キリムラ コウタロウ
教授 (https://researchmap.jp/read0030095/)
(先進理工学部)
理工学術院(大学院先進理工学研究科)
兼任研究員 1989年-2006年
研究所員 2007年-2011年
兼任研究員 2006年-2018年
兼任研究員 2018年-
-1983年 | 早稲田大学 理工学部 応用化学科 |
-1988年 | 早稲田大学 理工学研究科 応用化学 |
工学博士 課程 早稲田大学
工学修士 課程 早稲田大学
1987年-1989年 | 早稲田大学理工学部 助手 |
1989年-1992年 | 早稲田大学理工学部 専任講師 |
1992年-2000年 | 早稲田大学理工学部 助教授 |
2000年-2009年 | 早稲田大学理工学部 教授 |
日本化学会 バイオテクノロジー部会幹事
日本化学会 化学普及書企画小委員会委員
日本化学会 「化学と工業」編集幹事
日本生物工学会 評議員
日本農芸化学会
極限環境微生物学会
バイオインダストリー協会
工学 / プロセス・化学工学 / 生物機能・バイオプロセス
化学 / 複合化学 / 生体関連化学
農学 / 農芸化学 / 応用生物化学
希望連携機関:産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等
目的:受託研究、共同研究
希望連携機関:産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等
目的:受託研究、共同研究
希望連携機関:産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等
目的:受託研究、共同研究
希望連携機関:産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等
目的:受託研究、共同研究
シーズ分野:ライフサイエンス
研究テーマのキーワード:糸状菌(カビ),遺伝子工学,育種,クエン酸,有機酸
個人研究
研究テーマのキーワード:酵素,微生物機能,立体選択的反応,配糖体,物質変換,グリーンバイオテクノロジー
個人研究
研究テーマのキーワード:グリーンバイオテクノロジー,極限環境微生物,バイオプロセス,環境調和型化学技術,バイオマス利用
個人研究
個人研究
個人研究
個人研究
個人研究
個人研究
Isato Yoshioka, Keiichi Kobayashi, Kohtaro Kirimura
Journal of Bioscience and Bioengineeringin press
Kohtaro Kirimura, Keiichi Kobayashi and Isato Yoshioka
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistryp.1 - 9
Teruhiko Watanabe, Kana Kashimura, Kohtaro Kirimura
Journal of Molecular Catalysis B:Enzymatic133p.S328 - S3362017年-2017年
大越佳乃、吉岡育哲、中川博之、桐村光太郎
第71回日本生物工学会大会(岡山) 講演要旨集1Gp15p.126 - 1262019年08月-2019年08月
吉岡育哲、脇本紗梨、桐村光太郎
第71回日本生物工学会大会(岡山) 講演要旨集1Gp16p.126 - 1262019年08月-2019年08月
小田祐之亮、吉岡育哲、滝口有沙、桐村光太郎
第71回日本生物工学会大会(岡山) 講演要旨集2Ca08p.171 - 1712019年08月-2019年08月
大浦智之、斎藤慎太郎、吉岡育哲、羽部浩、桐村光太郎
第71回日本生物工学会大会(岡山) 講演要旨集2Ca09p.172 - 1722019年08月-2019年08月
石原真奈、楊俐聡、吉岡育哲、桐村光太郎
第71回日本生物工学会大会(岡山) 講演要旨集2Bp02p.194 - 1942019年08月-2019年08月
松浦 貴大、吉岡 育哲、桐村 光太郎
日本農芸化学会2019年度大会(東京)講演要旨集 1C1a112019年03月-2019年03月
ISSN:2186-7976
羽部 浩、佐藤 由也、小池 英明、飯村 洋介、堀 知行、菅野 学、木村 信忠、桐村 光太郎
日本農芸化学会2019年度大会(東京)講演要旨集 1D7a102019年03月-2019年03月
ISSN:2186-7976
Kohtaro Kirimura, Masahiro Araki, Mana Ishihara, and Yoshitaka Ishii
Chemistry Letters48(1)p.58 - 612019年01月-
石原 真奈、荒木 優大、石井 義孝、桐村 光太郎
第70回日本生物工学会大会(大阪)講演要旨集 2Lp01p.1972018年09月-
滝口 有沙、小田 祐之助、吉岡 育哲、桐村 光太郎
第70回日本生物工学会大会(大阪)講演要旨集 2Mp09p.2012018年09月-
渡邊 理沙、恩田 陸、中里 美穂、石井 義孝、桐村 光太郎
第70回日本生物工学会大会(大阪)講演要旨集 2Mp10p.2022018年09月-2018年09月
吉岡 育哲、小林 慶一、桐村 光太郎
日本農芸化学会2018年度大会(名古屋)講演要旨集2A07a142018年03月-2018年03月
ISSN:2186-7976
平磯 一輝;滝口 有沙;丸海老 純也;桐村 光太郎
第69回日本生物工学会大会(東京) 講演要旨集p.p.274 4P-G0082017年08月-2017年08月
恩田 陸;中里 美穂;桐村 光太郎
第69回日本生物工学会大会(東京) 講演要旨集p.p.274 4P-G0092017年08月-2017年08月
吉岡 育哲;小林 慶一;桐村光太郎
第69回日本生物工学会大会(東京) 講演要旨集p.p. 287 4P-G0622017年08月-2017年08月
Osamu Yamada,・・・,Kohtaro Kirimura,・・・Katsuya Gomi
DNA Research23(6)p.507 - 5152016年09月-
吉岡 育哲;上田 由佳;小林 慶一;桐村 光太郎
第68回日本生物工学会大会(富山) 講演要旨集p.3P-1a0752016年08月-
渡辺 輝彦;樫村 佳奈;桐村 光太郎
第68回日本生物工学会大会(富山) 講演要旨集p.3P-1p0562016年08月-
丸海老 純也;渡邉 昭太郎;小林 慶一;桐村 光太郎
第68回日本生物工学会大会(富山) 講演要旨集p.3P-1p0572016年08月-
Yusa Sato, Hideaki Koike, Susumu Kondo, Tomoyuki Hori, Manabu Kanno, Nobutada Kimura, Tomotake Morita, Kohtaro Kirimura, Hiroshi Habe
Genome Announcements4(4)p.e00795-162016年07月-2016年08月
Kohtrao Kirimura, Keiichi Kobayashi, Yuka Ueda, Takasumi Hattori
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry80(9)p.1737 - 17462016年04月-
Kohtaro Kirimura, Shotaro Watanabe, Keiichi Kobayashi
Biochemical and Biophysical Research Communications473(4)p.1106 - 11102016年04月-
Keiichi Kobayashi, Junya Maruebi, Kohtaro Kirimura
Chemistry Select1(7)p.1467 - 14712016年04月-
樫村 佳奈;渡辺 輝彦;小林 慶一;桐村 光太郎
日本農芸化学会2016年度大会(札幌)講演要旨集4D0072016年03月-
小林 慶一;上田 由佳;桐村 光太郎
日本農芸化学会2016年度大会(札幌)講演要旨集4F1202016年03月-
丸海老 純也;油原 かほり;小林 慶一;桐村 光太郎
日本農芸化学会2016年度大会(札幌)講演要旨集4F1822016年03月-
Yuki Honda, Kohtaro Kirimura
2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2015,Honolulu, Hawaii, USA) AbstractPoster No.2872015年12月-
Keiichi Kobayashi, Kahori Yuhara, Hiromi Yonehara, Junya Maruebi, Takasumi Hattori, Kohtaro Kirimura
2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2015,Honolulu, Hawaii, USA) AbstractPoster No.8622015年12月-
Kahori Yuhara, Hiromi Yonehara, Takasumi Hattori, Keiichi Kobayashi, Kohtaro Kirimura
FEBS Journal282(22)p.4257 - 42672015年11月-
熊倉 匠;桐村 光太郎
第5回CSJ化学フェスタ2015(東京)講演要旨集P8-0612015年09月-
小林 慶一;上田 由佳;桐村 光太郎
第67回日本生物工学会大会(鹿児島)講演要旨集3P-0842015年09月-2015年09月
丸海老 純也;油原 かほり;小林 慶一;桐村 光太郎
第67回日本生物工学会大会(鹿児島)講演要旨集1P-0342015年09月-2015年09月
渡辺 輝彦;樫村 佳奈;小林 慶一;桐村 光太郎
第67回日本生物工学会大会(鹿児島)講演要旨集1P-0682015年09月-2015年09月
熊倉 匠;秋山 智寛;小林 慶一;桐村 光太郎
第67回日本生物工学会大会(鹿児島)講演要旨集2P-0482015年09月-2015年09月
羽部 浩;佐藤 俊;森田 友岳;福岡 徳馬;小林 慶一;桐村 光太郎;北本 大
日本農芸化学会2015年度大会(岡山)講演要旨集3B33a132015年03月-2015年03月
羽部 浩;佐藤 俊;森田 友岳;福岡 徳馬;小林 慶一;桐村 光太郎;北本 大
日本農芸化学会2015年度大会(岡山)講演要旨集3B33a142015年03月-2015年03月
Hiroshi Habe, Shun Sato, Tomotake Morita, Tokuma Fukuoka, Kohtaro Kirimura, Dai Kitamoto
Bioresource Technology177p.381 - 3862015年02月-
Hiroshi Habe, Shun Sato, Tomotake Morita, Tokuma Fukuoka, Kohtaro Kirimura, Dai Kitamoto
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry79(9)p.1552 - 15552015年01月-
日本農芸化学会関東支部2014年度第2回例会 講演要旨集p.p. 5 - 82014年11月-
第66回日本生物工学会大会(札幌) 講演要旨集p.p. 262014年09月-
第66回日本生物工学会大会(札幌) 講演要旨集p.p. 542014年09月-
第66回日本生物工学会大会(札幌) 講演要旨集p.p. 812014年09月-
Keiichi Kobayashi, Takasumi Hattori, Rie Hayashi, Kohtaro Kirimura
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry78(7)p.1246 - 12532014年07月-
Keiichi Kobayashi, Takasumi Hattori, Yuki Honda, Kohtaro Kirimura
Journal of Industrial Microbiology and Biotechnology41(5)p.749 - 7562014年05月-
日本化学会第94春期年会(2014)(名古屋) 講演予稿集3G3-032014年03月-
日本化学会第94春期年会(2014)(名古屋) 講演予稿集3G3-062014年03月-
日本農芸化学会 2014年度大会(東京) 講演要旨集2A10p212014年03月-
日本農芸化学会 2014年度大会(東京) 講演要旨集4A15a162014年03月-
第65回日本生物工学会大会(広島) 講演要旨集p.p. 282013年08月-
第65回日本生物工学会大会(広島) 講演要旨集p.p. 1212013年08月-
第65回日本生物工学会大会(広島) 講演要旨集p.p. 1332013年08月-
Keiichi Kobayashi, Takasumi Hattori, Yuki Honda, Kohtaro Kirimura
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry77(7)p.1492 - 14982013年07月-
Kohei Ide, Toshiyuki Sato, Jun Aoi, Hiroyuki Do, Keiichi Kobayashi, Yuki Honda, Kohtaro Kirimura
Chemistry Letters42(6)p.657 - 6592013年06月-
Yuki Honda, Kohtaro Kirimura
PLoS ONE8(5)p.e645972013年05月-
Saori Ienaga, Sachiyo Kosaka, Yuki Honda, Yoshitaka Ishii, Kohtaro Kirimura
Bulletin of the Chemical Society of Japan86(5)p.628 - 6342013年05月-
日本農芸化学会 2013年度大会(仙台) 講演要旨集2B24a022013年03月-
日本農芸化学会 2013年度大会(仙台) 講演要旨集3C31a142013年03月-
日本農芸化学会 2013年度大会(仙台) 講演要旨集4B23a142013年03月-
日本化学会第93春期年会(2013)(滋賀) 講演予稿集p.p. 8812013年03月-
日本化学会第93春期年会(2013)(滋賀) 講演予稿集p.p. 8822013年03月-
Hiroyuki Nagaoka, Keisuke Udagawa, Kohtaro Kirimura
Biotechnology Progress28p.953 - 9612012年10月-
第64回日本生物工学会大会(神戸) 講演要旨集p.p. 372012年09月-
第64回日本生物工学会大会(神戸) 講演要旨集p.p. 372012年09月-
第64回日本生物工学会大会(神戸) 講演要旨集p.p. 1272012年09月-
第6回バイオ関連化学シンポジウム(札幌) 講演要旨集p.p. 502012年09月-
第6回バイオ関連化学シンポジウム(札幌) 講演要旨集p.p. 772012年09月-
第6回バイオ関連化学シンポジウム(札幌) 講演要旨集p.p. 842012年09月-
Toshiyuki Sato, Nobukazu Hasegawa, Jun Saito, Satoru Umezawa, Yuki Honda, Kuniki Kino, Kohtaro Kirimura
Journal of Molecular Catalysis B:Enzymatic80(1)p.20 - 272012年04月-
日本化学会 第92春季年会(2012)(東京) 講演予稿集p.p. 7572012年03月-
日本化学会 第92春季年会(2012)(東京) 講演予稿集p.p. 7582012年03月-
日本農芸化学会 2012年度大会(京都) 講演要旨集2012年03月-
日本農芸化学会 2012年度大会(京都) 講演要旨集2012年03月-
Yuki Honda, Takasumi Hattori, Kohtaro Kirimura
Journal of Bioscience and Bioengineering113(3)p.338 - 3422011年12月-
第11回糸状菌分子生物学コンファレンス 要旨集p.p. 442011年10月-
第11回糸状菌分子生物学コンファレンス 要旨集p.p. 732011年10月-
第5回バイオ関連化学シンポジウム(つくば) 講演要旨集p.p. 562011年09月-
第5回バイオ関連化学シンポジウム(つくば) 講演要旨集p.p. 1752011年09月-
Yuki Honda, Keiichi Kobayashi, Kohtaro Kirimura
Bioscince Biotechnology, and Biochemistry75(8)p.1594 - 15962011年08月-
第63回日本生物工学会大会(東京) 講演要旨集p.p. 362011年08月-
第63回日本生物工学会大会(東京) 講演要旨集p.p. 362011年08月-
第63回日本生物工学会大会(東京) 講演要旨集
p.p. 1932011年08月-
Aya Kaneko, Yoshitaka Ishii, Kohtaro Kirimura
Chemistry Letters40(4)p.381 - 3832011年04月-
日本農芸化学会 2011年度大会(京都) 講演要旨集p.p. 1202011年03月-
日本農芸化学会 2011年度大会(京都) 講演要旨集p.p. 2782011年03月-
日本化学会 第91春季年会(2011)(神奈川) 講演予稿集2011年03月-
日本化学会 第91春季年会(2011)(神奈川) 講演予稿集2011年03月-
日本化学会 第91春季年会(2011)(神奈川) 講演予稿集2011年03月-
Kohtaro Kirimura,Satomi Yanaso, Sachiyo Kosaka,Keiko Koyama,Takasumi Hattori,Yoshitaka Ishii
Chemistry Letters40(2)p.206 - 2082011年02月-
Yuki Honda, Yusuke Tsutsumi, Akihiro Watabe, Takasumi Hattori, Kohtaro Kirimura
2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010,Honolulu, Hawaii, USA) AbstractPoster No.2282010年12月-
第10回糸状菌分子生物学コンファレンス(広島) 講演要旨集p.p. 392010年11月-
第10回糸状菌分子生物学コンファレンス(広島) 講演要旨集p.p. 742010年11月-
第62回日本生物工学会大会(宮崎) 講演要旨集p.p. 222010年09月-
第62回日本生物工学会大会(宮崎) 講演要旨集p.p. 232010年09月-
第62回日本生物工学会大会(宮崎) 講演要旨集p.p. 622010年09月-
第62回日本生物工学会大会(宮崎) 講演要旨集p.p. 1642010年09月-
化学と工業63(6)p.484 - 4862010年06月-
桐村 光太郎
化学と工業 = Chemistry and chemical industry63(6)p.484 - 4862010年06月-2010年06月
ISSN:00227684
Yuichiro Iwasaki, Hiroaki Gunji, Kuniki Kino, Takasumi Hattori, Yoshitaka Ishii, Kohtaro Kirimura
Biodegradation21(4)p.557 - 5642010年05月-
Kohtaro Kirimura, Hiroaki Gunji, Rumiko Wakayama, Takasumi Hattori, Yoshitaka Ishii
Biochem. Biophys. Res. Commun.394(2)p.279 - 2842010年03月-
日本農芸化学会 2010年度大会(東京) 講演要旨集p.p. 232010年03月-
日本農芸化学会 2010年度大会(東京) 講演要旨集p.p. 2132010年03月-
日本化学会 第90春季年会(2010)(東大阪) 講演予稿集Ⅲp.p. 6582010年03月-
日本化学会 第90春季年会(2010)(東大阪) 講演予稿集Ⅲp.p. 6592010年03月-
第9回糸状菌分子生物学コンファレンス(東京) 講演要旨集p.p. 462009年11月-
Takashi OHSHIRO, Shuhei NAKURA, Yoshitaka ISHII, Kuniki KINO, Kohtaro KIRIMURA, Yoshikazu IZUMI
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry73(9)p.2128 - 21302009年09月-
第61回日本生物工学会大会(名古屋) 講演要旨集p.p. 462009年09月-
第61回日本生物工学会大会(名古屋) 講演要旨集p.p. 722009年09月-
日本化学会 第12回バイオテクノロジー部会シンポジウム(福岡)p.p. 802009年09月-
日本化学会 第12回バイオテクノロジー部会シンポジウム(福岡)p.p. 2982009年09月-
日本化学会 第3回関東支部大会(2009) 講演予稿集p.p. 492009年08月-
日本化学会 第3回関東支部大会(2009) 講演予稿集p.502009年08月-
日本化学会 第3回関東支部大会(2009) 講演予稿集p.p. 1192009年08月-
T. Hattori, Y. Honda, K. Kirimura
FEMS2009 3rd Congress of European Microbiologists(Gothenburg, Sweden) Abstractp.p. 33332009年06月-
Y. Honda, T. Hattori, K. Kirimura
FEMS2009 3rd Congress of European Microbiologists(Gothenburg, Sweden) Abstractp.p. 33502009年06月-
Takasumi HATTORI, Kuniki KINO, Kohtaro KIRIMURA
Current Microbiology58(4)p.321 - 3252009年04月-
日本農芸化学会 2009年度大会(福岡) 講演要旨集p.p. 1022009年03月-
日本農芸化学会 2009年度大会(福岡) 講演要旨集p.p. 1152009年03月-
日本農芸化学会 2009年度大会(福岡) 講演要旨集p.p. 2892009年03月-
日本化学会 第89春季年会(2009)(千葉) 講演予稿集Ⅱp.p. 12982009年03月-
第3回日本ゲノム微生物学会年会(東京) 講演要旨集2009年03月-
Shusuke Takahashi, Toshiki Furuya, Yoshitaka Ishii, Kuniki Kino, and Kohtaro Kirimura
Journal of Bioscience and Bioengineering107(1)p.38 - 412009年01月-
第8回糸状菌分子生物学コンファレンス(金沢) 講演要旨集p.p. 292008年11月-
Ikumi KURIHARA, Yoshitaka ISHII, Kohtaro KIRIMURA, Kuniki KINO
Biochemical Engineering Journal42p.270 - 2752008年10月-
First International AOX Symposium 2008(Evora, Portugues) Abstractp.p. 49 - 502008年10月-
Kuniki KINO, Ryoko SATAKE, Takayuki MORIMATSU, Yu SHIMIZU, Masaru SATO, Kohtaro KIRIMURA
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry72(9)p.2415 - 24172008年09月-
日本化学会 第3回バイオ関連合同シンポジウム (横浜) 講演要旨集p.p. 3162008年09月-
日本化学会 第3回バイオ関連合同シンポジウム (横浜) 講演要旨集p.p. 2922008年09月-
日本化学会 第3回バイオ関連合同シンポジウム (横浜) 講演要旨集p.p. 3172008年09月-
第60回 日本生物工学会大会(仙台) 講演要旨集p.p. 1182008年08月-
第60回日本生物工学会大会(仙台) 講演要旨集p.p. 1182008年08月-
第60回日本生物工学会大会(仙台) 講演要旨集p.p. 1532008年08月-
第60回日本生物工学会大会(仙台) 講演要旨集p.p. 1622008年08月-
第60回日本生物工学会大会(仙台) 講演要旨集p.p. 2082008年08月-
日本農芸化学会 2008年度大会 (名古屋) 講演要旨集p.p. 232008年03月-
日本農芸化学会 2008年度大会 (名古屋)講演要旨集p.p. 282008年03月-
日本農芸化学会 2008年度大会 (名古屋)講演要旨集p.p. 282008年03月-
日本農芸化学会 2008年度大会 (名古屋) 講演要旨集p.p. 1102008年03月-
日本農芸化学会 2008年度大会 (名古屋) 講演要旨集p.p. 1102008年03月-
日本化学会第88春季年会 (東京) 講演予稿集Ⅱp.p. 9152008年03月-
日本化学会第88春季年会 (東京) 講演予稿集Ⅱp.p. 9202008年03月-
日本化学会第88春季年会 (東京) 講演予稿集Ⅱp.p. 15502008年03月-
Takasumi Hattori, Yuki Honda, Kuniki Kino, Kohtaro Kirimura
Journal of Bioscience and Bioengineering105(1)p.55 - 572008年01月-
Ramida Watanapokasin, Nitisak Sawasjirakij, Shoji Usami, Kohtaro Kirimura
Applied Biochemistry and Biotechnology143(2)p.176 - 1862007年11月-
第7回糸状菌分子生物学コンファレンス 要旨集p.p. 522007年11月-
第7回糸状菌分子生物学コンファレンス 要旨集p.p. 522007年11月-
13th European Congress on Biotechnology (Barcelona, Spain) Abstractp.p. 1052007年09月-
13th European Congress on Biotechnology (Barcelona, Spain) Abstractp.p. 1752007年09月-
第59回 日本生物工学会大会(広島) 講演要旨集2007年09月-
第59回 日本生物工学会大会(広島) 講演要旨集p.p. 662007年09月-
第59回 日本生物工学会大会(広島) 講演要旨集p.p. 822007年09月-
第59回 日本生物工学会大会(広島) 講演要旨集p.p. 822007年09月-
第59回 日本生物工学会大会(広島) 講演要旨集p.p. 832007年09月-
第59回 日本生物工学会大会(広島) 講演要旨集p.p. 982007年09月-
第59回 日本生物工学会大会(広島) 講演要旨集p.p. 1002007年09月-
第59回 日本生物工学会大会(広島) 講演要旨集p.p. 1142007年09月-
第59回 日本生物工学会大会(広島) 講演要旨集p.p. 1142007年09月-
日本化学会第10回バイオテクノロジー部会シンポジウム (東京)講演要旨集p.p. 762007年09月-
日本化学会第10回バイオテクノロジー部会シンポジウム (東京) 講演要旨集p.p. 782007年09月-
日本化学会第10回バイオテクノロジー部会シンポジウム (東京) 講演要旨集p.p. 842007年09月-
日本化学会第10回バイオテクノロジー部会シンポジウム (東京) 講演要旨集p.p. 862007年09月-
Kuniki Kino, Yu Shimizu, Shoko Kuratsu, Kohtaro Kirimura
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry71(6)p.1598 - 16002007年06月-
日本農化学会2007年度大会講演要旨集p.p. 52007年03月-
日本化学会第87春季年会(大阪)講演要旨集p.p. 13082007年03月-
日本化学会第87春季年会(大阪)講演要旨集p.p. 13582007年03月-
Journal of Bioscience and Bioengineering103(2)p.179 - 1842007年02月-
Biotechnol. Lett.29p.819 - 8222007年02月-
Biochem. Biophys. Res. Commun.352(2)p.351 - 3592007年01月-
Bioscience, Biotechnology and Biochemistry70(11)p.2790 - 27922006年12月-
Journal of Bioscience and Bioengineering102(3)p.210 - 2142006年09月-
日本化学会バイオ関連化学合同シンポジウム (京都)講演要旨集p.p. 2512006年09月-
日本化学会 バイオ関連化学合同シンポジウム (京都)講演要旨集p.p. 2522006年09月-
第58回 日本生物工学会大会(大阪)講演要旨集p.p. 1332006年09月-
第58回 日本生物工学会大会(大阪)講演要旨集p.p. 1332006年09月-
第58回 日本生物工学会大会(大阪)講演要旨集p.p. 1192006年09月-
第58回 日本生物工学会大会(大阪)講演要旨集p.p. 1052006年09月-
第58回 日本生物工学会大会(大阪)講演要旨集p.p. 1022006年09月-
第58回 日本生物工学会大会(大阪)講演要旨集p.p. 972006年09月-
第58回 日本生物工学会大会(大阪)講演要旨集p.p. 932006年09月-
水処理技術47(9)p.397 - 4022006年09月-
Deutsche Bundesstiftung Umwelt (Hamburg) Abstractp.p. 1272006年08月-
Deutsche Bundesstiftung Umwelt (Hamburg) Abstractp.p. 742006年08月-
Appl. Microbiol. Biotechnol.73p.1299 - 13052006年06月-
Genetics of Industrial Microorganisms (Prague)10th International Symposium on the Genetics of Industrial Microorganismsp.p. 3352006年06月-
Genetics of Industrial Microorganisms (Prague)10th International Symposium on the Genetics of Industrial Microorganismsp.p. 3622006年06月-
日本農芸化学会2006年度大会(京都)講演要旨集p.p. 2362006年03月-
日本農芸化学会2006年度大会(京都)講演要旨集p.p. 3012006年03月-
日本農芸化学会2006年度大会(京都)講演要旨集p.p. 3012006年03月-
日本農芸化学会2006年度大会(京都)講演要旨集p.p. 2902006年03月-
日本農芸化学会2006年度大会(京都)講演要旨集p.p. 842006年03月-
日本農芸化学会2006年度大会(京都)講演要旨集p.p. 2682006年03月-
化学と工業pp.1692006年02月-
バイオサイエンスとインダストリー64(1)p.17 - 222006年01月-
2005 International Chemical Congress of Pacific Basin SocietyBIOS-3392005年12月-
2005 International Chemical Congress of Pacific Basin SocietyBIOS-3342005年12月-
2005 International Chemical Congress of Pacific Basin SocietyBIOS-3332005年12月-
平成17年度日本生物工学大会(つくば)講演要旨集p.p. 1122005年11月-
平成17年度日本生物工学大会(つくば)講演要旨集p.p. 1122005年11月-
平成17年度日本生物工学大会(つくば)講演要旨集p.p. 1112005年11月-
平成17年度日本生物工学大会(つくば)講演要旨集p.p. 932005年11月-
平成17年度日本生物工学大会(つくば)講演要旨集p.p. 632005年11月-
Journal of Bioscience and Bioengineering100(3)p.266 - 2732005年09月-
J. Biotechnol.; Abstracts of the 12th European Congress on Biotechnology (Copenhagen, Denmark)118, Suppl. 1p.S1212005年08月-
J. Biotechnol.; Abstracts of the 12th European Congress on Biotechnology (Copenhagen, Denmark)118, Suppl. 1p.S1012005年08月-
BIOTRANS 2005 SYMPOSIUMp.1842005年07月-
Journal of Bioscience and Bioengineering99(6)p.577 - 5852005年06月-
Journal of Bioscience and Bioengineering99(6)p.623 - 6282005年06月-
日本化学会第85春季年会(横浜)講演要旨p.2F1 - 082005年03月-
日本農芸化学会2005年度(平成17年度)大会(札幌)講演要旨集p.372005年03月-
日本農芸化学会2005年度(平成17年度)大会(札幌)講演要旨集p.382005年03月-
日本農芸化学会2005年度(平成17年度)大会(札幌)講演要旨集p.402005年03月-
日本農芸化学会2005年度(平成17年度)大会(札幌)講演要旨集p.692005年03月-
日本農芸化学会2005年度(平成17年度)大会(札幌)講演要旨集p.722005年03月-
日本農芸化学会2005年度(平成17年度)大会(札幌)講演要旨集p.2322005年03月-
日本農芸化学会2005年度(平成17年度)大会(札幌)講演要旨集p.2512005年03月-
Curr. Microbiol.50(1)p.63 - 702005年02月-
コスモ・バイオ・ニュース48p.212005年01月-
第4回糸状菌分子生物学コンファレンス(仙台)講演要旨集p.252004年11月-
第4回糸状菌分子生物学コンファレンス(仙台)講演要旨集p.512004年11月-
Biochem. Biophys. Res. Commun.324(4)p.611 - 6202004年10月-
Appl. Microbiol. Biotechnol.65(6)p.703 - 7102004年10月-
Appl. Microbiol. Biotechnol.65(6)p.703 - 7132004年10月-
Biochem. Biophys. Res. Commun.324(4)p.611 - 6202004年10月-
平成16年度日本生物工学会大会(名古屋)講演要旨集p.762004年09月-
平成16年度日本生物工学会大会(名古屋)講演要旨集p.1082004年09月-
平成16年度日本生物工学会大会(名古屋)講演要旨集p.1372004年09月-
平成16年度日本生物工学会大会(名古屋)講演要旨集p.1972004年09月-
平成16年度日本生物工学会大会(名古屋)講演要旨集p.1142004年09月-
Biocat 2004, 2nd International Congress on Biocatalysis (Hamburg, Germany)Abstractp.792004年08月-
Biocat 2004, 2nd International Congress on Biocatalysis (Hamburg, Germany)Abstractp.1432004年08月-
Biocat 2004, 2nd International Congress on Biocatalysis (Hamburg, Germany)Abstractp.2622004年08月-
化学と工業57(6)p.630 - 6312004年06月-
日本農芸化学会2004年度(平成16年度)大会(広島)講演要旨集p.132004年03月-
日本農芸化学会2004年度(平成16年度)大会(広島)講演要旨集p.412004年03月-
日本農芸化学会2004年度(平成16年度)大会(広島)講演要旨集p.1192004年03月-
日本化学会第84春季年会(西宮)講演要旨集p.11652004年03月-
日本化学会第84春季年会(西宮)講演要旨集p.11662004年03月-
日本化学会第84春季年会(西宮)講演要旨集p.11702004年03月-
Biochem. Biophys. Res. Commun.313(3)p.570 - 5752004年02月-
J. Biosci. Bioeng.97(1)p.82 - 842004年02月-
日本農業新聞12月10日;18面2003年12月-
日刊工業新聞12月29日2003年12月-
日本化学会バイオテクノロジー部会(7回)シンポジウム(熊本)講演要旨集p.230 - 2312003年10月-
日本化学会バイオテクノロジー部会(7回)シンポジウム(熊本)講演要旨集p.266 - 2672003年10月-
日本化学会バイオテクノロジー部会(7回)シンポジウム(熊本)講演要旨集p.392 - 3932003年10月-
化学と工業56(9)p.1006 - 10072003年09月-
J. Biosci. Bioeng.96(2)p.199 - 2022003年09月-
平成15年度日本生物工学会大会(熊本)講演要旨集p.552003年09月-
平成15年度日本生物工学会大会(熊本)講演要旨集p.562003年09月-
平成15年度日本生物工学会大会(熊本)講演要旨集p.562003年09月-
平成15年度日本生物工学会大会(熊本)講演要旨集p.562003年09月-
平成15年度日本生物工学会大会(熊本)講演要旨集p.2042003年09月-
平成15年度日本生物工学会大会(熊本)講演要旨集p.2162003年09月-
J. Biosci. Bioeng.96(2)p.199 - 2022003年08月-
FEMS Microbiol. Lett.221(1)p.137 - 1422003年03月-
日本化学会第83春季年会講演要旨集p.9612003年03月-
日本化学会第83春季年会講演要旨集p.9612003年03月-
日本化学会第83春季年会講演要旨集p.9622003年03月-
日本化学会第83春季年会講演要旨集p.11422003年03月-
日本化学会第83春季年会講演要旨集p.11432003年03月-
日本化学会第83春季年会講演要旨集p.11432003年03月-
日本化学会第83春季年会講演要旨集p.11432003年03月-
化学同人2003年03月-
FEMS Microbiol. Lett.221(1)p.137 - 1422003年03月-
J. Biosci. Bioeng.95(1)p.109 - 1112003年01月-
The 2nd International Symposium on the Biological Processing of Fossil Fuels in DMT (ISBPFF-DMT 2003), (Cologne, Germany)Abstractp.122003年01月-
平成14年度日本生物工学会大会(大阪)講演要旨集p.862002年10月-
平成14年度日本生物工学会大会(大阪)講演要旨集p.862002年10月-
平成14年度日本生物工学会大会(大阪)講演要旨集p.1512002年10月-
平成14年度日本生物工学会大会(大阪)講演要旨集p.1512002年10月-
平成14年度日本生物工学会大会(大阪)講演要旨集p.1712002年10月-
平成14年度日本生物工学会大会(大阪)講演要旨集p.1712002年10月-
3rd European Syposium on Enzymes in Grain Processing (ESEGP-3), (Leuven, Belgium)Abstractp.922002年09月-
J. Biosci. Bioeng94(2)p.119 - 1232002年09月-
3rd European Syposium on Enzymes in Grain Processing (ESEGP-3), (Leuven, Belgium)Abstractp.932002年09月-
Appl. Environ. Microbiol.68(8)p.3867 - 38722002年08月-
J. Biosci. Bioeng.94(1)p.52 - 562002年08月-
9th International Symposium on the Genetics of Industrial Microorganisms (GIM-2002), (Gyeongju, Korea)Abstractp.12 - 192002年07月-
9th International Symposium on the Genetics of Industrial Microorganisms (GIM-2002), (Gyeongju, Korea)Abstractp.12 - 102002年07月-
World Conference on Future Fuels and Technology, Europe 2002 (WCFFT Europe 2002), (Munich, Germany)Abstractp.102002年05月-
J. Biosci. Bioeng.93(3)p.328 - 3302002年04月-
朝倉書店p.64 - 682002年04月-
Appl. Microbiol. Biotechnol.57(2)p.237 - 2402002年03月-
Curr. Microbiol.44(3)p.251 - 2562002年03月-
J. Biosci. Bioeng.93(22)p.136 - 1442002年03月-
J. Biosci. Bioeng.93(2)p.136 - 1442002年02月-
J. Biosci. Bioeng.95(1)p.109 - 1112002年02月-
Appl. Environ. Microbiol.68(8)p.3867 - 38722002年-
Curr. Microbiol.44(2)p.251 - 2562002年-
J. Biosci. Bioeng.93(3)p.328 - 3302002年-
J. Biosci. Bioeng.94(1)p.52 - 562002年-
J. Biosci. Bioeng.94(2)p.119 - 1232002年-
Appl. Microbiol. Biotechnol.58(2)p.237 - 2402001年12月-
水処理技術42(12)p.563 - 5692001年12月-
FEMS Microbiol. Lett.204(1)p.129 - 1332001年09月-
日本農芸化学会大会講演要旨集p.1532001年03月-
日本農芸化学会大会講演要旨集p.1542001年03月-
日本農芸化学会大会講演要旨集p.1542001年03月-
日本農芸化学会大会講演要旨集p.1542001年03月-
日本農芸化学会大会講演要旨集p.2572001年03月-
日本農芸化学会大会講演要旨集p.3052001年03月-
日本化学会弟79春季年会講演要旨集p.8932001年03月-
日本化学会弟79春季年会講演要旨集p.8932001年03月-
J. Biosci. Bioeng.91(3)p.262 - 2662001年03月-
Proceedings of the 7th International Conference on Stability and Handling of Liquid Fuels (Graz, Austria); U. S. Department of Energy, Washington, DC, USAVol. 1p.313 - 3202001年01月-
J. Biosci. Bioeng.90(6)p.625 - 6302000年12月-
2000 International Chemical Congress of Pacific Basin SocietyAbstract2000年12月-
2000 International Chemical Congress of Pacific Basin SocietyAbstract2000年12月-
2000 International Chemical Congress of Pacific Basin SocietyAbstract2000年12月-
2000 International Chemical Congress of Pacific Basin SocietyAbstract2000年12月-
The 8th Joint Saudi-Japanese Lecture Series on Biotechnology (Riyadh)Abstractp.13 - 202000年11月-
Biosci. Biotechnol. Biochem. 64(10)p.2034 - 20392000年10月-
International Symposium on Molecular Biology of Filamentous Fungi, AspergilliAbstractp.262000年10月-
IASH 2000, the 7th International Conference on Stability and Handling of Liquid Fuels (Graz)Abstractp.352000年09月-
日本生物工学会大会講演要旨集p.872000年08月-
日本生物工学会大会講演要旨集p.1312000年08月-
日本生物工学会大会講演要旨集p.2312000年08月-
日本生物工学会大会講演要旨集p.2312000年08月-
日本化学会第78春季年会p.7932000年03月-
化学教育講習会/ 日本化学会関東支部講演要旨集p.14 - 162000年03月-
日本農芸化学会大会講演要旨集p.1082000年03月-
日本農芸化学会大会講演要旨集p.1912000年03月-
日本農芸化学会大会講演要旨集p.2362000年03月-
日本農芸化学会大会講演要旨集p.3852000年03月-
日本農芸化学会大会講演要旨集p.3922000年03月-
J. Biosci. Bioeng.89(2)p.138 - 1442000年02月-
化学と教育48(2)p.133 - 1352000年01月-
Appl. Microbiol. Biotechnol.52; 4, pp. 421-4281999年10月-
Biosci. Biotechnol. Biochem.63; 9, pp. 1563-15681999年09月-
J. Biosci. Bioeng.88; 3, pp. 237-2431999年09月-
日本生物工学会大会pp. 3131999年09月-
BIOTRANS'99/ Giardini Naxos-Taormina, Italypp. 791999年09月-
J. Biosci Bioeng.87; 5, pp. 566-5711999年06月-
3rd Carbohydrate Bioengineering Meeting/ Newcastle, Englandpp. 1.51999年04月-
Curr. Genet.34; 6, pp. 472-4771999年03月-
J. Biosci. Bioeng.87; 4, pp. 436-4411999年03月-
日本農芸化学会大会pp. 2961999年03月-
日本農芸化学会大会pp. 3841999年03月-
日本化学会第76春季年会pp. 12151999年03月-
Biosci. Biotechnol. Biochem.63; 1, pp. 226-2281999年01月-
化学と工業52; 1, pp. 5-71999年01月-
水処理技術39; 11, pp. 535-5441998年11月-
石油学会大会pp. 2421998年10月-
日本生物工学会大会pp. 1341998年09月-
日本生物工学会大会pp. 1911998年09月-
日本生物工学会大会pp. 2981998年09月-
Biosci. Biotechnol. Biochem.62; 7, pp. 1332-13361998年07月-
Bioresource Technol.66; 3, pp. 271-2741998年06月-
日本農芸化学会大会pp. 51998年04月-
日本農芸化学会大会pp. 2321998年04月-
J. Ferment. Bioeng.85;4、PP436-4381998年03月-
日本化学会第74春季年会PP13421998年03月-
World J. Microbiol. Biotechnol.14;2、PP219-2221998年02月-
日本生物工学会大会PP1041997年09月-
日本生物工学会大会PP2541997年09月-
日本生物工学会東日本支部「生物工学フォーラム」PP9-101997年08月-
FEMS Microbiol. Lett.152;2、PP183-1881997年07月-
日本農芸化学会大会PP641997年04月-
日本農芸化学会大会PP2171997年04月-
Appl.Microbiol.Biotechnol.47;21997年03月-
日本化学会第72春季年会1997年03月-
19th Fungal Genetics Conference1997年03月-
Biosci.Biotech.Biochem.61;11997年01月-
Biosci.Biotech.Biochem.60;111996年11月-
日本生物工学会大会1996年10月-
日本生物工学会大会1996年10月-
日本生物工学会大会1996年10月-
日本生物工学会大会1996年10月-
日本生物工学会大会1996年10月-
バイオサイエンスとインダストリー54;71996年07月-
Current Microbiol.33;31996年06月-
FEMS Microbiol.Lett.141;31996年05月-
J. Ferment. Bioeng.81;41996年03月-
Appl. Microbiol. Biotechnol.45;1/21996年02月-
水処理技術37;11996年01月-
日本生物工学会大会1995年11月-
日本生物工学会大会1995年11月-
日本生物工学会大会1995年11月-
日本生物工学会大会1995年11月-
日本農芸化学会大会1995年08月-
日本農芸化学会大会1995年08月-
日本農芸化学会大会1995年08月-
バイオサイエンスとインダストリー1995年06月-
Biosci. Biotech. Biochem.59;51995年05月-
水処理技術34/4,163-1661993年-
微生物5/6,562-5721989年-
吉岡 育哲、小田 祐之亮、滝口 有沙、桐村 光太郎
日本農芸化学会2019年度大会(東京) 講演要旨集 1D7p082019年03月-2019年03月
飯塚 恭平、石原 真奈、荒木 優大、石井 義孝、桐村 光太郎
日本農芸化学会2019年度大会(東京) 講演要旨集 1D7p092019年03月-2019年03月
吉岡 育哲、桐村 光太郎
日本農芸化学会2020年度大会(福岡) 講演要旨集 3A08a092020年03月-2020年03月
渡邉 理沙、有村 泰宏、曹 偉、石井 義孝、桐村 光太郎
日本農芸化学会2020年度大会(福岡) 講演要旨集 3C03p022020年03月-2020年03月
小田 祐之亮、滝口 有沙、吉岡 育哲、桐村 光太郎
日本農芸化学会2020年度大会(福岡) 講演要旨集 4A11a152020年03月-2020年03月
飯塚 恭平、佐伯 詩歩、石井 義孝、桐村 光太郎
日本化学会第100回春季年会(2020)(千葉) 講演予稿集 2PC-1582020年03月-2020年03月
Isato Yoshioka,a Hiroki Takahashi,b,c,d Yoko Kusuya,b Takashi Yaguchi,b Kohtaro Kirimuraa
Microbiology Resource Announcements9(33)p.e00702-202020年07月-2020年07月
概要:Aspergillus tubingensis WU-2223L, belonging to the section Nigri, is a hyperproducer of citric acid. Here, we present the high-quality draft (35 Mb) and mitochondrial (32.4 kb) genome sequences of this strain, which consisted of 16 scaffolds in total. The draft and mitochondrial genome sequences comprised 11,493 and 15 genes, respectively.
Risa Watanabe, Yasuhiro Arimura, Yoshitaka Ishii, KohtaroKirimura
Biochemical and Biophysical Research Communications526(3)p.580 - 5852020年06月-2020年06月
ISSN:0026-291X
概要:The α-glucosyl transfer enzyme XgtA is a novel type α-Glucosidase (EC 3.2.1.20) produced by Xanthomonas campestris WU-9701. One of the unique properties of XgtA is that it shows extremely high α-glucosylation activity toward alcoholic and phenolic –OH groups in compounds using maltose as an α-glucosyl donor and allows for the synthesis of various useful α-glucosides with high yields. XgtA shows no hydrolytic activity toward sucrose and no α-glucosylation activity toward saccharides to produce oligosaccharides. In this report, the crystal structure of XgtA was solved at 1.72 Å resolution. The crystal belonged to space group P22121, with unit-cell parameters a = 73.07, b = 83.48, and c = 180.79 Å. The β→α loop 4 of XgtA, which is proximal to the catalytic center, formed a unique structure that is not observed in XgtA homologs. Furthermore, XgtA was found to contain unique amino acid residues around its catalytic center. The unique structure of XgtA provides an insight into the mechanism for the regulation of substrate specificity in this enzyme.
Arisa Takiguchi, Isato Yoshioka, Yunosuke Oda, Yoshitaka Ishii, Kohtaro Kirimura
Journal of Bioscience and Bioengineering131(1)p.47 - 522020年09月-2020年09月
概要:Aconitic acid, an unsaturated tricarboxylic acid, is used in the chemical industry as raw materials for organic synthesis, especially as a specific substrate for a flavoring agent. trans-Aconitic acid (tAA) is a trans-isomer of cis-aconitic acid and detected in some plants and bacteria. However, biosynthetic route and metabolism of tAA in relation to assimilation have been unknown. Aconitate isomerase (AI; EC 5.3.3.7) catalyzes the reversible isomerization between cis-aconitic acid and tAA. Pseudomonas sp. WU-0701 was isolated as a bacterium assimilating tAA as sole carbon source, and characterization and gene identification of AI were already reported. Here, we describe that Pseudomonas sp. WU-0701 exhibited growth in each synthetic medium containing glucose, citric acid, isocitric acid, or tAA as sole carbon source. AI was intracellularly detected all the time during the cultivation of the strain WU-0701 cells, irrespective of the carbon sources; AI activity was detected even in the glucose-grown cells. Through the subcellular fractionation experiments, AI was detected in the periplasmic fraction. This is the first report indicating that a bacterium belonging to the genus Pseudomonas is constitutive for the AI production.
Kohtaro Kirimura, Isato Yoshioka
Elsevier2019年 08月-2019年 08月
ISBN:9780444640468
Kohtaro kirimura, Isato Yoshioka
Elsevier2019年 08月-2019年 08月
ISBN:9780444640468
Tomoko.matsuda(共著)
Elsevier, London2017年 08月-2017年 08月
単行本(学術書)総ページ数:460担当ページ数:pp135-147ISBN:9780444637505
概要:Enzymatic Kolbe-Schmitt Reaction for the Syntheses of Value-Added CompoundsEnzymatic Kolbe-Schmitt Reaction for the Syntheses of Value-Added Compounds...Enzymatic Kolbe-Schmitt Reaction for the Syntheses of Value-Added Compounds: Use of Biocatalysis for Carboxylation of Organic Compounds and Bioproduction
北本勝ひこ(共著)
朝倉書店2017年 07月-
事典・辞書総ページ数:490担当ページ数:p. 158-159ISBN:9784254431216
概要:食品に添加する有機酸をつくる微生物
桐村 光太郎, 小林 慶一, 井手 浩平
株式会社 技術情報協会2013年 12月-
Kohtaro Kirimura,Takasumi Hattori,Yuki Honda
Elsevier2011年 09月-
ISBN:978-0444533524
Kohtaro Kirimura, Takasumi Hattori, Yuki Honda
Elsevier2011年 09月-
ISBN:978-0444533524
東京書籍2010年 03月-
ISBN:978-4-487-80409-2
朝倉書店2008年 09月-
ISBN:978-4-254-17136-5
コロナ社2005年 06月-
ISBN:4-339-06734-2
コロナ社2005年 06月-
ISBN:4339067342
化学同人2003年 03月-
ISBN:4-7598-0933-3
化学同人2003年 03月-
ISBN:4-7598-0933-3
朝倉書店2002年 04月-
ISBN:4-254-17109-9
共立出版2001年 07月-
ISBN:4-320-05575-6
講談社2001年 07月-
ISBN:4-06-257336-9
共立出版2001年 07月-
ISBN:4-320-05575-6
講談社ブルーバックス2001年 07月-
ISBN:4-06-257336-9
丸善1996年 08月-
ISBN:4-621-04240-8
丸善1995年 09月-
ISBN:4-621-04090-1
丸善1995年 06月-
ISBN:4-621-04066-9
丸善1994年 09月-
ISBN:4-621-03992-X
整理番号:26
短鎖脂肪酸エステルの製造方法(日本)木野 邦器, 桐村 光太郎, 宇佐美 昭次
特願2000- 35650、特開2001-218592
整理番号:112
糖転移反応を触媒する新規な酵素をコードする遺伝子および当該酵素の製造方法(日本, PCT)桐村 光太郎, 宇佐美 昭次, 木野 邦器, 佐藤 利行
特願2002-054853、特開2003-250559
整理番号:128
芳香族アミノ酸のラセミ化方法、芳香族アミノ酸の光学活性体の製造方法並びに芳香族ア(日本)木野 邦器, 桐村 光太郎, 宇佐美 昭次
特願2002-215632、特開2004-570414
整理番号:147
変異制限酵素(日本)木野 邦器, 桐村 光太郎, 宇佐美 昭次, 神垣 清威, 栗村 啓之
特願2002-064546、特開2003-259876
整理番号:194
サリチル酸、2,3-ジヒドロキシ安息香酸、またはγ-レゾルシン酸の製造方法(日本)桐村 光太郎, 荒井 直樹, 石井 義孝, 木野 邦器
特願2002-257994、特開2004- 89132、特許第4266296号
整理番号:195
複素環硫黄化合物の分解方法(日本)石井 義孝, 小崎 慎矢, 桐村 光太郎, 木野 邦器
特願2002-257993、特開2004- 89131
整理番号:239
マルトースホスホリラーゼによる配糖体の製造方法(日本)木野 邦器, 桐村 光太郎, 清水 木綿
特願2002-378818、特開2004-208507、特許第4219678号
整理番号:281
脱硫関連酸化還元酵素をコードする遺伝子および取得方法(日本)桐村 光太郎, 辻 寛子, 石井 義孝, 古屋 俊樹, 木野 邦器
特願2003-081256、特開2004-283120
整理番号:324
γ-レゾルシン酸又は2、3-ジヒドロキシ安息香酸の製造方法(日本)桐村 光太郎, 成松 由規, 草井 啓, 石井 義孝, 木野 邦器
特願2003-359110、特開2005-118002、特許第4449406号
整理番号:646
芳香族ヒドロキシカルボン酸合成能を有する新規微生物及び該微生物又は該微生物が産生するタンパク質を用いた芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法(日本)桐村 光太郎, 木野 邦器, 石井 義孝, 岩崎 勇一郎, 郡司 裕朗, 若山 瑠美子
特願2007- 42770、特開2008-200010、特許第5126808号
整理番号:1296
3,6-アンヒドロ-L-ガラクトース生成酵素(日本)桐村 光太郎
特願2012-123694、特開2013-247884、特許第6074788号
整理番号:1312
クエン酸特異的蛍光センサータンパク質及びこれを用いるクエン酸の測定方法(日本)本田 裕樹, 桐村 光太郎
特願2012-254500、特開2014-100100
整理番号:2185
α-グルコシドの製造法(日本)桐村 光太郎
特願2019- 26621、特開2019-141037
研究種別:
輸送系の改変による有用有機酸高生産のための糸状菌セルファクトリの創製2013年-0月-2016年-0月
配分額:¥5070000
研究種別:
バイオベース有機酸生産のための代謝工学的機能改変による糸状菌セルファクトリの創製2010年-0月-2013年-0月
配分額:¥4680000
研究種別:
中等度好熱性細菌を利用した微生物脱硫と高機能脱硫細菌の創製配分額:¥3600000
研究種別:
配糖体合成における新規グルコース縮合酵素の探索と有用配糖体の生産研究配分額:¥3200000
研究種別:
ダイナミックな分子デザインと変異集積による制限酵素の改変配分額:¥1800000
研究種別:
糸状菌由来のシアン非感受性呼吸系酵素遺伝子を利用した大腸菌の代謝機能改変配分額:¥1000000
研究種別:
糸状菌におけるクエン酸生産関連酵素の遺伝子工学を利用した機能解析配分額:¥1900000
研究種別:
クエン酸生産糸状菌におけるオリゴマイシン耐性変異株のミトコンドリア遺伝子解析配分額:¥1000000
研究種別:
プロトプラスト融合法により作成した異属間雑種糸状菌のDNA構成と表現型配分額:¥900000
研究種別:
新規な生分解性界面活性物質の酵素法による合成配分額:¥1400000
研究種別:
ゲノム編集システムを利用した高効率クエン酸生産糸状菌の育種2020年-0月-2023年-0月
配分額:¥13520000
提供機関:文部科学省
生理活性素材開発1996年-2000年提供機関:文部科学省
微生物機能を利用した資源循環型水環境プロセスの構築1999年-2003年実施形態:共同研究
石油の微生物脱硫1993年-2004年実施形態:受託教育
酵素を利用したメントール配糖体の生産1996年-2004年実施形態:受託教育
備蓄原油中の微生物生態調査1994年-2003年2017年度
研究成果概要:本研究では、III 型ポリケチド合成酵素(以下III 型PKS)を活用した新規機能性分子の生産に関する研究を実施した。糸状菌由来のIII型PKS遺伝子をクローニングし、大腸菌で当該遺伝子を高発現させることで新規な特徴を明らかにした...本研究では、III 型ポリケチド合成酵素(以下III 型PKS)を活用した新規機能性分子の生産に関する研究を実施した。糸状菌由来のIII型PKS遺伝子をクローニングし、大腸菌で当該遺伝子を高発現させることで新規な特徴を明らかにした。当該酵素は種々のアシルCoA を開始基質として利用可能で、従来の糸状菌由来III型PKSとは異なる機能を有していることを明らかにした。また、試験管内での酵素反応系リデザインにより新規機能性分子の生産について検討した[1]。一方、新規酵素の候補として新規なネオアガロオリゴ糖加水分解酵素[2]やネオアガロビオース生成型の新規アガロース加水分解酵素[3]を精製し、酵素的諸性質を明らかにした。
2017年度
研究成果概要: 本研究では、Aspergillus niger(クロコウジカビ)の有機酸輸送系の観点からクエン酸やシュウ酸生産の改変を目的とした研究を実施した。申請者らは、供試菌としてWU-2223L株(原株)を使用し、ミトコンドリア膜局在型の... 本研究では、Aspergillus niger(クロコウジカビ)の有機酸輸送系の観点からクエン酸やシュウ酸生産の改変を目的とした研究を実施した。申請者らは、供試菌としてWU-2223L株(原株)を使用し、ミトコンドリア膜局在型の有機酸輸送系の1つ(仮称CXXA)に着目し、相当する遺伝子の破壊株(ΔcxxA)を作製した。ΔcxxAの表現型は原株のそれと同一であった。しかし、所定時間培養後のクエン酸生産量はΔcxxAでは約56%に激減していた。これは、CXXAをコードする遺伝子がクエン酸高生産に関与していることを明示した初めての成果である[1]。さらに、有機酸生産に有用なreversibledecarboxylaseの機能を検証し[2]、シアン非感受性呼吸系酵素遺伝子とオキサロ酢酸加水分解酵素遺伝子を高発現させた株による高効率シュウ酸生産株の創製に成功した[3]。
2018年度
研究成果概要: 寒天オリゴ糖には種々の生理活性機能を示すものがあり、医薬品や機能性食品などへの利用が期待されている。本研究では、新規β-アガラーゼを利用した機能性寒天オリゴ糖の新規生産について検討を行った。申請者らが単離した非海洋性寒天分解細菌... 寒天オリゴ糖には種々の生理活性機能を示すものがあり、医薬品や機能性食品などへの利用が期待されている。本研究では、新規β-アガラーゼを利用した機能性寒天オリゴ糖の新規生産について検討を行った。申請者らが単離した非海洋性寒天分解細菌Cellvibrio sp. WU-0601より、硫安分画、イオン交換クロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィーを経て、新規β-アガラーゼの精製を達成し、諸性質を決定した。本酵素はアガロースを加水分解し、最終的にはネオアガロビオースのみを生成するという特長を有していた。さらに、土壌試料を中心に好熱性寒天分解微生物の探索を行い、複数の耐熱性アガラーゼ生産候補株を取得した。
2019年度共同研究者:桐村光太郎
研究成果概要: 申請者らの研究室で使用している糸状菌WU-2223L株は、グルコース 120 g/Lからクエン酸63 g/Lを生産する。高クエン酸生産糸状菌として重要な菌株であり、当該菌株は従来の分類基準ではAspergillus niger(... 申請者らの研究室で使用している糸状菌WU-2223L株は、グルコース 120 g/Lからクエン酸63 g/Lを生産する。高クエン酸生産糸状菌として重要な菌株であり、当該菌株は従来の分類基準ではAspergillus niger(クロコウジカビ)と同定されている。しかし、A. niger 菌群(AspergillusSection Nigri)は最近のゲノム情報に基づく分類では種が細分化されている。そこで、本研究ではWU-2223L株のドラフトゲノム(35 Mb)および全ミトコンドリアゲノム (32.6 kb) を決定し、再同定を行った。WU-2223L株はA.nigerに極めて近縁だが異なる種であることが判明し(論文投稿準備中)、これはクエン酸生産糸状菌が純然たるA. nigerだけに局在するわけではないことを示した。一方、ゲノム情報から、WU-2223Lはオクラトキシンやフモニシンなどのマイコトキシンを非生産であることが判明し、これは実用的には極めて優位な性質である(論文投稿準備中)。さらに、新規なゲノム編集システムを確立し、WU-2223L株の効率的なゲノム改変(遺伝子ノックアウトやノックイン)を可能にした(論文投稿準備中)。本研究を通じて、ゲノム編集システムを利用した高機能化クエン酸生産糸状菌の育種に道筋を付けた。
1995年度
研究成果概要: 現在,化石燃料中の硫黄分の燃焼により発生する硫黄酸化化合物は,大気汚染や酸性雨の原因となるため,環境保全の観点から問題視されている。化石燃料の燃焼前の脱硫も実施されているが,ジベンゾチオフェン(以下DBTと略)のような芳香族硫... 現在,化石燃料中の硫黄分の燃焼により発生する硫黄酸化化合物は,大気汚染や酸性雨の原因となるため,環境保全の観点から問題視されている。化石燃料の燃焼前の脱硫も実施されているが,ジベンゾチオフェン(以下DBTと略)のような芳香族硫黄化合物は除去が困難である。さらに脱硫処理は高温高圧条件下で行われる物理化学的プロセスに依存しており,地球環境への負荷も大きい。このような背景から,省資源・省エネルギー的プロセスとしての微生物を利用した生物化学的脱硫技術の開発にも期待が寄せられている。 本研究においては,難分解性の有機硫黄化合物のモデルとしてDBTを使用して,硫黄を遊離する微生物を探索した。日本各地の各種土壌や原油スラッジを試料として,DBTを唯一の硫黄源として利用可能な微生物を集積し,純粋分離して数種の細菌を取得した。酸素を利用して酸化的にDBTを利用する細菌としてはGordona属のMX-1株が優良株であるり,培養に伴い50mg/lのDBTを3日間でほぼ完全に分解した。またDBTの消費量と比例して2-ヒドロキシビフェニルの蓄積が認められたため,分解経路はDBT,DBTスルホン,2-スルホビフェニルを経由して硫酸イオンとして硫黄原子が酸化されたものと判断された。なおMX-1株は好アルカリ性細菌であることも判明し,新規な脱硫プロセスに利用可能と考えられる。 一方,窒素置換した条件下でDBT分解を行う微生物も取得した。酸素非存在下での脱硫は爆発等の危険を回避しうるため望ましいものであるが,取得した微生物の菌学的同定は現在進めている途中で,DBT分解経路に関する詳細は不明である。100mg/lのDBTを2週間で40%,1g/lのチオフェンカルボン酸を4週間で完全に分解する細菌も取得されており,多様な条件下での微生物脱硫の可能性を示唆する結果が得られた。
1996年度
研究成果概要: 原油中に含まれる芳香族窒素化合物の代表的なものにカルバゾールがあり、石油精製の脱硫工程においても除去されずに残留する。このような有機窒素化合物は燃焼によりNOX生成の原因物質となるため、環境汚染防止の観点から除去方法の確立が望ま... 原油中に含まれる芳香族窒素化合物の代表的なものにカルバゾールがあり、石油精製の脱硫工程においても除去されずに残留する。このような有機窒素化合物は燃焼によりNOX生成の原因物質となるため、環境汚染防止の観点から除去方法の確立が望まれている。また、カルバゾールおよびその誘導体は染料や樹脂の原料としても使用されており、地下水や土壌への蓄積も明らかになり環境保全の観点から問題視されている。高等動物の臓器や神経に障害を与えるため、環境中に放出されたカルバゾールの効率的除去方法の確立も必要であり、バイオレメディエーションに期待が寄せられている。そこで、本研究においてはカルバゾールを分解する微生物を探索し、分解代謝経路を明らかにして能力を評価した。 カルバゾールを唯一の窒素源とした合成培地を使用して5株の分解細菌を取得した。代表細菌CDH-7はグラム陰性で運動性を示し、細菌学的同定試験よりSphingomonas sp.と判明した。CDH-7は培養に伴い500mg/lのカルバゾールを2日間で完全に分解し、極めて優れた能力を有することが判明した。さらに培養過程ではアントラニル酸が検出されたものの最終的にはこれも消失し、アンモニウムイオンへと無機化された。カルバゾール分解代謝経路としては、ジオキシゲナーゼによる酸化反応を経て炭素・窒素間の結合が開裂してから芳香環が酸化され、アントラニル酸を経由してアミノ基がアンモニア態へと変化することが明らかになった。当該反応では有毒中間体の蓄積がない完全分解が可能であるため、CDH-7を休止菌体(増殖させない条件下で酵素活性を機能させる)反応に利用した。すなわち、30時間培養して調製した菌体を緩衝液で数回洗浄したのち、100mg/lのカルバゾールに作用させた場合、30分で完全に消失した。この反応は10回の繰り返しが可能で、約24時間活性も維持された。ケロシン(灯油)存在下での反応も速やかに進行した。
1997年度
研究成果概要:海洋や土壌の汚染物質を分解または吸収する機能を有する微生物を利用して自然環境の保全または浄化を行うことが全世界的に検討され始めている。このような生物的環境浄化は病んだ地球を治癒するとの発想から、バイオレメディエーションと称されてい...海洋や土壌の汚染物質を分解または吸収する機能を有する微生物を利用して自然環境の保全または浄化を行うことが全世界的に検討され始めている。このような生物的環境浄化は病んだ地球を治癒するとの発想から、バイオレメディエーションと称されている。本研究においては、流出原油の微生物処理を目的として、新規な石油分解微生物の探索を行った。 日本各地の海水、河川水、土壌、備蓄原油等を試料として、ケロシン(灯油)を唯一の炭素源とする集積培養を行い、石油分解能力を示す微生物の一次選択を行った。二次選択では、栄養分を含む寒天培地上に石油を塗布し、一次選択で集積した微生物の培養液を接種して好気および嫌気条件下で培養を行い、微生物集落周辺の石油が消失しているものを選択した。取得した微生物は単離して微生物学的同定を行った。単離した微生物に関しては、ヘキサデカン(炭素数18)の資化性を調べ、石油分解能力の指標とした。以上の微生物探索によって、多種類の微生物が取得され、石油分解能力が高いものとしては、Pseudomonas putida, Pseu domonas sp., Rhodococcus erythropolis, Gordona sp., Enterobacter cloacae, Sphingomonas sp., Bacillus sp.等の細菌が選択された。一方、原油に含まれるカルバゾールは難除去性の有機窒素化合物であり、流出原油事故ののちに環境に残留するため分解除去能力を示す微生物の取得が望まれていた。そこで、カルバゾール分解能力を示す細菌を上記の石油分解微生物群からあらためて選択したところ、Sphingomonas sp. CDH-7が最高の能力を示し、500 mg/lのカルバゾールを含む液体培地で好気的に培養すると3日間で完全にカルバゾールを分解除去することが確認された。また。当該細菌をあらかじめ培養して非増殖状態として、100 g/lの濃度でカルバゾールを逐次添加した場合には、9回目までは完全分解が認められ、カルバゾールはアンモニアにまで無機化された。このような性質は実際の流出原油の処理に極めて有用と考えられる。研究成果の発表:1997年9月、桐村光太郎、他、原油中に含まれる難除去性芳香族窒素化合物のSphingomonas sp.による選択的分解、平成9年度日本生物工学会大会講演要旨集、p. 254.
1998年度
研究成果概要: タンカーの座礁や石油パイプライン事故の数は増加傾向にあり、これらの人為的災害によって流出した石油は世界的には年間数百万トンと見積もられている。石油中の成分としては、揮発成分が消失したのちに残留する成分に毒性の強いものが多く、代表... タンカーの座礁や石油パイプライン事故の数は増加傾向にあり、これらの人為的災害によって流出した石油は世界的には年間数百万トンと見積もられている。石油中の成分としては、揮発成分が消失したのちに残留する成分に毒性の強いものが多く、代表例として、多環芳香族化合物や含窒素有機化合物、含硫有機化合物がある。これらは自然界において残留性が高いため、石油流出事故が起こった土壌では長期間にわたって汚染が継続することになるが適切な処理方法は確立されていない。筆者らは、生物機能を利用した環境浄化、いわゆるバイオレメディエーションに関する研究を進めている。本研究においては、難除去性有機窒素化合物のモデルであるカルバゾールを分解する微生物を探索し、分解試験を行った。 日本各地の土壌や備蓄原油、海水、河川水、等を試料として、カルバゾール分解微生物を探索した。得られた微生物からカルバゾール分解能力が高いものを選抜し、最優良菌株としてグラム陰性細菌の一種Sphingomonas sp. CDH-7を取得した。CDH-7はカルバゾールをアントラニル酸を経てアンモニアにまで無機化するが、有害な中間体を蓄積しない。また、他の有機化合物存在下においても選択的にカルバゾールを分解するとともに、アントラセンやフルオレン、ジベンゾフランなどが共存した場合にも分解能力は低下しなかった。細胞の増殖をともなわない休止菌体反応により連続的分解試験を行った場合、48時間で2200 mg/lのカルバゾール分解が可能であり、約90%をアンモニアにまで無機化することが可能であった。以上の性質は、CDH-7がバイオレメディエーションに適した細菌であることを示唆する。
2000年度
研究成果概要: クエン産生産糸状菌Aspergillus niger(クロコウジカビ)はミトコンドリア内に2つの呼吸経路を有している。1つは通常のチトクロム系であり、他方はシアンに非感受性でサリチルヒドロキサム酸(SHAM)に感受性の呼吸系であ... クエン産生産糸状菌Aspergillus niger(クロコウジカビ)はミトコンドリア内に2つの呼吸経路を有している。1つは通常のチトクロム系であり、他方はシアンに非感受性でサリチルヒドロキサム酸(SHAM)に感受性の呼吸系である。チトクロム鎖の阻害剤であるアンチマイシンAを添加して培養すると、A. nigerの菌体量は減少するが、菌体量当たりのクエン酸生産量は増大した。一方、シアン非感受性呼吸経路の阻害剤であるSHAMを添加して培養すると、菌体量は変化しないにもかかわらずクエン酸生産量は著しく減少した。これらのことから、シアン非感受性呼吸系はクエン酸生産に大きく貢献する呼吸系であることを明らかにした。そこで、シアン非感受性呼吸系酵素の機能を遺伝子レベルで検討することを目的として、A. nigerにおけるシアン非感受性呼吸系が1つの酵素すなわちalternative oxidaseによって触媒されていることを明らかにした。当該酵素をコードする遺伝子をクローニングしてcDNAの塩基配列を決定し、352アミノ酸をコードする1257 bpの読み取り枠(ORF)の構造を明らかにした。当該遺伝子は、高等植物Sauromatum guttatum や酵母Hansenula anomala由来のものとはアミノ酸レベルでそれぞれ50%、52%の相同性を示す。当該遺伝子のORFを大腸菌用の発現ベクターpkk223-3にサブクローニングして大腸菌に導入すると、形質転換体はシアン非感受性でSHAMに感受性の呼吸を獲得した。さらに、遺伝子の相同組換えを利用してクエン酸生産糸状菌のalternative oxidase遺伝子を破壊したところ、当該遺伝子破壊株は親株と比較して、菌体増殖にはほとんど変化がないにもかかわらずクエン酸生産量が大きく減少することを明らかにした。
2002年度
研究成果概要: 石油等の化石燃料には有機硫黄化合物が含まれており、その燃焼によって発生する硫黄酸化物は大気汚染や酸性雨の原因物質となる。このため、日本や欧米では石油(とくにディーゼル燃料となる軽油)中の硫黄含有量については法的規制が強化される方... 石油等の化石燃料には有機硫黄化合物が含まれており、その燃焼によって発生する硫黄酸化物は大気汚染や酸性雨の原因物質となる。このため、日本や欧米では石油(とくにディーゼル燃料となる軽油)中の硫黄含有量については法的規制が強化される方向にあり、現行の500 ppm-Sから2004年には50 ppm-S以下、2007年には15 ppm-S以下への段階的移行が予定されている。軽油中には現行の石油精製工程では除去が困難な有機硫黄化合物が存在し、その代表的なものがジベンゾチオフェン(以下DBT)およびそのアルキル誘導体である。そこで、著者はDBTを唯一の硫黄源として利用可能な新規な好熱性脱硫細菌Bacillus subtilis WU-S2BやMycobacterium phlei WU-F1を単離し、それぞれの増殖菌体と休止菌体が実際の軽油に対して脱硫活性を示すことを確認した。さらに、WU-F1の休止菌体反応では石油精製工程で好適な45℃の条件下で、軽油層と水層の体積比を 1:1 として反応を行い、硫黄分の除去率を検討した。硫黄濃度が異なる3種の軽油を対象とした場合、市販軽油である 390 ppm-SのB-LGOを100 ppm-Sに、120 ppm-SのF-LGOを50 ppm-Sに、また深度脱硫軽油(試作品)である 48 ppm-Sの X-LGOを 10 ppm-Sにまで脱硫可能であることを明らかにした。以上の成果は、WU-F1を生体触媒として利用したバイオ脱硫によって、2007年度に予定されている硫黄分規制値15 ppm-S未満を達成したことを明らかにしたもので極めて意義深い。以上の結果より、WU-F1の優秀性が明らかになったため、当該菌株を宿主とした高機能脱硫細菌の創製を目的とした宿主ーベクター系の開発と形質転換法について検討した。一方、軽油中にはDBT誘導体以外に、非対称分子構造をとるナフトチオフェン(NTH)などの誘導体も含まれている。そこで、NTHを唯一の硫黄源として利用可能な新規な脱硫細菌としてRhodococcus sp. WU-K2Rを単離した。微量分析を駆使した中間代謝産物の解析から、WU-K2Rによる炭素ー硫黄結合を切断する脱硫機構を確定して、NTHについての硫黄原子特異的な分解機構の存在を初めて明らかにした。
2004年度
研究成果概要: 生体触媒を利用した立体選択的な反応の開発には新規かつ優良な酵素が必要とされる。著者らは新規なグルコース転移酵素をXanthomonas campestris WU-9701株が生産することを発見し、これを利用した一段階の水系反応... 生体触媒を利用した立体選択的な反応の開発には新規かつ優良な酵素が必要とされる。著者らは新規なグルコース転移酵素をXanthomonas campestris WU-9701株が生産することを発見し、これを利用した一段階の水系反応により効率的なメントール(清涼剤)の酵素的α-グルコシル化に初めて成功した。すなわち、メントールとマルトースを含む水溶液を40度で振とうするだけで、メントールα-グルコシド(α-MenG)を約100%の収率で選択的に合成することを可能にした(J. Biosci. Bioeng., 89, 138-144 (2000))。α-MenGは口中に含むと最初にほのかな甘味を示し、数分後に清涼感を発する性質を有しており、新規な食品素材として期待される。また、飽和濃度を越えてα-MenGが生産されるためこの水系反応は結晶蓄積型の反応として進行し、ろ過するだけでα-MenGを容易に回収することが可能であった。当該酵素を利用した反応は、α-アルブチン(化粧品の美白剤)やオイゲニルα-グルコシド(育毛剤)などの各種有用α-グルコシドの生産にも応用可能であった(J. Biosci. Bioeng., 96, 199-202 (2003))。本研究では、遺伝子をクローニングし塩基配列を決定して当該酵素の一次構造を明らかにするとともに、組換え酵素を利用した効率的なα-グルコシド生産系の開発を行った。当該酵素を精製しそのN末端アミノ酸配列および内部アミノ酸配列情報を基にしてプローブを作製し、X. campestris WU-9701株のDNAライブラリーに対してコロニーハイブリダイゼーションを行い、目的の遺伝子(xgtA)をクローニングした。xgtAは538アミノ酸残基から成る57,000 kDaのタンパク質をコードしており、これは精製酵素の分子量と一致していた。xgtAから推定される一次構造にはα-アミラーゼに共通して存在するモチーフが見出されたが、既知の酵素とは30-35%の相同性を示す程度で、とくにC末端側70アミノ酸残基で構成される領域については他の酵素との相同性は見出されなかった。さらに、xgtAを大腸菌において高発現させることによって、X. campestris WU-9701株と比較して約140倍の比活性を得ることに成功した。この無細胞抽出液を利用してα-MenGやα-アルブチンの生産を行った場合には高収率を維持して短時間で反応が終了することを確認し、効率的なα-グルコシド生産系を確立することに成功した。
2004年度
研究成果概要: 石油等の化石燃料には有機硫黄化合物が含まれており、その燃焼によって発生する硫黄酸化物は大気汚染や酸性雨の原因物質となる。このため、日本や欧米では石油(とくにディーゼル燃料となる軽油)中の硫黄含有量については法的規制が強化される方... 石油等の化石燃料には有機硫黄化合物が含まれており、その燃焼によって発生する硫黄酸化物は大気汚染や酸性雨の原因物質となる。このため、日本や欧米では石油(とくにディーゼル燃料となる軽油)中の硫黄含有量については法的規制が強化される方向にあり、2004年には50 ppm-S以下、2007年には15 ppm-S以下への段階的移行が予定されている。軽油中には現行の石油精製工程では除去が困難な有機硫黄化合物が存在し、その代表的なものがジベンゾチオフェン(以下DBT)およびそのアルキル誘導体である。そこで、著者はDBTを唯一の硫黄源として利用可能な新規な好熱性脱硫細菌Bacillus subtilis WU-S2BやMycobacterium phlei WU-F1を単離し、それぞれの増殖菌体と休止菌体が実際の軽油に対して脱硫活性を示すことを確認した。さらに、WU-F1を生体触媒として利用したバイオ脱硫によって、2007年度に予定されている硫黄分規制値15 ppm-S未満を達成している(昨年度の成果も参照)。以上の成果より、B. subtilis WU-S2BとM. phlei WU-F1の優秀性が明らかになったため、当該菌株を宿主とした高機能脱硫細菌の創製を目的としたDBT脱硫遺伝子の解析と宿主ーベクター系の開発について検討した。B. subtilis WU-S2BとM. phlei WU-F1のDBT脱硫に関与する遺伝子オペロンbdsABCをクローニングし塩基配列を決定したところ、異属であるにもかかわらず両者の遺伝子は同一であった。しかし、常温性細菌のDBT脱硫遺伝子とは61%の相同性しか示さず既知の遺伝子との相同性は極めて低いこと、遺伝子系統樹の作成からbdsABCが新規な遺伝子であることが明らかになった。一方、bdsABCを異種の宿主細胞としての大腸菌内で高発現させることにも成功し、高温域を含む30-50度の広範な温度条件下においてDBTおよびDBTアルキル誘導体の効率的な脱硫が可能なことを確認した。すなわち、耐熱性の新規な脱硫遺伝子資源として bdsABCが有用であることを明らかにした。さらに、新規なシャトルベクターを構築して M. phlei WU-F1にbdsABCを導入し遺伝子コピー数を増大させることによって、DBT脱硫比活性を原株の約2倍に増大させることに成功した。
2005年度
研究成果概要: 現在、産業上有用な芳香族ヒドロキシカルボン酸は有機化学的合成法により製造されているが、反応に高温高圧を要することや副生物との分離精製に複雑な過程を要することが問題点とされている。すなわち、多大なエネルギーを必要とし環境への負荷が... 現在、産業上有用な芳香族ヒドロキシカルボン酸は有機化学的合成法により製造されているが、反応に高温高圧を要することや副生物との分離精製に複雑な過程を要することが問題点とされている。すなわち、多大なエネルギーを必要とし環境への負荷が大きいことが未解決のままにされている。一方、サリチル酸は芳香族ヒドロキシカルボン酸の代表的化合物で、解熱鎮痛薬であるアスピリン(アセチルサリチル酸)をはじめ各種医薬品の合成原料として重要であり、最近ではサリチル酸誘導体に血行改善作用や一部のがんに対する抑制効果が見出されたことから需要が高まっている。しかし、製造法はKolbe-Schmidt法に基づくフェノールに対する二酸化炭素固定によるもので、前述の問題点を抱えている。したがって、サリチル酸の生産プロセスを例として、常温常圧で副生物のない新規な合成法を考案することは、芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造法のみならず化学工業プロセスに共通する問題点を解決する端緒となるにちがいない。そこで、本研究では、サリチル酸の生産を目的として酵素等の生体触媒を利用した新規なバイオプロセスの開発を目的とした研究に着手した。 筆者らは、フェノールの2位炭素(o-位)に二酸化炭素を位置選択的に固定する酵素を探索し、常温常圧条件下でのサリチル酸の選択的生産を可能にすることを目的とした研究を行った。既往の酵素にはこのような活性は見出されていなかったため、自然界から新規酵素を探索することとした。目的とする酵素の発見には、生成物としてのサリチル酸と基質としてのフェノールに関する定性および定量分析法が必要とされたためHPLCを利用した分析法を確立した。また、キノン系色素を利用した方法を採用し、微生物の培養液や酵素反応液など多検体の試料溶液に対してサリチル酸を容易かつ鋭敏に検出することを可能とした。これらを通して、広範な酵素の探索に対応しうるスクリーニング系を構築した。筆者らは日本各地から約500種類の土壌などの試料を収集し、フェノールからサリチル酸を選択的に生成する活性を初めて真核微生物に発見した。さらに、酵素の精製を通してこの活性が単一の酵素によるものであることを明らかにして、世界で初めて酵素によりフェノールからサリチル酸を選択的に生産することに成功した。また、休止菌体(あらかじめ培養した菌体)を生体触媒として利用する方法により、フェノールからのサリチル酸の選択的かつ効率的な生産を可能とした(注:特許申請に該当する内容もあり、微生物の具体的な属種や生産効率と生産量についてのデータを省略)。また、別種の酵素を利用して、サリチル酸誘導体としてのγ-レゾルシン酸の生産にも成功した。以上を通して、サリチル酸誘導体の生産を目的とした新規なバイオプロセスの基本型を開発した。
2007年度
研究成果概要: 本研究では、申請者らが発見した新規な酵素を利用した可逆的脱炭酸酵素を利用したバイオ生産プロセスの開発に関する研究を進めた。可逆的な脱炭酸酵素として、申請者らはgamma-レゾルシン酸デカルボキシラーゼを取得しているが(Bioch... 本研究では、申請者らが発見した新規な酵素を利用した可逆的脱炭酸酵素を利用したバイオ生産プロセスの開発に関する研究を進めた。可逆的な脱炭酸酵素として、申請者らはgamma-レゾルシン酸デカルボキシラーゼを取得しているが(Biochem. Biophys. Res. Commun., 324, 611-620, 2004)、当該酵素(以下Rdcと称する)の遺伝子をクローニングし、大腸菌を宿主として大量発現することに成功した。Rdcをコードする遺伝子に関してその機能を検証するため種々の部位に改変を加え、酵素機能の改変との関連性について検討した。その過程で、His164とHis218をAlaなどの他のアミノ酸に置換すると脱炭酸活性と炭酸固定活性の両者が消失するため、His164とHis218の2つのアミノ酸残基がRdcの活性発現に必須なことを見出した。また、数箇所のアミノ酸の改変により活性の向上や一部機能の改変が可能なことを明らかにした(注:知的所有権保持などの観点から詳細省略)。また、Rdcをコードする遺伝子を保持する大腸菌を最適条件下で誘導剤IPTGを添加して18 h培養することによって、Rdc活性として 0.39 unit/mgの組換えRdcが得られた(活性の表示は可溶化タンパク当たりの比活性として表示)。これは、原株Rhizobium radiobacter WU-0108によって得られるRdcの活性と比較して約4倍に相当し、組換えRdcの単離精製も容易に行えることを確認した。つぎに、組換えRdcを精製したり無細胞抽出液を調製せずとも、当該大腸菌細胞自体を「組換えRdcを保持する生体触媒」として利用しgamma-レゾルシン酸生産が可能なことを明らかにした。そこで、組換え大腸菌をOD 40(乾燥細胞量として 26 g dry-cells/L)となるように反応溶液中に分散させ、gamma-レゾルシン酸生産の生産試験を行った。変換効率を重視した最適反応条件下では、7 hの反応時間で20 mMのレゾルシノールから8.8 mMのgamma-レゾルシン酸を生産することが可能で、モル変換効率は 44%に達した。生産量を重視する反応では、16 hの反応時間で70 mMのレゾルシノールから26 mMのgamma-レゾルシン酸を生産することが可能であった。以上より、研究室レベルでのgamma-レゾルシン酸生産バイオプロセスの構築に成功した。gamma-レゾルシン酸は機能性高分子化合物や医薬品の原料として大きな用途がある。また、当該バイオプロセスを利用して多種の芳香族ヒドロキシカルボン酸を生産することも可能である。さらに、反応に利用した組換え大腸菌の細胞は遠心分離(6,000 X g, 30 min)で反応液から用意に回収することが可能で、少なくとも5回までは再利用が可能であり、バイオ生産プロセスの利用において大きな特色と考えられる。一方、本研究を通じて、自然界から単離した真核微生物にサリチル酸デカルボキシラーゼを発見した。本酵素も芳香族ヒドロキシカルボン酸の生産に利用可能で、バイオ生産プロセスへの適用性も見出している。
2007年度
研究成果概要: クロコウジカビ(Aspergillus niger)の胞子(分生子)は単細胞かつ1倍体の単核であり、非栄養条件下ではそのままの形状を維持する。一方、栄養条件下では発芽し、多細胞かつ多核の菌糸を形成し成長を行う。したがって、クロコ... クロコウジカビ(Aspergillus niger)の胞子(分生子)は単細胞かつ1倍体の単核であり、非栄養条件下ではそのままの形状を維持する。一方、栄養条件下では発芽し、多細胞かつ多核の菌糸を形成し成長を行う。したがって、クロコウジカビの胞子は形態的な変化や分化を観察可能な極めて有用なモデル細胞と考えることができる。申請者は、このクロコウジカビの胞子を利用した細胞内酸化ストレスの定量的モニタリング系の開発を目的として、本研究ではシアン非感受性呼吸系を構成する酵素alternative oxidaseおよびその遺伝子(aox1)を素材とした蛍光顕微鏡下での非破壊的観察を可能にする実験系を構築した。まず、クロコウジカビのaox1破壊株DAOX-1株を作製し、alternative oxidaseの活性が消失していることを確認した。つぎに、aox1のプロモーターの下流にaox1とegfp(緑色蛍光タンパク)の融合遺伝子を連結し、これをDAOX-1株に導入してAOXEGFP-1株を作製した。胞子を接種して栄養条件下に置き成長させたAOXEGFP-1株の菌糸では、alternative oxidaseの活性が検出され、EGFPによる緑色蛍光がミトコンドリアと同位置に観察されることから、融合遺伝子aox1-egfpが発現していることを確認した。以上より、aox1の発現に関して、alternative oxidase活性とEGFPの緑色蛍光をマーカーとして追跡可能な実験用菌株の作製が可能なこと、その代表株としてAOXEGFP-1株が利用可能なことを明らかにした。しかし、菌糸は糸状の多細胞で老若細胞が混在することから、aox1の発現を経時的にあるいは定量的に測定することが困難であった。一方、AOXEGFP-1株の胞子について試験したところ、未発芽な状態でもEGFPの蛍光が観察され、胞子懸濁液についてalternative oxidase活性やシアン非感受性呼吸活性が検出された。これは、胞子の状態でaox1の発現あるいはシアン非感受性呼吸活性が検出された初めての成果である。 さらに、解析ソフトで1胞子ごとのEGFP蛍光量を計測し、100個以上についての測定値を平均することで定量的で再現性のある1胞子当たりの蛍光量を測定することを可能にした。また、非栄養条件下で胞子懸濁液に種々の酸化ストレスを与えることや抗酸化剤(酸化ストレス緩和剤)を添加することを行い、EGFPの蛍光強度とシアン非感受性呼吸に相関があることを明らかにした。1細胞ごとに区画してEGFPを指標としたaox1の発現を定量的に計測することや経時的に変化を与えることでEGFPの蛍光強度が変化することを明らかにして、細胞内の酸化ストレスをモニタリングすることが可能なことを明らかにした。以上を通して、クロコウジカビの胞子をモデルとした細胞内酸化ストレスの1細胞定量的モニタリングに成功した。今後は、本実験系を利用して種々の酸化ストレスに関する細胞の応答を簡便に試験することなどが可能になると考えている。
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
有機化学B | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
有機化学B | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
有機化学B 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
有機化学B 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
応用化学基礎演習C | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
応用化学基礎演習C | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
応用化学基礎演習C 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
応用化学基礎演習C 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
生物化学 | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
生物化学 | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
生物化学 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
生物化学 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
有機化学実験 | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
有機化学実験 | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
有機化学実験 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
有機化学実験 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
応用化学実験I | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
応用化学実験I | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
応用化学実験I 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
応用化学実験I 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
応用化学総論 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
応用化学総論 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
応用化学総論 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
応用化学総論 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
物理化学実験 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
物理化学実験 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
物理化学実験 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
物理化学実験 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
応用化学専門演習 | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
応用化学専門演習 | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
応用化学専門演習 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
応用化学専門演習 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
工業化学実験I | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
工業化学実験I | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
工業化学実験I 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
工業化学実験I 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
卒業論文 | 先進理工学部 | 2020 | 通年 |
卒業論文 | 先進理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業論文 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 通年 |
卒業論文 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 通年 |
工業化学実験II | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
工業化学実験II | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
工業化学実験II 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
工業化学実験II 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
酵素工学 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
酵素工学 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
酵素工学 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
酵素工学 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
上級生物化学 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
上級生物化学 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Graduation Thesis A | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Graduation Thesis A | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Graduation Thesis B | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
Graduation Thesis B | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Field work in Research Institutions and Industry | 先進理工学部 | 2020 | 集中講義(秋学期) |
Field work in Research Institutions and Industry | 先進理工学部 | 2020 | 集中講義(秋学期) |
Graduation Thesis Spring | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Graduation Thesis Fall | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
修士論文(応化) | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
Research on Applied Biochemistry | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
応用生物化学研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
Research on Applied Biochemistry | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
応用生物化学研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
Advanced Biochemistry | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
生物化学特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
Advanced Biochemistry | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
生物化学特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
微生物バイオテクノロジー特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
微生物バイオテクノロジー特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
応用化学特別実験 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
応用化学特別演習・実験A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
特定課題演習・実験 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
応用化学特別演習・実験B | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
応用化学研究倫理 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 集中講義(春学期) |
応用化学研究倫理 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 集中講義(春学期) |
応用化学研究倫理 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中講義(春学期) |
応用化学研究倫理 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中講義(春学期) |
Seminar on Applied Bioscience A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
生命工学演習A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Seminar on Applied Bioscience B | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
生命工学演習B | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
Seminar on Genetic Engineering A | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
遺伝子工学演習A | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
Seminar on Genetic Engineering B | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
遺伝子工学演習B | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Master's Thesis (Department of Applied Chemistry) | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
応用生物化学研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
応用生物化学研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
実践的化学知演習I | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
実践的化学知演習I | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
実践的化学知演習I | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
実践的化学知演習I | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
実践的化学知演習II | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
実践的化学知演習II | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
実践的化学知演習II | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
実践的化学知演習II | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
2000年-
概要:受講人数あるいは使用教室などの規模に応じて、最良の教育効果が上がるように講義方法を変えている。プリント配布とパワーポイントの併用および試問(200名以上の教室)、板書とプリントの併用および試問(100-150名)、板書と教科書および質疑応答(50-100名)、教科書を使用したゼミナール形式と個別の口頭試問(20名以下)、など最適な講義方法を考えて実施している。講義内容には最新かつ身近な事例を盛り込むようにしている。
概要:アンケートなどによる授業評価については毎年度検討し、講義方法あるいは講義内容がより良いものになるように取り組んでいる。