ナカザワ タツヤ
教授
(文化構想学部)
研究所員 2018年-
研究所員 2018年-
研究所員 2018年-
1997年04月-2003年03月 | 早稲田大学 大学院文学研究科 史学(西洋史)専攻博士後期課程 |
博士(文学) 課程 早稲田大学 ヨーロッパ史・アメリカ史
2002年04月-2004年03月 | 早稲田大学第一文学部西洋史学専修助手 |
2004年04月-2005年03月 | 日本学術振興会特別研究員 |
2005年04月-2015年03月 | 福井大学教育地域科学部准教授 |
2010年03月-2010年04月 | コメニウス大学哲学部客員教授 |
2010年11月-2010年11月 | マチェイ=ベル大学人文科学部客員教授 |
2012年04月-2012年10月 | オックスフォード大学歴史学部附属近代ヨーロッパ史研究センター上級客員研究員 |
2015年04月-2018年03月 | 東海大学文学部准教授 |
2018年04月- | 早稲田大学文学学術院教授 |
歴史学研究会 事務局長(2017年~2019年度)
European Journal of Social and Human Sciences (Univerzita Máteja Bela) councilor(2014年~)
Eruditio-Educatio (Univerzita Selye Jánoša) editorial board
東欧史研究会 編集委員(2006~2007年)(2007年度編集長)
日本西洋史学会
史学会
2017年05月-2020年05月 | 歴史学研究会事務局長 |
2014年04月- | Vedecká rada. European Journal of Social and Human Sciences (Univerzita Máteja Bela)councilor |
2014年04月- | Eruditio-Educatio (Univerzita Selye Jánoša)editorial board |
2006年04月-2008年03月 | 東欧史研究会編集委員(2007年度:編集長) |
2003年06月-2004年05月 | 歴史学研究会会務幹事 |
2000年04月-2004年03月 | 東欧史研究会例会担当 |
2010年02月授与機関:福井大学教育地域科学部
2016年10月授与機関:日本学術振興会
人文学 / 史学 / ヨーロッパ史・アメリカ史
中澤達哉
歴史評論査読有り840p.27 - 382020年04月-
中澤達哉
東欧史研究査読有り42p.44 - 552020年03月-
中澤達哉
第18回日韓歴史家会議報告書「国際関係ーその歴史的考察」招待有り18p.35 - 472019年03月-
中澤達哉
史学雑誌125(5)p.358 - 3622016年05月-
Tatsuya Nakazawa
Slavic Eurasian Studies(29)p.125 - 1602015年03月-
Tatsuya Nakazawa
Slavic Eurasian Studies(27)p.69 - 1012014年03月-
中澤達哉
東欧史研究(35)p.100 - 1052013年12月-
中澤達哉
現代史研究招待有り(59)p.37 - 532013年12月-
Tatsuya Nakazawa
Eruditio-Educatio査読有り7(3)p.106 - 1212012年12月-
中澤達哉
西洋史論叢(34)p.19 - 292012年12月-
Tatsuya Nakazawa
Studia českého a slovenského jazyka ve východní Asií(1)p.165 - 1742008年11月-
福井大学教育地域科学部紀要Ⅳ((教育科学)63)p.1 - 342007年03月-
Tatsuya Nakazawa
Slavic Eurasian Studies (Regions in Central and Eastern Europe: Past and Present)(15)p.155 - 1822007年-
Tatsuya Nakazawa
Acta historica neosoliensia査読有り(9)p.48 - 642006年12月-
中澤達哉
早稲田大学博士学位請求論文2006年07月-
中澤達哉
東欧史研究(27)p.166 - 1692005年03月-
中澤達哉
史観(150)p.51 - 722004年03月-
中澤達哉
歴史学研究査読有り(784)p.37 - 53,642004年01月-
中澤達哉
東欧・中央ユーラシアの近代とネイションII(北海道大学スラブ研究センター研究報告シリーズ)2p.1 - 132003年03月-
中澤達哉
早稲田大学大学院文学研究科紀要47(4)p.35 - 482002年04月-
Tatsuya Nakazawa
Occasional Papers(17)p.87 - 1052000年03月-
中澤達哉
東欧史研究査読有り(20)p.3 - 251998年03月-
中澤達哉
西洋史論叢(19)p.103 - 1171997年12月-
中澤達哉著・歴史学研究会編・加藤陽子編(分担執筆)
績文堂出版2019年 02月-
総ページ数:312担当ページ数:285-308ISBN:978-4-88116-134-0
中澤達哉著・長谷川修一・小澤実編(分担執筆)
勁草書房2018年 06月-
総ページ数:261担当ページ数:45-67ISBN:978-4-326-24848-3
Tatsuya Nakazawa / O. Ieda and S. Nagayo (ed.)(分担執筆)
Waseda University Press2018年 03月-
総ページ数:149担当ページ数:69-76ISBN:978-4-657-180003-2
中澤達哉著・井内敏夫編(分担執筆)
晃洋書房2017年 06月-
総ページ数:228担当ページ数:1-6ISBN:978-4771029064
中澤達哉著・井内敏夫編(分担執筆)
晃洋書房2017年 06月-
総ページ数:228担当ページ数:28-45ISBN:978-4771029064
中澤達哉著・歴史学研究会編(分担執筆)
績文堂2017年 05月-
総ページ数:303担当ページ数:82-98ISBN:978-4-88116-132-6
Tatsuya Nakazawa / Barnabas Vajda (ed.)(分担執筆)
Univerzita Selyeho Janosa2016年 08月-
総ページ数:272担当ページ数:59-72ISBN:978-80-8122-176-7
中澤達哉著・古谷大輔・近藤和彦編(分担執筆)
山川出版社2016年 07月-
ISBN:978-4634640832
中澤達哉著・池田嘉郎編(分担執筆)
山川出版社2014年 03月-
総ページ数:278担当ページ数:135-165ISBN:978-4-634-67234-5
中澤達哉著・大津留厚他編(分担執筆)
昭和堂2013年 05月-
ISBN:9784812213155
中澤達哉著・森原隆編(分担執筆)
成文堂2013年 03月-
総ページ数:396担当ページ数:84-105ISBN:978-4-7923-7096-1
中澤達哉著・篠原琢・中澤達哉編(共編著)
昭和堂2012年 05月-
総ページ数:256ISBN:978-4-8122-1220-2
中澤達哉著・篠原琢・中澤達哉編(共編著)
昭和堂2012年 05月-
総ページ数:256ISBN:978-4-8122-1220-2
中澤達哉著・小倉欣一編(共著)
山川出版社2004年 12月-
総ページ数:272担当ページ数:45-62ISBN:4-634-64970-5
中澤達哉著・鈴木健夫編(共著)
早稲田大学出版部2004年 03月-
総ページ数:247担当ページ数:113-140ISBN:4-657-04407-9
中澤達哉・諸井弘輔訳・小倉欣一編(共訳)
太陽出版2004年 03月-
総ページ数:382担当ページ数:343-368ISBN:978-4884693633
中澤達哉著・薩摩秀登編(分担執筆)
明石書店2003年 04月-
総ページ数:314担当ページ数:21-24ISBN:4-7503-1700-4
中澤達哉
歴史学研究会大会・合同部会シンポジウム(歴史学研究会)2020年11月29日
国内会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
中澤達哉
ジェンダー史学会シンポジウム(ジェンダー史学会)招待有り2019年12月08日
中澤達哉
2019年度現代史研究会大会「平成時代の現代史研究」(現代史研究会)2019年11月23日
国内会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
中澤達哉
歴史学研究会大会・合同部会シンポジウム(中澤達哉)2019年05月26日
国内会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
中澤達哉
第69回日本西洋史学会小シンポジウム「「革命」「自由」「共和政」を読み替える―向う岸のジャコバン―」(日本西洋史学会)2019年05月19日
国内会議シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
中澤達哉
東欧史研究会2019年度大会(東欧史研究会)招待有り2019年04月20日
国内会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
中澤達哉
歴研シンポジウム(歴史学研究会)2019年04月
国内会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
Tatsuya NAKAZAWA
International Workshop: European Jacobins and Republicanism(Grant-in-Aid for Scientific Research (B) “Reconsidering Jacobinism”, Japan Society for the Promotion of Science (JSPS), and Pasts, Inc Center for Historical Studies, Department of History (CEU))2019年03月19日
国際会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
中澤達哉
早稲田大学ロシア文学会秋季公開講演会(早稲田大学ロシア文学会)招待有り2019年01月
国内会議口頭発表(招待・特別)開催地:東京
中澤達哉
早稲田大学ロシア研究所(早稲田大学ロシア研究所)2018年12月22日
国内会議口頭発表(一般)開催地:東京
中澤達哉
第3回ボヘミア・フォーラム「チェコスロヴァキア共和国建国100周年、共同国家の70年」(ボヘミア・フォーラム)2018年12月15日
国内会議シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)開催地:Japan
中澤達哉
近現代史研究会(近現代史研究会)2018年10月27日
国内会議口頭発表(一般)開催地:東京
中澤達哉
日本史研究会・歴史科学協議会・歴史学研究会・歴史教育者協議会合同シンポジウム(日本史研究会・歴史科学協議会・歴史学研究会・歴史教育者協議会)2018年03月
国内会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
中澤達哉
歴研シンポジウム(歴史学研究会)2017年12月
国内会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
中澤達哉
東海大学ヨーロッパ文明学科シンポジウム「ヨーロッパの「読み方」」(東海大学ヨーロッパ文明学科)2017年01月
国内会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
Tatsuya Nakazawa
International Workshop for "Transboundary Symbiosis over the Danube: EU Integration between Slovakia and Hungary from a Local Border Perspective (Part III) "2016年09月
国際会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
Tatsuya Nakazawa
International Cambridge Workshop on 'A Conglomerate Europe: Rethinking the Early Modern Europe'2016年08月
国際会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
中澤達哉
立教大学文学部人文研究センター公開シンポジウム「高校世界史教科書の記述を考える」(立教大学文学部人文研究センター)2016年03月
国内会議口頭発表(招待・特別)
中澤達哉
明治大学国際武器移転史研究所主催国際シンポジウム「中東難民と欧州統合」(明治大学国際武器移転史研究所)2016年03月
国際会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
中澤達哉
東海大学ヨーロッパ文明学科主催シンポジム「捏造されたローマ―その解釈の変遷」(東海大学ヨーロッパ文明学科)2016年01月
国内会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
Tatsuya Nakazawa
The IX World Congress of ICCEES in Makuhari, Japan(The International Council for Central and East European Studies(ICCEES))2015年08月
国際会議シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
Tatsuya Nakazawa
The IX World Congress of ICCEES in Makuhari, Japan(The International Council for Central and East European Studies(ICCEES))2015年08月
国際会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
中澤達哉
東海大学ヨーロッパ文明学科主催シンポジウム「ヨーロッパと動物 ~人との関わり、そしてその多様性」(東海大学ヨーロッパ文明学科)2015年07月
国内会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
中澤達哉
東京歴史科学研究会緊急シンポジム(東京歴史科学研究会)2015年03月
国内会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
中澤達哉
福井県高等学校社会科研究会・世界史授業研究会(福井県高等学校社会科研究会・世界史授業研究会)招待有り2014年11月
国内会議口頭発表(招待・特別)
Tatsuya Nakazawa
International Workshop: Transboundary symbiosis over the Danube and EU integration Part22014年09月
国際会議口頭発表(一般)
中澤達哉
日本西洋史学会(日本西洋史学会)2014年05月
国内会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
中澤達哉
早稲田大学総合研究機構・早稲田大学高等研究所国際シンポジウム(早稲田大学総合研究機構・早稲田大学高等研究所)2014年04月
国際会議口頭発表(一般)
Tatsuya Nakazawa
東欧史研究会・ハプスブルク史研究会(東欧史研究会)2014年03月
国際会議口頭発表(一般)
中澤達哉
福井県高等学校社会科研究会・世界史授業研究会(福井県高等学校社会科研究会・世界史授業研究会)2013年11月
国内会議口頭発表(招待・特別)
中澤達哉
日本西洋史学会小シンポジウム(日本西洋史学会)2013年05月
国内会議シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
中澤達哉
東欧史研究会(東欧史研究会)2013年04月
国内会議口頭発表(一般)
中澤達哉
ヨーロッパ近世史研究会(ヨーロッパ近世史研究会)2013年03月
国内会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
Tatsuya Nakazawa
東欧史研究会・現代史研究会・西洋近現代史研究会・バルト=スカンジナビア研究会(Association for East European Studies)2013年03月
国際会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
中澤達哉
東欧史研究会・西洋近現代史研究会(東欧史研究会・西洋近現代史研究会)2012年11月
国内会議口頭発表(一般)
Tatsuya Nakazawa
International Workshop (Toyota Foundation): Transboundary symbiosis over the Danube and EU integration(Toyota Foundation)2012年09月
国際会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
中澤達哉
早稲田大学西洋史研究会大会(早稲田大学西洋史研究会)2011年12月
国内会議口頭発表(基調)
中澤達哉
早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所研究会(早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所研究会)2011年04月
国内会議口頭発表(一般)
中澤達哉
トヨタ財団2010年度研究助成研究会「EU統合と境界を跨ぐ地域社会の形成:ドナウ川を挟むスロヴァキア・ハンガリー国境地帯を共生の視点から問い直す」(トヨタ財団)2010年07月
国内会議口頭発表(一般)
中澤達哉
東欧史研究会(東欧史研究会)2010年04月
国内会議口頭発表(一般)
Tatsuya Nakazawa
International Workshop on ‘Regional publicity and Environment in Slavic Eurasia and Japan’(Slavic Research Center)2009年02月
国際会議口頭発表(一般)
Tatsuya Nakazawa
Medzi národní konference při příležitosti 20. výročí založení katedry českých a slovenských studií na Korejské univerzitč zahraničních studií, Seoul, Korea(katedry českých a slovenských studií na Korejské univerzitč zahraničních studií)招待有り2008年10月
国際会議口頭発表(招待・特別)開催地:ソウル
Tatsuya Nakazawa
Symposium at Association for East European Studies(Association for East European Studies)2008年03月
国際会議口頭発表(一般)
中澤達哉
福井大学教育地域科学部教材開発研究会(福井大学教育地域科学部教材開発研究会)2007年07月
国内会議口頭発表(一般)
中澤達哉
早稲田大学西洋史研究会大会(早稲田大学西洋史研究会)2006年12月
国内会議口頭発表(一般)
中澤達哉
東欧史研究会(東欧史研究会)2006年11月
国内会議口頭発表(一般)
中澤達哉
EU Institute in Japan 共同研究「EU and Culture」定例研究会(EU Institute in Japan 共同研究「EU and Culture」定例研究会)2006年07月
国内会議口頭発表(一般)
Tatsuya Nakazawa
2005 Winter International Symposium at Slavic Research Center〈CEE-Japan Forum for the 21st Century〉Cosponsored by EU Institute in Japan (EUIJ)(Slavic Research Center cosponsored by EU Institute in Japan (EUIJ))2005年12月
国際会議口頭発表(一般)
中澤達哉
関西ハンガリー研究会・ハプスブルク史研究会(関西ハンガリー研究会・ハプスブルク史研究会)2005年07月
国内会議口頭発表(一般)
中澤達哉
東欧史研究会(東欧史研究会)2004年12月
国内会議口頭発表(一般)
中澤達哉
21世紀COE教育研究拠点プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築:中域圏の形成と地球化」第3回東欧中域圏研究会(21世紀COE教育研究拠点プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築:中域圏の形成と地球化」第3回東欧中域圏研究会)2004年07月
国内会議口頭発表(一般)
中澤達哉
ヨーロッパ近世史研究会(テーマ:『近世ヨーロッパの東と西:共和政の理念と現実をめぐって』)(共催・早稲田大学西洋史研究会)(ヨーロッパ近世史研究会)2003年11月
国内会議口頭発表(一般)
中澤達哉
早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所(早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所)2003年07月
国内会議口頭発表(一般)
中澤達哉
京都大学西洋史読書会(京都大学西洋史読書会)2002年11月
国内会議口頭発表(一般)
中澤達哉
民博地域研・北大スラヴ研連携研究「スラヴ・ユーラシアにおける国家とエスニシティー」(民博地域研・北大スラ研)2001年11月
国内会議口頭発表(一般)
中澤達哉
東欧史研究会(東欧史研究会)2001年09月
国内会議口頭発表(一般)
中澤達哉
日本西洋史学会(日本西洋史学会)2001年05月
国内会議口頭発表(一般)
中澤達哉
早稲田大学現代政治経済研究所研究会(早稲田大学現代政治経済研究所)2000年11月
国内会議口頭発表(一般)
中澤達哉
早稲田大学史学会(早稲田大学史学会)2000年10月
国内会議口頭発表(一般)
中澤達哉
北海道大学スラブ研究センター・鈴川奨励研究員研究発表会(北海道大学スラブ研究センター)2000年07月
国内会議口頭発表(一般)
中澤達哉
東欧史研究会(東欧史研究会)2000年07月
国内会議口頭発表(一般)
Tatsuya Nakazawa
エジンバラ大学ナショナリズム研究会・トム・ネアン・セミナー(エジンバラ大学ナショナリズム研究会・トム・ネアン・セミナー)1999年11月
国際会議セミナー
中澤達哉
ロンドン・法政大学セミナー(法政大学ロンドンオフィス)1999年09月
国際会議セミナー
中澤達哉
早稲田大学西洋史研究会(早稲田大学西洋史研究会)1997年06月
国内会議口頭発表(一般)
中澤達哉
東欧史研究会1997年03月
国内会議口頭発表(一般)
中澤達哉
その他2016年11月-
発表場所:草獅子(1) 97-97
中澤達哉
その他2016年10月-
発表場所:ブルタバ 109 4-4
中澤達哉
2016年05月-
発表場所:クリオ 30 32-33
中澤達哉
その他2015年07月-
発表場所:歴史評論 786 75-83
中澤達哉
その他2014年-
発表場所:歴史と地理:世界史の研究 240 40-44
研究種別:
歴史的ヨーロッパにおける主権概念の批判的再構築2017年-0月-2021年-0月
配分額:¥17550000
研究種別:
ジャコバン主義の再検討:「王のいる共和政」の国際比較研究2016年-0月-2020年-0月
配分額:¥17680000
研究種別:
ヨーロッパ東部境界地域における他者概念の形成と空間的再構成2015年-0月-2019年-0月
配分額:¥36920000
研究種別:
ハンガリー・ジャコバン主義における共和政思想の転換とその展開に関する研究2013年-0月-2016年-0月
配分額:¥3120000
研究種別:
歴史的ヨーロッパにおける複合政体のダイナミズムに関する国際比較研究2013年-0月-2017年-0月
配分額:¥15210000
研究種別:
多層的な民族共生への道:ドナウ中流域とEU統合2013年-0月-2018年-0月
配分額:¥16380000
研究種別:
社会主義期東欧ロシアの歴史学2012年-0月-2017年-0月
配分額:¥42770000
研究種別:
ハンガリーにおける初期ジャコバン主義の生成と展開に関する研究2011年-0月-2013年-0月
配分額:¥1560000
研究種別:
近世ヨーロッパ周縁世界における複合的国家編成の比較研究2010年-0月-2013年-0月
配分額:¥13650000
研究種別:
ヨーロッパ境界地域の歴史的経験とパトリア意識/市民権2010年-0月-2014年-0月
配分額:¥44720000
研究種別:
東欧のコミュニティ形成と地域公論及び広域公共財配分額:¥47580000
研究種別:
中欧多民族帝国における地域・社団と議会主義的伝統に関する社会史的研究配分額:¥16670000
研究種別:
帝国辺境の近代化と国民化する帝国2020年-0月-2024年-0月
配分額:¥17680000
2018年度
研究成果概要: 科研費等の従前の研究において、非フランス世界におけるジャコバン主義の多様性を確認しつつ、「王のいる共和政」と「王のいない共和政」の共存という近代西洋共和主義における新たな側面の通時的・動態的把握の方法とその分析枠を提示することが... 科研費等の従前の研究において、非フランス世界におけるジャコバン主義の多様性を確認しつつ、「王のいる共和政」と「王のいない共和政」の共存という近代西洋共和主義における新たな側面の通時的・動態的把握の方法とその分析枠を提示することができた(拙稿「ハンガリー初期ジャコバン主義の「王のいる共和政」理論」(森原隆編『ヨーロッパ・共生の政治文化史』成文堂、2013年、84-105頁)。 しかし、そこで対象外となっていたのが、非西欧世界のジャコバン主義とフランス・ジャコバン主義との関係性、特にハンガリー・ジャコバン主義に対するロベスピエールの思想的影響関係の考察であった。ジャコバン・ネットワークの検証は、現地ヨーロッパでも未だ展開をみない新たな研究分野である。 特定課題研究を通じて、まず初期ロベスピエール(1792年8月以前)における「王のいる共和政」論の存在を確認したほか、初期ハンガリー・ジャコバン(1793年8月)におけるロベスピエールの自然権思想の反映を実証することができた。
2003年度
研究成果概要:昨年度の課題では19世紀前半におけるチェコスロヴァキア主義の成立過程とそのナーロト概念に関する研究を行った。この成果は「1810~1820年代のチェコスロヴァキア主義におけるナーロト概念の成立」(『史観』第150冊、2004年3月...昨年度の課題では19世紀前半におけるチェコスロヴァキア主義の成立過程とそのナーロト概念に関する研究を行った。この成果は「1810~1820年代のチェコスロヴァキア主義におけるナーロト概念の成立」(『史観』第150冊、2004年3月)に論文としてまとめた。今年度は、研究対象時期を1830年代に絞り、チェコスロヴァキア主義の衰退過程を中心に研究した。この結果、1840年代に興隆するスロヴァキア主義に基づくスロヴァキア国民概念は、衰退期のチェコスロヴァキア主義から多くの影響を受けていることが判明した。とりわけ、女性を含む居住民全体を包摂する言語・文化的な民族概念、そうした民族の生存権などが継承されていることが分かった。これについては、現在、学術雑誌への寄稿を視野に論文化の途上にある。
2002年度
研究成果概要: 本研究は、1810年代から20年代の北部ハンガリー(現スロヴァキア)の福音派のチェコスロヴァキア主義者によって措定された「チェコスロヴァキア種族」(ceskoslovensky kmen)概念を重点的に検証した。この概念は、近代... 本研究は、1810年代から20年代の北部ハンガリー(現スロヴァキア)の福音派のチェコスロヴァキア主義者によって措定された「チェコスロヴァキア種族」(ceskoslovensky kmen)概念を重点的に検証した。この概念は、近代の北部ハンガリーにおいて構築された最後のゲンス概念であると同時に、最後のナティオの編成例であった。当概念は、伝統的なナティオ概念の特権社団性を払拭することをめざしつつ、一方で、公用語であるラテン語に代えて俗語による議論の再構成をも企図した。こうした重層的な意図のなかで、近代「国民」概念の原型となるチェコスロヴァキア主義者の「ナーロト」概念が措定されていくことになる。 本研究の成果は、特権身分層に限定される後期中世以来の伝統的なナティオ概念が、福音派のチェコスロヴァキア主義者によって、いかなる論理をもってその社団性を概念上払拭し、言語集団全体を含み込むようなナーロト概念に転化していったのか、その過程を究明した点である。とりわけ、啓蒙的理性に裏打ちされたナーロトの生存権の定立、祖国概念の再定義、女性のシンボル化によってその論理が構築されていることが解明された。こうした論理によって、言語集団全体を含むナーロト概念、すなわち、伝統的なナティオ概念から除外されていた広範な非特権層、なによりも「女性」を含み込む概念が初めて措定されたのである。下層民や女性を含む構成上平準的なナーロト概念の初の提示は、ナーロトの「解放」や「復興」ではなく、ナーロト概念の「下方拡大」という意味において、近代「国民」概念の形成史における極めて重要な位置を占めるのである。 本研究は、早稲田大学史学会編の『史観』第150冊(2004年3月)に寄稿することをめざして、現在、論文化の過程にある。
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
基礎講義 1 | 文化構想学部 | 2020 | 春学期 |
基礎講義 2(再履) | 文化構想学部 | 2020 | 秋学期 |
ヨーロッパ・地中海・イスラーム文化研究2 | 文化構想学部 | 2020 | 春学期 |
ヨーロッパ・地中海・イスラーム文化研究2 | 文学部 | 2020 | 春学期 |
日本史・世界史再発見 | 文化構想学部 | 2020 | 春学期 |
日本史・世界史再発見 | 文学部 | 2020 | 春学期 |
東欧世界とその歴史 | 文化構想学部 | 2020 | 秋学期 |
東欧世界とその歴史 | 文学部 | 2020 | 秋学期 |
多元文化論系演習(現代ヨーロッパの諸問題) | 文化構想学部 | 2020 | 春学期 |
多元文化論系演習(東欧の歴史から) | 文化構想学部 | 2020 | 秋学期 |
卒業研究(中澤 達哉) | 文化構想学部 | 2020 | 通年 |
ヨーロッパ文化論ゼミ(春学期) | 文化構想学部 | 2020 | 春学期 |
ヨーロッパ文化論ゼミ(秋学期) | 文化構想学部 | 2020 | 秋学期 |
西洋史概論2 | 文化構想学部 | 2020 | 秋学期 |
西洋史概論2 | 文学部 | 2020 | 秋学期 |
西洋史特別研究3 | 文化構想学部 | 2020 | 春学期 |
西洋史特別研究3 | 文学部 | 2020 | 春学期 |
西洋史演習(卒論)春学期(中澤 達哉) | 文学部 | 2020 | 春学期 |
西洋史演習(卒論)秋学期(中澤 達哉) | 文学部 | 2020 | 秋学期 |
西洋史学研究指導4-1 M | 大学院文学研究科 | 2020 | 春学期 |
西洋史学研究指導4-2 M | 大学院文学研究科 | 2020 | 秋学期 |
西洋史学特論9 | 大学院文学研究科 | 2020 | 春学期 |
西洋史学特論10 | 大学院文学研究科 | 2020 | 秋学期 |
西洋史学演習4-1 | 大学院文学研究科 | 2020 | 春学期 |
西洋史学演習4-2 | 大学院文学研究科 | 2020 | 秋学期 |
西洋史学研究指導4-1 D | 大学院文学研究科 | 2020 | 春学期 |
西洋史学研究指導4-2 D | 大学院文学研究科 | 2020 | 秋学期 |
2018年08月
概要:神奈川県高等学校教科研究会・社会科部会歴史分科会・高大連携講座「近代のヨーロッパをどのように学ぶか」の講師として、午前中は難関大学をめざす公立・私立の高校生に対する授業「民族自然権:シリア難民問題から考える」、午後は世界史教員数十名とともにその授業についての研究協議「近代の中東欧」を行った。
2014年11月
2013年10月
2019年10月- 2020年03月 | 東京大学文学部非常勤講師 |
2017年10月- 2020年03月 | 東京外国語大学外国語学部非常勤講師 |
2015年04月- 2019年03月 | 福井大学教育地域科学部非常勤講師 |
2010年04月- 2018年03月 | 早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所招聘研究員 |
2006年10月- 2006年10月 | 関西チェコ/スロヴァキア協会講師 |
2005年04月- 2010年03月 | 北海道大学スラブ研究センター共同研究員 |
2004年10月- 2005年03月 | 千葉大学文学部非常勤講師 |
2004年05月- 2005年04月 | 早稲田大学エクステンションセンター講師 |
2004年04月- 2005年03月 | 早稲田大学第一文学部・第二文学部非常勤講師 |
2003年04月- 2004年06月 | 外務省研修所非常勤講師 |
2003年04月- 2005年03月 | 法政大学社会学部非常勤講師 |
2002年04月- 2004年03月 | 早稲田大学政治経済研究所研究員 |
2000年07月- 2000年07月 | 北海道大学スラブ研究センター鈴川基金奨励研究員 |
役割:インタビュイー2015年07月-
主催者・媒体名:TBS
イベント・番組・雑誌名:ニュース23
種別:テレビ・ラジオ番組対象:社会人・一般
役割:その他2015年-2016年
主催者・媒体名:日本学術振興会
役割:その他2009年04月-2011年03月
主催者・媒体名:大学入試センター
役割:その他2002年04月-
場所・掲載箇所:国立競技場
役割:その他2000年06月-
場所・掲載箇所:宮城スタジアム、鳥栖スタジアム