Professor
(School of Social Sciences)
Faculty of Social Sciences(Graduate School of Social Sciences)
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences(Graduate School of Education)
Faculty of International Research and Education(Graduate School of Japanese Applied Linguistics)
Faculty of Letters, Arts and Sciences(School of Humanities and Social Sciences)
Research Council (Research Organization)/Affiliated organization(Global Education Center)
-1988 | Waseda University Faculty of Literature |
-1993 | Waseda University Graduate School, Division of Letters |
Humanities / Linguistics / Japanese linguistics
Current Research Theme Keywords:Kokuji(Japanese-made Kanji),Chinese Characters Letters
Individual research allowance
SASAHARA,Hiroyuki
Journal of Chinese Writing Systems Peer Review Yes Invitation Yes 3(3) p.153 - 1742019/09-
Peer Review Yes Invitation Yes 39p.43 - 872017/09-
Publish Classification:Research paper (scientific journal)
笹原宏之
日本語教育における日中対照研究・漢字教育研究 p.45 - 782015/04-
笹原宏之
知日 28p.104 - 1062015/03-
笹原宏之
日本医事新報 4723p.64 - 652014/11-
笹原宏之
『HUMAN』人間文化研究機構機関誌 7p.58 - 652014/11-
笹原宏之
p.32 - 20502014/11-
笹原宏之
日本語学 33-11-2014/09-
笹原宏之
都市問題 105p.4 - 82014/08-
笹原宏之
墨 芸術新聞社 229-238p.1302014/08-2016/02
笹原宏之
日本語学 33-10p.46 - 542014/08-
笹原宏之
日本医事新報 4693p.70 - 712014/04-
笹原宏之
日本医事新報 4686p.862014/02-
笹原宏之
日本語学 33-2p.60 - 772014/02-
笹原宏之
日本医事新報 4677p.68 - 692013/12-
笹原宏之
梨花女子大学校韓国文化研究院 韓国文化研究 25p.249 - 2632013/12-
笹原宏之
日本医事新報 4678p.712013/12-
笹原宏之
日本医事新報 4672p.712013/11-
笹原宏之
こころ 平凡社 15-202013/10-2014/08
笹原宏之
日本医事新報 4663p.88 - 892013/09-
笹原宏之
日本医事新報 4659p.712013/08-
笹原宏之
野村雅昭編 現代日本漢語の探究 p.261 - 2872013/07-
笹原宏之
日本医事新報 4651p.732013/06-
笹原宏之
日本語学・日本語教育3語彙(J&C 韓国) 韓美卿編 p.121 - 1542013/06-
笹原宏之
日本医事新報 4643p.72 - 732013/04-
笹原宏之
太田斎・古屋昭弘両教授還暦記念中国語学論集 p.66 - 782013/03-
笹原宏之
日本医事新報 4632p.1022013/02-
笹原宏之
日本医事新報 4631p.642013/01-
笹原宏之
星座 64p.16 - 272013/01-
笹原宏之
NGUYEN TUAN CUONG 編 BON MUOI NAM Dao tao va Nghien cuu(1972-2012) p199-220 2013-
笹原宏之
漢字研究 7p.131 - 1622012/12-
笹原宏之
日本医事新報 4623p.64 - 652012/12-
笹原宏之
日本語学 31(14) p.822012/11-
笹原宏之
漢字字体史研究 勉誠出版 p.341 - 3662012/11-
笹原宏之
日本医事新報 4615p.64 - 652012/10-
笹原宏之(談)
日経おとなのOFF 136p.50 - 542012/10-
笹原宏之
日本医事新報 4613p.62 - 652012/09-
笹原宏之
EPTA 58p.12 - 182012/09-
笹原宏之
日本医事新報 4607p.642012/08-
笹原宏之
東洋学 52p.263 - 2872012/08-
笹原宏之
kotoba 集英社 9p.40 - 452012/08-
笹原宏之
日本医事新報 4603p.642012/07-
笹原宏之
日本医事新報 4589p.65 - 662012/04-
笹原宏之
ことばだより 教育出版 p.22012/03-
笹原宏之
ユリイカ p.87 - 982012/03-
笹原宏之
斎藤倫明・石井正彦編『これからの語彙論』 ひつじ書房 p.81 - 952011/12-
笹原宏之
町田和彦編『世界の文字を楽しむ小事典』 大修館書店 p.158 - 1662011/11-
笹原宏之
日本医事新報 4554p.62 - 632011/08-
笹原宏之
池田雅之・大場静枝編 世界のことばと文化シリーズ 国際化の中のことばと文化 成文堂 p.120 - 1312011/08-
笹原宏之
青淵(渋沢栄一記念財団) p.22 - 242011/06-
笹原宏之
中村明編『日本語文章・文体・表現事典』 朝倉書店 p.56 - 632011/06-
笹原宏之
日本医事新報 4540p.632011/04-
笹原宏之
漢字文化 100p.40 - 452011/03-
笹原宏之
日本医事新報 4525p.862011/01-
笹原宏之
新選国語辞典第9版(小学館) p.1482 - 15572011/01-
笹原宏之
日本医事新報 4510号p.86 - 872010/10-
笹原宏之
ことばの学び (123) p.4 - 72010/10-
笹原宏之
日本語学 29巻(10号) p.54 - 802010/08-
笹原宏之
日本医事新報 4499p.86 - 872010/07-
笹原宏之
日本医事新報 p.842010/05-
笹原宏之
JSL漢字学習研究会誌 2p.1 - 142010/04-
笹原宏之
PHP p.41 - 432010/04-
笹原宏之
p.53 - 612009/11-
笹原宏之
日本語学 28-13p.54 - 632009/11-
笹原宏之
日本医事新報 4438p.862009/05-
笹原宏之
漢字キーワード事典(書籍) 朝倉書店 p.2022009/05-
笹原宏之
文藝春秋 SPECIAL季刊秋号第2巻4号p.68 - 692008/10-
笹原宏之
日本医事新報 4384p.98 - 992008/05-
笹原宏之
日本医事新報 4388p.1132008/05-
笹原宏之
日本医事新報 4379p.972008/03-
笹原宏之
日本医事新報 4369p.1012008/01-
笹原宏之
月刊言語 36(10) p.56 - 632007/10-
笹原宏之
日本医事新報 4340p.972007/06-
笹原宏之
訓点語と訓点資料 (118) p.14 - 292007/03-
笹原宏之
日本医事新報 (4321) p.116 - 1172007/02-
笹原宏之
日本医事新報 (4317) p.1012007/01-
笹原宏之
日本語学(明治書院) (臨時増刊) p.115 - 1252006/09-
横山詔一・笹原宏之・當山日出夫
社会言語科学 9(1) p.16 - 262006/09-
笹原宏之
月刊言語(大修館書店) 35(8) p.42 - 502006/08-
笹原宏之
日本医事新報 (4286) p.100 - 1012006/06-
笹原宏之
中国語学研究 開篇 (25) p.342 - 3432006/05-
笹原宏之
國文學(學燈社) 51(4) p.502006/04-
笹原宏之
月刊言語(大修館書店) 35(2) p.1202006/02-
笹原宏之
書道(NHK学園) p.6 - 72006/01-
笹原宏之
日本医事新報(日本医事新報社) (4264) p.1202006/01-
笹原宏之
月刊言語(大修館書店) 35(1) p.1182005/11-
笹原宏之
日本医事新報 (4255) p.104 - 1052005/11-
笹原宏之
書道(NHK学園) p.6 - 72005/10-
笹原宏之
新版 日本語教育事典(大修館書店) p.380,394 - 381,3952005/10-
笹原宏之
日本医事新報 p.104 - 1052005/09-
笹原宏之
書道(NHK学園) (8) p.6 - 72005/07-
笹原宏之
書道(NHK学園) p.6 - 72005/04-
笹原宏之
日本医事新報 (4222) p.114 - 1162005/03-
笹原宏之
東洋学へのコンピュータ利用 第16回研究セミナー(京都大学) p.51 - 902005/03-
笹原宏之
ペン字(NHK学園) p.4 - 52005/01-
笹原宏之
時報 市町村教委(全国市町村教育委員会連合会) (194) p.14 - 172005/01-
笹原宏之
p.1 - 8242005/01-
笹原宏之
月刊言語(大修館書店) p.40 - 432004/11-
笹原宏之
ペン字(NHK学園) p.4 - 52004/10-
笹原宏之
月刊言語(大修館書店) p.1202004/09-
笹原宏之
ペン字(NHK学園) p.4 - 52004/07-
笹原宏之
日本医事新報 (4174) p.104 - 1052004/05-
笹原宏之
ペン字(NHK学園) p.4 - 52004/04-
笹原宏之
しにか(大修館書店) 15(2月号) p.14 - 212004/02-
笹原宏之
ペン字(NHK学園) p.4 - 72004/01-
笹原宏之・吉川明日香
日本医事新報 (4161) p.100 - 1012004/01-
笹原宏之
ペン字(NHK学園) p.4 - 52003/10-
笹原宏之
日語日文学研究(韓国) 46 [語学・教育篇]p.33 - 472003/08-
笹原宏之
しにか(大修館書店) p.72 - 732003/07-
笹原宏之
ペン字(NHK学園) p.4 - 52003/07-
笹原宏之・横山詔一・エリク=ロング
日本語学(明治書院) (4月臨時増刊号) p.99 - 1102003/04-
笹原宏之
ペン字(NHK学園) 2003/04-
笹原宏之
国文学研究 (139) p.53 - 632003/03-
笹原宏之
ペン字(NHK学園) p.4 - 52003/01-
笹原宏之
日本語学(明治書院) p.30 - 422002/12-
笹原宏之
ペン字(NHK学園) p.2 - 32002/10-
笹原宏之
社会言語科学 5(1) p.105 - 1162002/09-
笹原宏之
ペン字(NHK学園) p.4 - 52002/07-
笹原宏之
ペン字(NHK学園) p.4 - 52002/04-
笹原宏之
ペン字(NHK学園) p.4 - 52002/01-
笹原宏之
古辞書とJIS漢字(北海道大学) (4) p.1 - 182001/05-
横山詔一・笹原宏之・エリク=ロング・谷本玲大
日本語科学 (9) p.33 - 422001/04-
横山詔一・笹原宏之
日本語学(明治書院) (4月臨時増刊号) p.157 - 1662001/04-
笹原宏之
京都大学大型計算機センター第67回研究セミナー東洋学へのコンピュータ利用研究セミナー報告 p.38 - 612001/03-
笹原宏之・横山詔一
日本語科学 (8) p.110 - 1252000/10-
横山詔一・エリク=ロング・江川清・笹原宏之・古家時雄
信学技報2000 (16) p.17 - 242000/10-
笹原宏之
国語学 (202) p.77 - 842000/09-
笹原宏之
国立国語研究所 「国語に関する世論調査」問題別分析報告書 p.5・302000/05-
笹原宏之
国語学 研究と資料 (23) p.1 - 121999/12-
笹原宏之
計量国語学 22(2) p.66 - 791999/09-
笹原宏之
古辞書とJIS漢字 (2) p.1 - 141999/09-
横山詔一・笹原宏之
日本語学 (8月) p.95 - 1021999/08-
横山詔一・笹原宏之・エリク=ロング・野崎浩成
人文科学と情報処理 (20) p.57 - 631999/03-
笹原宏之・横山詔一
計量国語学 21(7) p.291 - 3101998/12-
笹原宏之・小沼悦
国立国語研究所創立50周年記念研究発表会資料集 p.73 - 781998/12-
笹原宏之
文学・語学 (16) p.78 - 791998/10-
笹原宏之
国語文字史の研究 (4) p.125 - 1481998/08-
笹原宏之
日本語学 (4) p.47 - 571998/04-
笹原宏之・横山詔一・野崎浩成・米田純子
計量国語学 21(4) p.145 - 1611998/03-
笹原宏之
日本語学 (7月) p.23 - 341997/07-
笹原宏之
日本語科学 (1) p.7 - 231997/04-
笹原宏之
国語学研究と資料 (20) p.1 - 171996/12-
笹原宏之
文化女子大学紀要『人文・社会科学研究』 (4) p.89 - 1121996/01-
笹原宏之
国語学 研究と資料 (19) p.1 - 151995/12-
笹原宏之
文化女子大学 人文・社会科学研究 (3) p.1 - 151995/01-
笹原宏之
国語学研究と資料 (18) p.1 - 111994/12-
笹原宏之
国文学研究 (114) p.109 - 1201994/10-
笹原宏之
国語文字史の研究 2p.89 - 1131994/10-
笹原宏之
文化女子大学紀要 人文・社会科学研究 (2) p.17 - 391994/01-
笹原宏之
国語学研究と資料 (17) p.1 - 141993/12-
笹原宏之
日本語学 12(8) p.75 - 851993/07-
笹原宏之
早稲田日本語研究 (1) p.40 - 521993/03-
笹原宏之
国語学研究と資料 (16) p.3 - 151992/12-
笹原宏之
中国語学研究開篇 (10) p.25 - 301992/05-
笹原宏之
国語学研究と資料 (15) p.1 - 151991/12-
笹原宏之
国文学研究 (105) p.57 - 661991/10-
笹原宏之
早稲田大学文学研究科紀要 (17) p.1 - 131991/01-
笹原宏之
国語学 (163) p.14 - 261990/12-
笹原宏之
国語学研究と資料 (14) p.1 - 101990/12-
笹原宏之
中国語学研究開篇 (7) p.104 - 1071990/06-
笹原宏之
修士論文 p.1 - 35181990/01-
笹原宏之
中国語学研究開篇 (6) p.61 - 571988/12-
笹原宏之
中国語学研究開篇 (4) p.29 - 361987/11-
笹原宏之
卒業論文 p.1 - 4761987-
笹原宏之
中国語学研究開篇 創刊号p.62 - 631985/12-
笹原宏之
中国語学研究開篇 3号p.6 - 171987/07-
笹原宏之
筑摩書房2014/09-
笹原宏之
NHK出版2014/06-
笹原宏之
KADOKAWA(角川学芸出版)2014/04-
笹原宏之
NHK出版2013/07-
笹原宏之
角川学芸出版2013/02-
笹原宏之(監修) 前田安正
三省堂2012/02-
山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・山田明雄・上野善道・井島正博・笹原宏之編
三省堂2012/01-
笹原宏之 이건상・인천대 일본한자문화연구회訳
人文社(韓国)2012-
笹原宏之
三省堂2011/09-
沖森卓也・笹原宏之・山本真吾・常盤智子
三省堂2011/05-
笹原宏之
三省堂2010/11-
沖森卓也編
朝倉書店2010/04-
(監修)笹原宏之
ナツメ社 p1-2712009/09-
(監修 第3章 漢和辞典)笹原宏之
高橋書店2009/09-
笹原宏之
光文社2008/05-
笹原宏之
和泉書院 245-2662007/12-
笹原宏之
三省堂2007/03-
笹原宏之
朝倉書店2006/06-
笹原宏之 平川南・沖森卓也・栄原永久男・山中章編
吉川弘文館2006/02-
笹原宏之
岩波書店(岩波新書991)2006/01-
笹原宏之
ひつじ書房2005/06-
笹原宏之
ひつじ書房2005/05-
笹原宏之
国立国語研究所 報告1222005/03-
笹原宏之
明治書院2005/03-
笹原宏之
国立国語研究所・国立印刷局2005/03-
笹原宏之
国立国語研究所・国立印刷局2004/03-
笹原宏之
和泉書院2003/11-
笹原宏之・横山詔一・エリク=ロング
三省堂2003/11-
笹原宏之
朝倉書店2003/10-
笹原宏之
国立国語研究所・財務省印刷局2003/03-
山田俊治・十重田裕一・畑中基紀・笹原宏之・伊藤善隆
飯田市美術博物館2002/07-
笹原宏之
ひつじ書房2002/03-
笹原宏之
凡人社2002/03-
石井久雄・笹原宏之編
凡人社・国立国語研究所2002/03-
石井久雄・笹原宏之・小沼悦
国立国語研究所2002/03-
笹原宏之
三省堂書店2001/07-
笹原宏之
日本放送協会2001/04-
笹原宏之
国立国語研究所・財務省印刷局2001/03-
山田俊治・十重田裕一・笹原宏之
笠間書院2000/07-
横山詔一・笹原宏之
国立国語研究所・大蔵省印刷局2000/03-
笹原宏之
国立国語研究所・大蔵省印刷局2000/03-
笹原宏之
岩波書店2000/01-
横山詔一・笹原宏之
紀伊国屋書店1999/04-
木村睦子・田中牧郎・飯島満・笹原宏之
1999/02-
横山詔一・笹原宏之・野崎浩成・エリク=ロング
三省堂1998/07-
1993/11
Oral presentation(general)
1993/02
Oral presentation(general)
Field Work1992-
1993-
Research Classification:
Development of Integrated Knowledge through Establishment of an Interactive Research Scheme based on the Open-Data of Research Resources for Wooden Tablets and Related Topics2018/-0-2023/-0
Allocation Class:¥124930000
Research Classification:
Study on kanji jitai and jikei in contemporary Japanese and its background2015/-0-2018/-0
Allocation Class:¥4290000
Research Classification:
Central information management and knowledge compilation for the development as a resource of wooden tablets and other excavated documentary materials2013/-0-2018/-0
Allocation Class:¥179920000
Research Classification:
A classification study of Unique Forms and Usages of Chinese Characters2013/-0-2016/-0
Allocation Class:¥14170000
Research Classification:
A study for2012/-0-2015/-0
Allocation Class:¥4680000
Research Classification:
The Japanese writing system of "kango"Allocation Class:¥3900000
Research Classification:
Study on Chinese characters write scientific terms in various specialized fieldsAllocation Class:¥3830000
Research Classification:
Application of the 60,000 Kanji Database over the Internet for overseas researchers of the Japanese language.Allocation Class:¥3700000
Research Classification:
A Study of Contemporary Japanese in Formative Era based on Construction The Corpus of Popular Magazine Published in the Beginning 20^Allocation Class:¥15500000
Research Classification:
Frequency Analysis of 600 Million Characters on Newspapers in Japan and System Development of Data Providing for Japanese Language Learners by WebAllocation Class:¥4000000
2007
Research Results Outline: 本研究においては、街中、野外といった屋外空間に存在する看板、暖簾、幟、標示、貼り紙などの主として宣伝・広告・案内を目的とするメディアを「空間メディア 本研究においては、街中、野外といった屋外空間に存在する看板、暖簾、幟、標示、貼り紙などの主として宣伝・広告・案内を目的とするメディアを「空間メディア」と位置づけ、そこに記された文字・表記の実態を把握するとともに、そこに存在する種々の特性を、ことば... 本研究においては、街中、野外といった屋外空間に存在する看板、暖簾、幟、標示、貼り紙などの主として宣伝・広告・案内を目的とするメディアを「空間メディア」と位置づけ、そこに記された文字・表記の実態を把握するとともに、そこに存在する種々の特性を、ことばなどの観点を加えながら見出すことを目的として、調査を実施した。首都圏のほか、京都、大阪、宮城、福島、新潟、沖縄などの各地で、屋外に言語景観などとして存在する文字・表記について、撮影した資料を用い、文字体系の割合、使われる文字の種類や多用される字や表記など、その実情を明らかにした。 空間メディアの文字・表記は、宣伝効果を求めた様々な工夫も加えられつつ、生活の中に溶け込んでいた。「月極駐車場」「珈琲」などは、学校教科書、新聞などの活字メディアや画像メディアではあまり目にしないものである。また、そこでの字体上の省略等には、使用される頻度や筆記素材などに影響を受けた特殊な現象が確認されたほか、漢字用法の特性、片カナの実態などについても検討を加えた。 地域ごとにも、重層的なレベルで複数の特徴が確かめられた。例えば、仙台では「杜」という字が多用されるほか、特産の「牛タン」は特に店名として看板や暖簾・貼り紙等では「牛たん」と平仮名表記がほとんどであり、東京などに多い「牛舌」とは異なっていた。大阪では、駅で「○×」という記号による表示が目立つほか、近隣地名が干渉したと覚しい誤字体も確認された。食品の「すし」は、関東地方では、「寿し:寿司(壽司):鮨」が拮抗するのに対し、近畿では「鮓」が根強い。東京でも、店名では山の手で「寿し」、下町では「鮨」の比率が若干高く、江戸前:「鮨」説を裏付ける。「えび」の漢字表記にも、同様の差が顕著に確認された。 看板類に現れる地名を中心とした固有名詞にも、「閖上(ゆりあげ)」「橲原(じさばら)」「五十嵐(いからし 清音)」など、字種や発音などの地域差を確かめることができた。「新シ+写(にいがた)」「鴫(れっかは一)野」「那覇(革は関-門)」など、その地で多用される漢字には、手書きを中心とした字体において筆記経済に起因する地域的変異が現れた。ハングルなど外国文字であっても、特定のコミュニティーごとに非常に多く確認され、日本人に向けた雰囲気作りに役立っているケースも存在していた。 これらに関連する文献についても収集と分析を実施し、総合雑誌『太陽』、『東京の生活地図』、『在日コリアンの言語相』などに基づき歴史的な変化を辿った。 これらの事象は、均質化が進んだといわれる日本全国の各種の文化において、今なお残存する多様性とみなすべきものであり、日本の文字・表記ひいては言語そのものへの活力の源泉と位置付けることができる。新たに公布された京都の景観条例では、屋外看板や点滅電飾広告の全面禁止が施行されるなど、各地で空間メディアはさらに変容を呈していく。こうした実態について、今後さらに観察と検討を加え、その成果に関して教育、施策などの観点を加味しながら情報発信を続けていきたい。
2018
Research Results Outline: 本研究は現代諸メディアにおける外来語の表記の使用実態とその原因の解明について研究の基盤を形成するものである。内閣告示「外来語の表記」が公布されて四半 本研究は現代諸メディアにおける外来語の表記の使用実態とその原因の解明について研究の基盤を形成するものである。内閣告示「外来語の表記」が公布されて四半世紀が過ぎ、国が定めた「キャンデー」「メーキャップ」等の公的な表記は、新聞、雑誌、テレビやWEBな... 本研究は現代諸メディアにおける外来語の表記の使用実態とその原因の解明について研究の基盤を形成するものである。内閣告示「外来語の表記」が公布されて四半世紀が過ぎ、国が定めた「キャンデー」「メーキャップ」等の公的な表記は、新聞、雑誌、テレビやWEBなど各種メディアにおいて現代の使用実態から乖離している現実が確認された。一方、「tabacco」「煙草」「瓲」「釦」の類も言語景観の面で注目される。戸籍では姓名や地名のローマ字表記はなおも認められていないが、外来語由来のそれをカタカナ、ひらがな、漢字で表記するケースを採集し分析した。表記の揺れを生じさせる原因に関しても個々の状況と背景を複数捕捉した。
Course Title | School | Year | Term |
---|---|---|---|
Theory of Kanji and Culture in East Asia 1 | School of Social Sciences | 2019 | spring semester |
Theory of Kanji and Culture in East Asia 2 | School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
Japanese Rhetoric 1 | School of Social Sciences | 2019 | spring semester |
Japanese Rhetoric 2 | School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
SeminarI (Studies of Language in the Media/fall semester) | School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
SeminarII (Studies of Language in the Media/spring semester) | School of Social Sciences | 2019 | spring semester |
SeminarII (Studies of Language in the Media/fall semester) | School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
SeminarIII (Studies of Language in the Media/spring semester) | School of Social Sciences | 2019 | spring semester |
SeminarIII (Studies of Language in the Media/fall semester) | School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
Contemporary Japanese | School of Culture, Media and Society | 2019 | fall semester |
Contemporary Japanese | School of Humanities and Social Sciences | 2019 | fall semester |
Special Studies in Japanese Linguistics 5 | Graduate School of Education | 2019 | spring semester |
Special Studies in Japanese Linguistics 6 | Graduate School of Education | 2019 | fall semester |
Studies on Kanji Culture Area I | Graduate School of Social Sciences | 2019 | spring semester |
Studies on Kanji Culture Area II | Graduate School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
Research on the Cultural Sphere of Chinese Characters I(spring semester) | Graduate School of Social Sciences | 2019 | spring semester |
Research on the Cultural Sphere of Chinese Characters I(fall semester) | Graduate School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
Research on the Cultural Sphere of Chinese Characters II(spring semester) | Graduate School of Social Sciences | 2019 | spring semester |
Research on the Cultural Sphere of Chinese Characters II(fall semester) | Graduate School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
Introduction of Japanese Language Study | Graduate School of Japanese Applied Linguistics | 2019 | spring semester |