ショウジ シュウイチ
教授 (https://researchmap.jp/read0206458/)
(基幹理工学部)
1984年 東北大学大学院 工学研究科 博士後期課程修了(工学博士) 1994年 東北大学工学部・助手 1990-1991年 スイス・ヌーシャテル大学研究員 1991年 マサチューセッツ工科大学研究員(国際共同研究) 1992年 同 ・助教授 1994年 早稲田大学理工学部・助教授 1997年 早稲田大学理工学部・教授 1994-2006 Sensors & Actuators, (A&B) Section Editor 1997年 IEEE MEMS国際会議・議長 1994-1998 同会議論文委員・運営委員 2002年 MicroTAS 国際会議・議長 1998-2005同会議論文委員・運営委員 2006-2010 IEEE J Micro Electromechanical Systems, Editor 2009-2015 International Conference on Solid-state Sensor, Actuator, Microsystems: Transducers 運営委員 2011年 Transducers 国際会議 論文副委員長 2015年 Transducers 国際会議 論文副委員長 2017年 Transducers 国際会議 論文委員長
理工学術院(大学院先進理工学研究科)
理工学術院(大学院基幹理工学研究科)
研究院(研究機関)/附属機関・学校(グローバルエデュケーションセンター)
プロジェクト研究所所長 2006年-2006年
研究所員 2011年-
兼任研究員 1989年-2006年
研究所員 2015年-2019年
プロジェクト研究所所長 2007年-2014年
研究所員 2014年-2014年
研究所員 2007年-2014年
研究所員 2014年-2014年
研究所員 2014年-2014年
研究所員 2012年-2014年
研究所員 2015年-
研究所員 2015年-
研究所員 2018年-
兼任研究員 2006年-2018年
兼任研究員 2018年-
プロジェクト研究所所長 2017年-2021年
研究所員 2015年-2019年
研究所員 2019年-
研究所員 2019年-
研究所員 2015年-2018年
工学博士 課程 東北大学
電子情報通信学会
電気学会
IEEE
日本機械学会
日本ME学会
応用物理学会
化学とマイクロナノシステム研究会 会長
2018年01月
タイトル:非晶質層を用いたLiTa03/QZ接合SAW基板の作製
受賞者(グループ):須崎遥、桑江博之、岸田和人、垣尾省司、庄子習一、水野潤
2017年10月授与機関:電気学会 センサ・マイクロマシン部門
タイトル:フレキシブルエレクトロニクスデバイスへ向けたメッシュパターンを有するフレキシブル酸化インジウムスズ電極
受賞者(グループ):坂本暁祐、桑江博之、小林直史、登厚惇輝、庄子習一、水野潤
2017年10月
タイトル:Effects of Surface Modification on Woody Carbon Materials by Vacuum Ultraviolet Treatment
受賞者(グループ):H. Kuwae, K. Mizokami, S. Maeda,.S. Shoji, J. Mizuno
2017年04月
タイトル:Fabrication of Self-Standing Curved Film with Pillar Arrays by Large Area Spherical Soft-UV Imprint Lithography
受賞者(グループ):T. Kamibayashi, H. Kuwae, A. Nobori, S. Shoji, J. Mizuno
2017年04月
タイトル:Highly Bendable Transparent Electrode Using Mesh Patterned Indium Tin Oxide for Flexible Electronic Devices
受賞者(グループ):K. Sakamoto, H. Kuwae, N. Kobayashi, A. Nobori, S. Shoji, J. Mizuno
2017年03月授与機関:電気学会
タイトル:フェロー
2017年02月
タイトル:ナノポーラス金接合に向けた真空紫外光による表面前処理
受賞者(グループ):金田達志、岡田愛姫子、付偉欣、庄子習一、齊藤美紀子、西川宏、水野潤
2016年10月
タイトル:Simultaneous Fabrication of a Through-Glass Interconnect Via and Bumps Using Dry Filling Process of Submicron Gold Particles
受賞者(グループ):K. Nomura, A. Okada, S. Shoji, T. Ogashiwa, J. Mizuno
2015年10月
タイトル:Low Temperature Direct Bonding of Polyether Ether Ketone (PEEK) and Pt
受賞者(グループ):W. Fu, A. Shigetou, S. Shoji, J. Mizuno
2015年05月
受賞者(グループ):庄子習一
2014年10月
2014年04月授与機関:IEEE
2013年11月授与機関:International Conference on Electronics Packaging 2013
2013年10月
2013年10月
2013年04月
2012年11月
2012年10月
2012年10月
2012年07月
2012年05月
2011年06月
2011年06月
2008年12月
2007年07月
2007年
2003年10月
1993年
1985年
2019年01月
タイトル:メッシュパターンを有するフレキシブル酸化インジウムスズ電極の開発
受賞者(グループ):坂本暁祐、桑江博之、庄子習一、水野潤
2019年01月
タイトル:フレキシブル木質系炭素材料を用いた水蒸気発電デバイス
受賞者(グループ):高橋奈々、前田世蓮、桑江博之、庄子習一、水野潤
2019年03月
タイトル:Water-Electrokinetic Energy Harvester Using Flexible Woody Carbon Film
受賞者(グループ):S. Maeda, H. Kuwae, S. Shoji, J. Mizuno
2019年04月授与機関:2019 International Conference on Electronics Packaging (ICEP 2019)
タイトル:Cu-Cu Quasi-Direct Bonding with Atomically Thin-Au and Pt Intermediate Layer Using Atomic Layer Deposition
受賞者(グループ):H. Kuwae, K. Yamada, W. Momose, S. Shoji, J. Mizuno
2019年07月授与機関:The 10th Japan-China-Korea Joint Conference on MEMS/NEMS 2019
タイトル:Introduction of the Study on Moisture Adsorption Characteristics of Woody Carbon Material
受賞者(グループ):N. Takahashi, H. Kuwae, S. Shoji, J. Mizuno
2019年04月授与機関:2019 International Conference on Electronics Packaging (ICEP 2019)
タイトル:Study of Low-Residual Stress Amorphous Film Deposition Method for LiTaO3/Quarts or LiNbO3/Quarts Bonding toward 5G Surface Acoustic Wave Devices
受賞者(グループ):A. Tezuka, H. Kuwae, K. Yamada, S. Shoji, S. Kakio, J. Mizuno
2020年01月授与機関:第26回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウム(Mate 2020)
タイトル:液体有機ELを用いたオンデマンド蛍光検出システムの開発
受賞者(グループ):大塚茜里、桑江博之、大島寿郎、庄子習一、水野潤
2020年01月授与機関:第26回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウム(Mate 2020)
タイトル:ソフトリソグラフィー技術を用いてマイクロパターン化した魚うろこコラーゲン足場材付き培養口腔粘膜の作成
受賞者(グループ):三輪慶人、鈴木絢子、桑江博之、山口勇、兒玉泰洋、泉健次、庄子習一、水野潤
2019年10月授与機関:14th International Microsystems, Packaging, Assembly and Circuits Technology Conference (IMPACT-IAAC 2019)
タイトル:LiTaO3/Quarts Bonding with Low-Residual-Stress Al2O3 Amorphous Intermediate Layer for 5G Surface Acoustic Wave Devices
受賞者(グループ):A. Tezuka, H. Kuwae, K. Yamada, S. Shoji, S. Kakio, J. Mizuno
2020年05月授与機関:化学とマイクロ・ナノシステム学会
2020年05月授与機関:化学とマイクロ・ナノシステム学会
受賞者(グループ):庄子習一
シーズ分野:ナノ・材料
シーズ分野:ナノ・材料
シーズ分野:ナノ・材料
シーズ分野:ナノ・材料
シーズ分野:ものづくり技術, エネルギー
シーズ分野:環境, ナノ・材料
シーズ分野:ライフサイエンス
研究テーマのキーワード:微細加工学
個人研究
個人研究
個人研究
個人研究
研究テーマのキーワード:マイクロ流体工学
個人研究
D.H. Yoon, D. Tanaka, T. Sekiguchi, S. Shoji
Micromachines査読有り9(10)2018年10月-
T. Kasahara, R. Ishimatsu, H. Kuwae, S. Shoji, J. Mizuno
Japanese Journal of Applied Physics査読有り57(12)p.128001-1 - 128001-42018年10月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
D.H. Yoon, D. Tanaka, T. Sekiguchi, S. Shoji
Micromachines査読有り9(9)2018年09月-
T. Masubuchi, M. Endo, R. Iizuka, A. Iguchi, D.H. Yoon, T. Sekiguchi, H. Qi, R. Iinuma, Y. Miyazono, S. Shoji, T. Funatsu, H. Sugiyama, Y. Harada, T. Ueda, H. Tadakuma
Nature Nanotechnology Letters査読有り20182018年07月-
T. Kamibayashi, H. Kuwae, N. Suzuki, T. Nonaka, S. Shoji, J. Mizuno
Journal of Electronic Materials査読有り20182018年06月-
N. Kobayashi,H. Kuwae, J. Oshima, R. Ishimatsu, S. Tashiro, T. Imato, C. Adachi, S. Shoji, J. Mizuno
Journal of Luminescence査読有り200p.19 - 232018年03月-
K. Sakamoto, H. Kuwae, N. Kobayashi, A. Nobori, S. Shoji, J. Mizuno
Scientific Reports査読有り82018年02月-
D.H. Yoon, D. Tanaka, T. Sekiguchi, S. Shoji
Macromolecular Materials and Engineering査読有り20182018年01月-
T. Kamibayashi, H. Kuwae, S. Shoji, J. Mizuno
Transactions of The Japan Institute of Electronics Packaging査読有り10p.E17-002-1 - E17-002-62017年12月-
W. Fu, B. Ma, H. Kuwae, S. Shoji, J. Mizuno
Japanese Journal of Applied Physics査読有り57(2S1)p.02BB01-1 - 02BB01-52017年11月-
D. Tanaka, S. Sawai, D.H. Yoon, T. Sekiguchi, T. Akitsu, S. Shoji
RSC Advances査読有り2017(7)p.39576 - 395822017年08月-
D.H. Yoon, Z, Xie, D. Tanaka, T-Sekiguchi, S. Shoji
RSC Advances査読有り2017(7)p.36750 - 367542017年07月-
W. Fu, A. Shigetou, S. Shoji, J. Mizuno
Journal of Materials Science and Engineering B査読有り7(2)p.49 - 622017年06月-
Y. Kamata, T. Sekiguchi, T. Nakajima, T. Sasaki, D.H. Yoon, D. Tanaka, S. Shoji
Japanese Journal of Applied Physics査読有り56(7)p.070301-1 - 070301-32017年06月-
W. Fu, A. Shigetou, S. Shoji, J. Mizuno
Journal of Materials Science and Engineering C査読有り79p.860 - 8652017年05月-
S. Negishi, S. Kamada, R. Kajiwara, Y. Kaneko, D.H. Yoon, T. Sekiguchi, S. Shoji, H. Kudo
IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines査読有り137 No.1 (2017) pp.38-43,(1)p.38 - 432017年01月-
K. Nomura, A. Okada, S. Shoji, T. Ogashiwa, J. Mizuno
Journal of Micromechanics and Microengineering査読有り26(10)2016年09月-
Y. Kamata, D.H. Yoon, T. Sasaki, Y. Nozaki, S. Yamaura, T. Sekiguchi, T. Nakajima, S. Shoji
Micro & Nano Letters査読有りp.1 - 42016年08月-
Y. Song, K. Takatsuki, T. Sekiguchi, T. Funatsu, S. Shoji, M. Tsunoda,
Chromatography査読有り2016年07月-
M. Isokawa, K. Takatsuki, Y.T. Song, K. Shih, K. Nakanishi, Z. Xie, D.H. Yoon, T. Sekiguchi, T. Funatsu, S. Shoji, M. Tsunoda
Analytical Chemistry査読有り88(12)p.6485 - 64912016年06月-
D.H. Yoon, D. Tanaka, T. Sekiguchi, S. Shoji
Small査読有り12(24)p.3224 - 32282016年06月-
S. Yamada, C.-H. Shim, T. Edura, A. Okada, C. Adachi, S. Shoji, J. Mizuno,
Microelectronic Engineering査読有り161p.94 - 972016年04月-
K. Nakamura, R. Iizuka, S. Nishi, T. Yoshida, Y. Hatada, Y. Takaki, A. Iguchi, D. H. Yoon, T. Sekiguchi, S. Shoji, T. Funatsu
Scientific Reports査読有り62016年02月-
M. Ohyama, M. Nimura, J. Mizuno, S. Shoji, T. Nonaka, Y. Shinba, A. Shigetou
Microelectronics Reliability査読有り59p.134 - 1392016年01月-
ISSN:00262714
K. Nomura, A. Okada, S. Shoji, T. Ogashiwa, J. Mizuno
Transactions of The Japan Institute of Electronics Packaging査読有り8(1)p.74 - 802015年12月-
W. Fu, M. Nimura, T. Kasahara, H. Mimatsu, A. Okada, S. Shoji, S. Ishizuka, J. Mizuno
Journal of Electronic Materials査読有り44(11)p.4646 - 46522015年11月-
H. Kuwae, A. Nitta, K. Yoshida, T. Kasahara, T. Matsushima, M. Inoue, S. Shoji, J. Mizuno, C. Adachi
Journal of Applied Physics査読有り1182015年10月-
E. Ashihara, T. Munaka, S. Kimura, S. Nakagawa, Y. Nakagawa, M. Kanai, H. Hirai, H. Abe, T. Miida, S. Yamato, S. Shoji, T. Maekawa
Biochemical and Biophysical Research Communications463p.650 - 6552015年06月-
津脇美帆、笠原崇史、江面知彦、大島寿郎、國澤栄里、石松亮一、松波成行、今任稔彦、安達千波矢、庄子習一、水野潤
電気学会論文誌E135(6)p.230 - 2352015年06月-
D.H. Yoon, K. Hasegawa, Y. Kaneko, T. Arakawa, J.S. Go, T. Sekiguchi, S. Shoji
Micromachines 20156p.622 - 6332015年05月-
T. Fukuda, T. Kurabayashi, H. Udaka, N. Funaki, M. Suzuki, D.H. Yoon, A. Nakahara, T. Sekiguchi, S. Shoji
IEICE TRANS. ELECTRON.E98-C(2)p.123 - 1262015年02月-
D. H. Yoon, D. Wakui, A. Nakahara, T. Sekiguchi, S. Shoji
RSC Advances 20155p.2070 - 20742014年12月-
船橋翼、庄子習一、佐藤正倫、北島昌夫、梅津理恵、水野潤
電子情報通信学会論文誌J97-C(11)p.386 - 3902014年11月-
T. Kasahara, S. Matsunami, T. Edura, R. Ishimatsu, J. Oshima, M. Tsuwaki, T. Imato, S. Shoji, C. Adachi, J. Mizuno
Sensors and Actuators B207p.481 - 4892014年10月-
庄子習一
バイオマテリアル32(4)p.256 - 2632014年10月-
笠原崇史、津脇美帆、庄子習一、水野潤
化学工業65(9)p.37 - 422014年09月-
M. Hosokawa, Y. Hoshino, Y. Nishikawa, T. Hirose, D.H. Yoon, T. Mori, T. Sekiguchi, S. Shoji, H. Takeyama
Biosensors and Bioelectronics2014年08月-
T. Kasahara, S. Matsunami, T. Edura, R. Ishimatsu, J. Oshima, M. Tsuwaki, T. Imato, S. Shoji, C. Adachi, J. Mizuno
Sensors and Actuators A214p.225 - 2292014年08月-
D.H. Yoon, H. Sato, A. Nakahara, T. Sekiguchi,, S. Konishi, S. Shoji
Journal of Micromechanics and Microengineering24(9)2014年07月-
T. Fukuda, N, Funaki, T. Kurabayashi, M. Suzuki, D.H. Yoon, A. Nakahara, T. Sekiguchi, S. Shoji
Sensors and Actuators B203p.536 - 5422014年07月-
M. Tsuwaki, T. Kasahara, T. Edura, S. Matsunami, J. Oshima, S. Shoji, C. Adachi, J. Mizuno
Sensors and Actuators A216p.231 - 2362014年06月-
D.H. Yoon, A. Jamshaid, J. Ito, A. Nakahara, D. Tanaka, T. Akitsu, T. Sekiguchi, S. Shoji
Lab on a Chip2014p.3050 - 30552014年06月-
M. Nimura, J. Mizuno, S. Shoji, K. Sakuma, H. Ogino, T. Enomoto, A, Shigetou
IEEE Transactions on Components, Packaging and Manufacturing Technology4(5)p.762 - 7682014年05月-
庄子習一
電気学会創立125周年記念特集号 巻頭言、電気学会誌3134(3)p.1272014年03月-
A. Okada, S. Shoji, M. Nimura, A. Shigetou, K. Sakuma, J. Mizuno
Materials Transactions54(11)p.2139 - 21432013年11月-
Y. Song, K. Takatsuki, M. Isokawa, T. Sekiguchi, J. Mizuno, T. Funatsu, S. Shoji, M. Tsunoda
Analytical and Bioanalytical Chemistry405(25)p.7993 - 79992013年10月-
T. Funabashi, J. Mizuno, M. Sato, M. Kitajima, M. Matsuura, S. Shoji
APL Materials1(3)p.321042013年09月-
A. Okada, S. Shoji, H. Shinohara, H. Nishihara, H. Goto, H Sunakawa, T. Matsueda, A. Usui, A, Yamaguchi, J. Mizuno
Journal of Photopolymer Science and Technology26(1)p.69 - 722013年06月-
T. Kasahara, S. Matsunami, T. Edura, J. Oshima, C. Adachi, S. Shoji, J. Mizuno
Sensors and Actuators A195p.219 - 2232013年06月-
D.H. Yoon, J. Ito , T. Sekiguchi , S. Shoji
Micromachines 20134(2)p.197 - 2052013年05月-
H. Mimatsu, J. Mizuno, T. Kasahara, M. Saito, H. Nishikawa, S. Shoji
Japanese Journal of Applied Physics52p. 0502042013年04月-
A. Jamshaid, M. Igaki, D.H. Yoon, T. Sekiguchi, S. Shoji
Micromachines?2013 4(1)p.34 - 482013年03月-
Y. Shirasaki, M. Tatsuoka, M. Yamagishi, J. Mizuno, S. Shoji, T. Funatsu
Journal of Sensors2013p.Article ID 436492 - (6pages)2013年03月-
D.H. Yoon, A. Nakahara, A. Jamshaid, H. Sato, T. Sekiguchi, S. Shoji
Journal of Sensors2013p.Article ID 814753 - (6pages)2013年03月-
M. Nimura, J. Mizuno, A. Shigetou, K. Sakuma, H. Ogino, T. Enomoto, S. Shoji
IEEE Transactions on Components, Packaging and Manufacturing Technology3p.10.1109/TCPMT.2013.22405662013年02月-
T. Funabashi, M. Sato, M. Kitajima, S. Shoji, J. Mizuno
Japanese Journal of Applied Physics52p.0102032013年01月-
T. Kasahara, S. Shoji, J. Mizuno
Transactions of The Japan Institute of Electronics Packaging5(1)p.47 - 542012年12月-
K. Kawai, M. Fujii, J. Uchikoshi, K. Arima, S. Shoji, M. Morita
Current Applied Physics12p.533 - 5372012年12月-
K. Miyamoto, R. Yamamoto, K. Kawai, S. Shoji
Sensors and Actuators A188p.133 - 1402012年12月-
仁村将次、佐久間克幸、庄子習一、水野潤
電子情報通信学会論文誌J95-C(11)p.296 - 3032012年11月-
K. Ishibashi, H. Goto, J. Mizuno, S. Shoji
Journal of Nanotechnology2012p.Article ID 1034392012年08月-
K. Ishibashi, H. Goto, T. Kasahara, J. Mizuno, S. Shoji
Journal of Photopolymer Science and Technology25(2)p.235 - 2382012年06月-
M. Okubo, Y. Tsutsui, K. Ishibashi, L. Li, S. Shoji, J. Mizuno, Y. Yanagisawa
Journal of Photopolymer Science and Technology25(2)p.229 - 2342012年06月-
水野潤、佐久間克幸、宇波奈保子、仁村将次、庄子習一
スマートプロセス学会誌1(3)p.120 - 1252012年05月-
D-S. Lee, Y.H. Choi, Y.D. Han, H.C. Yoon, S. Shoji, M.Y. Jung
ETRI Journal34(2)p.226 - 2342012年04月-
S. Murata, S. Ito, J. Mizuno, K. Hirakuri, H. Sakamoto, S. Masuko, K. Sato, N. Fukata, F. Shizuku, S. Shoji
Physica Status Solidi C9(6)p.1439 - 14422012年03月-
H. Shinohara, A. Nakahara, F. Kitagawa, Y. Takahashi, K. Otsuka, S. Shoji, O. Ohara, J. Mizuno
IET (The Institution of Engineering and Technology) Nanobiotechnology 20115(4)p.136 - 1422012年01月-
庄子習一
超精密17p.44 - 472011年12月-
B.H. Kwon, H.H. Kim, J. Cha, C.H. Ahn, T. Arakawa, S. Shoji, J.S. Go
Japanese Journal of Applied Physics50p.973012011年09月-
H. Shinohara, T. Hori, S. Umeda, Y. Takahashi, S. Shoji, O. Ohara, J. Mizuno
Microelectronic Engineering88(8)p.2751 - 27542011年08月-
S. Ishizuka, N. Akiyama, T. Ogashiwa, T. Nishimori, H. Ishida, S. Shoji, J. Mizuno
Microelectronic Engineering88(8)p.2275 - 22772011年08月-
A. Nakahara, Y. Shirasaki, K. Kawai, O. Ohara, J. Mizuno, S. Shoji
Microelectronic Engineering88(8)p.1817 - 18202011年08月-
J. Mizuno, L. Li, Y. Kawaguchi, K. Tsunozaki, H. Shinohara, S. Shoji
Journal of Photopolymer Science and Technology24(1)p.89 - 932011年07月-
H. Shinohara, T. Kasahara, S. Shoji, J. Mizuno
Journal of Micromechanics and Microengineering21p.850282011年07月-
M. Haneoka, Y. Shirasaki, H. Sugino, T. Aoki, T. Arakawa, K. Ozaki, D.H. Yoon, N. Ishii, R. Iizuka, S. Shoji, T. Funatsu
Sensors and Actuators B159p.314 - 3202011年06月-
I. Matsuya, R. Tomishi, M. Sato, K. Kanekawa, Y. Nitta, M. Takahashi, S. Miura, Y. Suzuki, T. Hatada, R. Katamura, T. Tanii, S. Shoji, A. Nishitani and I. Ohdomari
IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering6(3)p.266 - 2722011年05月-
庄子習一
電気学会誌131(5)p.281 - 2822011年05月-
T. Arakawa, M. Noguchi, K. Sumitomo, Y. Yamaguchi, S. Shoji
Biomicrofluidics5(1)p.141142011年03月-
H. Shinohara, J. Mizuno, S. Shoji
Sensors and Actuators A165(1)p.124 - 1312011年01月-
D.H. Yoon, Y.K. Bahk, B.H. Kwon, S.S. Kim, Y.-D. Kim, T. Arakawa, J.S. Go, S. Shoji
Japanese Journal of Applied Physics50p.172012011年01月-
T. Kasahara, M. Mizushima, H. Shinohara, T. Obata, T. Futakuchi, S. Shoji, J. Mizuno
Japanese Journal of Applied Physics50p.165022011年01月-
Kasahara, Takashi;Mizushima, Masanori;Shinohara, Hidetoshi;Obata, Tsutomu;Futakuchi, Tomoaki;Shoji, Shuichi;Mizuno, Jun
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS50(1)2011年-2011年
ISSN:0021-4922
Yoon, Dong Hyun;Bahk, Yeon Kyoung;Kwon, Bong Hyun;Kim, Seong Sik;Kim, Yong-Deok;Arakawa, Takahiro;Go, Jeung Sang;Shoji, Shuichi
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS50(1)2011年-2011年
ISSN:0021-4922
Shinohara, Hidetoshi;Mizuno, Jun;Shoji, Shuichi
SENSORS AND ACTUATORS A-PHYSICAL165(1)p.124 - 1312011年-2011年
ISSN:0924-4247
Watanabe, Taku;Kawai, Kentaro;Fujii, Masaru;Shoji, Shuichi;Edagawa, Yoshikuni
JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES115p.273P - 273P2011年-2011年
ISSN:1347-8613
Arakawa, Takahiro;Noguchi, Masao;Sumitomo, Keiko;Yamaguchi, Yoshinori;Shoji, Shuichi
BIOMICROFLUIDICS5(1)2011年-2011年
ISSN:1932-1058
Matsuya, Iwao;Tomishi, Ryota;Sato, Maya;Kanekawa, Kiyoshi;Nitta, Yoshihiro;Takahashi, Motoichi;Miura, Satoru;Suzuki, Yasutsugu;Hatada, Tomohiko;Katamura, Ryuta;Tanii, Takashi;Shoji, Shuichi;Nishitani, Akira;Ohdomari, Iwao
IEEJ TRANSACTIONS ON ELECTRICAL AND ELECTRONIC ENGINEERING6(3)p.266 - 2722011年-2011年
ISSN:1931-4973
Shinohara, Hidetoshi;Kasahara, Takashi;Shoji, Shuichi;Mizuno, Jun
JOURNAL OF MICROMECHANICS AND MICROENGINEERING21(8)2011年-2011年
ISSN:0960-1317
Mizuno, Jun;Li, Lingyi;Kawaguchi, Yasuhide;Tsunozaki, Kentaro;Shinohara, Hidetoshi;Shoji, Shuichi
JOURNAL OF PHOTOPOLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY24(1)p.89 - 932011年-2011年
ISSN:0914-9244
Nakahara, Asahi;Shirasaki, Yoshitaka;Kawai, Kentaro;Ohara, Osamu;Mizuno, Jun;Shoji, Shuichi
MICROELECTRONIC ENGINEERING88(8)p.1817 - 18202011年-2011年
ISSN:0167-9317
Haneoka, Mai;Shirasaki, Yoshitaka;Sugino, Hirokazu;Aoki, Tokihiko;Arakawa, Takahiro;Ozaki, Kazuto;Yoon, Dong Hyun;Ishii, Noriyuki;Iizuka, Ryo;Shoji, Shuichi;Funatsu, Takashi
SENSORS AND ACTUATORS B-CHEMICAL159(1)p.314 - 3202011年-2011年
ISSN:0925-4005
K. Ozaki, H. Sugino, Y. Shirasaki, T. Aoki, T. Arakawa, T. Funatsu, S. Shoji
Sensors and Actuators B150p.449 - 4552010年09月-
H. Sugino, T. Arakawa, Y. Nara, Y. Shirasaki, K. Ozaki, S. Shoji
Lab on a Chip10p.2559 - 25652010年09月-
H. Shinohara, J. Mizuno, S. Shoji
IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines130(8)p.347 - 3502010年08月-
石橋健太郎、小久保光典、後藤博史、水野潤、庄子習一
電気学会論文誌E130(8)p.363 - 3682010年08月-
北川文彦、篠原秀敏、水野潤、大塚浩二、庄子習一
電気学会論文誌E130(8)p.351 - 3552010年08月-
庄子習一
月刊オプトロニクス29(7)p.104 - 1072010年07月-
K. Sakuma, J. Mizuno, N. Nagai, N. Unami, S. Shoji
IEEE Transactions on Electronics Packaging Manufacturing33(3)p.212 - 2202010年07月-
N. Unami, K. Sakuma, J. Mizuno, S. Shoji
Japanese Journal of Applied Physics49(6)p.06GN122010年06月-
C. Aoyama, A. Saeki, M. Noguchi, Y. Shirasaki, S. Shoji, T. Funatsu, J. Mizuno, M. Tsunoda
Analytical Chemistry82(4)p.1420 - 14262010年02月-
K. Kanekawa, I. Matsuya, M. Sato, R.Tomishi, M. Takahashi, S. Miura, Y. Suzuki, T. Hatada, R. Katamura, Y. Nitta, T. Tanii, S. Shoji, A. Nishitani, I. Ohdomari
IEEJ Trans. 20105p.251 - 2552010年02月-
Sugino, Hirokazu;Ozaki, Kazuto;Arakawa, Takahiro;Shirasaki, Yoshitaka;Nara, Yuki;Shoji, Shuichi;Funatsu, Takashi
BIOPHYSICAL JOURNAL98(3)p.194A - 194A2010年-2010年
ISSN:0006-3495
Aoyama, Chiaki;Saeki, Akira;Noguchi, Masao;Shirasaki, Yoshitaka;Shoji, Shuichi;Funatsu, Takashi;Mizuno, Jun;Tsunoda, Makoto
ANALYTICAL CHEMISTRY82(4)p.1420 - 14262010年-2010年
ISSN:0003-2700
Kanekawa, Kiyoshi;Matsuya, Iwao;Sato, Maya;Tomishi, Ryota;Takahashi, Motoichi;Miura, Satoru;Suzuki, Yasutsugu;Hatada, Tomohiko;Katamura, Ryuta;Nitta, Yoshihiro;Tanii, Takashi;Shoji, Shuichi;Nishitani, Akira;Ohdomari, Iwao
IEEJ TRANSACTIONS ON ELECTRICAL AND ELECTRONIC ENGINEERING5(2)p.251 - 2552010年-2010年
ISSN:1931-4973
Ouchi, Takanari;Arikawa, Yuki;Kuno, Taisuke;Mizuno, Jun;Shoji, Shuichi;Homma, Takayuki
IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS46(6)p.2224 - 22272010年-2010年
ISSN:0018-9464
Unami, Naoko;Sakuma, Katsuyuki;Mizuno, Jun;Shoji, Shuichi
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS49(6)2010年-2010年
ISSN:0021-4922
Sato, Hirotaka;Yamaguchi, Takuya;Isobe, Tetsuhiko;Shoji, Shuichi;Homma, Takayuki
ELECTROCHEMISTRY COMMUNICATIONS12(6)p.765 - 7682010年-2010年
ISSN:1388-2481
Sugino, Hirokazu;Arakawa, Takahiro;Nara, Yuki;Shirasaki, Yoshitaka;Ozaki, Kazuto;Shoji, Shuichi;Funatsu, Takashi
LAB ON A CHIP10(19)p.2559 - 25652010年-2010年
ISSN:1473-0197
Ozaki, Kazuto;Sugino, Hirokazu;Shirasaki, Yoshitaka;Aoki, Tokihiko;Arakawa, Takahiro;Funatsu, Takashi;Shoji, Shuichi
SENSORS AND ACTUATORS B-CHEMICAL150(1)p.449 - 4552010年-2010年
ISSN:0925-4005
Sakuma, Katsuyuki;Mizuno, Jun;Nagai, Noriyasu;Unami, Naoko;Shoji, Shuichi
IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS PACKAGING MANUFACTURING33(3)p.212 - 2202010年-2010年
ISSN:1521-334X
Matsuya, Iwao;Katamura, Ryuta;Sato, Maya;Iba, Miroku;Kondo, Hideaki;Kanekawa, Kiyoshi;Takahashi, Motoichi;Hatada, Tomohiko;Nitta, Yoshihiro;Tanii, Takashi;Shoji, Shuichi;Nishitani, Akira;Ohdomari, Iwao
SENSORS10(11)p.9687 - 96972010年-2010年
ISSN:1424-8220
T. Shibazaki, H. Shinohara, T. Hirasawa, N. Sakai, J. Taniguchi, J. Mizuno, S. Shoji
Journal of Photopolymer Science and Technology22(6)p.727 - 7302009年12月-
N. Nagai, H. Ono, K. Sakuma, M. Saito, J. Mizuno, S. Shoji
Japanese Journal of Applied Physics (JJAP)48(11)p.1150012009年11月-
H, Sugino, K. Ozaki, Y. Shirasaki, T. Arakawa, S. Shoji, T. Funatsu
Lab on a Chip 20099p.1254 - 12602009年09月-
H. Shinohara, Y. Takahashi, J. Mizuno, S. Shoji
Sensors & Actuators A154p.187 - 1912009年09月-
S. Ishizuka, M. Nakao, S. Mashiko, J. Mizuno, S. Shoji
Journal of Photopolymer Science and Technologyp.213 - 2172009年07月-
S. Kataza, K. Ishibashi, M. Kokubo, H. Goto, J. Mizuno, S. Shoji
Japanese Journal of Applied Physics48(6)p.06FH212009年07月-
K. Sakuma, N. Nagai, M. Saito, J. Mizuno, S. Shoji
IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering4(3)p.339 - 3442009年05月-
務中達也、叶井正樹、木村晋也、芦原英司、阿部浩久、庄子習一、前川平
島津評論66(3・4)p.141 - 1492009年03月-
D.H. Yoon, J.B. Ha, Y.K. Bahk, T. Arakawa, S. Shoji, J.S. Go
Lab on a Chip9p.87 - 902009年-
K. Kawai, M. Kanai, T. Munaka, H. Abe, A. Murakami, S. Shoji
Sensors and Materials20(6)p.281 - 2882008年10月-
庄子習一
日本機械学会誌 2008年8月号111(1077)p.832008年08月-
庄子習一
バルブ技報 通巻第60号23(1)p.73 - 762008年03月-
S. Shoji, H. Sato, R. Zengerle
Comprehensive Microsystems, Elsevier Science Ltd.2008年03月-
H. Ono, Y. Ono, K. Kasahara, J. Mizuno, S. Shoji
Japanese Journal of Applied Physics47(2)p.933 - 9352008年02月-
庄子習一
精密工学会誌74(1)p.28 - 322008年01月-
荒川貴博、庄子習一
表面科学29(6)p.356 - 3632008年-
S. Keino, H. Sato, T. Homma, S. Shoji
Japanese Journal of Applied Physics47(6)p.5204 - 52072008年-
H. Shinohara, M. Fukuhara, T. Hirasawa, J. Mizuno, S. Shoji
Journal of Photopolymer Science and Technology21(4)p.591 - 5962008年-
J.H. Lee, J.B. Ha, Y.K. Bahk, S.H. Yoon, T. Arakawa, J.S. Ko, B.S. Shin, S. Shoji, J.S. Go
Sensors and Actuators B132p.525 - 5302008年-
H. Shinohara, T. Suzuki, F. Kitagawa, J. Mizuno, K. Otsuka, S. Shoji
Sensors and Actuators B132p.368 - 3732008年-
T. Arakawa, T. Yamamoto, S. Shoji
Sensors & Actuators A143p.58 - 632008年-
H. Sato, Y. Sasamoto, D. Yagyu, T. Sekiguchi, S. Shoji
Journal of Micromechanics and Microengineering17p.2211 - 22162007年10月-
H. Shinohara, J. Mizuno, S. Shoji
Japanese Journal of Applied Physics46(6A)p.3661 - 36642007年06月-
T. Arakawa, T. Sameshima, Y. Sato, T. Ueno, Y. Shirasaki, T. Funatsu, S. Shoji
Sensors and Actuators B128p.218 - 2252007年06月-
M. Fukuhara, H. Ono, T. Hirasawa, M. Otaguchi, N. Sakai, J. Mizuno, S. Shoji
Journal of Photopolymer Science and Technology20(4)p.549 - 5542007年05月-
M. Fukuhara, J. Mizuno, M. Saito, T. Homma, S. Shoji
IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering2(3)p.307 - 3122007年05月-
H. Shinohara, J. Mizuno, S. Shoji
IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering2(3)p.301 - 3062007年05月-
T. Munaka, H. Abe, M. Kanai, T. Sakamoto, H. Nakanishi, S. Shoji
Analyst132p.512 - 5142007年04月-
H. Sato, K. Yoshimine, T. Otsuka, S. Shoji
Journal of Micromechanics and Microengineering17p.909 - 9142007年04月-
Y. Shirasaki, H. Sugino, M. Tatsuoka, J. Mizuno, S. Shoji, T. Funatsu
IEEE Journal of Selected Topics in Quantum Electronics13(2)p.223 - 2272007年04月-
T. Arakawa, Y. Shirasaki, T. Aoki, T. Funatsu, S. Shoji
Sensors and Actuators A135p.99 - 1052007年03月-
原田隆宏、鈴木幸人、越塚誠一、荒川貴博、庄子習一
日本機械学会論文集 2007年2月号B編73(726)p.437 - 4442007年02月-
H. Sato, H. Matsumura, S. Keino, S. Shoji
Journal of Micromechanics and Microengineering16p.2318 - 23222006年11月-
M. Ishizuka, H. Houjou, S. Motokawa, J. Mizuno, T. Momma, T. Osaka, S. Shoji
Japanese Journal of Applied Physics45(10A)p.7944 - 79482006年10月-
庄子習一、荒川貴博、叶井正樹、佐藤寛暢
真空(日本真空協会)49(7)p.395 - 3992006年07月-
T. Munaka, H Abe, M. Kanai, T. Sakamoto, H. Nakanishi, T. Yamaoka, S. Shoji, A. Murakami
Analytical Biochemistry353(1)p.1 - 62006年06月-
S. Abraham, E.H. Jeong, T. Arakawa, S. Shoji, K.C. Kim, I. Kim, J.S. Go
Lab on a Chipp.752 - 7562006年06月-
庄子習一
ニューダイヤモンドフォーラム会誌NEW DIAMONDO 第81号22(2)p.48 - 502006年04月-
Y. Shirasaki, J. Tanaka, H. Makazu, K. Tashiro, S. Shoji, S. Tsukita, T. Funatsu
Analytical Chemistry78(3)p.695 - 7012006年02月-
T. Arakawa, Y. Shirasaki, T. Izumi, T. Aoki, H. Sugino, T. Funatsu, S. Shoji
Measurement Science and Technology17p.3141 - 31462006年-
E. H. Jeong, T. Arakawa, K. C. Kim, J. S. Boo, J. S. Ko, B. Shin, S. Shoji, J. S. Go
Key Engineering Materials326-328p.269 - 2722006年-
D.-S. Kim, J.-E. Park, J.-K. Shin, P. K. Kim, G. Lim, S. Shoji
Sensors and Actuators B117p.488 - 4942006年-
T. Harada, Y. Suzuki, S. Koshizuka, T. Arakawa, S. Shoji
Society of Mechanical Engineers, International Journal, Series B49(3)p.731 - 7362006年-
西泰治、萩原清道、福田始弘、木下藤寿、伊藤克之、菊池佑二、庄子習一、水野潤、篠原秀敏
日本ヘモレオロジー学会誌9(2)2006年-
T. Munaka, H Abe, M. Kanai, T. Sakamoto, H. Nakanishi, T. Yamaoka, S. Shoji, A. Murakami
Japanese Journal of Applied Physics45(24)p.L634 - L6372006年-
K. Kawai, M. Kanai, H. Nakanishi, S. Shoji
Japanese Journal of Applied Physics45(6B)p.5607 - 56132006年-
H. Sato, D. Yagyu, S. Ito, S. Shoji
Sensors and Actuators A128p.183 - 1902006年-
石束真典、阿部昌昭、北條洋明、水野潤、庄子習一
電気学会論文誌E125(9)p.393 - 3972005年09月-
庄子習一
ケミカル エンジ二ヤリング (化学工業社)50(7)p.1 - 52005年07月-
N. Honda, M. Inaba, T.Katagiri, S. Shoji, H. Sato, T. Homma, T. Osaka, M. Saito, J. Mizuno, Y. Wada
Biosensors and Bioelectronics20(11)p.2306 - 23092005年-
H.Sato, S.Ito, K.Tajima, N.Orimoto, S.Shoji
Sensors and Actuators A119p.365 - 3712005年-
H. Sato, T. Homma, K. Mori, T. Osaka, S. Shoji
Electrochimica Acta51p.844 - 8482005年-
佐藤寛暢、庄子習一
混相流19(2)p.86 - 932005年-
T.Arakawa, H.Kudo, H.Sato, H.Kobayashi, T.Izumi, S.Ohtsuka, K.Mori, S.Shoji, T.Osaka, T.Homma
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Ap.456 - 4592004年-
M,Kanai, S.Ikeda, J.Tanaka, J.S.Go, H.Nakanishi, S.Shoji
Sensors & Actuators A111p.32 - 362004年-
H.Sato, T.Kakinuma, J.S.Go, S.Shoji
Sensors & Actuators A111p.87 - 922004年-
H.Kudo, T.Arakawa, S.Ohtsuka, T.Izumi, S.Shoji, H. Sato, H. Kobayashi, K. Mori, T. Osaka
J.J. Applied Physics43(3)p.1190 - 11952004年-
M.Kanai, H.Abe, T.Munaka, Y.Fujiyama, D.Uchida, A.Yamayoshi, H.Nakanishi, A.Murakami, S.Shoji,
Sensors & Actuators A114p.129 - 1342004年-
H.Kudo, T.Nakamura, T.Arakawa, S.Shoji
Sensors & Actuators A114p.171 - 1752004年-
J.S.Go, S.Shoji
Sensors & Actuators A114p.438 - 4442004年-
H.Sato, Y.Houshi, S.Shoji
Microsystem Technologies9p.440 - 4432004年-
H.Sato, Y.Houshi, T.Otsuka, S.Shoji
J. J. Applied Physics43(12)p.8341 - 83442004年-
H.Sato, H.Kobayashi, H.Kudo, T.Izumi, T.Homma, T.Osaka, S.Shoji, Y.Ishisaki, R.Fujimoto, K.Mitsuda
Electrochemistry72p.424 - 4262004年-
S.Motokawa, M.Mohamedi, T.Momma, S.Shoji, T.Osaka
Electrochemistry Communications6p.562 - 5652004年-
内田大輔,叶井正樹,西本尚弘,庄子習一
電気学会論文誌E124(10)p.364 - 3682004年-
庄子習一
次世代センサ14(1)p.5 - 72004年-
庄子習一
次世代センサ14(2)p.18 - 192004年-
庄子習一
電気学会論文誌E124(10)p.349 - 3532004年-
S.Shoji, K.Tashiro, T.Sekiguchi, H.Sato, N.Honda, T.Funatu
Lab-on-a-chip, Miniaturies Systems for (Bio)Chemical Analysis and Synthesis, Elsevier B.V., Amsterdamp.205 - 2142003年-
J.S.Go, S.Shoji
IEEJ Trans. SM123(11)p.510 - 5122003年-
J.S.Go, S.Shoji
Jpn. J. Appl. Phys.42p.L449 - 4502003年-
T.Homma, H.Sato, H.Kobayashi, T.Arakawa, H.Kudo, T.Osaka, S.Shoji
J. Electroanalytical Chem.559p.143 - 1482003年-
庄子習一
OHM, Ohmsha90(10)p.53 - 562003年-
庄子習一
表面科学24(11)p.684 - 6882003年-
庄子習一
計測と制御42(12)p.1005 - 10092003年-
H.Kudo, H.Sato, T.Nakamura, T.Arakawa, E.Goto, S.Shoji, T.Homma, T.Osaka
Low Temperature Detectors, American Institute of Physicsp.235 - 2382002年-
庄子習一
日本フルードパワーシステム学会誌33(3)p.44 - 472002年-
庄子習一
ニューダイヤモンド18(3)p.2 - 52002年-
庄子習一
マテリアルインテグレーション15(2)p.12002年-
庄子習一
機能材料22(1)p.52 - 572002年-
E.Shinohara, A.Kondo, K.Akahori, K.Tashiro, S.Shoji
IEICE Trans. Electron.E84-C(12)p.1807 - 19122001年-
庄子習一
医用電子と生体工学:BME15(10)p.51 - 562001年-
庄子習一
化学工業52(11)p.42 - 462001年-
庄子習一
機械振興395p.26 - 312001年-
庄子習一
Lab. Clin. Paract.19(1)p.11 - 132001年-
T.Nojima, T.Fujii, K.Hosokawa, A.Yotsumoto, S.Shoji, I.Endo
Bioprocess Engineering22p.13 - 172000年-
H.Nakanishi, T.Nishimoto, R.Nakamura, A.Yotsumoto, T.Yoshida, S.Shoji
Sensors & Actuators79p.237 - 2442000年-
H.Nakanishi, T.Nishimoto, M.Kanai, T.Saitoh, R.Nakamura, T.Yoshida, S.Shoji
Sensors & Actuators83p.136 - 1412000年-
庄子習一
電気化学および工業物理化学68(3)p.188 - 1912000年-
庄子習一
精密工学会誌165(5)p.655 - 6581999年-
庄子習一
化学154(10)p.36 - 381999年-
Elsevier Science B.V.31996年-
日本ME学会雑誌BME/日本ME学会10;51995年05月-
まてりあ/金属学会34;11995年-
N. Kobayashi, T. Kasahara, T. Edura, J. Oshima, R. Ishimatsu, M. Tsuwaki, T. Imato, S. Shoji, J. Mizuno
Scientific Reports査読有り5-2015年10月
D. Tanaka, W. Kawakubo, E. Tsuda, Y. Mitsumoto, D.H. Yoon, T. Sekiguchi, T. Akitsu, S. Shoji
RSC Advances, 2016査読有り6p.81862 - 818682016年08月-
D.H. Yoon, Y. Nozaki, D. Tanaka, T. Sekiguchi, S. Shoji
Micromachines 2019査読有り10(9)p.6132019年09月-
D.H. Yoon, D. Tanaka, T. Sekiguchi, S. Shoji
Micromachines 2018査読有り9(9)2018年09月-
T. Sugaya, D.H. Yoon, H. Yamazaki, K. Nakanishi, T. Sekiguchi, S. Shoji
Journal of Microelectromechanical Systems査読有りp.1 - 62019年11月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)ISSN:Print ISSN: 1057-7157, Electronic ISSN: 1941-0158
H. Kuwae, K. Yamada, T. Kamibayashi, W. Momose, S. Shoji, J. Mizuno
Transactions of The Japan Institute of Electronics Packaging 2020査読有り13p.E19-014-1 - E19-014-92020年01月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
M. Kawamura, K. Kuwae, T. Kamibayashi, J. Oshima, T. Kasahara, S. Shoji, J. Mizuno
Scientific Reports査読有りp.1 - 92020年09月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)ISSN:2045-2322
手塚彩水、山田紘右、河合 Alaric 洋平、桑江博之、庄子習一、百瀬渉、水野潤
スマートプロセス学会誌査読有り9(5)p.232 - 2362020年09月-
庄子 習一
化学とマイクロ・ナノシステム学会誌招待有り19(2)p.35 - 392020年10月-
D. Tanaka, S. Sawai, S. Hattori, Y. Nozaki, D.H. Yoon, H. Fujita, T. Sekiguchi, T. Akitsu, S. Shoji
RSC Advances査読有り2020(10)p.38900 - 389052020年10月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
蜂巣琢磨、水野潤、庄子習一、逢坂哲彌
㈱シーエムシー出版2014年 03月-
仁村将次、庄子習一、水野潤、重藤暁津、佐久間克幸、荻野浩司、榎本智之
㈱テクノタイムズ社2013年 03月-
水野潤、篠原秀敏、笠原崇史、庄子習一
シーエムシー出版2011年 10月-
S. Shoji, K. Kawai
Springer-Verlag Berlin Heidelberg2011年 04月-
庄子習一、川合健太郎
シーエムシー出版2010年 03月-
H. Shinohara, J. Mizuno, S. Shoji
INTECH2010年 01月-
篠原秀敏、水野潤、庄子習一
電子ジャーナル2009年 04月-
石塚修吾、庄子習一、水野潤
電子ジャーナル2009年 04月-
庄子習一
テクノシステム2009年 04月-
庄子習一
技術教育出版社2009年 01月-
庄子習一、荒川貴博、川合健太郎
シーエムシー出版2008年-
S. Shoji, H. Sato, R. Zengerle
Elsevier Science Ltd.2008年 03月-
庄子習一
シーエムシー出版2006年 02月-
庄子習一
2005年 10月-
水野 潤, 庄子習一
シーエムシー出版2005年-
北森武彦,庄子習一,馬場嘉信,藤田博之編
丸善2004年-
庄子習一
丸善2004年-
庄子習一
日刊工業新聞2004年-
S.Shoji, K.Tashiro, T.Sekiguchi, H.Sato, N.Honda, T.Funatu
Elsevier Science Ltd.2003年-
庄子習一
2003年-
S.Shoji
Tayler & Francis, London2002年-
E.Shinohara, A.Kondo, K.Akahori, K.Tashiro, S.Shoji
Electron.2001年-
S.Shoji
Kluwer Academic/Plenum Pub.2000年-
朝倉書店1997年-
Elsevier Science B.V.1996年-
H. Kuwae, A. Fujiwara, K. Sakamoto, J. Oshima, S. Shoji, J. Mizuno
31st International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2018)2018年11月15日
国際会議ポスター発表開催地:Sapporo, Japan
C. Tang, D.H. Yoon, T-Sekiguchi, S, Shoji
The 22nd International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (μTAS 2018)2018年11月13日
国際会議ポスター発表開催地:Kaohsiung, Taiwan
菅谷拓央、深野愼介、尹棟鉉、関口哲志、庄子習一
第35回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム2018年11月01日
国内会議ポスター発表開催地:札幌
田中大器、菅谷拓央、川久保渉、尹棟鉉、関口哲志、庄子習一
第35回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム2018年10月31日
国内会議ポスター発表開催地:札幌
T. Kamibayashi, H. Kuwae, T. Kishioka, Y. Usui, T. Ohashi, M. Tamura, S. Shoji, J. Mizuno
International Microsystems, Packaging, Assembly and Circuit Technology Conference (IMPACT 2018)2018年10月25日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Taipei, Taiwan
K. Yamada, H. Kuwae, T. Kamibayashi, W. Momose, S. Shoji, J. Mizuno
International Microsystems, Packaging, Assembly and Circuit Technology Conference (IMPACT 2018),2018年10月25日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Taipei, Taiwan
K. Atsumi, A. Fujiwara, H. Kuwae, S. Shoji, J. Mizuno
The 3rd International Symposium on Creation of Life Innovation Materials for Interdisciplinary and International Researcher Development (iLIM-3)2018年09月25日
国際会議ポスター発表開催地:Tokyo, Japan
桑江博之、山田紘右、上林拓海、百瀬渉、庄子習一、水野潤
第79回応用物理学会秋季学術講演会2018年09月20日
国内会議口頭発表(一般)開催地:名古屋
K. Imato, K. Yoneda, T. Tanaka, D.H. Yoon, T. Sekiguchi, S. Shoji, N. Takeda
5th Tissue Engineering and Regenerative Medicine International Society World Congress2018年09月05日
国際会議ポスター発表開催地:Kyoto, Japan
T. Tanaka, K. Imato, K. Yoneda, D.H. Yoon, T. Sekiguchi, S. Shoji, N. Takeda
5th Tissue Engineering and Regenerative Medicine International Society World Congress 20182018年09月05日
国際会議口頭発表(招待・特別)開催地:Kyoto, Japan
T. Kamibayashi, H. Kuwae, S. Shoji, J. Mizuno
2018 Japan-Taiwan Workshop on Electronic Interconnection II2018年04月16日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Kuwana, Mie, Japan
菅谷拓央、中西完貴、磯川宗生、尹棟鉉、関口哲志、庄子習一、船津高志、角田誠
4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム・シンポジウム2018年03月29日
国内会議ポスター発表開催地:川崎
笹川健太、佐々木敏夫、関口哲志、中島啓、庄子習一
4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム・シンポジウム2018年03月29日
国内会議ポスター発表開催地:川崎
今任景一、米田憲司、田中智、尹棟鉉、関口哲志、庄子習一、武田直也
第17回日本再生医療学会総会2018年03月23日
国内会議口頭発表(一般)開催地:横浜
D. Tanaka, W. Kawakubo, D.H. Yoon, T. Sekiguchi, T. Akitsu, S. Shoji
CIAiS (Research and Education Consortium for Innovation of Advanced Integrated Science) International Symposium 20182018年03月08日
国際会議ポスター発表開催地:Tokyo, Japan
D.H. Yoon, T. Sekiguchi, S. Shoji
CIAiS (Research and Education Consortium for Innovation of Advanced Integrated Science) International Symposium 20182018年03月08日
国際会議ポスター発表開催地:Tokyo, Japan
B. Xu, H. Kuwae, S. Shoji, J. Mizuno
第24回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウム(Mate 2018)2018年01月31日
国内会議口頭発表(一般)開催地:横浜
須崎遥、桑江博之、岸田和人、垣尾省司、庄子習一、水野潤
第24回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウム(Mate 2018)2018年01月30日
国内会議口頭発表(一般)開催地:横浜
登惇輝、桑江博之、小林直史、笠原崇史、大島寿郎、庄子習一、水野潤
第24回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウム(Mate 2018)2018年01月30日
国内会議口頭発表(一般)
H. Kuwae, K. Mizokami, S. Maeda, S. Shoji, J. Mizuno
2017 MRS (Materials Research Society) Fall Meeting2017年11月29日
国際会議ポスター発表開催地:Boston, USA
K. Sakamoto, H. Kuwae, N. Kobayashi, A. Nobori, J. Oshima, C. Adachi, S. Shoji, J. Mizuno
2017 MRS (Materials Research Society) Fall Meeting2017年11月27日
国際会議ポスター発表開催地:Boston, USA
M. Shiozawa, Y. Akiba, K. Uoshima, K. Eguchi, H. Kuwae, W. Fu, S. Shoji, J. Mizuno
2017 MRS (Materials Research Society) Fall Meeting2017年11月27日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Boston, USA
川久保渉、田中大器、尹棟鉉、関口哲志、高橋啓太、秋津貴城、庄子習一
34回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム2017年11月01日
国内会議ポスター発表開催地:広島
前田世蓮、桑江博之、庄子習一、水野潤
第34回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム2017年11月01日
国内会議ポスター発表開催地:広島
坂本暁祐、桑江博之、小林直史、登厚惇輝、庄子習一、水野潤
第34回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム2017年10月31日
国内会議口頭発表(一般)開催地:広島
田中大器、川久保渉、尹棟鉉、関口哲志、秋津貴城、庄子習一
第34回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム2017年10月31日
国内会議ポスター発表開催地:広島
H. Kuwae, K. Mizokami, S. Maeda,.S. Shoji, J. Mizuno
2017 Taiwan-Japan Workshop on Electronic Interconnection I2017年10月24日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Taipei, Taiwan
M. Isokawa, K. Nakanishi, T. Kanamori, H. Zhuang, H. Yamazaki, T. Sugaya, D.H. Yoon, T. Sekiguchi, T. Funatsu, S. Shoji, M. Tsunoda
The 21st International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (μTAS 2017)2017年10月23日
国際会議ポスター発表開催地:Savannah, Georgia, USA
D. Tanaka, W. Kawakubo, D.H. Yoon, T. Sekiguchi, T. Akitsu, S. Shoji
The 3rd Conference on Microfluidic Handling Systems (MFHS 2017)2017年10月06日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Enschede, The Netherlands
W. Kawakubo, D. Tanaka, D.H. Yoon, T. Sekiguchi, K. Takahashi, T. Akitsu, S. Shoji
The 3rd Conference on Microfluidic Handling Systems (MFHS 2017)2017年10月05日
国際会議ポスター発表開催地:Enschede, The Netherlands
S. Maeda, H. Kuwae, S. Shoji, J. Mizuno
2nd International Symposium on Creation of Life Innovation Materials for Interdisciplinary and International Researcher Development (iLIM-2)2017年09月30日
国際会議ポスター発表開催地:Nagoya, Japan
A. Nobori, H. Kuwae, N. Kobayashi, T. Kasahara, J. Oshima, S. Shoji, J. Mizuno
2nd International Symposium on Creation of Life Innovation Materials for Interdisciplinary and International Researcher Development (iLIM-2)2017年09月30日
国際会議ポスター発表開催地:Nagoya, Japan
H. Kuwae, T. Sudo, K. Takayama,, S. Shoji, J. Mizuno
2017 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM 2017)2017年09月21日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Sendai, Japan
H. Noma, T. Kamibayashi, H. Kuwae, N. Suzuki, T. Nonaka, S. Shoji, J. Mizuno
2017 5th International Workshop on Low Temperature Bonding for 3D Integration (LTB-3D)2017年05月18日
国際会議ポスター発表開催地:Tokyo, Japan
W. Fu, B. Ma, H. Kuwae, S. Shoji, J. Mizuno
2017 5th International Workshop on Low Temperature Bonding for 3D Integration (LTB-3D)2017年05月18日
国際会議ポスター発表開催地:Tokyo, Japan
W. Fu, H. Kuwae, B. Ma, S. Shoji, J. Mizuno
2017 International Conference on Electronics Packaging (ICEP 2017)2017年04月20日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Tendo, Yamagata, Japan
T. Kamibayashi, H. Kuwae, A. Nobori, S. Shoji, J. Mizuno
2017 International Conference on Electronics Packaging (ICEP 2017)2017年04月20日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Tendo, Yamagata, Japan
K. Sakamoto, H. Kuwae, N. Kobayashi, A. Nobori, S. Shoji, J. Mizuno
The 12th Annual IEEE International Conference on Nano/Micro Engineered and Molecular Systems (IEEE-NEMS 2017)2017年04月11日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Los Angeles, USA
S. Sawai, D. Tanaka, D.H. Yoon, T. Sekiguchi, T. Akitsu, S. Shoji
4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム・シンポジウム2017年03月13日
国内会議ポスター発表開催地:川崎
塩澤茉由子、桑江博之、庄子習一、水野潤
4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム・シンポジウム2017年03月13日
国内会議ポスター発表開催地:川崎
N. Kobayashi, H. Kuwae, J. Oshima, R. Ishimatsu, S. Tashiro, T. Imato, C. Adachi, S. Shoji, J. Mizuno
SPIE Photonics West 20172017年02月01日
国際会議口頭発表(一般)開催地:San Francisco, USA
金田達志、桑江博之、庄子習一、安達千波矢、水野潤
第23回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウム(Mate 2017)2017年02月01日
国内会議口頭発表(一般)開催地:横浜
金田達志、岡田愛姫子、付偉欣、庄子習一、齊藤美紀子、西川宏、水野潤
第23回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウム(Mate 2017)2017年02月01日
国内会議口頭発表(一般)開催地:横浜
野村和哉、岡田愛姫子、庄子習一、小柏俊典、水野潤
第23回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウム(Mate 2017)2017年02月01日
国内会議口頭発表(一般)開催地:横浜
K. Atsumi, H. Kuwae, Y. Shihara, A. Nobori, C. Adachi, S. Shoji, J. Mizuno
he 8th Asian Conference on Organic Electronics (A-COE 2016)2016年12月06日
国際会議ポスター発表開催地:Kyoto, Japan
K. Nomura, A. Okada, S. Shoji, T. Ogashiwa, J. Mizuno
International Microsystems, Packaging, Assembly and Circuits Technology Conference (IMPACT 2016)2016年10月28日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Taipei, Taiwan
H. Suzaki, H. Kuwae, A. Okada, S. Shoji, S. Shoji
International Microsystems, Packaging, Assembly and Circuits Technology Conference (IMPACT 2016)2016年10月28日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Taipei, Taiwan
小林和博、尹棟鉉、関口哲志、庄子習一
第33回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム2016年10月25日
国内会議ポスター発表開催地:長崎
中西完貴、簔城森幸、尹棟鉉、関口哲志、庄子習一
第33回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム2016年10月25日
国内会議ポスター発表開催地:長崎
鎌田裕樹、尹棟鉉、佐々木敏夫、野崎義人、山浦真一、関口哲志、中嶋宇史、庄子習一
第33回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム2016年10月24日
国内会議ポスター発表開催地:長崎
K. Kobayashi, D.H. Yoon, T. Sekiguchi, S. Shoji
The 20th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (μTAS 2016)2016年10月11日
国際会議ポスター発表開催地:Dublin, Ireland
T. Sakurai, R. Iizuka, Y. Nakamura, J. Ishii, A. Kondo, A. Iguchi, D.H. Yoon, T. Sekiguchi, S. Shoji, T. Funatsu2016年10月11日
国際会議ポスター発表開催地:Dublin, Ireland
M. Isokawa, K. Nakanishi, D.H. Yoon, T. Sekiguchi, T. Funatsu, S. Shoji, M. Tsunoda
The 20th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (μTAS 2016)2016年10月11日
国際会議ポスター発表開催地:Dublin, Ireland
庄子習一
MEMSセンシング&ネットワークシステム展「MEMS協議会フォーラム」招待有り2016年09月15日
国内会議開催地:横浜
鎌田裕樹、佐々木敏行、関口哲志、庄子習一
東北大学金属材料研究所・ナノ・ライフ創新研究機構 連携協定締結記念シンポジウム2016年09月01日
国内会議ポスター発表開催地:仙台
庄子習一、関口哲志、水野潤
東北大学金属材料研究所・ナノ・ライフ創新研究機構 連携協定締結記念シンポジウム招待有り2016年09月01日
開催地:仙台
Y. Nozaki, T. Kanai, A. Matsuo, D. Tanaka, I. Yuito, T. Takeuchi, T. Sekiguchi, S. Shoji
The 16th International Conference on Nanotechnology, (IEE NANO 2016)2016年08月24日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Sendai, Japan
根岸周也、鎌田将仁、梶原利一、金子祐史、尹棟鉉、関口哲志、庄子習一、工藤寛之
電気学会センサ・マイクロマシン部門総合研究会2016年06月30日
国内会議口頭発表(一般)開催地:金沢
尹棟鉉、有吉理沙、佐藤成晃、関口哲志、庄子習一
電気学会センサ・マイクロマシン部門総合研究会2016年06月30日
国内会議口頭発表(一般)開催地:金沢
B. Xu, H. Kuwae, T. Edura, H. Adaniya, M. Yamashita, T. Shintake, S. Shoji, J. Mizuno
Asia-Pacific Conference of Transducers and Micro-Nano Technology 2016 (APCOT 2016)2016年06月28日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Kanazawa, Japan
W. Fu, S. Shoji, J. Mizuno, A. Shigetou
2016 IEEE 66th Electronic Components and Technology Conference (ECTC 2016)2016年06月03日
国内会議口頭発表(一般)開催地:Las Vegas, USA
B. Ma, H. Kuwae, A. Okada, W. Fu, S. Shoji, J. Mizuno
2016 International Conference on Electronics Packaging (ICEP 2016)2016年04月22日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Sapporo, Japan
H. Suzaki, H. Kuwae, A. Okada, B. Ma, S. Shoji, J. Mizuno
2016 International Conference on Electronics Packaging (ICEP 2016)2016年04月22日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Sapporo, Japan
W. Fu, A. Shigetou, S. Shoji, J. Mizuno
2016 International Conference on Electronics Packaging (ICEP 2016)2016年04月21日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Sapporo, Japan
Y. Kamata, D.H. Yoon, T. Sasaki, Y. Nozaki, S. Yamaura, T. Sekiguchi, T. Nakajima, S. Shoji
The 11th Annual IEEE International Conference on Nano/Micro Engineered and Molecular Systems (IEEE-NEMS 2016)2016年04月20日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Matsushima, Japan
A. Nobori, N. Kobayashi, H. Kuwae, T. Kasahara, J. Oshima, C. Adachi, S. Shoji, J. Mizuno
The 11th Annual IEEE International Conference on Nano/Micro Engineered and Molecular Systems (IEEE-NEMS 2016)2016年04月18日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Matsushima, Japan
大山真輝、仁村将次、庄子習一、田村護、榎本智之、重藤暁津、水野潤
第22回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウム(Mate 2016)2016年02月03日
国内会議口頭発表(一般)開催地:横浜
須藤健成、岡田愛姫子、桑江博之、高山公介、庄子習一、水野潤
第22回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウム(Mate 2016)2016年02月03日
国内会議口頭発表(一般)開催地:横浜
D.H. Yoon, L. Ariyoshi, D. Tanaka, T. Sekiguchi, S. Shoji
The 29th IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (MEMS 2016)2016年01月26日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Shanghai, China (2016) pp.141-144(発表日:1/26 口頭
B. Ma, H. Kuwae, A. Okada, W. Fu, S. Shoji, J. Mizuno
The 29th IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (MEMS 2016)2016年01月25日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Shanghai, China
H. Kuwae, A. Nitta, T. Kasahara, K. Yoshida, S. Shoji, C. Adachi, J. Mizuno
2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2015)2015年12月17日
国際会議ポスター発表開催地:Honolulu, Hawaii
庄子習一、尹棟鉉、関口哲志
新化学技術推進協会(JACI) 電子情報技術部会 マイクロナノシステムと材料・加工分科会 講演会招待有り2015年11月04日
国内会議口頭発表(招待・特別)開催地:東京
須藤健成、桑江博之、岡田愛姫子、笠原崇史、高山公介、海田由里子、庄子習一、水野潤
第32回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム2015年10月30日
国内会議ポスター発表開催地:新潟
中西完貴、尹棟鉉、関口哲志、庄子習一
第32回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム2015年10月30日
国内会議ポスター発表開催地:新潟
鎌田祐樹、尹棟鉉、関口哲志、庄子習一
第32回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム2015年10月30日
国内会議ポスター発表開催地:新潟
K Nakanishi, K. Shih, T. Kanamori, D.H. Yoon, T. Funatsu, M. Tsunoda, T. Sekiguchi, S. Shoji
The 19th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (μTAS 2015)2015年10月28日
国際会議ポスター発表開催地:Gyeongiu, Korea
桑江博之、新田篤志、笠原崇史、吉田功、庄子習一、安達千波矢、水野潤
第32回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム2015年10月28日
国内会議口頭発表(一般)開催地:新潟
小林直史、笠原崇史、江面知彦、大島寿郎、石松亮一、今任稔彦、庄子習一、水野潤
第32回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム2015年10月28日
国内会議口頭発表(一般)開催地:新潟
Z. Xie, D.H. Yoon, T. Sekiguchi, S. Shoji
The 19th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (μTAS 2015)2015年10月27日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Gyeongiu, Korea
K. Nakamura, R. Iizuka, T. Yoshida, Y. Hatada, Y. Takaki, S. Nishi, A. Iguchi, D.H. Yoon, T. Sekiguchi, S. Shoji, T. Funatsu
The 19th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (μTAS 2015)2015年10月27日
国際会議ポスター発表開催地:Gyeongiu, Korea
Y. Kamata, D.H. Yoon, T. Sekiguchi, S. Shoji
The 19th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (μTAS 2015)2015年10月26日
国際会議ポスター発表開催地:Gyeongiu, Korea
W. Fu, A. Shigetou, S. Shoji, J. Mizuno
International Microsystems, Packaging, Assembly and Circuit Technology Conference (IMPACT 2015)2015年10月22日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Taipei, Taiwan
K. Nomura, A. Okada, S. Shoji, T. Ogashiwa, J. Mizuno
International Microsystems, Packaging, Assembly and Circuit Technology Conference (IMPACT 2015)2015年10月21日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Taipei, Taiwan
水野潤、笠原崇史、津脇美帆、松波成行、江面知彦、石松亮一、大島寿郎、今任稔彦、庄子習一、安達千波矢
一般社団法人エレクトロニクス実装学会 秋季大会 第25回マイクロエレクトロニクスシンポジウム2015年09月04日
開催地:大阪
A. Okada, H. Shinohara, Hiroshi Goto, T. Matsueda, H. Sunakawa, Hiroki Goto, T. Nakagawa, A. Usui, A. Yamaguchi, S. Shoji, J. Mizuno
2015年07月29日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Waseda University, Tokyo, Japan
H. Kuwae, T. Kasahara, T. Funabashi, M. Kitajima, K. Mizokami, S. Shoji, J. Mizuno
The 7th International Conference on Green and Sustainable Chemistry (GSC-7) and 4th JACI/GSC Symposium2015年07月08日
国際会議ポスター発表開催地:Tokyo, Japan
D. Tanaka, Y. Murakoshi, E. Tsuda, Y. Mitsumoto, D.H. Yoon, T. Sekiguchi, T. Akitsu, S. Shoji
The 18th International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (Transducers 2015)2015年06月23日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Anchorage, Alaska, USA
N. Kobayashi, T. Kasahara, T. Edura, J. Oshima, R. Ishimatsu, M. Tsuwaki, T. Imato, S. Shoji, J. Mizuno
The 18th International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (Transducers 2015)2015年06月22日
国際会議ポスター発表開催地:Anchorage, Alaska, USA
A. Shigetou, J. Mizuno, S. Shoji
IEEE Electronic Components and Technology Confirence (ECTC 2015)2015年05月29日
国際会議口頭発表(一般)開催地:San Diego, CA, USA
M. Ohyama, M. Nimura, J. Mizuno, S. Shoji, M. Tamura, T. Enomoto, A. Shigetou
2015年05月27日
国際会議口頭発表(一般)開催地:San Diego, CA, USA
T. Fukuda, T. Kurabayashi, H. Udaka, D.H. Yoon, M. Suzuki, A. Nakahara, T. Sekiguchi, S. Shoji
EMN (Energy Materials Nanotechnology) Meeting on Droplets2015年05月08日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Phuket, Thailand
Y. Murayama, K. Shiba, Y. Ohgoe, J. Mizuno, S. Shoji, K. Ozeki, K. Sato, A. Alanazi, K. Hirakuri
2015 International Conference on Electronics Packaging & iMAPS All Asia Conference (ICEP-IAAC2015)2015年04月17日
国際会議ポスター発表開催地:Kyoto, Japan
T. Kaneda, J. Mizuno, A. Okada, K. Matsunaga, S. Shoji, M. Saito, H. Nishikawa
2015 International Conference on Electronics Packaging & iMAPS All Asia Conference (ICEP-IAAC2015)2015年04月16日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Kyoto, Japan
K. Nomura, J. Mizuno, A. Okada, S. Shoji, T. Ogashiwa
2015 International Conference on Electronics Packaging & iMAPS All Asia Conference (ICEP-IAAC2015)2015年04月16日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Kyoto, Japan
A. Shigetou, J. Mizuno, S. Shoji
2015年04月16日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Kyoto, Japan
日本化学会第95春季年会2015年03月27日
口頭発表(一般)
第29回エレクトロニクス実装学会春季講演大会2015年03月18日
口頭発表(一般)
第29回エレクトロニクス実装学会春季講演大会2015年03月18日
口頭発表(一般)
第29回エレクトロニクス実装学会春季講演大会2015年03月16日
口頭発表(一般)
第62回応用物理学会春季学術講演会2015年03月11日
口頭発表(一般)
第5回6大学6研究所連研プロジェクト公開討論会2015年03月02日
第21回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウム(MATE 2015)2015年02月04日
口頭発表(一般)
東北大学ベンチャービジネス・ラボラトリー発足20年記念シンポジウム2014年12月22日
第31回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム2014年10月21日
ポスター発表
第31回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム2014年10月21日
ポスター発表
第31回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム2014年10月21日
口頭発表(一般)
第31回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム2014年10月20日
ポスター発表
第24回マイクロエレクトロニクスシンポジウム(MES 2014)2014年09月05日
口頭発表(一般)
文部科学省 先進環境材料・デバイス創製スクール(GRENE)主催「MEMS・ナノテクの基礎と応用講座」2014年07月22日
TIA N-MEMSシンポジウム / MEMS協議会フォーラム(ナノ・マイクロ ビジネス展)2014年04月25日
日本化学会第94春季年会(2014)2014年03月30日
口頭発表(一般)
日本化学会第94春季年会(2014)2014年03月27日
口頭発表(一般)
早稲田大学ナノテクノロジーフォーラム主催シンポジウム「ナノテクノロジーとその応用技術 —環境・生命医科学分野への最新応用事例とイノベーション展開—」2014年03月11日
先端計測20142014年03月11日
インテリジェント材料・システムシンポジウム2014年01月14日
口頭発表(一般)
インテリジェント材料・システムシンポジウム2014年01月14日
口頭発表(一般)
早稲田大学・関西大学 第4回理工学研究交流セミナー2013年12月18日
第35回日本バイオマテリアル学会大会2013年11月25日
ポスター発表
早大ナノテクノロジーフォーラム主催講演会2013年11月15日
電気学会センサ・マイクロマシン部門大会 第30回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム2013年11月06日
ポスター発表
CSJ化学フェスタ20132013年10月22日
ポスター発表
東京理科大学大学院化学特別講義2013年10月16日
Electronic Journal 第1919回 Technical Seminar2013年10月16日
文部科学省 先進環境材料・デバイス創製スクール(GRENE)主催「微細加工の基礎コース講座」2013年09月18日
TIA N-MEMSシンポジウム / MEMS協議会フォーラム(ナノ・マイクロ ビジネス展)2013年07月05日
早大ナノテクノロジーフォーラム主催講演会2013年06月28日
日本薬学会第133年会2013年03月29日
ポスター発表
第86回日本薬理学会年会2013年03月23日
ポスター発表
第19回エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術シンポジウム2013年01月30日
ポスター発表
第19回エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術シンポジウム2013年01月29日
ポスター発表
第1回ICE Cube Center(東京工業大学異種機能集積研究センター)研究会2012年11月20日
(財)神奈川科学技術アカデミー主催「ナノ・マイクロ入門講座」2012年11月06日
電気学会センサ・マイクロマシン部門大会 第29回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム2012年10月23日
ポスター発表
日韓マイクロ・ナノテクノロジーセミナー@立命館2012年09月20日
(社)日本材料学会2012年度JCOM若手シンポジウム2012年09月01日
口頭発表(一般)
第23回マイクロマシン/MEMS展2012年07月13日
第18回エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術シンポジウム(Mate 2012)2012年02月01日
口頭発表(一般)
レーザー学会学術講演会第32回年次大会2012年01月31日
社団法人溶接学会、第98回マイクロ接合研究委員会2011年09月02日
第51 回マイクロ接合研究委員会ソルダリング分科会2011年07月22日
MEMS協議会フォーラムTIA-NMEMSシンポジウム2011年07月15日
日立製作所技術研修所主催講座「第9回MEMS設計の基礎」2011年07月12日
東京大学マイクロ・ナノ多機能デバイス研究ネットワーク 第3回シンポジウム2011年07月04日
第23回化学とマイクロ・ナノシステム研究会(23rd CHEMINAS)2011年06月11日
第58回応用物理学関係連合講演会2011年03月
口頭発表(一般)
第84回日本薬理学会年会2011年03月
口頭発表(一般)
表面技術会 第123回講演大会2011年03月
2011年03月
精密工学会 超精密加工専門委員会 第61回研究会2011年01月
第60回日本アレルギー学会秋季学術大会2010年11月
第22回化学とマイクロ・ナノシステム研究会(22nd CHEMINAS)2010年11月
ポスター発表
第15回マイクロフロービジュアリゼーション研究会2010年09月
第34回センサ&アクチュエータ技術シンポジウム2010年09月
日立製作所技術研修所主催講座「第8回MEMS設計の基礎」2010年07月
第21回化学とマイクロ・ナノシステム研究会(21st CHEMINAS)2010年06月
ポスター発表
第21回化学とマイクロ・ナノシステム研究会(21st CHEMINAS)2010年06月
ポスター発表
第21回化学とマイクロ・ナノシステム研究会(21st CHEMINAS)2010年06月
ポスター発表
第57回応用物理学関係連合講演会2010年03月
口頭発表(一般)
基盤技術支援セミナー「ナノ・マイクロファブリケーションとその未来」2009年11月
マイクロナノ2009 MEMS協議会(MIF)フォーラム2009年07月
日独マイクロナノ・ビジネスフォーラム2009年07月
平成21年度第1回ちばバイオテクノロジーセミナー2009年07月
第20回プラスチック成形加工学会 年次大会2009年05月
口頭発表(一般)
第19回化学とマイクロ・ナノシステム研究会(19th CHEMINAS)2009年05月
ポスター発表
第19回化学とマイクロ・ナノシステム研究会(19th CHEMINAS)2009年05月
ポスター発表
MEMS Engineer Forum 20092009年03月
4大学(慶大・早大・東工大・東大)ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム 拠点形成シンポジウム2009年03月
第17回マイクロナノ先端技術交流会2009年02月
マイクロ・ナノ化学チップと医療・環境・バイオ分析、技術教育出版社2009年01月
第18回化学とマイクロ・ナノシステム研究会(18th CHEMINAS)2008年12月
第18回化学とマイクロ・ナノシステム研究会(18th CHEMINAS)2008年12月
第18回化学とマイクロ・ナノシステム研究会(18th CHEMINAS)2008年12月
第19回クロマトグラフィー科学会議2008年12月
第28回キャピラリー電気泳動シンポジウム (SCE2008)2008年11月
第17回日本コンピュータ外科学会大会2008年11月
第16回プラスチック成形加工学会 秋季大会(成形加工シンポジア‘08)2008年10月
第16回プラスチック成形加工学会 秋季大会(成形加工シンポジア‘08)2008年10月
第2回かずさDNA研究所—ASMeW 合同シンポジウム2008年10月
センシング技術応用研究会総会・30周年記念講演会2008年09月
第69回応用物理学会学術講演会2008年09月
日立製作所技術研修所主催講座「MEMS設計の基礎」2008年07月
第17回化学とマイクロ・ナノシステム研究会(17th CHEMINAS)2008年05月
第17回化学とマイクロ・ナノシステム研究会(17th CHEMINAS)2008年05月
第17回化学とマイクロ・ナノシステム研究会(17th CHEMINAS)2008年05月
第2回次世代医療システム産業化フォーラム20082008年05月
2008年春季 第55回応用物理学関係連合講演会2008年03月
2008年春季 第55回応用物理学関係連合講演会2008年03月
2008年春季 第55回応用物理学関係連合講演会2008年03月
日本化学会第88春季年会2008年03月
早稲田大学創立125周年記念シンポジウム「バイオ・ナノ融合領域の新展開」2007年12月
(独)日本学術振興会 産業計測第36委員会研究会2007年12月
(社)新化学発展協会 電子情報技術部会 秋季講演会2007年11月
応用物理学会 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会講習会2007年11月
電気学会 第五回「量子ビームによるナノバイオ科学と基盤技術調査専門委員会」2007年11月
第27回キャピラリー電気泳動シンポジウム2007年11月
第16回化学とマイクロ・ナノシステム研究会(16th CHEMINAS)2007年10月
日本分析化学会第56年会2007年09月
日本分析化学会第56年会2007年09月
第68回応用物理学会学術講演会2007年09月
社)電子情報技術産業協会(JEITA)センシング技術専門委員会2007年07月
財団法人京都高度技術研究所主催「ナノマシン技術のバイオ計測へのアプローチ」発表交流会(第25回KYO-NANO会)2007年07月
電気学会センサ・マイクロマシン部門総合研究会2007年07月
電気学会 第5回集積化センシングシステム調査専門委員会2007年06月
第15回化学とマイクロ・ナノシステム研究会(15th CHEMINAS)2007年05月
第15回化学とマイクロ・ナノシステム研究会(15th CHEMINAS)2007年05月
第15回化学とマイクロ・ナノシステム研究会(15th CHEMINAS)2007年05月
第15回化学とマイクロ・ナノシステム研究会(15th CHEMINAS)2007年05月
第15回化学とマイクロ・ナノシステム研究会(15th CHEMINAS)2007年05月
日本材料学会第56期学術講演会2007年05月
第55回質量分析総合討論会2007年05月
第14回クロマトグラフィーシンポジウム2007年05月
電気化学会第74回大会2007年03月
ナノテクノロジー総合支援プロジェクトセンター主催 第4回分野横断スクール「ナノバイオスクール:医療に向けたナノバイオ2006年12月
日本学術振興会 未踏・ナノデバイステクノロジー第151委員会研究会、ナノバイオフュージョン分科会合同研究会2006年12月
The 4th 21COE International Symposium on Practical Nano-Chemistry, Waseda University2006年12月
財団法人神奈川科学技術アカデミー主催 教育講座「マイクロ化学チップー基礎の基礎」2006年11月
2006年度マイクロシステム技術研究会定例外セミナー「立命館大学・早稲田大学MEMS・ナノバイオ交流研究会」2006年11月
第5回集積光デバイス技術研究会2006年11月
第14回化学とマイクロ・ナノシステム研究会(14th CHEMINAS)2006年11月
高分子学会 第24回高分子表面研究会講座2006年06月
第13回化学とマイクロ・ナノシステム研究会(13th CHEMINAS)2006年05月
平成18年度電気学会センサ・マイクロマシン準部門総合研究会2006年05月
日本化学会第86春季年会2006年03月
社団法人 新化学発展協会 電子情報技術部会 MEMS - WG 講演会2006年02月
財団法人光産業技術振興協会 平成17年度第4回光集積技術フィージビリティ調査委員会2006年01月
財団法人あきた企業活性化センター「秋田県医工連携クラスター・第3回オープンセミナー」2005年12月
第12回化学とマイクロ・ナノシステム研究会(12-CHEMINAS)2005年12月
第12回化学とマイクロ・ナノシステム研究会(12-CHEMINAS)2005年12月
第12回日本ヘモレオロジー学会2005年11月
第25回キャピラリー電気泳動シンポジウム;SCE 20052005年11月
第16回クロマトグラフィー科学会議2005年11月
第10回ナノテク部会研究会2005年11月
精密工学会 「第27回マイクロ/ナノシステム研究専門委員会」2005年09月
日本機械学会 2005年度年次大会2005年09月
日本学術振興会 未踏・ナノデバイステクノロジー第151委員会 スクール企画2005年09月
第49回日本学術会議材料研究連合講演会2005年09月
Separation Sciences 20052005年07月
第80回日本医科器械学会大会2005年05月
第11回化学とマイクロ・ナノシステム研究会2005年05月
第11回化学とマイクロ・ナノシステム研究会2005年05月
第11回化学とマイクロ・ナノシステム研究会2005年05月
第11回化学とマイクロ・ナノシステム研究会2005年05月
日本材料学会第54期学術講演会2005年05月
高分子学会 ポリマーフロンティア212005年04月
口頭発表(一般)
センサ・アクチュエータ・マイクロマシンウィーク2005 総合シンポジウム2005年04月
日本化学会第85春季年会2005年03月
電気化学会・情報機能材料研究会,表面技術協会・表協エレクトロニクス部会合同研究会2004年12月
第10回 化学とマイクロ・ナノシステム研究会2004年11月
第10回 化学とマイクロ・ナノシステム研究会2004年11月
学振151委員会公開シンポジウム: 産業応用を広げるMEMS,ナノテクノを拓くNEMS2004年10月
マイクロ流体におけるマルチフィジックスシンポジウム2004年08月
マイクロリアクター技術研究会,第7回講演会2004年08月
第9回 化学とマイクロ・ナノシステム研究会2004年05月
第11回クロマトグラフィーシンポジウム2004年05月
口頭発表(一般)
センサ・アクチュエータ・マイクロマシンウィーク2004 総合シンポジウム2004年04月
精密工学会春季大会学術講演会2004年03月
日本電熱学会関東支部・日本ヒートパイプ協会シンポジウム2004年01月
Semicon Japan2003, SEMI Technology Symposium: STS20032003年12月
口頭発表(一般)
日本学術振興会 シリコン超集積化システム第165委員会 第29回研究会2003年07月
日本学術振興会 ナノプローブテクノロジー第167委員会 第31回研究会2003年07月
第2回 生物試料分析科学会関東支部学術集会2003年06月
次世代センサ協議会,第37回研究会2003年05月
電気化学会電子材料委員会,半導体・集積回路第63回シンポジウム2002年12月
日本学術振興会,未踏・ナノデバイステクノロジー第151委員会,第63回研究会2002年12月
日本化学会関東支部講習会2002年11月
日本学術振興会 創造機能化学第116委員会,公開シンポジウム2002年10月
第63回応用物理学会シンポジウム—バイオ・医用マイクロデバイの新展開—2002年09月
計測自動制御学会計測部門大会,第19回センシングフォーラム2002年09月
第34回日本臨床検査自動化学会大会2002年09月
オーガナイズドセッション,マイクロ設計日本設計工学会春季大会2002年05月
日本塑性加工学会,塑性加工シンポジウム2002年03月
エレクトロニクス・マイクロマシニング技術フォーラム2002年02月
日本計量機器工業連合会第6回新技術導入・活用研究会2002年02月
総合検診第30回記念大会,日本総合検診医学会2002年01月
近畿化学協会合成部会ロボット合成研究会2001年12月
日本エム・イー学会・日本バイオマテリアル学会合同シンポジウム2001年12月
日本機械学会・宇宙工学部門:宇宙サロン2001年11月
電子情報通信学会・第5回システムLSIワークショップ2001年11月
日本化学会第80回秋季年会:ナノメカノテクノロジーとナノ・マイクロ化学の接点2001年09月
応用物理学会・第29回薄膜・表面セミナー:半導体ナノテクノロジーの展開2001年07月
日本学術振興会超集積化デバイス・システム第165委員会、第18回研究会2001年01月
東洋大学 第5回バイオ・ナノエレクトロニクス研究センター・シンポジウム2000年11月
日本機会学会 2000年度年次総会ワークショップ: バイオMEMS2000年08月
マイクロエレクトロニクス研究開発機構、第21回ワークショップ2000年08月
SEMIマイクロマシンセミナー、 セミコン関西2000年06月
日本化学会第78春季大会,特別企画「ダウンサイジングケミストリー」2000年03月
電気学会全国大会シンポジウム2000年03月
電気学会全国大会シンポジウム2000年03月
神奈川科学技術アカデミー教育講座1999年12月
第19回キャピラリー電気泳動シンポジウム1999年12月
Science & Technologyスクエアー(財)日本産業技術振興協会1999年06月
電気化学会(化学センサ)1999年03月
電子情報通信学会ソサイエティ大会1997年09月
第8回計測連合シンポジウム/日本学術会議1997年05月
日本ME学会雑誌BME/日本ME学会1995年05月
まてりあ/金属学会
Y. Tanaka, N. Suzuki, K. Moro, J. Mizuno, S. Shoji, S. Uemura, Y. Shirasaki
29th 2018 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS 2018)2018年12月11日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Nagoya, Japan
上林拓海、桑江博之、岸岡高広、臼井友輝、大橋拓矢、田村護、庄子習一、水野潤
第25回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウム(Mate 2019)2019年01月30日
国内会議口頭発表(一般)開催地:横浜
坂本暁祐、桑江博之、庄子習一、水野潤
第25回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウム(Mate 2019)2019年01月30日
国内会議口頭発表(一般)開催地:横浜
前田世蓮、桑江博之、高橋奈々、庄子習一、水野潤
第25回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウム(Mate 2019)2019年01月30日
国内会議口頭発表(一般)開催地:横浜
S. Maeda, H. Kuwae, K. Sakamoto, S. Shoji, J. Mizuno
The 32nd International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (MEMS 2019)2019年01月30日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Seoul
D.H. Yonn, T. Sekiguchi, S. Shoji
CIAiS (Research and Education Consortium for Innovation of Advanced Integrated Science) International Symposium 20192019年03月01日
国際会議ポスター発表開催地:東京
S. Maeda, H. Kuwae, S. Shoji, J. Mizuno
CIAiS (Research and Education Consortium for Innovation of Advanced Integrated Science) International Symposium 20192019年03月01日
国際会議ポスター発表開催地:東京
K. Sasagawa, D.H. Yoon, T. Sekiguchi, T. Sasaki, T. Nakajima, S. Shoji
CIAiS (Research and Education Consortium for Innovation of Advanced Integrated Science) International Symposium 20192019年03月01日
国際会議ポスター発表開催地:東京
澤井俊介、田中大器、尹棟鉉、関口哲志、秋津貴城、庄子習一
日本化学会 第99春季年会(2019)2019年03月17日
国内会議口頭発表(一般)開催地:神戸
A. Tezuka, H. Kuwae, K. Yamada, S. Shoji, S. Kakio, J. Mizuno
2019 International Conference on Electronics Packaging (ICEP 2019)2019年04月17日
国際会議ポスター発表開催地:新潟
H. Kuwae, K. Yamada, W. Momose, S. Shoji, J. Mizuno
2019 International Conference on Electronics Packaging (ICEP 2019)2019年04月18日
国際会議口頭発表(一般)開催地:新潟
K. Yamada, H. Kuwae, T. Kamibayashi, S. Shoji, W. Momose, J. Mizuno
2019 6th IEEE International Workshop on Low Temperature Bonding for 3D Integration (LTB-3D 2019)2019年05月24日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Kanazawa, Japan
T. Sugaya, D. Tanaka, D.H. Yoon, Y. Nozaki, T. Sekiguchi, T. Akitsu, S. Shoji
The 20th International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (Transducers 2019)2019年06月24日
国際会議ポスター発表開催地:Berlin, Germany
M. Kawamura, H. Kuwae, T. Kamibayashi, J. Oshima, T. Kasahara, S. Shoji, J. Mizuno
The 20th International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (Transducers 2019)2019年06月27日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Berlin, Germany
N. Takahashi, H. Kuwae, S. Shoji, J. Mizuno
The 10th Japan-China-Korea Joint Conference on MEMS/NEMS (JCK MEMS/NEMS 2019)2019年07月17日
国際会議ポスター発表開催地:Asahikawa, Hokkaido, Japan
S. Hattori, D. Tanka, D.H. Yoon, T. Sekiguchi, Y. Nozaki, T. Akitsu, S. Shoji
The 4th Conference on Micro Fluidic Handling Systems (MFHS 2019)2019年10月04日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Enschede, The Netherlands
A. Tezuka, H. Kuwae, K. Yamada, S. Shoji, S. Kakio, J. Mizuno
2019 Taiwan-Japan Workshop on Electronic Interconnection III2019年10月22日
国際会議ポスター発表開催地:Taichung
A. Tezuka, H. Kuwae, K. Yamada, S. Shoji, S. Kakio, J. Mizuno
14th International Microsystems, Packaging, Assembly and Circuits Technology Conference (IMPACT-IAAC 2019)2019年10月25日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Taipei
D. Tanaka, S. Sawai, T. Sugaya, Y. Nozaki, D.H. Yoon, T. Isano, H. Yamagata, H. Fujita, T. Sekiguchi, T. Akitsu, S. Shoji
The 23rd International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (μTAS 2019)2019年10月28日
国際会議ポスター発表開催地:Basel
S. Kajiya, D.H. Yoon, Y. Nozaki, T. Isano, H. Yamagata, H. Fujita, T. Sekiguchi, S. Shoji
The 23rd International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (μTAS 2019)2019年10月28日
国際会議ポスター発表開催地:Basel
S. Hattori, D.H. Yoon, Y. Nozaki, T, Isano, H. Yamagata, H. Fujita, T. Sekiguchi, S. Shoji
The 23rd International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (μTAS 2019)2019年10月29日
国際会議ポスター発表開催地:Basel
D. Tanaka, D.H. Yoon, Y. Nozaki, T. Sekiguchi, T. Akitsu, S. Shoji
The 4th International Symposium on Creation of Life Innovation Materials for Interdisciplinary and International Researcher Development (iLIM-4)2019年10月03日
国際会議口頭発表(招待・特別)開催地:Sendai, Japan
K. Miwa, A. Suzuki, H. Kuwae, I. Yamaguchi, Y. Kodama, K. Izumi, S. Shoji, J. Mizuno
2019 MRS (Materials Research Society) Fall Meeting2019年12月04日
国際会議ポスター発表開催地:Boston, USA
K. Sasagawa, H. Kuwae, H. Goto, M. Sakata, T. Yasuda, J. Lu, H. Itoh, A. Honda, S. Shoji, J. Mizuno
2019 MRS (Materials Research Society) Fall Meeting2019年12月05日
国際会議ポスター発表開催地:Boston, USA
M. Kawamura, H. Kuwae, T. Kamibayashi, J. Oshima, T. Kasahara, S. Shoji, J. Mizuno
The 33rd IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (MEMS 2020)2020年01月21日
国際会議ポスター発表開催地:Vancouver, Canada
大塚茜里、桑江博之、大島寿郎、庄子習一、水野潤
第26回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウム(Mate 2020)2020年01月28日
国内会議ポスター発表開催地:横浜、日本
山田紘右、桑江博之、百瀬渉、庄子習一、水野潤
第26回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウム(Mate 2020)2020年01月29日
国内会議口頭発表(一般)開催地:横浜、日本
三輪慶人、鈴木絢子、桑江博之、山口勇、兒玉泰洋、泉健次、庄子習一、水野潤
第26回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウム(Mate 2020)2020年01月29日
国内会議口頭発表(一般)開催地:横浜、日本
庄子習一、桑江博之、尹棟鉉、田中大器、関口哲志、水野潤、野崎義人、笠原崇史、秋津貴城
電子情報通信学会 システムナノ技術に関する特別研究専門委員会(SNT)第3回研究会招待有り2020年01月31日
国内会議口頭発表(招待・特別)開催地:東京、日本
N. Takahashi, H. Kuwae, S. Shoji, J. Mizuno
CIAiS (Research and Education Consortium for Innovation of Advanced Integrated Science) International Symposium2020年02月28日
国際会議ポスター発表開催地:東京
湯成河、服部翔平、野崎義人、尹棟鉉、田中大器、藤田博之、秋津貴城、関口哲志、庄子習一
日本化学会 第100春季年会2020年03月25日
国内会議口頭発表(一般)開催地:千葉
M. Muta, K. Saito, R. Iizuka, W. Kawakubo, D.H. Yoon, M. Ito, Y. Hatada, T. Sekiguchi, S. Shoji, T. Funatsu
The 24th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (μTAS 2020)2020年10月05日
国際会議ポスター発表開催地:online
H. Nodaka, A. Tezuka, H. Kuwae, K. Yamada, M. Hoga, H. Shimamoto, S. Shoji, J. Mizuno
2020 International Conference on Electronics Packaging (ICEP 2020)2020年04月22日
国際会議口頭発表(一般)開催地:online
整理番号:229
マイクロシステム(日本)船津 高志, 庄子 習一, 和田 恭雄, 筒井 謙, 水野 潤, 白崎 善隆
特願2002-319577、特開2004-152218
整理番号:240
マトリックス型可変マイクロ流路及びそのシステム(日本)船津 高志, 庄子 習一, 白崎 善隆
特願2003- 40330、特開2004-249381
整理番号:318
樹脂製基板の接合方法及びこの接合方法を用いたソーティング装置(日本)筒井 謙, 江面 知彦, 和田 恭雄, 庄子 習一, 船津 高志, 水野 潤
特願2003-280503、特開2005- 42073
整理番号:334
フローセル(日本)庄子 習一
特願2003-345857、特開2005-114414、特許第4365182号
整理番号:352
マイクロリアクタの製造方法(日本)本間 敬之, 庄子 習一, 逢坂 哲彌, 佐藤 裕崇
特願2004- 15141、特開2005-207901、特許第4356109号
整理番号:356
燃料電池及びその製造方法(日本)逢坂 哲彌, 庄子 習一, 門間 聰之, 本川 慎二
特願2004-004736、特開2005-197188、特許第4679825号
整理番号:369
マイクロミキサーおよびその製造方法(日本)庄子 習一, 佐藤 寛暢
特願2004-011121、特開2005-199245、特許第4326971号
整理番号:532
微粒子分別マイクロシステムおよび微粒子分別方法(日本)庄子 習一, 荒川 貴博, 白崎 善隆, 船津 高志
特願2005-345393、特開2007-148981
整理番号:541
マイクロ反応装置(日本)庄子 習一
特願2005-293046、特開2007-097510、特許第4672511号
整理番号:555
マイクロ反応装置(日本)庄子 習一, 川合 健太郎
特願2005-302519、特開2007-113922、特許第4598646号
整理番号:616
転写装置(日本)庄子 習一, 大野 浩志, 福原 誠, 水野 潤
特願2006-135778、特開2007-305944、特許第4830170号
整理番号:623
マイクロカプセル、マイクロカプセル製造装置及びマイクロカプセル製造方法(日本)庄子 習一, 荒川 貴博, 山本 嵩洋
特願2006-253682、特開2008- 73581
整理番号:624
モールド支持構造(日本)庄子 習一, 大野 浩志, 福原 誠, 水野 潤
特願2006-135779、特開2007-305945、特許第4830171号
整理番号:668
マイクロ反応装置(日本)庄子 習一, 川合 健太郎
特願2006-296367、特開2008-111798、特許第4866208号
整理番号:724
半導体発光素子およびその製造方法(日本)庄子 習一, 水野 潤, 大野 浩志
特願2007- 59801、特開2008-226962
整理番号:777
パターン化磁気記録媒体の製造方法(日本, 大韓民国, アメリカ, 中華人民共和国)庄子 習一, 水野 潤, 篠原 秀敏
特願2008- 48744、特開2009-205771
整理番号:846
モールド、その製造方法および転写微細パターンを有する基材の製造方法(日本)庄子 習一, 水野 潤, 片座 慎吾
特願2008-100641、特開2009- 1002
整理番号:896
マイクロ反応装置を用いた細胞運動評価方法(日本)庄子 習一
特願2009-148339、特開2011- 4608、特許第5166360号
整理番号:933
変位計測システムを用いた建築物の施工管理方法(日本)谷井 孝至, 松谷 巌, 大泊 巌, 西谷 章, 庄子 習一, 仁田 佳宏, 金川 清
特願2009-043798、特開2010-197282、特許第5137875号
整理番号:942
傾斜角度測定器(日本)庄子 習一, 谷井 孝至, 大泊 巌, 西谷 章, 仁田 佳宏, 金川 清, 松谷 巌, 冨士 良太
特願2009-223380、特開2011- 69798
整理番号:960
接合方法(日本)庄子 習一, 水野 潤, 佐久間 克幸
特願2009- 96951、特開2009-239288、特許第4473336号
整理番号:961
三次元シースフロー形成構造及び微粒子集束方法(日本)庄子 習一, 水野 潤, 後藤 峰生, 加藤 友也, 篠原 秀敏, 船津 高志, 荒川 貴博
特願2009-135665、特開2010-279908、特許第5700189号
整理番号:975
変位計測装置、及び変位計測方法(日本)谷井 孝至, 金川 清, 松谷 巌, 大泊 巌, 西谷 章, 庄子 習一, 仁田 佳宏
特願2009-157380、特開2011- 13095
整理番号:1025
変位計測装置(日本)松谷 巌, 大泊 巌, 西谷 章, 庄子 習一, 谷井 孝至, 仁田 佳宏, 金川 清
特願2010-071368、特開2011-203150、特許第5544619号
整理番号:1026
変位計測装置(日本)谷井 孝至, 仁田 佳宏, 金川 清, 松谷 巌, 大泊 巌, 西谷 章, 庄子 習一
特願2010-101740、特開2011-232123、特許第5610427号
整理番号:1041
表面改質処理装置(日本)庄子 習一, 篠原 秀敏, 水野 潤
特願2010-125521、特開2011-251228
整理番号:1135
高密度磁気記録媒体及びその製造方法(日本)逢坂 哲彌, 庄子 習一, 水野 潤, 杉山 敦史, 蜂巣 琢磨
特願2010-269983、特開2011-165299
整理番号:1143
テープ状部材の洗浄装置及び洗浄方法(日本)水野 潤, 庄子 習一
特願2010-278036、特開2012-125679
整理番号:1160
微細パターンを表面に有する物品の製造方法(日本)庄子 習一, 石橋 健太郎, 水野 潤
特願2011- 64634、特開2012-204375、特許第5733747号
整理番号:1365
テンプレート基板(日本)庄子 習一, 水野 潤, 岡田 愛姫子
特願2012-226696、特開2014- 76928
整理番号:1366
基板および基板の製造方法(日本)庄子 習一, 水野 潤, 岡田 愛姫子
特願2012-226697、特開2014- 76929
整理番号:1367
III族窒化物半導体層の製造方法(日本)庄子 習一, 水野 潤, 岡田 愛姫子
特願2012-226698、特開2014- 78652
整理番号:1368
III族窒化物半導体層の製造方法(日本)庄子 習一, 水野 潤, 岡田 愛姫子
特願2012-226700、特開2014- 78653
整理番号:1388
金属材の拡散接合方法および金属材の拡散接合装置(日本)庄子 習一, 水野 潤, 岡田 愛姫子, 仁村 将次
特願2013- 64468、特開2014-188536
整理番号:1423
積層構造体の製造方法(日本)庄子 習一, 水野 潤, 仁村 将次
特願2013-100949、特開2014-130993、特許第6157206号
整理番号:1449
接合方法(日本)庄子 習一, 水野 潤
特願2013-184450、特開2015- 51542、特許第6251935号
整理番号:1902
フレキシブル透明電極及び有機エレクトロルミネッセンス素子(日本)庄子 習一, 桑江 博之, 坂本 暁祐, 水野 潤
特願2017- 76016、特開2018-181490
整理番号:2030
ピラーアレイミキサー及びこれを使用した試料処理装置(日本)庄子 習一, 関口 哲志, 中西 完貴
特願2018- 18368、特開2018-122295
整理番号:225-JP
細胞培養容器及びその容器を用いた細胞培養方法(日本)庄子 習一, 川合 健太郎
特願2012-532891、特許第5703302号
研究種別:
マイクロフルイディックエンジニアリングの深化と生体分子高感度定量計測への展開2011年-0月-2016年-0月
配分額:¥215930000
研究種別:
生体一分子リアルタイム機能解析のためのマイクロ流体システムの構築配分額:¥48620000
研究種別:
マイクロケモメカトロニクスの創成に関する総括研究配分額:¥15300000
研究種別:
マイクロチップ集積化による反応・機能制御システムの開発配分額:¥390000000
研究種別:
1分子の分離、機能評価が可能なマイクロシステムを用いた高機能蛋白質の創製法配分額:¥14100000
研究種別:
マイクロシステムによる1分子・オルガネラソーターと1分子機能アッセイ系の開発配分額:¥2400000
研究種別:
診断・治療支援用無拘束計測システムの開発配分額:¥3600000
研究種別:
ディジタルマイクロミラー式光造形法による医用3次元構造体の形成配分額:¥3500000
研究種別:
ガラスチップに集積したミクロ生化学分析実験システムの構築と単一細胞生化学研究種別:
マイクロマシーニング技術を応用したX線・赤外線検出器の開発配分額:¥13700000
研究種別:
スケーリング則にのる1トランジスタ形強誘電体メモリの基礎研究配分額:¥16200000
研究種別:
生体情報計測マイクロシステムのための集積化技術およびパッケージング技術の研究配分額:¥3900000
研究種別:
細胞内微小サンプル計測を目的としたマイクロ・ナノドロップレットハンドリング2016年-0月-2019年-0月
配分額:¥44980000
研究種別:
三次元マイクロ流体デバイスを応用した多重微小界面の構築と機能性化学反応への応 用2020年-0月-2023年-0月
配分額:¥45370000
提供機関:文部科学省
高機能性新半導体デバイス開発1998年-2002年2010年度共同研究者:関口哲志
研究成果概要:マイクロ流体デバイス内において細胞やオルガネラ、DNA等のバイオサンプルを取り扱う場合、対象サンプルが微小化、希少化するとともに、サンプルのロスレスなハンドリング技術が重要となり、また、微小サンプルから検出される各種シグナルも弱く...マイクロ流体デバイス内において細胞やオルガネラ、DNA等のバイオサンプルを取り扱う場合、対象サンプルが微小化、希少化するとともに、サンプルのロスレスなハンドリング技術が重要となり、また、微小サンプルから検出される各種シグナルも弱くなるため、センシングの高感度化も必要となる。本研究では、希少サンプルのサンプリング、ハンドリング、検出を行うための要素技術について基礎検討を行った。希少バイオサンプルをマイクロ流体デバイス中でハンドリングする場合、流体デバイス内の壁にサンプルが付着してしまうのを防ぐため、マイクロドロップレットで包み込んで搬送する等の工夫が必要である。そのため、マイクロ流体中で種々のサイズ(25umから300um)の微小ドロップレットを安定かつ大量に作製するとともに、これをPDMSバルブを用いて破壊することなく5流路に流しわけるシステムの開発を行い、種々のサイズのドロップレットの作製と流しわけに成功した。また、マイクロ流体デバイス中でハイドロゲルのSOL-GEL反応を用いて、大腸菌の高速な流しわけにも成功した。これらの要素技術を応用して一つのドロップレットにひとつずつ酵母を入れマイクロ流路中を搬送・流しわけすることを試み、現在までにある程度の歩留まり(70%程度)で搬送と流しわけに成功している。センシングに関しては、まずマイクロドロップレット生成デバイスを応用してマイクロレンズを作製することに成功し、発光現象に対するインラインでの集光の可能性を示した。また、マイクロガラス流路中にたくさんのピラーを簡単に作製する手法を新たに確立し、従来ではプロセスの複雑さから実用性が疑問視されていた、ガラスピラーを光ファイバーとする高感度センシングシステムの可能性を示した。
2011年度共同研究者:関口 哲志
研究成果概要:マイクロ流体デバイス内において細胞やオルガネラ、DNA等のバイオサンプルを取り扱う場合、対象サンプルが微小化、希少化するとともに、サンプルのロスレスなハンドリング技術が重要となり、また、微小サンプルから検出される各種シグナルも弱く...マイクロ流体デバイス内において細胞やオルガネラ、DNA等のバイオサンプルを取り扱う場合、対象サンプルが微小化、希少化するとともに、サンプルのロスレスなハンドリング技術が重要となり、また、微小サンプルから検出される各種シグナルも弱くなるため、センシングの高感度化も必要となる。本研究では、希少サンプルのハンドリングおよび検出を行うための要素技術について基礎検討を行った。ハンドリング技術として三次元シースフローのバリアブルなコントロールについて検討を行い、簡単な構造のデバイスを用いてシースフローの位置と断面積の制御技術を確立した。本技術の確立により、従来微妙な流量制御が必要であった三次元シースフローの汎用化への道が開けた。本技術を使用し、今まで検出・分離の困難であったGFP発現酵母の高精度な分離を実現した。ドロップレットのパッシブなハンドリング方法についても検討し、マイクロ流路に簡単な溝を掘るだけで、大きさの違うドロップレットが表面エネルギーの差により自動的に流しわけされることを示した。これにより、外力を受けることなくドロップレットのソーティングが可能な事が示され、ドロップレットのダメージレスソーティングに道を開いた。さらに、2層PDMSデバイスを圧縮空気でコントロールすることにより、ドロップレットのデジタル融合が可能なことを示した。これにより自由な大きさのドロップレットの作製が容易に可能になり、その応用の可能性を広げた。センシング技術に関しては、まずマイクロドロップレット生成デバイスを応用してマイクロレンズを作製し、これをアレイ上に配置することにより、インラインでの集光の可能性を示した。また、XeF2を使ってエッチングしたSiを鋳型として使い、マイクロガラス流路中にたくさんのガラスレンズを簡単に作製する手法を新たに確立し、従来ではプロセスの複雑さから実用性が疑問視されていた、ガラスレンズアレイによる高感度センシングシステムの可能性を示した。
2013年度共同研究者:関口 哲志
研究成果概要:本研究では、「三次元ナノマイクロデバイス、ナノマイクロセンサ作製の為の新規プロセス技術の創製」を行い、構築された技術が実際のバイオメディカル分野や化学分野で応用可能かどうかの検証を行った。そのための基盤技術として、マイクロ流体デバ...本研究では、「三次元ナノマイクロデバイス、ナノマイクロセンサ作製の為の新規プロセス技術の創製」を行い、構築された技術が実際のバイオメディカル分野や化学分野で応用可能かどうかの検証を行った。そのための基盤技術として、マイクロ流体デバイスを用いたマイクロドロップレットの操作技術の確立に主眼をおいた。マイクロドロップレットは、その内部に細胞やバクテリア、ナノ粒子や種々の化学物質等を抱合したままマイクロ流体デバイス内を搬送させることが可能であり、また、任意の位置で融合/破砕/取り出しが可能なため、近年盛んに研究がおこなわれている。当該技術の確立のために必要な要素技術は、マイクロドロップレットの作製技術、融合技術、流しわけ技術であり、これらの技術の確立を中心に検討を行った。従来もこれらの個々の技術を実現可能なデバイスは報告されているが、デバイス作製のためのプロセス技術やデバイス構造が煩雑であり、また、応用の範囲がきわめて限定されているものが大多数である。本研究では、コストを含めていかに簡単にデバイスを製作可能かおよびデバイス構造自体がいかにシンプルかという点に主眼をおいて研究を行った。まず、自由なサイズのマイクロドロップレットをシンプルなマイクロ流体デバイス構造で作製することを試み、エアバルブのコントロールのみでドロップレットのサイズが100倍以上可変可能なデバイスの実現に成功した。(参考文献リスト1)次に、シンプルなマイクロ流体デバイス構造で複数のドロップレットを融合することを試み、8個までの任意の大きさのドロップレットを一度に融合可能なデバイスの実現に成功した。(参考文献リスト2)さらに、これらのドロップレットを大きさ別に流し分ける技術の確立について、パッシブソーティングという新しい技術を確立し、柔らかいマイクロドロップレットを外力で破壊することなく、自動でソーティングが可能なデバイスの実現に成功した。(参考文献リスト3)最後に、上述の技術を用いて実際にゲルドロップレットを作製し、その内部に細胞を一つずづ導入し、ゲルドロップレットに細胞が入ったままで培養することを試み、これに成功した。(参考文献リスト4)以上のように、本研究ではマイクロ流体デバイス内でのマイクロドロップレットの操作技術に関して、従来は実現されていなかったシンプルなデバイス構造での作製技術、融合技術、流しわけ技術の確立に成功し、そのバイオ応用の可能性まで示した。
2014年度共同研究者:関口 哲志
研究成果概要:本研究では、マイクロ流体デバイスの要素技術をシステム化することを念頭に「冗長性/拡張性を持つ革新的マイクロ流体システムの構築」について研究を行った。まず、多種類のドロップレットを順序良く並べ、必要な場所で融合させるマイクロ流体シス...本研究では、マイクロ流体デバイスの要素技術をシステム化することを念頭に「冗長性/拡張性を持つ革新的マイクロ流体システムの構築」について研究を行った。まず、多種類のドロップレットを順序良く並べ、必要な場所で融合させるマイクロ流体システムの開発に成功した。次に、ナノ粒子(QD)とたんぱく質をそれぞれ内包した異なる2種類のドロップレットを融合させ、その内部のナノ粒子がたんぱく質と反応する経時変化をリアルタイムに観察可能なシステムの開発に成功した。さらに、三次元シースフローを応用して人工血管の元となる血管内皮細胞を使った環状構造を作製し、その後培養を行うことにより実際に毛細血管の作製に成功した。
2016年度
研究成果概要:本研究では、「マイクロスケール~サブミクロンスケールの壊れやすい微小サンプル(固体/液体)の選択的ハンドリングと処理をマイクロ流体デバイス技術により行う事」を目的とした。まず、マイクロ流体デバイスを応用した超小型液体クロマトグラフ...本研究では、「マイクロスケール~サブミクロンスケールの壊れやすい微小サンプル(固体/液体)の選択的ハンドリングと処理をマイクロ流体デバイス技術により行う事」を目的とした。まず、マイクロ流体デバイスを応用した超小型液体クロマトグラフィーチップを新規に開発し、血漿内タンパク質のこれまでにない高感度な検出を実現した。次に、これを応用して一細胞内たんぱく質の検出と分離にも成功した。また、三次元シースフローの応用デバイスとして縦方向に自由な断面形状が形成可能なチップの開発に成功し、これを応用した機能性微小ファイバーの作製を実現し、本ファイバーを利用した組織再生研究に道を開いた。
2019年度
研究成果概要:Based on microfluidic engineering developed in our laboratory, multiplex interfaces between specific multiple sourc...Based on microfluidic engineering developed in our laboratory, multiplex interfaces between specific multiple source reagents can be formed in micro channels. These flows enable functional chemical synthesis which is difficult in conventional methods. Actual synthesis of azo complex using micro droplet was realized in short time under the temperature and pH control free conditions. For bromine addition reaction, a multiplex pillar array micro flow device was applied. Using iron modification of the pillar surfaces, double addition reaction of Br was confirmed. Miniaturization of micro droplet have been continued to achieve analysis of micro scale targets in biological cells.
1995年度
研究成果概要: 本研究では超高速流の計測を目的とて流れにより生じる揚力を利用した新しい翼型マイクロフローセンサーを提案し,その基礎研究を行った。以下に本年度の成果を述べる。1. 超高速流計測翼型マイクロフローセンサーの設計,試作 流体力学,... 本研究では超高速流の計測を目的とて流れにより生じる揚力を利用した新しい翼型マイクロフローセンサーを提案し,その基礎研究を行った。以下に本年度の成果を述べる。1. 超高速流計測翼型マイクロフローセンサーの設計,試作 流体力学,航空力学をもとに高速流体において効率良く揚力を受ける翼の設計を行い,数種類の翼形状を決めた。微小構造体では粘性の影響が大きいため,構造よりも翼表面の形状が揚力発生に寄与することが予想された。そこで,翼表面に種々の形状の凹凸を形成し,翼表面と裏面における流速の差を大きくし揚力を得る翼を考案し,翼の表面積を変化させ実際の微小翼パターンを設計した。また,マイクロマシーニング技術の一つである高濃度ボロン拡散層を用いた洗濯エッチング技術を応用した製作プロセスにて微小構造体の試作を行った。このときボロン拡散などにおける残留応力の影響で構造体が破壊したり,反りが生じたりという問題があり,この応力を緩和するため高温アニールをするなど製作プロセスの改良をすすめている。2. 有限要素法流体シミュレーションによる揚力解析 微小翼の周りの気体の流れについて有限要素法を用いた流体シミュレータを用いて解析を行い,翼弦長により揚力が大きく変化することを確認した。また,高速流になると翼と流路壁との距離により流体が影響を受けることがわかり,センサを設置する流路の形状の設計の参考とした。3. 微小流路内の流れの測定 マイクロマシーニングで微小な流路を形成し,印可圧力と流量から粘性の影響を測定した。この実験の成果の一部をPACIFICHEM '95のMicro Total Analysis System Symposiumにおいて紹介した。 今後,これまで得られた成果をもとに翼型マイクロフローセンサを改良,試作して特性を測定しその結果について学会および論文誌に発表する予定である。
1996年度
研究成果概要: 本研究では、マルチメディア時代の情報通信網を利用した健康管理を目的とする生体情報計測・通信システムの実現を目指しその基礎研究を行った。まず、心電計測用マイクロシステムについては直接体を流れる微弱電気信号を伝送に用い手首などに装着... 本研究では、マルチメディア時代の情報通信網を利用した健康管理を目的とする生体情報計測・通信システムの実現を目指しその基礎研究を行った。まず、心電計測用マイクロシステムについては直接体を流れる微弱電気信号を伝送に用い手首などに装着できる小型中継器を介して送信する新しいテレメトリシステムの試作した。また、それをもとにシステムの改良を行い、雑音を低減でき良好な心電位波形計測が行えるようになった。また、通信の多重化についても検討し、多数のセンサを用いたマルチセンシングの可能性を確かめた。カプセル型マイクロシステムについてはシリコンを基板とした電界効果型トランジスタイオンセンサ、ピエゾ抵抗型圧力センサ、ダイオード型温度センサを一体化したマルチセンサを用いたシステムの設計・試作し、特性を評価した.従来のカプセル型システムに比べ大幅に小型化が可能であるという知見を得た。
1997年度
研究成果概要:本研究では人工衛星に搭載される小型軽量の宇宙線検出システムの開発を目標として、X線検出用ボロメータの基礎研究を行なった。従来のボロメータでは熱容量と熱絶縁の問題からセンサの感度に限界があり、個々の入射宇宙線を計測できるセンサの実現...本研究では人工衛星に搭載される小型軽量の宇宙線検出システムの開発を目標として、X線検出用ボロメータの基礎研究を行なった。従来のボロメータでは熱容量と熱絶縁の問題からセンサの感度に限界があり、個々の入射宇宙線を計測できるセンサの実現は不可能であった。そこで、電気的素子のセンサと機械的素子のアクチュエータの融合により放熱機構を持ったマイクロセンシング機構を開発することを目指した。以下に、本研究で得られた成果を箇条書きで示す。 1.シリコン異方性エッチング技術を検討し、プロセスを工夫することにより、温度センサを持つX線受光部を5μm厚の薄い梁構造で支える熱絶縁された微小構造体の製作技術を確立した。この方法では梁構造の残留応力による歪をほとんど生じないため、熱絶縁構造を必要とする他のマイクロセンサ製作にも有効である。2.X線センサは絶対零度付近で使用するため、この温度範囲で感度の高い温度センサが不可欠である。このためシリコンにp型不純物を拡散したタイプのSi熱電対を製作し、濃度-感度依存性を測定した。その結果、温度Tの約4乗に比例する出力を発生する高感度な温度センサとなる温度センサが実現できた。3.個々の入射宇宙線を検出するためには高感度の温度センサを実現するだけではなく、センサ部を定期的に冷却する放熱機構が必要となる。そこで、極低温でも有効に動作するマイクロアクチュエータについて検討したが、低温度での熱伝導など実用上の問題があり、放熱機構の再検討を行なっている。4.当該マイクロセンサは将来人工衛星に搭載することを目的としており、今後とも宇宙科学研究所のグループと共同で開発を続けて行く予定である。1998.3.26 電気学会・工藤、庄子、他・電気学会全国大会・宇宙放射線計測用高感度X線マイクロボロメータの開発・3-673・pp221-222
1998年度
研究成果概要:マイクロマシーニング技術により作られる微小流路内で慣性力に比べ、粘性力の影響が大きくなるため流れは層流となる。このような流れはMicrofluidicsと呼ばれ化学分析システムなど、流体システムのマイクロ化に重要な意味を持つ。本研...マイクロマシーニング技術により作られる微小流路内で慣性力に比べ、粘性力の影響が大きくなるため流れは層流となる。このような流れはMicrofluidicsと呼ばれ化学分析システムなど、流体システムのマイクロ化に重要な意味を持つ。本研究では対象となる液体と流路の材料との界面状態を考慮し、“Microfluidics”の特質を十分生かした微小流体制御デバイスの研究を行った。まず、シリコン、ガラスなどの無機材料、ポリマー材料など表面性質や形状の異なる微小流路を作成し、全血の流れを観察した。その結果、表面化学基の極端に少ないパリレン膜を表面とし、流路の曲がりに曲率を持たせることが血栓や血液の凝固を防ぐ上で効果があることが確かめられた。また、血液の分析を目的としたマイクロ液体システム実現のため、空気圧で駆動するニューマチック型アクチュエータ部分を分離できる構造を持つ実用的なものである。次に、化学分析システムとして必要な要素である混合器、反応器集積化したマイクロフローセルを“Microfluidics”の特性を利用し設計、試作、評価した。特に2種類の液体を混合する機構では効率化を計るために多数のマイクロノズルから試薬が噴出する構造を採用し、その製作にシリコンの陽極化成によるマクロポーラスシリコン形成技術を応用した。また、SAWデバイスによる超音波振動を混合に利用することについても検討した。反応部分はp-n接合温度センサと金属薄膜マイクロヒータを一体化したシリコンマイクロセルを形成し、精密な温度制御を実現した。これらの要素をガラス基板上に配置し、互いの熱絶縁を実現するとともに流路をできる限り一定の断面積となるようにしたマイクロフローセルを製作し、効率の良い混合・反応が行なえることを確かめた。
2006年度
研究成果概要:細胞機能解析のため細胞培養と試薬導入による細胞の変化をリアルタイムで計測するマイクロセルを開発している。大量の情報を短時間で収集するため8マイクロウエルを並列化し、それぞれにほぼ同数の細胞を分配導入するマイクロ流体デバイスを試作し...細胞機能解析のため細胞培養と試薬導入による細胞の変化をリアルタイムで計測するマイクロセルを開発している。大量の情報を短時間で収集するため8マイクロウエルを並列化し、それぞれにほぼ同数の細胞を分配導入するマイクロ流体デバイスを試作した。有限要素法を用いた流体解析の手法を有効に活用することにより、流路構造を最適化しほぼ目的の分配が可能なデバイスを作成できた。細胞内タンパク質の機能を維持したまま取り出すことを目的に、PDMSマイクロバルブを用いた細胞破砕デバイスを新たに開発した。これを用いて、特異的に染色したミトコンドリア持つ細胞をマイクロ流路中で捕捉し、個々のミトコンドリアを観察しつつ細胞破砕を行った。本方法では破砕後もミトコンドリアが脂質二重膜構造を維持しており、ミトコンドリアに対しダメージの少ない破砕方法であることが確認された。これにより、個々の細胞を観察しながら、タンパク質の機能を維持しつつ細胞外に取り出すことが初めて可能となった。有限要素法を用いた流体解析の手法を有効に活用することにより1入力-2出力の生体分子ソーティングシステム流路構造の最適化を行った。また、サンプル流の両側をキャリア流ではさむ形のシースフローを取り入れることにより、ゾル・ゲル相転移に伴う微小領域の僅かな粘度変化を利用してソーティング可能なデバイスを新規に開発した。これにより、ゾル-ゲル相転移速度のみに律速則される高速ソーティングが可能となった。入力部分に3次元的なシースフローを取り入れることによりサンプル流を底面に絞ることで、ターゲット粒子の分布を流路底面付近に集束させ、生体分子を一個ずつ確実に検出するように工夫した。これらの流路構造の最適化により、検出から分離まで5ミリ秒以内で行える高速ソーティングを実現し、ソーティングエラーも大幅に減少させた。
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
理工学基礎実験1A IIIブロック | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
理工学基礎実験1A IIIブロック | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
理工学基礎実験1A IIIブロック | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
理工学基礎実験1B IIIブロック | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
理工学基礎実験1B IIIブロック | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
理工学基礎実験1B IIIブロック | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
電子物理システム概論 | 基幹理工学部 | 2020 | 集中講義(春学期) |
電子物理システム概論 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 集中講義(春学期) |
電子物理システム実験A | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
電子物理システム実験A 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
電子回路A | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
電子回路A 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
電子物理システム実験B | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
電子物理システム実験B 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
電子物理システム実験C | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
電子物理システム実験C 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
電子物理システム特別演習 | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
電子物理システム演習C | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
電子物理システム演習C 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
電子回路B | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
卒業論文A | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
卒業論文A | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
卒業論文A 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
卒業論文A 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
卒業論文B | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
卒業論文B | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
卒業論文B 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
MEMS | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
Research Project B | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
Research Project B 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
Research Project C | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Research Project C 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Research Project A | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Research Project D | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
Introduction to Electronics | 基幹理工学部 | 2020 | 冬クォーター |
Physical Electronics Seminar A | 基幹理工学部 | 2020 | 冬クォーター |
Physical Electronics Laboratory A | 基幹理工学部 | 2020 | 冬クォーター |
修士論文(電子) | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 通年 |
MEMS | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
MEMS | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
Master's Thesis (Department of Electronic and Physical Systems) | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 通年 |
総合ナノ理工学特論 | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
総合ナノ理工学特論 | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
総合ナノ理工学特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
総合ナノ理工学特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
修士論文(ナノ理工) | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
Research on Nano and Microsystem | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 通年 |
マイクロシステム研究 | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 通年 |
Research on Microsystems | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
マイクロシステム研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
Nanobiotechnology Fusion Systems | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
ナノバイオフージョンシステム | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Nanobiotechnology Fusion Systems | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
ナノバイオフージョンシステム | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Experiments in Nanoscience and Nanoengineering | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
ナノ理工学専攻特別実験 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
Seminar on Microsystem Engineering A | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
マイクロシステム演習A | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
Seminar on Microsystem Engineering A | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
マイクロシステム演習A | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
Seminar on Microsystem Engineering B | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
マイクロシステム演習B | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Seminar on Microsystem Engineering B | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
マイクロシステム演習B | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Seminar on Microsystem Engineering C | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
マイクロシステム演習C | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
Seminar on Microsystem Engineering C | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
マイクロシステム演習C | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
Seminar on Microsystem Engineering D | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
マイクロシステム演習D | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Seminar on Microsystem Engineering D | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
マイクロシステム演習D | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Master's Thesis (Department of Nanoscience and Nanoengineering) | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
マイクロシステム研究 | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 通年 |
マイクロシステム研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |