Professor
(School of Social Sciences)
Faculty of Social Sciences(Graduate School of Social Sciences)
Faculty of Science and Engineering(Graduate School of Creative Science and Engineering)
Research Council (Research Organization)/Affiliated organization(Global Education Center)
兼任研究員 1989-2006
プロジェクト研究所所長 2015-2015
研究所員 2013-
研究所員 2015-
研究所員 2011-2015
プロジェクト研究所所長 2016-2020
研究所員 2016-
研究所員 2016-
研究所員 2016-
兼任研究員 2006-2018
兼任研究員 2018-
-1989 | Waseda University School of Political Science and Economics Department of Political Science |
-1993 | Waseda University Graduate School, Division of Science and Engineering Architecture |
DEng (Doctor of Engineering) Thesis Waseda University Town planning/Architectural planning
1994-1995 | Research Associate, Dept. of Architecture, Tokyo Metropolitan Univ. |
1995-1997 | Lecturer, School of Social Sciences, WASEDA Univ. |
1995-1998 | Researcher, Center for Urban Studies, Tokyo Metropolitan Univ. |
1998-2002 | Associate Professor, School of Social Sciences, WASEDA Univ. |
2002- | Professor, School of Social Sciences, WASEDA Univ. |
2003-2004 | Honorary Research Fellow, at The Centre for Urban and Regional Studies(CURS),The University of Birmingham, UK |
2004-2005 | Research Fellow, at Dept. of Urban and Regional Planning, Peking University, China |
2011-2012 | Visiting lecturer at Meiji University |
2012-2013 | Visiting lecturer at Tsukuba University |
2015-2016 | Research Institute for Integrated Approach to Urban Safety and Security with Natural and Cultural Heritage |
2016/09- | Director at Institute of Urban and Regional Studies, Waseda University |
The City Planning Institute of Japan
Architectual Institute of Japan
Association of Urban Housing Sciences, Japan
Public Policy Studies Association Japan
Japan Association of Local Government Policy Studies
Japan Association for Community Policy
2017/04- | Subcommittee of New Planning for Living Environment, Architectural Institute of JapanAIJ |
2004/06
1999
Research Fellow, Waseda Institute of Urban and Regional Studies Research Fellow, Waseda Institute of International Welfare
Engineering / Architecture and building engineering / Town planning/Architectural planning
Institution:Cooperative research with other research organization including private (industrial) sectors
Purpose:Collaboration research
Individual research allowance
Individual research allowance
Current Research Theme Keywords:community resilience
Cooperative Research within institute
Cooperative Research within Japan
Haeyoun HEO and Osamu SODA
2017 International Conference of Asian-Pacific Planning Societies Peer Review Yes p.2172017/08-2017/08
Osamu SODA
Japan Association for Community Policy 2017/07-2017/07
早田宰
震災後に考える p.586 - 5962015/03-
早稲田大学社会科学部
ソーシャル・リサーチ調査報告書 2692014/03-
早田宰
私立大学戦略的研究基盤形成支援事業報告書 2012/03-
早稲田大学
p.1 - 4702012/03-
朴成賢、早田宰、崔昇英(Sung Hyun Park, Osamu Soda, Seung Young Choi)
不動産学報/Korea Real Estate Academy Review 46p.321 - 3372011/08-
早田宰
建築雑誌 p.36 - 372011/06-
朴成賢、早田宰、崔昇英(Sung Hyun Park, Osamu Soda, Seung Young Choi)
韓国地籍学誌/Journal of the Korean Society ofCadastre 第27巻|第1号|第1号p.47 - 632011/06-
早田 宰
西川口STORY vol.2p.44 - 482011/03-
早田 宰
西川口STORY vol.2p.10 - 142011/03-
川口市市民活動と行政との協働推進懇談会
2010/11-
早田 宰
産学官連携ジャーナル 2010年9月号p.41 - 442010/09-
Osamu Soda et.al.
2010/08-
早稲田大学 早田宰研究室
㈱全国商店街支援センター (p.127) 2010/03-
早田宰 他
西川口STORY VOL.1(80) p.16 - 172010/03-
早田宰 他
早稲田大学社会科学部ソーシャルリサーチ(まちづくり)2010 p.1 - 972010/02-
土方正夫, 早田宰
早稲田大学都市・地域研究所 p.1 - 252009/04-
佐藤滋,後藤春彦,早田宰他
早稲田大学都市・地域研究所 p.32009/03-
川口商工会議所
2009/03-
早田 宰
都市計画 City planning review 57(3)(No.3) p.25 - 282008/06-
早田 宰
早稲田社会科学総合研究 別冊p.43 - 562008/05-
早田 宰
年報自治体学会/第一法規出版 (20) p.97 - 1082007/07-
早川淳, 杉崎和久, 庄嶋孝広, 大野慶子, 早田宰, 廣瀬克哉
年報自治体学会/第一法規出版 (20) p.75 - 962007/07-
土方正夫, 田村和寿, 川原 晋, 市川宏雄, 早田 宰
第15回早稲田まちづくりシンポジウム2007/早稲田都市計画フォーラム 2007/07-
早田 宰, 志村秀明, 真野洋介, 木村裕美
分権型社会都市・地域ビジョン研究会/早稲田大学都市・地域研究所 2007/03-
早田 宰
都市計画とまちづくり-高見澤邦郎先生退任記念論文集- p.143 - 1522006/07-
早田 宰
プロジェクト研究/早稲田大学総合研究機構 創刊号p.56 - 702005/03-
早田 宰, 中林由行, 小林秀樹
すまいろん/住宅総合研究財団 2005(秋号) 2005/10-
早田 宰
住宅金融月報/住宅金融公庫 Vol.644号p.4 - 52005/09-
早田 宰 志村秀明
分権型社会都市・地域ビジョン研究会/早稲田大学都市・地域研究所 2005/03-
早田 宰
設計科学としての都市・建築/日本学術会議 2005/03-
早田 宰 他
早稲田大学都市計画研究室+成均館大学都市計画研究室 2005/03-
早田 宰
WASEDA COM(朝日新聞広告局) http://www.asahi.com/ad/clients/waseda/opinion/opinion135.html 2005/04-
早田 宰
都市計画, 日本都市計画学会 Vol. 53/No. 4p.76 - 762004/08-
早田 宰
建築雑誌/ 日本建築学会 Vol.119,No.1520p.36 - 392004/06-
早田 宰
都市計画/ 日本都市計画学会 247号p.95 - 952004/02-
早田 宰
Urban Advance/ 財団法人名古屋都市センター No.32p.52 - 602004/03-
早田 宰
都市問題/ 東京市政調査会 第94巻第6号,pp.97-111p.97 - 1112003/06-
早田 宰
分権型社会ビジョン研究協議会/ 早稲田大学都市・地域研究所 2003/03-
早田 宰
-,持続可能な都市の「かたち」と「しくみ」/東京都立大学都市研究所 pp.163-1882003/03-
早田 宰
早稲田社会科学総合研究/ 社会科学学会 第3巻第3号pp.65-722003/03-
早田 宰
地方財務/ぎょうせい 平成14年12月号,pp.39-462002/12-
早田 宰
都市住宅学会 第10回学術講演会(2002年度全国大会)2002/12-
早田 宰
川口商工会議所 まちづくりフォーラム準備会「明日の川口を考える」2002/11-
早田 宰
日本都市計画学会 2002年度(第37回)学術研究論文発表会ワークショップ2002/11-
早田 宰
住宅会議, 日本住宅会議 第56号p.44 - 472002/10-
早田 宰
NOMA行政情報 NO.42002/10-
鈴木 進, 早田 宰
日本建築学会 2002年度大会(北陸)学術講演梗概集,F-1分冊,p.1133 2002/08-
日本建築学会 2002年度大会(北陸)学術講演梗概集2002年,F-1分冊,p.899 2002/08-
日本建築学会 2002年度大会(北陸)学術講演梗概集F-1分冊,p.901 2002/08-
早田 宰
日本経営協会 2002/07-
佐藤 滋
放送大学大学院講義 平成14年度用テキスト2002/06-
早田 宰
早稲田都市計画フォーラム 2002/04-
早田 宰
建築とまちづくり/新建築家技術者集団 No.297まちづくりと社会の科学p.10 - 132002/04-
分権型社会ビジョン研究協議会/早稲田大学都市・地域研究所 2002/03-
住宅情報STYLE 2002/03-
早稲田創業支援機構 ver.12002/03-
世田谷区 地区まちづくり行動計画 報告書2002/03-
ドメス出版 2002/02-
日本建築学会技術報告集 16号2002-
都市計画/日本都市計画学会 234号2001/12-
早稲田大学出版部 2001/10-
(財)中野区まちづくり公社 2001/08-
関西福祉大学キャンパス誌 2001年夏号2001/08-
早稲田都市計画フォーラム 2001/07-
財団法人全国建設研修センター 2001/06-
分権型社会ビジョン研究協議会/早稲田大学都市・地域研究所 2001/03-
住宅総合研究財団年報,丸善 27号2001/03-
東京商工会議所 2001/03-
東京商工会議所 2001/03-
(財)自由時間デザイン協会 2001/03-
東京商工会議所 2001/03-
東京商工会議所 2001/03-
日本都市計画学会防災・復興研究委員会 2001/03-
早稲田大学生活共同組合理事会 第74号2001/02-
日本建築学会 2000/09-
社会科学総合研究/早稲田大学社会科学学会 第1巻第1号2000/07-
ドメス出版 2000/04-
東京商工会議所 2000/03-
科学/岩波書店 Vol.70,pp.21-24 2000/01-
社会科学総合研究 1/12000/03-
本庄ゼロエミッションモデル都市づくり研究会 1999/12-
日本建築学会都市計画委員会住環境小委員会編 1999/12-
日本都市計画学会都市計画理論研究分科会編 1999/11-
風土社 1999/11-
フェスク/(財)日本消防設備安全センター 217号1999/11-
日本都市計画学会 No.34,pp.307-3121999/11-
早稲田大学社会科学学会 1999/11-
東京地方裁判所 1999/11-
鹿島出版会 1999/09-
日本建築学会学術講演梗概集 1999年都市計画F1分冊1999/09-
日本建築学会学術講演梗概 1999年都市計画F1分冊1999/09-
日本建築学会学術講演梗概 1999年都市計画F1分冊1999/09-
日本建築学会学術講演梗概 1999年都市計画F1分冊1999/09-
1999/09-
朝日新聞社説 朝刊(9/1)1999/09-
早稲田大学社会科学部早田研究室 1999/08-
まちの雑誌/風土社 Vol.21999/07-
シンポジウム資料集/早稲田都市計画フォーラム 1999/07-
毎日新聞 朝刊(6/2)1999/06-
住宅総合研究財団研究年報 1999/03-
早稲田大学国際共同研究報告書 1999/03-
いきいき生きようフォーラム報告書 Part.11999/03-
毎日新聞 夕刊(1/24)1999/01-
科学/岩波書店 VOL.68 NO.121998/12-
環境機器 冬号1998/10-
早稲田商店会委託 1998/09-
住環境整備の政策化/日本建築学会 大会PD資料集 1998/09-
読売新聞 朝刊(8/22)1998/08-
朝日新聞 朝刊(6/14) 1998/06-
住宅会議 6月号 1998/06-
フェスク/(財)日本消防設備安全センター 5月号1998/05-
早稲田大学ボランティアセンター 1998-
住宅総合研究財団・調査年報24号 1997/03-
建設省 1997/03-
日本建築学会計画系論文報告集491号 1997/01-
日本都市計画学会関西支部「震災都市復興の1年」 1996/11-
日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集F-1分冊 1996/09-
日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集F-1分冊 1996/09-
早稲田大学佐藤研究室 1996/09-
日本建築学会「市街地像の協議のための技術と制度」 1996/09-
日本建築学会「市街地像の協議のための技術と制度」 1996/09-
住宅総合研究財団年報/丸善 1996/03-
鹿島出版会 1995/11-
日本都市計画学会学術研究論文集/日本都市計画学会 1995/11-
住宅総合研究財団年報/丸善 1995/09-
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 1995/08-
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 1995/08-
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 1995/08-
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 1995/08-
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 1995/08-
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 1995/08-
早田 宰
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 1995/08-
早田宰, 薬袋奈美子, 高見沢邦郎
すまいろん/住宅総合研究財団 1995/06-
早田 宰
川崎市地方自治研究センター 1995/02-
Urban Advance/ Nagoya Urban Institute 302004/01-
Municipal Problems; The Tokyo Institute for Municipal Research Vol94 ;pp97-1112003/06-
Local financial Affairs/Gyousei Dec.2002/12-
Tokyo Metropolitan Univ. 2002/12-
the Annual Conference of Association of Urban Housing Sciences 2002/12-
the Annual Conference of the City Planning Institute of Japan 2002/11-
The Kawaguchi Chamber of Commerce and Industry Vol.12002/11-
Nippon OMNI-Management Association 2002/10-
Japan Housing Council No.562002/10-
the Annual Conference of Architectural Institute of Japan F-12002/08-
The Annual Conference of Architectural Institute of Japan F-12002/08-
The Annual Conference of Architectural Institute of Japan F-12002/08-
Architecture and Community Development No.2972002/04-
Waseda Planning Forum 2002/04-
Urban and Regional Vision of Decentralizing Society/ Waseda Institute of Urban and Regional Studies 2002/03-
Setagaya City 2002/03-
Housing White Paper, Domes Publish Inc. Vol.2002/032002/02-
City Planning Review /the City Planning Institute of Japan No.2342001/12-
World Welfare, Waseda Publish Inc. 2001/10-
Housing Research Foundation/Maruzen Inc. No.272001/03-
the City Planning Institute of Japan 2000/09-
Architectural Institute of Japan 1999/12-
the City Planning Institute of Japan 1999/11-
Kajima Publish Inc. 1999/09-
the Annual Conference of Architectural Institute of Japan F-11999/09-
Waseda Univ. SODA Lab 1999/08-
Architectural Institute of Japan 1999/08-
Research Report Waseda Univ.1999/03-
Housing Research Foundation/ Maruzen Inc. 1999/03-
Journal of Architectural Institute of Japan 1995/08-
SODA, Osamu
Journal of architecture and building science 126(1619) p.36 - 372011/06-2011/06
ISSN:00038555
Osamu SODA
The Japanese Institute of Fisheries Infrastructure and Communities () 2017/10-2017/10
Shigeru Sato, Nami Uchida, Akihiro Noda, Kousuke Masuo(ed.)(Sharing writing)
Kajima Books2017/06-2017/06
Total Number of Pages:179
(Sharing writing)
2017/03-
Scholarly BookTotal Number of Pages:310
早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター(Sharing writing)
成文堂2016/12-
Book(general)Total Number of Pages:290
瀧澤雅彦、柑本英雄(Sharing writing)
成文堂2016/10-
Scholarly BookTotal Number of Pages:932Responsible Number of Pages:539-554ISBN:978-4-7923-6109-9
Osamu SODA(Edit)
2016/10-
Total Number of Pages:76
日本建築学会都市計画委員会(Sharing writing)
日本建築学会2016/08-
Scholarly Book
内閣府/農林水産省(Other)
2016/05-
Total Number of Pages:213Responsible Number of Pages:124
早稲田大学東日本大震災復興研究拠点・自然文化安全都市研究所
2016/03-
Film or Video
早稲田大学東日本大震災復興研究拠点・自然文化安全都市研究所(Joint authorship)
2016/03-
Report
오사무 소다 지음, 사토 시게루(Co-edit)
전남대학교출판부(Chonnam National University Press)2016/01-
Total Number of Pages:314
早田 宰・坪郷 實(共編著)(Sharing writing)
ミネルヴァ書房2015/08-
Scholarly BookTotal Number of Pages:248Responsible Number of Pages:地域再生・復興とソーシャル・キャピタルISBN:4623073866
鎌田 薫 (監修), 早稲田大学震災復興研究論集編集委員会 (編集)
早稲田大学出版部2015/03-
早田宰, 沼田真一(共編著)
田野畑村交流観光プラットフォーム2012/03-
早田宰、キムイルテイ(共編著)
早稲田大学早田宰研究室2010/03-
Osamu Soda et.al, Hidenori Tamagawa(ed.)
United Nations University Press2006/09-
ISBN:92-808-1124-X
早田 宰他 久塚純一・岡沢憲芙(編集)
早稲田大学出版部2006/04-
早田 宰他 高見沢実(編著)
学芸出版社2006/01-
早田 宰(編著) 佐藤 滋(編著)
成文堂2005/11-
早田 宰
都市再生と住環境政策2004/08-
早田 宰 (久塚純一・岡沢憲芙編)
世界の福祉-その理念と具体化/ 早稲田大学出版部2004/03-
日本建築学会2000/09-
Osamu SODA
STAND UP SUMMIT 2017(Tokyo Big Site)Invitation Yes2017/08/08
National conferenceSeminarVenue:Tokyo Big Site
Outline: Workshop on Sustainable Development Goals (SDGs)
Osamu SODA
(Japan FM Network)Invitation Yes2017/07/07
Media report,etc.
Outline: Commentary on radio broadcasting program (July 7)
Waseda Regional Revitalization Forum2016/10/14
National conferenceSymposium workshop panel(nominated)Venue:Waseda University
JSPS/ESRC collaborative seminars: Planning for Resilience in the UK and Japan: Japan’ s Recovery Planning -How to maximize the potentiality of a place with community? -2013/03/28
Oral presentation(general)
JSPS/ESRC collaborative seminars: Planning Responses to ‘Shock’ and ‘Slow-Burn’ Events: The Role of Redundancy in Regional Resilience- Planning for Resilience in the UK and Japan-2013/03/26
Oral presentation(general)
SPS/ESRC collaborative seminars: Planning Responses to ‘Shock’ and ‘Slow-Burn’ Events: The Role of Redundancy in Regional Resilience- Planning for Resilience in the UK and Japan-2013/01/31
Oral presentation(general)
Osamu SODA
Invitation Yes2018/02/07
Osamu SODA
Invitation Yes2018/02/10
Field Work2009/09-
2001-
Reference Number:154
都市再生支援ツール(日本)佐藤 滋, 早田 宰, 真野 洋介, 志村 秀明
2002-099826、2003-296513
Research Classification:
Reconstruction of a new global social system resilient to large-scale disasters2012/-0-2014/-0
Allocation Class:¥4160000
Research Classification:
An International Comparison of Next Generation Human Resource Development on Welfare Society and Policy Design2008-2010
Allocation Class:¥16640000
Research Classification:
Development of Strategic Assessment Technology for Open-Platform based "Machidukuri" Design and PlanningAllocation Class:¥20150000
Research Classification:
Research and development of support system and experimental workshops for collaborative planning between stakeholders2006-2008
Allocation Class:¥36530000
Research Classification:
Development of total supporting system with interactive simulation system for pre-recovering for anti-desaster2002-2004
Allocation Class:¥35750000
Research Classification:
A comparative study on regeneration of public housing estates in Englnad and JapanAllocation Class:¥8100000
Research Classification:
Comparative Study on Urban Regeneration Policy2000-2002
Allocation Class:¥13600000
Research Classification:
Development of the Method of Participation in Community Revitalization PlanningAllocation Class:¥23110000
Research Classification:
Theory and development of self-help housing policy; The Mutual Self-Help Housing program in the US2018/-0-2021/-0
Allocation Class:¥3640000
Embodiment:Joint research programs
Social education and community development based in the community centers2015-Embodiment:Commissioned education programs
Community resilience after the Great East Japan Earthquake-Tsunami 20112012-Embodiment:Joint research programs
Reconstruction of a new global social system that is resilient to large-scale disasters2012-Embodiment:Commissioned education programs
Reconstruction of homes, schools and cooperation model of social education through the activities of verbatim record and creating booklet2014-Embodiment:Commissioned education programs
Building partnership between shopping association and University2009-2010Embodiment:Joint research programs
Comparative Study on Urban Regeneration Policy2000-2003Embodiment:Commissioned education programs
City Centre Regeneration Pilot Programme2000-2001Embodiment:Other
Urban Management by Partnership2000-20052010Collaborator:土方 正夫, 卯月 盛夫, 佐藤 洋一
Research Results Outline: 埼玉県川口市に都市再生地区を調査研究拠点とし、都市再生のデータを収集した。川口市は、鋳物工場等製造業のまちから外国人の多いグローバルな産業文化都市に 埼玉県川口市に都市再生地区を調査研究拠点とし、都市再生のデータを収集した。川口市は、鋳物工場等製造業のまちから外国人の多いグローバルな産業文化都市に転換しつつある。文脈形成支援システム(地域拠点、webシステム、公共議論空間、解釈のファシリテート... 埼玉県川口市に都市再生地区を調査研究拠点とし、都市再生のデータを収集した。川口市は、鋳物工場等製造業のまちから外国人の多いグローバルな産業文化都市に転換しつつある。文脈形成支援システム(地域拠点、webシステム、公共議論空間、解釈のファシリテート、以上の連携によるシステム化)を活用し、ローカルレベルにおける多様なまちづくりのコンテクスト(文脈)を抽出する社会実験をおこなった。 研究の準備として、地域社会においてアンケート、ヒアリング、資料収集をおこない、その結果、5つのまちづくりの流れ (市街地整備、安心安全、産業創出、商業活性化、創造都市) を整理した。次に、文脈形成支援システムを活用して議論し、それらの相互関係について、早田は都市再生の観点から、土方は情報科学の観点から、卯月は、都市デザインの観点から、佐藤は空間映像の観点から議論し、まちづくりの流れについて解釈を加え、過去から現在のスナップショット図とコンテクスト(文脈)を作成した。さらに、地域住民等がまちづくりを討議する場にその図を提供して有効性を検証した。関連する成果として以上についての小冊子を作成・配布した。 その結果、多様なコンテクスト(文脈)を地域住民、政策担当者等が理解、共有する上で効果があった。地域では因果関係等についての理解が深まった。今後のまちづくりについて多様なスタークホルダーが個々の立場を踏まえつつ新しい議論をおこなう素地ができた。今後の活動の促進に効果があった。それを踏まえてグローバルまちづくりの体験型教育をおこなった。地域の個性、文化等について、川口市と北京とのネットでの意見交換の社会実験を実施した。これらから、まちづくりによって、変わりゆく地域の個性、スタークホルダー、めざすべき将来像等について文脈形成支援システムを活用することで明確化できること、今後のまちづくりの取り組み、合意形成に寄与することを明らかにした。
2011
Research Results Outline: 老朽化、条件不利等により空家化した民間賃貸住宅を、「キーワーカー住宅」(地域再生を支援する民間コミュニティ事業住宅)として再生、活用する社会実験研究 老朽化、条件不利等により空家化した民間賃貸住宅を、「キーワーカー住宅」(地域再生を支援する民間コミュニティ事業住宅)として再生、活用する社会実験研究としておこなった。キーワーカー住宅はイギリスの住宅政策で発達した仕組みで、公的な専門サービス職とし... 老朽化、条件不利等により空家化した民間賃貸住宅を、「キーワーカー住宅」(地域再生を支援する民間コミュニティ事業住宅)として再生、活用する社会実験研究としておこなった。キーワーカー住宅はイギリスの住宅政策で発達した仕組みで、公的な専門サービス職として活動する者(医療・福祉・警察・教育・環境・都市計画等)が地域再生を推進すべき停滞地域内に居住する場合に地域再生ファンド等から家賃補助し、居住者の職住近接による移動時間の軽減、居住者の家計負担の軽減、建物のよりよい管理への参加、地域への専門サービスの提供、コミュニティ参加、地域再生支援等を複合的に達成するアクティブ居住の仕組みである。日本においてはまだ事例がほとんど存在しないため、その社会実験研究をおこなった。建物は、埼玉県川口市西川口1丁目の都市再生プロジェクトが行政により推進されている停滞地域のエリアに立地する鉄骨3階建の全15室の賃貸住宅を選定した。既存の入居者が居住しているが、うち4室が老朽化、隣接工場の騒音等により空家になっている。それらを所有者、管理会社と協議の上、コミュニティ事業住宅とし、3室をキーワーカー住宅、1室を共有スペースとした。共有スペースはコミュニティ事業住宅の居住者が使用する他、サブリースによって一般も短期使用可とした。 実験の結果、1室に運送業従事者がキーワーカーとして入居し、地域内物流を通じて地域再生に大きな効果があった。2室は騒音のため空室のままとなっている。共有スペースは、地域再生を支援する活動に短期に様々な形で使用された(地域におけるイベント、会議、短期事務所使用等)。またキーワーカーの自助努力により緑化も一部行われた。ただし自建物以外の要因、とくに周辺の住環境の影響を受けるため、その検討が重要であることがわかった。以上により、「キーワーカー住宅」が日本の停滞地域で社会事業住宅として有効な手法となりえることがわかった。今後そのソーシャルビジネスモデルとして整備することが期待される。
2015
Research Results Outline: 地震・津波・テロなどの衝撃的な被災後に地域社会が主体となるコミュニティ・レジリエンスの概念を明らかにした。国が主導する国土強靭化(ナショナル・レジリ 地震・津波・テロなどの衝撃的な被災後に地域社会が主体となるコミュニティ・レジリエンスの概念を明らかにした。国が主導する国土強靭化(ナショナル・レジリエンス)の対概念となるものである。外部資源の動員を可能にするための適応可能キャパシティの概念を考察... 地震・津波・テロなどの衝撃的な被災後に地域社会が主体となるコミュニティ・レジリエンスの概念を明らかにした。国が主導する国土強靭化(ナショナル・レジリエンス)の対概念となるものである。外部資源の動員を可能にするための適応可能キャパシティの概念を考察し、東日本大震災後の被災した東北沿岸地域のNPOの震災前後の変化から回復力の評価をおこなった。とくに適応可能キャパシティの高い地域を分析した。気仙沼市(宮城県)と田野畑村(田野畑村)においてケーススタディをおこなった。地域社会が主体となる内発的な復興まちづくり活動が活発であり、コ・ガバナンスによるコミュニティ・レジリエンスがシステムとして機能していることを論じた。また田野畑村においては、行政主導による復興が進む一方、村民との協働の取り組みを模索していることを分析した。
2017Collaborator:土方 正夫, 加藤 基樹
Research Results Outline: 本研究は、災害からのコミュニティレジリエンス(地域回復力)について、東日本大震災の復興過程の検証をおこない、環境、社会、計画システムの相互関係、人的 本研究は、災害からのコミュニティレジリエンス(地域回復力)について、東日本大震災の復興過程の検証をおこない、環境、社会、計画システムの相互関係、人的、組織的資源、社会・経済資本の循環について、ホリングのパナーキー論をベースにしてモデルの検証をおこ... 本研究は、災害からのコミュニティレジリエンス(地域回復力)について、東日本大震災の復興過程の検証をおこない、環境、社会、計画システムの相互関係、人的、組織的資源、社会・経済資本の循環について、ホリングのパナーキー論をベースにしてモデルの検証をおこなった。 ケーススタディの対象地域は、気仙沼市(宮城県)、釜石市(岩手県)の2地区とした。結果として得られたことは、釜石は行政マネジメント重視モデルで、導入可能キャパシティを最大限に活かす市レベルの明確な都市戦略が重要であり、気仙沼は市場重視モデルで、継続的レジリエンスのため、新たな商品開発、交流コミュニティの活性化が重要であることがわかった。適切な評価のためには、さらに比較分析の継続が重要である。
1996
Research Results Outline: 阪神大震災の復興プロセスをもとに緊急時における都市計画制度の課題を明らかにする。 制度を運用実態から検証するため、長田区野田北部地区・鷹取東第一地区 阪神大震災の復興プロセスをもとに緊急時における都市計画制度の課題を明らかにする。 制度を運用実態から検証するため、長田区野田北部地区・鷹取東第一地区を事例対象とした。理由は、7割が全壊という甚大な被害を受け、全面的都市計画が必要、震災前からの自治... 阪神大震災の復興プロセスをもとに緊急時における都市計画制度の課題を明らかにする。 制度を運用実態から検証するため、長田区野田北部地区・鷹取東第一地区を事例対象とした。理由は、7割が全壊という甚大な被害を受け、全面的都市計画が必要、震災前からの自治型地域組織の存在、震災前に地区のマスタープラン(以下MP)を未策定、震災後も既存の地域社会が中心になってまちづくり推進、の4点である。調査方法はまちづくり協議会への定期的なヒアリング調査によった。復興まちづくりは一般に事業先行型で、個別再建は、事業の成立が重視され、地区MPとの調整が難しい。MP策定済みの地区は震災後早期にその改訂作業に取り組むことで敏速な個別復興が開始可能だが、未策定地区は住民間の協議が混迷化し、不調の場合、復興後も無秩序な市街地を形成しがちである。野田北部地区では未策定であったが、早期の連絡体制の確立、個々の生活再建と地区復興の連携、等を地域主導でおこない、早期に計画をオーソライズできた。野田の教訓から、平時から地区レベルのMPを描いておくこと、平時から何らかの地域づくり活動の経験をなるべく蓄積させること、震災後はMPのたたき台の成立が急務であること、その後、たたき台を住民参加で段階的に合意すること、個別建築の無秩序な建設を地域主導で自粛すること、等の教訓がえられた。 以上から、制度としては、仮説住宅の従前地への優先入居、建築制限令後の行政の違法建築監視活動と地域の個別建築自粛活動の連携、公的計画セクターの提案権と手続きへの住民参加、都市計画の段階的決定、等に改善すべき点を指摘することができた。
1998
Research Results Outline:イギリスの都市再生プログラムである統一都市再生補助チャレンジ基金(Single Regeneration Budget Challenge Fund=イギリスの都市再生プログラムである統一都市再生補助チャレンジ基金(Single Regeneration Budget Challenge Fund=通称SRB)制度とわが国の住環境整備事業の比較を行う。 SRBの特徴は、①中央省庁の縦割り予算制の...イギリスの都市再生プログラムである統一都市再生補助チャレンジ基金(Single Regeneration Budget Challenge Fund=通称SRB)制度とわが国の住環境整備事業の比較を行う。 SRBの特徴は、①中央省庁の縦割り予算制の廃止、②地域事務所への一括化、③事業への競争入札制の導入(bidding)、④対象地区抽出条件の撤廃(事業プログラムの実質的審査による予算化)、⑤対象地区限定の柔軟化(地区レベル、自治体レベル、自治体間レベルの自由化)、⑥複合的剥奪(Multiple Depravation)の状況にある地域に対する予算優先配分、⑦国単位で剥奪レベルの順位をつけ、もっともスコアの悪い地区に優先配分すること、⑧住宅政策および民間公益住宅組織(HA)との連携、⑨地域ネットワーク構築を申請の前提とすること、⑩EU基金との連携、等の10点が指摘できる。 一方わが国の住環境整備諸制度は、不良住宅地区改良法とその要綱が基調で、建設省中心の都市計画事業の枠内にある制度である。また都市再生の包括的な新制度、中心市街地活性化法に基づく事業の事業認可プロセスはまだ確立されているとはいえない。 イギリスの場合は、スラム化した地区をクリランスする事業以外に、その一歩手前の減退地区に自助の機会を与え思想が制度にある。一方、わが国の場合の住環境整備諸制度は、最悪地区の概念をやや緩和することが存在理由で、公平性、客観性を重視する一方、地区の自助を支援する発想が欠如している。反面、イギリスの場合、減退地区といっても、競争入札制の導入によって人的、知的資源を動員できる地区だけが生き残れる仕組みとなっていること、財政基盤の弱い自治体の申請が慎重になること、などの問題も指摘される。 以上の両者の比較から、日本の40年に及ぶ制度の特徴を明らかにし、またその再編の検討項目および選択肢が整理できた。
2004
Research Results Outline: 政府役割の「プロバイダーからイネイブラー」への変化を受けて、欧州における住宅政策においては「社会住宅の直接供給から間接供給へ」、住環境整備政策におい 政府役割の「プロバイダーからイネイブラー」への変化を受けて、欧州における住宅政策においては「社会住宅の直接供給から間接供給へ」、住環境整備政策においては「行政主導の再開発から民間活力を活かした都市再生へ」の流れが顕著である。イギリスの調査とEU地... 政府役割の「プロバイダーからイネイブラー」への変化を受けて、欧州における住宅政策においては「社会住宅の直接供給から間接供給へ」、住環境整備政策においては「行政主導の再開発から民間活力を活かした都市再生へ」の流れが顕著である。イギリスの調査とEU地域他国との比較をおこなった。 集中的なケーススタディとしてイギリス・モデルをとりあげた。ブレア労働党政権下におけるパートナーシップ(協働)による住宅・コミュニティ再生における主体の役割変化について分析した。具体的には、住宅政策における大規模公営住宅の自主的移管(LSVT)および、住環境整備政策における統合都市再生補助制度(SRB)をとりあげた。前者は、バーミンガムのキャッスルベール地区の分析を、後者は、スパークヒル、スパークブルック&タイズリー地区の分析をおこなった。 いずれの地区も、市民主体のまちづくりを支援するまちづくり会社組織が重要な担い手となっていた。中世の救貧院以来の系譜をもつハウジングアソシエーション(HA)が、登録社会住宅供給体(RSL)として現代的で多様な活動、公営住宅の居住者への売却(Right to Buy)、公営住宅のHAへの移管、ハウジングアソシエーション住宅の居住者への売却(Right to Acquire)などの多様な住宅ミックスへの移行の支援、さらに、若者自立支援、地域における雇用支援、緊急一次保護政策にアウトリーチして総合的な地域再生の体系を実現する主体として登場し、確立されつつあることがわかった。ただしHAの数自体は減少しており統合拡大化が進んでいることがわかった。イギリス、フランス、ドイツ、スペインの傾向をEUの都市政策(URBAN)などの共通基盤をベースに比較した。EUの中ではイギリスがもっとも社会住宅の民間移管に積極的であるといえるが、他国も米英に追随する動きが出ていることがわかった。
2003/03-2005/03
Affiliation: 北京大学環境学院(中国)、バーミンガム大学、都市地域研究所(イギリス)
Course Title | School | Year | Term |
---|---|---|---|
Introduction to Social Innovation Studies A | School of Social Sciences | 2019 | spring semester |
Introduction to Social Innovation Studies B | School of Social Sciences | 2019 | spring semester |
SeminarI (Urban Regeneration Studio/fall semester) | School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
SeminarII (Urban Regeneration Studio/spring semester) | School of Social Sciences | 2019 | spring semester |
SeminarII (Urban Regeneration Studio/fall semester) | School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
SeminarIII (Urban Regeneration Studio/spring semester) | School of Social Sciences | 2019 | spring semester |
SeminarIII (Urban Regeneration Studio/fall semester) | School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
Practice in Social Design 1 | School of Social Sciences | 2019 | spring quarter |
Practice in Social Design 2 | School of Social Sciences | 2019 | summer quarter |
Housing and Community Development | School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
Agriculture and Community (Comprehensive) | School of Social Sciences | 2019 | spring semester |
Regional Cooperation from Agriculture (Practicum) I | School of Social Sciences | 2019 | spring semester |
National Mutual Insurance Federation of Agricultural Cooperatives Donation Course; Regional Cooperation from Agriculture (Practicum) II | School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
Urban and Regional Problems A | School of Creative Science and Engineering | 2019 | summer quarter |
Housing and Community Development I | Graduate School of Social Sciences | 2019 | spring semester |
Housing and Community Development II | Graduate School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
Theory of Urban Housing and Community Development I(spring semester) | Graduate School of Social Sciences | 2019 | spring semester |
Theory of Urban Housing and Community Development I(fall semester) | Graduate School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
Theory of Urban Housing and Community Development II(spring semester) | Graduate School of Social Sciences | 2019 | spring semester |
Theory of Urban Housing and Community Development II(fall semester) | Graduate School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
Introduction to urban and regional studies | Global Education Center | 2019 | summer quarter |
Internships, Program 01 | Global Education Center | 2019 | fall semester |
Course Title | Faculty | Publication Year |
---|---|---|
Contemporary Social Study 6 | School of Education | 2015 |
Introduction to Urban Studies | School of Social Sciences | 2015 |
Urban Design 2 | School of Social Sciences | 2015 |
Urban Design 1 | School of Social Sciences | 2015 |
Geographical Information Systems I | School of Social Sciences | 2015 |
Environmental Law 1: Pollution Prevention | School of Social Sciences | 2015 |
Environmental Law 2: Nature Protection | School of Social Sciences | 2015 |
Geographical Information Systems II | School of Social Sciences | 2015 |
Community Design | School of Social Sciences | 2015 |
Public Works | School of Social Sciences | 2015 |
Expression of Environment I | School of Social Sciences | 2015 |
Expression of Environment I B | School of Social Sciences | 2015 |
Expression of Environment II | School of Social Sciences | 2015 |
Image as Social Language | School of Social Sciences | 2015 |
Urban Sociology | School of Human Sciences | 2015 |
Community and Urban Problems | School of Culture, Media and Society | 2015 |
Environmental and Social Changes in Regional and Urban Cities | School of Culture, Media and Society | 2015 |
Local Governance | School of Culture, Media and Society | 2015 |
City Planning | School of Creative Science and Engineering | 2015 |
City Planning [S Grade] | School of Creative Science and Engineering | 2015 |
Landscape Design | School of Creative Science and Engineering | 2015 |
Landscape Design [S Grade] | School of Creative Science and Engineering | 2015 |
Environmental Engineering | School of Creative Science and Engineering | 2015 |
Environmental Engineering [S Grade] | School of Creative Science and Engineering | 2015 |
Space Design | School of Creative Science and Engineering | 2015 |
Space Design [S Grade] | School of Creative Science and Engineering | 2015 |
Landscape Design | School of Creative Science and Engineering | 2015 |
City Planning | School of Creative Science and Engineering | 2015 |
Transportation Planning | School of Creative Science and Engineering | 2015 |
Theory of Modern Cities and Regions | Open Education Center | 2015 |
Minor Program Completion Workshop (Urban and Regional studies) 01 | Open Education Center | 2015 |
Minor Program Completion Workshop (Urban and Regional studies) 02 | Open Education Center | 2015 |
Introduction to urban and regional studies | Open Education Center | 2015 |
Field Studies Overseas(City comparison between Seoul and Tokyo) | Open Education Center | 2015 |
Sustainability and scenery design of city | Open Education Center | 2015 |
An introduction to urban regeneration | Open Education Center | 2015 |
Convivial society and city planning | Open Education Center | 2015 |
Urban design for revitalization | Open Education Center | 2015 |
City Planning in Information Society | Open Education Center | 2015 |
Community-based Machidukuri Design | Open Education Center | 2015 |
Community-based Machidukuri Design | Open Education Center | 2015 |
Changes in the Industrial Structure and Regional Planning Management | Open Education Center | 2015 |
Framework planning for the familiar area | Open Education Center | 2015 |
Urban Environmental Law & Policy | Open Education Center | 2015 |
Field studies of local development in regional towns and cities | Open Education Center | 2015 |
Reconstructing and Planning Information | Open Education Center | 2015 |
Reconstructing Livelihood in Huge wide disaster area | Open Education Center | 2015 |
Theory of Modern Cities and Regions | Global Education Center | 2015 |
Introduction to urban and regional studies | Global Education Center | 2015 |
Reconstructing Livelihood in Huge wide disaster area | Global Education Center | 2015 |
Changes in the Industrial Structure and Regional Planning Management | Global Education Center | 2015 |
City Planning in Information Society | Global Education Center | 2015 |
Community-based Machidukuri Design | Global Education Center | 2015 |
Community-based Machidukuri Design | Global Education Center | 2015 |
Convivial society and city planning | Global Education Center | 2015 |
Sustainability and scenery design of Region | Global Education Center | 2015 |
Field studies of local development in regional towns and cities | Global Education Center | 2015 |
Urban design for revitalization | Global Education Center | 2015 |
Urban Environmental Law & Policy | Global Education Center | 2015 |
An introduction to urban regeneration | Global Education Center | 2015 |
Sustainability and scenery design of city | Global Education Center | 2015 |
Reconstructing and Planning Information | Global Education Center | 2015 |
Framework planning for the familiar area | Global Education Center | 2015 |
Minor Program Completion Workshop (Urban and Regional studies) 01 | Global Education Center | 2015 |
Minor Program Completion Workshop (Urban and Regional studies) 02 | Global Education Center | 2015 |
Field Studies Overseas(City comparison between Seoul and Tokyo) | Global Education Center | 2015 |
JA Mutual Aid Endowed Chair:Resilience of TOHOKU Region,Local Regeneration from Agriculture | Global Education Center | 2015 |
2009/09-