ローリー ゲイ
ゲイ ローリー
教授 (https://researchmap.jp/read0078111/)
(法学部)
研究院(研究機関)/附属機関・学校(グローバルエデュケーションセンター)
研究所員 2015年-
1979年-1984年 | オーストラリア国立大学 アジア研究学部 日本研究学科 |
1985年04月-1987年03月 | 日本女子大学 文学研究科 日本文学 |
1988年10月-1991年09月 | ケンブリッジ大学 東洋学研究科博士課程 日本文学 |
1982年04月-1983年03月 | 津田塾大学 |
1984年04月-1985年03月 | 日本女子大学 |
博士 ケンブリッジ大学(英国) 日本文学
修士 日本女子大学(日本) 日本文学
学士 オーストラリア国立大学 (オーストラリア) 日本文学
1992年-1999年 | ウェールズ大学カーディフ校助教授 |
2000年-2001年 | 京都大学人文科学研究所招へい外国人学者 |
2001年-2002年 | 早稲田大学法学部客員助教授 |
2002年-2009年 | 早稲田大学法学部助教授 |
2004年-2012年 | 早稲田大学国際教養学部准教授(兼担) |
2008年-2009年 | オックスフォード大学東洋学院東アジア学科研究員 |
2010年- | 早稲田大学法学学術院教授 |
アジア研究協会
アジア研究協会(日本支部)
ヨーロッパ日本研究協会
早稲田大学国文学会
早稲田大学ジェンダー研究所 『ジェンダー研究21』編集委員会委員
1997年09月-2003年08月 | ヨーロッパ日本研究協会書記官 |
2015年03月- | 『Japan Review』編集委員会委員 |
2000年03月
1999年04月
研究論文査読:『Annali di Ca' Foscari』、『Asiatica Venetiana』、『 Intersections』、『 Japan Forum』、『Journal of Japanese Studies』、『Journal of World Literature』、『Time & Society』、『日米女性ジャーナル』、『Waseda Global Forum』。 学術著書査読:オーストラリア国立大学出版会、カンブリア出版、ケンブリッジ大学出版会、国際交流基金、コロンビア大学出版会、ハワイ大学出版会、ヴェネツィア・カフォスカリ大学出版会、ヴィンテージ出版、早稲田大学出版会。
人文学 / 文学 / 日本文学
研究テーマのキーワード:松陰日記、正親町町子、柳沢吉保、側室
個人研究
研究テーマのキーワード:花屋玉栄, 源氏物語, 花屋抄, 玉栄集、近衛家
国内共同研究
研究テーマのキーワード:後陽成天皇、逆鱗事件、猪熊事件、官女流罪事件、中院通勝、中院通村、中院仲子、尼門跡寺院
個人研究
研究テーマのキーワード:芸者, 売買春, 農村貧乏
個人研究
研究テーマのキーワード:与謝野晶子, 源氏物語, 現代語訳
個人研究
G. G. Rowley
Japan Review31p.219 - 2212017年-2017年
ISSN:09150986
ゲイ・ローリー
ジェンダー研究21(6)p.112 - 1162016年-2016年
ISSN:2185-7717
G. G. Rowley
Monumenta Nipponica70(2)p.306 - 3092015年-2015年
ISSN:0027-0741
ゲイ ローリー
Japanese Literature and World Literature: A Symposium at Waseda University, edited by Michael Gardiner, Nori Morita, and Annabella Masseyp.12 - 142012年-2012年
掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)ISSN:ISBN 978-4-901404-03-7
脇田晴子、G. G. Rowley訳
Women's History Review査読有り招待有り19(2)p.259 - 2822010年04月-2010年04月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ゲイ・ローリー (由尾瞳訳)
越境する日本文学研究—カノン形成・ジェンダー・メディアp.73 - 762009年05月-2009年05月
掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
ゲイ・ローリー
平安文学の古注釈と受容1p.21 - 252008年09月-2008年09月
G. G. Rowley
Monumenta Nipponica62(3)p.369 - 3712007年09月-2007年09月
ISSN:0027-0741
ゲイ・ローリー
ぐんしょ(季刊)109(通巻)(72)p.11 - 162006年04月-2006年04月
掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)
G. G. Rowley
The Transactions of the Asiatic Society of Japan招待有りfourth series(19)p.59 - 702005年12月-2005年12月
掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)ISSN:0913-4271
G. G. Rowley
Monumenta Nipponica60(3)p.418 - 4202005年09月-
ISSN:0027-0741
G. G. Rowley
Dictionary of Sources of Classical Japan Online, Shiryou Hensanjo Database, University of Tokyo招待有り2005年08月-
ゲイ・ローリー (保田祥・緑川真知子訳)
日本近代文学71集p.228 - 2352004年10月-
G. G. Rowley
Harvard Journal of Asiatic Studies64(1)p.205 - 2102004年06月-
ゲイ・ローリー
伊井春樹、海野圭介、藤井由紀子編『イメージとしての<日本> 日本文学 翻訳の可能性』(大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」)。伊井春樹編『日本文学 翻訳の可能性』(風間書房、2004.5)にて再版。p.82 - 892003年12月-
G. G. Rowley
U.S.-Japan Women's Journal査読有り23p.39 - 562002年12月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
G. G. Rowley
Monumenta Nipponica57(3)p.386 - 3892002年09月-
ISSN:0027-0741
G. G. Rowley
Across Time and Genre: Reading and Writing Japanese Women's Textsp.222 - 2252002年08月-
掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
ゲイ・ローリー
伊井春樹編『国際化の中の日本文学研究−その課題と方法への模索−』 (大阪大学国語国文学会)p.118 - 1202002年03月-
掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
G. G. Rowley
Monumenta Nipponica査読有り56(4)p.439 - 4862001年12月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)ISSN:0027-0741
G. G. Rowley
Monumenta Nipponica55(4)p.612 - 6142000年12月-
ISSN:0027-0741
ゲイ・ローリー
並木の里50号p.140 - 1411999年06月-
掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
G. G. Rowley
Harvard Journal of Asiatic Studies査読有り58(1)p.201 - 2191998年06月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
G. G. Rowley
Japan Forum査読有り9(1)p.1 - 151997年04月-1997年04月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
G. G. Rowley
Research Papers in Japanese Studies/Cardiff Centre for Japanese Studies, University of Wales, Cardiff1p.1 - 211996年02月-
掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)
ゲイ・ローリー
並木の里43号p.111 - 1221995年12月-
市川千尋著、G. G. Rowley訳
Journal of the Association of Teachers of Japanese28(2)p.157 - 1741994年11月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
G. G. Rowley
The Cambridge Encyclopedia of Japan, edited by Richard Bowring and Peter Kornickip.143 - 1431993年-
G. G. Rowley
Journal of the Association of Teachers of Japanese招待有り25(1)p.27 - 431991年04月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ゲイ・ローリー
目白近代文学7号p.108 - 1151987年03月-
掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)
ゲイ・ローリー
思想の科学43号p.72 - 741984年02月-
寺田澄江、加藤昌嘉、畑中千晶、緑川眞知子(分担執筆)
青簡舎2018年 11月-2018年 11月
単行本(学術書)総ページ数:350担当ページ数:174-178ISBN:9784909181114ASIN:1923093060005
村田晶子・弓削尚子(分担執筆)
青弓社2017年 06月-
単行本(学術書)総ページ数:196担当ページ数:45-48ISBN:978-4-7872-3419-3
トーマス・ハーパー、ハルオ・シラネ(共訳)
コロンビア大学出版部2015年 11月-2015年 11月
単行本(学術書)総ページ数:610担当ページ数:185-86; 358-68; 550-63ISBN:978-0-231-16658-4
概要:国際日本文化研究センターの荒木浩氏による詳細な書評は以下のリンクでご覧ください: http://doi.org/10.15055/00006937
ゲイ・ローリー(単著)
コロンビア大学出版部2013年 01月-2013年 01月
単行本(学術書)総ページ数:255ISBN:978-0-231-15854-1
Edited by P.F. Kornicki, Mara Patessio, and G.G. Rowley(共編著)
ミシガン大学日本研究センター2010年 09月-2010年 09月
単行本(学術書)総ページ数:280ISBN:978-1-929280-64-3
Luisa Bienati and Bonaventura Ruperti(共著)
ミシガン大学日本研究センター2009年-2009年
単行本(学術書)総ページ数:167担当ページ数:25-52ISBN:978-1-929280-55-1
千葉俊二、アンヌ バヤール・坂井(分担執筆)
笠間書院2009年 02月-
単行本(学術書)担当ページ数:176-198
千葉俊二(分担執筆)
おうふう2007年 08月-
単行本(学術書)担当ページ数:29-47
増田小夜著, G.G. Rowley 訳(単訳)
コロンビア大学出版部2003年 03月-2003年 03月
単行本(一般書)総ページ数:186ISBN:0-231-12950-5
ゲイ・ローリー(単著)
ミシガン大学日本研究センター2000年 04月-2000年 04月
単行本(学術書)総ページ数:222ISBN:0-939512-98-X
ゲイ ローリー
第43回 国際日本文学研究集会(国文学研究資料館)招待有り2019年11月17日
国内会議口頭発表(招待・特別)開催地:東京
概要: ここ数年、私は正親町町子の『松陰日記』の英訳に専念してきた。言うまでもなく、宮川葉子氏の『柳沢家の古典学(上)—「松陰日記」』(新典社・平成19年1月)の町子自筆本による新しい翻刻が拙訳を可能にした。通釈や数千に及ぶ細かい注釈付きの宮川氏の労作は「柳沢家の古典学」はもちろん、いくつもの今まであまり知られていない世界に焦点を当て、目に見えるようにしてきた。徳川五代将軍綱吉の側近柳沢吉保の私生活、裕福な武家とそうではない公家の微妙なやりとり、何人もの公家出身女性の人生、平安時代文学の近世における受容、など、宮川氏の『松陰日記』は読者に多くを語っている。 本発表で特に注目したいのは『松陰日記』の読者である。柳沢吉保の公用日記『楽只堂年録』は明治3年まで柳沢家内部でしか閲覧できなかった。その代わりに『松陰日記』は写本で広く流布したのである。『徳川実紀』が『松陰日記』を採録している記事は二十箇所に上ることが先行研究で示され、京都の文人で『近世畸人伝』の作者として知られている伴蒿蹊や、広島藩儒者の頼春水も『松陰日記』の写本を所有していたことは承知のとおりである。蒿蹊、春水の他に誰が『松陰日記』の写本を所持していたのか、何を『松陰日記』に求めたのか、発表で探ってみたい。 最後に、英語圏読者のために英訳を作成する過程で『松陰日記』の本文に何が見えてきたのかについても触れてみたいと思う。
ゲイ・ローリー、ダニカ・トラスコット、キム・マクネリ―、常田槇子
日本アジア研究協会(埼玉大学)2019年06月30日
国内会議シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)開催地:埼玉
ゲイ・ローリー
哲学者と皇太子妃―冷戦期日本における自由と愛と民主主義(お茶の水女子大学ジェンダー研究所)2019年05月19日
国際会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)開催地:東京
ゲイ・ローリー、荒木浩
日文研・アイハウス連携フォーラム(国際文化会館)2018年01月30日
国内会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)開催地:東京
ゲイ ローリー、クレメンス・レベッカ、新美哲彦、小川陽子
ヨーロッパ日本研究協会2017年08月31日
国際会議口頭発表(一般)開催地:リスボン
ゲイ・ローリー
Réécrire le Roman du Genji: traduire, commenter, adapter(Centre d’Études Japonaises de l’INALCO)招待有り2017年03月25日
国際会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)開催地:パリ
ゲイ・ローリー
Words as Performance: Oral Narratives, Poetry, and Storytelling in Japan.(Sapienza Università di Roma)招待有り2016年03月23日
国際会議口頭発表(招待・特別)開催地:ローマ
ゲイ・ローリー
日本アジア協会招待有り2015年10月19日
国内会議口頭発表(招待・特別)開催地:東京
ゲイ・ローリー
AAS-in-Asia Conference(Academia Sinica)2015年06月23日
国際会議口頭発表(一般)開催地:台北
一九世紀日本の女性とネットワーク(二)2014年12月20日
口頭発表(一般)
2013年03月22日
口頭発表(一般)
上智大学比較文化研究所ワークショップ2012年04月14日
口頭発表(一般)
ワークショップ:世界文学としての日本文学2011年11月12日
口頭発表(一般)
成城大学文芸学部英文学科2011年10月17日
口頭発表(一般)
2010年08月01日
口頭発表(一般)
2009年03月01日
口頭発表(一般)
2009年02月01日
口頭発表(一般)
2007年06月01日
口頭発表(一般)
谷崎潤一郎 — 境界を越えて2007年03月01日
口頭発表(一般)
2007年03月01日
口頭発表(一般)
2006年09月01日
口頭発表(一般)
2006年06月01日
口頭発表(一般)
2005年03月01日
口頭発表(一般)
日本アジア協会2004年12月01日
口頭発表(一般)
早稲田大学 ジェンダー研究所2004年05月01日
口頭発表(一般)
2004年度
研究成果概要:前近代において、『源氏物語』注釈書にはすさまじい量があるが、女性によって書かれた物は少なく、女性読者のために書かれた物は玉栄の作品以外を見出せない。玉栄の女性読者に対する配慮と思われる特徴には、主にひらがなを利用することや、男性に...前近代において、『源氏物語』注釈書にはすさまじい量があるが、女性によって書かれた物は少なく、女性読者のために書かれた物は玉栄の作品以外を見出せない。玉栄の女性読者に対する配慮と思われる特徴には、主にひらがなを利用することや、男性による注釈書と違って、典拠として仏典、漢籍をいっさい挙げていないことがある。1.花屋玉栄(かおくぎょくえい、1536-1602以降)が書き残した二つの『源氏物語』注釈書の部分英訳を作成した。具体的には、玉栄の注釈書『花屋抄』(文禄3/1594年完)と梗概書『玉栄集』(慶長7/1602年完)の部分訳を米国コロンビア大学のハルオ・シラネ教授が編集中の『源氏物語』受容史英訳集(英語のタイトルはThe Genji Reader)に提出し、いづれコロンビア大学出版会に出版される予定である。2.玉栄とは誰だったのかをできる限り明確にするために、いくつかの研究機関を訪れ、研究者と面会した。2004年5月20日に東京大学史料編さん所蔵の『近衛家文書』を調査し、吉田早苗教授に話をうかがった。さらに2005年3月6日~10日の間京都にある陽明文庫に調査へ出かけて行った。陽明文庫長の名和修氏にいくつかの近衛家文書を見せ、難解の箇所まで判読していただき、大変お世話になった。わたくしの仮説、「足利十三代将軍義輝の御台所近衛前久の姉」=「近衛前久の姉花屋玉栄」を検証するために最も貴重な資料は、慶長年間にできた系譜一枚で、玉栄の弟で、近衛家の当主近衛前久(1536-1612)あるいは前久の嫡男信尹(1565-1614)が作成した物と思われる。玉栄や前久の父親近衛稙家の子女が掲載されている系譜で、義輝御台が記載されているが、院号などの記載はなく花屋玉栄と同一人物であるかどうかは不明のままである。他に玉栄と考えられるような人物の記載もなく、同一人物ではないと決定することも難しい。成果とは言い難いが、近い将来これらを日本語の小論にまとめ、多く意見などを求めたい所存である。3.2005年3月24~26日コロンビア大学で催される国際シンポジウム「The Tale of Genji in Japan and the World: Social Imaginary, Media, and Cultural Production」に出席し、淑徳大学教授宮川葉子氏と共同発表を行った。題は「江戸期の公家と武家の文化交流―綱吉の時代を中心に―」で、直接玉栄とは関係がないものの、次の研究課題『源氏物語』の女性読者の受容「正親町町子の場合」につなげていきたいと思う次第である。
2002年度
研究成果概要:増田小夜の自叙伝『芸者 苦闘の半生涯』(平凡社1957年初版、1995年改訂版)の拙訳、『Autobiography of a Geisha』は2002年5月にColumbia University Press(米国コロンビア大学...増田小夜の自叙伝『芸者 苦闘の半生涯』(平凡社1957年初版、1995年改訂版)の拙訳、『Autobiography of a Geisha』は2002年5月にColumbia University Press(米国コロンビア大学出版会)の審査を通り、2003年3月に出版されました。すでに英連邦におけるペーパーバックの出版もVintage UKで決定されています。審査を通ってから出版までの10ヶ月間、解説や注の下調べをしているうち、助成費で、増田さんが芸者をしていた諏訪温泉へ二泊三日の調査・研究旅行に出かけました。増田さんの自伝に出てくるいくつかの場所を探し当てて、写真をとり、写真6枚が訳の本文と後書きの間に置くことができました。幸いなことに、上諏訪は第二次世界大戦中空爆をまぬかれ、昔ながらと思われる花街がいまだ姿を完全に消していません。助成費で地図の作成も専門の出版業者小宮山清氏に依頼し、実にきれいなものができました。日本全土の地図の他に、増田さんが生まれ育った、芸者や後に料理屋の女中をしていた信州地方や、戦時中移り住んだ千葉半島の拡大地図も作成し、訳の解説(前書き)と本文の間に置きました。翻訳とは別に、「1956年「売春防止法」の一考察ー売春婦たちの反対を中心にー」といった論文ができました。今までの売春防止法研究と違って、当時、実際売春をしていた女性たちの声に耳を傾くことを重視し、新吉原女性保健組合が出版していた新聞『婦人新風』の復刻版を購入し、論文に数箇所を訳し引用しました。最終稿を校正して、年内『U.S.-Japan Women's Journal』(城西大学国際文化教育センターが出版している日米女性ジャーナル)で公表する予定です。2003年3月
2008年09月-2009年08月
機関: オックスフォード大学東洋学術院(イギリス)
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
English: Bridge 1 6D-2 | 法学部 | 2018 | 春学期 |
English: Bridge 1 4S-2 | 法学部 | 2018 | 春学期 |
English: Gate 6D-2 | 法学部 | 2018 | 秋学期 |
English: Gate 4S-2 | 法学部 | 2018 | 秋学期 |
English: Theme 38(秋) | 法学部 | 2018 | 秋学期 |
English: Theme 47(秋) | 法学部 | 2018 | 秋学期 |
English: Intensive Theme 1(春) | 法学部 | 2018 | 春学期 |
English: Advanced 4(春) | 法学部 | 2018 | 春学期 |
English: Advanced 4(秋) | 法学部 | 2018 | 秋学期 |
Intensive Studies 53 (Seminar: Topics in Japanese Literature 3) | 文化構想学部 | 2018 | 冬クォーター |
Intensive Studies 53 (Seminar: Topics in Japanese Literature 3) | 文学部 | 2018 | 冬クォーター |
Intensive Studies 53 (Seminar: Topics in Japanese Literature 3) | 大学院文学研究科 | 2018 | 冬クォーター |
ジェンダーを考える 1 | グローバルエデュケーションセンター | 2018 | 秋クォーター |
概要:大学院生向きの集中講義「近世日本文学における女性作家」
概要:秋学期二科目担当:「海外における日本のイメージ」と「文学におけるヴェネツィア」