Professor
(Graduate School of Asia Pacific Studies)
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences(School of Education)
研究所員 2008-2011
研究所員 2012-2012
研究所員 2010-2012
研究所員 2012-2012
研究所員 2008-2012
研究所員 2011-2012
研究所員 2012-2013
研究所員 2013-2014
研究所員 2014-2014
研究所員 2015-2016
兼任研究員 1989-
研究所員 2017-
プロジェクト研究所所長 2018-2021
Social sciences / Politics / International relations
Humanities/ Social sciences / Area studies / Area studies
経済倶楽部講演録 (855) p.48 - 832020/05-
Quarterly Journal on Peace Studies and Peace Policies (225) p.4 - 52020/04-
修親 (725) p.6 - 92019/12-
国際問題 685(10月号) p.35 - 442019/10-
East Asia Forum Peer Review Yes 11(3) p.5 - 62019/09-
Eurasian Studies Quarterly 7p.19-282019/06-
アジア太平洋討究 36p.1 - 172019/03-
日本経済新聞(2019.3.6) 2019/03-
経団連タイムス(2019.1.24) 2019/01-
日本與亜太研究 Vol.3(No.1) p.206 - 2152019/01-
Contemporary Japan and East-Asian Studies vol.3(No.1) 2019/01-
Publish Classification:Research paper (scientific journal)
JC Economic Journal (297) p.10 - 122018/10-2018/10
聯合早報 (2018年8月20日) 2018/08-2018/08
492018/06-
2018/03-
2p.17 - 292018/01-2018/01
Publish Classification:Research paper (scientific journal)
成均中国観察 2017/12-
日本経済新聞(2017年11月8日) 2017/11-
日本経済新聞(2017年11月3日) 2017/11-
Journal of Contemporary East Asia Studies Vol.6(No.2) 2017/11-
Publish Classification:Research paper (scientific journal)
2017/09-
外交 44p.73 - 812017/07-
Publish Classification:Research paper (scientific journal)
毎日新聞(2017年4月9日) 2017/04-
The Journal of Contemporary China Studies 5(2) p.3 - 222016/10-
週刊エコノミスト(2016年9月20日) 2016/09-
毎日新聞(20160713) 2016/07-
国際政治 183p.125 - 1412016/03-
ジャーナリズム p.81 - 882016/01-
外交 34p.21 - 332015/11-
East Asia Forum 17(3) p.33 - 342015/07-2015/09
時事通信社Janet・e-World(http://janet.jw.jiji.com/);朝日新聞報道コンテンツ「WEB新書」(http://astand.asahi.com/webshinsho/);e-World premium Vol.16(http://janet.jw.jiji.com/images/janet/e-World_pdf/NP_e-worldvol16.pdf) 2015/04-2015/05
早稲田大学教育・総合科学学術院『学術研究』(人文科学・社会科学編) 63p.265 - 2792015/03-
見えてきた「中国の夢」--習近平政権の1年(中国年鑑2014) p.61 - 662015/01-2015/01
国際問題 No.635p.15 - 252014/10-
東亜 No.568p.32 - 412014/10-
善隣 NO.444p.18 - 232014/06-
ワセダアジアレビュー No.16p.36 - 412014-
http://www.tkfd.or.jp/research/project/news.php?id=1201 2013/10-
The Journal of Contemporary China Studies Vol.2 / No. 2p.73 - 932013-
三田評論 No.159p.28 - 342012/08-2012/09
http://www.nippon.com/en/in-depth/a00802/ 2012/06-
http://www.nippon.com/ja/in-depth/a00802/ 2012/05-
東亜 No.538p.18 - 272012/04-
学術研究(人文科学・社会科学編) (60) p.267 - 2832012/02-
中国年鑑2011 特集:波立つ海洋・動き出す内陸(中国研究所) p.38 - 442011/05-
『学術研究──複合文化学編──』(早稲田大学教育学部) 59p.1 - 152011/02-
現代中国(日本現代中国学会) 85p.17 - 332011-
『中国研究月報』 753(11) p.15 - 272010/11-
Monthly journal of Chinese affairs 64(11) p.15 - 272010/11-2010/11
ISSN:09104348
Outline:Focusing on the hydropower projects on two of the major rivers flowing through Yunan Province as a case study, the article attempts to examine the relations among China's domestic public opinion, nationalism and China's cooperative international behavior. This study finds that the resurgent nationalism does not necessarily lead to a nationalist foreign policy. Especially in the realm of non-traditional security, with domestic public opinion widely divided, Chinese government may move to a more cooperative approach, partly in an effort to mute the criticism from other countries.
『中国研究月報』 752(10) p.41 - 432010/10-
読売新聞 Yomiuri Online (http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/opinion/international_100913.htm) 2010/09-
Yomiuri Online (http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/dy/opinion/international_100927.htm) 2010/09-
『学術研究──複合文化学編──』(早稲田大学教育学部) 58p.1 - 112010/02-
青山 瑠妙
ワセダアジアレビュー(再考、東アジア共同体) 7(8) p.92010/02-
外交フォーラム No.252p.48 - 532009/06-
『学術研究──複合文化学編──』(早稲田大学教育学部) 57号p.1 - 262009/02-
JAIR Newsletter (国際政治学会) 117p.1 - 12008/10-
国際問題 No.575p.14 - 252008/10-
国際交流基金委託調査プロジェクト 2008/03-
三田評論(特集:現代外交の課題) NO.1106p.28 - 322007/11-
アジア研究 第53巻(2) p.91 - 942007/04-
国際経済交流財団・慶応義塾グローバルセキュリティ・リサーチセンター(G-SEC)『中国の統治能力—政治・経済・外交の相互連関分析』プロジェクト報告書 2006/03-
環 24p.184 - 1892006-
Shorenstein APARC Dispatches 2005/11-
東亜 (458) p.12 - 212005/08-
外交フォーラム (204) p.54 - 592005/07-
財団法人 平和・安全保障研究所 p.48 - 742005/03-
論座 118p.76 - 812005/02-
中国研究月報 Vol.59(No.2) p.37 - 392005/02-
『学術研究』(外国語・外国文学編)/早稲田大学教育学部 (53号) 2005/02-
平和・安全保障研究所(RIPS)Newsletter Autumn2004年(155) p.2 - 42004/12-
『遠近』(『国際交流』リニューアル)2004/Oct./ Nov. 第1号p.37 - 392004/10-
The Asia Research Fund Project: A Multilateral Approach of the Role and Function of Regional Network Power related with the Emergence of Regional Community in Northeast Asia-Poltical, Economic, Socio-Cultural Aspects 2002年ー2003年2004/03-
『学術研究』(外国語・外国文学編)/早稲田大学教育学部 52p.39 - 592004/02-
(科研費)基盤研究「冷戦史の再検討ーー21世紀世界政治秩序の模索のために」プロジェクト報告書 (平成15年度)2004/02-
『国際問題』/日本国際問題研究所 527p.47 - 612004/02-
サントリー文化財団プロジェクト「中国のグローバリゼーションと政治体制変容の可能性」プロジェクト報告書 2002年ー2003年2003/07-
日本国際問題研究所『米中関係と日本』プロジェクト報告書 2001年ー2003年2003/03-
慶応義塾グローバルセキュリティ・リサーチセンター(G-SEC)『米中関係の研究:国内政治的要因を中心に』プロジェクト報告書 2001年ー2003年2003/03-
『外交フォーラム』 1752003/02-
『学術研究』(外国語・外国文学編)/早稲田大学教育学部 51p.11 - 252003/02-
日本台湾学会報/日本台湾学会 第四号p.20 - 392002/07-
『学術研究』(外国語・外国文学編)/早稲田大学教育学部 50p.29 - 442002/03-
『国際問題』/日本国際問題研究所 4992001/10-
法学政治学論究/慶応義塾大学大学院法学研究科 43号p.43 - 791999/12-
国際政治/日本国際政治学会 118p.27 - 451998/05-
語学視聴覚教育研究室紀要/慶応義塾大学 301998/04-
『法学政治学論究』/慶応義塾大学『法学政治学論究』刊行会 32p.471 - 5071997/03-
(Sharing writing)
2018/03-
Total Number of Pages:293Responsible Number of Pages:89-105
Tse-Kang Leng and Rumi Aoyama
Palgrave Macmillan2018-
東京大学出版会2017/09-
加茂具樹編著『中国対外行動の源泉』(Sharing writing)
慶應義塾大学出版会2017/03-
Responsible Number of Pages:31-48
菅英輝編著『冷戦変容と歴史認識』(Sharing writing)
晃洋書房2017/03-
Scholarly BookResponsible Number of Pages:141-167
『核開発と国際社会――揺れ動く北朝鮮情勢を中心に』(Sharing writing)
広島市立大学広島平和研究所2017/03-
Responsible Number of Pages:25-43
厳善平、湯浅健司、日本経済研究センター(編)『2020年に挑む中国――超大国のゆくえ』(Sharing writing)
文真堂2016/07-
Responsible Number of Pages:151-172
平成28年度安全保障国際シンポジウム報告書『北朝鮮をめぐる将来の安全保障環境』(Sharing writing)
防衛研究所2016/07-
Responsible Number of Pages:155-171
International Symposium on Security Affairs 2016: The Kim Jong Un Regime and the Future Security Environment Surrounding the Korean Peninsula(Sharing writing)
The National Institute for Defense Studies2016/07-
Responsible Number of Pages:143-160
渡邊昭夫編著『21世紀を創るーー大平正芳の政治的遺産を継いで』
PHP2016/06-
Responsible Number of Pages:185-250
青山瑠妙 天児慧
東京大学出版会2015/04-
青山瑠妙 天児慧
東京大学出版会2015-
Tse-Kang Leng & Yu-Shan Wu
Lanham : Lexington Books2014-
崔丕 青山瑠妙
世界知識出版社 (342頁)2014-
東京大学出版会2013-
国分良成、小嶋華津子
慶応義塾出版会2013-
Niklas Swanstrom & Ryosei Kokubun
World Scientific2013-
植木(川勝)千可子、本多美樹
勁草書房2012/11-
青山 瑠妙、崔丕
早稲田大学現代中国研究所2012/10-
毛里和子、園田茂人編
東京大学出版会2012/09-
梅森直之、平川幸子、三牧聖子
勁草書房2012/06-
和田春樹、後藤乾一、木畑洋一、山室信一、趙景達、中野聡、川島真
岩波書店2011/06-
趙宏偉・青山瑠妙・益尾知佐子・三船恵美
明石書店2011-
王緝思、ジェラルド・カーティス、国分良成編
岩波書店2010/11-
Gerald Curtis, Ryosei Kokubun, and Wang Jisi
Japan Center for International Exchange2010-
高原明生、田村慶子、佐藤幸人
慶応義塾大学出版会2008/12-
Zhang Yunling
Social Sciences Academic Press (China)2008/03-
青山瑠妙
慶應義塾大学出版会2007/11-
川島真編
山川出版社2007/08-
川島真、服部竜二編
名古屋大学出版会2007/06-
平野健一郎、毛里和子編
岩波書店2007/06-
高木誠一郎
日本国際問題研究所2007/04-
王逸舟著、天児慧 青山瑠妙編訳
東京大学出版会2007/03-
Kazuko Mori & Kenichiro Hirano eds.
National University of Singapore2007-
国分良成
慶応義塾大学出版会2006/09-
猪口 孝・田中 明彦・恒川 恵市・薬師寺 泰蔵・山内 昌之編
弘文堂2005/12-
家近亮子、唐亮、松田康博
晃洋書房2005/04-
牛大勇、沈志華
北京:世界知識出版社2004/05-
国分良成
慶應義塾大学出版会2004/03-
中国社会科学研究会
中国社会科学文献出版社2004/03-
国分良成
慶応義塾大学出版会2003/03-
同学社2002/07-
同学社2002/02-
白帝社1999/04-
(Southern Political Science Association)2017/01/14
Oral presentation(general)Venue:New Orleans, Louisiana
Betwixt and Between: Great Power Competition and ASEAN’s Relations with Japan and the United States(Wilson Center)2016/09/09
(日本現代中国学会第65回全国学術大会)2015/10
Venue:同志社大学
Rumi Aoyama
China's security and foreign policies: Comparing American and Japanese perspectives(Brookings)Invitation Yes2015/02/27
The EACS XIX Conference (Paris)2012/05/07
Oral presentation(general)
The Chinese Models of Development: Domestic and Global Aspects2011/11/05
Oral presentation(general)
Toward an East Asian Community: A Myth or Reality? ( May 13-14: University of Macau)2011/05/13
Oral presentation(general)
Toward an East Asian Community: A Myth or Reality? (May 13-14, University of Macau)2011/05/13
Oral presentation(general)
Security Cooperation and Regional Intergration in Asia2010/12
Sino-Japanese Relations: Rival or Partner for Regional Cooperation (Dec. 6, International House of Japan)2009/12
Oral presentation(general)
The Rise of China and Japanese Responses: Towards a New Regional Order in Asia (Warwick-Waseda Workshop Oct.16))2009/10
Oral presentation(general)
National Culture Revisited (24 to 26 Apr., Berlin, Goethe-Institute)2008/04
Oral presentation(general)
Comparative Public Diplomacy in the Asiaacific Region(Toshiba International Foundation, Australian National University)2007/03
Oral presentation(general)
Cross Currents: Regionalism and Nationalism in Northeast Asia (The Shorenstein Asia-Pacific Research Center, Stanford University2006/05
Research Classification:
Cooperative Behaviour, National Interests, and Nationalism--The Domestic and International Drivers of China's Foreign Policy2012/-0-2015/-0
Allocation Class:¥4290000
Research Classification:
Long-run Analysis for 150 Years of Chinese Diplomacy: Reexamination of the Continuity and the Transformation Process since the 19th Century2011/-0-2014/-0
Allocation Class:¥16380000
Research Classification:
The Politics of Harmonious Society: A Comprehensive Study of the Formulation and Implementation of an Harmonious Developmental Policy2010/-0-2013/-0
Allocation Class:¥38350000
Research Classification:
China's Engagement in Asia : the Evolving Interaction between Domestic and International PoliticsAllocation Class:¥3900000
Research Classification:
Restructuring a model for analyzing policy-making of ChinaAllocation Class:¥11830000
Research Classification:
Bottom-up Political Reform : Comprehensive Study of Political Participation in China's Social TransformationAllocation Class:¥34970000
Research Classification:
Re-Construction of Study for Chinese Diplomacy : Re-Bridge and Discussion between Contemporary Studies and Historical Approach on Chinese Diplomacy, for Long-term PerspectiveAllocation Class:¥9620000
Research Classification:
International joint development of Tutorial Chinese system2002-2004
Allocation Class:¥9700000
Research Classification:
comprehensive research on China's politcal elites: selection, competition and governance2018/-0-2022/-0
Allocation Class:¥43810000
Research Classification:
Cultures of reconciliation and memories which concerns with Wars and colonial rules2017/-0-2022/-0
Allocation Class:¥38350000
Research Classification:
A Study of the Transformation of International Relations Structure and the Historical Problem in the Asia-Pacific Region2016/-0-2019/-0
Allocation Class:¥16380000
Research Classification:
The Historical Transition of Concept of Sovereignty and its Influence on Diplomacy: Discourse and Negotiation2014/-0-2017/-0
Allocation Class:¥14820000
Research Classification:
The major mechanism of expansion of social protests in contemporary China: liberation of cognition · political opportunity structure · diversification of mobilizing means2013/-0-2017/-0
Allocation Class:¥45370000
Research Classification:
The U.S.-Japan Relations, 'the Nuclear' Issues, and Asia in the 1950s and the 70s2013/-0-2016/-0
Allocation Class:¥37310000
Research Classification:
The Analysis of the Public Opinion Factor in Chinese Decisionmaking Process in the 20th Century2012/-0-2015/-0
Allocation Class:¥15080000
Research Classification:
Historical Transition of the Concept of Chinese World Order2020/-0-2023/-0
Allocation Class:¥11310000
2016
Research Results Outline: 通貨の国際化にはこうした懸念があるにもかかわらず、台頭する中国は積極的に人民元の国際化を推し進めている。本研究は国家戦略、国内の政治力学(国内政治・ 通貨の国際化にはこうした懸念があるにもかかわらず、台頭する中国は積極的に人民元の国際化を推し進めている。本研究は国家戦略、国内の政治力学(国内政治・社会)、国際舞台における外交攻防の三つの側面から中国の金融外交の実態を解明する。 積極的な金融外交... 通貨の国際化にはこうした懸念があるにもかかわらず、台頭する中国は積極的に人民元の国際化を推し進めている。本研究は国家戦略、国内の政治力学(国内政治・社会)、国際舞台における外交攻防の三つの側面から中国の金融外交の実態を解明する。 積極的な金融外交を通じて、中国は国際金融秩序における自国の発言権を拡大させ、影響力の向上を狙っている。このため、中国の対外行動は決して「ブレトンウッズ体制へ参加するか」それとも「挑戦するのか」といった二者択一のものではない。中国は既存の国際金融システムの一員としての姿勢を示しつつも、西側主導の国際金融システムへの挑戦姿勢も見られる。
2000
Research Results Outline: 中国の対外政策における歴史的継続性に対する研究の一環として、今年度は1950年代前半における中国の対台湾政策について考察を加えた。 1950年代にお 中国の対外政策における歴史的継続性に対する研究の一環として、今年度は1950年代前半における中国の対台湾政策について考察を加えた。 1950年代における中国の対台湾政策は一般的に1955年あるいは1956年を一つの分水嶺とし、それ以前は「武力解放... 中国の対外政策における歴史的継続性に対する研究の一環として、今年度は1950年代前半における中国の対台湾政策について考察を加えた。 1950年代における中国の対台湾政策は一般的に1955年あるいは1956年を一つの分水嶺とし、それ以前は「武力解放期」、それ以降は「平和解放期」とされている。しかし、このような時期区分のもとでは、朝鮮戦争の中国の対台湾政策に対する影響への着目は十分とは言いがたい。筆者は従来「武力解放期」とされている1949年から1955年までの中国の対台湾政策について詳しく考察を試みることによって、中国の対台湾政策に対して朝鮮戦争が決定的な影響を及ぼしたと指摘したい。 1949年初頭から1950年朝鮮戦争勃発まで、中国は全国解放を最大の課題とし、ソ連の援助に依拠し、慎重に台湾を含めた沿海諸島の解放を進めていた。しかし、台湾解放より朝鮮問題を先決するというソ連と北朝鮮間の密約がなされ、これが中国の台湾解放スケジュールを狂わせた。中国がこのソ連と北朝鮮の約束に同意したのは、台湾解放においてソ連の援助が必要不可欠であるがゆえにソ連への配慮が働いたためであるが、さらに、台湾解放にはまだ2、3年の準備期間が必要であるという中共中央の判断があったことにも注目が必要である。 朝鮮戦争の勃発によって、アメリカが台湾海峡の中立化を声明したが、このアメリカの介入で中国の台湾解放政策が大きく転換した。朝鮮戦争まで、武力で台湾解放を推し進めた中国は、朝鮮戦争勃発、そして、朝鮮戦争終結後も、台湾解放を長期的な視点で考慮し、アメリカの軍事プレゼンスが存在する限り、台湾解放が難しいという認識を持つに至った。そのため、1954年に行われた金門砲撃と大陳島解放作戦は別々の文脈で考えるべきである。金門作戦は金門、さらに台湾を解放するための軍事作戦というよりも、中国の外交、政治作戦であった。大陳島作戦は中国が1953年以来展開していた対中封鎖打破のための外交戦略の一環と考えられる。 1950年代における中国の対台湾政策はまさに目下の中国の対台湾政策の原点であり、1950年代における台湾に対する中国の情勢認識や台湾への外交攻勢の手法も歴史の荒波にもまれながら基本的には現在まで生きていると言えよう。
2001
Research Results Outline:中国のアフリカ政策ーー1960年代対外援助の視点から 1955年のバンドン会議以降、中国はアジア、アフリカ、ラテン・アメリカを重視する政策を打ち出し、中国のアフリカ政策ーー1960年代対外援助の視点から 1955年のバンドン会議以降、中国はアジア、アフリカ、ラテン・アメリカを重視する政策を打ち出し、これら地域諸国に対する経済援助も次第に増加していった。 1962年中国の対外援助拡大路線が確定され...中国のアフリカ政策ーー1960年代対外援助の視点から 1955年のバンドン会議以降、中国はアジア、アフリカ、ラテン・アメリカを重視する政策を打ち出し、これら地域諸国に対する経済援助も次第に増加していった。 1962年中国の対外援助拡大路線が確定された。1960年代行われた対外援助は以下の四つの特徴を持つ。 (1)中国はソ連、アメリカを強く意識し、現地における中国の知名度を上げようとした。 (2)知名度を上げるための手段としては、採算を度外視する援助を与え、短い工期と高い品質で西側諸国と勝負した。 (3)中国は建設中に被援助国の内政を干渉しないことを原則にしていた。 (4)中国は新興アフリカ諸国と国交を結ぶ際に、台湾と外交関係を持たないことを絶対条件としていた。 このような特徴を持つ中国の対外援助政策はアフリカにおける中国の知名度を上げることには成功した。他方、中国の援助を受けているアフリカ諸国は、タンザニアのように他の西側諸国やソ連の援助をも同時に受けているため、重要な政策においても必ずしもいつも中国に同調するとは限らなかった。 他方、アフリカ諸国と国交樹立に際し、中国は台湾問題を絶対はずせない原則としていた。このため、中国の国連代表権問題において、中国と国交を結び、中国の援助を受けていた諸国は、中国への支持票を投じる傾向があった。
2002
Research Results Outline: 1990年代に入ってから、情報通信技術が急速的な発展を遂げ、世界的な趨勢となっている。こうした情報通信技術の発展によってもたらされたグローバリズムの 1990年代に入ってから、情報通信技術が急速的な発展を遂げ、世界的な趨勢となっている。こうした情報通信技術の発展によってもたらされたグローバリズムの現象が従来の社会のあり方を大きく変貌させ始めている。そして外交のあり方も変化の兆しを見せ始めている... 1990年代に入ってから、情報通信技術が急速的な発展を遂げ、世界的な趨勢となっている。こうした情報通信技術の発展によってもたらされたグローバリズムの現象が従来の社会のあり方を大きく変貌させ始めている。そして外交のあり方も変化の兆しを見せ始めている。Jonathan H. Spalter氏はこうした変貌する外交に着目し、情報技術の進化が電子技術を媒介とするデジタル・ディプロマシーと呼ばれる一つの新しい外交形態をもたらしたと主張する。 中国でもグローバリズムの波のなか、特に90年代に入ってから垂直的な外交体制に変化が顕著に現れ始めた。中国の対外関係の媒体は従来中国政府に一元化されていたが、グローバリズムの流れの中、中国国内と国外を媒介するチャンネルは多元化している。中国国内の大衆が比較的自由に国際社会へ発信できるようになり、国際社会の情報も瞬時に中国国内に伝わり、国内の多くの非国家的ファクターが国家間の外交問題に介入し、中国にとって国内問題と国際問題の境が曖昧になってきている。こうしたことにより、従来の中国外交の力の源泉となってきた情報の独占と世論の操作は以前に比べより困難になってきている。無制限性、多方向性、瞬時性を特徴とする情報伝達のマルチ・メディア時代において、国内外の大衆に配慮した、迅速、柔軟、効率的な政策形成が新たな課題として中国政府に課せられている。 情報技術の急速な発展を特徴とするグローバリズムは中国の外交にも大きな影響を与えた。「全体主義理論」から脱皮を図っているマス・メディアと政府の緊張関係は中国のパブリック・ディプロマシー(public diplomacy)と市民外交(civil diplomacy)の中国的特徴を形作っている。そして中国の外交は一元的、垂直的なプロパガンダ時代からパブリック外交へ移行し始めたのである。
2005/10-2006/10
Affiliation: スタンフォード大学(アメリカ)
2016/09-2017/02
Affiliation: ジョージワシントン大学(米国)
Course Title | School | Year | Term |
---|---|---|---|
Chinese Foreign Policy: International Relations and Strategy (J) | Graduate School of Asia-Pacific Studies | 2020 | spring quarter |
Chinese Foreign Policy: International Relations and Strategy (E) | Graduate School of Asia-Pacific Studies | 2020 | spring quarter |
Studies on Contemporary China (J) | Graduate School of Asia-Pacific Studies | 2020 | fall quarter |
Studies on Contemporary China (E) | Graduate School of Asia-Pacific Studies | 2020 | fall quarter |
Project Research for MA Research Student | Graduate School of Asia-Pacific Studies | 2020 | fall term |
Politics and International Relations of China (MA Seminar) | Graduate School of Asia-Pacific Studies | 2020 | spring term@summer term |
Politics and International Relations of China (MA Seminar) | Graduate School of Asia-Pacific Studies | 2020 | fall term@winter term |
Politics and International Relations of Contemporary China (PhD Research Guidance) | Graduate School of Asia-Pacific Studies | 2020 | spring term@summer term |
Politics and International Relations of Contemporary China (PhD Research Guidance) | Graduate School of Asia-Pacific Studies | 2020 | fall term@winter term |