Professor
(School of Human Sciences)
Faculty of Human Sciences(e-School (Internet Degree Program), School of Human Sciences)
Faculty of Human Sciences(Graduate School of Human Sciences)
-1992 | Waseda University Faculty of Human Science Department of Human Health |
-1994 | Waseda University Graduate School, Division of Science and Engineering Engineering |
Ph.D. Thesis Waseda University Social systems engineering/Safety system
KyushuUniversityofNursingandWelfare,Assistant | |
NaganoPrefecturalCollege,AssociateProfessor, | |
WasedaUniversity,AssociateProfessor |
Japan Ergonomics Society
Japan Industrial Management Association
Human Ergology Society
Complex systems / Biomedical engineering / Biomedical engineering/Biomaterial science and engineering
Complex systems / Social/Safety system science / Social systems engineering/Safety system
Complex systems / Biomedical engineering / Rehabilitation science/Welfare engineering
Current Research Theme Keywords:elderlies safety residence
Individual research allowance
Current Research Theme Keywords:posture acceleration development
Individual research allowance
Current Research Theme Keywords:bicycle road safety
Individual research allowance
Current Research Theme Keywords:playground equipment children falling accident safety
Individual research allowance
Research Classification:
Confirming system of daily life of elderly people by failsafe design concept2010/-1-2013/-0
Allocation Class:¥3640000
Research Classification:
Activation of agriculture and support system for the elderly people in a depopulated area by ICT and application of robot technologyAllocation Class:¥4680000
Research Classification:
Applying Information Technology to "Mura-Yaku" for construction of district management system in aged society of depopulated areaAllocation Class:¥3700000
Research Classification:
Restructuring of Mura-Yaku in depopulated area and construction of focal management system for the agedAllocation Class:¥3900000
2013
Research Results Outline: 遠隔地に居住する家族の生活状況をモニタリングは高齢社会においてニーズが高い.本研究では,日常生活のリズムを定量化する手法を構築することを目的とする研 遠隔地に居住する家族の生活状況をモニタリングは高齢社会においてニーズが高い.本研究では,日常生活のリズムを定量化する手法を構築することを目的とする研究を行った.長野市西部の中条地区の農家の協力を得て,特に住居の建具および家具に着目し,外出時に使用... 遠隔地に居住する家族の生活状況をモニタリングは高齢社会においてニーズが高い.本研究では,日常生活のリズムを定量化する手法を構築することを目的とする研究を行った.長野市西部の中条地区の農家の協力を得て,特に住居の建具および家具に着目し,外出時に使用する頻度が高い縁側の出入り口と,冷蔵庫の扉に加速度計をとりつけた.2013年9月より2014年2月まで継続的に測定を行い,その変動波形に対する解析を行った. 出入り口の測定では,人の移動が多いことから,開閉動作だけでなく,人の通過により生じる振動も敏感に反応するため,活動量を評価するのに適している.ただ9月頃の暑い時期と1月,2月等の寒い時期とでは扉の開閉頻度が異なる.冷房設備がないことから,夏季は出入り口の扉は開けたままにされ,冬季は出入りするたびに開閉を伴うことから,日常生活の季節間変動があると推察される.また,居住者や来客等の区別は困難であるが,活動があること自体が日常的なことであり,これを定量的に示すことが可能となった.一方で午前0時近辺より朝4時くらいまでは振動が計測されず,睡眠時間帯であると推察できる. 家具として用いた冷蔵庫の扉については,6時前後,12時前後,19時前後に振動発生頻度が高い.これはつまり食事の時間帯にほぼ恒常的に冷蔵庫を用いていることを示している.出入り口の場合が比較的ランダムな人の出入りを測定しているのに対して,冷蔵庫の場合は夫婦のうち,妻の側が使用する頻度が高く,その日常的な使用状況から,特定の対象者の日常生活のリズムを示す指標として有効であることが示された。この点からは,居住者が複数名いる場合,個別の生活状況を評価するためには,居住者個人の行動特性を明確化させることが望ましい. 今後,継続的な測定により年間を通じた特性の抽出をすることで,通年で用いることができる,定量的な日常生活リズムの評価ができると思われる.
2014Collaborator:下平佳江
Research Results Outline:昨今の高齢化により,特に中山間地などの過疎地域では高齢者のみの世帯や独居高齢者の割合が増加しており,日常生活における事故や疾患が懸念される.一方,子ど昨今の高齢化により,特に中山間地などの過疎地域では高齢者のみの世帯や独居高齢者の割合が増加しており,日常生活における事故や疾患が懸念される.一方,子ども世帯等の同居は経済的理由等により困難であることから,遠隔の家族が建具と家具の使用状況を加速度セン...昨今の高齢化により,特に中山間地などの過疎地域では高齢者のみの世帯や独居高齢者の割合が増加しており,日常生活における事故や疾患が懸念される.一方,子ども世帯等の同居は経済的理由等により困難であることから,遠隔の家族が建具と家具の使用状況を加速度センサによりモニタリングするシステムを構築する研究を行った.当該年度は既存データと新規データを合わせた年間活動記録を分析することで突発的自体の抽出アルゴリズムを構築した.また従来用いた有線のひずみゲージによるセンサから無線方式の簡易なセンサとPCに切り替え,その有効性を検討した結果,従来比で1/4程度の 低コスト化とシステムの占有空間の削減を可能にした.
2015Collaborator:下平佳江
Research Results Outline:前年度にひきつづき,高齢化率が高く,また公共交通機関が乏しい地域として長野県長野市住良木の農家を研究対象として生活様式の観察および測定にかかる研究を行前年度にひきつづき,高齢化率が高く,また公共交通機関が乏しい地域として長野県長野市住良木の農家を研究対象として生活様式の観察および測定にかかる研究を行った.ひずみゲージを用いた家具および建具の挙動により生じる加速度測定におけるキャリブレーションを正...前年度にひきつづき,高齢化率が高く,また公共交通機関が乏しい地域として長野県長野市住良木の農家を研究対象として生活様式の観察および測定にかかる研究を行った.ひずみゲージを用いた家具および建具の挙動により生じる加速度測定におけるキャリブレーションを正確に取得する初期設定作業についてはある程度の時間的,技術的な制約が加わったが,モニタリングにあたっては十分な出力を得ることが可能となった.前年度に指摘を受けた定量的指標の構築にあたり,上記センサーの出力の時系列変化に対して経営工学における管理図表モデルを適用させることで,日常生活におけるリズムの抽出と逸脱状態の検出が可能となった.
2019Collaborator:友野 貴之
Research Results Outline:日本自動車連盟が2016年以降実施している、信号機のない横断歩道における歩行者の優先にかかる運転行動調査では、道交法の規定を約9割のドライバーが無視し日本自動車連盟が2016年以降実施している、信号機のない横断歩道における歩行者の優先にかかる運転行動調査では、道交法の規定を約9割のドライバーが無視している。交通弱者優先を前提とする交通の強弱関係の曖昧さが背景にあると仮定し、欧米で用いられるトラフ...日本自動車連盟が2016年以降実施している、信号機のない横断歩道における歩行者の優先にかかる運転行動調査では、道交法の規定を約9割のドライバーが無視している。交通弱者優先を前提とする交通の強弱関係の曖昧さが背景にあると仮定し、欧米で用いられるトラフィックヒエラルキーの導入を目的とした研究を実施している。歩行者優先の規定について知識を有するドライバーを対象に、信号機のない横断歩道を有する直線道路を模したドライブシミュレータ上の走行実験を行った結果、歩行者の待機位置の運転行動に対する影響が示された。これを踏まえ歩行者に対するドライバーの視線移動と実車乗車時の運転行動の観察を実施するに至っている。
2019Collaborator:友野貴之
Research Results Outline:日本自動車連盟が2016年以降実施している、信号機のない横断歩道における歩行者の優先にかかる運転行動調査では、道交法の規定を約9割のドライバーが無視し日本自動車連盟が2016年以降実施している、信号機のない横断歩道における歩行者の優先にかかる運転行動調査では、道交法の規定を約9割のドライバーが無視している。交通弱者優先を前提とする交通の強弱関係の曖昧さが背景にあると仮定し、欧米で用いられるトラフ...日本自動車連盟が2016年以降実施している、信号機のない横断歩道における歩行者の優先にかかる運転行動調査では、道交法の規定を約9割のドライバーが無視している。交通弱者優先を前提とする交通の強弱関係の曖昧さが背景にあると仮定し、欧米で用いられるトラフィックヒエラルキーの導入を目的とした研究を実施している。歩行者優先の規定について知識を有するドライバーを対象に、信号機のない横断歩道を有する直線道路を模したドライブシミュレータ上の走行実験を行った結果、歩行者の待機位置の運転行動に対する影響が示された。これを踏まえ歩行者に対するドライバーの視線移動と実車乗車時の運転行動の観察を実施するに至っている。
2020Collaborator:友野貴之
Research Results Outline:日本自動車連盟が2016年以降実施している、信号機のない横断歩道における歩行者の優先にかかる運転行動調査では、道交法の規定を約9割のドライバーが無視し日本自動車連盟が2016年以降実施している、信号機のない横断歩道における歩行者の優先にかかる運転行動調査では、道交法の規定を約9割のドライバーが無視している。交通弱者優先を前提とする交通の強弱関係の曖昧さが背景にあると仮定し、欧米で用いられるトラフ...日本自動車連盟が2016年以降実施している、信号機のない横断歩道における歩行者の優先にかかる運転行動調査では、道交法の規定を約9割のドライバーが無視している。交通弱者優先を前提とする交通の強弱関係の曖昧さが背景にあると仮定し、欧米で用いられるトラフィックヒエラルキーの導入を目的とした研究を実施している。歩行者優先の規定について知識を有するドライバーを対象に、信号機のない横断歩道を有する直線道路を模したドライブシミュレータ上の走行実験を行った結果、歩行者の待機位置の運転行動に対する影響が示された。これを踏まえ歩行者に対するドライバーの視線移動と実車乗車時の運転行動の観察を実施するに至っている。
2020Collaborator:友野貴之
Research Results Outline: 無信号横断歩道通過時のドライバーの運転行動に着目し,要因をSHEL モデルに当て嵌め,無信号横断歩道における 歩行者優先の原則に対するドライバーの運 無信号横断歩道通過時のドライバーの運転行動に着目し,要因をSHEL モデルに当て嵌め,無信号横断歩道における 歩行者優先の原則に対するドライバーの運転行動を定量的に示す研究を実施した.その結果,交差点構は譲る割合について有意差が示された.また天候... 無信号横断歩道通過時のドライバーの運転行動に着目し,要因をSHEL モデルに当て嵌め,無信号横断歩道における 歩行者優先の原則に対するドライバーの運転行動を定量的に示す研究を実施した.その結果,交差点構は譲る割合について有意差が示された.また天候条件と時間条件は 運転行動に影響を与えていた一方で,譲る割合に影響がなかった.視認性の低下は構による影響が大きい.譲る割合に影響がない 一方で,運転行動に影響を与えていた.大学生被験者と教官被験者の間で譲る割合に差が認められた.ブレーキ回数について大学生間では有意差が認められた一方,教官被験者には差がないなど,教官被験者は無信号交差点でも停止行動に一定の安定性があると考えられる.
Course Title | School | Year | Term |
---|---|---|---|
Introduction to Human Sciences | School of Human Sciences | 2020 | fall quarter |
Introduction to Human Sciences | School of Human Sciences | 2020 | fall quarter |
Introduction to Human Infomatics and Cognitive Sciences | School of Human Sciences | 2020 | spring quarter |
Psychological Experiments B | School of Human Sciences | 2020 | summer quarter |
Psychological Experiments B | School of Human Sciences | 2020 | winter quarter |
Introduction of Ergonomics and Human Factors Engineering | School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Interdisciplinary Ethnography of "Kando" | School of Human Sciences | 2020 | summer |
Seminar I (Ergonomics and Human Factors Engineering) | School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Seminar II (Ergonomics and Human Factors Engineering) | School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Introduction to Human Sciences | School of Human Sciences (Online Degree Program) | 2020 | summer quarter |
Introduction to Human Infomatics and Cognitive Sciences | School of Human Sciences (Online Degree Program) | 2020 | fall quarter |
Ergonomics and Human Factors Engineering | School of Human Sciences (Online Degree Program) | 2020 | spring semester |
Ergonomics and Human Factors Engineering A | Graduate School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Ergonomics and Human Factors Engineering B | Graduate School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Ergonomics and Human Factors Engineering(1) A | Graduate School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Ergonomics and Human Factors Engineering(1) B | Graduate School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Ergonomics and Human Factors Engineering(2) A | Graduate School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Ergonomics and Human Factors Engineering(2) B | Graduate School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Advanced Topics in Interdisciplinary Ethnography of "Kando" | Graduate School of Human Sciences | 2020 | summer |
Ergonomics and Human Factors Engineering(D) A | Graduate School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Ergonomics and Human Factors Engineering(D) B | Graduate School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Course Title | Faculty | Publication Year |
---|---|---|
Human Life Quality Engineering 01 | School of Human Sciences (Correspondence Course) | 2015 |
Human Life Quality Engineering 02 | School of Human Sciences (Correspondence Course) | 2015 |
Ergonomics and Human Factors Engineering | School of Human Sciences (Correspondence Course) | 2016 |
Ergonomics and Human Factors Engineering 02 | School of Human Sciences (Correspondence Course) | 2016 |