Professor
(School of International Liberal Studies)
Faculty of International Research and Education(Graduate School of International Culture and Communication Studies)
Faculty of Letters, Arts and Sciences(Graduate School of Letters, Arts and Sciences)
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences(Graduate School of Education)
研究所員 2015-2017
1974/04 -1978/03 | Waseda University Faculty of Letters, Arts and Sciences English |
Ph. D in English Coursework University of Kent Literature in English
MA in English Coursework University of Kent Literature in English
MA in English Coursework Waseda University Literature in English
BA in Literature Coursework Waseda University Literature in English
2004- | present Professor, SILS, Waseda University |
1997-2004 | Professor, School of Law, Waseda University |
1994- | present Part-time Lecturer, School of Humanities, Keisen Women's University |
1990-1997 | Associate Professor, School of Law, Waseda University |
1987-1990 | Lecturer, School of Law, Waseda University |
1986-1990 | Part-time Lecturer, School of Arts, Nihon University |
1986-1987 | Part-time Lecturer, School of Law, Waseda University |
2013/04- | Graduate School of International Culture and Communication StudiesProfessor |
The International Association for Japan Studies Executive Member of the Board of IAJS
The Japanese Society of Image Arts and Science
The European Association for Japanese Studies
The English Literary Association of Japan
British Association for Japanese Studies
Humanities / Literature / Literature in general
Humanities / Literature / European literature
Humanities / Art studies / Aesthetics and studies on art
Institution:Cooperative research with other research organization of universities, etc.
Purpose:Collaboration research
Current Research Theme Keywords:Comparative Literature, Shakespeare, Adaptation
International Cooperative Research
Current Research Theme Keywords:World Literature, Fiction, Postmodernism
International Cooperative Research
Current Research Theme Keywords:Cinema, History, Great Britain
Individual research allowance
Current Research Theme Keywords:Film Realism Theory
Individual research allowance
Norimasa Morita
Britain and Japan: Biographical Portraits Invitation Yes 9p.395 - 4052015/04-
Morita, Norimasa
Britain and Japan: Biographical Portraits Invitation Yes 9p.258 - 2702015/04-
Morita, Norimasa
UEDReport Invitation Yes (10) 2013/06-
Publish Classification:Research paper (research society, symposium materials, etc.)
Morita, Norimasa
Global Forum Peer Review Yes 10p.129 - 1472013/03-
Publish Classification:Research paper(bulletin of university, research institution)
Morita, Norimasa
Britain and Japan: Biographical Portraits Invitation Yes 8p.458 - 4682013/01-
Morita, Norimasa
Britain and Japan: Biographical Portraits 8p.403 - 4182013/01-
Morita, Norimasa
English Language Education Invitation Yes 61(9) p.27 - 292012/09-
Publish Classification:Research paper (scientific journal)
Morita, Norimasa
The New Perspective Invitation Yes 195p.5 - 112012/07-
Publish Classification:Research paper (scientific journal)
Norimasa Morita
Global Forum Peer Review Yes 9p.177 - 1942012/03-
Publish Classification:Research paper(bulletin of university, research institution)
Morita, Norimasa
The Oxford History of Popular Print Culture Invitation Yes 6p.211 - 2192011/12-
Publish Classification:Research paper (scientific journal)
Norimasa Morita
Global Forum Peer Review Yes (10) p.153 - 1622011/03-
Publish Classification:Research paper(bulletin of university, research institution)
Morita, Norimasa
Britain and Japan: Biographical Portraits Invitation Yes 7p.296 - 3102010/09-
Morita, Norimasa
Global Forum No. 62010/03-
Morita, Norimasa
Global Forum Peer Review Yes 5p.45 - 562009/03-
Morita, Norimasa
Britain and Japan: Biographical Portraits Invitation Yes 6p.224 - 2352007/05-
Morita, Norimasa
Global Forum Peer Review Yes 3p.53 - 582006-
Publish Classification:Research paper(bulletin of university, research institution)
Morita, Norimasa
Global Forum Peer Review Yes 22005/05-
Morita Norimasa
Britain and Japan: Biographical Portraits Invitation Yes Vol. Vp.312 - 3262005-
ISSN:1901903486
Morita, Norimasa
Book History Invitation Yes 6p.109 - 1252003/06-
Publish Classification:Research paper (scientific journal)
Morita, Norimasa
Literature (Iwanami Shoten) Invitation Yes 4(1) p.34 - 552003/01-
Publish Classification:Research paper (scientific journal)
Morita, Norimasa
Humanitas Peer Review Yes (40) 2001/02-
Morita, Norimasa
Media History Invitation Yes 6(1) p.5 - 172000/06-
Publish Classification:Research paper (scientific journal)
Norimasa, Morita(Sharing writing)
Transcript2018/10-
Scholarly BookISBN:978-3-8376-3365-8
Norimasa, Morita
Seibunsha2012/11-
Morita, Norimasa(Single translation)
Otsuki Shoten2008/01-
Scholarly BookTotal Number of Pages:214Responsible Number of Pages:214ISBN:4272430734
Morita, Norimasa(Single translation)
Otsuki Shoten2006/09-
Scholarly BookTotal Number of Pages:316Responsible Number of Pages:316ISBN:4272430696
Morita, Norimasa(Single translation)
Otsuki Shoten2004/12-
Scholarly BookTotal Number of Pages:493Responsible Number of Pages:493ISBN:4272430645
Morita, Norimasa(Sharing writing)
Kenkyusha2002/09-
Dictionary/EncyclopediaTotal Number of Pages:2048Responsible Number of Pages:55ISBN:476742058X
Morita, Norimasa(Single translation)
Otsuki Shoten2001/06-
Scholarly BookTotal Number of Pages:283Responsible Number of Pages:283ISBN:272430572
Morita, Norimasa(Co-edit)
Otowa Shobo Tsurumi Shoten1999/03-
Total Number of Pages:391Responsible Number of Pages:391ISBN:4755302099
Morita, Norimasa(Single translation)
Otsuki Shoten1998/05-
Scholarly BookTotal Number of Pages:206Responsible Number of Pages:206ISBN:4272430556
Morita, Norimasa
British Association for Japanese Studies 2018(British Association for Japanese Studies)2018/09/05
International conferenceOral presentation(general)Venue:Sheffield
Morita, Norimasa
Shakespeare, Film, East, West(Theatre Museum of Waseda University and the Shakespeare Institute of University of Birmingham)Invitation Yes2017/01/21
International conferenceOral presentation(invited, special)Venue:Tokyo
Morita, Norimasa
International Conference for the 150th Anniversary of Japanese-Italian Relations: 'Lost in Translation?' Japan in Italian Cultural Life(Venice Ca Foscari University)Invitation Yes2016/10/13
International conferenceOral presentation(invited, special)Venue:Venice
Morita, Norimasa
The First Interdisciplinary Global Governance Symposium(University of Rome Tor Vergata)Invitation Yes2017/07/13
International conferenceOral presentation(invited, special)Venue:Rome
Morita, Norimasa
Japan-Italy Langauge and Culture Symposium(University of Siena for Foreigners)Invitation Yes2013/05/14
International conferenceOral presentation(keynote)Venue:Siena
Morita, Norimasa
Open Lecture(Pardue University)Invitation Yes2014/10/06
International conferencePublic discourseVenue:West Lafayette
Research Classification:
AN INTERNATIONAL STUDY OF THE NEWSPAPER NOVEL2001-2002
Allocation Class:¥3900000
Research Classification:
Novels of Haruki Murakami as World Literature2014/-0-2017/-0
Allocation Class:¥2860000
Research Classification:
AN INTERNATIONAL STUDY OF THE NEWSPAPER NOVELAllocation Class:¥3900000
Providers:JSPSSystem:Grant-in-Aid for Scientific ResearchEmbodiment:Joint research programs
Fictions of Haruki Murakami as World Literature2014/04-2018/03Representative
Providers:JSPSSystem:Grant-in-Aid for Scientific ResearchEmbodiment:Joint research programs
The International History of the Newspaper Novel2001/04-2004/03Sharer
2005Collaborator:ピニングトン エイドリアン
Research Results Outline: 本研究は日本と海外研究者による共同研究の準備研究である。複数の研究者が自らの専門領域、あるいは、専門領域に近い対象について調査、研究し、それらをもち 本研究は日本と海外研究者による共同研究の準備研究である。複数の研究者が自らの専門領域、あるいは、専門領域に近い対象について調査、研究し、それらをもちよる形でワークショップを開催し、それを論文集にまとめあげることによって、日英文学論、文学批評の相互... 本研究は日本と海外研究者による共同研究の準備研究である。複数の研究者が自らの専門領域、あるいは、専門領域に近い対象について調査、研究し、それらをもちよる形でワークショップを開催し、それを論文集にまとめあげることによって、日英文学論、文学批評の相互影響の全体像に近いものを浮かびあがらせようとするのが我々研究者の最終目標である。その準備作業として、我々が本特定課題研究で今年度行ったことは、資料の調査、収集、研究者ネットワークの構築、一次資料、二次資料のデータベース化などであった。共同研究開始まで、引き続き上記の作業を行っていきたいと考えている。本特定課題研究に今回名を連ねたのは、研究費需給対象者の制限から、早稲田大学に席をおくエイドリアン・ピニングトンと私の二名だけであったが、前者は本年度、二回のイギリス出張において英国の共同研究者(予定)と、とくに、世紀末から20世紀初頭にかけての文学論、文学批評についての研究の進め方の打ち合わせ、意見交換をもつ機会があった。また、後者は昨年、八月のEAJSでの研究発表のおり、何人かの同学会参加者と日本の文学論、文学批評について意見をかわし、また、我々の計画する共同研究の趣旨を説明し、参加を依頼した。もちろん、こうした事務的準備に平行して、研究者はすでにそれぞれの課題の研究を開始しているわけで、前者はI・A・リチャーズと桑原武夫の比較研究を、後者は吉田健一の文学批評にたいするイギリス文学理論の影響を調査している。また、将来も継続される本研究の正式な共同研究者として、慶応大学のジェイムズ・レイサイドが参加されることになった。これら三名は早稲田大学で七月に行われる国際日本学会に参加する予定であるが、そのための打ち合わせ等も本特定課題研究の一部として行っている。
2012
Research Results Outline: 私は本特別課題研究助成費を利用して、日本文学、とりわけ、ポストモダン文学がワールド・リテラチャーとしてどのように受容されているかを、主に、フランスの 私は本特別課題研究助成費を利用して、日本文学、とりわけ、ポストモダン文学がワールド・リテラチャーとしてどのように受容されているかを、主に、フランスのエクス・マルセイユ大学、イタリアのボローニャ大学とローマ大学で、日本文学専攻の学生や、日本文学に強... 私は本特別課題研究助成費を利用して、日本文学、とりわけ、ポストモダン文学がワールド・リテラチャーとしてどのように受容されているかを、主に、フランスのエクス・マルセイユ大学、イタリアのボローニャ大学とローマ大学で、日本文学専攻の学生や、日本文学に強い興味をもつ読者への聞き取りにより調査した。具体的には長きにわたり、海外で高い人気を維持し続けてきた、日本の代表的近代文学作家、谷崎潤一郎、川端康成、三島由紀夫らの作品の受容と、現代を代表する、いわゆる、ポストモダニズム作家、主に、村上春樹、吉本ばななの作品の受容とのあいだに質的相違はあるか、また、あるとすれば、それはいかなるものかを探るための聞き取り調査であった。エクス・マルセイユ大学とローマ大学を選んだのは、両大学の文学部日本研究科の研究協力者アルノー・ダルトン准教授、マリア・ジョイア・ヴィエンナ准教授が、多くの中世から現代までの日本文学の研究者、および、院生、学生への聞き取りにかんして、研究協力を引き受けてくれたからであった。また、両国とも日本の近現代文学は比較的身近な存在であり、多数の読者やファンもいて、受容調査に、あらかじめ、特別に諸作品を読んでもらっておく必要がなかったからである。実際に調査を始めて驚いたのは、彼らの豊富な日本文学の読書体験と知識であった。八月末から九月上旬に行った調査の分析は終了していないが、これまでの分析結果からみる限り、日本近代文学とポストモダニズム文学の受容の差とは、私が調査前に予測していたものとは、一部において、まったく異なることが分かったきた。調査前、私が予測していたフランスとイタリアの読者の谷崎、川端、三島作品への反応は、エキゾティシズムの実感であり、「日本的」特殊な感性、美意識、死生観への関心や傾倒であったが、こうした反応は思っていたよりかなり脆弱で、逆に、フランス人、イタリア人読者個人の感性、美意識、死生観等と同一しないまでも、むしろ、共感をもって迎える傾向が強かった。逆に、調査前、私は村上や吉本の作品は、ポストモダン小説として、そのグローバルな物語的、文体的普遍性、グローバル性ゆえ、国境や、日本の文化・価値観を超えた要素が、フランス人、イタリア人の興味をそそるのではないかと考えていた。ところが、村上、吉本作品の受容を掘り下げてゆくと、意外にも、グローバル性、普遍性よりも、ローカルな特質、地方的特殊性、すなわち、ある種の現代的「日本性」に多くの興味が注がれていることが分かった。はたして、これらが世界の読者の、日本近現代文学の今の普遍的受容の仕方であるか否かについては、アメリカやアジア諸国・地域の読者の日本文学受容を検証してみるまで、結論として導くことはできない。また、本年度は主として聞き取り調査を行ったが、書評や研究書をとおした、文献的受容研究も行わなければならない。また、ワールド・リテラチャーの概念、および、方法論からすれば、読者、批評家、研究者の受容の研究だけでは十分でなく、日本近現代文学の出版、流通の経緯や現状を把握してゆかねばならず、その点からいえば、他地域における受容研究の継続とともに、次年度以降の研究課題としなければならない。
2013
Research Results Outline: 1910年代から20年代初頭にかけてハリウッドで活躍し、日本人俳優としては希な名声を博した早川雪洲については、2冊の自伝と数冊の伝記研究が出版されて 1910年代から20年代初頭にかけてハリウッドで活躍し、日本人俳優としては希な名声を博した早川雪洲については、2冊の自伝と数冊の伝記研究が出版されているが、自伝については不正確な記述とともに、数々の誇張や虚構が混じり、実像とはおよそかけ離れている... 1910年代から20年代初頭にかけてハリウッドで活躍し、日本人俳優としては希な名声を博した早川雪洲については、2冊の自伝と数冊の伝記研究が出版されているが、自伝については不正確な記述とともに、数々の誇張や虚構が混じり、実像とはおよそかけ離れていることも少なくなく、伝記研究についても、自伝に頼ることが多いゆえに、信頼に足るものが少ないことも事実である。とりわけ、早川雪洲が1923年から24年にかけて、当時、演劇の公演中であったフランスからイギリスに呼ばれ、御前公演や二本の映画出演をしていた時期については、彼の活動や動向が余り知られていない。本研究はGlobal Oriental/The Japan Society刊 Britain and Japan: Biographical Portaits 第九巻に早川雪洲の伝記エッセーの執筆を依頼されたことを機に、イギリスにおける雪洲の生活や仕事を中心にして洗い直し、より正確な小伝を書くためのものであった。小伝を書くにあたっては伝記、研究書をあたるのと同時に、古い時代の日本の新聞や雑誌を調べ、ロンドンのBritish Film Institute で、雪洲出演のイギリス映画二作品のうちアーカイヴ所蔵の一本、_Sen Yan's Devotion_の試写を受けた。もう一本の_The Great Prince Shan_については、BFIの映画アーカイヴには所蔵がない。その一方で、雪洲の訪英や、御前演劇公演や、地方巡業公演、映画二作品にかかわる記事を、大英図書館コリンデール新聞図書館で調査した。たとえば、雪洲は自伝の中で、初めてヴィクトリア駅に到着したとき数万人の群衆やファンに出迎えられ、ロンドン市長の出迎え車であるロールス・ロイスはフェンダーと窓が破壊されたとあるが、そうした記事は見当たらず、雪洲の訪問は小さな囲み記事でしかみられなかった。本研究の成果は以下の書物のなかに掲載予定である。
2013
Research Results Outline: 世界文学(あるいは、世界の名作の正典=キャノンという意味でとらえられることを避ける意味で「W文学」)は比較文学の発展型であるが、伝統的な比較文学の手 世界文学(あるいは、世界の名作の正典=キャノンという意味でとらえられることを避ける意味で「W文学」)は比較文学の発展型であるが、伝統的な比較文学の手法と大きく異なる点があるとすれば、それは各国の文学作品や作家同士を比較するのではなく、国や言語や文... 世界文学(あるいは、世界の名作の正典=キャノンという意味でとらえられることを避ける意味で「W文学」)は比較文学の発展型であるが、伝統的な比較文学の手法と大きく異なる点があるとすれば、それは各国の文学作品や作家同士を比較するのではなく、国や言語や文化の相違を超えて、幅広く、普遍的に読まれる作品の、テキスト生産、翻訳、出版、流通、受容のそれぞれのプロセスにの仕組みを検証しようとするものである。本研究においては、まず、こうした「W文学」の理論、方法論をしっかり検証してきた。「W文学」については2000年代に盛んに議論された後、一時、それが下火になり、「W文学」はすでに終わったという声さえきかれるようになったが、2010年代には、「W文学」についての研究書やアンソロジーが次々に出版されるようになった状況からも分かるとおり、ふたたび、それが注目されるようになった。しかしながら「W文学」の理論は完全に固まったものとは言い難く、本研究を一年間とおして行ってきた結果として、これからはまず理論・方法論について概括し、批判的コメントも含めて、「W文学」理論のこれまでの到達点と今後の展開についての論文を準備している。一方で本研究が採択され、研究を行ってきた実績として、科学研究費基盤研究(C)として採択をうけることができた。日本のポストモダン文学の内から村上春樹の作品のみを抽出し、そのポストモダン性を「W文学」の理論の枠内で、分析・研究しようとするのが、採択された研究の目的であり、内容である。「W文学」としての日本のポストモダン文学として、本研究の期間中は、村上春樹にとどまらず、高橋源一郎、島田雅彦、吉本ばなな等、広く、研究を行い、また、主として、これらの作家の翻訳者たちから、専門知識の提供を受けてきた。また、日本のポストモダン文学と考えられる作品の世界での出版状況を調べるとともに、その受容について、谷崎、川端、三島といった日本の伝統的な作家の海外での受容の形態や評価のされ方の、異同についても研究を行った。本年度からは、昨年度の研究成果から村上の作品に特化して、同じ研究を行う一方、また、「W文学」の研究方法の別の視点からも、研究を始めたいと考えている。
1997Collaborator:井田 卓, グレアム・ロー
Research Results Outline:家庭用ヴィデオの普及にともなうヴィデオ・ソフトの充実は、過去十数年にわたって非常に顕著である。しかしながら、現在、映画のヴィデオ・ソフトを体系的、網羅家庭用ヴィデオの普及にともなうヴィデオ・ソフトの充実は、過去十数年にわたって非常に顕著である。しかしながら、現在、映画のヴィデオ・ソフトを体系的、網羅的に収集する、いわば、ヴィデオの図書館とでも呼ばれる施設は存在しない。早稲田大学においても、ヴィデ...家庭用ヴィデオの普及にともなうヴィデオ・ソフトの充実は、過去十数年にわたって非常に顕著である。しかしながら、現在、映画のヴィデオ・ソフトを体系的、網羅的に収集する、いわば、ヴィデオの図書館とでも呼ばれる施設は存在しない。早稲田大学においても、ヴィデオ・ソフトの収集は、中央図書館、各学部・研究所の視聴覚教室で個別に、限られた予算のなかで行われているだけである。本特定課題研究の研究者三人は、まず、早稲田大学のヴィデオ・ソフト所蔵の現状を把握することからはじめ、それに三人が個人として所有するものを含め目録を作成した。この目録を参考に、それぞれが担当する、あるいは、担当を計画する授業に必要なヴィデオ・ソフトをひとまずそろえた。森田は法学部一般教育科目の映像論、映画史、外国文化研究(映像と社会)の、ローは外国文化研究(イギリスの文化と社会)の資料としての、ヴィデオ・ライブラリーをつくった。ヴィデオ・ソフトが映画関係の授業に使用できるのは当然であるが、文学、文化研究、地域研究、メディア研究、歴史にも十分利用できるものである。法学部外国文化研究では、映画をイギリスの制度や風俗を説明するための歴史的・社会的資料として使ったり、映画のスタイルやテーマの歴史的変遷に、社会的、思想的、政治的変遷を重ね合わせることをしている。また、井田を中心として、映画のシーンを編集し、スキットをいれた語学教材を作成した。ヴィデオ編集機の発達のおかげで、画像への文字の書き込み等が非常に容易になり、独自の教材の作成も、もはや、難しいものではくなった。また、耳の不自由な人のために作られている、アメリカの英語字幕がクローズド・キャプションとしてはいったソフトと、映画のシナリオを意識的に収集した。映画で話されている外国語を理解するのは、学生にとって必ずしも容易ではない。自然のスピードであるばかりか、口語、隠語が多いからである。そこで、台本や、英語字幕を併用することからはじめ、徐々に音だけに絞っていくのが有益であるように思われる。本研究の第一の目的は、資料所蔵状況の把握であり、教材の作成・開発であって、これはかなり達成されたものと思う。第二の目的は、三人の研究者がそれぞれ、映画学、文化研究、語学教育研究の専門分野で、担当する授業からやや離れた研究成果をあげることである。こちらの方も、やがて、論文、学会発表という形で実現されるはずである。研究成果の発表:森田典正 2000年(予定)『映画事典』 研究社グレアム・ロー 1997年 6月 ‘Dickens on Film', Paper given at University of Exeter School of English and American Studies Seminorグレアム・ロー 1998年 4月 Great Expectations, Broadview, Peterburough, Ontarioグレアム・ロー 1999年 3月(予定) 英語III, Voices from Britain 放送大学教育振興会森田典正/グレアム・ロー他 1999年 5月(予定) Symposium: Literature on the Reel, 日本英米文学会
1999
Research Results Outline: まず、ポストモダニズム関係の書物と、ポストモダニズム批判の書物との書誌目録をつくりあげた。目下のところ、かなり包括的なものができたのではないかと思っ まず、ポストモダニズム関係の書物と、ポストモダニズム批判の書物との書誌目録をつくりあげた。目下のところ、かなり包括的なものができたのではないかと思っている。特に、雑誌、新聞等の最近の定期刊行物に掲載された論文・記事については、大英図書館、雑誌・新... まず、ポストモダニズム関係の書物と、ポストモダニズム批判の書物との書誌目録をつくりあげた。目下のところ、かなり包括的なものができたのではないかと思っている。特に、雑誌、新聞等の最近の定期刊行物に掲載された論文・記事については、大英図書館、雑誌・新聞図書館で実地に閲覧し、目録の中に含めた。 期間としては、最近、約20年間の主要な定期刊行物としたが、結果として480の論文を探すことができた。 書誌の作成とともに、本研究の主要な課題は、ポストモダニズム批判論をあとづけることにあった。この間、批判論を主として、三つの種類に分けて、それぞれの共通する批判の主旨を抽出することができたと思う。まず、一つ目が、ポストモダニズムが指すところの時期と、そして、それが越えているとするモダニズムとの関わりを問題とすることによって、ポストモダンという概念自体を揺るがそうとする批判である。また、二つ目が、ポストモダニズムの思想的基盤に直接的批判を加えたもので、これについては、1970年代から現在まで、とくに、ヨーロッパでとぎれることなく発表されている。そして、三つ目がポストモダニズムの政治的意味、影響を批判するもので、そのほとんどが、ポストモダニズムと後期資本主義、ネオ資本主義との連携を指摘している。 現象としてのポストモダニズムは、現在からみて40年前後続いていることになるが、後退する様子をすこしもみせていない。ポストモダンにかわり、ポストコンテンポラリーなる、一知半解な用語さえ使われたことがあったが、現在もポストモダンの時期であることにかわりはない。したがって、ポストモダニズムの批判的検証の必要度は、増しこそはすれ衰えてはいないはずだ。こうした検証のなかで、もっとも注目に値するものとして、社会学者のジークムント・バウマンに注目してみた。戦後50年、バウマンはまずモダニズムを、ついで、最近ではポストモダニズムを、社会思想として追求し続けていて、欧米では今もっとも話題にされることの多い、思想家のひとりである。現在、バウマンの代表作である、Modernity and the Holocaustを翻訳中であり、今年秋には上梓の予定である。また、彼のモダニズム論・ポストモダニズム論の集大成とも呼ぶべき、Liquid Modernityが近々出版される予定であり、こちらの方もゲラ版を著者から頂き、翻訳権を取得している。バウマンの名が、欧米で一般に知られるようになったのは、十年ほど前からであるが、日本ではほとんど無名だといってよい。ポストモダニズムとの関係でも、一刻も早く紹介されてよい思想家であろう。
2002/04-2003/03
Affiliation:(イギリス)
Course Title | School | Year | Term |
---|---|---|---|
Introduction to Film Studies | School of International Liberal Studies | 2019 | fall semester |
Film Studies | School of International Liberal Studies | 2019 | fall semester |
Selected Topics in Film and Mass Media | School of International Liberal Studies | 2019 | spring semester |
Seminar on Expression 03 | School of International Liberal Studies | 2019 | spring semester |
Seminar on Expression 53 | School of International Liberal Studies | 2019 | fall semester |
First Year Seminar B 54 | School of International Liberal Studies | 2019 | fall semester |
Studies in English and American Literature 1 | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2019 | spring semester |
International Communications and Culture I S (Film Studies) | Graduate School of International Culture and Communication Studies | 2019 | spring semester |
International Communications and Culture I F (Film Studies) | Graduate School of International Culture and Communication Studies | 2019 | fall semester |
International Communications and Culture II S (Film Studies) | Graduate School of International Culture and Communication Studies | 2019 | spring semester |
International Communications and Culture II F (Film Studies) | Graduate School of International Culture and Communication Studies | 2019 | fall semester |
Directed Research: International Communications and Culture S (Film Studies) | Graduate School of International Culture and Communication Studies | 2019 | spring semester |
Directed Research: International Communications and Culture F (Film Studies) | Graduate School of International Culture and Communication Studies | 2019 | |
Seminar A S (Culture and Communication) | Graduate School of International Culture and Communication Studies | 2019 | spring semester |
Directed Research: International Communications and Culture S (Film Studies) | Graduate School of International Culture and Communication Studies | 2019 | spring semester |
Directed Research: International Communications and Culture F (Film Studies) | Graduate School of International Culture and Communication Studies | 2019 |
2000/02
Outline:A series of English essays comaring Japanese and British culture.
Outline:A trip to Great Britain to visit universities and educational institutions
Outline:Making selected reading materials into a course pack
Outline:Create mailing lists for seminar and lecture classes
Outline:Two one-and-a-half hour office hours per week