Associate Professor(without tenure)
(School of Social Sciences)
Research Council (Research Organization)/Affiliated organization(Global Education Center)
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences(School of Education)
研究所員 2014-2014
研究所員 2015-2018
研究所員 2018-
Ph.D
Research Classification:
Analysis of Gender as a factor in Migrant Labor in Cambodia and Repatriation Support Networks2014/-0-2017/-0
Allocation Class:¥3900000
2010
Research Results Outline: 本研究計画は、ラオスにおける人身売買をテーマとして、女性・女児の人身売買がいかなる動因で発生するか、また、それを可能とさせるような社会環境、地域文化 本研究計画は、ラオスにおける人身売買をテーマとして、女性・女児の人身売買がいかなる動因で発生するか、また、それを可能とさせるような社会環境、地域文化がいかに変化、形成されるかを、事例から読みとることを目的とした。 現地調査は、2010年7月、20... 本研究計画は、ラオスにおける人身売買をテーマとして、女性・女児の人身売買がいかなる動因で発生するか、また、それを可能とさせるような社会環境、地域文化がいかに変化、形成されるかを、事例から読みとることを目的とした。 現地調査は、2010年7月、2011年2月~3月の計2回にわたって行った。2010年7月の調査では、首都ビエンチャンにおいてAgir pour les Femmes en Situation(以下AFESIP)や、The Asia Foundation、CARE International、UNIAPなどに対して聞き取り調査を行った。2月の調査では、タイへの経由口として人口移動が急増しているタイ・ラオスの国境に接するサヴァナケット県において、タイへの入国経路と方法、移動労働状況の調査を行った。また同地域では、AFESIP のサヴァナケット事務所、World Visionから聞き取り調査を行った。農村の状況については、チャンパサック県、サラワン県で実施されている女性収入向上プロジェクトを通じて女性たちの置かれている現状を捉えた。 現地調査結果によると、現在ラオスにおける農村出身女性の人身売買は、移動労働の流れのなかで発生しており、最悪の結果として「人身売買の被害にあう」ということが伺えた。つまり、移動労働者たちの意図しないところで、被害者へと転化させられるという、複雑化した実態が浮き彫りになった。 移動労働先での女性たちの職種は建設業、製造業、家事労働があげられるが、そのなかでも家事労働に従事する割合が高いことが伺えた。それは、他の周辺国と比較してラオス女性の場合は、タイ側の雇用主と言語コミュニケーションが容易であることが指摘できる。しかし、雇用主からの性的搾取や、最終的に騙され性産業などへの転売も見受けられた。 貧困格差の削減を目的として建設されたメコン河流域諸国内の経済回廊にかかる橋の影響は大きく、従来みられなかった地域にも人の動きがもたらされていた。 今後は本調査を土台とし、メコン河流域諸国の人身売買の動き、特にタイに向かって人口移動がなされているという共通点を持っているカンボジアとラオスにおける人身売買の比較調査へと研究を展開していきたい。
2014
Research Results Outline: カンボジアにおいて農村における移住労働は日常のものとなり、以前に増して家族の移住労働によって子どもにもたらされる問題が見えてきた。家族で移住労働した カンボジアにおいて農村における移住労働は日常のものとなり、以前に増して家族の移住労働によって子どもにもたらされる問題が見えてきた。家族で移住労働した子どものなかには親とは異なる職に就く場合などからの家族分離や、流動的な社会環境に身をおくことによる... カンボジアにおいて農村における移住労働は日常のものとなり、以前に増して家族の移住労働によって子どもにもたらされる問題が見えてきた。家族で移住労働した子どものなかには親とは異なる職に就く場合などからの家族分離や、流動的な社会環境に身をおくことによる日常生活の不安定化がうかがえた。さらには、移住先などで児童労働に巻き込まれた子どもが保護されたにも関わらず養育者不在により、戻る場所を失う子どもたちが少なくなかった。また、親のみで移住労働をする場合もあり、子どもだけで出身地に残り、年長の子どもが年少の子どもの世話をするという、子どもの保護が充分になされていない状況なども見受けられた。これらの状況は、脆弱世帯により強く表れており、子どもがより貧困化していく要因となっていた。よって一層加速するであろう、家族単位での移住労働において、引き続き子どもにもたらされる状況を注視していく必要がある。このことは、同じメコン河流域諸国内において今後想定される脆弱者世帯の移住労働に有効な視点を提示することにつながるであろう。
2015
Research Results Outline: カンボジアの経済成長は著しく国内GDPは急速な伸び率を示している。同時に都市の「一極型」繁栄の陰に貧困が増大する事実がある。本調査では、プノンペン市 カンボジアの経済成長は著しく国内GDPは急速な伸び率を示している。同時に都市の「一極型」繁栄の陰に貧困が増大する事実がある。本調査では、プノンペン市ボレイケイラ地区の強制移転の事例で検証を行った。本調査では、経済発展は土地の集約的利用を促進するが... カンボジアの経済成長は著しく国内GDPは急速な伸び率を示している。同時に都市の「一極型」繁栄の陰に貧困が増大する事実がある。本調査では、プノンペン市ボレイケイラ地区の強制移転の事例で検証を行った。本調査では、経済発展は土地の集約的利用を促進するが、その裏側では、都市偏重型の開発が貧困層に社会的排除をもたらし、貧困の悪循環を生み出している実態が浮かび上がった。住民の移転先の社会環境では、インフラの未整備、雇用の欠如、教育や情報へのアクセスの困難さが現れていた。社会内の権力関係、貧富の格差問題に焦点をあてるとき、「貧困が貧困を生む」貧困の悪循環のメカニズムが見えてくる。
2017
Research Results Outline:本研究においてカンボジア国境地域の移住労働者コミュニティに居住する子どもたちは、子ども権利条約の基本原則である「生存・保護・発達・参加」の権利は、守ら本研究においてカンボジア国境地域の移住労働者コミュニティに居住する子どもたちは、子ども権利条約の基本原則である「生存・保護・発達・参加」の権利は、守られているのかという問いのもと、子どもたちの居住・養育・保健・教育状況などの実態調査を遂行した。調査...本研究においてカンボジア国境地域の移住労働者コミュニティに居住する子どもたちは、子ども権利条約の基本原則である「生存・保護・発達・参加」の権利は、守られているのかという問いのもと、子どもたちの居住・養育・保健・教育状況などの実態調査を遂行した。調査の結果、当該地域の子どもたちは、基本原則を全て満たしているとは言い難く、安全とはいえない環境下にいた。家族の移住労働に伴って発生する子どもの環境に今後一層注視し、引き続き調査を深化し分析を深めていきたい。
2016
Research Results Outline: カンボジアは20年近くにわたって繰り広げられていた内戦期に多くの子ども兵が徴収された。当時の資料や証言は、主に欧米の研究機関によって集めら カンボジアは20年近くにわたって繰り広げられていた内戦期に多くの子ども兵が徴収された。当時の資料や証言は、主に欧米の研究機関によって集められており、当事者からの視点で語られているものは限られる。よって、元子ども兵の当事者らに対して聞き取... カンボジアは20年近くにわたって繰り広げられていた内戦期に多くの子ども兵が徴収された。当時の資料や証言は、主に欧米の研究機関によって集められており、当事者からの視点で語られているものは限られる。よって、元子ども兵の当事者らに対して聞き取り調査を実施し、当時おかれていた社会環境の実態調査ならびに除隊後の生活に関する調査を遂行することは、カンボジアの復興と平和構築の実情を捉えるにあたり重要な役目を果たすものを考えられる。 調査の結果、元子ども兵らは農村出身で経済的および相対的貧困世帯の子どもであったことが浮かびあがった。また地雷などで負傷し、生活再建に極めて困難が強いられている者がかなりの数にのぼり、その後も心身共に表れる後遺症に悩まされ、現在も引き続き、貧困が再生産され続けている実態が明らかとなった。今後、カンボジアの平和構築を考えるとき、元子ども兵の問題は、今も現存する社会問題として取り組んでいく必要がある。
Course Title | School | Year | Term |
---|---|---|---|
International Cooperation | School of Social Sciences | 2019 | spring semester |
Globalization and Human Rights | School of Social Sciences | 2019 | spring semester |
Sustainable Development Goals (SDGs): UN, Government and Civil Society | School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
Gender and Development | School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
Development Assistance: Japan ODA and NGOs | School of Social Sciences | 2019 | spring semester |
Migration and Social change in ASEAN and East Asia | School of Social Sciences | 2019 | spring semester |
Global Poverty | School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
International Development and Cooperation: Field Work Practice | School of Social Sciences | 2019 | spring |
Freshman Seminar (Fall) A | School of Social Sciences | 2019 | fall semester |
The War and Peace Issues in the 21st Century 1 | Global Education Center | 2019 | spring quarter |
The War and Peace Issues in the 21st Century 2 | Global Education Center | 2019 | summer quarter |