ワシオ マサカズ
教授 (https://researchmap.jp/read0097589/)
(先進理工学部)
http://www.f.waseda.jp/(研究内容紹介、業績リスト等)
理工学術院(大学院先進理工学研究科)
研究院(研究機関)/附属機関・学校(グローバルエデュケーションセンター)
研究所員 2009年-2014年
兼任研究員 2018年-
研究所員 2015年-2019年
研究所員 2019年-
-1976年 | 東京大学 工学部 原子力工学科 |
工学博士 課程 東京大学
工学博士 (東京大学)
日本放射線化学会 常任理事,
日本物理学会
日本化学会
高分子学会
原子力学会
ラドテック研究会 幹事
工学 / 総合工学 / 原子力学
数物系科学 / 物理学 / 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
化学 / 基礎化学 / 物理化学
シーズ分野:エネルギー
シーズ分野:エネルギー
シーズ分野:エネルギー
シーズ分野:エネルギー
シーズ分野:ナノ・材料
研究テーマのキーワード:加速器、短パルスビーム、物質科学
国内共同研究
個人研究
個人研究
個人研究
個人研究
T. Omori, M. Fukuda, T. Hirose, Y.Kurihara, R.Kuroda, M. Nomura, A. Ohashi,T. Okugi, K. Sakaue, T. Saito, J.Urakawa, M. Washio, I. Yamazaki
Physical Review Letters96(114801)p.1 - 42006年03月-
鷲尾方一
The Review of Laser Engineering34(2)p.148 - 1532006年02月-
Oshima A, Miura T, Asano S, Ichizuri S, Li JY, Ikeda S, Iida M, Matsuura C, Tabata Y, Katsumura Y, and Washio M
RESEARCH ON CHEMICAL INTERMEDIATES −31(7-8)p.585 - 5932005年-
S. Kashiwagi, R. Kuroda, T. Oshima, F. Nagasawa, T. Kobuki, D. Ueyama, Y.Hama and M. Washio
Journal of Applied PhysicsVol.98(12)p.123302 1 - 62005年12月-
Ryunosuke Kuroda, Shigeru Kashiwagi, Kazuyuki Sakaue, Masakazu Washio, Hitoshi Hayano and Junji Urakawa
Japanese Journal of Applied Physics43p.7747 - 77522004年-
S. Asano, F. Mutou, S. Ichizuri, JY. Li, T. Miura, A. Oshima, Y. Katsumura, M. Washio
Nuclear Instuments & Methods in physics research section B236p.437 - 4422005年07月-
J. Li, S. Ichizuri, S. Asano, F. Mutou, S. Ikeda, M. Iida, T. Miura, A. Oshima, Y. Tabata, M. Washio
Nuclear Instuments & Methods in physics research section B236p.333 - 3372005年07月-
A. Oshima, F. Mutou, T. Hyuga, S. Asano, S. Ichizuri, J. Li, T. Miura, M.Washio
Nuclear Instuments & Methods in physics research section B236p.172 - 1782005年07月-
Jingye Li, Shogo Ichizuri, Saneto Asano, Fumihiro Mutou, Shigetoshi Ikeda, Minoru Iida, Takaharu Miura
Applied Surface Science245(1-4)p.260 - 2722005年-
Jingye Li , Kohei Sato , Shogo Ichiduri , Saneto Asano , Shigetoshi Ikeda , Minoru Iida , Akihiro Oshima , Yoneho Tabata and Masakazu Washio
European Polymer Journal41p.547 - 5552005年03月-
Jingye Li , Kohei Sato , Shogo Ichiduri , Saneto Asano , Shigetoshi Ikeda , Minoru Iida , Akihiro Oshima , Yoneho Tabata and Masakazu Washio
European Polymer Journal40p.775 - 7832004年04月-
Koichi Hirota, Hiroki Sakai, Masakazu Washio, and Takuji Kojima
Ind. Eng. Chem. Res.43p.1185 - 11912004年01月-
E. Toyota, M. Washio, H. Watanabe, and H. Sumitani
Journal of Vacuum Science & Technology B21p.2821 - 28252003年12月-
Yasunori Sato, Daichi Yamaguchi, Takanori Katoh, Shigetoshi Ikeda, Yasushi Aoki,
uclear Instruments and Methods in Physics Research Section B208p.231 - 2352003年08月-
Akihiro Oshima and Masakazu Washio
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B208p.380 - 3842003年08月-
Kohei Sato, Shigetoshi Ikeda, Minoru Iida, Akihiro Oshima, Yoneho Tabata and Masakazu Washio
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B208p.424 - 4282003年08月-
Eijiro Toyota and Masakazu Washio
Journal of Vacuum Science & Technology B20p.2979 - 29832002年11月-
Eijiro Toyota and Masakazu Washio
Jpn. J. Appl. Phys41p.4404 - 44092002年06月-
D. Yamaguchi, T. Katoh, Y. Sato, S. Ikeda, M. Hirose, Y. Aoki, M. Iida, A. Oshima, Y. Tabata and M. Washio
Macromolecular Symposia181p.201 - 2112002年-
S. Kashiwagi, Y. Hama, S. Hara, H. Ishikawa, R. Kuroda, T. Kobuki, T. Oshima
International Journal of Applied Electromagnetics and Mechanics14p.157 - 1622001年-
S. Kashiwagi, M Washio, T. Kobuki, R. Kuroda, I. Ben-Zvi, I. Pogorelsky, K. Kusche,
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A455p.36 - 402000年11月-
R. Kuroda, M. Washio, S.Kashiwagi, T. Kobuki, I. Ben-Zvi, X.J. Wang,
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A455p.222 - 2272000年11月-
Nuclear Instruments & Methods in Physics Reserarch, Section AA428,pp.556-5691999年-
日本物理学会誌Vol.55,No.3,pp.196-2012000年03月-
エレクトロニクス材料・技術シリーズ/シーエムシー2000年01月-
第24回リニアック技術研究会pp.182-184 1999年07月-
第24回リニアック技術研究会pp.308-3101999年07月-
第42回放射線化学討論会pp.41-421999年10月-
第42回放射線化学討論会pp.207-2081999年11月-
第42回放射線化学討論会pp.203-2041999年10月-
第42回放射線化学討論会pp.123-1241999年10月-
日本物理学会(2000年春の分科会)30pSJ-62000年03月-
日本物理学会(2000年春の分科会)30pSJ-7 2000年03月-
日本物理学会(2000年春の分科会)30pSJ-8 2000年03月-
日本物理学会(2000年春の分科会)30pSJ-9 2000年03月-
日本物理学会(2000年春の分科会)30pSJ-10 2000年03月-
第47回応用日本物理学関係連合講演会29a-ZD-61999年10月-
第47回応用日本物理学関係連合講演会28a-ZD-51999年10月-
LCLS Fast Instrumentation Miniworkshop1999年10月-
日本原子力学会1-(10)1999年09月-
Abstract of TSRP 2000pp.280-2832000年01月-
日本放射線化学会誌66,pp40−411998年09月-
フォトポリマー講習会講演資料ppⅨ.1-191998年08月-
第7回放射線利用技術セミナー 講演資料/放射線利用振興協会pp31-441998年10月-
第41回 放射線化学討論会 要旨集 /日本放射線化学会pp89−901998年10月-
第41回 放射線化学討論会 要旨集pp9−101998年10月-
第41回 放射線化学討論会 要旨集pp107−1081998年10月-
第41回 放射線化学討論会 要旨集pp115−1161998年10月-
第41回 放射線化学討論会 要旨集pp145−1461998年10月-
Proc. of EPAC ’98pp1082-10841998年06月-
Proc. of EPAC ’98pp517-5191998年06月-
Proc.of PAC ‘ 99WEP181999年03月-
Proc. of Pac '99WEP1321999年03月-
Proc. Pac '99WEA571999年03月-
第62回 ラドテック研究会 講演会要旨集pp7−231999年02月-
日本物理学会 第54回年会 要旨集28pYH111999年03月-
KEK Preprint97;216A1997年11月-
Journal of The Surface Science Society of Japan19;2,pp23-291998年02月-
Particle Accelerator Conference '971997年05月-
The 11th symposium on Accelerator Science. & Technologypp473-4751997年10月-
5th International Workshop on Femtosecond Technology,p1071998年02月-
5th International Workshop on Femtosecond Technologyp1081998年02月-
Fukutake, Naoyuki;Miyoshi, Nozomi;Takasawa, Yuya;Urakawa, Tatsuya;Gowa, Tomoko;Okamoto, Kazumasa;Oshima, Akihiro;Tagawa, Seiichi;Washio, Masakazu
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS49(6)2010年-2010年
ISSN:0021-4922
Oshima, Akihiro;Nagai, Hiroyuki;Hyuga, Toshiyuki;Miyoshi, Nozomi;Urakawa, Tatsuya;Murata, Katsuyoshi;Katoh, Takanori;Katoh, Etshuko;Washio, Masakazu
JOURNAL OF PHOTOPOLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY23(3)p.381 - 3862010年-2010年
ISSN:0914-9244
Takahashi, Tomohiro;Takasawa, Yuya;Gowa, Tomoko;Okubo, Satoshi;Sasaki, Takashi;Miura, Takaharu;Oshima, Akihiro;Tagawa, Seiichi;Washio, Masakazu
JOURNAL OF PHOTOPOLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY23(1)p.69 - 742010年-2010年
ISSN:0914-9244
Fujita, Hajime;Shiraki, Fumiya;Yoshikawa, Taeko;Oshima, Akihiro;Washio, Masakazu
JOURNAL OF PHOTOPOLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY23(3)p.387 - 3922010年-2010年
ISSN:0914-9244
Okubo, Satoshi;Takahashi, Tomohiro;Takasawa, Yuya;Gowa, Tomoko;Sasaki, Takashi;Nagasawa, Naotsugu;Tamada, Masao;Oshima, Akihiro;Tagawa, Seiichi;Washio, Masakazu
JOURNAL OF PHOTOPOLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY23(3)p.393 - 3972010年-2010年
ISSN:0914-9244
Gowa, Tomoko;Takahashi, Tomohiro;Oka, Toshitaka;Murakami, Takeshi;Oshima, Akihiro;Tagawa, Seiichi;Washio, Masakazu
JOURNAL OF PHOTOPOLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY23(3)p.399 - 4042010年-2010年
ISSN:0914-9244
Naka, Yumiko;Mamiya, Jun-ichi;Shishido, Atsushi;Washio, Masakazu;Ikeda, Tomiki
MOLECULAR CRYSTALS AND LIQUID CRYSTALS529p.71 - 792010年-2010年
ISSN:1542-1406
Oshima, Akihiro;Sato, Yukiko;Shiraki, Fumiya;Mitani, Naohiro;Fujii, Kazuki;Oshima, Yuji;Fujita, Hajime;Washio, Masakazu
RADIATION PHYSICS AND CHEMISTRY80(2)p.164 - 1682011年-2011年
ISSN:0969-806X
Oshima, Akihiro;Shiraki, Fumiya;Fujita, Hajime;Washio, Masakazu
RADIATION PHYSICS AND CHEMISTRY80(2)p.196 - 2002011年-2011年
ISSN:0969-806X
Miyoshi, Nozomi;Oshima, Akihiro;Urakawa, Tatsuya;Fukutake, Naoyuki;Nagai, Hiroyuki;Gowa, Tomoko;Takasawa, Yuya;Takahashi, Tomohiro;Numata, Yukari;Katoh, Takanori;Katoh, Etsuko;Tagawa, Seiichi;Washio, Masakazu
RADIATION PHYSICS AND CHEMISTRY80(2)p.230 - 2352011年-2011年
ISSN:0969-806X
Gowa, Tomoko;Takahashi, Tomohiro;Oshima, Akihiro;Tagawa, Seiichi;Washio, Masakazu
RADIATION PHYSICS AND CHEMISTRY80(2)p.248 - 2522011年-2011年
ISSN:0969-806X
Takahashi, Tomohiro;Hirano, Yuki;Takasawa, Yuya;Gowa, Tomoko;Fukutake, Naoyuki;Oshima, Akihiro;Tagawa, Seiichi;Washio, Masakazu
RADIATION PHYSICS AND CHEMISTRY80(2)p.253 - 2562011年-2011年
ISSN:0969-806X
Gowa, Tomoko;Shiotsu, Tomoyuki;Urakawa, Tatsuya;Oka, Toshitaka;Murakami, Takeshi;Oshima, Akihiro;Hama, Yoshimasa;Washio, Masakazu
RADIATION PHYSICS AND CHEMISTRY80(2)p.264 - 2672011年-2011年
ISSN:0969-806X
Naka, Yumiko;Mamiya, Jun-ichi;Shishido, Atsushi;Washio, Masakazu;Ikeda, Tomiki
JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY21(6)p.1681 - 16832011年-2011年
ISSN:0959-9428
Deshpande, Abhay;Araki, Sakae;Fukuda, Masafumi;Sakaue, Kazuyuki;Terunuma, Nobuhiro;Urakawa, Junji;Washio, Masakazu
PHYSICAL REVIEW SPECIAL TOPICS-ACCELERATORS AND BEAMS14(6)2011年-2011年
ISSN:1098-4402
Endo, Akira;Sakaue, Kazuyuki;Washio, Masakazu
NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT637p.S33 - S362011年-2011年
ISSN:0168-9002
Deshpande, Abhay;Araki, Sakae;Dixit, Tanuja;Fukuda, Masafumi;Krishnan, R.;Pethe, Sanjay;Sakaue, Kazuyuki;Terunuma, Nobuhiro;Urakawa, Junji;Washio, Masakazu
NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT637p.S62 - S662011年-2011年
ISSN:0168-9002
Sakaue, Kazuyuki;Araki, Sakae;Fukuda, Masafumi;Higashi, Yasuo;Honda, Yosuke;Sasao, Noboru;Shimizu, Hirotaka;Taniguchi, Takashi;Urakawa, Junji;Washio, Masakazu
NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT637p.S107 - S1112011年-2011年
ISSN:0168-9002
Shiraki, Fumiya;Yoshikawa, Taeko;Oshima, Akihiro;Oshima, Yuji;Takasawa, Yuya;Fukutake, Naoyuki;Oyama, Tomoko Gowa;Urakawa, Tatsuya;Fujita, Hajime;Takahashi, Tomohiro;Oka, Toshitaka;Kudo, Hisaaki;Murakami, Takeshi;Hama, Yoshimasa;Washio, Masakazu
NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS269(15)p.1777 - 17812011年-2011年
ISSN:0168-583X
Oyama, Tomoko Gowa;Oshima, Akihiro;Yamamoto, Hiroki;Tagawa, Seiichi;Washio, Masakazu
APPLIED PHYSICS EXPRESS4(7)2011年-2011年
ISSN:1882-0778
Tsubokura, Hidehiro;Oshima, Akihiro;Oyama, Tomoko Gowa;Yamamoto, Hiroki;Murakami, Takeshi;Tagawa, Seiichi;Washio, Masakazu
JOURNAL OF PHOTOPOLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY24(5)p.513 - 5162011年-2011年
ISSN:0914-9244
Sakaue, Kazuyuki;Hayano, Hitoshi;Kashiwagi, Shigeru;Kuroda, Ryunosuke;Masuda, Akihiko;Suzuki, Tatsuya;Takatomi, Toshikazu;Terunuma, Nobuhiro;Urakawa, Junji;Washio, Masakazu
NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS269(24)p.2928 - 29312011年-2011年
ISSN:0168-583X
Okubo, Satoshi;Nagasawa, Naotsugu;Kobayashi, Akinobu;Oyama, Tomoko Gowa;Taguchi, Mitsumasa;Oshima, Akihiro;Tagawa, Seiichi;Washio, Masakazu
APPLIED PHYSICS EXPRESS5(2)2012年-2012年
ISSN:1882-0778
Oyama, Tomoko Gowa;Enomoto, Kazuyuki;Hosaka, Yuji;Oshima, Akihiro;Washio, Masakazu;Tagawa, Seiichi
APPLIED PHYSICS EXPRESS5(3)2012年-2012年
ISSN:1882-0778
Oyama, Tomoko Gowa;Oshima, Akihiro;Washio, Masakazu;Tagawa, Seiichi
AIP ADVANCES1(4)2011年-2011年
ISSN:2158-3226
Oshima, Akihiro;Okubo, Satoshi;Oyama, Tomoko Gowa;Washio, Masakazu;Tagawa, Seiichi
RADIATION PHYSICS AND CHEMISTRY81(5)p.584 - 5882012年-2012年
ISSN:0969-806X
Sakaue, Kazuyuki;Endo, Akira;Washio, Masakazu
JOURNAL OF MICRO-NANOLITHOGRAPHY MEMS AND MOEMS11(2)2012年-2012年
ISSN:1932-5150
Kobayashi, Akinobu;Oyama, Tomoko Gowa;Oshima, Akihiro;Tagawa, Seiichi;Washio, Masakazu
JOURNAL OF PHOTOPOLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY25(2)p.217 - 2212012年-2012年
ISSN:0914-9244
Takahashi, Tomohiro;Kobayashi, Akinobu;Okubo, Satoshi;Oyama, Tomoko Gowa;Miura, Takaharu;Oshima, Akihiro;Tagawa, Seiichi;Washio, Masakazu
JOURNAL OF PHOTOPOLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY25(2)p.249 - 2532012年-2012年
ISSN:0914-9244
Yoshikawa, Taeko;Oshima, Akihiro;Murakami, Takeshi;Washio, Masakazu
RADIATION PHYSICS AND CHEMISTRY81(12)p.1904 - 19092012年-2012年
ISSN:0969-806X
Oyama, Tomoko Gowa;Oshima, Akihiro;Washio, Masakazu;Tagawa, Seiichi
NANOTECHNOLOGY23(49)2012年-2012年
ISSN:0957-4484
Kobayashi, Akinobu;Oshima, Akihiro;Okubo, Satoshi;Tsubokura, Hidehiro;Takahashi, Tomohiro;Oyama, Tomoko Gowa;Tagawa, Seiichi;Washio, Masakazu
NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS295p.76 - 802013年-2013年
ISSN:0168-583X
Hosaka, Yuji;Betto, Ryosuke;Sakaue, Kazuyuki;Kuroda, Ryunosuke;Kashiwagi, Shigeru;Ushida, Kiminori;Washio, Masakazu
RADIATION PHYSICS AND CHEMISTRY84p.10 - 132013年-2013年
ISSN:0969-806X
Tsuchida, Ryota;Tsukamoto, Atsushi;Hiraiwa, Satoshi;Oshima, Akihiro;Washio, Masakazu
JOURNAL OF POWER SOURCES240p.351 - 3582013年-2013年
ISSN:0378-7753
Oyama, Tomoko Gowa;Oshima, Akihiro;Washio, Masakazu;Tagawa, Seiichi
JOURNAL OF VACUUM SCIENCE & TECHNOLOGY B31(4)2013年-2013年
ISSN:1071-1023
Tsubokura, Hidehiro;Oshima, Akihiro;Oyama, Tomoko G.;Takasawa, Yuya;Fukutake, Naoyuki;Okubo, Satoshi;Yoshikawa, Taeko;Oka, Toshitaka;Murakami, Takeshi;Hama, Yoshimasa;Washio, Masakazu
RADIATION PHYSICS AND CHEMISTRY92p.37 - 422013年-2013年
ISSN:0969-806X
Oyama, Tomoko Gowa;Hinata, Toru;Nagasawa, Naotsugu;Oshima, Akihiro;Washio, Masakazu;Tagawa, Seiichi;Taguchi, Mitsumasa
APPLIED PHYSICS LETTERS103(16)2013年-2013年
ISSN:0003-6951
Hosaka, Yuji;Oyama, Tomoko Gowa;Oshima, Akihiro;Enomoto, Satoshi;Washio, Masakazu;Tagawa, Seiichi
JOURNAL OF PHOTOPOLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY26(6)p.745 - 7502013年-2013年
ISSN:0914-9244
Kumaki, Masafumi;Ikeda, Shunsuke;Fuwa, Yasuhiro;Cinquegrani, David;Sekine, Megumi;Munemoto, Naoya;Kanesue, Takeshi;Okamura, Masahiro;Washio, Masakazu
REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS85(2)2014年-2014年
ISSN:0034-6748
Oyama, Tomoko Gowa;Nakamura, Hirotaka;Oshima, Akihiro;Washio, Masakazu;Tagawa, Seiichi
APPLIED PHYSICS EXPRESS7(3)2014年-2014年
ISSN:1882-0778
Shinohara, Kunio;Kondoh, Takeshi;Nariyama, Nobuteru;Fujita, Hajime;Washio, Masakazu;Aoki, Yukimasa
JOURNAL OF X-RAY SCIENCE AND TECHNOLOGY22(3)p.395 - 4062014年-2014年
ISSN:0895-3996
Sakaue, Kazuyuki;Nishimura, Yuichi;Nishiyama, Masahiro;Takahashi, Takenoshin;Washio, Masakazu;Takatomi, Toshikazu;Urakawa, Junji
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS54(2)2015年-2015年
ISSN:0021-4922
Wakayama, Toshitaka;Higashiguchi, Takeshi;Oikawa, Hiroki;Sakaue, Kazuyuki;Washio, Masakazu;Yonemura, Motoki;Yoshizawa, Toru;Tyo, J. Scott;Otani, Yukitoshi
SCIENTIFIC REPORTS52015年-2015年
ISSN:2045-2322
Tomite, Naoto;Arai, Yukitaka;Ohki, Yoshimichi;Hinata, Toru;Washio, Masakazu
IEEJ TRANSACTIONS ON ELECTRICAL AND ELECTRONIC ENGINEERING10(3)p.237 - 2412015年-2015年
ISSN:1931-4973
添田 雄史;齊藤 悠太郎;伊藤 孔明;保坂 勇志;坂上 和之;鷲尾 方一
日本物理学会講演概要集71(0)2016年-2016年
ISSN:2189079X
福田 将史;荒木 栄;浦川 順治;坂上 和之;照沼 信浩;本田 洋介;鷲尾 方一;Honda Y.
日本物理学会講演概要集71(0)2016年-2016年
ISSN:2189079X
西田 万里子;水柿 将貴;鷲尾 方一;坂上 和之;黒田 隆之助;平 義隆
日本物理学会講演概要集71(0)2016年-2016年
ISSN:2189079X
添田 雄史;齊藤 悠太郎;伊藤 孔明;保坂 勇志;坂上 和之;鷲尾 方一
日本物理学会講演概要集71(0)2016年-2016年
小野 央也;松崎 脩理;鷲尾 方一;坂上 和之;飯島 北斗
日本物理学会講演概要集71(0)2016年-2016年
西田 万里子;水柿 将貴;鷲尾 方一;坂上 和之;黒田 隆之助;平 義隆
日本物理学会講演概要集71(0)2016年-2016年
Sakaue Kazuyuki;Nishimura Yuichi;Nishiyama Masahiro;Takahashi Takenoshin;Washio Masakazu;Takatomi Toshikazu;Urakawa Junji
Jpn. J. Appl. Phys.54(2)2015年01月-2015年01月
ISSN:0021-4922
概要:Our group at Waseda University developed an rf deflector system for measuring longitudinal. In this study we evaluated the temporal resolution of an S-band two-cell rf deflector cavity built into the system and performed a series of longitudinal profile measurements of electron bunch from an rf photocathode gun. The rf deflector system achieved a temporal resolution of 147.6 fs (rms), the value gave in close agreement with the design specification. We present our experimental results and discussion how the temporal profile was influenced by the rf electric field and space charge effect in the electron bunch from the rf photo cathode gun. Our results agreed with the results of a beam tracking simulation. The successful results of longitudinal profile measurements in this study confirm that our deflector system will be quite useful for improving an rf electron gun cavities.
Hong Zhengshan;Zenkoh Junko;Le Biao;Gerelchuluun Ariungerel;Suzuki Kenshi;Moritake Takashi;Washio Masakazu;Urakawa Junji;Tsuboi Koji
Journal of radiation research56(5)2015年-2015年
ISSN:1349-9157
概要::We generated low-flux X-ray micro-planar beams (MPBs) using a laboratory-scale industrial X-ray generator (60 kV/20 mA) with custom-made collimators with three different peak/pitch widths (50/200 μm, 100/400 μm, 50/400 μm). To evaluate normal skin reactions, the thighs of C3H/HeN mice were exposed to 100 and 200 Gy MPBs in comparison with broad beams (20, 30, 40, 50, 60 Gy). Antitumor effects of MPBs were evaluated in C3H/HeN mice with subcutaneous tumors (SCCVII). After the tumors were irradiated with 100 and 200 Gy MPBs and 20 and 30 Gy broad beams, the tumor sizes were measured and survival analyses were performed. In addition, the tumors were excised and immunohistochemically examined to detect γ-H2AX, ki67 and CD34. It was shown that antitumor effects of 200 Gy MPBs at 50/200 μm and 100/400 μm were significantly greater than those of 20 Gy broad beams, and were comparable with 30 Gy broad beams. γ-H2AX-positive cells demonstrated clear stripe-patterns after MPB irradiation; the pattern gradually faded and intermixed over 24 h. The chronological changes in ki67 positivity did not differ between MPBs and broad beams, whereas the CD34-positive area decreased significantly more in MPBs than in broad beams. In addition, it was shown that skin injury after MPB irradiation was significantly milder when compared with broad-beam irradiation at equivalent doses for achieving the same tumor control effect. Bystander effect and tumor vessel injury may be the mechanism contributing to the efficacy of MPBs.
Kumaki, Masafumi; Kumaki, Masafumi; Steski, Dannie; Ikeda, Shunsuke; Ikeda, Shunsuke; Kanesue, Takeshi; Okamura, Masahiro; Okamura, Masahiro; Washio, Masakazu
Review of Scientific Instruments87(2)2016年02月-2016年02月
ISSN:00346748
概要:© 2016 AIP Publishing LLC.To generate laser ablation plasma, a pulse laser is focused onto a solid target making a crater on the surface. However, not all the evaporated material is efficiently converted to hot plasma. Some portion of the evaporated material could be turned to low temperature plasma or just vapor. To investigate the mechanism, we prepared an aluminum target coated by thin carbon layers. Then, we measured the ablation plasma properties with different carbon thicknesses on the aluminum plate. The results showed that C6+ ions were generated only from the surface layer. The deep layers (over 250 nm from the surface) did not provide high charge state ions. On the other hand, low charge state ions were mainly produced by the deeper layers of the target. Atoms deeper than 1000 nm did not contribute to the ablation plasma formation.
Wakayama, T.; Yonemura, M.; Higashiguchi, T.; Oikawa, H.; Sakaue, K.; Washio, M.; Yoshizawa, T.; Tyo, J. S.; Otani, Y.
2015 IEEE Photonics Conference, IPC 2015p.228 - 2292015年11月-2015年11月
概要:© 2015 IEEE.We demonstrate Terahertz polarization determination by the passive control of THz vectorial vortex (TVV) beams which is achieved from a THz achromatic-axially symmetric waveplate (TAS) based on total internal reflection in the 0.1-1.6 THz region. The polarization determination is demonstrated by analyzing the spatial intensity distribution in a THz image, and is applied two different THz sources at 0.16 and 0.36 THz, experimentally. Consider the inverse problem of linear system, it is also possible to determine the angularly variant polarization of TVV beam after passing through TAS plate.
佐藤 令;吉田 靖史;野々村 洸;坂上 和之;遠藤 彰;鷲尾 方一
日本物理学会講演概要集69(1)2014年03月-2014年03月
ISSN:13428349
小野 央也;松崎 脩理;鷲尾 方一;坂上 和之;飯島 北斗
日本物理学会講演概要集71(0)2016年-2016年
ISSN:2189079X
筧田 知慶;鈴木 里佳;柳沢 稜;坂上 和之;鷲尾 方一
日本物理学会講演概要集71(0)2016年-2016年
ISSN:2189079X
福田 将史;荒木 栄;浦川 順治;坂上 和之;照沼 信浩;本田 洋介;鷲尾 方一;Honda Y.
日本物理学会講演概要集71(0)2016年-2016年
Kumaki Masafumi;Ikeda Shunsuke;Fuwa Yasuhiro;Cinquegrani David;Sekine Megumi;Munemoto Naoya;Kanesue Takeshi;Okamura Masahiro;Washio Masakazu
Analyses of the plasma generated by laser irradiation on sputtered target for determination of the thickness used for plasma generation.85(2)2014年-2014年
ISSN:1089-7623
概要::In Brookhaven National Laboratory, laser ion source has been developed to provide heavy ion beams by using plasma generation with 1064 nm Nd:YAG laser irradiation onto solid targets. The laser energy is transferred to the target material and creates a crater on the surface. However, only the partial material can be turned into plasma state and the other portion is considered to be just vaporized. Since heat propagation in the target material requires more than typical laser irradiation period, which is typically several ns, only the certain depth of the layers may contribute to form the plasma. As a result, the depth is more than 500 nm because the base material Al ions were detected. On the other hand, the result of comparing each carbon thickness case suggests that the surface carbon layer is not contributed to generate plasma.
Shinohara Kunio;Kondoh Takeshi;Nariyama Nobuteru;Fujita Hajime;Washio Masakazu;Aoki Yukimasa
Optimization of X-ray microplanar beam radiation therapy for deep-seated tumors by a simulation study.22(3)2014年-2014年
ISSN:1095-9114
概要::A Monte Carlo simulation was applied to study the energy dependence on the transverse dose distribution of microplanar beam radiation therapy (MRT) for deep-seated tumors. The distribution was found to be the peak (in-beam) dose and the decay from the edge of the beam down to the valley. The area below the same valley dose level (valley region) was decreased with the increase in the energy of X-rays at the same beam separation. To optimize the MRT, we made the following two assumptions: the therapeutic gain may be attributed to the efficient recovery of normal tissue caused by the beam separation; and a key factor for the efficient recovery of normal tissue depends on the area size of the valley region. Based on these assumptions and the results of the simulated dose distribution, we concluded that the optimum X-ray energy was in the range of 100-300 keV depending on the effective peak dose to the target tumors and/or tolerable surface dose. In addition, we proposed parameters to be studied for the optimization of MRT to deep-seated tumors.
Wakayama Toshitaka;Higashiguchi Takeshi;Oikawa Hiroki;Sakaue Kazuyuki;Washio Masakazu;Yonemura Motoki;Yoshizawa Toru;Tyo J Scott;Otani Yukitoshi
Scientific reports52015年-2015年
ISSN:2045-2322
概要::Vectorial vortex analysis is used to determine the polarization states of an arbitrarily polarized terahertz (0.1-1.6 THz) beam using THz achromatic axially symmetric wave (TAS) plates, which have a phase retardance of Δ = 163° and are made of polytetrafluorethylene. Polarized THz beams are converted into THz vectorial vortex beams with no spatial or wavelength dispersion, and the unknown polarization states of the incident THz beams are reconstructed. The polarization determination is also demonstrated at frequencies of 0.16 and 0.36 THz. The results obtained by solving the inverse source problem agree with the values used in the experiments. This vectorial vortex analysis enables a determination of the polarization states of the incident THz beam from the THz image. The polarization states of the beams are estimated after they pass through the TAS plates. The results validate this new approach to polarization detection for intense THz sources. It could find application in such cutting edge areas of physics as nonlinear THz photonics and plasmon excitation, because TAS plates not only instantaneously elucidate the polarization of an enclosed THz beam but can also passively control THz vectorial vortex beams.
Wakayama, Toshitaka; Oikawa, Hiroki; Sasanuma, Atsushi; Arai, Goki; Fujii, Yusuke; Dinh, Thanh Hung; Higashiguchi, Takeshi; Higashiguchi, Takeshi; Sakaue, Kazuyuki; Washio, Masakazu; Miura, Taisuke; Takahashi, Akihiko; Nakamura, Daisuke; Okada, Tatsuo; Yonemura, Motoki; Otani, Yukitoshi
Applied Physics Letters107(8)2015年08月-2015年08月
ISSN:00036951
概要:© 2015 AIP Publishing LLC. We demonstrated the generation of the intense radially polarized mid-infrared optical vortex at a wavelength of 10.6μm by use of a passive axially symmetric zinc selenide (ZnSe) waveplate with high energy pulse throughput. The phase of the radially polarized optical vortex with the degree of polarization of 0.95 was spirally distributed in regard to the angle. The converted laser beam energy of about 2.6 mJ per pulse was obtained at the input pulse energy of 4.9 mJ, corresponding to the energy conversion efficiency of 56%.
Yamahara, Yumi; Nagasawa, Naotsugu; Taguchi, Mitsumasa; Oshima, Akihiro; Washio, Masakazu
Radiation Physics and Chemistry142p.88 - 932018年01月-2018年01月
ISSN:0969806X
概要:© 2017 Elsevier Ltd Thermo-responsive templates for the cell cultivation based on Poly(tetrafluoroethylene-co-ethylene) (ETFE) were fabricated by pre-irradiation grafting of N-isoproplyacrylamide (NIPAAm) monomer by electron beam (EB) irradiation under nitrogen gas atmosphere at room temperature, and their characteristic properties were studied. The detachment of cultured HeLa cells from fabricated thermo-responsive templates were attempted. Furthermore, the reaction mechanism is proposed using ESR spectroscopy and FT-IR spectroscopy. It is confirmed that the cultured HeLa cells were detached from fabricated thermo-responsive templates at 20 °C. Water contact angle analysis indicated that obtained templates had thermo-response around 30 °C. It is suggested that the grafted polymer chains would mainly react with peroxy radicals (–CF 2 –CF(OO・)–) on tetrafluoroethylene unit in ETFE.
Akagi, T.; Araki, S.; Honda, Y.; Kosuge, A.; Omori, T.; Shimizu, H.; Terunuma, N.; Urakawa, J.; Takahashi, T.; Tanaka, R.; Uesugi, Y.; Yoshitama, H.; Hosaka, Y.; Sakaue, K.; Washio, M.
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms402p.370 - 3722017年07月-2017年07月
ISSN:0168583X
概要:© 2017 Elsevier B.V. We have been developing optical resonant cavities for laser-Compton scattering experiment at the Accelerator Test Facility in KEK. The main subject of the R & D is to increase laser pulse energy by coherently accumulating the pulses in an optical resonant cavity. We report previous results, current status and future prospects, including a new idea of an optical resonant cavity.
Sakaue, Kazuyuki; Washio, Masakazu; Araki, Sakae; Fukuda, Masafumi; Honda, Yosuke; Terunuma, Nobuhiro; Urakawa, Junji
Review of Scientific Instruments89(2)2018年02月-2018年02月
ISSN:00346748
概要:© 2018 Author(s). We describe the stabilization technique of an optical enhancement cavity using a counter propagating mode. The burst amplification of the injection laser in the main path induces a drastic change in the laser intensity and disturbs the stabilization of the enhancement cavity. We have used a counter propagating mode to achieve a 4% intensity jitter and 0.6 mJ pulse storage inside the cavity at the maximum of the burst region. Our results indicate that the counter propagating mode has the same resonant condition as the main mode and thus becomes useful for stabilizing the enhancement cavity. We also determined that the burst amplification brought about no decrease in the enhancement factor in the cavity due to the degradation of laser quality.
整理番号:43
ガンマ線の飛来方向の二次元精密計測方法及び装置(日本)鷲尾 方一, 小寺 正俊
特願2000-324629、特開2002-131440
整理番号:103
パターン描画方法、マスクおよびマスク製造方法(日本, PCT)鷲尾 方一, 豊田 英二郎
特願2001-318562、特開2003-124099
整理番号:206
高分子電解質膜(日本)鷲尾 方一, 大島 明博, 佐藤 康平
特願2002-271011、特開2004-107461、特許第3817213号
整理番号:207
放射線測定用の照射材及び放射線測定装置並びに放射線測定方法(日本)鷲尾 方一, 大島 明博
特願2002-273372、特開2004-108999、特許第4162079号
整理番号:214
フッ素含有ポリマーおよび摺動部材(日本)濱 義昌, 大島 明博, 鷲尾 方一, 森 有一
特願2003-337769、特開2005-105057
整理番号:285
近接X線リソグラフィのパターン描画方法およびマスク(日本)藤田 愛, 豊田 英二郎 , 鷲尾 方一
特願2003-138338、特開2004-342872
整理番号:343
近接X線リソグラフィの描画方法(日本)鷲尾 方一, 豊田 英二郎
特願2003-399727、特開2005-166708
整理番号:407
廃プラスチックの脱塩素処理方法、該処理装置および該処理設備(日本)鷲尾 方一, 伊藤 政幸
特願2004-217931、特開2005-272797、特許第4253746号
整理番号:564
電場処理装置(日本)鷲尾 方一, 大島 明博
特願2006- 8156、特開2007-190041、特許第4932260号
整理番号:864
木材の表面処理方法(日本)鷲尾 方一, 大島 明博, 三浦 喬晴
特願2007- 78027、特開2008-238418
整理番号:910
膜電極接合体、電解質膜及びこれらを用いた燃料電池(日本)大島 明博, 白木 文也, 大島 雄二, 鷲尾 方一
特願2008-282643、特開2010-108886
整理番号:1055
高分子材料の微細構造形成方法、微細構造体(日本)鷲尾 方一, 大久保 聡
特願2010- 53172、特開2011-184626
整理番号:1077
光陰極高周波電子銃、および光陰極高周波電子銃を備えた電子線装置(日本)坂上 和之, 鷲尾 方一
特願2010-140546、特開2012- 4069、特許第5544598号
整理番号:1114
積層体およびその製造方法(日本)鷲尾 方一
特願2010-209835、特開2012- 61819、特許第5769942号
整理番号:1161
微細構造体及びその製造方法(日本, ドイツ, アメリカ, 中華人民共和国)鷲尾 方一, 大山 智子, 大久保 聡, 高橋 朋宏, 小林 亜暢
特願2011- 52359、特開2012-187779
整理番号:1375
電解質膜、膜電極接合体、燃料電池、及び電解質膜の製造方法(日本)鷲尾 方一, 大島 明博, 土田 亮太, 巽 貴浩, 吉川 妙子, 坪倉 英裕, 平岩 郷志
特願2012-246408、特開2013-122915、特許第6068939号
整理番号:1579
積層体およびその製造方法(日本)鷲尾 方一
特願2014-149147、特開2014-218086、特許第5770349号
整理番号:1705
電解質膜、膜電極接合体、および燃料電池(日本)吉川 妙子, 坪倉 英裕, 土田 亮太, 巽 貴浩, 平岩 郷志, 大島 明博, 鷲尾 方一
特願2015-220434、特開2016- 40781、特許第6137569号
整理番号:1716
積層体およびその製造方法(日本)鷲尾 方一
特願2015-127691、特開2015-212092、特許第6030191号
研究種別:
短パルスマルチバンチ電子ビームプレ励起によるBEUV光源の実現2013年-0月-2016年-0月
配分額:¥3900000
研究種別:
コヒーレント逆コンプトン散乱による大強度軟x線発生の原理実証2010年-0月-2014年-0月
配分額:¥45370000
研究種別:
量子ビームを用いた高アスペクトマルチナノアレイエレクトロッドの作製配分額:¥26910000
研究種別:
新型レーザー光蓄積空洞による高速偏極スイッチング高効率ガンマ線源の実現2009年-0月-2013年-0月
配分額:¥18460000
研究種別:
異種界面接合を基盤とする高分子光運動材料の構築配分額:¥106210000
研究種別:
高エネルギーX線(≧1MeV)による微小平板ビーム放射線治療法の基礎的研究配分額:¥19500000
研究種別:
逆コンプトンX線による生体イメージの観測配分額:¥17940000
研究種別:
レーザー蓄積装置を活用した国際リニアコライダービーム診断技術に関する融合研究配分額:¥395850000
研究種別:
レーザーコンプトン散乱による短パルス軟X線顕微鏡の実現配分額:¥13700000
研究種別:
フォトニック結晶による放射光発生と粒子加速配分額:¥3600000
研究種別:
高輝度X線発生のための逆コンプトン散乱プロセスの高度化に関する研究配分額:¥15900000
研究種別:
高強度・多重バンチ偏極陽電子ビームの生成配分額:¥14300000
研究種別:
スピン構造解明のための偏極陽電子マイクロビームの実用化配分額:¥20900000
研究種別:
原子力分野への応用を目的とした自由電子レーザー技術の基礎研究配分額:¥2200000
研究種別:
次世代医療用高温超伝導スケルトン・サイクロトロンの設計原理・開発基盤の確立2018年-0月-2023年-0月
配分額:¥193440000
研究種別:
次世代医療用高温超伝導スケルトン・サイクロトロンの設計原理・開発基盤の確立2018年-0月-2022年-0月
配分額:¥44850000
研究種別:
小型高輝度X線源のためのレーザーコンプトン散乱クラブ衝突化の実現2018年-0月-2021年-0月
配分額:¥13390000
研究種別:
増倍率2万倍の自発的共鳴型・レーザー光発振蓄積空洞による高強度ガンマ線源の実現2013年-0月-2018年-0月
配分額:¥43420000
研究種別:
超放射による超小型短パルス・コヒーレントテラヘルツ光源2011年-1月-2016年-0月
配分額:¥147420000
研究種別:
自発共鳴10MW光蓄積レーザー空洞による高品質偏光X線生成2019年-0月-2024年-0月
配分額:¥44720000
提供機関:文部科学省
高品質ビームの発生とその物性・反応研究への応用2004年-2008年提供機関:文部科学省
高品質ビームの発生とその物性・反応研究への応用1999年-2003年実施形態:共同研究
高輝度X線発生のための逆コンプトン散乱プロセスの高度化に関する研究2000年-2002年2016年度共同研究者:坂上和之, 東口武史
研究成果概要:本研究では、コヒーレンスを持つEUV光(波長13.5nm)を利用した照射試験を実施した。具体的にはパルス幅が7~10 psのEUVビームの照射試験を実施するにあたり、量子科学技術研究開発機構(量研機構:QST)関西光科学研究所のE...本研究では、コヒーレンスを持つEUV光(波長13.5nm)を利用した照射試験を実施した。具体的にはパルス幅が7~10 psのEUVビームの照射試験を実施するにあたり、量子科学技術研究開発機構(量研機構:QST)関西光科学研究所のEUVビーム装置を用い,EUV光の強度を変化させるため、光ビームラインに適切な厚さのZrフィルターをセットし、アブレーションの閾値を求めた。その結果、single shotの実験においては、どちらの高分子についてもそのアブレーション閾値は3-4mJ/㎠と非常に低い値となった。
1998年度
研究成果概要:超高速物理化学反応の解明は、新物質の創世や反応の制御、物質中での欠陥生成の総合的な理解等の面で非常に重要である。パルスラジオリシス法はこのような物理化学反応の基礎過程解明の有力な武器として知られているが、現状では反応の本質を議論す...超高速物理化学反応の解明は、新物質の創世や反応の制御、物質中での欠陥生成の総合的な理解等の面で非常に重要である。パルスラジオリシス法はこのような物理化学反応の基礎過程解明の有力な武器として知られているが、現状では反応の本質を議論するレベルにない。近年のパルスラジオリシスシステムでは、ポンプ源としてRF加速された電子、プローブとしてレーザーを用いている。基本的にレーザーー電子ビーム間の時間揺らぎは、レーザー光によって電子を発生させると同時に、電子発生に用いたレーザー光をプローブに利用することにより非常に小さくする事ができるはずである。しかし、過去の実験例では、この方式を用いても十分な精度が得られなかった。<BR>本研究では、このシステムのにおける同期及び時間分解能制御の基礎的な研究を実施し、以下に挙げるような成果を挙げた。 RF光電子銃から取り出される電子のバンチ長さ、エミッタンス、エネルギー分散はレーザー光のRF位相への入射タイミング及びレーザービームサイズにより大きく変化する。本研究成果からパルスラジオリシス実験を実施するための、詳細な条件を決定する事ができた。<BR>1.数ピコ秒程度の時間分解能を得る場合には、従来のシステムで実施可能であるが、レーザー光のパルス長を5ps程度とするとともに、RFへの入射位相を最大加速位相より20度程度を早いタイミングで入射する。このようにする事により、適切なバンチ長さの電子が得られ、しかも電子のエネルギーゲインも十分となり、精度の良い実験が可能となる。<BR>2.更に進めて1ピコ秒程度の時間分解能を得るためには、新しいシステムの導入が必要である事が分かった。この方式は、RF光電子銃の後段にエネルギー選別をしながら加速が可能なレーストラック型のマイクロトロンを設置するもので、このようにする事により、約1psの電子パルスを非常に狭いエネルギー分散で取り出す事ができる事を見出した。これにより、レーザー光と高度に同期した形で電子ビームを取り出す事が可能となる。なおこの方式の高度化により、加速電子とレーザー光の衝突による、フェムト秒X線パルスの発生も視野に入ってきており、更に進んだシステム開発の基礎を確立する事ができた。
2000年度共同研究者:濱 義昌, 柏木 茂
研究成果概要: 物質内部における超高速の物理化学反応の解明や、生体等のミクロなレベルで生きた状態での分析を行うためには、極めて特殊なX線が必要となる。即ち超高速の物理化学現象を直接観測するためには、超短パルスで高輝度なX線が、また生体の分析に関... 物質内部における超高速の物理化学反応の解明や、生体等のミクロなレベルで生きた状態での分析を行うためには、極めて特殊なX線が必要となる。即ち超高速の物理化学現象を直接観測するためには、超短パルスで高輝度なX線が、また生体の分析に関しては数100eVの領域における極めて質の良いX線が必要となる。 本研究ではこのような特殊なX線を極めて質の高い電子線パルスと高輝度レーザーとの間の逆コンプトン散乱によって発生させるシステムについての基礎的な検討を行ったものである。具体的には、現在開発を進めているレーザーフォトカソードRF電子銃から得られる電子線について系統的な研究を行い、達成可能な電子ビームの特性についての基礎データを得ることができた。また同時に衝突用のレーザー光についても単独運転時の出力及び時間安定性、更にRF場における安定性評価も実施し、本レーザー装置が我々の目的とするX線発生に利用できるかどうかの評価を行った。その結果、電子ビームについては、数nCの電荷量を持つパルス幅10psの電子パルスをエミッタンスを大きく損なうことなく、5MeVまで加速可能であることを確認した。またレーザー装置の出力安定度に関しては、±0.5以内の精度を得ることができ、更に時間ジッターについても0.29psという極めて安定な動作を確認した。その一方で大電力RF場においては、出力の不安定さが確認され、相応の電磁波シールドが必要となる事を確認した。 これらの装置を用いて発生できる短パルスX線について、計算機によるシミュレーションを実施し、以下のような性能を達成できる見込みを得た。即ち、1047nmの赤外レーザー光と5MeV電子の正面衝突により最大エネルギーとして480eV、衝突角度を変更する事で、窒素のk吸収端、及び炭素のk吸収端を挟むほぼ単色のX線を発生できる事を確認した。これにより、今後装置の実用化を通じ多岐にわたる物理現象の解明や生体反応の解明、更に超高速の動画撮影などへの応用が可能となり、物性及び物質科学、物理化学等の分野への大きな貢献が期待できる状況となった。
2002年度共同研究者:濱 義昌, 柏木 茂
研究成果概要:フォトカソードRF-gunを用いた高品質電子ビーム生成とその応用について研究を行ってきた。陰極には、高量子効率のCs-Teを用いることにより、電子ビーム励起用レーザーの負荷を軽くし、低いエネルギーでシングルバンチからマルチバンチま...フォトカソードRF-gunを用いた高品質電子ビーム生成とその応用について研究を行ってきた。陰極には、高量子効率のCs-Teを用いることにより、電子ビーム励起用レーザーの負荷を軽くし、低いエネルギーでシングルバンチからマルチバンチまで制御可能である。RF-gunにより生成した電子ビームのエネルギーは3~4 MeVで、その後、第一加速管(L0)において80MeVまで加速される。その際、電子ビームのエネルギー幅を1 %以下にすることができた。そのため、ビームロス0の状態で下流のLinacセクションでさらに1.28 GeVまで加速され、BT、DRを通過し、EXTセクションでビームを取り出すことができる。EXTセクションでは、これまで早稲田大学、KEK-ATF、都立大学の共同研究で進めてきているレーザーコンプトン散乱による円偏光ガンマー線及び偏極陽電子生成実証実験を行っており、14年度には、ガンマー線の偏極度を測定することに成功した。一方、喜久井町施設では、フォトカソードRF-gun単体の性能評価実験を行い、同時にこれまで確立してきたレーザーコンプトン散乱の技術を応用し、X線顕微鏡を目指した「水の窓」領域の軟X線生成を行った。RF-gun単体の性能評価実験では、スリットスキャン法によるエミッタンス測定の技術を確立した。軟X線生成実験では、フラッシュランプ励起によるレーザー増幅器を開発し、出力を増強した。その結果レーザー出力を10倍まで増幅することに成功した。そして、レーザーフォトカソードRF-gunによって生成した4 MeV程度の電子ビームと上記の増幅したNd;YLFレーザー光(波長1047 nm)を衝突させ、レーザーコンプトン散乱により、エネルギー約300eVの「水の窓」領域の軟X線を生成することに成功した。その際、RF-gunに照射している電子ビーム励起用のレーザーと衝突用のレーザーは、同じSeedレーザーから生成されており、同期をとる事が容易であり、全体のシステムが非常にコンパクトなものになっている。また、この軟X線のエネルギーは、窒素のK殻吸収端と炭素のK殻吸収端の間にあたり、さらに水に吸収されにくい性質を持つことから、軟X線顕微鏡への応用が期待されている。
2007年度
研究成果概要:はじめにこれまで固体高分子型燃料電池用電解質膜として、放射線グラフト法により高性能で安価な部分フッ素化電解質膜の開発を行ってきた。開発された放射線グラフト膜は、電極-電解質膜界面にバインダーとして塗布するNafion...はじめにこれまで固体高分子型燃料電池用電解質膜として、放射線グラフト法により高性能で安価な部分フッ素化電解質膜の開発を行ってきた。開発された放射線グラフト膜は、電極-電解質膜界面にバインダーとして塗布するNafion-dispersionとの物性が違うことで、電極-電解質界面の接着性が低下し、発電時に内部抵抗の要因となっていると懸念されている。そこで本研究では膜-電極界面の接着性改善を目的として、バインダーと放射線グラフト膜から成る新規ハイブリッド電解質膜の開発研究を行った。実験方法TeflonFEP(フロン工業、膜厚25μm)に窒素気流中室温下において15kGyの電子線照射を行った。その後FEPにスチレンをグラフトさせ、反応後、クロロスルホン酸溶液を用いてスルホン化することでスルホン化FEPを得た。次に得られたスルホン化FEP (s-FEP)をミキサーミルで粉砕し、それを5%Nafion-dispersionに分散させ熱処理を行うことによってハイブリッド電解質膜FNを得た。ここでFNにおいてs-FEP粒子の添加量を50wt%, 20wt%, 10wt%とし、それぞれFN50w%, FN20w%, FN10w%とする。また、s-FEP及びNafion-dispersionのみで作製したNafion-castと合わせて物性評価を行った。結果および考察得られた各PEMのイオン交換容量(IEC)と、AFMで測定した表面粗さRaを評価すると、IECの高いs-FEPをブレンドすることにより、その値はFN50w%(1.2meq/g), FN20w%(1.1meq/g), FN10w%(1.0meq/g), Nafion-cast(0.9meq/g)の順になった。表面粗さRaはFN50w%(319nm), FN20w%(153nm), FN10w%(87nm)となった。これは、添加したs-FEPの粒径が22μmとNafion粒子に比べて大きいために添加割合を増やすほど表面の凹凸が激しくなったためであると考えられる。それぞれの膜で作成した膜-電極接合体をセル温度60℃で発電させた結果、FNの系に関してはいずれもs-FEPよりも高い出力が得られ、その結果は高い順にFN10w%, FN20w%, FN50w%であった。特にFN10%の膜では、最高出力密度1W/cm2の高出力化に成功した。FNの系でs-FEPよりも高い発電性能が得られた理由は、バインダーと同じ成分を膜に添加したことにより膜-電極間の相溶性が高くなり、生成イオンが拡散しやすくなったためであると考えられる。しかしながら、s-FEP粒子の添加量を増やすと表面粗さが増大するため、添加量の少ないFN10w%の方がFN50w%よりも接着性が良好であり、FN10w%が最も高い発電性能を示したものと考えられる。
2009年度
研究成果概要: これまで我々は、電子線グラフト重合法により固体高分子形燃料電池用のカチオン交換膜を開発してきた。さらに作製したカチオン交換膜を微粒子化し市販のNafion® 分散液と混合してハイブリッド電解質膜を成形することで,発電性能... これまで我々は、電子線グラフト重合法により固体高分子形燃料電池用のカチオン交換膜を開発してきた。さらに作製したカチオン交換膜を微粒子化し市販のNafion® 分散液と混合してハイブリッド電解質膜を成形することで,発電性能の向上が得られることが分かった。しかしながら,得られたハイブリッド膜は耐酸化性に課題を残していた。そこで,本研究ではカチオン交換膜にアニオン交換樹脂を少量添加することによって,ヒドロキシラジカルによる酸化劣化の抑制を検討した。開発したカチオン/アニオン交換基を有するハイブリッド電解質膜の基礎物性と,アニオン交換樹脂を含有させたことによる発電性能への影響を評価した。 具体的には、アニオン交換樹脂アンバーライト(オルガノ株式会社製)を粉砕し,Nafion®分散液に加えた混合液を用意した。得られた混合液を超音波振動処理することで充分に撹拌させたあと,溶液をシャーレに移し,室温乾燥および熱処理(120 ℃,10 min,真空)をすることでハイブリッド膜(NA)を作製した。添加粒子の重量割合が1, 5 wt%であるハイブリット膜をそれぞれNA-1%,NA-5% とし,Nafion®分散液のみで作製したNafion-cast 膜を比較対象として用いた。作製したハイブリッド膜の基礎物性,および発電性能を測定した。発電のための膜・電極接合体(MEA)は,0.1 mlのNafion® 分散液を塗布・乾燥させてバインダー層を形成させたPt担持カーボン電極に,電解質膜を挟み熱プレス(110 ℃,8 MPa, 3 min)することで作製した。作製したMEAをJARI標準燃料電池発電セルに組み込み,セル温度60 ℃で発電試験を行った。使用した水素および酸素ガスの流量は50 ml/minであり,水素ガスは室温加湿した(相対湿度: 16%)。リニアスイープボルタンメトリ法によりI-V特性を評価し,四極交流インピーダンス法により電池の内部抵抗を測定した。 その結果、従来のカチオン交換膜の性能と発電性能においてほぼ同等である膜が得られる事を確認した。またアニオン交換樹脂を5%添加した膜においてはOCVの工場も見られ、今後逆電流耐性のある膜の開発に向けた基礎的なデータを得る事ができた。
2010年度
研究成果概要: 固体高分子型燃料電池(PEFC)の長期発電のためには、発電性能を低下させる種々の要因について詳細に検討する必要がある。本研究では、アニオン交換基(-OH)によるヒドロキシラジカルの生成を抑制する事を目指して、ナフィオン分散液とア... 固体高分子型燃料電池(PEFC)の長期発電のためには、発電性能を低下させる種々の要因について詳細に検討する必要がある。本研究では、アニオン交換基(-OH)によるヒドロキシラジカルの生成を抑制する事を目指して、ナフィオン分散液とアニオン交換樹脂の微粒子をブレンドした電解質膜(NA)を作製し、FENTON試薬を用いて当該電解質膜を劣化させた後、試料の特性を評価した。また更に、低加湿運転を目指した傾斜機能を持つ固体高分子型燃料電池システムをイオンビーム等のエネルギー付与の不均一性を利用して作製し、その特性を評価した。 まず、アニオン交換樹脂を導入した系については、種々の濃度のアニオン交換樹脂含量の試料を作製しフェントン試験後の重量減少及び溶出したイオンの種類と濃度を測定した。この系においては、アニオン交換樹脂のパウダーの粒子径がナフィオン分散液に比べ大きいため、膜の劣化に伴い、予想より多い重量減少を確認した。すなわち、アニオン交換樹脂が当初の役割を果たさず、母体であるナフィオンとの相溶性の悪さにより、膜の劣化とともに流失したと判断できた。このことより、アニオン交換樹脂の粒子径を少なくともナフィオン分散液と同等にすべきであるという示唆が得られた。一方低加湿運転を実施可能とするために、アノードからカソードにかけて傾斜機能を与えた電解質膜を合成し、プロトン伝導性について検討した。この場合には、FEP(テフロンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体)にカチオン交換基をイオンビームのエネルギー付与の深さ方向への不均一性を利用して、適切な傾斜機能導入し、詳細な試験を行った。その結果、プロトンの移動メカニズムがビークル機構よりホッピング機構が大きく寄与している膜の合成に成功した。これにより、相対湿度0~16%の低加湿条件で、従来の性能を上回る電解質膜の合成に成功した。今後は、当初より検討しているヒドロキシラジカル抑制のためのアニオン交換基の導入方法について更に検討を加える事で真に実用可能な新規の高性能電解質膜が合成できるものと考えている。
2019年度共同研究者:斎藤恭一
研究成果概要: 放射線グラフト(接ぎ木)重合法という高分子修飾手法を使って、ナイロン繊維を出発材料にして物質分離機能をもつ繊維を開発した。具体的には、放射線を照射してナイロン繊維上にラジカルをつくり、そこからエポキシ基をもつビニルモノマーをグラ... 放射線グラフト(接ぎ木)重合法という高分子修飾手法を使って、ナイロン繊維を出発材料にして物質分離機能をもつ繊維を開発した。具体的には、放射線を照射してナイロン繊維上にラジカルをつくり、そこからエポキシ基をもつビニルモノマーをグラフト重合させた。 本研究では、過冷却現象を制御できる材料として、ヨウ化銀固定およびタンニン酸固定繊維を、放射線グラフト重合法を適用して作製し精製水の凍結挙動を調べ、特にヨウ化銀固定繊維において、顕著な凍結挙動の違いに関する知見を得た。
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
理工学基礎実験1A Iブロック | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
理工学基礎実験1A Iブロック | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
理工学基礎実験1A Iブロック | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
理工学基礎実験1A Iブロック | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
理工学基礎実験1A Iブロック | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
理工学基礎実験1A Iブロック | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
理工学基礎実験1B Iブロック | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
理工学基礎実験1B Iブロック | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
理工学基礎実験1B Iブロック | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
理工学基礎実験1B Iブロック | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
理工学基礎実験1B Iブロック | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
理工学基礎実験1B Iブロック | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
物理入門 (応物) | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
物理入門 (物理) | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
物理入門 (応物) | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
物理入門 (物理) | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
物理入門 (応物) 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
物理入門 (物理) 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
物理入門 (応物) 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
物理入門 (物理) 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
応用物理学実験B | 先進理工学部 | 2020 | 通年 |
物理実験B | 先進理工学部 | 2020 | 通年 |
応用物理学実験B | 先進理工学部 | 2021 | 通年 |
物理実験B | 先進理工学部 | 2021 | 通年 |
応用物理学実験B 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 通年 |
物理実験B 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 通年 |
応用物理学実験B 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 通年 |
物理実験B 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業研究 | 先進理工学部 | 2020 | 通年 |
卒業研究 | 先進理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業研究【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 通年 |
卒業研究【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 通年 |
原子力理工学概論 | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
原子力理工学概論 | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
原子力理工学概論 | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
原子力理工学概論 | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
原子力理工学概論 | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
原子力理工学概論 | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
物理実験A | 先進理工学部 | 2020 | 通年 |
物理実験A | 先進理工学部 | 2021 | 通年 |
物理実験A 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 通年 |
物理実験A 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業研究 | 先進理工学部 | 2020 | 通年 |
卒業研究 | 先進理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業研究 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 通年 |
卒業研究 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 通年 |
原子力発電概論 | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
原子力発電概論 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
原子力発電概論 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
Introduction to Nuclear Power Generation (Japanese) | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
原子力発電概論 | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
原子力発電概論 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
原子力発電概論 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Graduation Thesis A (Physics) | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Graduation Thesis A (Physics) | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Graduation Thesis A (Physics) [S Grade] | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Graduation Thesis A (Physics) [S Grade] | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Graduation Thesis A (Applied Physics) | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Graduation Thesis A (Applied Physics) | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Graduation Thesis A (Applied Physics) [S Grade] | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Graduation Thesis A (Applied Physics) [S Grade] | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Graduation Thesis B (Physics) | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
Graduation Thesis B (Physics) | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Graduation Thesis B (Physics) [S Grade] | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
Graduation Thesis B (Physics) [S Grade] | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Graduation Thesis B (Applied Physics) | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
Graduation Thesis B (Applied Physics) | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Graduation Thesis B (Applied Physics) [S Grade] | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
Graduation Thesis B (Applied Physics) [S Grade] | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Scientific Research | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Current Topics in Physics | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Current Topics in Physics | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Current Topics in Physics | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Current Topics in Physics | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Current Topics in Physics | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Current Topics in Physics | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Current Topics in Physics [S Grade] | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Current Topics in Physics [S Grade] | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Quantum Mechanics A | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
Quantum Mechanics A | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
Quantum Mechanics A | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Quantum Mechanics A | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Quantum Mechanics A [S Grade] | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Quantum Mechanics A [S Grade] | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Graduation Thesis Spring | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Graduation Thesis Fall | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
修士論文(物理応物) | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
修士論文(共同原子力専攻) | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
Research on Beam Applications | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
高品質ビーム科学研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
Research on Beam Applications | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
高品質ビーム科学研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
Particle Accelerator Applications | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
加速器学特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
加速器科学 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Particle Accelerator Applications | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
加速器学特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
加速器科学 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
Advanced radiation measurements | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
放射線情報処理特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
放射線計測学特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Advanced radiation measurements | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
放射線情報処理特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
放射線計測学特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
Seminar on Accelerator Applications A | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
高品質ビーム科学演習A | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
Seminar on Accelerator Applications B | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
高品質ビーム科学演習B | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Seminar on Accelerator Applications C | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
高品質ビーム科学演習C | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Seminar on Accelerator Applications D | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
高品質ビーム科学演習D | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
加速器応用理工学特別研究A | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
加速器応用理工学特別研究A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
加速器応用理工学演習A I | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
加速器応用理工学演習A I | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
加速器応用理工学演習A II | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
加速器応用理工学演習A II | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
加速器実習 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 集中(春・秋学期) |
加速器実習 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中(春・秋学期) |
Master's Thesis (Department of Pure and Applied Physics) | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
高品質ビーム科学研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
高品質ビーム科学研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
加速器応用理工学特殊研究A | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
加速器応用理工学特殊研究A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
エネルギー・ネクストシステム・デバイス特論 | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
エネルギー・ネクストシステム・デバイス特論 | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
エネルギー・ネクストシステム・デバイス特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
エネルギー・ネクストシステム・デバイス特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |