Professor
(School of Law)
Faculty of Law(Graduate School of Law)
Faculty of Law(Waseda Law School)
Faculty of Commerce(School of Commerce)
Faculty of Political Science and Economics(School of Political Science and Economics)
Faculty of International Research and Education(Graduate School of Asia Pacific Studies)
研究所員 2012-2017
研究所員 2017-2021
-1983 | University of Tokyo Faculty of Liberal Arts |
-1985 | University of Tokyo Graduate School, Division of Law and Politics |
-1989 | University of Cambridge Others |
-1990 | University of Tokyo Others |
(BLANK) Coursework
(BLANK) Coursework
1990-1998 | Assistant Professor, Institute of Social Sciences, University of Tsukuba |
Japanese Association of International Law
American Society of International Law
Société franÇaise de droit international
Association of International Economic Law
Japanese Association of Private International Law
World Law Association
Individual research allowance
Individual research allowance
Current Research Theme Keywords:Foreign Investment
Individual research allowance
Mariko Kawano
Japanese Yearbook of International Law 55p.208 - 2362013-
河野真理子
早稲田大学社会安全保障研究紀要 3p.155 - 1792011-
河野真理子
国際法外交雑誌 108(4) p.105 - 1192010-
河野真理子
世界法年報 28p.109 - 1282009-
河野真理子
ジュリスト臨時増刊『平成19年度重要判例解説』 1354p.311 - 3122008-
山田中正他
国際法外交雑誌 105(4) p.213 - 2432007-
海洋政策研究所主催国際会議「地球未来への企画”海を護る”」 2004/11-
河野真理子
別冊ジュリスト、国際私法判例百選 172p.160 - 1612004-
『法学教室』 (281) p.1652004-
『法学教室』 (282) p.1652004-
『別冊ジュリスト:国際私法判例百選』 (172) p.160 - 1612004-
Mariko Kawano
Annuaires francais du droit international 492003-
河野真理子
国際法外交雑誌 102(2) p.67 - 892003-
『法学教室』 (271) p.1432003-
『法学教室』 (272) p.1332003-
『法学教室』 (273) p.1332003-
『法学教室』 (274) p.1612003-
『法学教室』 (275) p.1332003-
『法学教室』 (276) p.1092003-
『法学教室』 (277) p.1192003-
『法学教室』 (278) p.1372003-
『法学教室』 (279) p.1472003-
『法学教室』 (280) p.1312003-
国際会議『地球未来への企画”海を護る”』 海洋政策研究所主催 2003-
『国際法外交雑誌』 100(2) p.67 - 892003-
Annuaire FranÇais du droit international 49p.516 - 5432003-
季刊『国連』 (27) p.23 - 382002-
National Report for the 16th Conference of the International Academy of Comporative law 2002-
United Nations No. 27, 23-38(27) p.23 - 382002-
National Report for the 16th Conference of the International Academy of Comporative law 2002-
ジュリスト (1197) p.59 - 662001-
別冊ジュリスト (156) p.170 - 1712001-
国際法外交雑誌 100(3) p.110 - 1442001-
Jurist (1197) p.59 - 662001-
Jurist(Special Edition) (156) p.170 - 1712001-
Journal of International Law and Diplomacy 100(3) p.110 - 1442001-
世界法年報 (19) p.98 - 1262000-
法学教室 (238) p.38 - 412000-
Yearbook of World Law (19) p.98 - 1262000-
Hogaku Kyoshitsu (238) p.38 - 412000-
国際商事法務 26(6) p.601 - 6211998-
ヴァキューム・ソルト・プロダクツ社対ガーナ共和国政府 p.297 - 3051998-
1994年9月30日現在のICSID締約国一覧 p.363 - 3691998-
ICSIDへのクェスチョネアと解説 p.43 - 531998-
ICSIDに付記された事件リスト p.57 - 651998-
アムコ・エイジア対インドネシア共和国政府 p.177 - 2021998-
ICSIDへの紛争付託にかかる費用 p.455 - 4581998-
ICSID文献リスト p.555 - 5731998-
国際法外交雑誌 97(1) p.32 - 741998-
Journal of the Japanese Institute of International Business Law 26(6) p.601 - 6211998-
p.297 - 3051998-
p.363 - 3691998-
p.43 - 531998-
p.57 - 651998-
p.177 - 2021998-
p.455 - 4581998-
p.555 - 5731998-
Journal of International Law and Diplomacy 97(1) p.32 - 741998-
筑波法政 (19) 1996-
筑波法政 p.145 - 1711996-
Tsukuba Review of Political and Social Science (19) 1996-
Tsukuba Review of Law and Political Science (19) p.145 - 1711996-
ジュリスト (1079) p.126 - 1311995-
Jurist (1079) p.126 - 1311995-
筑波法政 (18) p.325 - 3531994-
日本エネルギー法研究所日報 (110) p.3 - 61994-
Tsukuba Review of Law and Political Science. (18) p.325 - 3531994-
(110) p.3 - 61994-
筑波法政 (16) p.63 - 1501993-
Tsukuba Review of Law and Political Science (16) p.63 - 1501993-
国家学界雑誌 105(11 and 12) p.136 - 1391992-
Clifford chance, London (U. K. ) 1989-
国際関係論研究 51986-
51986-
リベリア東材木会社(LETCO)対リベリア共和国政府 p.223 - 234
アトランティック・トリトン社対ギニア共和国 p.235 - 243
p.223 - 234
p.235 - 243
H. Baum (Ed.)
Carl Heymanns Verlag2012/10-
村瀬信也・鶴岡公二編
信山社2011/04-
中谷和弘・植木俊哉・河野真理子・森田章夫・山本良
有斐閣2011/02-
小寺彰他編著
有斐閣2010-
植木俊哉編
信山社2009-
S.-H. Yee et al. (Eds)
Brill/Nijhoff2009-
中川淳司他編
東信堂2008-
戸波江二他編
信山社2008-
日本エネルギー法研究所
日本エネルギー法研究所2008-
島田征夫編
信山社2006-
栗林忠男、杉原高嶺編
有信堂高文社2006-
中谷和弘他著
有斐閣2006-
E. McWhinney and M. Kawano
Brill2006-
W. McWhinney and Mariko Kawano
Brill2006-
日本国際問題研究所編
日本国際問題研究所2005-
G. A. Bermann (Ed.)
Juris2005-
『国際関係法辞典』(三省堂)2005-
三省堂「国際関係法辞典」2005-
Party Autonomy:Constitutional and International Law Limits in Comparative Perspective2005-
『国際裁判の判例研究』(日本国際問題研究所2005-
小寺彰他編著
有斐閣2004/03-
小寺彰他編
『筒井若水先生古稀記念:講義国際法』(有斐閣)2004-
佐藤幸治他編集代表『コンサイス法律学小辞典』(三省堂)2003-
佐藤幸治編集代表他
三省堂「コンサイス法律学小辞典」2003-
N. Ando etal. (Eds), Liber Amicorum Judge Shigeru Oda(Kluwer Law International)2002-
大沼保昭編著『資料で読み解く国際法』第2版(上)(東信堂)2002-
N. Ando etal. (Eds), Liber Amicorum Judge Shigeru Oda(Kluwer Law International)2002-
やさしい憲法入門2001-
やさしい憲法入門2001-
やさしい憲法入門2001-
やさしい憲法入門2001-
やさしい憲法入門2001-
『日本と国際法の100年,第6巻:開発と環境』(三省堂)2001-
Basic Introduction to the Constitution2001-
Basic Introduction to the Constitution2001-
Japan and International Law in 100 years : Vol. 6 Developement and Environment2001-
エネルギー憲章に関する考察,外務省1998-
投資紛争解決・国際センター(ICSID)-その概要と制度 日本エネルギー法研究所刊1998-
Considerations on the Energy Charter Treaty1998-
International Centre for Setelement of Investment Dipute1998-
『やさしい憲法のはなし』1997-
『やさしい憲法のはなし』1997-
『やさしい憲法のはなし』1997-
小田滋先生古稀祝賀・紛争解決の国際法,三省堂1997-
Dispute Ecttlement in International Law1997-
1995-
M. Iwあsaki(Ed), Varieties of Regional Integration1995-
Seventh Colloquium of the International Association of the Law of the Sea, “Global Challenges and the Law of the Sea2018/09
Universita Degli Studi di Napoli “L’Orientale,” Dipartimento di Scienze Umane e Sociali2018/09
Executive M.B.L.-HSG University of St. Gallen, Course XXII, Module 9: Law and Business in Japan2018/08
Operational Law Office, JMSDF Command and Staff College and Stockton Center for International Law, U.S. Naval War College2018/03
Colloquium on the Law of the Sea: New Governance in the Modern Law of the Sea2018/02
Workshop on “Navigating Towards the Free and Open Seas of Asia: The Role of Maritime Law in Maintaining Good Order at Sea2017/09
Self-Determination Processes within the EU: The Catalan Case2017/07
NIDS International Symposium on Security Affairs 2017, Maintaining Maritime Order in the Asia-Pacific2017/07
Institute for Peace Policies and UPF-Japan2017/07
Dickson Poon School of Law at Kings College, London2017/03
International Law of Territorial Disputes: Current Issues, the British Institute of International and Comparative Law2017/03
3rd International Symposium on the Law of the Sea, 20 Years of Development of the Law of the Sea and Emerging Challenges2017/02
National Seminar on Maritime Diplomacy, Hosted by Center of Political Studies-Indonesian Institute of Sciences2017/01
Instituto Matías Romero for Diplomatic Studies (Diplomatic Academy of Mexico’s Ministry of Foreign Affairs)2016/09
International Maritime Order – Contributions of Japan and Mexico2016/09
Upholding the Law of the Sea Convention and the Post-Arbitration Philippine Challenge2016/07
International Law in a Changing World: The Impact of Rising Powers, Panel #5: Maritime and Territorial Disputes in a Rising Asia2015/10
World Maritime Day, International Maritime Organization2015/09
Expanded ASEAN Maritime Forum Workshop on Law and Best Practices for Maritime Boundary Delimitations2015/08
UMT-AALCO Legal Expert Meeting on the Law of the Sea –Marine Biodiversity within and beyond National Jurisdiction: Legal Issues and Challenges2015/08
EU-Vietnam Strategic Dialogue Facility (SDF)2015/06
Seminar-Workshop on the Implementation of the 2002 ASEAN-China Declaration on the Conduct of Parties in the South China Sea (DOC-SCS)2015/05
The Rule of Law in the Seas of Asia: Navigational Chart for Peace and Stability2015/02
The Future of Security in the Asia-Pacific: Emerging Challenges, Promoting Conflict Management and Enhancing Cooperation in Maritime Areas2014/08
2013 Taipei Conference on International and Comparative Law2013/12
ICJ in the Service of Peace and Justice, Conference on the Occasion of the Centenary of the Peace Palace2013/09
International Conference on Jurisdiction and Control2013/06
Venue:Rome
United Nations Regional Course on International Law, Asia-Pacific2012/11/14
Oral presentation(general)
United Nations Regional Course on International Law, Asia-Pacific2012/11/13
Oral presentation(general)
United Nations Regional Course on International Law, Asia-Pacific2012/11/12
Oral presentation(general)
The East China Sea and the Law of the Sea: Defusing Tensions and Enhancing Cooperation2012/08/22
Oral presentation(general)
APEC Training Course on Maritime Policy2011/12/06
Oral presentation(general)
United Nations Audio Visual Library2011/10/25
Oral presentation(general)
United Nations Audio Vidual Library2011/10/25
Oral presentation(general)
Symposium Commemorating 150 Years of Diplomatic Exchange between Japan and Germany2011/10/22
Oral presentation(general)
International Workshop on the Law and Practice of International Courts2010/09
Oral presentation(general)
Hague Academy of International Law2009/08
Oral presentation(general)
Sino-Japanese Workshop on the Development in the Law of the Sea, Practice and Prospects2008/11
Oral presentation(general)
Colloque international: La Convention des Nations Unies sur le Droit de la Mer2002/10
Oral presentation(general)
Mariko Kawano
Japan-ASEAN Symposium for International Law(Ministry of Defence, Japan)Invitation Yes2018/11/28
International conferenceOral presentation(invited, special)Venue:Tokyo
Mariko Kawano
Turk-Japon Yatirim Hukukuda Guncel Gelismeler Sempozyumu(Istanbul University, Faculty of Law)Invitation Yes2019/03/15
International conferenceOral presentation(invited, special)Venue:Istanbul
Mariko Kawano
International Workshop: The LOSC 25 Years after Its Entry into Force: Between Comprehensiveness and Exceptionalism(Univesity of Hamburg and the Ministry of Foreign Affairs of Japan)Invitation Yes2019/82
International conferenceOral presentation(invited, special)Venue:Hamburg
Mariko Kawano
Symposium on International Economic Relations(University of International Business and Economics)Invitation Yes2019/09/26
International conferenceVenue:Beijing
Mariko Kawano
Yokohama Maritime Forum 2019: Sustainability, Diversity, Harmonization of Port and Maritime Industries(Yokohama-Kawasaki International Port Company)Invitation Yes2019/10/24
International conferenceOral presentation(invited, special)Venue:Yokohama
1986-
1987-
1990-
1993-
1996-
1995-
1995-
1995-
1996-
1997-
1994-
1994-
1995-
1996-
1999-
1999-
1999-2000
Field Work2000-
Field Work2001-
2002-
Research Classification:
Role of the Judgments of the International Court of Justice in the Process towards the Final Settlement of International Disputes2014/-0-2017/-0
Allocation Class:¥4680000
Research Classification:
Current Nature and Evolution of the Law of the Sea: From Historical and Theoritical Perspectives2011/-0-2015/-0
Allocation Class:¥18330000
Research Classification:
Dynamic analysis of the modern legal system of the sea and its theoretical restructuringAllocation Class:¥20800000
Research Classification:
Fundamental Studies on the Judgment and Reasoning of the International Court of Justice as Viewed from its Judgment Formation ProcessAllocation Class:¥31980000
Research Classification:
Research of comprehensive systematization of law of the sea with the legal historical analysisAllocation Class:¥12900000
Research Classification:
Study on the New Roles of International Law in Dealing with International Conflicts and ClaimsAllocation Class:¥3700000
Research Classification:
Comparative Study of National IdentificationAllocation Class:¥3600000
Research Classification:
Effectiveness of International Judicial Procedures in the Current Internatioanl Community: Coexistence and Conflicts of Plural International Judicial Procedures and the Compulsory Jurisdiction2018/-0-2021/-0
Allocation Class:¥3900000
Research Classification:
Comprehensive reserch on the regime of the UNCLOS2015/-0-2019/-0
Allocation Class:¥18070000
2013
Research Results Outline: 国際司法裁判所の管轄権の制度についての歴史的な研究を行った。特に、条約の紛争解決条項に基づく管轄権と、国内法制度に影響を与えるような判決が出される裁 国際司法裁判所の管轄権の制度についての歴史的な研究を行った。特に、条約の紛争解決条項に基づく管轄権と、国内法制度に影響を与えるような判決が出される裁判例の分析に焦点をあてた研究をおこなった。 第一の論点の、条約の紛争解決条項に基づく管轄権に関する... 国際司法裁判所の管轄権の制度についての歴史的な研究を行った。特に、条約の紛争解決条項に基づく管轄権と、国内法制度に影響を与えるような判決が出される裁判例の分析に焦点をあてた研究をおこなった。 第一の論点の、条約の紛争解決条項に基づく管轄権に関する研究としては、紛争解決条項を含む紛争に関連づけた紛争が国際司法裁判所に付託される際の問題点を考察した。条約の紛争解決条項は、紛争を一方的に国際司法裁判所に付託する手段の一つとして、近年多用されるようになっている管轄権の根拠である。紛争の両方の当事国が紛争解決条項を含む条約の締約国である場合、原告となる国が自国と相手国との紛争について当該条約に関連付けた紛争主題を特定できれば、その条約に含まれる紛争解決条項を国際司法裁判所の強制的管轄権の根拠として援用することが可能になる。しかし、特に最近の事例では、紛争解決条項を援用するために、人為的に紛争主題が特定される場合も見られ、紛争解決条項に基づく国際司法裁判所の管轄権が本来の条項の趣旨に沿ったものではない事例も見られる。そのような場合、被告とされる国家は、国際司法裁判所の管轄権に対する抗弁を提起することになる。本研究では、条約の紛争解決条項が援用された事例での両当事者の主張と裁判所の判断、及び少数意見に反映される、裁判所の多数意見の構成の過程での議論の分析を試みた。 第二の論点の、国内法制度に影響を与えるような判決が出される裁判例の分析については、2000年以降の判決を中心として、国際司法裁判所の判決で国内法制度において何らかの措置を取ることを命令した判決の例を取り上げ、国際司法裁判所の裁判が国内法制度に与える影響の分析を試みた。従来は国際司法裁判所で、特定の国の行為が国際法に違反することが認められる場合、金銭賠償によって、その責任が解除される事例がほとんどであった。ところが、近年は、特に被告国の国内法制度、又は国内法に基づく国家機関の行為の国際法違反が問われる事例が増加している。そのような事例では、原告国は、金銭賠償では不十分とし、国際司法裁判所に国内法上の措置をとることを命ずることを要請することになり、裁判所もこれを認めて、被告国に国内法上の措置をとることを命ずるのである。被告国の国内法制度に大きな影響を持つ判決が出された場合、被告国の側にどのような問題点があるのか、また被告国がそのような判決に従うことを促進するために国際司法裁判所はどのようなことを考慮しなければならないのかを検討した。
2004
Research Results Outline: 本研究では、国際裁判が国際紛争の解決においてどのような役割を果たすのかを検討することを目的としている。国際裁判へのひとつの批判として、しばしば指摘さ 本研究では、国際裁判が国際紛争の解決においてどのような役割を果たすのかを検討することを目的としている。国際裁判へのひとつの批判として、しばしば指摘されるのは、歴史的あるいは政治的に重要な事件は必ずしも裁判手続きによって解決されていないということと... 本研究では、国際裁判が国際紛争の解決においてどのような役割を果たすのかを検討することを目的としている。国際裁判へのひとつの批判として、しばしば指摘されるのは、歴史的あるいは政治的に重要な事件は必ずしも裁判手続きによって解決されていないということと、国際裁判の判決を強制する機関が存在しないという点である。 国際裁判で重要な事件が必ずしも国際裁判によって解決されないという批判については、イランやイラク、北朝鮮、あるいはパレスティナといったタイプの紛争は国際裁判による解決が行われていないことを考えれば、現在も妥当する側面もある。しかし、1990年代以降のとりわけアフリカ大陸における重要な領土紛争(たとえば、リビアとチャドの国境、カメルーンとナイジェリアの領域紛争)の解決や改善に国際裁判が果たした役割を考えれば、国際裁判が一定の役割を果たすようになっていることがわかる。また、国際裁判の判決を強制する機関がないという批判については、国際裁判の判決の履行のあり方が国内の裁判所の判決の履行形態と根本的に異なっていることが考慮されなければならない。 本研究で、この1年間、さまざまな国際判例を検討してみたが、その中で以下の2つのことを結論付けることができると考えている。一つは、国際裁判という紛争解決手続きは、特に発展途上国を中心とした諸国に紛争解決手続きとして多用されるようになっているということである。この点は、国際司法裁判所や、仲裁裁判の判例が特に1990年代以降、急増していることから証明さうるし、さらにそれらの裁判所の判決が当事者間にもたらした解決への糸口からも明らかである。 第二に、国際裁判の紛争解決における役割は、必ずしも、終局的な判決のみではかってはならないという点である。国際裁判の判決は、当事者が履行する意思を持っている場合には、完全な形で履行されるが、当事者がそのような意思を持たない場合でも、当事者間の関係を変化させる効果を持っていると考えられる。そして多くの国際裁判の事例では、むしろこのような当事者間の関係への積極的な関与の方が実質的な効果を持つようになっているといってよい。国際裁判という手続きの意義が紛争解決プロセス全体の中で相対化していると結論付けることができよう。今後、国際裁判の検討には、こうした相対的な効力も考慮しなければならないといえる。
2005
Research Results Outline: 本研究では、国際裁判において、紛争当事者がそれぞれの国家としての意思を妥当させるために、裁判制度をどのように利用しようとしているか、また裁判所の側は 本研究では、国際裁判において、紛争当事者がそれぞれの国家としての意思を妥当させるために、裁判制度をどのように利用しようとしているか、また裁判所の側はそれをどのようにコントロールしようとしているかの分析を試みた。 この研究期間に刊行した成果のうち、... 本研究では、国際裁判において、紛争当事者がそれぞれの国家としての意思を妥当させるために、裁判制度をどのように利用しようとしているか、また裁判所の側はそれをどのようにコントロールしようとしているかの分析を試みた。 この研究期間に刊行した成果のうち、共著の英文の著書では、国際司法裁判所で小田滋前裁判官が執筆した少数意見を分析した。この分析の中核を占めたのが、紛争当事者である国家が自国の意思を最大限に妥当させようとしている実体について、司法裁判所がこれを是正するべきであるという内容の意見である。これらの意見の分析を通じて、国際司法裁判所がその健全な司法機能を維持していくために必要な裁判所の判断のあり方を研究した。 単著の論文のうち、「国際司法裁判所の判決の効力について」という刊行済みのものでは、1.裁判所が出した判決の履行において、紛争当事国の意思がどのような形で表現されるか、2.裁判手続の中で、裁判所の判断の方向性をにらみつつ、当事者間の交渉や裁判所と当事者間の交渉がどのように行われ、それが紛争の解決プロセス全体にどのような効果を持つのかを分析した。その結果、国際裁判では、判決それ自体が紛争解決に寄与するためには、紛争当事国がこれを誠実に履行する意思を持つことが必要であること、また、最終的な判決に至らない事例でも、当事者が裁判手続を利用して紛争を解決しようとする意思がある場合には、裁判所の側もこれを考慮した対応をすることが明らかになった。 すでに脱稿しており、2006年に刊行よていの2つの論文では、特に国連海洋法条約の強制的な紛争解決制度を中心に、制度上、強い強制管轄権を与えられている裁判所の紛争解決機能とその中で許容されている範囲で自国の意思を妥当させようとする国家の対応を分析した。この結果、強制管轄権を強化することだけでは効果的な紛争解決手続きの実現に必ずしも結びつかないこととが明らかになり、真に国際紛争の解決に寄与するような裁判制度の実現のためにはさらに課題が残されていることがわかった。
2006
Research Results Outline: 国際裁判における強制管轄制度の意義の題目の下で、主として、国際司法裁判所と国際海洋法裁判所の強制管轄制度についての研究を行った。また、国内裁判制度と 国際裁判における強制管轄制度の意義の題目の下で、主として、国際司法裁判所と国際海洋法裁判所の強制管轄制度についての研究を行った。また、国内裁判制度と国際法の関わりという観点から、国家免除に関する研究も付随して行った。 国際司法裁判所の強制管轄制度... 国際裁判における強制管轄制度の意義の題目の下で、主として、国際司法裁判所と国際海洋法裁判所の強制管轄制度についての研究を行った。また、国内裁判制度と国際法の関わりという観点から、国家免除に関する研究も付随して行った。 国際司法裁判所の強制管轄制度については、特に1990年代以降、裁判所で判決が出された事件で、原告国が強制管轄制度を濫用し、被告国が訴訟手続に応ずることを余儀なくされた事例を取り上げ、そのような方法で裁判所が利用されることについて、裁判所自身がこれをどのように処理しようとしているのか、また個々の裁判官がこのような裁判制度の利用をどのように考えているのかを分析した。その成果は、2006年4月に共編著を出版した、カナダのマッキーニー教授の記念論文集への寄稿で公刊予定となっている。 国際海洋法裁判所の強制管轄制度については、この制度が国際司法裁判所よりも強い強制管轄制度を実現しているにもかかわらず、同裁判所ではまだ本案に関する判決が1件しかないことに鑑み、その制度の利用例の多い、速やかな釈放判決と暫定措置命令の事例を分析した。これらの2つの制度は本案の請求とは異なり、限定的な機能しか果たしえないが、少なくとも原告国がその請求の今日生成を利用し、被告国がこれに応じざるを得ないという観点からは、国際海洋法裁判所の現代的機能を分析する上で極めて重要な意味を持つと考えられる。この研究の成果は共著の著書への寄稿の形で公刊済み、あるいは公刊予定である。 最後に、国際裁判所にかかわる研究ではないものの、国内裁判所で私人が外国国家を訴える場合に、国内裁判所が外国国家に対してどの程度の裁判権等を有するかを考える国家免除に関する研究も行った。この分野でも外国国家が無条件に裁判権等からの免除を認められるのではなく、条件が満たされれば、裁判権に服さなければならない場合があるという意味で、国内裁判所の外国国家への裁判権の行使の可能性も拡大しているといえる。その成果は、国際私法判例百選と国際法外交雑誌への寄稿で公刊した。
Course Title | School | Year | Term |
---|---|---|---|
Introductory Seminar (Required) 7 | School of Law | 2021 | spring semester |
Introductory Seminar (Required) 8 | School of Law | 2020 | spring semester |
Interdisciplinary Study (The French Speaking World) | School of Law | 2020 | spring semester |
Study of International Relations I A | School of Law | 2020 | spring semester |
Study of International Relations II A | School of Law | 2020 | fall semester |
Special Topics in International Law (Dispute Resolution) | School of Law | 2020 | fall semester |
International Law | School of Law | 2020 | fall semester |
Seminar (Study of International Relations) (S) | School of Law | 2020 | spring semester |
Seminar (Study of International Relations) (S) | School of Law | 2021 | spring semester |
Seminar (Study of International Relations) (F) | School of Law | 2020 | fall semester |
Seminar (Study of International Relations) (F) | School of Law | 2021 | fall semester |
Seminar Thesis | School of Law | 2020 | fall semester |
Public International Law I 1 | School of Commerce | 2020 | spring semester |
Public International Law II 1 | School of Commerce | 2020 | fall semester |
International Relations: Lecture I | Graduate School of Law | 2020 | spring semester |
International Relations: Lecture I | Graduate School of Law | 2021 | spring semester |
International Relations: Lecture II | Graduate School of Law | 2020 | fall semester |
International Relations: Lecture II | Graduate School of Law | 2021 | fall semester |
International Environmental Law: Lecture | Graduate School of Law | 2020 | spring semester |
International Environmental Law: Lecture | Graduate School of Law | 2021 | spring semester |
Study on Marine Policy: Lecture I | Graduate School of Law | 2020 | spring semester |
Study on Marine Policy: Lecture I | Graduate School of Law | 2021 | spring semester |
Study on Marine Policy: Lecture II | Graduate School of Law | 2020 | fall semester |
Study on Marine Policy: Lecture II | Graduate School of Law | 2021 | fall semester |
Legal Research and Writing | Graduate School of Law | 2020 | spring semester |
Legal Research and Writing | Graduate School of Law | 2021 | spring semester |
International Law of the Sea | Graduate School of Law | 2020 | spring semester |
International Law of the Sea | Graduate School of Law | 2021 | spring semester |
International Disputes Concerning the Law of the Sea and Asia | Graduate School of Law | 2020 | fall semester |
International Disputes Concerning the Law of the Sea and Asia | Graduate School of Law | 2021 | fall semester |
Pacific Settlement of International Disputes (E) | Graduate School of Asia-Pacific Studies | 2020 | fall term |
Pacific Settlement of International Disputes (E) | Graduate School of Asia-Pacific Studies | 2021 | fall term |
International Disputes and Rule of Law (E) | Graduate School of Asia-Pacific Studies | 2020 | spring term |
International Disputes and Rule of Law (E) | Graduate School of Asia-Pacific Studies | 2021 | spring term |
Pacific Settlement of International Disputes (MA Seminar) | Graduate School of Asia-Pacific Studies | 2020 | spring term@summer term |
Pacific Settlement of International Disputes (MA Seminar) | Graduate School of Asia-Pacific Studies | 2020 | fall term@winter term |
Pacific Settlement of International Disputes | Waseda Law School | 2021 | fall semester |