Professor
(School of Human Sciences)
Faculty of Human Sciences(Graduate School of Human Sciences)
Faculty of Science and Engineering(Graduate School of Advanced Science and Engineering)
Faculty of Social Sciences(Graduate School of Social Sciences)
Faculty of Science and Engineering(School of Advanced Science and Engineering)
Research Council (Research Organization)/Affiliated organization(Global Education Center)
研究所員 2016-
Ph.D. Coursework Waseda University Experimental psychology
Social sciences / Psychology / Experimental psychology
MISHIMA Hiroyuki
IATSS Review 40(3) p.164 - 1692016/02-
Ito, M., Mishima, H., & Sasaki, M.
認知科学 21(3) p.325 - 3432014/09-
MISHIMA, H.
66(12) p.31 - 352012/12-
ISSN:03857298
Ito, M., Mishima, H., & Sasaki, M.
Ecological Psychology 23(4) p.308 - 3322011-
計測と制御 48(12) p.864 - 8702009/12-
Mishima, H.
看護研究 41(7) p.511 - 5182008-
Mishima, H.
理学療法福井(福井県理学療法士会学会誌) 10p.3 - 62006-
ヒューマンインタフェース学会論文誌 7(2) p.11 - 202005-
生態心理学研究 2(1) p.33 - 412005-
ヒューマンインタフェース学会論文誌 6(4) p.351 - 3602004-
認知心理学研究 1(1) p.63 - 732004-
Mishima, H.
人工知能学会誌 18(2) p.163 - 1692003-
Mishima, H.
小児歯科学会雑誌 41(2) p.30 - 322003-
Mishima, H.
InterCommunication/NTT出版 45(104) p.1052003-
心理学研究 74(1) p.36 - 442003-
Takase, H., Mishima, H., & Haruki, Y.
Japanese Health Psychology 9(33) p.472002-
Mishima, H.
文化人類学研究 3p.25 - 432002-
Mishima, H.
システム制御情報学会誌 46(1) p.35 - 402002-
Mishima, H.
建築雑誌 117(1497) p.14 - 152002-
Mishima, H.
体育の科学 51(3) p.186 - 1892001-
Mishima, H.
日本ファジィ学会誌 13(2) p.11 - 172001-
BME(日本エム・イー学会雑誌) 12(7) p.57 - 681998-
Mishima, H.
現代思想/青土社 25(2) 1997/02-
Mishima, H.
現代思想/青土社 25(2) 1997/02-
Mishima, H.
自動車とその世界/トヨタ自動車 271(92) p.951997-
日本ファジィ学会誌 9(6) p.826 - 8371997-
Mishima, H.
ヒューマン・サイエンス・リサーチ 5p.87 - 1001996/07-
Mishima, H.
第1回JSMEロボメカシンポジア講演論文集/日本機械科学会 1996/05-
Mishima, H.
心理学研究 64(6) p.469 - 4751994-
Mishima, H.
現代思想/青土社 22(13) p.334 - 3431994-
Ito Mariko;Mishima Hiroyuki;Sasaki Masato
Proceedings JSCP 2010(0) p.23 - 232010-2010
Ito, M., & Mishima, H.
Ecological Psychology
Ito, M., Mishima, H., & Sasaki, M.
2013/07-
三嶋博之
東京大学出版会2013/06-
三嶋博之
丸善出版2013-
Totsuka, S., Inou, H., Sawada, M. , & Mishima, H.
2011-
ジェームズ・ギブソン(著), 佐々木正人・古山宣洋・三嶋博之(監訳)
東京大学出版会.2011-
三嶋博之・丸山慎
大修館書店2010-
Inou, H., Sawada, M. & Mishima, H.
2009-
Furuyama, N., Mishima, H., Maruyama, S. & Takiyama, M.
2009-
三嶋博之
春秋社2008/06-
三嶋博之
岩波書店2007-
三嶋博之
東京大学出版会2005-
Sasaki, M, & Mishima, H
Advanced Knowledge International Publisher2003-
三嶋博之
川島書店2002-
三嶋博之
日本文教出版2002-
三嶋博之
北大路書房2002-
三嶋博之
東京大学出版会2001-
三嶋博之
東京大学出版会2001-
三嶋博之
金子書房2001-
三嶋博之
共立出版2001-
三嶋博之・高瀬弘樹・鈴木健太郎
金子書房2000-
三嶋博之
日本放送出版協会2000-
三嶋博之
言叢社1999-
三嶋博之
ナカニシヤ出版1998-
三嶋博之
青土社1997-
佐々木正人・三嶋博之
岩波書店1994-
Sasaki, M., & Mishima, H.
1993-
Ito, M., Mishima, H., & Sasaki, M.
17th International Conference on Perception and Action, Lisbon, Portugal.2013/07/11
International conferencePoster presentation
Research Classification:
Effect of optic flow for passenger generatied by skilled/unskilled automobile driver.2014/-0-2017/-0
Allocation Class:¥4810000
Research Classification:
An ecological turn of knowledge: an ecological phenomenology for the restoration of human environment2012/-0-2017/-0
Allocation Class:¥52130000
Research Classification:
Comparative study on adaptiveness of active touch2012/-0-2015/-0
Allocation Class:¥4160000
Research Classification:
Body as a foundation of musical sound: An ecological attempt to explore the embodied nature of dexterity in musical performance2012/-0-2015/-0
Allocation Class:¥4810000
Research Classification:
Ecological Phenomenology and the Philosophy of Technology: Toward a construction of appropriate environments from an ecological point of view2009/-0-2013/-0
Allocation Class:¥16640000
Research Classification:
Experimental and philosophical researches on ecological communication and social affordancesAllocation Class:¥12870000
Research Classification:
Perception of body orientation by dynamic touch, and its consequences for posture control.Allocation Class:¥4680000
Research Classification:
A study on microslips on spontaneous gestures by the instructor and the complexity of the instructional settingsAllocation Class:¥4420000
Research Classification:
Psychophysiological Study on Educational Evaluation of Emotional DevelopmentAllocation Class:¥9880000
Research Classification:
A Trial to Broadcast Children's Video Works in Cooperation with Broadcast Station and School.Allocation Class:¥3400000
Research Classification:
Establishment of video-analysis-based behavioral index of social stress in mice.2016/-0-2018/-0
Allocation Class:¥3640000
2018Collaborator:古山宣洋
Research Results Outline: 人が間隙を通過する際に利用する光学情報の種類が、移動時の経路制御の困難さ/容易さに及ぼす影響について検討するための予備的な検討を、主として計算機上で 人が間隙を通過する際に利用する光学情報の種類が、移動時の経路制御の困難さ/容易さに及ぼす影響について検討するための予備的な検討を、主として計算機上での数値シミュレーションによって実施した。数値シミュレーションにおいては、間隙への接近にともなって変... 人が間隙を通過する際に利用する光学情報の種類が、移動時の経路制御の困難さ/容易さに及ぼす影響について検討するための予備的な検討を、主として計算機上での数値シミュレーションによって実施した。数値シミュレーションにおいては、間隙への接近にともなって変化する視覚情報のうち、行為者が利用する可能性のある複数の変数(視角およびその関連量)を選択し、想定される複数の侵入経路での変動について検討した。また、実環境における検証実験を実施するための実験機材について試作・試運転を行い、その仕様について検討・確定した。本助成で準備された成果に基づき、新規採択された基盤研究(C)(課題番号: 19K03373)にて研究を継続する。
1997
Research Results Outline:[手続き] つり下げられた弾性体(ひも。ケプラー製)の長さの知覚とその際に行われる能動的な探索運動との関係を明らかにするために以下の実験を行った。 金[手続き] つり下げられた弾性体(ひも。ケプラー製)の長さの知覚とその際に行われる能動的な探索運動との関係を明らかにするために以下の実験を行った。 金属製の支柱からつり下げられた4種類の長さのひも(0.6 m、0.8 m、1.0m、1.2m)を、そ...[手続き] つり下げられた弾性体(ひも。ケプラー製)の長さの知覚とその際に行われる能動的な探索運動との関係を明らかにするために以下の実験を行った。 金属製の支柱からつり下げられた4種類の長さのひも(0.6 m、0.8 m、1.0m、1.2m)を、その下端を手で持ち下方に引いてひもを振動させることで非視覚的に被験者(8名)にひもの長さを特定させた。ひもの上端には張力センサーを取り付け、ひもに力を加えられた時間を測定した。それらのデータをA/D変換器経由でコンピュータに取り込み、「ひも-手」系のダイナミクスを解析、特定した。[結果] 分析の結果、手で引かれた後に減衰するひものダイナミクスは以下の式で表されると考えられる。 It = a log e X + b (1) (Itはひもを引く個々の動作の間隔、Xはひもの長さ、aとbは定数) 8名のうち5名の被験者で、ひものダイナミクスに同調した運動(式(1)に良く当てはまる運動)を行った。つまり、短いひもでは短い時間間隔でひもに打撃を加え、長いひもでは短いひもよりも長い減衰までの時間を待って次の打撃を与えており、それがlogの関係にあった。また、これらの5名の被験者は、ひもの長さ(ひも上端の固定点までの距離)の知覚における成績もすぐれていた。一方、ひものダイナミクスに同調した運動を行わなかった3人の被験者では、ひもの長さの知覚における成績が他の5人と比較して良くなかった。[まとめ] (i)対象を知覚するための探索運動は、対象のダイナミクス(より正確に言えば、対象とそれに対して運動を仕掛ける知覚者の身体の構成するシステムのダイナミクス)によって制約されており、知覚者の探索運動は実際にそのダイナミクスに同調することができる (ii)対象(と身体)のダイナミクスに対して探索運動が同調できなければ、対象の知覚が困難である。研究成果の発表(予定も含む)三嶋博之。 (Sep. 17、 1997). 能動的触活動によるひもの長さの知覚(2)。ポスター発表、 日本心理学会第61回大会、 関西学院大学。
Course Title | School | Year | Term |
---|---|---|---|
Introduction to Human Infomatics and Cognitive Sciences | School of Human Sciences | 2020 | spring quarter |
Psychological Experiments B | School of Human Sciences | 2020 | summer quarter |
Psychological Experiments B | School of Human Sciences | 2020 | winter quarter |
Ecological Psychology | School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Seminar I (Ecological Psychology) | School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Seminar II (Ecological Psychology) | School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Introduction to Human Infomatics and Cognitive Sciences | School of Human Sciences (Online Degree Program) | 2020 | fall quarter |
Ecological Psychology | School of Human Sciences (Online Degree Program) | 2020 | fall semester |
Ecological Psychology A | Graduate School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Ecological Psychology B | Graduate School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Ecological Psychology(1) A | Graduate School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Ecological Psychology(1) B | Graduate School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Ecological Psychology(2) A | Graduate School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Ecological Psychology(2) B | Graduate School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Ecological Psychology | Graduate School of Human Sciences | 2020 | fall quarter |
Ecological Psychology(D) A | Graduate School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Ecological Psychology(D) B | Graduate School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Course Title | Faculty | Publication Year |
---|---|---|
Ecological Psychology | School of Human Sciences (Correspondence Course) | 2016 |