Professor
(School of Human Sciences)
Faculty of Human Sciences(Graduate School of Human Sciences)
Faculty of Human Sciences(e-School (Internet Degree Program), School of Human Sciences)
Research Council (Research Organization)/Affiliated organization(Global Education Center)
プロジェクト研究所所長 2016-2020
研究所員 2016-
研究所員 2016-2019
研究所員 2019-
1992/04 -1995/03 | Waseda University Graduate School of Human Sciences Department of Life Sciences |
Ph.D. Coursework Waseda University Basic/Social brain science
The Japan Neuroscience Society Member
The Japanese Society of Neuropsychopharmacology Member
the Japanese Society of Biological Psychiatry Member
The Japanese Society for Hygiene Member
The Japanese Society of Toxicology Member
Japan Society of Endocrine Disrupters Research Member
1992/03
2012/03
日本生物学的精神医学会誌 印刷中2018-
PLoS One 12:e0183497, (IF=2.766)2017-
JCI Insight. 2. pii: 88609, (IF=13.251)2017-
J Toxicol Sci. 4:25-30, (IF=1.719)2017-
Biochem Biophys Res Commun 476:108-113, (IF=2.559, cited by 9)2016-
Front Neurosci 10:137, (IF=3.877, cited by 8)2016-
Front Endocrinol (Lausanne) 7:72016-
BMJ Open 6:e010531, (IF=2.413)2016-
Arch Toxicol 90:691-700, (IF=5.728. cited by 20)2016-
Neurotoxicol Teratol 52(Pt A):42-50, (IF=2.811, cited by 17)2015-
J Neurosci 35:12432-12445, (IF=5.97, cited by 17)2015-
BMC Res Notes 8:2522015-
Front Neurosci 9:200, (IF=3.877)2015-
Front Neurosci 9:91, (IF=3.877)2015-
Physiology and Behavior 137:42-52, (IF=2.517, cited by 18)2014-
Scientific Reports 4:4548, (IF=4.122, cited by 71)2014-
Archives of Toxicology 88:789-798, (IF=5.728, cited by 18) 2014-
Journal of Applied Toxicology 34:296-306, (IF=2.909, cited by 8)2014-
Plos One 8:e59196, (IF=2.766)2013-
Biochemical and Biophysical Research Communications 438:145-151, (IF=2.559, cited by 36)2013-
Plos One 7:e50741, (IF=2.766, cited by 37)2012-
Scientific Reports 2:783, (IF=4.122, cited by 12)2012-
Biochemical and Biophysical Research Communications 420:417-421, (IF=2.559, cited by 12)2011-
Science 333:891-895,(IF=41.058, cited by 311)2011-
Behavioural Brain Research 221:172-181, (IF=3.173, cited by 48) 2011-
動物心理学研究 61:33-42,2011-
Toxicology In Vitro 24:2012-2020, (IF=3.105, cited by 11)2010-
Neurotoxicology 31:385-390, (IF=3.076, cited by 33)2008-
Journal of Endocrinology 197: 351-358, (IF=4.012, cited by 21)2008-
Environmental Health and Preventive Medicine 13: 169-180, (cited by 16)2008-
Neurotoxicology 28:957-964, (IF=3.076, cited by 18)2007-
Toxicology Letters 168:75-82, (IF=3.076, cited by 54)2007-
Toxicology Letters 163:153-60, (IF=3.166, cited by 92)2006-
Neurotoxicology 27:615-618, (IF=3.076, cited by 26)2006-
Journal of Neurobiology 66:1411-1419, (IF=3.783, cited by 54)2006-
Toxicology and Applied Pharmacology 209:51-61, (IF=3.616, cited by 60)2005-
Toxicology and Applied Pharmacology 205:98-105, (IF=3.616, cited by 43)2005-
Neuroimmunomodulation 11:373-375, (IF=2.238, cited by 14)2004-
Organohalogen Compounds 67:2394-2395, 2004-
Organohalogen Compounds 66:3143–3147, 2004-
Journal of Comparative Neurology 475:177-187, (IF=3.4, cited by 18)2004-
Industrial Health 41:215-230, (IF=1.115, cited by 64)2003-
Neurotoxicology 24:207-217, (IF=3.076, cited by 36)2003-
Toxicological Sciences 66:283-292, (IF=4.181, cited by 77)2002-
Endocrine Journal 1. 49:573-579, (IF=1.911, cited by 13)2002-
NeuroReport 21:4009-4012, (IF=1.266, cited by 40)2001-
Neuroscience Letters 300, 9-12,(IF=2.159, cited by 8)2001-
精神薬療基金研究年報 29: 32-36,1998-
Hormones & Behavior 32:60-67,(IF=4.418, cited by 6)1998-
Endocrine Journal 44: 589-593, (IF=1.911, cited by 15)1997-
Neuroendocrinology 63:293-296, (IF=5.204, cited by 31)1996-
Physiology & Behavior 56:189-192, (IF=2.517, cited by 18)1994-
ヒューマンサイエンス 7:78-91, (査読有)1994-
Brain Research Bulletin 32:635-638, (IF=2.517, cited by 18)1994-
Brain Research Bulletin 30:705-709, (IF=3.440)1993-
ヒューマンサイエンス・リサーチ 2:73-87,1993-
Physiology & Behavior 51:575-579, (IF=2.517, cited by 20)1992-
Physiology & Behavior 51:181-184, (IF=2.517, cited by 26)1992-
Research Classification:
GWAS-based analysis of molecular basis of AhR developmental neurotoicity.2014/-0-2017/-0
Allocation Class:¥40170000
Research Classification:
Microscopic analysis based on the quantitative behavioral tests in rodents for identification of the molecular target of developmental neurotoxicity2009/-0-2014/-0
Allocation Class:¥102960000
Research Classification:
Elucidation of developmental neurotoxicity mechanisms of polycyclic aromatic hydrocarbons via aryl hydrocarbon receptorAllocation Class:¥18200000
Research Classification:
Relationship between chemical exposure and the minimal brain dysfunction examined by new associative learning behavioral tests in rodents.Allocation Class:¥25220000
Research Classification:
The profiling of gene expression evoked by co-exposure to dioxin and polychlorinated biphenyl.Allocation Class:¥28990000
Research Classification:
Establishment of video-analysis-based behavioral index of social stress in mice.2016/-0-2018/-0
Allocation Class:¥3640000
Research Classification:
An establishment of mouse phenotyping system for verification of the neurobiological infrastructure on the psychiatric disorders2014/-0-2017/-0
Allocation Class:¥40430000
Research Classification:
Elucidation of mechanisms of developmental neurotoxicity by micro-morphological analysis2012/-0-2017/-0
Allocation Class:¥216840000
Research Classification:
Phenotypic analysis of Rap2 knockout mice2011/-0-2014/-0
Allocation Class:¥5200000
Research Classification:
Strategy for dementia prevention based on the gut microbiota-brain axis on cognitive flexibility2020/-0-2023/-0
Allocation Class:¥45370000
2015
Research Results Outline:精神疾患(類似症状を含む)の表現型発現において、環境要因の寄与度は従来考えられていた以上に重みをもつことが明らかとなってきた。「社会性がない」と思われ精神疾患(類似症状を含む)の表現型発現において、環境要因の寄与度は従来考えられていた以上に重みをもつことが明らかとなってきた。「社会性がない」と思われてきたマウスにおいても、例えば実験的に幼若期における社会環境操作(母子分離や社会環境隔離)を処置す...精神疾患(類似症状を含む)の表現型発現において、環境要因の寄与度は従来考えられていた以上に重みをもつことが明らかとなってきた。「社会性がない」と思われてきたマウスにおいても、例えば実験的に幼若期における社会環境操作(母子分離や社会環境隔離)を処置することで将来の行動や脳活動の異常が引き起こされることが示され、従来の考えを覆すほど、社会的ストレスの影響を再現しうることが明らかとなりつつある。本研究課題では、環境要因ならびに遺伝要因にもとづく複数の社会行動異常モデルマウスを用い、行動レベルで精神病態の表現型について解析を行い、社会環境隔離と母子分離の行動表現型に違いがあることを明らかにした。
2015
Research Results Outline:発達期の環境要因が精神疾患の発症・増悪に寄与するという知見が集積されている。環境要因の中でも親子関係をはじめとした社会的生育環境が重要なことは言うまで発達期の環境要因が精神疾患の発症・増悪に寄与するという知見が集積されている。環境要因の中でも親子関係をはじめとした社会的生育環境が重要なことは言うまでもない。本研究では、我々がダイオキシン曝露影響の解明のために開発してきたマウス高次脳機能評価手法を...発達期の環境要因が精神疾患の発症・増悪に寄与するという知見が集積されている。環境要因の中でも親子関係をはじめとした社会的生育環境が重要なことは言うまでもない。本研究では、我々がダイオキシン曝露影響の解明のために開発してきたマウス高次脳機能評価手法を用い、さまざまな遺伝要因や生育環境要因について検討してきた結果に関するメタ解析を行い、高次脳機能の健康な発達に影響を及ぼす阻害要因について検討した。その結果、脳全体の神経ネットワーク異常の結果として前頭前皮質機能が低下することが示唆された。脳全体の神経ネットワークを捉えるような構成的アプローチが必要であると考えられる。
2015
Research Results Outline:ヒトが他個体を認知する際、脳の中でも前頭前皮質(PFC)の活動が高くなることが知られている。また、自閉スペクトラム症当事者のように他個体への関心が低いヒトが他個体を認知する際、脳の中でも前頭前皮質(PFC)の活動が高くなることが知られている。また、自閉スペクトラム症当事者のように他個体への関心が低いケースでは、PFCの活動強度が低い。マウスにおいても類似の表現型を持つことが明らかになった(マウス...ヒトが他個体を認知する際、脳の中でも前頭前皮質(PFC)の活動が高くなることが知られている。また、自閉スペクトラム症当事者のように他個体への関心が低いケースでは、PFCの活動強度が低い。マウスにおいても類似の表現型を持つことが明らかになった(マウスPFCも社会的場面で高活動を示し、社会的場面を避ける行動表現型をもつモデルマウスではPFC活動強度が低いことを確認した)。他個体との関係性を築いていく時、ヒトにもマウスにも共通する「個体間相互作用の生命原理」がPFCに存在する可能性があり、我々のマウス実験系において、高度な社会における「個体間相互作用の生命原理」を一定の範囲で解明できると考えられる。
2017
Research Results Outline:我々は小動物用のTouch Screen型の視覚学習装置を新たに作製した。この装置を用いることで、例えば「K」と「M」の二つの図形を提示し、正解の図形我々は小動物用のTouch Screen型の視覚学習装置を新たに作製した。この装置を用いることで、例えば「K」と「M」の二つの図形を提示し、正解の図形を選ばせるといった図形弁別課題において、マウスは約1週間で90%超の正答率を示すことができる。本研...我々は小動物用のTouch Screen型の視覚学習装置を新たに作製した。この装置を用いることで、例えば「K」と「M」の二つの図形を提示し、正解の図形を選ばせるといった図形弁別課題において、マウスは約1週間で90%超の正答率を示すことができる。本研究では、 voleにおける試験系を確立した。表情や個体を視覚刺激として用いることで、視覚刺激に対して反応し報酬をうるという課題を1時間に数百回行うようvoleをトレーニングし、視覚能力について調べることができた。
2017
Research Results Outline:マウスなどの社会行動試験では1ないし2匹の刺激マウスを提示し、被験マウスの解析を行うといった限定的な解析が大多数を占めており、社会的個性やそのスペクトマウスなどの社会行動試験では1ないし2匹の刺激マウスを提示し、被験マウスの解析を行うといった限定的な解析が大多数を占めており、社会的個性やそのスペクトラムの生物学的基盤に関する研究は極めて乏しい。そこで我々はこれまでに、IntelliCage全自動...マウスなどの社会行動試験では1ないし2匹の刺激マウスを提示し、被験マウスの解析を行うといった限定的な解析が大多数を占めており、社会的個性やそのスペクトラムの生物学的基盤に関する研究は極めて乏しい。そこで我々はこれまでに、IntelliCage全自動行動解析システムを用い、14~16匹のマウスを集団生活させた状態で水飲み場を取り合わせるという、いわば「椅子取りゲーム」をマウスで行う社会的競争課題を開発した。本研究では、この社会的競争環境課題における行動成績と神経活動との対応について検討し、競争環境課題に関わる脳領域について明らかにすることができた。
2018
Research Results Outline:これまでに動物実験により、残留性有機汚染物質(POPs)は極めて低用量で精神神経発達に影響を及ぼすことを明らかにしてきた。本研究では、動物行動試験のヒこれまでに動物実験により、残留性有機汚染物質(POPs)は極めて低用量で精神神経発達に影響を及ぼすことを明らかにしてきた。本研究では、動物行動試験のヒトへの外挿性の向上を目指し、自ら開発した自動行動試験にリアルタイム神経活動解析の実装を行なった。課...これまでに動物実験により、残留性有機汚染物質(POPs)は極めて低用量で精神神経発達に影響を及ぼすことを明らかにしてきた。本研究では、動物行動試験のヒトへの外挿性の向上を目指し、自ら開発した自動行動試験にリアルタイム神経活動解析の実装を行なった。課題遂行中の行動と神経活動の変化を自動取得し、行動と神経活動の定量データを客観的に結びつけることが期待される。本研究をもとに、2019年度科研費基盤研究(A)に採択された。
2018
Research Results Outline:成人には影響の顕れない低用量の化学物質曝露が子どもの精神神経発達に影響を及ぼすという懸念が高まる中、環境脳科学研究室では、ダイオキシン類は自閉スペクト成人には影響の顕れない低用量の化学物質曝露が子どもの精神神経発達に影響を及ぼすという懸念が高まる中、環境脳科学研究室では、ダイオキシン類は自閉スペクトラム症(ASD)当事者に類似の精神神経発達の異常を引き起こすことを明らかにしてきた。 本研究では、...成人には影響の顕れない低用量の化学物質曝露が子どもの精神神経発達に影響を及ぼすという懸念が高まる中、環境脳科学研究室では、ダイオキシン類は自閉スペクトラム症(ASD)当事者に類似の精神神経発達の異常を引き起こすことを明らかにしてきた。 本研究では、曝露動物とヒトASD当事者の比較解析により、低用量ダイオキシンの胎児期・授乳期曝露によって生じる「社会行動異常」の血液中バイオマーカーの解析を行った。この成果をもとに、科研費挑戦的研究(開拓)に申請を行った。
2018
Research Results Outline:自閉スペクトラム関連症状を想定してマウス実験で広く用いられている行動テストを概観し、また我々の新たな行動テストについても触れながら、マウスの行動表現型自閉スペクトラム関連症状を想定してマウス実験で広く用いられている行動テストを概観し、また我々の新たな行動テストについても触れながら、マウスの行動表現型や行動指標が精神医学上、はたしてヒトに外挿できるかどうかについて検討した。そして、マウスの意識レベ...自閉スペクトラム関連症状を想定してマウス実験で広く用いられている行動テストを概観し、また我々の新たな行動テストについても触れながら、マウスの行動表現型や行動指標が精神医学上、はたしてヒトに外挿できるかどうかについて検討した。そして、マウスの意識レベルでの行動柔軟性を定量化する行動テスト、競争状態でマウスがみせる行動パターンを定量化する行動テストの最適化を行った。本研究の成果をもとに、2019年度AMED革新脳プロジェクトに採択された。
Course Title | School | Year | Term |
---|---|---|---|
Basic Seminar I | School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Basic Seminar I | School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Introduction to Health Science and Social Welfare | School of Human Sciences | 2020 | spring quarter |
The brain in Human Sceiences | School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Modern Life Sciences | School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Environmental Medical Sciences | School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Behavioral Neuroscience | School of Human Sciences | 2020 | fall quarter |
Environmental Brain Science | School of Human Sciences | 2020 | winter quarter |
Seminar I (Biological Psychiatry and Preventive Medicine) | School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Seminar II (Biological Psychiatry and Preventive Medicine) | School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Introduction to Health Science and Social Welfare | School of Human Sciences (Online Degree Program) | 2020 | fall quarter |
The brain in Human Sceiences | School of Human Sciences (Online Degree Program) | 2020 | spring semester |
Systems Neuroscience and Preventive Medicine A | Graduate School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Systems Neuroscience and Preventive Medicine B | Graduate School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Systems Neuroscience and Preventive Medicine(1) A | Graduate School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Systems Neuroscience and Preventive Medicine(1) B | Graduate School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Systems Neuroscience and Preventive Medicine(2) A | Graduate School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Systems Neuroscience and Preventive Medicine(2) B | Graduate School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Environmental Brain Science Advanced Course | Graduate School of Human Sciences | 2020 | winter quarter |
Translational Medical Science | Graduate School of Human Sciences | 2020 | spring |
Systems Neuroscience and Preventive Medicine(D) A | Graduate School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Systems Neuroscience and Preventive Medicine(D) B | Graduate School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Brain Sciences for beginning | Global Education Center | 2020 | spring |
Course Title | Faculty | Publication Year |
---|---|---|
Preventive Medicine and Welfare Policy 01 | School of Human Sciences (Correspondence Course) | 2016 |