Professor
(School of Human Sciences)
Faculty of Human Sciences(Graduate School of Human Sciences)
Research Council (Research Organization)/Affiliated organization(Global Education Center)
研究所員 2012-2013
研究所員 2014-2019
研究所員 2019-
-2001 | Kyoto University Graduate School, Division of Medicine |
2012/09
Medicine, dentistry, and pharmacy / Basic medicine / Environmental physiology (including physical medicine and nutritional physiology)
Complex systems / Human life science / Eating habits
Medicine, dentistry, and pharmacy / Basic medicine / General medical chemistry
Medicine, dentistry, and pharmacy / Basic medicine / Experimental pathology
Seeds Field:Life sciences
Seeds Field:Life sciences
Seeds Field:Life sciences
Individual research allowance
Chiba T, Tamashiro Y, Park D, Kusudo T, Fujie R, Komatsu T, Kim SE, Park S, Hayashi H, Mori R, Yamashita H, Chung HY, Shimokawa I.
Sci Rep. 4p.4517 - 45172014-
Chiba T, Dong K, Nishizono S, Shimokawa I.
J Phys Fitness Sports Med 2(3) p.259 - 2662013-
Chujo Y, Fujii N, Okita N, Konishi T, Narita T, Yamada A, Haruyama Y, Tashiro K, Chiba T, Shimokawa I, Higami Y.
Age 35(4) p.1143 - 11562013-
Chiba T, Tsuchiya T, Mori R, Shimokawa I
Sensors p.1648 - 16562012/12-
Chujo Y, Fujii N, Okita N, Konishi T, Narita T, Yamada A, Haruyama Y, Tashiro K, Chiba T, Shimokawa I, Higami Y
Age 2012/05-
Lee AY*, Chiba T* (*equal contribution), Truong LN, Cheng AN, Do J, Cho MJ, Chen L, Wu X
J Biol Chem 287(4) p.2531 - 25432012-
Komatsu T, Trindade LS, Chiba T, Hayashi H, Henmi Y, Ushiroda Y, Mori R, Shimokawa I
Mech Ageing Dev 132(3) p.103 - 1092011-
Hayashida T, Komatsu Y, Henmi Y, Yanagihara-Ota K, Kim A, Chiba T, Goto S, Chung HY, Shimokawa I
Geriatr Gerontol p.496 - 5032011-
Mori R, Ikematsu K, Kitaguchi T, Kim SE, Okamoto M, Chiba T, Miyawaki A, Shimokawa I, Tsuboi T
Eur J Immunol 41p.3230 - 32392011-
森 亮一、間所 俊介、Kim Sang Eun、小松 利光、千葉 卓哉、坪井 貴司、下川 功
Biomedical Gerontology (35) p.33 - 362011-
Chiba T, Tsuchiya T, Komatsu T, Mori R, Hayashi H, Shimokawa I
Curr. Genomics. p.562 - 5672010/11-
Trindade LS, Park S, Komatsu T, Yamaza H, Hayashi H, Mori R, Chiba T, Kuramoto K, Shimokawa I
Acta Medica Nagasakiensia, Aging Dis. 1(2) p.89 - 1072010/10-
Chiba T, Tsuchiya T, Komatsu T, Mori R, Hayashi H, Shimano H, Spindler SR, Shimokawa I
Biochem. Biophys. Res. Commun 401(2) p.213 - 2182010-
Asai-Akieda S, Zaima N, Ikegami K, Kahyo T, Yao I, Hatanaka T, Iemura S, Sugiyama R, Yokozeki T, Eishi Y, Koike M, Ikeda K, Chiba T, Yamaza H, Shimokawa I, Song S, Matsuno A, Mizutani A, Sawabe M, Chao MV, Tanaka M, Kanaho Y, Natsume T, Sugimura H, Date Y, McBurney MW, Guarente L, Setou M
PLoS ONE 5(7) 2010-
森 亮一、小松 利光、千葉 卓哉、下川 功
Diabetes Frontier 21(1) p.26 - 312010-
Park S, Komatsu T, Hayashi H, Trindade L, Yamaza H, Chiba T, Shimokawa I
Exp Gerontol 44(10) p.646 - 6522009-
Chiba T, Inoue D, Mizuno A, Komatsu T, Fujita S, Kubota H, Guimarães M, Park S, Trindade L, Hayashida T, Hayashi H, Yamaza H, Higami Y, Shimokawa I
Neurobiol Aging 30(3) p.474 - 4822009-
Chiba T, Komatsu T, Nakayama M, Adachi T, Tamashiro Y, Hayashi H, Yamaza H, Higami Y, Shimokawa I
Mol Cell Endocrinol 309(1-2) p.17 - 252009-
千葉卓哉、下川 功
基礎老化研究 33(3) p.17 - 202009-
千葉卓哉、下川 功
アンチエイジング医学 5(4) p.53 - 612009-
Park S, Komatsu T, Hayashi H, Yamaza H, Chiba T, Higami Y, Kuramoto K, Shimokawa I
AGE. 30p.293 - 3022008-
Hayashi H, Yamaza H, Komatsu T, Park S, Chiba T, Higami Y, Nagayasu T, Shimokawa I
Exp Gerontol 43(9) p.827 - 8322008-
Shimokawa I, Chiba T, Yamaza H, Komatsu T
Mol Cells 26(5) p.427 - 4352008-
Komatsu T, Chiba T, Yamaza H, Yamashita K, Shimada A, Hoshiyama Y, Henmi T, Ohtani H, Higami Y, de Cabo R, Ingram DK, Shimokawa I
Exp Gerontol 43(4) p.339 - 3462008-
Chiba T, Yamaza H, Komatsu T, Nakayama M, Fujita S, Hayashi H, Higami Y, Shimokawa I
Exp Gerontol 43(6) p.595 - 6002008-
千葉卓哉、山座治義、下川 功
Surgery Frontier 15(2) p.36 - 402008-
千葉卓哉、山座治義、下川 功
基礎老化研究 32(3) p.15 - 202008-
山座治義、千葉卓哉、下川 功
新しい眼科学 25p.9 - 142008-
Kim, Sang Eun; Mori, Ryoichi; Komatsu, Toshimitsu; Chiba, Takuya; Chiba, Takuya; Hayashi, Hiroko; Park, Seongjoon; Sugawa, Michiru D.; Sugawa, Michiru D.; Dencher, Norbert A.; Shimokawa, Isao
Age 37(3) 2015/06-2015/06
ISSN:01619152
Outline:© 2015, American Aging Association. Calorie restriction (CR), a non-genetic intervention that promotes longevity in animals, may exert anti-aging effects by modulating mitochondrial function. Based on our prior mitochondrial proteome analysis, we focused on the potential roles of cytochrome c oxidase (Cox or Complex IV) subunit 6b1 on formation of mitochondrial supercomplexes comprised of Complex I, III, and IV. Blue native polyacrylamide gel electrophoresis followed by immunoblotting showed that the amount of Cox6b1 and the proportion of high molecular weight supercomplexes (SCs) comprised of Complexes I, III, and IV were increased in the liver of mice subjected to 30 % CR, compared with the liver of mice fed ad libitum. In in vitro experiments, in Cox6b1-overexpressing NIH3T3 (Cox6b1-3T3) cells, Cox6b1 was increased in the SC, III
Shoko Nishizono, Yukiko Tanaka, Zi Wang, Yoshihisa Ohata、 Takuya Chiba
Waseda journal of human sciences 30(2) p.213 - 2192017/09-2017/09
Zi Wang, Yoshihisa Ohata, Takuya Chiba
18(2) p.55 - 602018/02-2018/02
Chiba T, Yamaza H, Shimokawa I.
Current Genomics 8(7) p.423 - 4282007/11-
Chiba T, Fujita S, Kubota H, Inoue D, Mizuno A, Komatsu T, Yamaza H, Higami Y, Shimokawa I.
Ann NY Acad Sci 1119p.216 - 2262007/11-
Liu E, Alan YL, Chiba T, Olson E, Sun P, Wu X.
J Cell Biol 179(4) p.643 - 6572007/11-
To K, Yamaza H, Komatsu T, Hayashida T, Hayashi H, Toyama H, Chiba T, Higami Y, Shimokawa I.
Exp Gerontol 42(11) p.1063 - 10712007/11-
Chiba T, Yao J, Higami Y, Shimokawa I, Hosokawa M, Higuchi K.
Mamm Genome 18(2) p.105 - 1122007/02-
Yamaza H, Komatsu T, To K, Toyama H, Chiba T, Higami Y, Shimokawa I.
J Gerontol A Biol Sci Med Sci 62(1) p.27 - 332007/01-
Park S, Komatsu T, Hayashi H, Yamaza H, Chiba T, Higami Y, Kuramoto K, Shimokawa I.
Exp Gerontol 41(9) p.837 - 8452006/09-
Higami Y, Tsuchiya T, Chiba T, Yamaza H, Muraoka I, Hirose M, Komatsu T, Shimokawa I.
J Gerontol A Biol Sci 61(11) p.1099 - 11102006/11-
Komatsu T, Chiba T, Yamaza H, To K, Toyama H, Higami Y, Shimokawa I. Role of
J Gerontol A Biol Sci 61(9) p.890 - 8982006/09-
Tsuchiya T, Higami Y, Komatsu T, Tanaka K, Honda S, Yamaza H, Chiba T, Ayabe H, Shimokawa I.
Mech Ageing Dev 126(5) p.568 - 5792005/05-
Wu X, Avni D, Chiba T, Yan F, Zhao Q, Lin Y, Heng H, Livingston D.
Genes Dev 18(11) p.1305 - 13162004/06-
Yao J, Chiba T, Sakai J, Hirose K, Yamamoto M, Hada A, Kuramoto K, Higuchi K, Mori M.
Mamm Genome 15(6) p.433 - 4512004/06-
Higami Y, Tsuchiya T, To K, Chiba T, Yamaza H, Shiokawa D, Tanuma S, Shimokawa I.
Cell Tissue Res 316(3) p.403 - 4072004/06-
Yamaza H, Komatsu T, Chiba T, Toyama H, To K, Higami Y, Shimokawa I.
Exp Gerontol 39(2) p.269 - 2722004/02-
Shimokawa I, Higami Y, Tsuchiya T, Otani H, Komatsu T, Chiba T, Yamaza H.
FASEB J 17(9) p.1108 - 11092003/06-
Shimokawa I, Fukuyama T, Yanagihara-Outa K, Tomita M, Komatsu T, Higami Y, Tuchiya T, Chiba T, Yamaza Y.
Neurobiol Aging 24(1) p.117 - 1232003/01-
Yamaza H, Chiba T, Higami Y, Shimokawa I.
Microsc Res Tech 59(4) p.325 - 3302002/11-
Chiba T, Yamaza H, Higami Y, Shimokawa I.
Microsc Res Tech 59(4) p.317 - 3242002/11-
Shimokawa I, Higami Y, Utsuyama M, Tuchiya T, Komatsu T, Chiba T, Yamaza H.
Am J Pathol 160(6) p.2259 - 22652002/06-
Fu L, Matsuyama I, Chiba T, Xing Y, Korenaga T, Guo Z, Fu X, Nakayama J, Mori M, Higuchi K.
J Histochem Cytochem 49(6) p.739 - 7482001/06-
Xing Y, Nakamura A, Chiba T, Kogishi K, Matsushita T, Li F, Guo Z, Hosokawa M, Mori M, Higuchi K.
Lab Invest 81(4) p.493 - 4992001/04-
Wang J, Matsushita T, Kogishi K, Xia C, Ohta A, Chiba T, Nakamura A, Kondo H, Mori M, Hosokawa M, Higuchi K.
J Gerontol A Biol Sci Med Sci 55(9) p.B432 - B4392000/09-
Umezawa M, Takeda T, Kogishi K, Higuchi K, Matushita T, Wang J, Chiba T, Hosokawa M.
J Nutr 130(2) p.221 - 2272000/02-
Chiba T, Kogishi K, Wang J, Xia C, Matsushita T, Miyazaki J, Saito I, Hosokawa M, Higuchi K.
Am J Pathol 155(4) p.1319 - 13251999/10-
Xia C, Higuchi K, Shimizu M, Matsushita T, Kogishi K, Wang J, Chiba T, Festing MF, Hosokawa M
Mamm Genome 10(3) p.235 - 2381999/03-
Shimizu M, Higuchi K, Bennett B, Xia C, Tsuboyama T, Kasai S, Chiba T, Fujisawa H, Kogishi K, Kitado H, Kimoto M, Takeda N, Matsushita M, Okumura H, Serikawa T, Nakamura T, Johnson TE, Hosokawa M.
Mamm Genome 10(2) p.81 - 871999/02-
Higuchi K, Kogishi K, Wang J, Chen X, Chiba T, Matsushita T, Hoshii Y, Kawano H, Ishihara T, Yokota T, Hosokawa M.
Lab Invest 78(12) p.1535 - 15421998/12-
Higuchi K, Kogishi K, Wang J, Xia C, Chiba T, Matsushita T, Hosokawa M.
Biochem J. 325(3) p.653 - 6591997/04-
千葉卓哉、下川功
羊土社2013-
Shimokawa I, Utsuyama M, Komatsu T, Yamaza H, Chiba T
Springer Science Business Media2009-
Shimokawa I and Chiba T
2012-
第7章 サーチュインと老化、寿命「レスベラトロールの基礎と応用」
シーエムシー出版2012-
2010/06/17
Oral presentation(general)
2009/11/24
Oral presentation(general)
IUNS 20th International Congress of Nutrition2013/09/14
Oral presentation(general)
2012 International Society of Nutrion and Food Factor. Functional Foods congress, Nutraceuticals, Natural Health Products and Dietary Supplements2012/12/01
Oral presentation(general)
10th Euro Fed Lipid Congress2012/09/23
Oral presentation(general)
Keystone Symposia, Aging and Diseases of Aging2012/10/22
Oral presentation(general)
The 65th Annual Meeting of Gerontological Society of America2012/11/14
Oral presentation(general)
Oral presentation(general)
Oral presentation(general)
11th European Nutrition Conference Fens Madrid 20112011/10/26
Oral presentation(general)
3rd Hallym-Nagasaki Joint Meeting on Aging and Neurodegenerative diseases2010/11/29
Oral presentation(general)
Asian Aging Core for Longevity Research and Education 20102010/08/22
Oral presentation(general)
The 62nd Annual Scientific Meeting of The Gerontological Society of America2009/11/19
Oral presentation(general)
19th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics2009/07/05
Oral presentation(general)
19th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics2009/07/05
Oral presentation(general)
Hallym-Nagasaki Joint Meeting on Aging and Neurodegenerative diseases2009/02/09
Oral presentation(general)
Research Classification:
Functional analysis of WDR6, a novel energy metabolism related gene2015/-0-2018/-0
Allocation Class:¥3770000
Research Classification:
Development and application of a reporter bioassay system to screen for phytochemicals mimicking the anti-aging effects of caloric restriction2013/-0-2016/-0
Allocation Class:¥19110000
Research Classification:
Development of a bioassay system to screen anti-aging chemicals and characterization of candidate molecules2012/-0-2014/-0
Allocation Class:¥3900000
Research Classification:
Regulation of the aging by calorie restriction: Implications of mitochondrial retrograde signals2010/-0-2014/-0
Allocation Class:¥18330000
Research Classification:
Identification and characterization of WDR6, a novel insulin signaling moleculeAllocation Class:¥4290000
Research Classification:
Mechanisms underlying the effect of calorie restriction : Analyses of neuropeptide Y and receptor subtypesAllocation Class:¥4550000
Research Classification:
Suppressed cellular damage and inflammation, and altered metabolism by caloric restriction via SREBP1/LXRAllocation Class:¥4550000
Research Classification:
Regulation of aging in mammals : Difference between the effects of calorie restriction and suppression of the GH-IGF-1 axisAllocation Class:¥7700000
2012
Research Results Outline:インスリンシグナル系による老化制御機構に重要な役割をもつ転写因子複合体の機能解明、およびその活性化分子を明らかにするため、以下の研究を行った。1.Inインスリンシグナル系による老化制御機構に重要な役割をもつ転写因子複合体の機能解明、およびその活性化分子を明らかにするため、以下の研究を行った。1.In vitroスクリーニング系の確立抗老化に関与する転写因子が結合し、転写を活性化させると示唆される...インスリンシグナル系による老化制御機構に重要な役割をもつ転写因子複合体の機能解明、およびその活性化分子を明らかにするため、以下の研究を行った。1.In vitroスクリーニング系の確立抗老化に関与する転写因子が結合し、転写を活性化させると示唆されるDNA配列である、DFCR-RE(モチーフ2)を直列に5個結合させ、分泌型アルカリフォスファターゼ(SEAP)の上流に組み込み、さらに選択用のpuromycin耐性遺伝子を導入したコンストラクトを作製した。マウス肝臓由来培養細胞であるTLR2細胞(SV40形質転換細胞)にこのプラスミドをトランスフェクトし、構成的発現細胞株を3系統樹立した。あわせてネガティブコントロール用として、別のDFCR-RE配列(モチーフ5)についても、同様に3系統の細胞株を樹立した。SEAPの発現量をもとに、それぞれ1系統の細胞株を選択し、以下の実験を行った。2.確立した細胞株をもちいたスクリーニング東京大学創薬オープンイノベーションセンターより化合物ライブラリーの提供を受け(36種類)、上記の細胞系をもちいたスクリーニングを行った。36化合物をそれぞれ1μMの濃度で細胞の培地に添加し、0, 24, 48, 72時間後に培養上清を採取し、アッセイキットをもちいてSEAP活性を測定した。この結果をもとに化合物を選択し、さらに以下の解析を行った。3.スクリーニング系の最適化上記の実験で決定したポジティブコントロールとして期待される化合物をもちいて、培養液中に濃度、処理時間を変化させて添加し、培地中に分泌されたSEAPの活性を測定した。その結果、化合物番号5番について期待されるSEAP活性の変化は見られたものの、統計的な有意差は見られなかった。4.HNF-4/PGC-1の結合促進および転写活性化の解析上記の化合物番号5番をもちいた実験について、PGC-1の発現およびHNF-4/PGC-1複合体の形成変化について、それぞれウエスタンブロット、免疫沈降法をもちいて解析した。その結果、PGC-1の発現は化合物の添加に対して濃度依存的な上昇が見られたものの、複合体形成の明らかな増加は見られなかった。以上の結果から、化合物添加前のレポーター発現がより低いコンストラクトが必要であることが示唆された。現在、あらたなレポータープラスミドの作製を行っている。
2013
Research Results Outline:実験動物に対して与える餌の量を制限すること(カロリー制限)、およびインスリンシグナル系の減弱により、寿命の延長や老化関連疾患の発症が抑制されることが知実験動物に対して与える餌の量を制限すること(カロリー制限)、およびインスリンシグナル系の減弱により、寿命の延長や老化関連疾患の発症が抑制されることが知られている。我々はこれまでに、脳の視床下部で高発現している新規遺伝子、WD repeat prot...実験動物に対して与える餌の量を制限すること(カロリー制限)、およびインスリンシグナル系の減弱により、寿命の延長や老化関連疾患の発症が抑制されることが知られている。我々はこれまでに、脳の視床下部で高発現している新規遺伝子、WD repeat protein 6 (WDR6)が、インスリンシグナル系の分子として摂食行動やエネルギー代謝などに関連している可能性を明らかにした。本研究では、全身性および脳特異的WDR6ノックアウトマウスの作製を行った。また、得られたマウスの摂食行動など、表現型解析に関する基礎的な研究を行った。 これまでに、Cre-loxPシステムをもちいたWDR6ノックインマウスを作製しており、当該キメラマウスをCreを全身性に発現するCAG-Creマウスと交配させ、ヘテロノックアウトマウスを作製した。その後、ヘテロ同士の交配によりホモノックアウトマウスを作製した。得られたマウスの遺伝子型の分離比は概ね野生型:ヘテロ:ホモ、1:2:1であり、メンデル遺伝の法則に従っていた。また、ホモ同士の交配によっても仔マウスが得られたことから、WDR6ノックアウトマウスは胎生致死でなく、また生殖細胞系にも異常が見られないことが示唆された。脳特異的WDR6ノックアウトマウスは、タモキシフェンによって神経細胞においてのみCreの発現が誘導されるNestin-CreERTマウスとの交配により行った。現在、ハウスの繁殖と交配を継続して行っている。 全身性WDR6ノックアウトマウスの野生型、ヘテロ、ホモの遺伝子判定は、尾部から抽出したゲノムDNAをもちいて行った。得られたマウスの肝臓より、RNAを抽出し、WDR6の遺伝子発現をRT-PCR法により解析した。その結果、RNAレベルにおいても目的とした標的遺伝子組換えが起こっていることが示唆された。今後は、インスリン受容体基質-4(IRS-4)、およびliver kinase B1(LKB1)などの代謝関連タンパク質とWDR6の相互作用を、免疫沈降法をもちいて解析し、WDR6ノックアウトによるタンパク質-タンパク質間の結合への影響を解析する。現在までのところ、若齢においては遺伝子型による摂食行動に対する明確な違いは認められていない。今後も、これらのマウスの飼育を老齢まで継続するとともに、糖・脂質代謝の変化、さらに酸化ストレスなどに対する耐性等を解析する予定である。これらの研究を通じて、WDR6ノックアウトマウスを新たな老化疾患研究モデル動物として確立することを目指す。
2016
Research Results Outline: カロリー制限(calorie restriction: CR)は、実験動物の老化を遅らせ、寿命を延長させる最も確実な介入方法である。その抗老化作用に カロリー制限(calorie restriction: CR)は、実験動物の老化を遅らせ、寿命を延長させる最も確実な介入方法である。その抗老化作用に関連するシグナル伝達系はまだ不明な点が多いが、サーチュインと呼ばれる長寿遺伝子の関与が示唆されてい... カロリー制限(calorie restriction: CR)は、実験動物の老化を遅らせ、寿命を延長させる最も確実な介入方法である。その抗老化作用に関連するシグナル伝達系はまだ不明な点が多いが、サーチュインと呼ばれる長寿遺伝子の関与が示唆されている。そこで本研究では、サーチュインを活性化させる植物由来成分であるレスベラトロールをマウスの餌に混ぜ、ドキソルビシンによって誘導される酸化ストレスによるDNA損傷に対する保護作用を解析した。 その結果、CRによる脂質代謝関連遺伝子の発現上昇は、ドキソルビシン投与によって抑制され、レスベラトロールを投与されたマウスにおいても同様にそれらの遺伝子の発現上昇は見られなかった。しかし、レスベラトロールを投与したマウスはサーチュイン遺伝子の発現が上昇し、このことが通常食を投与したマウスと比較して酸化ストレス耐性が亢進したことと関連があると示唆された。
2016
Research Results Outline: カロリー制限(CR)は、実験動物の老化を遅らせ、寿命を延長させる最も確実な介入方法である。その抗老化作用に関連するシグナル伝達系はまだ不明な点が多い カロリー制限(CR)は、実験動物の老化を遅らせ、寿命を延長させる最も確実な介入方法である。その抗老化作用に関連するシグナル伝達系はまだ不明な点が多いが、酸化ストレスの抑制が重要であることが示唆されている。そこで本研究では、培養細胞に紫外線(UV)... カロリー制限(CR)は、実験動物の老化を遅らせ、寿命を延長させる最も確実な介入方法である。その抗老化作用に関連するシグナル伝達系はまだ不明な点が多いが、酸化ストレスの抑制が重要であることが示唆されている。そこで本研究では、培養細胞に紫外線(UV)を照射して酸化ストレスを誘導し、食品由来成分であるタウリン(Tau)がその酸化ストレスの蓄積を軽減するかを解析した。 その結果、UV処理細胞と比べ、Tau + UV処理細胞では酸化ストレスが抑制されていることが示唆された。タンパク質レベルでは、チェックポイントタンパクであるp-Chk1がUV未処理の細胞に比べ、UV処理細胞において発現が亢進した。タウリン処理はこのChk1のリン酸化を低下させたことからも、タウリンによる酸化ストレス抑制作用が示唆された。これらの結果から、タウリンがCRの抗老化作用を一部模倣することが可能であると示唆された。
2017
Research Results Outline:カロリー制限(CR)は抗老化・抗酸化作用を誘導し健康寿命を延伸することが様々な生物で報告されている。そのためCRと同様の効果を持つCR模倣物の研究が広カロリー制限(CR)は抗老化・抗酸化作用を誘導し健康寿命を延伸することが様々な生物で報告されている。そのためCRと同様の効果を持つCR模倣物の研究が広く行われている。本研究ではタウリンがCR模倣物として機能し、寿命の延伸にも関わるのではないかと考え...カロリー制限(CR)は抗老化・抗酸化作用を誘導し健康寿命を延伸することが様々な生物で報告されている。そのためCRと同様の効果を持つCR模倣物の研究が広く行われている。本研究ではタウリンがCR模倣物として機能し、寿命の延伸にも関わるのではないかと考え解析を行った。培養細胞を用いた解析から、UV照射によるDNA損傷応答が、タウリンの添加によって減弱することが示唆された。この結果は、タウリン処理によって酸化ストレスの誘導が軽減されたことを示唆している。したがって、タウリンが新たなCR模倣物の候補となる可能性があり、今後の更なる検討が必要であると思われる。
2017
Research Results Outline: 摂取カロリーを70%に抑えるカロリー制限(CR)は、実験動物の老化を遅らせ、寿命を延長させる最も確実な介入方法である。しかし、ヒトに対するCRを長期 摂取カロリーを70%に抑えるカロリー制限(CR)は、実験動物の老化を遅らせ、寿命を延長させる最も確実な介入方法である。しかし、ヒトに対するCRを長期間実施することは難しく、CRと同様の効果を有するCR模倣物の研究が注目されている。本研究ではタウリ... 摂取カロリーを70%に抑えるカロリー制限(CR)は、実験動物の老化を遅らせ、寿命を延長させる最も確実な介入方法である。しかし、ヒトに対するCRを長期間実施することは難しく、CRと同様の効果を有するCR模倣物の研究が注目されている。本研究ではタウリンがCR模倣物として機能すると考え解析を行った。 酸化ストレスを負荷したマウスにタウリン混餌食を与えた結果、抗酸化に関わる遺伝子の発現が上昇した。タンパク質発現の解析を行ったところ、酸化ストレスマーカーの発現がタウリン食によって低下していた。さらにDNA損傷マーカーやアポトーシスマーカーの発現にも影響を与えていた。これの結果から、タウリンの摂取が抗酸化、さらには抗老化に有利に働く可能性が強く示唆された。
2015
Research Results Outline: 本研究では、タウリンのカロリー制限模倣効果について解析を行った。実験1では4週齢のラットに2週間タウリン含有食を与え、体重、血液生化学などのバイオマ 本研究では、タウリンのカロリー制限模倣効果について解析を行った。実験1では4週齢のラットに2週間タウリン含有食を与え、体重、血液生化学などのバイオマーカを解析した。実験2ではマウスにタウリン添加食を与え、3-ニトロプロピオン酸投与による酸化ストレ... 本研究では、タウリンのカロリー制限模倣効果について解析を行った。実験1では4週齢のラットに2週間タウリン含有食を与え、体重、血液生化学などのバイオマーカを解析した。実験2ではマウスにタウリン添加食を与え、3-ニトロプロピオン酸投与による酸化ストレス耐性を解析した。実験1において、血清および肝臓コレステロール濃度はタウリンの添加量に依存して低下した。また、肝臓中性脂肪濃度がタウリンの添加量依存的に低下した。実験2では、タウリン添加によって酸化ストレス誘導後の生存率を上昇させることが示された。これらの結果から、タウリンはカロリー制限模倣物となる可能性を持つと考えられた。
2016
Research Results Outline: カロリー制限(CR)は、実験動物の老化を遅らせ、寿命を延長させる最も確実な介入方法である。その抗老化作用には、摂食促進の作用を持つニューロペプチドY カロリー制限(CR)は、実験動物の老化を遅らせ、寿命を延長させる最も確実な介入方法である。その抗老化作用には、摂食促進の作用を持つニューロペプチドY (NPY)の発現亢進が重要であり、NPYの活性化がCRを行った際の体内シグナル伝達を模倣、または... カロリー制限(CR)は、実験動物の老化を遅らせ、寿命を延長させる最も確実な介入方法である。その抗老化作用には、摂食促進の作用を持つニューロペプチドY (NPY)の発現亢進が重要であり、NPYの活性化がCRを行った際の体内シグナル伝達を模倣、または増幅可能なことが示唆されている。そこで本研究では、NPY発現亢進作用が知られている六君子湯に着目し、マウスに六君子湯を混ぜた餌を投与し、酸化ストレスに対する耐性および生体応答を解析した。 その結果、六君子湯がNPYの発現亢進を介し、肝臓ではCRの(1)抗酸化能を上昇させる効果、(2)酸化ストレスに応答し細胞周期を停止させる効果、(3)アポトーシスを誘導する効果、(4)ミトコンドリア機能を改善する効果を模倣または増幅可能なことが示唆された。
2018
Research Results Outline:本研究では培養細胞を用いてタウリンの抗酸化効果に関して検証した。COS1細胞に対してタウリン含有培養液で培養した後にUV照射に由来する酸化ストレスに対本研究では培養細胞を用いてタウリンの抗酸化効果に関して検証した。COS1細胞に対してタウリン含有培養液で培養した後にUV照射に由来する酸化ストレスに対する応答について解析した。その結果、UV照射による活性酸素の発生量の低下がタウリン添加によって確認...本研究では培養細胞を用いてタウリンの抗酸化効果に関して検証した。COS1細胞に対してタウリン含有培養液で培養した後にUV照射に由来する酸化ストレスに対する応答について解析した。その結果、UV照射による活性酸素の発生量の低下がタウリン添加によって確認された。さらにミトコンドリアの膜電位の状態の解析を行った結果、UV照射を行っても、タウリン処理によってミトコンドリアへのダメージが軽減されることが示唆された。これらの結果から、タウリンは細胞に対する酸化ストレス傷害を減弱させる作用をもつ可能性が示唆された。
2019
Research Results Outline:我々はinsulin/IGF-Iシグナル関連分子と示唆されるWD repeat-containing protein6 (WDR6) を遺伝子サブトラ我々はinsulin/IGF-Iシグナル関連分子と示唆されるWD repeat-containing protein6 (WDR6) を遺伝子サブトラクション法により同定し、脳においては摂食調節に重要な視床下部において高発現していることを見出した。...我々はinsulin/IGF-Iシグナル関連分子と示唆されるWD repeat-containing protein6 (WDR6) を遺伝子サブトラクション法により同定し、脳においては摂食調節に重要な視床下部において高発現していることを見出した。本研究では、WDR6の機能欠損による表現型解析をin vivoおよびin vitroにおいて行った。全身性WDR6 KOマウスおよび野生型マウスを、自由摂食(AL)および30%カロリー制限(CR)で飼育した4群のマウスを用いて体重や摂食量の変化など基礎的パラメーターを解析した。また、HeLa細胞を用いてWDR6をノックアウトし、オートファジー関連タンパク質の発現解析を行った。その結果、WDR6の発現低下は栄養センシングに関わる因子の活性を抑制し、オートファジーの活性化、さらには脂肪組織においてCRの効果を模倣する可能性が示唆された。
2018/03-2019/03
Affiliation: スクリプス研究所(米国)
Course Title | School | Year | Term |
---|---|---|---|
Basic Seminar I | School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Basic Seminar I | School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Introduction to Human Sciences | School of Human Sciences | 2020 | fall quarter |
Introduction to Human Sciences | School of Human Sciences | 2020 | fall quarter |
Introduction to Health Science and Social Welfare | School of Human Sciences | 2020 | spring quarter |
Studies of Life Science A | School of Human Sciences | 2020 | winter quarter |
Studies of Life Science B | School of Human Sciences | 2020 | fall quarter |
Histology and Anatomy | School of Human Sciences | 2020 | spring quarter |
Aging Science | School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Immunology | School of Human Sciences | 2020 | summer |
Basic Life Science A (gene and material) | School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Seminar I (Biomedical Gerontology) | School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Seminar II (Biomedical Gerontology) | School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Essential Medicine in Health Science and Social Welfare | School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Introduction to Human Sciences | School of Human Sciences (Online Degree Program) | 2020 | summer quarter |
Introduction to Health Science and Social Welfare | School of Human Sciences (Online Degree Program) | 2020 | fall quarter |
Longevity Science | School of Human Sciences (Online Degree Program) | 2020 | fall semester |
Biomedical Gerontology A | Graduate School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Biomedical Gerontology B | Graduate School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Biomedical Gerontology(1) A | Graduate School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Biomedical Gerontology(1) B | Graduate School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Biomedical Gerontology(2) A | Graduate School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Biomedical Gerontology(2) B | Graduate School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Basics of Health and Life Sciences | Graduate School of Human Sciences | 2020 | fall quarter |
Longevity Science | Graduate School of Human Sciences | 2020 | fall quarter |
Biomedical Gerontology(D) A | Graduate School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Biomedical Gerontology(D) B | Graduate School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Course Title | Faculty | Publication Year |
---|---|---|
Longevity Science | School of Human Sciences (Correspondence Course) | 2016 |
Longevity Science 02 | School of Human Sciences (Correspondence Course) | 2016 |