Professor
(School of Social Sciences)
Faculty of Social Sciences(Graduate School of Social Sciences)
Faculty of Political Science and Economics(School of Political Science and Economics)
Faculty of Political Science and Economics(Graduate School of Political Science)
Faculty of Political Science and Economics(Graduate School of Economics)
研究所員 2012-2014
プロジェクト研究所所長 2014-2014
プロジェクト研究所所長 2015-2016
研究所員 2015-2015
Social sciences / Politics / Politics
早稲田社会科学総合研究 10(2) p.1 - 112009/12-
図書新聞 29002009/01-
ブレーン出版 2003/04-
ブレーン出版 2001/06-
ブレーン出版 1999/06-
早稲田大学出版部 2001/05-
東信堂 1997/01-
『日本選挙学会年報 選挙研究』/木鐸社 15号2000/02-
早稲田社会科学研究/早稲田社会科学学会 55 1997/10-
『国会画報』/麹町出版社 43,122001/12-
『国会画報』,麹町出版社 2000年6月号 2000/06-
『国会画報』,麹町出版社 2000年1月号 2000/01-
『国会画報』,麹町出版社 99年2月号 1999/02-
ISANA(Japan Whaling Association) 1998/12-
『国会画報』,麹町出版社 98年2月号 1998/02-
『国会画報』,麹町出版社 96年2月号 1996/02-
『国会画報』,麹町出版社 95年6月号 1995/06-
ブレーン出版2005/03-
1997
Research Results Outline:選挙と政策選択の関連について、主にアメリカ合衆国、イギリス、ドイツの3カ国を対象とした比較研究を意図した。政策と選挙との関連としては、先ず主要政党の政選挙と政策選択の関連について、主にアメリカ合衆国、イギリス、ドイツの3カ国を対象とした比較研究を意図した。政策と選挙との関連としては、先ず主要政党の政策綱領、とりわけ選挙綱領の作成に始まり、選挙民の投票行動と政策選択の関連、政権獲得後の政党の政策形...選挙と政策選択の関連について、主にアメリカ合衆国、イギリス、ドイツの3カ国を対象とした比較研究を意図した。政策と選挙との関連としては、先ず主要政党の政策綱領、とりわけ選挙綱領の作成に始まり、選挙民の投票行動と政策選択の関連、政権獲得後の政党の政策形成・実施の三つのステージを考えることが出来よう。本研究では、主要政党の政策綱領・選挙綱領の作成過程の比較に重点を置いている。敢えて単純化すれば、アメリカの場合は、政党と言うよりは、個別候補者主導型であり、とりわけそれは大統領選挙に顕著である。次にイギリスの場合は、政党の党首主導型、ドイツは、党の常設機関主導型と要約できよう。尚、具体的な研究成果として、アメリカの96年選挙を対象とした下記研究論文に、その事情の一端が言及してある。研究成果の発表1997(平成9)年10月30日 「『分割政府』定着とアメリカ政党制の変容」一九六年選挙とアメリカ政党制の将来―『早稲田社会科学研究』第55号所収
2001
Research Results Outline: 我が国における女性公選公職候補者を支援する運動・組織は、概ね三大別し得る。すなわち、イ.議員フォーラム的組織、ロ.候補者研修教育支援組織、ハ.女性候 我が国における女性公選公職候補者を支援する運動・組織は、概ね三大別し得る。すなわち、イ.議員フォーラム的組織、ロ.候補者研修教育支援組織、ハ.女性候補者資金援助組織、である。 これらのうち、注目すべきは、イ.の範疇では「全国フェミニスト議員連盟」... 我が国における女性公選公職候補者を支援する運動・組織は、概ね三大別し得る。すなわち、イ.議員フォーラム的組織、ロ.候補者研修教育支援組織、ハ.女性候補者資金援助組織、である。 これらのうち、注目すべきは、イ.の範疇では「全国フェミニスト議員連盟」、同じくロ.では「バックアップスクール」、ハ.では、「WINWIN」であろう。「全国フェミニスト議員連盟」は、それ自体決して大規模でもなければ包括的とも言えない。また、いかなる意味でも頂上団体とは、みなし得ない。それでも、一応は全国的なネットワークを形成し、情報交換による刺激を与える場として機能している。「バックアップスクール」、「WINWIN」は、いずれも最近発展を見た運動であり、とりわけ前者の実践性と成果は、評価に値しよう。 しかし、我が国における女性議員を増やそうとする運動は、今後の発展の可能性を秘めつつも、総じて、未だ尚萌芽的の段階にある。 以後は、各種支援組織の動向を見守りつつ、選挙制度上の変革があったフランス、韓国等の実態をも調査して、視野に納めていきたい。 以上
2004
Research Results Outline: 中央地方を問わず、我が国の公選公職者に占める女性比率は、先進民主国中でも低い。一般には、拘束名簿式比例代表制と女性議員比率の高さに相関があるものとさ 中央地方を問わず、我が国の公選公職者に占める女性比率は、先進民主国中でも低い。一般には、拘束名簿式比例代表制と女性議員比率の高さに相関があるものとされている。しかし、一人一区制諸国と比べても尚、我が国の女性議員比率は低い。この場合の比較の対象とし... 中央地方を問わず、我が国の公選公職者に占める女性比率は、先進民主国中でも低い。一般には、拘束名簿式比例代表制と女性議員比率の高さに相関があるものとされている。しかし、一人一区制諸国と比べても尚、我が国の女性議員比率は低い。この場合の比較の対象としては、アメリカ合衆国とイギリスが挙げられよう。両国についてその選挙制度と候補者調達・補充の実態を研究した結果、選挙民主導型とでも言うべき特異なアメリカ型と政党主導型のイギリスという類型を考えられる。選挙制度以外の要因の比較研究を、今夏上梓する予定にしている。 英国労働党に見られる、党首主導の女性候補者優先登用は、我が国の政党においては、かなり難しいと思われる。それは、政党構造上の党首の権限の問題である。自由民主党において安部前幹事長の推進した候補者公募の拡大等の試みは、確かに注目に値はする。しかし、これは主に世襲候補者の増殖に対する対策として取り組まれてきた。そして、世襲候補者は、男女を問わぬ点を考えれば、女性候補者の発掘には直結しようも無いのである。 一方で、当初企図したほどには実態調査ができなかったものの、中央及び地方レヴェルでの、既存政党以外の組織・個人による女性候補者支援活動は、決して一過性のものではなく、かなり定着してきているという印象を受けた。選挙制度の根幹を変えることなく、地方議会選挙における連記制の導入など、部分的に改正することとあいまって、女性議員の今後の着実な増加が期待できると思われる。
Course Title | School | Year | Term |
---|---|---|---|
Reading Contemporary Politics in English [J] 01 | School of Political Science and Economics | 2019 | spring semester |
Contemporary Political Systems (U.S.A.) | School of Social Sciences | 2019 | spring semester |
Contemporary Political Analysis (U.S.A.) | School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
Gender and Politics | School of Social Sciences | 2019 | spring semester |
Principles of Political Science I | School of Social Sciences | 2019 | spring semester |
Principles of Political Science II | School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
Electoral Systems | School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
Basics of Political Analysis A | School of Social Sciences | 2019 | spring semester |
Political Processes 1 | School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
Political Processes 2 | School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
SeminarI (Introduction to American Government and Politics/fall semester) | School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
SeminarII (Governmental Process in Contemporary U.S./spring semester) | School of Social Sciences | 2019 | spring semester |
SeminarII (Governmental Process in Contemporary U.S./fall semester) | School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
SeminarIII (Governmental Process in Contemporary U.S./spring semester) | School of Social Sciences | 2019 | spring semester |
SeminarIII (Governmental Process in Contemporary U.S./fall semester) | School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
North American Studies(Politics and Government) I | Graduate School of Social Sciences | 2019 | spring semester |
North American Studies(Politics and Government) II | Graduate School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
North American Studies(Politics and Government) I(spring semester) | Graduate School of Social Sciences | 2019 | spring semester |
North American Studies(Politics and Government) I(fall semester) | Graduate School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
North American Studies(Politics and Government) I(spring semester) | Graduate School of Social Sciences | 2019 | spring semester |
North American Studies(Politics and Government) I(fall semester) | Graduate School of Social Sciences | 2019 | fall semester |