Professor
(Graduate School of Asia Pacific Studies)
Research Council (Research Organization)/Affiliated organization(Global Education Center)
研究所員 2015-2018
プロジェクト研究所所長 2005-2006
プロジェクト研究所所長 2008-2014
研究所員 2008-2011
研究所員 2012-2013
研究所員 2011-2012
プロジェクト研究所所長 2015-2018
研究所員 2012-2012
研究所員 2012-2012
研究所員 2013-2014
研究所員 2014-2014
研究所員 2015-2015
研究所員 2015-2018
研究所員 2015-2019
研究所員 2016-
研究所員 2018-
研究所員 2018-
プロジェクト研究所所長 2018-2023
研究所員 2018-
研究所員 2019-
-1989 | Waseda university Faculty of Political Economics Economics |
-1993 | Stanford University Graduate School, Division of Education International Development Education |
-1997 | Cornell University Graduate School, Department of Education Education and Development Sociology |
M.A. Coursework Stanford University (USA) Sociology of education
Ph.D. Coursework Cornell University (USA) Sociology of education
“Japanese Development Cooperation for HRD in Developing Countries”r2010.2 IDEAS 20th Anniversary Workshop on the New Trend in Development and Human Resource Development – Nurturing Development Experts for the Next Decade-rOrganized by Institute of Developing Economies Advanced Schoolrr“Possibilities and Challenges in Constructing a New Regional Collaborative Educational Framework in Asia”r2009.12 Beijing Forum 2009 organized by Peking Universityrr“Japanese Policy Developments on Higher Education Cooperation in Asia and Curriculum Development”r2009. 10 International Forum “Curriculum Leadership and Development in Higher Education: Best practices from Japan, Cambodia, Lao PDR and Vietnam” organized by SEAMEO RETRACrr“Aseanization and Asianization of Higher Education” (with Prof. Supachai Yavaprabhas)r2009.9 Global Higher Education Forum 2009 “Global Higher Education: Current Trends , Future Perspectives” organized by the Government of Malaysiarr“Searching for a new regional governance framework of international higher education in Asia”r2009.7 International Conference on Higher Education Research and Development organized by Dhrakij Pundit University, Commission on Higher Education (Thailand), Office of Education Council (Thailand), SEAMEO RIHED and Thai POD Networkrr“Branding Asian University for Global Higher Education”r2009. 8 SEAMEO RETRAC 12th Governing Board Meeting and International Conferencerr“Analysis of Cross-border Higher Education for Regional Integration and Labor Market in East Asia”r2009. 6 International Workshop organized by JICA Research Institute, SEAMEO-RIHED and AsiaSEEDrr“The Relationship between the University and Government in Global Human Resource Development”r2009.5 Universitas 21 Symposium organized by Korea Universityrr“Japanese Viewpoint on Higher Education Cooperation in ASEAN and the Asia-Pacific”r2008. 11 Southeast Asian Ministers of Education Organization /Regional Institute for Higher Education and Development, The International Conference Series on Raising Awareness: Exploring the Ideas of Creating Higher Education Common Space in Southeast Asiarr“Regional Integration and Cooperation of Higher Education in East and Southeast Asia: Issues and Prospects”r2008.10 International Conference on Education Research (Seoul National University)rr“Perspectives of International Education”r2008.9 jfUNU/UNU Junior Fellows Symposium 2008, Panel Discussion on “Issues of Peace and Development in Asia” 2008.9rr“International and Japanese trends of Educational Cooperation since 1990 – Their Development and Prospects” r2007.8 Korean Educational Development Institute - 35th Anniversary and International Conference for Educational Cooperation in Asiarr“EFA and Inclusive Education”r2006.8 The 1st Sri Lanka-Japan Conference on Teacher Training for Inclusive Educationrr“History of Japan’s Educational Development: What Implications can be drawn for developing countries?”r2006.2 Japan Foundation Fellow Seminar in Thailand
Social sciences / Education / Sociology of education
Individual research allowance
Individual research allowance
黒田一雄
『メディア教育研究』第8巻第1号 放送大学 8-1p.22 - 322011/11-
黒田一雄
『比較教育学研究』第42号 日本比較教育学会 422011/02-
黒田一雄
『アフリカ教育研究 第1号』 1p.52 - 592010/12-
黒田一雄
『国際開発研究』国際開発学会 18(2) p.33 - 462009-
Kazuo Kuroda and David Passarelli
The Observatory on Borderless Higher Education,International Strategic Information Service p.3 - 502009-
Kazuo Kuroda
Raising Awareness:Exploring the Ideas of Creating Higher Education Common Space in Southeast Asia p.154 - 1642009-
黒田一雄
『アジア太平洋討究』 (11) p.119 - 2142008/10-
黒田一雄
『ワセダアジアレビュ-』 早稲田大学アジア研究機構 No. 4p.4 - 102008-
Kazuo Kuroda
Development of Asia through Educational Cooperation, Korean Educational Development Institute p.244 - 2662008-
黒田一雄
『留学交流』日本学生支援機構 2007-
Peter Smith, Mary Joy Pigozzi, Katarina Tomasevski, Harbans S. Bhola, Kazuo Kuroda, and Karen Mundy,
Comparative Education Review 51(Issue 2) p.229 - 2452007/05-
黒田一雄
『アジア太平洋討究』 早稲田大学アジア太平洋研究センター (第9号) p.21 - 302007-
黒田一雄、澤田康幸、結城貴子共著
国際開発高等教育機構 p.89 - 1402004/03-
黒田一雄
比較教育学研究 (30) p.215 - 2172004/07-
内海成治編、黒田一雄共著
世界思想者 p.101 - 1142005/02-
黒田一雄、横関祐見子
有斐閣 2005/04-
Kazuo KURODA
Japan International Cooperation Agency p.106 - 1142004-
Kazuo KURODA, Hossain Shanawez
Brill、Leiden p.235 - 2452004-
JICA Research Institute2012/03-
Palgrave Macmillan2011-
Deane Neubauer and Kazuo Kuroda (eds.)
Palgrave Macmillan2012/06-
黒田一雄編
勁草書房2013/03-
黒田一雄「教育分野における国際協力の世界的潮流」内田孟男編
国際書院2010-
Kazuo Kuroda, Masato Kamikubo and David Passarelli
Waseda Graduate Institute for Asian Regional Integration2009-
黒田一雄「女子就学振興政策の社会経済開発効果-分析手法と政策の関係性に関する批判的考察-」澤村信英編
明石書店2008-
黒田一雄「障害児とEFA-インクルーシブ教育の課題と可能性」小川啓一・西村幹子・北村友人編
東信堂2008-
Kazuo Kuroda
2007-
黒田一雄「『東アジア共同体』形成と国際教育交流」西川潤・平野健一郎編
岩波書店2007-
黒田一雄「面向東亜高等教育研究的理論視点和政策視点-為共同体的形成所併行的研究課題探索」宋志勇編
天津人民出版社2006-
黒田一雄「面向東亜高等教育研究的理論視点和政策視点-為共同体的形成所併行的研究課題探索」宋志勇編
天津人民出版社2006-
Yasuyuki Sawada, Kazuo Kuroda, Takako Yuki, “Educational Development”
FASID, Tokyo2005-
黒田一雄・横関祐見子編
有斐閣2005/04-
Research Classification:
Research on "Regional" of education in developing countries-A challenge for theorization of international policy framework-Allocation Class:¥3200000
Research Classification:
Reconstruction of Educational Reseearch in Developing countries: Integrated approach of area studies and development studies2009/-0-2013/-0
Allocation Class:¥32110000
Research Classification:
Acceptance of public education and social change in post conflict countries and aria-Study of refugee effect-Allocation Class:¥16250000
Research Classification:
Political and Economic Inquiry of International Aid, Exchange and Linkage of Education-Constructing "International Policy Studies of Education"Allocation Class:¥22620000
Research Classification:
Studies of East Asian Community with Reference to the Legacy of Empires2006-2009
Allocation Class:¥17610000
Research Classification:
Develop Elementary and Secondary Teacher Training Towards Inclusive Education in Sri LankaAllocation Class:¥8890000
Research Classification:
The Political Economy of Education Reforms and Capacity Development in AsiaAllocation Class:¥16900000
Research Classification:
Studies on Passihle SelfReliant Development of Education in Africa2004-2007
Allocation Class:¥37310000
Research Classification:
Comparative Study concerning methods of International Cooperation for Basic Education in South-east Asia2002-2004
Allocation Class:¥25870000
Research Classification:
EDUCATIONAL REFORMS AND INTERNATIONAL COOPERATION IN AFRICA2002-2004
Allocation Class:¥12800000
Research Classification:
Basic Education in Developing Countries from Gender Perspectives2001-2003
Allocation Class:¥11100000
Research Classification:
Comparative Study on Educational Assistance Policies and Practices in Selected European Countries and US to Developing Countries2000-2002
Allocation Class:¥13000000
Research Classification:
Comparative Study of Effective Utilization of Resources of Universities for International Cooperation1999-2001
Allocation Class:¥18690000
Research Classification:
Studies on Girls' Education in Developing Countries1999-2000
Allocation Class:¥10200000
Research Classification:
Comparative Study on Aid and Education in African Countries1999-2001
Allocation Class:¥18860000
Research Classification:
Qualitative issues in the spread of basic education in developing countries and the requirements for international assistance1999-2001
Allocation Class:¥13600000
Research Classification:
Actual Status of Children in Developing Countries Seen through Longitudinal Research on School Enrollment and Surrounding Environment for Primary and Later Education2010-2013
Allocation Class:¥17940000
Research Classification:
Comparative Study on the Variou Roles of School Education in the Transfomring Cmmunities of Southern and Eastern African Countries2010-2013
Allocation Class:¥27950000
Research Classification:
Comprehensive Research on Internationalization of Higher Education under Rapid Structural Change at the Global Level2010-2012
Allocation Class:¥18200000
Research Classification:
Theorizing the Global Governance of Education for the Achievement of SDG 42018/-0-2023/-0
Allocation Class:¥16120000
Research Classification:
Global Studies on University Education2016/-0-2019/-0
Allocation Class:¥18200000
Research Classification:
Internationalization of Higher Education and the Promotion of "Knowledge Diplomacy" in Asia2015/-0-2020/-0
Allocation Class:¥47060000
Research Classification:
Comparative Policy Studies of Private Higher Education in Developing Countries: Quality Assurance and Management's View Points2014/-0-2017/-0
Allocation Class:¥3510000
Research Classification:
Non-cognitive skills gained by Escuela Nueva primary schools in Colombia2013/-0-2018/-0
Allocation Class:¥18330000
Research Classification:
Survey of Global Personnel Development and Long-term Impact of Study Abroad2013/-1-2016/-0
Allocation Class:¥39910000
Research Classification:
International Collaborative Research on the Formation of Multi-layered Global Governence in Education2011/-0-2015/-0
Allocation Class:¥18330000
Research Classification:
Actual Status of Children in Developing Countries Seen through Longitudinal Research on School Enrollment and Surrounding Environment for Primary and Later Education2010/-0-2014/-0
Allocation Class:¥17940000
Research Classification:
Comprehensive Research on Internationalization of Higher Education under Rapid Structural Change at the Global Level2010/-0-2013/-0
Allocation Class:¥18200000
Research Classification:
Comparative Study on the Variou Roles of School Education in the Transfomring Cmmunities of Southern and Eastern African Countries2010/-0-2014/-0
Allocation Class:¥27950000
Research Classification:
Comparative Field Study on Education of Vulnerable Children in Developing Areas2014/-0-2018/-0
Allocation Class:¥31720000
Research Classification:
Comprehensive approaches of area studies on connectivity and innovation of higher education in Asia2020/-0-2025/-0
Allocation Class:¥44720000
2013
Research Results Outline:留学生交流に関する最も代表的な政策理念は、国際理解・異文化間理解を通じた平和の達成を目指す考え方であろう(江淵 1997)。国際的な教育活動を国際理解留学生交流に関する最も代表的な政策理念は、国際理解・異文化間理解を通じた平和の達成を目指す考え方であろう(江淵 1997)。国際的な教育活動を国際理解や平和と結ぶ考え方は、第一次世界大戦後に広がり、第二次世界大戦後、一般化した。ユネスコは、1945...留学生交流に関する最も代表的な政策理念は、国際理解・異文化間理解を通じた平和の達成を目指す考え方であろう(江淵 1997)。国際的な教育活動を国際理解や平和と結ぶ考え方は、第一次世界大戦後に広がり、第二次世界大戦後、一般化した。ユネスコは、1945年に採択されたその憲章前文にあるように、「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなければならない」という考え方を基として成立した国際機関であるが、この考え方は、ユネスコの推進する国際的な教育活動、国際的な教育枠組みの策定の過程でも最も基本的な指針とされてきた。ヨーロッパの地域的な国際高等教育連携の形成過程においても、その目的としてヨーロッパ市民意識の喚起と加盟国間の相互理解・信頼醸成が、重要な目標として位置づけられている。ヨーロッパにおける国際高等教育連携は、中世ヨーロッパの知的共同体への単なる回帰ではなく、近代において様々な戦争を経験したこの地域の人々が「ヨーロッパ市民という意識(concept of a People's Europe)」を築いていくためのプロセスとして認識されている(European Commission 1989)。理論的にも、新機能主義の立場から、域内の機能的な協力が進展すれば政治的にもあふれ出て(Spill over)平和の実現が達成されるという考え方(Haas 1958)や、機能的な協力の深化は、人の価値観を収斂させることを通じて地域統合と平和の達成に貢献するという多元的安全保障共同体論の立場(Deutsch 1957)が、ヨーロッパにおける地域的国際高等教育連携の理論的支柱となってきた。しかし、この考え方をASEANの留学生交流にそのまま当てはめて考えることはできない。現在のASEANを見てみると、必ずしも人々の価値観や政治システムの統合は見られないが、主権尊重や対外不可侵・紛争の平和的解決などがその国際交渉の場で繰り返し主張され合意される中で、価値観自体ではなく、枠組み内の関係性に関する規範的な部分のみでの合意と統合が実現し(これを「ASEAN Way」と呼ぶ)、域内の平和を保っているという新たな見方が、学界から提示され、新たな多元的安全保障共同体論として、広く学界に受け入れられた(Acharya 2001)。ASEANには様々な歴史的・政治的・文化的な紛争の火種が存在する。ASEANの留学生交流にも、このような平和の達成への志向性が求められる。その際、人々の価値を収斂させるという可能性のみならず、異なったシステムがモザイクの接合点を探るように、争いの平和的解決、対話の習慣、同化ではない他者理解といった基本的な原則を推進するような国際高等教育連携のあり方が望まれる。ASEANの留学生交流は、このような理念をもってこそ、この地域の平和の達成に貢献できるだろう。
2013
Research Results Outline: 本研究では、インクルーシブ教育をめぐるグローバルガバナンスの形成過程を歴史的に見ながら、その理念的相克を指摘し、あわせてグローバルガバナンスの課題を 本研究では、インクルーシブ教育をめぐるグローバルガバナンスの形成過程を歴史的に見ながら、その理念的相克を指摘し、あわせてグローバルガバナンスの課題を検討した。この論考を経て、最後にインクルーシブ教育というグローバルガバナンスのあるべき方向性を考察... 本研究では、インクルーシブ教育をめぐるグローバルガバナンスの形成過程を歴史的に見ながら、その理念的相克を指摘し、あわせてグローバルガバナンスの課題を検討した。この論考を経て、最後にインクルーシブ教育というグローバルガバナンスのあるべき方向性を考察した。まず、インクルーシブ教育が金科玉条のようなイデオロギーとしてではなく、ローカルにおける社会的文化的伝統や教育観、障害種別の事情、個々の親の意志等に対して、十分な柔軟性をもつ政策理念として、各国政策に受け入れられることが重要である。従来、政治的・人権アプローチを主体とする国際的な宣言や条約採択による規範の提示をもって形成されたグローバルガバナンスに対し、教育・機能的アプローチのグローバルガバナンスを進展させる必要がある。それは、例えば、インクルーシブ教育の学習成果への教育的効果や費用対効果の高さを実証し、政策決定者に提示することや、成果をあげるための政策過程を仔細に検討し、ケースバイケースのグッドプラクティスを積み上げることであろう。規範を提示するだけではなく、ローカルに適合したインクルーシブ教育の導入をする努力を進めることで、現場への定着はより確実なものになっていくであろう。 インクルーシブ教育と特殊教育との関係性の作り方にも同じことが言える。この2通りの教育の在り方を二律背反的な対立するものとして捉えるのではなく、特殊教育で培われた人材や知見を、インクルージョンを達成するために活用するようなアプローチをとることが、インクルーシブ教育の政策的実現性を高めることにつながる。さらに、インクルーシブ教育を単独の目的としたグローバルガバナンスとして展開するのではなく、他のグローバルなフレームワークの形成と融合させ、その考え方を反映させることができるかが問われている。その意味では、2015年以降の開発フレームワークやSDGsの政策目標の設定に、インクルーシブ教育の理念をいかに導入することができるか、そのために単純でありながら要点を得た指標を専門家が国際社会に提示できるか、各国においてインクルーシブ教育に関する正確な情報把握のための教育運営情報システム(EMIS)が整備されているかが重要になる。また、ポスト2015年のフレームワークだけではなく、先進国の教育政策に強い影響力を持ちつつある、PISA等の国際的学力調査や21世紀型スキルに関する国際的議論に、グローバル化する社会における多様性に向き合い、多様性を前向きに捉える教育の在り方として、インクルーシブ教育の可能性をうったえていく必要がある。教育の目的を問い直し、教育の質の向上に資する教育理念としてのインクルーシブ教育のグローバルガバナンスをいかに形成していくかが、問われている。
2014
Research Results Outline:本研究では、インクルーシブ教育をめぐるグローバルガバナンスの形成過程を歴史的に見ながら、その理念的相克を指摘し、あわせてグローバルガバナンスの課題を検本研究では、インクルーシブ教育をめぐるグローバルガバナンスの形成過程を歴史的に見ながら、その理念的相克を指摘し、あわせてグローバルガバナンスの課題を検討した。この論考を経て、最後にインクルーシブ教育というグローバルガバナンスのあるべき方向性を考察し...本研究では、インクルーシブ教育をめぐるグローバルガバナンスの形成過程を歴史的に見ながら、その理念的相克を指摘し、あわせてグローバルガバナンスの課題を検討した。この論考を経て、最後にインクルーシブ教育というグローバルガバナンスのあるべき方向性を考察した。特に、インクルーシブ教育と特殊教育という2通りの教育の在り方を二律背反的な対立するものとして捉えるのではなく、特殊教育で培われた人材や知見を、インクルージョンを達成するために活用するようなアプローチをとることが、インクルーシブ教育の政策的実現性を高めることにつながるという視点から、検証を行った。
2014
Research Results Outline:本課題研究においては、養護学校や特殊学級という従来型の障害児教育があまり発展していない、東南アジアの最貧国、カンボジアを事例として、関連調査を実施した本課題研究においては、養護学校や特殊学級という従来型の障害児教育があまり発展していない、東南アジアの最貧国、カンボジアを事例として、関連調査を実施した。現地調査においては、「教員養成の現状把握(初等・中等及び障害児教育)」、と「インクルーシブ教育を...本課題研究においては、養護学校や特殊学級という従来型の障害児教育があまり発展していない、東南アジアの最貧国、カンボジアを事例として、関連調査を実施した。現地調査においては、「教員養成の現状把握(初等・中等及び障害児教育)」、と「インクルーシブ教育を組みこんだ初等教員養成モデル案の検討」を主な研究目的に、現地調査を実施した。
2015
Research Results Outline:本課題研究においては、養護学校や特殊学級という従来型の障害児教育があまり発展していないカンボジアとモンゴルを事例として、関連調査を実施した。現地調査に本課題研究においては、養護学校や特殊学級という従来型の障害児教育があまり発展していないカンボジアとモンゴルを事例として、関連調査を実施した。現地調査においては、「教員養成の現状把握(初等・中等及び障害児教育)」、と「インクルーシブ教育を組みこんだ初...本課題研究においては、養護学校や特殊学級という従来型の障害児教育があまり発展していないカンボジアとモンゴルを事例として、関連調査を実施した。現地調査においては、「教員養成の現状把握(初等・中等及び障害児教育)」、と「インクルーシブ教育を組みこんだ初等教員養成モデル案の検討」を主な研究目的に、現地調査を実施した。
2016
Research Results Outline:本研究は、①国際政治学や国際経済学の理論的な枠組みを活用することによって、国際教育の政策過程に社会科学的・政策科学的な論理性と実証性を伴う「国際教育政本研究は、①国際政治学や国際経済学の理論的な枠組みを活用することによって、国際教育の政策過程に社会科学的・政策科学的な論理性と実証性を伴う「国際教育政策学」を構築し、②「教育のグローバルガバナンス」に対する新たな研究フレームワークの提示し、ひいては...本研究は、①国際政治学や国際経済学の理論的な枠組みを活用することによって、国際教育の政策過程に社会科学的・政策科学的な論理性と実証性を伴う「国際教育政策学」を構築し、②「教育のグローバルガバナンス」に対する新たな研究フレームワークの提示し、ひいては③日本政府や国際機関の教育政策形成や、SDGsの今後の展開に貢献する、ことを目的とする。本年度は文献研究と研究会方式で研究を進め、研究代表者が編集委員長を務める国際開発学会『国際開発研究』誌に特集「教育のグローバルガバナンスと開発」を、8本の論文構成で組むことができた。
2016
Research Results Outline:本研究では、途上国における障がい児教育に焦点を当て、より質の高い教育の在り方を再検討するものである。研究結果を基に、実証研究の蓄積が遅れている本分野に本研究では、途上国における障がい児教育に焦点を当て、より質の高い教育の在り方を再検討するものである。研究結果を基に、実証研究の蓄積が遅れている本分野における学術界への貢献と合わせて、ポスト2015に向けた日本の新教育協力戦略に対する有益な示唆を導出...本研究では、途上国における障がい児教育に焦点を当て、より質の高い教育の在り方を再検討するものである。研究結果を基に、実証研究の蓄積が遅れている本分野における学術界への貢献と合わせて、ポスト2015に向けた日本の新教育協力戦略に対する有益な示唆を導出することを目的とする。 プロジェクトの実施に当たっては、当初はラオスを想定していたが、現地での協力の得にくさなどから、カンボジアにフィールドを変えて、教育省やJICA研究所の協力を得ながら、聞き取り調査を行った。 本研究の成果は、ユネスコ、世界銀行、北米比較国際教育学会、カンボジア教育省と政策セミナーなどで発表された。また、論文としては、JICA研究所から発行された。
2017
Research Results Outline:従来、教育は国民国家の枠組みで、そのあり方が議論され、政策が形成され、実践がなされてきた。教育学研究においても、その学知は国民国家を前提として探求され従来、教育は国民国家の枠組みで、そのあり方が議論され、政策が形成され、実践がなされてきた。教育学研究においても、その学知は国民国家を前提として探求され、蓄積されてきたと言える。しかし、社会経済の急速なグローバル化を受けて、国際社会は、教育の世界的現...従来、教育は国民国家の枠組みで、そのあり方が議論され、政策が形成され、実践がなされてきた。教育学研究においても、その学知は国民国家を前提として探求され、蓄積されてきたと言える。しかし、社会経済の急速なグローバル化を受けて、国際社会は、教育の世界的現状をもグローバルイシューとして認識し、協調・協力して解決していくためのグローバルガバナンスの枠組みを形成する必要のあることを、様々な国際協議の場で確認してきた。本研究は、日本の国際教育協力を対象に、国際政治学や国際経済学の理論的な枠組みを応用することによって分析を行い、教育のグローバルガバナンスに対する理論的な分析視角を構築すべく進めてきた。
2019
Research Results Outline:本研究では、海外留学が途上国開発におよぼすインパクトを明らかにするために、途上国で知識基盤形成の拠点となり指導的人材の育成に重要な役割を果たす主要な大本研究では、海外留学が途上国開発におよぼすインパクトを明らかにするために、途上国で知識基盤形成の拠点となり指導的人材の育成に重要な役割を果たす主要な大学を取り上げて、教員の海外留学に関する次の量的研究と質的研究をおこなう。量的研究では、アセアンの主...本研究では、海外留学が途上国開発におよぼすインパクトを明らかにするために、途上国で知識基盤形成の拠点となり指導的人材の育成に重要な役割を果たす主要な大学を取り上げて、教員の海外留学に関する次の量的研究と質的研究をおこなう。量的研究では、アセアンの主要大学の大学教員を対象に海外留学経験や留学の成果と開発インパクトについての意識などに関する質問紙調査を行い、教員の海外留学が教員個人と教員の所属する大学や社会にどのようなインパクトをもたらしたのかを明らかにする。本年度は、学会などでの発表や資料収集を重ねたうえで、ベトナム国家大学ハノイ校及びハノイ理工大学の教員へのサーベイ調査の準備を行った。
2007
Research Results Outline:1.研究過程本研究は東南アジア諸国の高等教育の国際戦略を題材として、①ますますグローバル化しつつある教育政策形成過程に理論的な分析枠組みを提示し、ひい1.研究過程本研究は東南アジア諸国の高等教育の国際戦略を題材として、①ますますグローバル化しつつある教育政策形成過程に理論的な分析枠組みを提示し、ひいては教育の国際関係に関する理論研究の基盤を形成し、②実践的にも「東アジア共同体」形成などのアジアに...1.研究過程本研究は東南アジア諸国の高等教育の国際戦略を題材として、①ますますグローバル化しつつある教育政策形成過程に理論的な分析枠組みを提示し、ひいては教育の国際関係に関する理論研究の基盤を形成し、②実践的にも「東アジア共同体」形成などのアジアにおける地域統合における高等教育のあり方の模索にも貢献しようとするものである。以下のような作業を行った。-アジアにおける高等教育分野の国際協力に関する先行研究のレビュー-アジアにおける留学生交流の統計的分析-国際関係論・国際教育論の文献レビューと高等教育の国際化を説明する理論的枠組みの探求-インターネットを活用したアジア主要大学国際戦略・活動の資料収集と翻訳-タイ・ベトナム・香港における大学関係者・高等教育行政官に対する聞き取り調査とユネスコアジア太平洋教育事務局における資料収集と聞き取り調査 このうち(2)留学生交流の統計的分析によって、アジアの地域統合議論の背景となっている、経済分野における東アジアの世界的プレゼンスの拡大と一体化が、留学生交流においても実証的に確認され、また(3)の文献レビューにおいても地域統合における高等教育の役割と政策理念に関する考察の枠組みを提示することができた。2.研究成果 上記のような研究過程を経て、2008年1月には、早稲田大学グローバルCOEプログラム「アジア地域統合のための世界的人材育成拠点」と早稲田大学国際部共催で、アジア国際高等教育シンポジウム「アジアの地域協力・地域統合のための国際高等教育フレームワークの構築を目指して」を本研究の代表者が企画し、その中で本研究の成果の発表を行なった。現在、本シンポジウムの成果報告書を作成中である。
2010
Research Results Outline:本研究は、政治経済的な側面のみ強調される「東アジア共同体」の統合の方向性に対して、東アジア地域内での留学生交流や国際教育プログラムといった教育交流・連本研究は、政治経済的な側面のみ強調される「東アジア共同体」の統合の方向性に対して、東アジア地域内での留学生交流や国際教育プログラムといった教育交流・連携のあり方と地域統合における役割を探ることを目的としてきた。主な活動としては、国際協力機構研究所と...本研究は、政治経済的な側面のみ強調される「東アジア共同体」の統合の方向性に対して、東アジア地域内での留学生交流や国際教育プログラムといった教育交流・連携のあり方と地域統合における役割を探ることを目的としてきた。主な活動としては、国際協力機構研究所との共同研究事業として行っている東アジアの主要300大学に対する、国際化に関するアンケート調査の結果分析を進めた。この分析のために、トロント大学Jane Knight教授を2010年11月-2011年4月まで交換研究員として早稲田大学に迎え(国際交流基金助成)、東アジアの高等教育の地域化に関する共同研究を進めた。また、ジョージワシントン大学James Williams准教授を早稲田に招き、教育分野の国際協力に関する公開セミナーを開催した。結果、この研究の結果は国際的に知られるところとなり、アジア開発銀行、東京大学、シンガポール国立などから招聘され、このテーマに関する研究発表を行った。
2011
Research Results Outline:本課題研究においては、養護学校や特殊学級という従来型の障害児教育があまり発展していないマラウィを事例として、関連調査を実施しました。マラウィは東南部ア本課題研究においては、養護学校や特殊学級という従来型の障害児教育があまり発展していないマラウィを事例として、関連調査を実施しました。マラウィは東南部アフリカに位置し、途上国の中でも最貧国に属しています。現地調査においては、以下の2点を主な研究目的に...本課題研究においては、養護学校や特殊学級という従来型の障害児教育があまり発展していないマラウィを事例として、関連調査を実施しました。マラウィは東南部アフリカに位置し、途上国の中でも最貧国に属しています。現地調査においては、以下の2点を主な研究目的に据え、15日間に渡る調査を実施しました。1点目は「教員養成の現状把握(初等・中等及び障害児教育)」です。そして2点目は「インクルーシブ教育を組みこんだ初等教員養成モデル案の検討」です。まず、1点目の教員養成機関における実態調査においては、教育省、教育研究所、モントフォートカレッジ(マラウィで唯一の障害児教育専門の教員養成大学)、リロングウェ初等教員養成大学、ドマシ中等教員養成大学の5機関を訪問し、調査を実施しました。関連資料の収集により、教員養成カリキュラムや入学要件、現職教員研修の目標と方法を確認しました。また、教育省でのインタビュー調査により、現在、マラウィではインクルーシブ教育を志向し、当該政策の導入に向けた教員養成政策を立案している事が判明しました。しかしながら、マラウィにおいては初等教員養成機関が5校、中等教員養成機関が1校のみと養成機関が限定されているため、教員養成大学でのPre-service trainingと同時並行で、現職教員研修を実施し、インクルーシブ教育を広めていく計画との事でした。尚、マラウィでは初等教育が無償化され、一般教員不足も深刻化している状況(教員数対児童数:87対1)が判明しました。2点目の初等教員養成モデルの検討においては、上記の通りインクルーシブ教育を志向し、Pre-service trainingとIn-service trainingを同時並行で実施していく教員養成政策が計画されている事が判明しました。本計画では3年程で全ての教員に「インクルーシブ教育の理念と教育方法を修得させる」という理想的ものでした。しかしながら一方で、一般学校での調査(授業観察、インタビュー)結果を分析した所、マラウィで上記の教員養成政策を実施し、インクルーシブ教育を導入するには、時期尚早であるという結論が析出されました。時期尚早であると判断した理由は、以下の3点が挙げられます。1点目は「慢性的な財政不足」です。現在の教員給与でさえ十分に支払えない程、マラウィ政府は極度な財政不足にあります。そのため、教育省で計画しているインクルーシブ教育を推進するための教員養成政策や教具の購入に必要な新規の財政をどこから捻出するのか、という問題があります。また、マラウィ政府が理想としているインクルーシブ教育を導入するためには、十分な教員数と潤沢な補助機材、教具が必要とされています。そのため、当該教育を導入し、継続的に実施していくには、財政的に大きな困難が伴うであろう事が伺えました。つまり、現状では、実際の学校での状況と教育省の理想の間に大きな乖離がある事が判明しました。2点目は「教員を取り巻く環境の劣悪さ」です。特に初等教員の労働環境は劣悪で、初等教員の離職率は近年上昇し続けている事が判明しました。その上、さらにインクルーシブ教育を何の財政支援も見込めない状態で導入したとしても、教室の中ではインクルーシブ教育ではなく、統合教育(Integrated Education)になると予測されます。そして、3点目には上述の通り、教員養成大学のリソース不足が挙げられます。以上、本調査を実施した結果、全ての教員を訓練して実施するインクルーシブ教育ではなく、障害児教育の訓練を受けた僅少な専門教員をモバイル教員(巡回教員)として活用した特殊学級の普及、充実がマラウィにおける現実的な政策ではないかと判断しました。尚、今般の調査を通じて関係者とのネットワークが構築出来ました。今後とも引き続き本ネットワークを充実させ、今後は細かな予算把握にも務めていきたいと考えています。また、本調査実施中にJICA(国際協力機構)より、モントフォートカレッジの関係者の照会を依頼され、実施しました。後日、担当者より、近い将来ボランティア(青年海外協力隊)を派遣する事になるとの報告を受けました。
Course Title | School | Year | Term |
---|---|---|---|
Experiences in Global Cooperation of Japan(E) | Graduate School of Asia-Pacific Studies | 2020 | fall quarter |
Experiences in Development of Japan in International Society(E) | Graduate School of Asia-Pacific Studies | 2020 | spring quarter |
Theory of Educational Development in Developing Countries and International Cooperation (J) | Graduate School of Asia-Pacific Studies | 2020 | spring quarter |
Theory of Educational Development in Developing Countries and International Cooperation (E) | Graduate School of Asia-Pacific Studies | 2020 | spring quarter |
Policy Analysis of Comparative and International Education (J) | Graduate School of Asia-Pacific Studies | 2020 | fall quarter |
Policy Analysis of Comparative and International Education (E) | Graduate School of Asia-Pacific Studies | 2020 | fall quarter |
International Education Policy in the Globalizing World (MA Seminar) | Graduate School of Asia-Pacific Studies | 2020 | spring term@summer term |
International Education Policy in the Globalizing World (MA Seminar) | Graduate School of Asia-Pacific Studies | 2020 | spring term@summer term |
International Education Policy in the Globalizing World (MA Seminar) | Graduate School of Asia-Pacific Studies | 2020 | fall term@winter term |
International Education Policy in the Globalizing World (MA Seminar) | Graduate School of Asia-Pacific Studies | 2020 | fall term@winter term |
Policy Analysis of Comparative and International Education (PhD Research Guidance) | Graduate School of Asia-Pacific Studies | 2020 | spring term@summer term |
Policy Analysis of Comparative and International Education (PhD Research Guidance) | Graduate School of Asia-Pacific Studies | 2020 | fall term@winter term |