Professor
(School of Human Sciences)
Faculty of Human Sciences(Graduate School of Human Sciences)
Research Council (Research Organization)/Affiliated organization(Global Education Center)
研究所員 2009-2013
研究所員 2014-
研究所員 2016-
研究所員 2014-2019
研究所員 2019-
-1992 | Hamamatsu University school of Medicine Faculty of Medicine Department of Medicine |
-1999 | University of Tokyo Graduate School, Division of Medical Sciences Internal Medicine, Psychosomatic medicine |
-2004 | Chiba University Graduate School, Division of Social Sciences and Humanities Department of Health and Environment |
Ph.D.(medicine) Coursework University of Tokyo General internal medicine (including psychosomatic medicine)
Japanese Society of Psychosomatic Medicine
The Japanese Society of Cultural Anthropology
Waseda Society of Cultural Anthropology
The Japanese Society of Clinical Ecology
Japanese society of Psychosomatic internal Medicine
The Japanese Society of Acupuncture and Moxibustion
Japanese society for Clinical Thanatology
Japanese society for the Study of Social Welfare
Japanese society of Public Health
Japanese Association for Suicide Prevention
Tokyo Kanpou Education Reserch Center
The Japan Society for Oriental Medicine
Japanese Association of Qualitative Psychology
Medicine, dentistry, and pharmacy / Clinical internal medicine / General internal medicine (including psychosomatic medicine)
Medicine, dentistry, and pharmacy / Boundary medicine / Medical sociology
Humanities / Cultural anthropology / Cultural anthropology
Medicine, dentistry, and pharmacy / Society medicine / Hygiene and public health
Tsuchiya Y, Shida N, Tsujiuchi T, Machida K.
Int Q Community Health Educ. 2015/03-
高梨知揚、西村桂一、前田樹海、辻内琢也
Palliative Care Research(日本緩和医療学会誌) 10(1) p.329 - 3332015/03-
辻内琢也、根ケ山光一、竹中晃二、増田和高、佐藤純俊、高山恒明、北村浩、岡本卓大、薄井篤子、大石美恵子、ユージン・F・オーガスタファー
人間科学研究 28(1) p.157 - 1672015/03-
高梨知揚、西村桂一、辻内琢也
全日本鍼灸学会雑誌 64(4) p.196 - 2032014/11-
辻内琢也、増田和高、井戸川克隆、高山恒明、佐藤純俊、大石美恵子、北村浩、岡本卓大、簿井篤子
人間科学研究 27(2) p.241 - 2542014/10-
中原登世子、鈴木勝己、辻内琢也、小野充一
心身医学 54(7) p.692 - 7022014/07-
辻内琢也
岩波書店「世界」 臨時増刊 852p.103 - 1142014/01-
増田和高、辻内琢也、山口摩弥、永友春華,南雲四季子,粟野早貴,山下奏,猪股正
厚生の指標 60(8) p.9 - 162013/08-
辻内琢也、杉本正毅、濱雄亮、浮ヶ谷幸代、鈴木勝己
文化人類学研究 13p.56 - 752012/12-
辻内琢也、増田和高、千田瑛子、永友春華、伊藤康文、中上綾子、鈴木勝己、猪股正
日本心療内科学会誌 16(4) p.261 - 2682012/11-
辻内琢也、山口摩弥、増田和高、永友春華、山下奏、南雲四季子、粟野早貴、伊藤康文、鈴木勝己、加瀬裕子、熊野宏昭、猪股正
Depression Frontier 10(2) p.21 - 312012/10-
辻内琢也
心身医学 52(10) p.927 - 9362012/10-
辻内琢也
心身医学 52(10) p.918 - 9262012/10-
辻内琢也
岩波書店「世界」 835p.51 - 602012/10-
伊藤康文、鈴木勝己、辻内琢也
人間科学研究 25(2) p.205 - 2202012/09-
辻内琢也、増田和高、永友春華、千田瑛子、山下奏、山口摩弥、南雲四季子、粟野早貴、伊藤康文、中上綾子、鈴木勝己、佐藤純俊、井戸川克隆
人間科学研究 25(2) p.273 - 2842012/09-
Faber PL, Lehmann D, Tei S, Tsujiuchi T, Kumano H, Pascual-Marqui RD, Kochi K.
Cogn Process 13(3) p.255 - 2652012/05-
辻内琢也、中上綾子、鈴木勝己
緩和ケア 21(3) p.266 - 2712011/05-
辻内琢也、津嘉山洋、川喜多健司、小川卓良
医道の日本 808p.23 - 392011/01-
Tei S, Faber PL, Lehmann D, Tsujiuchi T, Kumano H, Pascual-Marqui RD, Gianotti LR, Kochi K.
Brain Topogr. 22(3) p.158 - 1652009/11-
辻内琢也、中上綾子、谷口礼
病院 68(11) p.919 - 9232009/11-
中上綾子、辻内琢也
日本臨床 67(9) p.1683 - 16882009/09-
林颖娜、汪卫东、张容瑞、王芳、洪兰、赵阳、倪青、石井康智、辻内琢也、越川房子、岸太一、春木丰、铃木晶夫
北京中医药 Beijing Journal of Traditional Chinese Medicine 2009(1) p.9 - 122009-
Oku T., Wesa K., Tsujiuchi T., et.al.
J. Intl. Soc. Life Info. Sci 25(1) p.164 - 1672007-
辻内琢也
地球人(ビイング・ネット・プレス社) 10p.26 - 312007/06-
鈴木勝己、辻内琢也、辻内優子、熊野宏昭、久保木富房
心身医学 47(3) p.185 - 1912007/03-
辻内琢也、鈴木勝己、辻内優子、鄭志誠、熊野宏昭、久保木富房
心身医学 46(9) p.799 - 8082006/09-
鈴木勝己、辻内琢也
Modern Physician(新興医学出版社)、「消化器心身医学:エビデンスとナラティブからのアプローチ!」斎藤清二編 25(12) p.1507 - 15112005/12-
Samir Al-Adawi、鄭志誠、辻内琢也、葉山玲子、吉内一浩、熊野宏昭、久保木富房
心身医学 45(12) p.933 - 9412005/12-
鈴木勝己、辻内琢也、辻内優子、熊野宏昭、久保木富房
心身医学 45(12) p.907 - 9142005/12-
Shisei Tei, Takuya Tsujiuchi, Hiroaki Kumano, I.Shibata, G.Ohyama, A.Akabayashi
Brain Topography – Journal of Functional Neurophysiology 18(Fall) p.92005/09-
辻内琢也
現代のエスプリ(クリニカル・ガバナンス特集)、城山英明・小長谷有紀・佐藤達哉編、至文堂 458p.63 - 712005/09-
中尾睦宏、苅田香苗、綿谷まりこ、矢野栄二、森田美保子、辻内琢也
日本心療内科学会誌 9(3) p.31 - 352005/08-
辻内琢也
病院 (医学書院) 64(7) p.544 - 5482005/07-
鈴木勝己、辻内琢也、辻内優子、熊野宏昭、久保木富房
心身医学 45(6) p.449 - 4572005/06-
辻内琢也
ACCESS No.113 20(2) p.26 - 282005/04-
辻内琢也、鈴木勝己、辻内優子、熊野宏昭、久保木富房
心身医学 45(1) p.54 - 622005/01-
辻内琢也
看護教育 45(12) p.1079 - 10852004/12-
辻内琢也
看護教育 45(10) p.852 - 8582004/11-
辻内琢也、広井良典
看護学雑誌 68(6) p.590 - 5952004/06-
辻内琢也
Mind-Body Science、人体科学会 14p.13 - 152004/03-
辻内琢也
からだの科学 236p.48 - 532004/03-
辻内琢也
「地球人」、帯津良一編、ビイング・ネット・プレス社 2号p.8 - 112004/02-
辻内優子、斎藤麻里子、熊野宏昭、辻内琢也、久保木富房
アレルギー・免疫 10(12) p.36 - 422003/12-
辻内琢也
「地球人」、帯津良一編、ビイング・ネット・プレス社 1号p.38 - 412003/11-
辻内琢也
日本心療内科学会誌 7(3) p.187 - 1912003/03-
熊野宏昭、菊池裕絵、宮坂菜穂子、吉内一浩、 辻内琢也、佐々木直、久保木富房
日本心療内科学会誌 7(3) p.149 - 1552003-
辻内優子、熊野宏昭、吉内一浩、辻内琢也、中尾睦広、久保木富房
心身医学 42(3) p.205 - 2162002/03-
Takuya Tsujiuchi, Hiroaki Kumano, Kazuhiro Yoshiuchi, et al.
Diabetes Care 25(1) p.241 - 2422002/02-
辻内琢也
心療内科,「特集:東洋医学と心療内科」 5(6) p.387 - 3932001/11-
辻内琢也、大塚晃志郎
オルタナティブ・メディスン 14(4) p.56 - 602000-
辻内琢也、河野友信
心身医学 39(8) p.585 - 5931999/08-
辻内琢也
至文堂、現代のエスプリ別冊・現代のストレス・シリーズⅣ(ストレス研究と臨床の軌跡と展望) p.225 - 2331999-
辻内琢也、吉内一浩、嶋田洋徳,伊藤克人,赤林朗,熊野宏昭,野村忍,久保木富房,坂野雄二,末松弘行
心身医学 36(8) p.657 - 6651996-
坂野雄二,嶋田洋徳,辻内琢也,伊藤克人,赤林朗,吉内一浩,野村忍,久保木富房,末松弘行
心身医学 36(8) p.649 - 6561996-
辻内琢也
日本東洋心身医学研究 11(1/2) p.63 - 711996-
森村優子、山中学、鶴ケ野しのぶ、辻内琢也、吉内一浩、佐々木直、野村忍、久保木富房
心療内科 1(1) p.76 - 801997-
辻内琢也
SHARE=国際保健市民の会発行 p.35 - 371996/03-
辻内琢也
漢方診療 14(2) p.51995-
Takuya Tsujiuchi
PLoS ONE 11(3) 2016/03-
辻内琢也
早稲田大学出版部2015/03-
ISBN:978-4657150035
Tsujiuchi T.
Harvard Program in Refugee Trauma2013/10-
辻内琢也
早稲田大学出版部2013-
ISBN:978-4657133052
辻内琢也
ミネルヴァ書房2013-
ISBN:978-4623064892
辻内琢也、田中乙菜
三和書籍2012-
ISBN:978-4862510785
辻内琢也、中上綾子、田中乙菜、鈴木勝己
早稲田大学人間科学学術院医療人類学研究室2011-
辻内琢也
金剛出版2009-
ISBN:978-4-7724-1076-2
辻内琢也
朝倉書店2008-
ISBN:978-4-254-50528-3
辻内琢也
金剛出版2006/12-
ISBN:978-4-7724-0944-5
広井良典、辻内琢也
岩波書店2005/11-
辻内琢也
ビイング・ネット・プレス社2005/04-
ISBN:4-434-05959-9
辻内琢也
日本評論社2005/01-
辻内琢也
明石書店2004-
ISBN:4-7503-1864-7
辻内琢也
メジカルビュー社2004-
辻内琢也
高橋書店2001/08-
辻内琢也
中外医学社1999-
辻内琢也
ぎょうせい出版1998/07-
監訳責任者
2018/05-
Total Number of Pages:497
International Union of Anthropological and Ethnological Sciences 2014,Chiba JAPAN2014/05/15
Oral presentation(general)
TheⅡWorkshop on Medical Anthropology (Rielo Institute for Integral Development & Institute of Medical Anthropology Waseda University),Rome ITALY2011/10/15
Oral presentation(general)
18th World Congress on Psychosomatic Medicine in Kobe2005/08/25
Oral presentation(general)
The 10th International Congress of Oriental Medicine,Tokyo Japan1999/05/28
Poster presentation
14th World Congress on Psychosomatic Medicine,Cairns Australia1997/09/01
Oral presentation(general)
Tsujiuchi T.,Kikuchi Y.,Tsuchida M.
International Union of Anthropological and Ethnological Sciences 20142014/05/15
Venue:Chiba
Research Classification:
Mental Health Impact of the Fukushima Nuclear Disaster: Construction of Psycho-Socio-Economic Care Model for Suicide Prevention2013/-0-2016/-0
Allocation Class:¥4940000
Research Classification:
Compensation Scheme for East Japan Earthquake Radiation and Tsunami Victims' Living Welfare and their Community-Building Challenges: Interdisciplinary Discussions2016/-0-2020/-0
Allocation Class:¥18590000
Research Classification:
Interdisciplinary Study on Social-Welfare and Education Problems of Long-term Evacuee Children Caused by Nuclear Power Accident in Fukushima2015/-0-2018/-0
Allocation Class:¥15730000
Research Classification:
Property of scientific incertitude and decision-making2013/-0-2017/-0
Allocation Class:¥31200000
Research Classification:
Interdisciplinary Efforts to Build the Comprehensive Housing Welfare Remedy Framework for Radiation and Other Accumulative Disaster Damage in the 21st Century2019/-0-2023/-0
Allocation Class:¥16900000
2013
Research Results Outline:本研究は、申請者が東日本大震災以降3年間継続して行ってきた、原発事故により故郷を失いつつある人々に対する支援と同時に、その活動を人類学的フィールドワー本研究は、申請者が東日本大震災以降3年間継続して行ってきた、原発事故により故郷を失いつつある人々に対する支援と同時に、その活動を人類学的フィールドワークとして位置づけていく実践的研究の成果を、エスノグラフィー=民族誌としてまとめようとしたものである...本研究は、申請者が東日本大震災以降3年間継続して行ってきた、原発事故により故郷を失いつつある人々に対する支援と同時に、その活動を人類学的フィールドワークとして位置づけていく実践的研究の成果を、エスノグラフィー=民族誌としてまとめようとしたものである。彼らが“苦悩(suffering)”の体験を超えて新しいコミュニティを再生していく動的な過程に寄り添い、それをエスノグラフィーとして克明に記録し、ひいては災害難民をめぐる諸問題を明らかにした上で、その解決方法を提示することを目的とした。研究手法としては、被災者の置かれている社会状況のみならず「語り(ナラティブ)」を通して内面的な状況にまで迫るという点、行政・支援団体・自助団体・弁護団体それぞれとの関わりを通して原発避難という現象を多面的に捉えようとする点が、これまでにない挑戦的な手法と言える。理論的には、「災害難民研究、支援の人類学、苦悩の人類学」という、人類学における3領域を射程にいれた研究である点に特色がある。 埼玉県に避難してきた福島県住民への支援と調査研究は、次の4つの立場の人々との協同関係の上で成立している。[A.行政との関わり]福島県双葉町役場・富岡町・白河市・川内村への支援、埼玉震災対策連絡協議会への参加、[B.民間支援団体・自助団体との関わり]震災支援ネットワーク埼玉(SSN)・杉戸元気会・一歩会活動への参加、個別の避難者への交流、[C.弁護士団体との関わり]埼玉弁護士会・東京三弁護士会・大阪弁護士会の原発賠償請求活動の参与観察、[D.海外研究機関との連携]1年間、米国ハーバード大学難民トラウマ研究所(Harvard Program in Refugee Trauma: HPRT)のリサーチ・フェローとしての研究である。研究成果の一部は、辻内琢也(編著)『ガジュマル的支援のすすめ:一人ひとりのこころに寄り添う』(早稲田大学出版部,2013)として執筆。現在は、引き続きこれらの多面的調査研究の成果をまとめている段階である。
2003
Research Results Outline:「スピリチュアリティを語る姿勢」 1990年代半ばから、医療や心理臨床の分野において「スピリチュアリティ」という用語の使用が「スピリチュアリティを語る姿勢」 1990年代半ばから、医療や心理臨床の分野において「スピリチュアリティ」という用語の使用が急激に増加してきている。近代医療が抱えてきた様々な問題点を克服する医療の新たな形態として、まさにポ...「スピリチュアリティを語る姿勢」 1990年代半ばから、医療や心理臨床の分野において「スピリチュアリティ」という用語の使用が急激に増加してきている。近代医療が抱えてきた様々な問題点を克服する医療の新たな形態として、まさにポストモダン医療を支える中核概念としてスピリチュアリティが注目されてきているのである。 確かに、「生の意味・価値・目的」といった広い意味でのスピリチュアリティが尊重される医療のあり方は望ましいものと考えられる。演者自身も、内科医・心療内科医として終末期医療・補完代替医療等に携わってきた臨床経験から、その重要性を痛感してきた。しかしながら、医師=医療を提供する側という立場を離れ、医療人類学的な視点からスピリチュアリティをめぐるフィールドワークをはじめたところ、このスピリチュアリティという言葉の使われ方、利用のされ方に内包されている大きな問題点が立ち現れてきたのである。いったい誰が誰のために何のためにこの言葉を使うのか? あるいは使いたいのか? そして、スピリチュアリティとはそもそも誰のものなのか? 現代の社会の背景には、医療の知識や技術が人々の日常生活に浸透してゆき、知らず知らずのうちに日常生活が医療の支配・影響・監督下に入ってゆく医療化(medicalization)と呼ばれる仕組みが存在している。生老病死といった人間の一生における様々な苦の経験を、医療の問題に帰してしまう大きな力が存在している。また、様々なケアが行なわれる医療者-患者関係において、医療者は依然として強い力・権力性を保持している。「こころのケア」という一見良さそうな言葉によって「こころの管理」が行なわれようとしている社会の心理学化現象を考えると、今後「スピリチュアル・ケア」という名のもとで「スピリチュアリティの管理」が知らず知らずのうちに行なわれてゆく危険性があるのではないだろうか。 構造として権威を保持せざるを得ない医療者が、スピリチュアリティを語る時に求められる姿勢として、物語りと対話に基づく医療、すなわちナラティブ・ベイスト・メディスンにおけるナラティブ・アプローチに注目したい。限りなく権力性を排し水平化させた医療者-患者関係=医療の場という前提があってこそ、スピリチュアリティが真に生かされてくるのではないだろうか。
2013/04-2014/03
Affiliation: ハーバード大学(アメリカ)、マサチューセッツ総合病院(アメリカ)
Course Title | School | Year | Term |
---|---|---|---|
Human Science of Lifestyle Related Diseases | School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Medical Anthropology | School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Human Science of Eastern Medicine (Donated Course by Ibuka Masaru Fund) | School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Seminar I (Health Promotion) | School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Seminar II (Health Promotion) | School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Essential Medicine in Health Science and Social Welfare | School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Medical Anthropology | School of Human Sciences (Online Degree Program) | 2020 | fall semester |
Medical Anthropology A | Graduate School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Medical Anthropology B | Graduate School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Medical Anthropology(1) A | Graduate School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Medical Anthropology(1) B | Graduate School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Medical Anthropology(2) A | Graduate School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Medical Anthropology(2) B | Graduate School of Human Sciences | 2020 | fall semester |
Theory and Method of Disaster Research | Graduate School of Human Sciences | 2020 | summer quarter |
The Practice and Science of Mindfulness | Graduate School of Human Sciences | 2020 | an intensive course(spring) |
Medical Anthropology(D) A | Graduate School of Human Sciences | 2020 | spring semester |
Medical Anthropology(D) B | Graduate School of Human Sciences | 2020 | fall semester |