ヒエダ マサヒロ
教授
(大学院法務研究科)
裁判官として30年間勤務した後退官し,法科大学院で教えることになりました。裁判所在勤中は,専ら刑事裁判分野を担当し,刑事調査官として最高裁の裁判事務に携わったほか,刑事局の課長として裁判員法を含む司法制度改革関連法や医療観察法の施行準備も行い,東京地裁・千葉地裁で,約80件の裁判員裁判の裁判長を務めています。学生諸君と刑事裁判のあるべき姿を考えたいと思います。
法学学術院(法学部)
1985年03月- | 早稲田大学法学部卒業 |
1989年09月-1990年08月 | フライブルク大学(独) 法学部 |
1990年09月-1991年06月 | アウグスブルク大学(独) 法学部 |
学士
1987年04月-1991年07月 | 東京地方裁判所刑事部判事補 |
1991年07月-1994年04月 | 最高裁判所刑事局局付 |
1995年04月-1999年04月 | 福岡地方裁判所刑事部判事補・判事 |
1999年04月-2002年04月 | 最高裁判所刑事調査官室調査官 |
2002年04月-2004年08月 | 最高裁判所刑事局第2課長 |
2004年08月-2007年04月 | 最高裁判所刑事局第1・第3課長 |
2007年04月-2008年09月 | 東京高等裁判所刑事部判事 |
2008年09月-2011年04月 | 東京地方裁判所刑事部判事(裁判長) |
2011年04月-2013年12月 | 千葉地方裁判所刑事部部総括判事 |
2013年12月-2017年03月 | 東京地方裁判所刑事部部総括判事 |
2017年04月- | 早稲田大学法学学術院(法務研究科)教授 |
日本刑法学会
社会科学 / 法学 / 刑事法学
稗田雅洋
新実例刑事訴訟法1p.17 - 371998年08月-
稗田雅洋
小林充先生・佐藤文哉先生古稀祝賀刑事裁判論集(上)2006年03月-
稗田雅洋
法と精神医療(24)p.79 - 992009年11月-
稗田雅洋
新しい時代の刑事裁判-原田圀男判事退官記念論文集p.223 - 2472010年04月-
稗田雅洋
司法精神医学6(1)p.66 - 712011年03月-
稗田雅洋
新実例刑法(各論)p.177 - 1862011年06月-
稗田雅洋
植村立郞判事退官記念論文集(2)p.389 - 4072011年07月-
稗田雅洋
日本社会精神医学会雑誌21(4)p.513 - 5172011年01月-
稗田雅洋
刑事法ジャーナル(32)p.50 - 562012年10月-
稗田雅洋
実例刑事訴訟法2p.49 - 642012年10月-
稗田雅洋
令状に関する理論と実務2p.139 - 1402012年12月-
稗田雅洋
刑事訴訟法の争点p.116 - 1192013年12月-
稗田雅洋
新実例刑法(総論)p.165 - 1802014年12月-
稗田雅洋
刑法雑誌55(2)p.3612016年02月-
稗田雅洋
裁判員裁判に関する日独比較法の検討p.168 - 1722016年03月-
稗田雅洋
刑事訴訟法判例百選(第8版)p.24 - 252005年03月-
稗田雅洋
刑事訴訟法判例百選(第10版)p.138 - 1392017年04月-
稗田雅洋
判例タイムズ(1326)p.69 - 752010年09月-
稗田雅洋
最高裁判所判例解説刑事篇平成12年度p.62 - 752003年10月-
稗田雅洋
最高裁判所判例解説刑事篇平成12年度p.153 - 1712003年10月-
稗田雅洋
最高裁判所判例解説刑事篇平成13年度p.16 - 392004年08月-
最高裁判所事務総局(岩瀬徹・稗田雅洋)
司法協会2000年 06月-
松尾浩也監修 編集代表:松本時夫,土本武司,池田修,酒巻匡,編集委員:大谷直人,河村博,辻裕教,稗田雅洋
弘文堂2016年 12月-
稗田雅洋
日本刑法学会第93回大会共同研究分科会12015年05月
2017年度
研究成果概要:裁判員制度の導入後,裁判員裁判においては,公判前整理手続を利用した争点と証拠の整理を活用して,証拠調べの内容を争点判断に必要な事項に絞った計画的かつ集中的な審理が行われるとともに,直接主義・口頭主義を徹底した証人尋問・被告人質問中...裁判員制度の導入後,裁判員裁判においては,公判前整理手続を利用した争点と証拠の整理を活用して,証拠調べの内容を争点判断に必要な事項に絞った計画的かつ集中的な審理が行われるとともに,直接主義・口頭主義を徹底した証人尋問・被告人質問中心の公判審理が相当程度実現しているが,裁判員裁判以外の多くの事件では,従来どおり,争点整理や証拠の厳選が徹底しないまま,証拠書類を多用し,必要以上に時間をかけた審理が行われている。そこで,裁判員裁判で実現した上記のような審理の在り方は,刑事裁判の本来在るべき姿であるので,これを,どのような形で裁判員事件以外の事件に広げていくかについて検討している。
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
1年法曹演習 3 | 法学部 | 2020 | 秋学期 |
1年法曹演習 4 | 法学部 | 2020 | 秋学期 |
法曹倫理 A | 大学院法務研究科 | 2020 | 春学期 |
法曹倫理 B | 大学院法務研究科 | 2020 | 春学期 |
法曹倫理 C | 大学院法務研究科 | 2020 | 春学期 |
法曹倫理 D | 大学院法務研究科 | 2020 | 春学期 |
刑事訴訟実務の基礎 Q | 大学院法務研究科 | 2020 | 秋学期 |
刑事訴訟実務の基礎 S | 大学院法務研究科 | 2020 | 秋学期 |
刑事訴訟法総合 C | 大学院法務研究科 | 2020 | 春学期 |
刑事訴訟法総合 E | 大学院法務研究科 | 2020 | 春学期 |
刑事手続法応用演習(稗田) A | 大学院法務研究科 | 2020 | 春学期 |
刑事手続法応用演習(稗田) B | 大学院法務研究科 | 2020 | 秋学期 |