Professor
(School of Social Sciences)
Faculty of Social Sciences(Graduate School of Social Sciences)
Research Council (Research Organization)/Affiliated organization(Global Education Center)
Faculty of Commerce(School of Commerce)
Faculty of Political Science and Economics(Graduate School of Political Science)
Faculty of Political Science and Economics(The Okuma School of Public Management)
研究所員 2009-2013
兼任研究員 2009-2010
兼任研究員 2010-2012
研究所員 2018-2020
Social sciences / Politics / Politics
久保文明編『米国民主党—二○○八年政権奪回への課題』日本国際問題研究所 2005/07-
曽根泰教・崔章集編『変動期の日韓政治比較』慶応義塾大学出版会 2004/09-
高木郁郎・生活経済政策研究所編『良い社会を創る—二一世紀のアジェンダ』御茶ノ水書房 2003/07-
鈴木陽子と共著
岡澤憲芙・久塚純一『世界の福祉』早稲田大学出版会 2001-
芦田編『二三十年代中国文学と世界』,東方書店 1998/06-
J. Purnendra and T. Inoguchi eds., Japanese Politics Today, Sydney: Macmillan 1997/06-
M. Sako and H. Sato eds., Japanese Labour and Management in Transition, London: Routledge 1997/06-
山梨学院大学行政研究センター編『地方分権と地域政治』,第一法規 1995/06-
稲上毅編『成熟社会のなかの企業別組合』,日本労働研究機構 1995/06-
山口定・神野直彦編著『2025年日本の構想』岩波書店 2000/10-
『労働調査』 326号1996/06-
『年報政治学 特集55年体制の崩壊』,岩波書店 1996/06-
『労働経済旬報』 no.1543 1995/06-
『季刊自治体学研究』 67号 1995/06-
Japan Labor Bulletin Vol.34, No.11 1995/06-
早稲田社会科学研究,早稲田大学社会科学学会 35号 1995/06-
『ONION2 参加関与型組織としての労働組合の再生 第30回共同意識調査総合報告書—社会心理学者からの提言—』,国際経済労働研究所 1996/06-
『調査研究報告書No.80 総合研究:若年労働力の急減と人的資 源管理—1990-93年の労働市場と労務管理:産業・規模・地域別実態と日米比較—』,日本労働研究機構 1995/06-
大原社会問題研究所雑誌 4972000/04-
年報行政研究 352000/05-
21st Annual North American Labor History Conference, October 21-23, 1999, Wayne State University, Detroit, US. 1999/10-
East Asian Studies Conference at the University of Massachusetts Boston 36842 1998/06-
Research Classification:
Changes in Welfare-employment Regime and their Impact on Group Politics in Japan2010/-0-2014/-0
Allocation Class:¥44590000
Research Classification:
An International Comparison of Next Generation Human Resource Development on Welfare Society and Policy DesignAllocation Class:¥16640000
Research Classification:
Comparative Research on Varieties of Liberal Welfare RegimeAllocation Class:¥19630000
Research Classification:
Studies of East Asian Community with Reference to the Legacy of Empires2006-2009
Allocation Class:¥17610000
Research Classification:
Empirical Analysis of Global Environmental Policy Networks in Japan, the United States, Germany and Korea in the Comparative Political PerspectiveAllocation Class:¥7900000
Research Classification:
Comparative Analysis of Environmental Policy Network in Japan, USA, Germany and KoreaAllocation Class:¥7100000
Research Classification:
Breakdown of 1995 RegimeAllocation Class:¥5900000
Research Classification:
Reshaping social networks in metropolitan areas - Case study in Kitakyushu city -Allocation Class:¥3300000
Research Classification:
A Basic Research for Theory and Practice of Community Organizing2019/-0-2023/-0
Allocation Class:¥15080000
Research Classification:
Comparative study on organized labor and democracy in the age of precarious work2020/-0-2023/-0
Allocation Class:¥16770000
2011
Research Results Outline:本調査は前半と後半に分かれる。前半は関係者からの聞き取りと文献調査から、東日本大震災の被災地における労働組合の役割に関する研究の方向性を探った。その結本調査は前半と後半に分かれる。前半は関係者からの聞き取りと文献調査から、東日本大震災の被災地における労働組合の役割に関する研究の方向性を探った。その結果、被災地における応急対応では非営利団体(NPO)の目覚ましい活躍が多数確認され、その中で労働組合...本調査は前半と後半に分かれる。前半は関係者からの聞き取りと文献調査から、東日本大震災の被災地における労働組合の役割に関する研究の方向性を探った。その結果、被災地における応急対応では非営利団体(NPO)の目覚ましい活躍が多数確認され、その中で労働組合も中央団体である連合が全国から多数の組合員をボランティアとして継続的に現地に派遣し、現地組織も瓦礫処理作業を中心にその受け入れ等の調整で重要な役割を担ったことが確認された。その一方震災から時間が経過し、被災地における対応も中長期的な課題に移行するに従い、労働組合を含め非営利団体の対応に限界が見られる様になった。取り分け被災地における最重要課題である雇用の確保は、企業と行政を巻き込んだより包括的な政策対応が必要であり、この点で労働組合は必ずしも有効な働き掛けや関与に成功していない。こうした前半の研究から得られた知見を踏まえ、後半は先ずこうした大量の失業ないし強い雇用不安を打開する地域的な対応に労働組合が関与した事例を国内外に探した。その結果、一九三〇~四〇年代に掛けて米国ルーズベルト政権のニューディール政策の経験に学ぶことが有効ではないかと判断し、米国現地調査を含め、この時期の雇用政策とそこへの労組の関与について文献収集を行った。こうした調査研究を通じて得られた知見の一つは、ニューディール政策が雇用促進局(WPA)等を中心に展開した、地域密着型で文化事業を含めた自発的な中小公共事業の創出を促す積極雇用政策が、今日の被災地にも求められていることである。これに加えて更に発見出来たことは、ニューディール期にはそうした積極雇用政策に呼応する勤労者の地域的組織化に向けて、労使交渉等を通じた労働条件の維持向上に留まらず、職業教育・紹介・斡旋を地域の経済的社会的需要に見合った形で調整する総合的な労働力媒介機構の整備に向けて、コミュニティ・オーガナイジング・モデルと呼ばれる地域活動の有効性が確認されたことである。本研究が発見した最も重要な知見は、今日の被災地における労働組合の地域組織もこのコミュニティ・オーガナイジング・モデルに大いに学ぶべきであるという点にある。
2017
Research Results Outline:本研究は、修復的歴史和解の過程で特定地域が特異な経験をする理由を構造的に分析するため事例研究として、1955年に締結された長崎市と米国ミネソタ州都セン本研究は、修復的歴史和解の過程で特定地域が特異な経験をする理由を構造的に分析するため事例研究として、1955年に締結された長崎市と米国ミネソタ州都セントポール市の姉妹都市締結の歴史的経緯を検証し、この日米初の姉妹都市協定が、原爆投下と終戦からわずか...本研究は、修復的歴史和解の過程で特定地域が特異な経験をする理由を構造的に分析するため事例研究として、1955年に締結された長崎市と米国ミネソタ州都セントポール市の姉妹都市締結の歴史的経緯を検証し、この日米初の姉妹都市協定が、原爆投下と終戦からわずか10年で、なぜこの両都市で、どのようにして結ばれたのかを考察した。その結果この研究の仮説の一定の妥当性を確認した。すなわち両都市は、長年に亘るトランスナショナルなソーシャルキャピタルの多元的な蓄積を通じて、両国民の歴史的和解への内発的貢献に親和的な径路依存性を高めると同時に、修復的和解行動がより容易となる国内外の政治的機会構造に対応可能な権力資源を増やした。
2013
Research Results Outline:本研究「米国ゼネラル・エレクトリック社マサチューセッツ州リン事業所ストライキの研究」は、1945年冬から1946年春にかけて発生した米国史上最大の波状本研究「米国ゼネラル・エレクトリック社マサチューセッツ州リン事業所ストライキの研究」は、1945年冬から1946年春にかけて発生した米国史上最大の波状労働争議の中でも最も注目された電機産業でのストライキの一つに注目し、その特徴と意義を検討した。研究...本研究「米国ゼネラル・エレクトリック社マサチューセッツ州リン事業所ストライキの研究」は、1945年冬から1946年春にかけて発生した米国史上最大の波状労働争議の中でも最も注目された電機産業でのストライキの一つに注目し、その特徴と意義を検討した。研究は、昨年度中に現地での追加的文献蒐集を含め調査を完了し、その成果として現在、研究計画書で設定した労組の草の根の活動を、階級とジェンダーや職場と地域の交点に焦点を当てながら、そこでの労働者と地域の連帯主義的意識の醸成とそれに貢献した労組主催の日常的娯楽活動とそこでの女性労働者の積極関与を取り上げる論文を英語で執筆している。この論文は戦後米国労働政治の分岐点として多くの議論が蓄積されてきたこの時期の労働争議研究において、従来注目されてこなかった労働運動の連帯行動における文化活動とそこでの女性労働者が果たした役割の重要性を指摘する点で、新たな貢献を行うことを目指す。なおこの論文はこの調査研究を一貫してサポートしてくれたUniversity of Massachusetts Boston, American Studies ProgramのJudith Smith教授にまず提出し、その後英日両語での発表を検討している。以下はその現在執筆中の英語論文の概要である。 "Why and How the 1946 strike of General Electric (GE) Workers at Lynn, Massachusettsu Matters?"PART I: IntroductionSECTION 1: The Picture That Sparked This StudySECTION 2: Labor History and Local History of the 1946 Lynn GE StrikeSECTION 3: Women' Labor History of the 1946 Lynn GE StrikeSECTION 4: What Social Movement History Can Offer to an Interpretation of the 1946 Lynn GE StrikeSECTION 5: The Management History of the 1946 Lynn GE StrikeSECTION 6: My Working HypothesisPART II: GE Workers and Their Local Community Supported Not the Good Company But the Good UnionSECTION 1: The Company's Position during the StrikeSECTION 2: UE AdvertisementSECTION 3: Local Communities Supported UESECTION 4: The Development of Corporatist ManagementSECTION 5: The Relationship between Lynn and GE before the StrikeSECTION 6: The Relationship between Lynn and UE before the StrikePART III. Who Entertained the StrikeSECTION 1: Entertainment and Women Workers on the Front LineSECTION 2: Activities Committee at Local 201SECTION 3: Women's Free Space Crossing Works and CommunitiesSECTION 4: GE's Response after the StrikePART IV: ConclusionSECTION I: SummarySECTION II: Future Questions
2017
Research Results Outline:本研究は、修復的歴史和解の過程で、特定地域が特異な経験をする理由を、構造的に分析するため事例研究として、1955年に締結された長崎市と米国ミネソタ州都本研究は、修復的歴史和解の過程で、特定地域が特異な経験をする理由を、構造的に分析するため事例研究として、1955年に締結された長崎市と米国ミネソタ州都セントポール市の姉妹都市締結の歴史的経緯を検証し、この日米初の姉妹都市協定が、原爆投下と終戦からわ...本研究は、修復的歴史和解の過程で、特定地域が特異な経験をする理由を、構造的に分析するため事例研究として、1955年に締結された長崎市と米国ミネソタ州都セントポール市の姉妹都市締結の歴史的経緯を検証し、この日米初の姉妹都市協定が、原爆投下と終戦からわずか10年のこの時期に、なぜこの両都市で、どのようにして結ばれたのかを考察した。その結果この研究の仮説の一定の妥当性を確認した。すなわち両都市は、長年に亘るトランスナショナルなソーシャルキャピタルの多元的な蓄積を通じて、両国民の歴史的和解への内発的貢献に親和的な径路依存性を高めると同時に、修復的和解行動がより容易となる国内外の政治的機会構造に対応可能な権力資源を増やした。
2014Collaborator:幸田直子
Research Results Outline: この研究は、ベトナム戦争をめぐる日米の社会労働運動の相互関係に注目した。日米の社会労働運動は第二次大戦前後を通じて、共闘や連合等組織間関係を必ずしも この研究は、ベトナム戦争をめぐる日米の社会労働運動の相互関係に注目した。日米の社会労働運動は第二次大戦前後を通じて、共闘や連合等組織間関係を必ずしも発展させてこなかった。これは、そうした関係がよく見られた環大西洋地域の社会労働運動史と比較した場合... この研究は、ベトナム戦争をめぐる日米の社会労働運動の相互関係に注目した。日米の社会労働運動は第二次大戦前後を通じて、共闘や連合等組織間関係を必ずしも発展させてこなかった。これは、そうした関係がよく見られた環大西洋地域の社会労働運動史と比較した場合特徴的である。他方日米を含む環太平洋の社会運動史では、人的関係や運動メディアを通じた情報共有と影響関係の不均衡が目立ち、その分析には従来の組織中心の運動史の手法では不十分である。この研究ではベトナム戦争時の日米の社会労働運動関係を事例に、関連資料を収集し環太平洋型の運動関係史における分析手法の開発を行うための基礎作業を行った。
2015
Research Results Outline: 本研究では、太平洋戦争中・後のアメリカが、戦争中強制収容した日系アメリカ人を、どのように地域社会に再定住させたか、そしてこの社会包摂の過程が、戦後ア 本研究では、太平洋戦争中・後のアメリカが、戦争中強制収容した日系アメリカ人を、どのように地域社会に再定住させたか、そしてこの社会包摂の過程が、戦後アメリカ社会のリベラルな体制形成とどのように関係していたかを、ミネソタ州ミネアポリス市の事例で検討し... 本研究では、太平洋戦争中・後のアメリカが、戦争中強制収容した日系アメリカ人を、どのように地域社会に再定住させたか、そしてこの社会包摂の過程が、戦後アメリカ社会のリベラルな体制形成とどのように関係していたかを、ミネソタ州ミネアポリス市の事例で検討した。このため本研究では、ミネソタ歴史協会の一次資料やその他の在米図書館の諸文献を検討し、実情の把握と分析枠組みの検討を行った。 その結果、ミネアポリスやミネソタ州には、当時日系アメリカ人を受け入れることに積極的であった政治的指導者たちと、それを実際に担った社会組織のネットワークが存在したこと、そして日系アメリカ人の再定住の経験やパターンが、その後アフリカ系アメリカ人やアジア系アメリカ人との人種的和解のリハーサルやプロトタイプになり、これを推進した政治的指導者たちがこのリベラルな体制を全国化、国際化したことがわかった。 今後の研究課題は、日系アメリカ人の受け入れに積極的だった政治指導者たちや社会組織のネットワークがどのように登場し、またその後地域や全国、そして固く結びついた日米のリベラルな政治経済、社会文化体制の確立へ向かったかを明らかにすること、そしてこの過程を媒介した日系アメリカ人の歴史的意義を考察することである。
2016
Research Results Outline:【研究目的】本研究では社会対話ないし労使関係の国際比較研究の一環として、スウェーデンの社会対話の現状を把握する基礎作業を試みた。【活動内容】研究会への【研究目的】本研究では社会対話ないし労使関係の国際比較研究の一環として、スウェーデンの社会対話の現状を把握する基礎作業を試みた。【活動内容】研究会への参加や研究機関、文献施設の訪問調査を通じて国内外の研究者への聞き取りと意見交換を行い、スウェーデン...【研究目的】本研究では社会対話ないし労使関係の国際比較研究の一環として、スウェーデンの社会対話の現状を把握する基礎作業を試みた。【活動内容】研究会への参加や研究機関、文献施設の訪問調査を通じて国内外の研究者への聞き取りと意見交換を行い、スウェーデンの社会対話の現状把握と日本を含む先進各国との比較に努めた。【研究成果】就労構造の階層分化と階層間移動の限界を前提した階層間均衡を目指した社会対話は依然として耐性を持続していることを確認される一方、その適用範囲の産業的、職能的限定化も明らかになった。【今後の課題】同様の調査を社会対話や労使関係において一定の共通性が見られる北欧、中欧、日本で行うことが必要である。
2018
Research Results Outline:本研究は、産業民主主義と政治民主主義の相乗的連関を、二十世紀半ばの日米の歴史的経験を比較検討することを通じて考察する。本年はその準備作業を行い、以下の本研究は、産業民主主義と政治民主主義の相乗的連関を、二十世紀半ばの日米の歴史的経験を比較検討することを通じて考察する。本年はその準備作業を行い、以下の点の重要性を確認した。第一に当該研究で主な対象とする米国のニューディール体制と日本の戦後民主主義体...本研究は、産業民主主義と政治民主主義の相乗的連関を、二十世紀半ばの日米の歴史的経験を比較検討することを通じて考察する。本年はその準備作業を行い、以下の点の重要性を確認した。第一に当該研究で主な対象とする米国のニューディール体制と日本の戦後民主主義体制を、産業民主主義と政治民主主義の相乗的連関の好事例として再検討する意義である。第二に第一の文脈において、米国と日本の第一次大戦後の労使関係の発展を見直す必要性である。第三に、当該の時代における両国の労働組合と政党をめぐる制度史、組織史、運動史を、産業民主主義と政治民主主義の連関という視点から再編統合すべきことである。第四に、こうした民主主義の発展を考察する場合、民主主義的実践の日常的な遂行に必要な人材育成と環境形成への注目は欠かせない。以上である。
2018
Research Results Outline:本研究は、産業民主主義と政治民主主義の相乗的連関を、二十世紀半ばの日米の歴史的経験を比較検討することを通じて考察する。本年はその準備作業を行い、以下の本研究は、産業民主主義と政治民主主義の相乗的連関を、二十世紀半ばの日米の歴史的経験を比較検討することを通じて考察する。本年はその準備作業を行い、以下の点の重要性を確認した。第一に当該研究で主な対象とする米国のニューディール体制と日本の戦後民主主義体...本研究は、産業民主主義と政治民主主義の相乗的連関を、二十世紀半ばの日米の歴史的経験を比較検討することを通じて考察する。本年はその準備作業を行い、以下の点の重要性を確認した。第一に当該研究で主な対象とする米国のニューディール体制と日本の戦後民主主義体制を、産業民主主義と政治民主主義の相乗的連関の好事例として再検討する意義である。第二に第一の文脈において、米国と日本の第一次大戦後の労使関係の発展を見直す必要性である。第三に、当該の時代における両国の労働組合と政党をめぐる制度史、組織史、運動史を、産業民主主義と政治民主主義の連関という視点から再編統合すべきことである。第四に、こうした民主主義の発展を考察する場合、民主主義的実践の日常的な遂行に必要な人材育成と環境形成への注目は欠かせない。以上である。
2019
Research Results Outline:本研究は、北米における社会主義思想の受容の仕方に相違があるのは何故かという疑問から出発した。具体的には地続きのアメリカ合衆国のミネソタ州(一九三〇年代本研究は、北米における社会主義思想の受容の仕方に相違があるのは何故かという疑問から出発した。具体的には地続きのアメリカ合衆国のミネソタ州(一九三〇年代に左派州政府)、ノースダコタ州(一九二〇年代に左派州政府)とカナダのマニトバ州(一九七〇~今日迄複...本研究は、北米における社会主義思想の受容の仕方に相違があるのは何故かという疑問から出発した。具体的には地続きのアメリカ合衆国のミネソタ州(一九三〇年代に左派州政府)、ノースダコタ州(一九二〇年代に左派州政府)とカナダのマニトバ州(一九七〇~今日迄複数回左派州政府)、サスカチュアン州(一九四〇~今日迄複数回左派州政府)という大平原の地帯の二〇世紀北米左派王国における社会主義思想の受容様式の差異について考察した。研究成果の一部は、一九年夏にカナダのマニトバ州で開催された北大平原歴史学会において発表した。
1995
Research Results Outline: 本研究は日本の労働政治の地域特性とその変遷について,政治経済構造,産業構造,企業構造,労働組合構造の差異を考慮しながら各地における戦後労働運動の展 本研究は日本の労働政治の地域特性とその変遷について,政治経済構造,産業構造,企業構造,労働組合構造の差異を考慮しながら各地における戦後労働運動の展開過程の分析を通じて,一定の諸類型を析出することを目的とした。 とりわけ本年は,日本労働政治の基... 本研究は日本の労働政治の地域特性とその変遷について,政治経済構造,産業構造,企業構造,労働組合構造の差異を考慮しながら各地における戦後労働運動の展開過程の分析を通じて,一定の諸類型を析出することを目的とした。 とりわけ本年は,日本労働政治の基層をなす企業別組合の実態理解と近年の地方連合の結成とそこでの民間企業組合の関与実態理解という観点から,まず地方連合3役人事の比較検討を行い,そこで確認された諸パターンから上記観点に関連して重要と思われる地域に注目し,そこでの諸特徴の整理と類型化の基礎作業を,現地調査を集中的に行いながら進めた。 その結果,全国の地方連合でこれまで比較的多くの会長職を歴任している電機,鉄鋼,自動車,金属機械,ゼンキンの4グループに着目し,それら各グループ内で「拠点工場・分工場(電機)」「新型工場・旧型工場(鉄鋼)」「地場有力企業・地場一般企業(金属機械・ゼンキン)」「上位企業・中位企業(自動車)」といったサブ・グループの存在を確認した。 現在はこれらの諸カテゴリーについて,対象地域・企業を限定したケース・スタディを歴史的資料の収集や再インタビューなどとあわせて進めつつある。そしてこれらの作業から前述した地方労働政治の諸類型の析出へと進む予定である。 なお本研究の結果はこれから約1年をめどに,単著としての刊行を予定している。
Course Title | School | Year | Term |
---|---|---|---|
Sociodynamics 1 | School of Social Sciences | 2020 | spring semester |
Sociodynamics 2 | School of Social Sciences | 2020 | fall semester |
Popular Culture and Politics | School of Social Sciences | 2020 | fall semester |
Introduction to Social Innovation Studies A | School of Social Sciences | 2020 | spring semester |
Introduction to Social Innovation Studies B | School of Social Sciences | 2020 | spring semester |
Social History 1 | School of Social Sciences | 2020 | spring semester |
Social History 2 | School of Social Sciences | 2020 | fall semester |
Labor Problems 1 | School of Social Sciences | 2020 | spring semester |
Labor Problems 2 | School of Social Sciences | 2020 | fall semester |
Social Research (Social Integration) I | School of Social Sciences | 2020 | spring semester and summer |
Social Research (Social Integration) II | School of Social Sciences | 2020 | fall semester |
SeminarI (Labor Studies/fall semester) | School of Social Sciences | 2020 | fall semester |
SeminarII (Labor Studies/spring semester) | School of Social Sciences | 2020 | spring semester |
SeminarII (Labor Studies/fall semester) | School of Social Sciences | 2020 | fall semester |
SeminarIII (Labor Studies/spring semester) | School of Social Sciences | 2020 | spring semester |
SeminarIII (Labor Studies/fall semester) | School of Social Sciences | 2020 | fall semester |
Disability Studies I | School of Social Sciences | 2020 | spring semester |
Disability Studies II | School of Social Sciences | 2020 | fall semester |
Global Decent Work I | School of Social Sciences | 2020 | spring semester |
Global Decent Work II | School of Social Sciences | 2020 | fall semester |
Trans-Pacific Perspectives on Race, Ethnicity, and Migration | School of Social Sciences | 2020 | spring semester |
The Japanese of the 20th Century : Work, Culture, and Society | School of Social Sciences | 2020 | spring semester |
Trans-Pacific Perspectives on Work, Culture, and Society | School of Social Sciences | 2020 | fall semester |
Studies in Labor Journalism [A] | Graduate School of Political Science | 2020 | spring semester |
Studies in Labor Journalism [B] | Graduate School of Political Science | 2020 | fall semester |
Labour Journalism | Graduate School of Political Science | 2020 | fall semester |
Studies on Social Governance I(spring semester) | Graduate School of Political Science | 2020 | spring semester |
Studies on Social Governance I(fall semester) | Graduate School of Political Science | 2020 | fall semester |
Social Collaboration Studies I | Graduate School of Social Sciences | 2020 | spring semester |
Social Collaboration Studies II | Graduate School of Social Sciences | 2020 | fall semester |
Social History I | Graduate School of Social Sciences | 2020 | spring semester |
Social History II | Graduate School of Social Sciences | 2020 | fall semester |
Comparative Politics and Social Analysis I | Graduate School of Social Sciences | 2020 | spring semester |
Comparative Politics and Social Analysis II | Graduate School of Social Sciences | 2020 | fall semester |
Social Governance I | Graduate School of Social Sciences | 2020 | spring semester |
Social Governance II | Graduate School of Social Sciences | 2020 | fall semester |
Studies on Social Governance I (spring semester) | Graduate School of Social Sciences | 2020 | spring semester |
Studies on Social Governance I (fall semester) | Graduate School of Social Sciences | 2020 | fall semester |
Studies on Social Governance II (spring semester) | Graduate School of Social Sciences | 2020 | spring semester |
Studies on Social Governance II (fall semester) | Graduate School of Social Sciences | 2020 | fall semester |
Studies of Solidaristic Society I | Graduate School of Social Sciences | 2020 | spring semester |
Studies of Solidaristic Society II | Graduate School of Social Sciences | 2020 | fall semester |
Politics and Government of Contemporary Japan I | Graduate School of Social Sciences | 2020 | fall semester |
Politics and Government of Contemporary Japan II | Graduate School of Social Sciences | 2020 | spring semester |
Economy and Ethics 1 | Global Education Center | 2020 | spring quarter |
Economy and Ethics 2 | Global Education Center | 2020 | summer quarter |
Economy, Society and Culture 1 | Global Education Center | 2020 | fall quarter |
Economy, Society and Culture 2 | Global Education Center | 2020 | winter quarter |
Global Politics: Historical Perspective 1 | Global Education Center | 2020 | spring quarter |
Global Politics: Historical Perspective 2 | Global Education Center | 2020 | summer quarter |
The World of Cooperative Commonwealth 01 | Global Education Center | 2020 | spring semester |
The World of Labor Film 01 | Global Education Center | 2020 | fall semester |
Global Labor Governance 01 | Global Education Center | 2020 | spring semester |
Advanced Studies on Global Asia 01 | Global Education Center | 2020 | spring semester |
Advanced Studies on Global Asia 02 | Global Education Center | 2020 | fall semester |
Professionals for Peace 01 | Global Education Center | 2020 | spring semester |