Professor
(School of Humanities and Social Sciences)
Faculty of Letters, Arts and Sciences(Graduate School of Letters, Arts and Sciences)
Research Council (Research Organization)/Affiliated organization(Global Education Center)
Faculty of Political Science and Economics(School of Political Science and Economics)
プロジェクト研究所所長 2001-2006
プロジェクト研究所所長 2006-2011
研究員 2007-2011
研究所員 2006-2011
研究所員 2010-2014
研究所員 2011-2012
研究員 2011-2012
研究員 2012-2013
研究所員 2012-2013
研究所員 2013-2014
研究員 2013-2014
兼任研究員 1989-2010
兼任研究員 2010-2011
研究所員 2015-2015
研究所員 2014-2014
研究員 2014-2014
研究所員 2015-2015
プロジェクト研究所所長 2011-2016
研究所員 2015-
研究所員 2015-
研究所員 2016-
研究所員 2016-
プロジェクト研究所所長 2016-2021
研究所員 2016-
-1976 | Waseda University Faculty of Political Economics |
(BLANK) Coursework
1983-1986 | Waseda University, assistant |
1986-1990 | Waseda University, lecturer |
1990-1994 | Kinki University, lecturer |
1994-1995 | Kinki University, assistant professor |
1995-1999 | Waseda University, assistant professor |
1999-2020 | Waseda University, professor |
Institution:Cooperative research with other research organization of universities, etc.
Institution:Cooperative research with other research organization of universities, etc.
Current Research Theme Keywords:Native people, tribal society, chiefdom,social structure
Cooperative Research within institute
Current Research Theme Keywords:pottery typology, distribution, kinsip organaization
Cooperative Research within institute
Current Research Theme Keywords:leader , kinship social stratification
Individual research allowance
Current Research Theme Keywords:Stratification,Prestige Good,Local Leader
Individual research allowance
Current Research Theme Keywords:Middle Palaeolithic Culture,Excavation,Mining Pits
Individual research allowance
Individual research allowance
Invitation Yes p.73 - 1002020/03-2020/03
Peer Review Yes 第66巻 (第3号) p.23 - 352019/12-2019/12
Ryuzaburo TAKAHASHI
p.72 - 732019/11-2019/11
Ryuzaburo TAKAHASHI
p.83 - 852019/10-2019/10
Publish Classification:Research paper (research society, symposium materials, etc.)
Ryuzaburo TAKAHASHI
Shikan Peer Review Yes 第182冊p.134 - 1592019/09-2019/09
Ryuzaburo TAKAHASHI
Peer Review Yes Invitation Yes p.1 - 102019/04-2029/04
Ryuzaburo Takahashi
The Bulletin of the Graduate School of Bungaku,Waseda University Peer Review Yes 642019/02-
Outline:The Report of 3D Mesurement and GRP Research held in December in 2016 and August in 2017
Ryuzaburo TAKAHASHI
Invitation Yes p.212 - 2182019/.3-
Ryuzaburo Takahashi
Japanese Education Invitation Yes 2018年(11月号) 2018/11-
Publish Classification:Research paper (scientific journal)
Outline:The Image of Jomon Society held in 1950' 60' era and it's Great Change to New one in the Lite of Recent Jomon Study
Ryuzaburo Takahashi
The Origins of Japanese p.78 - 812018/05-
Publish Classification:Research paper (scientific journal)
Outline:The importance of studing world wide Ethnography for the Understanding of Jomon Culture and society.
Ryuzaburo Takahashi
Shikan Peer Review Yes (178) p.80 - 1022018/03-
Publish Classification:Research paper (scientific journal)
Outline:The Archaeological Report on thw Ethno-archaeological Research curried out in Aug.2017 at East Cape, Milne Bay District,PNG
Ryuzaburo Takahashi, Michiyasu Sugaya, Masahito Nishino, Kotaro Matsuda
The Challenge for the 3 Dimentional Archaeology p.42 - 542017/11-
Publish Classification:Research paper (research society, symposium materials, etc.)
Outline:The report of GRP resaerch curried out at Kasori Shell Midden in Chiba city
Ryuzaburo Takahashi
Jomon pottery seen from Evolutional point of view Invitation Yes 2017/10-2017/10
Publish Classification:Research paper(others)
Outline:Totemistic implicton are seen on the Jomon potteries by referenceto the ethnography of Papua New Guinea.
Ryuzaburo Takahashi
2017/05-2017/05
Outline:In Late-Latest Jomon age, some secret societies are inferred from archaeological date such as the large ceremonial buildings and many ritual objects.
Ryuzaburo Takahashi
Shikan Peer Review Yes 176p.77 - 1022017/03-
Publish Classification:Research paper (scientific journal)
Outline:The report of Ethnoarchaeological Research curries out in August 2016 at East Cape, Milne Bay, Papua New Guinea
Ryuzaburo Takahashi
Shikan Peer Review Yes 175冊p.99 - 1152016/09-
Publish Classification:Research paper (scientific journal)
Outline:The report of Ethnoarchaeological research curried out in March 2016 at East Cape,Milne Bay ,Papua New Guinea
Ryuzaburo Takahashi
Shikan Peer Review Yes 第174冊p.98 - 1192016/03-2016/03
Outline:Ethnoarchaeological Report on domestic pottery making in Papua New guinea that was curried out in 2015
Ryuzaburo Takahashi
Kodai Peer Review Yes 138p.75 - 1412016/03-
Publish Classification:Research paper (scientific journal)
Outline:Arguing on the possibility of Totemism In Late -Latest Jomon age in Eastern part Japan showin the archaeological evidences such as zoomorphological clay figures and sacrifice and polite arrangenet in mortualy practices
Ryuzaburo Takahashi
Shinsho Invitation Yes p.14 - 152016/03-
Publish Classification:Research paper(bulletin of university, research institution)
Outline:The origin of war have been believed and explained for long time to have dated back historically to Neolithic age when people robbed of cultivated foods surplus from other groups. But modern primitive people will normally fight for or revenge to magics or sorcery from other groups instead of food acquisition.
高橋龍三郎・中門亮太・平原信崇
『史観』 早稲田大学史学会 第172冊p.82 - 1032015/03-
高橋龍三郎
佐々木幹夫・斎藤正憲編 『アジアの土と炎—民族誌と実験考古学の最前線』 p.55 - 612014/03-
高橋龍三郎・中門亮太・平原信崇
『史観』 早稲田大学史学会 第170冊p.98 - 1212014/03-
高橋龍三郎
公開シンポジウム「縄文時代装身具の考古学」予稿集 p.59 - 672013/11-
高橋龍三郎
天理参考館報 26p.7 - 202013/10-
高橋龍三郎
都市問題 104(9) p.59 - 712013/09-
高橋龍三郎
技術と交流の考古学 p.145 - 1572013/02-
高橋龍三郎・中門亮太・平原伸崇
史観 168p.103 - 1202013/02-
高橋龍三郎
考古学ジャーナル N0.633p.36 - 372012/10-
TAKAHAHSI Ryuzaburo;NAKAKADO Ryota;HIRAHARA Nobutaka;IWAI Seigo;HATTORI Satoshi
Shikan : the historical review (166) p.83 - 992012/03-2012/03
ISSN:03869350
高橋龍三郎
発掘出土品展記念講座講義録 p.1 - 202012/03-
高橋龍三郎・中門亮太・平原信崇:岩井聖吾
印西市の歴史 第6号p.33 - 432012/02-
高橋龍三郎
パプアニューギニア民族誌から探る縄文社会 三大学合同シンポジウム要旨集 p.1 - 62012/02-
高橋龍三郎・中門亮太・平原信崇・岩井聖吾・服部智至
早稲田大学大学院文学研究科紀要 第57輯p.57 - 822012/02-
TAKAHASHI Ryuzaburo;NAKAKADO Ryota
Shikan : the historical review (164) p.104 - 1162011/03-2011/03
ISSN:03869350
高橋龍三郎(共著) 菊池徹夫編
『比較考古学の新地平』 同成社 p.937 - 9482010/02-
高橋龍三郎・井出浩正・中門亮太
『史観』 第162冊p.79 - 1002010/02-
高橋龍三郎他
『早稲田大学大学院文学研究科紀要』 第55輯p.65 - 822010/02-
高橋龍三郎
『考古学ジャーナル』 593号2009/10-
Ryuzaburou Takahashi
Senri Ethnological Studies 73, Interactions between Hunter-Gatherers and Farmers: from Prehistory to Present (73) p.71 - 972009/04-
高橋龍三郎、井出浩正、根岸洋、中門亮太、根兵皇平
史観 160p.72 - 892009/03-
高橋龍三郎、井出浩正、中門亮太、大網信良、新海達也、根兵皇平、高橋想、斎藤直幸
早稲田大学大学院文学研究科紀要 54(4) p.109 - 1352009/02-
高橋龍三郎
季刊 考古学 106p.105 - 1062009/01-
高橋龍三郎・谷口康浩・安斎正人
『季刊 東北学』 15p.6 - 242008/05-
Ryuzaburou Takahashi
Orient Vol.XLⅢ XLIIIp.3 - 322008/05-
高橋龍三郎
縄文時代の考古学10 人と社会 同成社 p.17 - 262008/04-
高橋龍三郎・菊地有希子・森下壽典・井出浩正・中門亮太・根兵皇平・大網信良・新海達也
早稲田大学大学院文学研究科紀要 53p.61 - 852008/03-
高橋龍三郎・細谷葵・井出浩正・根岸洋・中門亮太
史観 158p.74 - 992008/03-
高橋龍三郎
縄紋社会を巡るシンポジウムⅤ 『縄紋社会の変動を読み解く』 縄文社会研究会 p.79 - 932007/10-
高橋龍三郎
『民俗文化』 近畿大学民俗学研究所 (第19号) 2007/03-
高橋龍三郎(井出浩正・菅原広史らと共著)
『早稲田大学大学院文学研究科紀要』 (第52輯) 2007/03-
高橋龍三郎(細谷葵・井出浩正・根岸洋と共著)
『史 観』 (156冊) 2007/03-
高橋龍三郎
『季刊考古学』 雄山閣 (98) 2007/01-
高橋龍三郎
『国際シンポジウム アジア地域文化学の構築Ⅳ資料集』 p.49 - 522006/11-
高橋龍三郎
『アジア地域文化学の発展—21世紀COEプログラム研究集成』雄山閣 2巻2006/11-
高橋龍三郎他
『早稲田大学大学院文学研究科紀要』 第51輯 早稲田大学文学研究科 2006/03-
高橋龍三郎(菊池徹夫・佐藤宏之と共著)
『史観』 早稲田大学史学会 155冊(第155冊) 2006/03-
高橋龍三郎
」『21世紀COE叢書』21世紀アジア地域エンハンシング研究センター 雄山閣 2006/03-
高橋龍三郎
『千葉県史研究』 第14号 千葉県史料研究財団 2006/03-
Ryuzaburo TAKAHASHI
Archaeological Congress Inter-Congress:Osaka, WAC Osaka Executive Committee p.402006/01-
高橋龍三郎
『縄文社会をめぐるシンポジウムⅢ』 早稲田大学先史考古学研究所 2005/11-
高橋龍三郎 (菊池徹夫、佐藤宏之、熊林佑允と共筆)
史観 早稲田大学史学会 第153冊p.97 - 1202005/09-
高橋龍三郎
日本考古学協会編 第3次埋蔵文化財白書 p.202 - 2042005/05-
高橋龍三郎
日本考古学年報 56p.12 - 232005/05-
高橋龍三郎他
『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第50輯 早稲田大学文学研究科 2005/03-
高橋龍三郎(細谷葵、井出浩正と共筆)
史観 早稲田大学史学会 152p.87 - 1132005/03-
高橋龍三郎 (稲野裕介と共筆)
會津八一記念博物館研究紀要 (6) p.99 - 1122005/02-
高橋龍三郎(菊地徹夫・熊林佑允と共著)
史観 早稲田大学史学会 1502004/03-
高橋龍三郎(細谷葵・井出浩正と共著)
史観 早稲田大学史学会 1472003/09-
高橋龍三郎
縄文社会を探る 学生社 2003/05-
高橋龍三郎
日本考古学年報 日本考古学協会 542003/05-
Ryuzaburo Takahashi, Aoi Hosoya
Hunter and Gatherer Archaeology, (eds.)Maison,S.L.R.and J.G.Hather,Institute of Archaeology,University of College London 2002/03-
高橋龍三郎
早稲田大学大学院文学研究科紀要 第47輯2002/03-
高橋龍三郎
縄文社会を探る 第2回大学合同シンポジウム実行委員会 2001/10-
高橋龍三郎
歴史が動く時 歴史学協議会 青木書店 2001/10-
高橋龍三郎
現代の考古学6 村落と社会の考古学 朝倉書店 2001/10-
高橋龍三郎
現代の考古学6 村落と社会の考古学 朝倉書店 2001/10-
高橋龍三郎
『江戸城の考古学』 千代田区教育委員会 2001/03-
高橋龍三郎(長崎潤一と共著)
アブ・シール南(1) 早稲田大学エジプト学研究所 2001/02-
高橋龍三郎
『エジプトを掘る』第14回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会 クバプロ 2000/10-
高橋龍三郎(植月学他と共著)
早稲田大学院文学研究科紀要 第45号2000/02-
高橋龍三郎
『縄文時代文化研究の100年』 縄文時代 第10号1999/12-
高橋龍三郎
『季刊 考古学』 雄山閣 第69号1999/11-
高橋龍三郎
史観 第141冊1999/09-
高橋龍三郎
會津八一記念博物館 企画展 1999/09-
高橋龍三郎
史観 第140冊1999/03-
高橋龍三郎(他)
早稲田大学大学院文学研究科紀要 第44楫1999/02-
Ryuzaburo Takahashi,Yasusi Kojo,Takeji Toizumi
「日本考古学」第5号に再録 1998/05-
高橋龍三郎(岡内三眞と共著)
早稲田大学会津八一記念博物館 開館記念名品図録(岡内三眞氏と共筆) 1998/05-
1998/05-
高橋龍三郎(樋泉岳二と共著)
新編 千代田区史 通史資料編 行政出版 P17-271998/03-
高橋龍三郎(樋泉岳二と共著)
新編 千代田区史 通史編 行政出版 P42-541998/03-
早稲田大学文学研究科紀要 43号/P41-421998/03-
文学研究科紀要/文学研究科 421997/03-
高橋龍三郎(菊池徹夫、岡内三眞と共著)
文学研究科紀要/文学研究科 421997/03-
高橋龍三郎
公明新聞日曜版連載(合計20回) 1997/01-1997/06
高橋龍三郎
画龍点晴-山内清男先生没後25年記念論集 1996/09-
高橋龍三郎
縄文時代/縄文時代文化研究会 71996/05-
高橋龍三郎
日本考古学協会第62回総会発表要旨/日本考古学協会 1996/05-
高橋龍三郎
早稲田大学大学院文学研究科紀要/大学院文学研究科 411996/03-
高橋龍三郎
下戸塚遺跡の調査 第1部 旧石器時代から縄文時代/早稲田大学文化財調査室 1996/03-
高橋龍三郎
早稲田大学史学会大会 1995/10-
高橋龍三郎
1995/05-
高橋龍三郎
季刊Vesta No25/P72-77
Ryuzaburo Takahashi
Rokuichi Shobo2017/06-
Total Number of Pages:400Responsible Number of Pages:44-54
Outline:The Secret Society inferred from Arcaeological Evidence ,such as Clay MasksThe Secret Society inferred from Arcaeological Evidence ,such as Clay Masks...The Secret Society inferred from Arcaeological Evidence ,such as Clay Masks found from Middel to Late Jomon age site, are supposed to have played great importance in the Rites and Feast,
Ryuzaburo Takahashi, Yasuhiro Yamada(ed.)(Joint authorship)
Yosikawa Kohbun kan2017/03-
Scholarly BookTotal Number of Pages:260Responsible Number of Pages:15
Outline:The importance and necessity of Ethnographical date for describing social cThe importance and necessity of Ethnographical date for describing social c...The importance and necessity of Ethnographical date for describing social complexity and socia stratification in Jomon age.
新川登亀男編 高橋龍三郎(共著) 「霊(タマ)からカミへ、カミから神へ」pp490-538を分担執筆
勉誠出版2015/03-
今村啓爾編 高橋龍三郎(共著) 「縄文社会の複雑化」pp616-651を分担執筆
青木書店2014/05-
高橋龍三郎編著 早稲田大学考古学コース刊
平電子2014/04-
高橋龍三郎(共著) 村井吉敬編
弘文堂2010/03-
ISBN:978-335-5011208
高橋龍三郎・新川登亀男編
雄山閣出版2009/03-
ISBN:978-639-02083-7
安斎正人・高橋龍三郎 共編著
同成社2007/12-
ISBN:978-4-88621-417-1
高橋龍三郎編著 (岩崎卓也氏と共著)
朝倉書店2007/09-
高橋龍三郎
同成社 『縄文時代の考古学9 死と弔い』2007/05-
高橋龍三郎
トランスアート社2004/03-
高橋龍三郎編著 「総 論」
朝倉書店2001/10-
深谷克己編 高橋龍三郎「原始農耕と栽培農耕」を分担執筆
青木書店2001/10-
Ryuzaburo TAKAHASHI
Symposium on Kuwano site: Jomon world seeing from Kuwano site(Awara city board of education)Invitation Yes2019/10/06
Ryuzaburo TAKAHASHI
Symposium on the emergence of power in Japanese prehistory(Archaeological society in Okayama University)Invitation Yes2019/04/20
National conferenceOral presentation(invited, special)Venue:Okayama city
Ryuzaburo TAKAHASHI
Waseda archaeological society(Waseda archaeological society)Invitation Yes2019/04/13
National conferenceOral presentation(invited, special)Venue:Tokyo
Ryuzaburo TAKAHASHI
Invitation Yes2019/04/13
National conferenceOral presentation(invited, special)Venue:Kohfu city
Ryuzaburo TAKAHASHI
Invitation Yes2019/06/29
National conferencePublic discourseVenue:kohfu city
Ryuzaburo TAKAHASHI
Jomon symposium in Okaya ciry(Okaya city board of education)Invitation Yes2019/09/28
National conferenceOral presentation(invited, special)Venue:Okaya city
Ryuzaburo TAKAHASHI
The 37th special exhibition on Apex of Jomon Culture(Yamanashi Archaeological Museum)Invitation Yes2019/11/19
National conferencePublic discourseVenue:Kohfu city
Ryuzaburo TAKAHASHI
memorial lecture on the Eriana site designated as important cultural heritage in Matsumoto city(Mastumoto city board of education)Invitation Yes2420/19/08
National conferencePublic discourseVenue:Matsumoto city
Ryuzaburo Takahashi
Hatena Kan Archaeological Lecture(Sagamihara city Educational Board)Invitation Yes2018/03/10
National conferenceOral presentation(invited, special)Venue:Sagamihara city
Outline: Archaeological lecture on Society and Religion of Late-Latest Jomon age in Kant District seen from settelement and it's transformation.
Ryuzaburo Takahashi, Michiyasu Sugaya, Masahito Nishino,Kotaro Matsuda
The Challenge to 3 Dementional Archaeology(Waseda Unniversity, Archaeological section)2017/11
National conferenceOral presentation(general)Venue:Tokyo
Outline: The report of GRP resaerch at Kasori Shell Midden
Ryuzaburo Takahashi
Lecture on Jomon Culture in the Museum of History in Nagano Pref.(The Museum of History in Nagano Pref)Invitation Yes2017/10/28
National conferenceOral presentation(invited, special)Venue:Nagano city
Outline: On the Totemic symbols seen on the Jomon potteries comparing to Papua New Guinean ethonography.
Ryuzaburo Takahashi
The 83rd Annual Meeting of Japan Archaeological Association(Japan Archaeological Association)2017/05/28
National conferenceOral presentation(general)Venue:Tokyo Taishou University
Outline: A Representative of the Session2 ”A search for the social back ground of pottery types by reference to Ethnographical date”
Ryuzaburo Takahashi
82nd Annual Meeting of Society for American Archaeology(Society for American Archaeology)2017/03/29
International conferenceOral presentation(general)Venue:Vancouver
Outline: Though Totemism has been a old fashioned term today in social anthropology, recently discovered archaeological records of Zoomorphological clay figures in Jomon sites in combination with sacrificed animalsin burials and polite attitude for special animals strongly suggest that at least social relation between Jomon people and specific animals had important meaning in the clan system of the Late-Latest Jomon society.
Ryuzaburo Takahashi
The 8th World Archaeological conference(Koji Mizoguchi, a President of World Arcaeological Conference)2016/08/30
International conferenceOral presentation(general)Venue:Kyoto
Outline: A Ethnoarchaeological inference on the Functions of Large Buildings of Late Jomon Age from the Ethnography of House Tambaran in the Middle Sepik River, PNG
Ryuzaburo Takahashi
Open Seminar of Special Issue、Archaeology(Shouwa Womens University)Invitation Yes2016/06/29
National conferenceOral presentation(invited, special)Venue:Tokyo
Outline: Describing a Jomon curture and its society by referring PNG ethnography.
Ryuzaburo Takahashi
Symposiumon Kasori Shell Mound site seeing from world View(Eductional Board of Chiba City)Invitation Yes2016/02/27
National conferenceOral presentation(invited, special)Venue:chiba city
Outline: On the importance of the buried dogs in Kasori Shell Mound and its reverence to the emergence of Totemism and clan system in Jomon society.
Ryuzaburo Takahashi
The symposium on the Big Circular Settlements on Middle Jomon Age(Archaeological Salvage Center of Saitama Pref., Educational Board of Saitama Pref.)Invitation Yes2016/01/17
National conferenceOral presentation(keynote)Venue:Saitama City
Outline: The importance of a marriage system for understanding of the function of big circular settlements in Middle Jomon age,by referring to Suwano site.
Ryuzaburo Takahashi
The 99th Symposium of National Museum of History and Folklore(National Museum of History and Folklore)Invitation Yes2015/12/06
National conferenceOral presentation(invited, special)Venue:Tokyo
Outline: For the consideration on the social stratification and complexity of Late-Latest Jomon society,it need social anthropological perspective and theory. Especially the Feasts and rituals are crucially important for the establishment of clan system in Jomon age.
Ryuzaburo Takahashi
society for ancient culture of East asia(society for ancient culture of East asia)Invitation Yes2015/11/14
National conferenceOral presentation(invited, special)Venue:Tokyo
Outline: Arguing to the social complexity and stratification from archaeological date, emphasizing the magics and rituals, such as worship for ancestor and totemic animals as social flywheels.
2015/03/22
Oral presentation(general)
90th Asian Seminor of Waseda Univerisity Asian Institute2014/07
Oral presentation(general)
2014/06/14
Oral presentation(general)
2014/02
Oral presentation(general)
2013/11/30
Oral presentation(general)
2013/11/17
Oral presentation(general)
2013/10/26
Oral presentation(general)
2013/03/02
Oral presentation(general)
New Perspective in the Study of Kamegaoka Culture2009/12
Oral presentation(general)
The 15th Annual Meeting of Waseda Archaeological Society2009/12
Oral presentation(general)
The Sympojium of Waseda University Organization for Asian Studies2009/07
Oral presentation(general)
Japanese Archaeological Association75th genaral Meeting2009/05
Poster presentation
Japanese Archaeological Association2009/05
Oral presentation(general)
2009/01
Oral presentation(general)
2008/10
Oral presentation(general)
2008/05
Oral presentation(general)
Research Classification:Kibankenkyu
Joint Research between Archaeology and Genomics on the Emergence of Clan System in Jomon Age2018/04-2021/03
Research Field:Archaeology
Allocation Class:¥41210000
Research Classification:
Theoritical study on the Formation of Pottery Types seeing from Ethnoarchaeological Research2014/-0-2017/-0
Allocation Class:¥3510000
Research Classification:
The Ethnoarchaeological study on pottery production in PNG for the understanding of Jomon Pottery types.2011/-0-2014/-0
Allocation Class:¥5070000
Research Classification:
Holocene Climate Changes and Jomon Cultural Changes2010/-0-2014/-0
Allocation Class:¥16900000
Research Classification:
The Ethnoarchaeological Study on Jomon Society by Referring to the Domestic Pottery Production in Papua New GuineaAllocation Class:¥4550000
Research Classification:
Archaeological Research on the Prehistoric Interrelations beyond the South China Sea.Allocation Class:¥3860000
Research Classification:
Landscapes and Rituals of Wet Rice Culture in East Asian Villages2004-2007
Allocation Class:¥35100000
Research Classification:
COMPARATIVE ARCHAEOLOGY OF THE DEVELOPMENT AND URBANIZATION OF ANCIENT SOCIETIES2002-2005
Allocation Class:¥7900000
Research Classification:
A Syunthetic Study of Yarukhoto old group tombs at Tunrufann region in Xinjiang, China1998-2000
Allocation Class:¥9200000
Research Classification:
Regional Variability in Tohoku district seen from the Kamegaoka-type potteryAllocation Class:¥2500000
Research Classification:
A Study on Ba-Shu Culture in Chenddu Basin, SichuanAllocation Class:¥8700000
Research Classification:
Research at the top of the hill and the sites in Abusir south, Egypt Arab RepublicAllocation Class:¥27200000
Research Classification:
Research on monuments of the Pyramids and their surroundings at Abusir, the Arab Republic of Egypt.Allocation Class:¥38000000
Embodiment:Joint research programs
Co-operative study on the Process of Social Stratification in Jomon age2012-Embodiment:Joint research programs
Study of Nut Utilization in Jomon Age.2000-Embodiment:Joint research programs
Co-operative Study of the Jomon Potteries Recovered at Kokuzo Site.1997-Embodiment:Joint research programs
Study of Palaeolithic Culture in Abu Sir Site.1992-20012009
Research Results Outline: 2009年8月5日から15日にかけて、大学院博士課程の学生を研究協力者として随行させ、パプア・ニューギニア東部、ミルンベイ地方のワリ島に渡海し、現地 2009年8月5日から15日にかけて、大学院博士課程の学生を研究協力者として随行させ、パプア・ニューギニア東部、ミルンベイ地方のワリ島に渡海し、現地の女性たちが製作に関与する家庭的土器生産の実態について聞き取り調査を実施した。 同島は通称エンジニ... 2009年8月5日から15日にかけて、大学院博士課程の学生を研究協力者として随行させ、パプア・ニューギニア東部、ミルンベイ地方のワリ島に渡海し、現地の女性たちが製作に関与する家庭的土器生産の実態について聞き取り調査を実施した。 同島は通称エンジニアリング・グループと称される独特の土器型式(ワリ式土器)を生産する島として有名である。この島は地力が衰えて農業生産が島人口を支持できないため、女性たちが家庭的な素焼きの土器を生産して、それを遠くに輸出して農産物を交換するシステムを早くから発達してきた。私の調査でも数十キロメートル離れたパプア・ニューギニア本島にももたらされた事実が判明している。 女性たちが土器生産を行い、男たちはそれをカヌーに乗せて島々に出掛けて売りさばくのに関与する。土器は母系制社会の中で生産されるために、女性たちは生まれた村で母親から技術を伝授され、娘に継承する。そのために同一のクランの製作技術が純粋に保存される契機となる。フィールド調査では各村の親族構造について調査し、土器製作者の系譜的な事実関係を聞き取った。これは土器製作技術や型式学的な特徴のまとまりが形成される大きな契機となる。同時に婚後の居住規定では、母系制社会でありながら夫婦は妻方、夫方のどちらにも居住できる独特の規定があるために、土器製作者の自由な移動が型式的特徴の拡散の契機となる。調査では土器型式を構成する様々な要素ー文様、施文具、文様帯、器形などの属性に注意しながら、各家庭に保存されるクランごとの土器について記録して資料を集積した。同時に各集落のクランとリネージ、さらにトーテムなどの情報を収集した。 今まで同島の詳細な測量図がないので、集落立地や地形などを記録するためにGPSによる測量を合わせておこなった。今後の調査に備えるためである。
2010
Research Results Outline: 縄文土器型式が成立するメカニズムと過程の課題は、長年にわたる日本考古学研究の中枢課題であった。しかし3000年前に過ぎ去った縄文時代を直接見ることは 縄文土器型式が成立するメカニズムと過程の課題は、長年にわたる日本考古学研究の中枢課題であった。しかし3000年前に過ぎ去った縄文時代を直接見ることは出来ないので、代わりに民族誌の観察から課題に接近するのが本研究の目的である。具体的にはパプア・ニュ... 縄文土器型式が成立するメカニズムと過程の課題は、長年にわたる日本考古学研究の中枢課題であった。しかし3000年前に過ぎ去った縄文時代を直接見ることは出来ないので、代わりに民族誌の観察から課題に接近するのが本研究の目的である。具体的にはパプア・ニューギニアのイーストケープにフィールドを設定して、具体的に次の2課題を設置して調査を実施した。調査は8月18日から8月28日まで、研究代表者高橋と大学院学生4名(中門亮太、平原信崇、岩井聖吾、服部智至)で実施した。1.イーストケープ伝統の土器型式がなぜ一定の地理的範囲に分布するのか、その分布過程には、クランや親族構造、トーテムなど社会上の法則が作用しているのか。いるとすれば如何なる社会的背景をもつのか。2.地域間で交流する異系統土器(ワリ式)がどのようなメカニズムでもたらされ融合し模倣されるのか。これらの課題について報告者は過去数年間にわたってパプア・ニューギニアで家庭内使用の土器製作と土器交易に関する民族誌研究を行ってきた。その結果、一つの型式が成立する過程で、親族構造や婚姻、トーテムなどの人的・社会的要因が極めて重要な働きをしていることを突き止めた。 本年度はイーストケープ地方のトパ・ミッションとケヒララ・ミッションにおいて、土器製作の現場に立会い、多くのインタヴューを行った。特にケヒララ・ミッションのポルカナワナ村(サブクラン)のトレハ(葬儀)に立ち会うことができ、伝統的な親族集会と、そこで用いる家庭的土器の様相を把握することができた。多くの親族や来客をもてなすための料理器具であるワリ式土器などの実態について詳しく記録することができた。それらの特定サブクランに集合する土器型式の特徴と、他村との差異の原因を親族、クランなどのレベルから解明する端緒をえることができた。またトパ・ミッションの各サブ・クランを巡回し、村々の女性土器製作者に聞き取り調査を実施し、彼らのトーテムと婚姻システム、クラン名称などについて聞き取った。それら系統所属の違いによって、土器型式上、どの程度の差異が生じるのかを研究するよき材料となった。
2015Collaborator:大網信良, 平原信崇
Research Results Outline:縄文精製土器の装飾が実用の煮炊き機能や貯蔵機能を大きく超えて、いわば過剰な装飾となっていることは以前より知られていた。しかし、その理由については、よく縄文精製土器の装飾が実用の煮炊き機能や貯蔵機能を大きく超えて、いわば過剰な装飾となっていることは以前より知られていた。しかし、その理由については、よく解明されないまま今日に至っている。この課題を解明するためには、家庭的な素焼土器の製作を行っている未...縄文精製土器の装飾が実用の煮炊き機能や貯蔵機能を大きく超えて、いわば過剰な装飾となっていることは以前より知られていた。しかし、その理由については、よく解明されないまま今日に至っている。この課題を解明するためには、家庭的な素焼土器の製作を行っている未開社会の民族誌を調査し、土器が実用機能を超えて、どのような社会的、宗教的背景と関係するかを調査する必要がある。本研究ではその研究目的に接近するために、夏季休暇を利用して、パプアニューギニアに出張し女性土器製作者に関する民族誌調査を実施した。
2012
Research Results Outline: 2011年3月11日に見舞われた東日本大震災のために、大学院博士課程の2名が東北出身者で家が被災したが、小康状態を得たので、同年8月10日~8月24 2011年3月11日に見舞われた東日本大震災のために、大学院博士課程の2名が東北出身者で家が被災したが、小康状態を得たので、同年8月10日~8月24日まで、代表者の高橋は大学院生3名を引率してパプア・ニューギニアのセピク川中流域において、主にクォ... 2011年3月11日に見舞われた東日本大震災のために、大学院博士課程の2名が東北出身者で家が被災したが、小康状態を得たので、同年8月10日~8月24日まで、代表者の高橋は大学院生3名を引率してパプア・ニューギニアのセピク川中流域において、主にクォーマ族の民族調査を実施した。これは會津八一記念博物館に収蔵される「オセアニア民族工芸品」に関する聞き取り調査を目的としたものであった。調査は順調に進展し、イェナ、ミンジャ、ノクイというヤム・カルトに関する社会組織と、それらと密接に関係する木彫工芸品、土器などについて重要な情報を収集できた。その成果は2012年2月25日・26日に早稲田・天理・南山大学の3大学による合同シンポジュウム『パプアニューギニア民族誌から探る縄文社会』を早稲田大学で開催し、その席上で公表した。また研究成果は早稲田大学史学会刊行の『史観』第168冊にも論文で発表した。さらに2013年3月2日には天理大学主催の合同シンポジウム『パプアニューギニアの生活と神々の形』において、高橋と中門が研究成果を公表した。 2013年3月17日~24日まで、台湾の台中に所在する国立自然科学博物館を訪ね、同館大洋州セクションに展示収蔵資料される「パプアニューギニア資料」を見学し、細かな観察をおこなった。それは展示資料中に早稲田大学に収蔵されると同じジャパンダイやワシュクク、パリンベイ、カナガムンなどの集落資料と関連する資料が多数収蔵されているためである。特にジャパンダイ村にはイェナ像、ミンジャ像、ノクイ族などの関連資料があり、本来のクォーマ族の本貫地を離れて、なぜイアツムル族のジャパンダイ村にあるのかを、物質資料から解き明かすことを目的とした。その結果、イェナ像には、ワシュククやミノ、トングィンジャブ村などクォーマ族の本来のものとは若干の違いのある逸脱した特徴が見られるなど、重要な学術的成果を得た。またパプアニューギニア原住民社会と共通する部族社会を構築する台湾原住民社会と比較研究するために、台湾大学人類学研究所博物館、中央研究院民族学研究所付属博物館、順益台湾原住民博物館、三地門台湾原住民資料館などの部族関係の資料を見学収集し、現在も山奥深くに生活するルカイ族、パイワン族の村に出向いて、多納村、霧台村、阿礼村などの石板家屋の見学を実施した。また日本の領台期に日本式の教育を受けた現地人からルカイ族とパイワン族に関する聞き取り調査を行うことができた。これらは地域を異にし、成立の歴史を異にするはずの両文化・民族が、結果として類似した部族社会をなぜ構築するのかについて考察するうえで大変重要な資料となった。
2014
Research Results Outline:縄文土器一般の特徴として、器形の多様性や文様の加飾性について強調されることが多い。煮炊きなどの実用を越えた中に縄文土器装飾を読み取るわけだが、時に装飾縄文土器一般の特徴として、器形の多様性や文様の加飾性について強調されることが多い。煮炊きなどの実用を越えた中に縄文土器装飾を読み取るわけだが、時に装飾性の取っ手、突起などは機能を阻害する要因にすらなる。パプアニューギニなどの氏族社会で土器の民族誌を...縄文土器一般の特徴として、器形の多様性や文様の加飾性について強調されることが多い。煮炊きなどの実用を越えた中に縄文土器装飾を読み取るわけだが、時に装飾性の取っ手、突起などは機能を阻害する要因にすらなる。パプアニューギニなどの氏族社会で土器の民族誌を調査すると、それら文様や図柄が、単に装飾に留まらず、彼らの精神世界と結びついていることが理解される。呪術や儀礼と関わるのは、それを製作した土器製作者が自身で製作した土器を呪術や儀礼に用いるからである。その証明として、土器以外のj呪術、儀礼遺物である石棒や土偶、岩偶などの文様比較から、きわめて近似した内容であることがわかり、土器そのものが呪術・儀礼用に製作されたことがわかる。
2016
Research Results Outline:「縄文社会の呪術と儀礼に関する研究」を遂行するうえで、大きな課題が2つある。1つは、縄文時代の呪術と儀礼、祭祀が最も高揚するのは縄文時代の全時期にある「縄文社会の呪術と儀礼に関する研究」を遂行するうえで、大きな課題が2つある。1つは、縄文時代の呪術と儀礼、祭祀が最も高揚するのは縄文時代の全時期にあるのではなく、後期-晩期に限られることで、その根本的原因が「縄文社会の複雑化・階層化過程」と密接にか...「縄文社会の呪術と儀礼に関する研究」を遂行するうえで、大きな課題が2つある。1つは、縄文時代の呪術と儀礼、祭祀が最も高揚するのは縄文時代の全時期にあるのではなく、後期-晩期に限られることで、その根本的原因が「縄文社会の複雑化・階層化過程」と密接にかかわることである。その点を確認するうえで、縄文社会の複雑化の様相を具体的に解明することが重要である。研究の結果、先祖祭祀をはじめとする様々な儀礼と祭祀において、霊的存在を媒介にして儀礼と祭祀が発達し、社会の複雑化と関係したことが判明してきた。その仮説を民族誌において確認することが2つ目の課題である。その課題に向けて、パプアニューギニア社会の民族誌を調査・研究し、先祖祭祀をはじめ様々な霊的存在を媒介にした儀礼と祭祀が氏族社会の発達と維持に必要不可欠の根本要因であることを解明した。
2017
Research Results Outline:2018年3月10日~21日までミルンベイ州イーストケープと(ケヘララ、トパ)およびノルマンビー島クラダのフィールド調査をした。(1)土器型式の成立で2018年3月10日~21日までミルンベイ州イーストケープと(ケヘララ、トパ)およびノルマンビー島クラダのフィールド調査をした。(1)土器型式の成立で女性土器製作者の婚後夫方移動が重要な契機になること、(2)本島とノルマンビー島の土器交流が、基本的...2018年3月10日~21日までミルンベイ州イーストケープと(ケヘララ、トパ)およびノルマンビー島クラダのフィールド調査をした。(1)土器型式の成立で女性土器製作者の婚後夫方移動が重要な契機になること、(2)本島とノルマンビー島の土器交流が、基本的に親族間(クラン間)の「キドコ交易」に由来すること、(3)型式の変化について、土器製作者の持つ精神世界が重要な役割を果たすことを見出してきた。(3)に関して土器製作者の持つ精神世界の研究を深め、石造遺構(立石(ガイマ、ダイ、ダイダイ))と墓地との強い関係、クラン墓と霊山ブウェブウェッソ山との強い関係、立石と呪力の強い関係性などを新事例の発見を通じて明らかにした。
2018
Research Results Outline:本年度は、大学の特別研究期間制度の適用を受け、英国のイーストアングリア大学センズベリー研究所に客員研究員として在籍し、特定課題研究Aに関して以下の項目本年度は、大学の特別研究期間制度の適用を受け、英国のイーストアングリア大学センズベリー研究所に客員研究員として在籍し、特定課題研究Aに関して以下の項目について研究した。 1.パプアニューギニアの民族誌に関する文献を収集購読して論文執筆および現地調査...本年度は、大学の特別研究期間制度の適用を受け、英国のイーストアングリア大学センズベリー研究所に客員研究員として在籍し、特定課題研究Aに関して以下の項目について研究した。 1.パプアニューギニアの民族誌に関する文献を収集購読して論文執筆および現地調査に備えた。2.縄文遺跡出土の動物形把手を持つ土器につき、遺跡発掘報告書や博物館資料(山梨県立考古博物館)からリストアップする作業を実施した。3.縄文中期の氏族制成立前夜の社会様態について検討した。4.パプアニューギニアの民族誌調査は、調査地近くで賊集団が銃撃事件を引き起こしたため、安全が確保できなかったために中止した
2018
Research Results Outline:特別研究期間制度の適用を受け、英国のイーストアングリア大学センズベリー日本芸術文化研究所に客員研究員として在籍し、主に以下の研究を実施した。1 パプア特別研究期間制度の適用を受け、英国のイーストアングリア大学センズベリー日本芸術文化研究所に客員研究員として在籍し、主に以下の研究を実施した。1 パプアニューギニアの民族誌に関する文献を収集購読した。2 亀ヶ岡式土器の精製土器の複雑で煩瑣な土器装飾に...特別研究期間制度の適用を受け、英国のイーストアングリア大学センズベリー日本芸術文化研究所に客員研究員として在籍し、主に以下の研究を実施した。1 パプアニューギニアの民族誌に関する文献を収集購読した。2 亀ヶ岡式土器の精製土器の複雑で煩瑣な土器装飾について、葬送儀礼との関係で読み解き理論的に検討した。成果は2019年2月に浅間縄文ミュージアムで開催された縄文シンポジウムで記念講演(「民族誌から見た土器文様の機能と製作者の精神世界」)した。3 岡山大学考古学研究会より、2019年4月の「第65回総会」にて記念講演を要請されたので、講演要旨を執筆して提出した。4 民族誌調査のため、2019年2月、3月にパプアニューギニア民族誌調査を実施する予定であったが、1月下旬に賊団が調査地近くのアロタウ市で警察署を銃撃し多数の死傷者を出す事件が発生したので、安全性に鑑み2月中旬に段階で現地調査を中止した。
2020Collaborator:石井友菜
Research Results Outline:本研究では、2017年に會津八一記念博物館に寄贈された、日本考古学の代表的研究者である山内清男博士の研究資料(山内清男コレクション)をデータベース化し本研究では、2017年に會津八一記念博物館に寄贈された、日本考古学の代表的研究者である山内清男博士の研究資料(山内清男コレクション)をデータベース化して公開することを目指し、コレクションの整理・研究を行った。とくに、コレクションの中心をなす研究メモ...本研究では、2017年に會津八一記念博物館に寄贈された、日本考古学の代表的研究者である山内清男博士の研究資料(山内清男コレクション)をデータベース化して公開することを目指し、コレクションの整理・研究を行った。とくに、コレクションの中心をなす研究メモ、紙焼き写真など劣化が危ぶまれる資料について、先史考古学の専門知識をもつ大学院生の補助をうけてデジタル化(高精度のスキャニング)・リスト化(先史考古学の知識に基づく写真内容の検証とそのリスト化)を重点的に進めた。この結果、約1万枚の紙焼き写真のリスト化・デジタル化、および博士の研究課程・分類案などを記した約2000枚の研究メモ・ノート類の文字起こしが完了した。
1996
Research Results Outline: 縄紋時代晩期の日本列島は、石器時代の終末を迎えて様々な地域的展開を示す。その一つに、西日本を中心とした稲作農耕への顕著な動きがある。その生態学的背景 縄紋時代晩期の日本列島は、石器時代の終末を迎えて様々な地域的展開を示す。その一つに、西日本を中心とした稲作農耕への顕著な動きがある。その生態学的背景として、晩期終末から弥生前期にかけての気候環境の悪化に対する、縄紋人の文化的適応の示現した姿を看取... 縄紋時代晩期の日本列島は、石器時代の終末を迎えて様々な地域的展開を示す。その一つに、西日本を中心とした稲作農耕への顕著な動きがある。その生態学的背景として、晩期終末から弥生前期にかけての気候環境の悪化に対する、縄紋人の文化的適応の示現した姿を看取することができる。生態系の変化に応じて、悪化した食料事情に対する文化的適応の一選択肢として、稲作農耕を位置付けるわけだが、その傾向は九州・中国・近畿・東海の諸地方に顕著である。しかし、東北地方や北海道方面では、大きな文化的変容は看取されない。この点について、気候環境の変化が必ずしも日本列島全体に対して一様な影響を与えたわけではなく、生態学的変化の程度や質には多様性があり、地域的に異なった対応の仕方があったと考える。東北地方の晩期に隆盛を誇った亀ヶ岡文化の経済的基盤を支えたと考えられるサケ・マスの漁労活動は、寒冷化の影響による食料資源の相対的減少を最小限にくいとめる重要な働きをなくしたと思われる。その捕獲活動が周年的でなく季節的に限定されるだけに、保存備蓄の技術が重要な鍵となる。北太平洋の北方海域をめぐる沿海地域には、乾燥保存して備蓄したサケに年間食料の大部分を依存する民族例が多数あり、多くの示唆を与える。日本基層文化に残るサケ・マスの民俗例も縄紋時代の生業を復元する上で重要な参考資料と考えられるので、私は昨年9・12月に新潟県村上市を流れる三面川に出向き、著名なサケ居繰り網漁を民俗調査した。特に注目されたのは保存法で、内臓を除去してから軒下に大量に吊して自然乾燥させる保存方法は、当地域に残る最も簡便な乾燥法として知られ、技術の単純さ、用いる道具の簡便さから判断して、最も原初的な保存法と考えられる。これらの事例に共通の原初的保存技術は、縄紋時代晩期の河川漁労と保存備蓄技術を復元する上で重要な手掛かりを与えてくれる。
1998
Research Results Outline: 上記の研究課題を達成する上で、本年度は二つの大きな作業を実施した。一つは故西村正衛教授が昭和30年に発掘した岩手県長谷堂貝塚の土器群の整理であり、他 上記の研究課題を達成する上で、本年度は二つの大きな作業を実施した。一つは故西村正衛教授が昭和30年に発掘した岩手県長谷堂貝塚の土器群の整理であり、他方はその成果に準拠した他遺跡資料の収集と分析である。長谷堂貝塚資料は、お陰さまで精製土器に関しては... 上記の研究課題を達成する上で、本年度は二つの大きな作業を実施した。一つは故西村正衛教授が昭和30年に発掘した岩手県長谷堂貝塚の土器群の整理であり、他方はその成果に準拠した他遺跡資料の収集と分析である。長谷堂貝塚資料は、お陰さまで精製土器に関してはほぼ整理作業が終了し、実測や写真撮影が完了した。その結果長谷堂貝塚の縄文時代晩期終末期の土器群は、基本的に壷、浅鉢、台付き皿を主として構成され、他にわずかながら甕や注口などが共伴することが判明した。器種構成と文様の系統に関するかぎり、後の弥生時代の共通する性格をもっており、東北地方の弥生式が縄文時代晩期の大洞A・A‘式の伝統の上に成立していることが具体的な資料から予想される。今後弥生最初期の土器群との比較が重要な検討課題である。また本年度の中半から粗製土器の整理作業も開始し、粗製土器の型式区分にしたがって、どのような形態変化を引き起こしているのかについて、並行関係を探っている。これらの作業を通じて、東北地方の縄文時代晩期から弥生時代への変化を探る上で重要な資料を握ることになった。 これらの整理作業の成果を受けて、岩手県埋蔵文化財センターに出向き、1997年度に同センターで実施した長谷堂貝塚(早稲田の地点とは近距離)の遺物を見学した。その遺物は大洞A‘式を主体として、早稲田の資料より年代的に新しく、一型式のズレがある。型式変化に現れた年代的な変化を知ることが出来たが、同一遺跡での変化だけに重要な資料となる。この他に、盛岡市の川岸場遺跡の土器資料を見学することもでき、岩手県を中心として、東北三県でほぼ類似した変化を遂げていることが予想される。それら研究の成果は、文学研究科紀要に投稿している。また関連論文は全国誌『縄文時代』に投稿した。さらに早稲田大学の学術データベースにも、すでに今までの成果について公表しているが、今年度の成果を含めて、改訂版として追加・補訂し、全国に発信する準備を進めている。
1999
Research Results Outline: 上記の課題に対して、二つの方面から研究活動を実施した。一つは岩手県大船渡市長谷堂貝塚から昭和31年の発掘調査で出土した土器資料を分析し、土器型式に現 上記の課題に対して、二つの方面から研究活動を実施した。一つは岩手県大船渡市長谷堂貝塚から昭和31年の発掘調査で出土した土器資料を分析し、土器型式に現れた年代の微細な差異について検討し、さらに他の遺跡から出土した土器資料と比較検討した。大洞A式土器... 上記の課題に対して、二つの方面から研究活動を実施した。一つは岩手県大船渡市長谷堂貝塚から昭和31年の発掘調査で出土した土器資料を分析し、土器型式に現れた年代の微細な差異について検討し、さらに他の遺跡から出土した土器資料と比較検討した。大洞A式土器から大洞A'式以後にかけての土器の変化は、単に土器形式の変化に留まらず、縄文時代の最終末から弥生初期にかけての文化史上、大変大きな画期に相当するが、その変遷過程を器形、文様装飾の上から追及し、年代学上の基礎を築くことができた。型式の変遷は精製土器と粗製土器の双方において認めることができ、精製土器においては、大洞A式が新古の2段階に細分されること、また大洞式に至る変遷過程に介在する、しかし長谷堂貝塚にはない未知の細別段階が想定され、近隣遺跡に相当する資料があることが判明した。粗製土器は精製土器に比較して、装飾的要素に乏しく、型式変化を捉えにくいが、分析の結果、沈線文様や刻目などの僅かな装飾要素の組み合わせに微細な年代的変化をたどることができ、土器型式による編年研究のための大変有用な情報を入手することができた。第二として、比較のために東北各地の縄文晩期遺跡から出土した大洞A式土器資料を求めて、各地の県立埋蔵文化財センターに収蔵される土器資料を観察した。訪ねた土器資料は岩手県大船渡市大洞貝塚、山形県北柳遺跡、砂子田遺跡、高瀬山遺跡、漆坊遺跡、宮ノ前遺跡などである。それらは長谷堂貝塚資料との比較研究のための重要な資料となった。粗製土器の型式編年学的研究の成果は早稲田大学大学院文学研究科紀要に発表した。
2000
Research Results Outline: 研究課題に沿って、英国の博物館施設に収蔵される日本の先史時代遺物、特に亀ヶ岡式土器関係の資料について知るため、ケンブリッジ大学のホッドン考古学博物館 研究課題に沿って、英国の博物館施設に収蔵される日本の先史時代遺物、特に亀ヶ岡式土器関係の資料について知るため、ケンブリッジ大学のホッドン考古学博物館、オックスフォード大学アシュモレアン博物館、ピット・リヴァース博物館、エジンバラ市に所在するスコッ... 研究課題に沿って、英国の博物館施設に収蔵される日本の先史時代遺物、特に亀ヶ岡式土器関係の資料について知るため、ケンブリッジ大学のホッドン考古学博物館、オックスフォード大学アシュモレアン博物館、ピット・リヴァース博物館、エジンバラ市に所在するスコットランド国立博物館を訪ねた。その結果以下のような事柄を確認することができた。 明治年間に、横浜でゼネラル・ホスピタル病院の院長として活躍したG.N.マンローは、医師業の傍ら、日本の先史時代の研究に興味を持ち、北海道を始めとして、日本各地の遺跡を訪れ、多くの遺物を採集している。その研究成果は、傑出した概説書として知られるPrehistoric Japanとして1911年に横浜から刊行された。その後永住の地と定めた北海道二風谷で彼が死去したため、北海道などで収集した考古資料は、マンロー・コレクションとして、英国エジンバラ市に輸送され、スコットランド国立博物館に収蔵されることとなった。しかし、そのコレクションの実態については、ほとんど外部には知られておらず、日本の研究者間でも、一部を除いてその内容を知るものは少ない。 2000年8月7日~同11日まで、エジンバラ市の同博物館を訪ね、主に縄文時代の遺物資料を中心に観察することができた。展示資料中で注目されたのは、縄文時代晩期に北海道方面に盛行した聖山式土器が豊富に含まれていたことである。土器の体部文様に描かれる入り組み文系、工字文系の磨消縄文の文様は、紛れもなく青森県北部から渡島半島を超えて北海道南部に分布する聖山式の特徴に一致する。これらの資料の由来が北海道を中心とした地域にあったことを示している。かつて國學院大學の小林達雄教授が実地に博物館のマンロー・コレクションを観察して、『朝日新聞』(夕刊1999年)に紹介された三足土器は、都合で残念ながら実見することはできなかった。三足土器は、晩期の後半を中心に、主に青森県で合計4点が確認されただけの希少な資料である。形態の異質な点からして、また資料の偏在の仕方から、亀ヶ岡式文化の中でも、特異なあり方を示す。それがより北方の北海道方面に展開することは、重要な意味をもつと考えられる。資料全体は膨大な量なので、それらの資料調査には、さらに多くの時間が必要である。
2003
Research Results Outline: 縄文時代晩期の亀ヶ岡文化の社会について、報告者は平等社会を脱して、すでに位階による上下区分が生じた「階層化過程にある社会」だと考える。そのような階層 縄文時代晩期の亀ヶ岡文化の社会について、報告者は平等社会を脱して、すでに位階による上下区分が生じた「階層化過程にある社会」だと考える。そのような階層化が進展する原因には普遍性があり、現在でも世界の各地に残る自然民族の民族誌を比較研究することによっ... 縄文時代晩期の亀ヶ岡文化の社会について、報告者は平等社会を脱して、すでに位階による上下区分が生じた「階層化過程にある社会」だと考える。そのような階層化が進展する原因には普遍性があり、現在でも世界の各地に残る自然民族の民族誌を比較研究することによって、日本では3000年前に起こったことを理論的に復元できるのである。この目的のために2002年度にはパプア・ニューギニア高地のマウント・ハーゲン地区を訪ね、親族構造や出自体系、儀礼と祭祀、ビッグ・マンなどの政治的リーダーにつて調査した。また翌2003年にはパプア・ニューギニア北部を流れるセピク川流域地方をカヌーで訪ね、儀礼や祭祀、イニシェーション、ビッグ・マンの役割と機能、親族構造、出自体系などについて聴き取り調査を実施して情報を収集した。また同年には、もう一つの階層化社会の典型とされる北米北西海岸の先住民社会を調査するためにカナダ・アメリカを訪ね、博物館に収蔵される物質文化を調査し、不平等社会が形成される社会的背景について調査した。 このようにオセアニアと新大陸の両地域を調査したのは、自然環境も異なり生業も異なる両地域において、なぜ共通した社会の階層化過程が見られるかという問題に対して、解答を得ることができると考えたからである。特に定住生活と貯蔵経済、儀礼の専門的知識(秘術)の管掌の格差と生業分化などが重要な要因であることが知られた。この成果を加えて、2003年度には早稲田大学と明治大学において下記のようなシンポジウムを開催して、縄文社会の複合化、階層化過程について議論した。1.「縄文社会を考えるシンポジウム Ⅰ」(2003年10月11日・12日)早稲田大学2.「縄文と弥生」(2003年11月23日・24日)明治大学
2004
Research Results Outline: 縄文社会の性格と複雑化・階層化の様相について研究するために、同程度の文化発展段階にあると目される北米北西海岸部のネイティブ・インディアンの民族誌を 縄文社会の性格と複雑化・階層化の様相について研究するために、同程度の文化発展段階にあると目される北米北西海岸部のネイティブ・インディアンの民族誌を調査した。カナダのクイーン・シャーロット島には、かつてハイダ族が居住した集落跡が多数残り、200年... 縄文社会の性格と複雑化・階層化の様相について研究するために、同程度の文化発展段階にあると目される北米北西海岸部のネイティブ・インディアンの民族誌を調査した。カナダのクイーン・シャーロット島には、かつてハイダ族が居住した集落跡が多数残り、200年ほど前の廃屋やトーテムポールが朽ち果てた形で残されている。8月2日~10日の日程で、同島に残されたニンスティンツ遺跡やスケダン遺跡、タヌー遺跡等を巡検して、これらの遺跡景観、集落構成と家屋規模、家屋構造などについて調査し、自然資源の獲得に立脚しながらも、親族組織を基盤にして首長を戴く階層化社会を達成した文化・社会の様相について研究した。その成果は同じく狩猟採集活動に基づく獲得経済段階にとどまった縄文社会の複雑化、階層化を考える上で大変重要な情報を提供してくれた。 それらの成果を受けて、10月2日・3日に縄文社会研究会(安斎正人代表)と先史考古学研究所との共催で昨年度に引き続き「縄文社会を巡るシンポジウムⅡ―景観と遺跡―」を早稲田大学で開催した。また比較考古学研究所(菊池徹夫所長)、シルクロード研究所(岡内三真所長)と先史考古学研究所との合同シンポジウム「考古学からみた社会の複雑化」を開催して(12月4日)、社会の複雑化過程を考古学ではどのように扱うかについて広い視野から検討し、私はパプア・ニューギニアでの調査研究の成果をもとに、未開社会の生業と社会構造について明らかにした。 また昨年度、考古学実習の一環として千葉県印旛村の戸ノ内貝塚を測量調査したが、目的は縄文社会の複雑化・階層化過程を実際の遺跡の上から探ることであった。本年度は図面、採集遺物の整理作業を通じて測量成果をまとめた。、測量調査の成果を受けて、2005年度には本格的な発掘調査を計画しており、地主や関係者との交渉など、調整作業に入った。
2005
Research Results Outline: 以前からフィールド調査を実施していたパプア・ニューギニアにおいて、8月13日から8月20日の1週間、土器製作に関する民族調査を実施した。フィールドは 以前からフィールド調査を実施していたパプア・ニューギニアにおいて、8月13日から8月20日の1週間、土器製作に関する民族調査を実施した。フィールドは、パプア・ニューギニアの東南部に位置するミルン・ベイ(Milne Bay)地方の孤島であるヤバム島... 以前からフィールド調査を実施していたパプア・ニューギニアにおいて、8月13日から8月20日の1週間、土器製作に関する民族調査を実施した。フィールドは、パプア・ニューギニアの東南部に位置するミルン・ベイ(Milne Bay)地方の孤島であるヤバム島(Yabum Island)に設定し、渡海して泊まり込みながら、集落の構造や、親族組織、土器製作者の技術などについて観察した。これは縄文土器型式に見るように、技術や装飾における伝統的属性が共有され、一地域に分布する型式として成立するメカニズムを研究するための基礎的調査である。ヤバム島は母系制社会であるために、イーストケープ伝統(Eastcape tradition)といわれる土器の製法技術や文様装飾などが、母から娘へと継承されていた。したがってその親子関係を通じて、その型式伝統の構成要素である、母親のもつ技術・装飾要素が世代を越えて継承されていく様を観察することができた。これは土器型式がなぜ、共通した製作技術、文様要素から成立するのかについて、有効な解答になると予測される。なぜならば、複数の娘達は同じ母親から伝授された土器製作技術・文様を分有するが故に、共通した属性を共有したまま婚姻などにより地域的に拡散することにより、型式的平面分布が形成されるのである。これは型式の基礎的属性の一つである面的な分布の形成要因であると推測された。さらに娘達が形成する土器製作者仲間の交友関係が、土器型式の分有と、面的拡散に重要な背景を提供していることが看取された。母親同士も、かつては娘仲間の集団として、技術や文様などを交流し共有する交友関係を築いた考えられ、しかもその結果、修得された技術総体をそれぞれの娘らに伝授するのであるから、世代を越えて、また親子関係を越えて、同じ技術伝統が継承される背景となる。これは短期間に土器型式が形成される社会的背景を説明するには有効なモデルとなる。これは縄文時代における土器型式成立の根本的背景と考えられる。 しかし、それでは土器型式は永遠に不変で、技術も文様装飾も変らないことになってしまい、縄文土器型式の実態と異なる。そこで、土器型式が変化する要因を探すことが重要な手立てとなるので、母ー娘関係では説明できない型式変異と、それを生み出すエイジェンシーを解明する必要がある。これについては母ー娘関係とは異質な、「先生ー弟子」関係による技術伝承があることが予測されたが、それを十分に解明できずに、今回の調査は終了した。
2018/03-2019/03
Affiliation: イースト・アングリア大学 センズベリー研究所(英国)
2000/04-2001/03
Affiliation: ケンブリッジ大学(イギリス)
Course Title | School | Year | Term |
---|---|---|---|
Required Core Seminar 63 | School of Humanities and Social Sciences | 2021 | spring semester |
Core Lecture 5 | School of Humanities and Social Sciences | 2021 | spring semester |
Core Lecture 6(RE) | School of Humanities and Social Sciences | 2021 | fall semester |
Introduction to Japanese Archaeology | School of Culture, Media and Society | 2021 | fall semester |
Introduction to Japanese Archaeology | School of Humanities and Social Sciences | 2021 | fall semester |
Ancient Society and Religion (Asia) | School of Culture, Media and Society | 2021 | fall semester |
Ancient Society and Religion (Asia) | School of Humanities and Social Sciences | 2021 | fall semester |
Seminar in Archaeology 1 (Practice in Archaeology) A | School of Humanities and Social Sciences | 2021 | spring semester |
Seminar in Archaeology 2 (Practice in Archaeology) A | School of Humanities and Social Sciences | 2021 | spring semester |
Seminar in Archaeology 3 (Practice in Archaeology) A | School of Humanities and Social Sciences | 2021 | fall semester |
Seminar in Archaeology 4 (Practice in Archaeology) A | School of Humanities and Social Sciences | 2021 | fall semester |
Seminar in Archaeology 7 (Regional Studies: Introduction to the Theory and Practice) | School of Humanities and Social Sciences | 2021 | spring semester |
Seminar in Archaeology 9 (Japanese Archaeology) | School of Humanities and Social Sciences | 2021 | spring semester |
Seminar in Archaeology 14 (Graduation Thesis) | School of Humanities and Social Sciences | 2021 | fall semester |
Archaeology Seminar (Graduation Thesis) spring (TAKAHASHI, Ryuzaburo) | School of Humanities and Social Sciences | 2021 | spring semester |
Archaeology Seminar (Graduation Thesis) fall (TAKAHASHI, Ryuzaburo) | School of Humanities and Social Sciences | 2021 | fall semester |
Methods of Field Archaeology | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2021 | full year |
Archaeology : Special Seminar | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2021 | fall semester |
Archaeology: Research Seminar | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2021 | spring semester |
Archaeology: Research Seminar | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2021 | fall semester |
Archaeology 3 | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2021 | spring semester |
Archaeology 4 | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2021 | fall semester |
Archaeology 7-1: Seminar | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2021 | spring semester |
Archaeology 7-2: Seminar | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2021 | fall semester |
Archaeology 7-1: Research Seminar | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2021 | spring semester |
Archaeology 7-2: Research Seminar | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2021 | fall semester |
Enhancing Local Cultures in Asia 2-1: Research Seminar | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2021 | spring semester |
Enhancing Local Cultures in Asia 2-2: Research Seminar | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2021 | fall semester |