テヅカ アセイ
准教授 (https://researchmap.jp/read0067939/)
(基幹理工学部)
理工学術院(大学院基幹理工学研究科)
研究院(研究機関)/附属機関・学校(グローバルエデュケーションセンター)
研究所員 2013年-
兼任研究員 2018年-
博士(工学) 課程 東京大学 航空宇宙工学
2003年- | 東京大学大学院工学系研究科助手 |
2007年- | 東京大学大学院工学系研究科助教 |
2008年- | 早稲田大学理工学術院専任講師 |
2010年- | 早稲田大学理工学術院准教授 |
日本航空宇宙学会 航空交通管理部門委員
日本機械学会 交通・物流部門 航空宇宙技術委員長
米国航空宇宙学会
可視化情報学会
日本流体力学会
2017年- | NEDO運航管理システム開発推進委員会委員 |
2014年-2015年 | 日本航空宇宙学会 航空交通管理部門幹事 |
2013年- | 日本航空宇宙学会 航空交通管理部門委員 |
2010年-2011年 | 日本航空宇宙学会 空気力学部門幹事 |
2008年- | 日本機械学会 関東支部関東学生会 会員校役員 |
2005年- | 日本航空宇宙学会 全日本学生室内飛行ロボットコンテスト 実行委員 |
2003年-2004年 | 第24回国際航空科学会議 ICAS組織委員会 庶務委員会委員 |
工学 / 総合工学 / 航空宇宙工学
工学 / 機械工学 / 流体工学
Hiroharu Suzuki, Kenichi Rinoie, and Asei Tezuka
Journal of Aircraft査読有り47(4)p.1126 - 11322010年07月-
秋山 皓平, 手塚 亜聖, 砂田 保人, 李家 賢一
日本航空宇宙学会論文集査読有り57(671)p.476 - 4852009年12月-
手塚亜聖、砂田保人、李家賢一
日本航空宇宙学会論文集査読有り57(665)p.258 - 2652009年06月-
手塚亜聖
可視化情報学会論文集査読有り29(3)p.1 - 82009年03月-
Asei Tezuka, Yasuto Sunada, and Kenichi Rinoie
Journal of Aircraft査読有り45(6)p.2164 - 21672008年11月-
Asei Tezuka
Computational Fluid Dynamics Journal査読有り15(4)p.549 - 5572007年06月-
Asei Tezuka and Kojiro Suzuki
AIAA Journal査読有り44(8)p.1697 - 17082006年08月-
手塚亜聖
日本航空宇宙学会論文集査読有り54(625)p.39 - 472006年02月-
Asei Tezuka and Kojiro Suzuki
Computational Fluid Dynamics Journal査読有り13(2)p.247 - 2522003年07月-
手塚亜聖, 鈴木宏二郎
日本航空宇宙学会論文集査読有り51(597)p.529 - 5362003年10月-
C. Albert, A. Tezuka and D. Both
Journal of Fluid Mechanics査読有り745p.444 - 4862014年03月-2014年03月
Asei Tezuka
TRANSACTIONS OF THE JSASS, SPACE TECHNOLOGY JAPAN査読有り12p.Pg_1 - Pg_62014年09月-2014年09月
許斐涼, 杉浦裕樹, 手塚亜聖
日本航空宇宙学会論文集査読有り63(1)p.20 - 272015年02月-2015年02月
吉田翔, 川邊将史, 李沂泰, 手塚 亜聖
日本航空宇宙学会論文集査読有り63(5)p.217 - 2242015年10月-2015年10月
高橋智也, 杉浦裕樹, 渡辺礼奈, 安藤龍, 宮嵜武, 手塚亜聖
日本航空宇宙学会論文集査読有り64(6)p.289 - 2952016年12月-2016年12月
田村真規, 手塚亜聖
日本航空宇宙学会論文集査読有り66(3)p.69 - 742018年06月-2018年06月
手塚亜聖
日本航空宇宙学会第48回流体力学講演会/第34回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム2018年07月04日
神谷拓,塩月智博,手塚亜聖
日本機械学会関東学生会第57回学生員卒業研究発表講演会2018年03月16日
尾内成美,手塚亜聖
日本機械学会関東学生会第57回学生員卒業研究発表講演会2018年03月16日
渡部竜平,山田和彦,嶋村耕平,比護悠介,藤原侑亮,岡本誉史,手塚亜聖
平成29年度 衝撃波シンポジウム2018年03月09日
手塚 亜聖
平成29年度航空宇宙空力シンポジウム2018年01月26日
手塚 亜聖,加藤 嘉弘,田村 真規
日本機械学会第26回交通・物流部門大会(TRANSLOG2017)講演論文集2017年12月06日
手塚亜聖
CARATSオープンデータ活用促進フォーラム(国土交通省航空局交通管制部開催)2017年12月04日
佛圓 純,廣谷智成,田口秀之,本郷素行,晝間正治,手塚亜聖
日本航空宇宙学会第55回飛行機シンポジウム講演集2017年11月22日
手塚亜聖
日本航空宇宙学会第55回飛行機シンポジウム講演集2017年11月20日
甲斐大貴,杉浦裕樹,手塚亜聖
日本航空宇宙学会第48回流体力学講演会/第34回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム2017年06月28日
手塚亜聖
日本航空宇宙学会第48回流体力学講演会/第34回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム2017年06月28日
手塚亜聖
日本航空宇宙学会第48期年会講演会講演集2017年04月14日
塩月智博,廣部陽介,手塚亜聖
日本機械学会関東学生会第56回学生員卒業研究発表講演会2017年03月16日
永山逸郎,手塚亜聖
日本機械学会関東学生会第56回学生員卒業研究発表講演会2017年03月16日
手塚亜聖,瀬之口敦
平成28年度航空宇宙空力シンポジウム2017年01月21日
廣部陽介,塩月智博,手塚亜聖
日本流体力学会第30回数値流体力学シンポジウム2016年12月13日
査蘇娜,手塚亜聖
日本流体力学会第30回数値流体力学シンポジウム2016年12月13日
手塚亜聖
CARATSオープンデータ活用促進フォーラム(国土交通省航空局交通管制部開催)2016年12月09日
手塚亜聖
日本機械学会第25回交通・物流部門大会(TRANSLOG2016)講演論文集2016年12月01日
手塚亜聖
航空振興財団 航空管制システム小委員会 2016年11月30日
手塚亜聖, 瀬之口敦
日本航空宇宙学会第54回飛行機シンポジウム講演集2016年10月24日
晝間正治, 手塚亜聖, 田口秀之, 本郷素行, 廣谷智成, 古賀星吾
第60回宇宙科学技術連合講演会講演集2016年09月08日
田口秀之, 小林弘明, 小島孝之, 本郷素行, 西田俊介, 佐藤哲也, 手塚亜聖, 土屋武司, 津江光洋
第60回宇宙科学技術連合講演会講演集2016年09月08日
手塚亜聖, 瀬之口敦
日本航空宇宙学会第48回流体力学講演会/第34回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム2016年07月07日
手塚亜聖, 瀬之口敦
日本航空宇宙学会第47期年会講演会講演集2016年04月14日
田村真規,手塚亜聖
日本機械学会関東学生会第55回学生員卒業研究発表講演会2016年03月10日
加藤嘉弘,手塚亜聖
日本機械学会関東学生会第55回学生員卒業研究発表講演会2016年03月10日
手塚亜聖,瀬之口敦
平成27年度航空宇宙空力シンポジウム2016年01月22日
小嶋伸弥,鈴木俊之,藤田和央,手塚亜聖
日本流体力学会第29回数値流体力学シンポジウム2015年12月15日
手塚 亜聖,瀬之口 敦
日本機械学会第24回交通・物流部門大会(TRANSLOG2015)講演論文集2015年12月10日
東野嵩, 手塚亜聖, 田口秀之, 廣谷智成, 本郷素行,古賀星吾
日本航空宇宙学会第53回飛行機シンポジウム講演集2015年11月13日
手塚亜聖, 瀬之口敦
日本航空宇宙学会第53回飛行機シンポジウム講演集2015年11月12日
高橋智也, 渡辺礼奈, 安藤龍, 杉浦裕樹,宮嵜武 , 手塚亜聖
日本航空宇宙学会第53回飛行機シンポジウム講演集2015年11月11日
晝間正治, 田口秀之, 本郷素行, 手塚亜聖
日本航空宇宙学会第59回宇宙科学技術連合講演会講演集2015年10月09日
藤川貴弘, 要田大輔, 森田直人, 土屋武司, 田口秀之,東野嵩, 手塚亜聖
日本航空宇宙学会第59回宇宙科学技術連合講演会講演集2015年10月07日
手塚亜聖
CARATSオープンデータ活用促進フォーラム(国土交通省航空局交通管制部開催)2015年09月04日
手塚亜聖, 瀬之口敦
日本航空宇宙学会第47回流体力学講演会/第33回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム2015年07月02日
手塚亜聖, 瀬之口敦
日本航空宇宙学会第46期年会講演会講演集2015年04月17日
玉山雅人,八木橋美穂,藤井奏風,有薗 仁,手塚亜聖,横関智弘
日本航空宇宙学会第46期年会講演会講演集2015年04月16日
廣部陽介,堀野剛史,手塚亜聖
日本機械学会関東学生会第54回学生員卒業研究発表講演会2015年03月20日
石田広之,新井恭輔,嶋津悠介,山田和彦,安部隆士,手塚亜聖
平成26年度衝撃波シンポジウム2015年03月10日
川本大輔,宮谷聡,山田和彦,安部隆士,手塚亜聖
平成26年度衝撃波シンポジウム2015年03月09日
手塚亜聖, 瀬之口敦
平成26年度航空宇宙空力シンポジウム2015年01月23日
八木橋美穂,藤井奏風,有薗仁,玉山雅人,手塚亜聖
日本流体力学会第28回数値流体力学シンポジウム講演集2014年12月10日
手塚亜聖, 瀬之口敦
日本機械学会第23回交通・物流部門大会(TRANSLOG2014)講演論文集2014年12月01日
手塚亜聖, 瀬之口敦, 福田豊
日本航空宇宙学会第52回飛行機シンポジウム講演集2014年10月09日
足立憲彦, 小林宙, 箱島秀昭,手塚亜聖
日本航空宇宙学会第52回飛行機シンポジウム講演集2014年10月08日
手塚亜聖, 瀬之口敦
日本航空宇宙学会第46回流体力学講演会/第32回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム講演集2014年07月04日
吉田翔, 手塚亜聖, 川邊将史, 李沂泰
日本航空宇宙学会第46回流体力学講演会/第32回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム講演集2014年07月04日
手塚亜聖
電子航法研究所第14回研究発表会2014年06月06日
堀野剛史, 手塚亜聖, 久保俊介
日本航空宇宙学会第45期年会講演会講演集2014年04月10日
山本佑一郎,手塚亜聖
日本機械学会関東学生会第52回学生員卒業研究発表講演会2014年03月20日
嶋津悠介, 手塚亜聖, 高橋裕介, 永田靖典, 山田和彦, 安部隆士
平成25年度衝撃波シンポジウム2014年03月05日
手塚亜聖
平成25年度航空宇宙空力シンポジウム2014年01月25日
入貝優介, 手塚亜聖, 田口秀之, 本郷素行
日本流体力学会第27回数値流体力学シンポジウム講演予稿集2013年12月19日
手塚亜聖
日本航空宇宙学会第51回飛行機シンポジウム講演集2013年11月21日
吉田翔,手塚亜聖,川邊将史,久保俊介
日本航空宇宙学会第45回流体力学講演会/航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム2013講演集2013年07月04日
手塚亜聖, 東山侑司
電子航法研究所第13回研究発表会2013年06月07日
東山侑司,手塚亜聖
日本航空宇宙学会第44期年会講演会講演集2013年04月18日
足立憲彦,小林宙,箱島秀昭,手塚亜聖
日本航空宇宙学会第44期年会講演会講演集2013年04月18日
吉田翔,手塚亜聖,原野純一,川邊将史,久保俊介,佐藤翔太郎
日本機械学会関東学生会第53回学生員卒業研究発表講演会2013年03月15日
手塚亜聖,東山侑司
平成24年度航空宇宙空力シンポジウム2013年01月25日
東山侑司,手塚 亜聖
日本機械学会第21回交通・物流部門大会(TRANSLOG2012)講演論文集2012年12月07日
手塚亜聖
日本航空宇宙学会第56回宇宙科学技術連合講演会講演集2012年11月12日
手塚亜聖,高木正平
日本航空宇宙学会第50回飛行機シンポジウム講演集2012年11月07日
川邊将史,手塚亜聖,原野純一,久保俊介
日本航空宇宙学会第50回飛行機シンポジウム講演集2012年11月05日
久保俊介,手塚亜聖,原野純一,川邊将史,山田宗平
日本航空宇宙学会第44回流体力学講演会/航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム2012講演集2012年07月06日
大久保辰郎,手塚亜聖,満尾和徳,小林宙
日本航空宇宙学会第44回流体力学講演会/航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム2012講演集2012年07月06日
手塚亜聖
日本航空宇宙学会第44回流体力学講演会/航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム2012講演集2012年07月06日
原野純一,手塚亜聖,川邊将史,久保俊介,山田宗平
日本航空宇宙学会第43期年会講演会講演集2012年04月12日
山田宗平,手塚亜聖,原野純一,川邊将史,久保俊介
日本機械学会関東学生会第51回学生員卒業研究発表講演会2012年03月09日
手塚亜聖
平成23年度航空宇宙空力班シンポジウム2012年01月27日
許斐涼,杉浦裕樹,手塚亜聖
日本流体力学会第25回数値流体力学シンポジウム 講演予稿集2011年12月21日
東山侑司, 手塚亜聖, 中村俊彦, 小林朗, 李家賢一
日本機械学会第20回交通・物流部門大会(TRANSLOG2011)講演論文集2011年12月07日
手塚亜聖
日本航空宇宙学会第49回飛行機シンポジウム講演集2011年10月28日
手塚亜聖
日本航空宇宙学会第43回流体力学講演会流体力学講演会/航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム2011講演集2011年07月07日
原野純一,手塚亜聖
日本航空宇宙学会第43回流体力学講演会流体力学講演会/航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム2011講演集2011年07月07日
服部盛正,牧野仁,永田靖典,山田和彦,手塚亜聖,水書稔治,安部隆士
日本航空宇宙学会第43回流体力学講演会流体力学講演会/航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム2011講演集2011年07月07日
東山侑司,手塚亜聖,中村俊彦,小林 朗,李家賢一
日本機械学会関東学生会第50回学生員卒業研究発表講演会2011年03月18日
手塚亜聖
平成22年度航空宇宙空力班シンポジウム2011年01月21日
日本航空宇宙学会第48回飛行機シンポジウム2010年12月
口頭発表(一般)
日本航空宇宙学会第48回飛行機シンポジウム2010年12月
口頭発表(一般)
日本航空宇宙学会第48回飛行機シンポジウム2010年11月
口頭発表(一般)
日本航空宇宙学会第42回流体力学講演会2010年06月
口頭発表(一般)
日本航空宇宙学会第42回流体力学講演会2010年06月
口頭発表(一般)
日本航空宇宙学会平成21年度航空宇宙空力班シンポジウム2010年01月
口頭発表(一般)
日本機械学会第18回交通・物流部門大会2009年12月
口頭発表(一般)
日本機械学会第18回交通・物流部門大会2009年12月
口頭発表(一般)
日本航空宇宙学会第47回飛行機シンポジウム2009年11月
口頭発表(一般)
日本航空宇宙学会第47回飛行機シンポジウム2009年11月
口頭発表(一般)
日本航空宇宙学会第41回流体力学講演会2009年06月
口頭発表(一般)
日本航空宇宙学会第40期年会講演会2009年04月
口頭発表(一般)
日本航空宇宙学会平成20年度航空宇宙空力班シンポジウム2009年01月
口頭発表(一般)
日本機械学会交通物流部門大会2008年11月
口頭発表(一般)
可視化情報学会全国講演会(釧路2008)2008年10月
口頭発表(一般)
日本航空宇宙学会飛行機シンポジウム2008年10月
口頭発表(一般)
日本航空宇宙学会第40回流体力学講演会2008年06月
口頭発表(一般)
平成19年度日本航空宇宙学会科研費空力班シンポジウム2008年01月
ポスター発表
日本機械学会 交通・物流部門大会 TRANSLOG20072007年12月
口頭発表(一般)
第45 回飛行機シンポジウム2007年10月
口頭発表(一般)
可視化情報学会全国講演会(岐阜2007)2007年09月
口頭発表(一般)
日本流体力学会 年会20072007年08月
口頭発表(一般)
第39回流体力学講演会2007年06月
口頭発表(一般)
第38期日本航空宇宙学会年会講演会2007年04月
口頭発表(一般)
2006年11月
ポスター発表
第38回流体力学講演会2006年09月
口頭発表(一般)
2006年08月
口頭発表(一般)
日本航空宇宙学会第37期年会講演会2006年04月
口頭発表(一般)
第37回流体力学講演会2005年09月
口頭発表(一般)
第36回流体力学講演会2004年09月
口頭発表(一般)
日本流体力学会年会20042004年08月
口頭発表(一般)
日本航空宇宙学会第35期年会講演会2004年04月
口頭発表(一般)
第17回数値流体力学シンポジウム2003年12月
口頭発表(一般)
第35回流体力学講演会2003年09月
口頭発表(一般)
日本流体力学会年会20032003年07月
口頭発表(一般)
第34回流体力学講演会2002年09月
口頭発表(一般)
第15回数値流体力学シンポジウム2001年12月
口頭発表(一般)
第33回流体力学講演会2001年09月
口頭発表(一般)
第32回流体力学講演会2000年09月
口頭発表(一般)
第13回数値流体力学シンポジウム1999年12月
口頭発表(一般)
第31回流体力学講演会1999年09月
口頭発表(一般)
研究種別:
二次元物体後流渦のストローハル数一定の謎解明2010年-0月-2013年-0月
配分額:¥4550000
研究種別:
プラズマアクチュエータによる低迎角時の超小型飛行機空力性能向上に関する研究配分額:¥4160000
研究種別:
航空安全向上のためのパイロット操縦ヒューマンウェアの統合化に関する研究配分額:¥47450000
研究種別:
ナノオーダーのレーザー変位計を用いた極薄膜の撓み計測による圧力測定法の開発配分額:¥3300000
研究種別:
スマートストラクチャ素子を用いた翼型失速回避制御に関する研究配分額:¥11910000
研究種別:
空気吸込式エンジンを搭載した極超音速実証機の機体/エンジン統合制御2015年-0月-2018年-0月
配分額:¥43810000
提供機関:国土交通省制度名:交通運輸技術開発推進制度
航空機の到着管理システムに関する研究2014年-2016年分担
提供機関:電子航法研究所制度名:公募型研究
気象による軌道予測の不確実性の研究2012年-2013年代表
2012年度
研究成果概要:超小型飛行機(MAV)に相当する低レイノルズ数において、迎角のある厚翼の揚力係数は、ほぼゼロ、もしくは負となり、空力性能が悪化することが知られている。平行流の場合、層流剥離は不安定であり振動を生じるが、低レイノルズ数の厚翼では層流...超小型飛行機(MAV)に相当する低レイノルズ数において、迎角のある厚翼の揚力係数は、ほぼゼロ、もしくは負となり、空力性能が悪化することが知られている。平行流の場合、層流剥離は不安定であり振動を生じるが、低レイノルズ数の厚翼では層流剥離が安定化して流れが振動せず後縁で再付着しないことが、空力性能悪化の原因と考えられている。プラズマアクチュエータを後流速度変動の位相に合わせて駆動することで、層流剥離の振動を促進し空力特性を向上させることが期待される。本研究では予備的実験として、プラズマアクチュエータを定常もしくは一定の周波数で駆動させ、設置位置と駆動周波数により揚力係数がどのように変化するかを調べることとした。プラズマアクチュエータを剥離点付近もしくは風上側に設置することで揚力係数は向上した。振動流の方が定常流に比べて改善効果が大きくなった。プラズマアクチュエータを剥離点直後とみられる位置に設置した場合、改善効果は風上側の設置よりも小さくなった。後縁周辺の非定常流速計測で得られたピークに近い周波数の振動流では、定常流よりも揚力が向上している。剥離点より風下側で渦が放出されている領域に設置した場合、揚力係数はほとんど変化しなかった。剥離点より風上側にプラズマアクチュエータを設置し振動流を駆動することで揚力係数が向上した理由として、渦が表面に沿って流れ、剥離が抑制されたと考えられる。一方、層流剥離が不安定化して渦が放出されている、剥離点より風下側に設置して振動流を駆動しても、揚力係数はほとんど変化しないことから、既に振動している流れの中に振動流を生成しても流れ場を変えることは難しいことが明らかとなった。剥離点直後とみられる位置の設置では揚力改善効果は小さいものの、後縁周辺の非定常流速計測で得られたピークに近い周波数では揚力係数は向上している。今後の展望として、この周波数付近にて位相などの駆動条件を変えることで、更に流れ場を変化させる可能性が考えられる。
2013年度
研究成果概要:超小型飛行機(MAV)に相当する低レイノルズ数において、迎角のある厚翼の揚力係数は、ほぼゼロ、もしくは負となり、空力性能が悪化することが知られている。平行流の場合、層流剥離は不安定であり振動を生じるが、低レイノルズ数の厚翼では層流...超小型飛行機(MAV)に相当する低レイノルズ数において、迎角のある厚翼の揚力係数は、ほぼゼロ、もしくは負となり、空力性能が悪化することが知られている。平行流の場合、層流剥離は不安定であり振動を生じるが、低レイノルズ数の厚翼では層流剥離が安定化して流れが振動せず後縁で再付着しないことが、空力性能悪化の原因と考えられている。プラズマアクチュエータによる人為的な擾乱により流れの再付着を促進できれば揚力係数の向上につながり、層流状態を長く保つことが可能であれば摩擦抵抗軽減が期待される。プラズマアクチュエータの一定のバースト周波数による駆動とは異なる新たな駆動方法を採用することで、バースト駆動では見られなかった新たな流れ場を作り出す可能性が考えられる。本研究では、熱線流速計による非定常流速計測で得られた変動流をトリガーとし、プラズマアクチュエータをフィードバック駆動を試みた。NACA0012翼型を用い、翼弦長と一様流速を代表長さとしたRe数が50000、迎角αが0.5°<=α<=2.5°の範囲にて、プラズマアクチュエータを、非駆動、バースト駆動、フィードバック駆動の3つの条件で揚力係数の比較を行った。0.5°<=α<=1.0°では、非駆動に比べてバースト駆動の方が揚力係数は大きくなるが、フィードバック駆動でも同程度の揚力係数となった。α =1.0°では、非駆動もバースト駆動も揚力係数は同程度であるが、フィードバック駆動では揚力係数は大きくなった。1.5<=α<=2.5°では、非駆動に比べてバースト駆動の方が揚力係数小さくなるが、フィードバック駆動では非駆動に比べて揚力係数は大きくなった。このように、上記の迎角範囲において、フィードバック駆動は、非駆動もしくはバースト駆動に比べ、揚力係数が向上した。後縁剥離流れの可視化を行ったところ、フィードバック駆動では,バースト駆動で観察された渦の下流への対流は確認されず、翼面に付着したまま流れているように見える可視化結果を得た。このような流れが形成されることにより、フィードバック駆動では揚力係数が向上したと考えられる。ただし、どのような流れ場が形成されているのか、といった物理現象の詳細を明らかにするためには、更なる状況の解明が必要である。もし層流に近い速度分布になっているのであれば、摩擦抵抗軽減効果が示唆される。今後は、デジタル一眼カメラを更新して、流れの可視化画像をより鮮明に捉えることで、流れの変化を解明していくとともに、新たな熱線流速計を用意して速度分布を計測することにより、摩擦抵抗軽減効果も明らかにしていく予定である。
2014年度
研究成果概要:能動的に流れを作るプラズマアクチュエータ(PA)をバースト周波数で駆動することで、空力特性が改善することは多く報告されているが、新たな可能性として、周波数を固定するのではなく流れにあわせた駆動を行う研究を進めている。PAの製作等の...能動的に流れを作るプラズマアクチュエータ(PA)をバースト周波数で駆動することで、空力特性が改善することは多く報告されているが、新たな可能性として、周波数を固定するのではなく流れにあわせた駆動を行う研究を進めている。PAの製作等の理由により誘起される流速分布は一様ではなく3次元的であることが指摘されている。空力特性が改善するメカニズムを明らかにする上で必要な、誘起される流れを調査する目的で、PA直後と翼型後縁において熱線流速計による非定常流速計測を行った。空力特性の改善効果が小さい周波数では3次元的な流速分布の傾向が見られた。流速分布のスパン方向の一様性が空力特性改善の鍵と考えられる。
2015年度
研究成果概要:翼面上に発達する境界層の速度分布を計測手法として、MEMS技術で微細な熱線プローブを多数製作し翼面上に突起させて多点同時計測を行うことを考案した。この計測手法の実現可能性を調べるため、MEMS熱線プローブを製作し、風速を計測するこ...翼面上に発達する境界層の速度分布を計測手法として、MEMS技術で微細な熱線プローブを多数製作し翼面上に突起させて多点同時計測を行うことを考案した。この計測手法の実現可能性を調べるため、MEMS熱線プローブを製作し、風速を計測することを目的とした。熱線部はコスト低減のため、従来のタングステン比べ安価なアルミを使用した。熱線の抵抗が一定となるように回路を組み定温度型熱線コントローラを作成し、吸い込み式風洞に入れて風速を変化させ校正実験を行った。しかし最良のものを用いた場合でも、校正曲線と測定値の差が最大24%と精度が高くない状況である。今後は、測定精度向上策の検討が課題となる。
2008年度
研究成果概要:超小型飛行機(MAV)は、低コストで機動性の高い観測・監視システムとして、地球や火星における利用が期待される。MAVの空力性能は、速度や機体サイズの違いにより大きく異なる。翼面における剥離泡の形成、崩壊現象の解明は空力性能予測の鍵...超小型飛行機(MAV)は、低コストで機動性の高い観測・監視システムとして、地球や火星における利用が期待される。MAVの空力性能は、速度や機体サイズの違いにより大きく異なる。翼面における剥離泡の形成、崩壊現象の解明は空力性能予測の鍵になること考えられる。筆者はこれまでに、MAC法による流れの非定常計算を行い、実験と比較することで、妥当な結果が得ている(Tezuka, A., Sunada, Y., and Rinoie, K., J. Aircraft, 45 (2008), pp.2164-2167.)。本研究の目的は、新たに、宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部で開発されたUPACSを東大情報基盤センターHA8000クラスタシステムへ導入し、これまで行った実験・数値計算結果を比較することで、MAVの設計に適した計算手法を提示し、MAVの翼面上に形成される剥離泡の解明を進めることである。NACA0012翼型に対して、Spalart Allmarasの乱流モデルを使用したRANSの定常計算をレイノルズ数(Re)が6.5×10^4, 1.3×10^5の条件において行った。得られた揚力係数曲線は、低Re数にて迎角0度付近の揚力傾斜が小さくなるという先行研究の結果とは異なるものとなった。また、流れの剥離、再付着点や圧力係数分布なども、先行研究とは一致しなかった。低Re数流れであるMAVの数値計算においては、剥離泡の形成、崩壊現象を模擬する必要があるが、このような現象は、十分発達した乱流状態をモデル化した乱流モデルを用いて模擬することは難しいと考えられる。MAVの数値計算においては、計算コストが高い非定常計算を行うことが必要であると思われる。
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
工学系のモデリングB | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
工学系のモデリングB 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
理工学基礎実験2A 機械・航空 | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
機械科学と航空宇宙技術 15前再 | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
機械科学と航空宇宙技術 15前再 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
流体の力学1 | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
流体の力学1 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
流体の力学2 | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
流体の力学2 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
機械科学・航空実験1 | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
機械科学・航空実験1 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
機械科学・航空実験2 | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
機械科学・航空実験2 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
ゼミナール 15前再 | 基幹理工学部 | 2020 | 通年 |
ゼミナール 15前再 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 通年 |
卒業論文 | 基幹理工学部 | 2020 | 通年 |
卒業論文 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 通年 |
高速流体力学 | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
Applied Mechanics and Aerospace Engineering Laboratory A | 基幹理工学部 | 2020 | 春クォーター |
Applied Mechanics and Aerospace Engineering Laboratory B | 基幹理工学部 | 2020 | 夏クォーター |
Airplane Flight Mechanics | 基幹理工学部 | 2020 | 冬クォーター |
Dynamics A | 基幹理工学部 | 2020 | 春クォーター |
Dynamics B | 基幹理工学部 | 2020 | 夏クォーター |
修士論文(機械科学) | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 通年 |
空気力学研究 | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 通年 |
空気力学特論 | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
空気力学演習A | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
空気力学演習B | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
空気力学演習C | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
空気力学演習D | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
空気力学研究 | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 通年 |
機械科学演習A | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
機械科学演習B | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
宇宙を考える 1 -自然科学、社会科学を結びつける宇宙への視点- | グローバルエデュケーションセンター | 2020 | 秋クォーター |