カワムラ タクジ
助教
(スポーツ科学部)
博士
Iwata R, Chang L, Akiyama H, Kawamura T, Suzuki K, Sakamoto S and Muraoka I
Gazzetta Medica Italiana - Archivio per le Scienze Mediche. In press.査読有り
Fujii R, Nakmura N, Kawamura T, Muraoka I
Gazzetta Medica Italiana - Archivo per le Scienze Mediche. In press査読有り
Usui C, Kawakami R, Tanisawa K, Ito T, Tabata H, Iizuka S, Kawamura T, Midorikawa T, Sawada S.S, Torii S, Sakamoto S, Suzuki K, Ishii K, Oka K, Muraoka I, Higuchi M
PLOS ONE査読有り15(10)p.e02410182020年10月-
Chang L, Kawamura T, Fujii R, Muraoka I
Advances in Exercise and Sports Physiology.査読有り26(2)p.15 - 222020年10月-
Iwata R, Kawamura T, Hosokawa Y, Chang L, Suzuki K, Muraoka I.
Journal of Thermal Biology査読有り94p.1027462020年10月-
Fujii R, Nakmura N, Kawamura T, Ikemura T, Konishi M, Suzuki K, Sakamoto S and Muraoka I
Gazzetta Medica Italiana - Archivo per le Scienze Mediche.査読有り2020年06月-
Kawamura T, Higashida K, Muraoka I
Oxidative Medicine and Cellular Longevity査読有りArticle ID 23287682020年01月-
Kawamura T, Fujii R, Higashida K, Muraoka I
Gazzetta Medica Italiana - Archivio per le Scienze Mediche査読有り178(9)p.611 - 6172019年09月-
Kawamura T, Suzuki K, Takahashi M, Tomari M, Hara R, Gando Y, Muraoka I
Antioxidants査読有り7(10)p.1272018年09月-
Kawamura T, Muraoka I
Antioxidants査読有り7(9)p.1192018年09月-
Kawamura T, Fujii R, Li X, Higashida K, Muraoka I
査読有り33p.169 - 1752018年06月-
Li X, Higashida K, Kawamura T and Higuchi M
J Nutr Sci Vitaminol査読有り64p.233 - 2382018年06月-
河村拓史, 丸藤祐子, 高橋将記, 原怜来, 鈴木克彦, 村岡功
査読有り65(3)p.297 - 3052016年06月-
Li X, Higashida K, Kawamura T and Higuchi M
Nutrients査読有り8p.2032016年04月-
研究種別:
水素による酸化ストレスの軽減は持久的パフォーマンスを向上させるか2015年-0月-2017年-0月
配分額:¥2990000
研究種別:
エピジェネティック時計に及ぼす長期的な運動トレーニングの効果2020年-0月-2023年-0月
配分額:¥4030000
研究種別:
運動により分泌されるエクソソームの機能解析と生理的役割の解明2020年-1月-2024年-0月
配分額:¥18850000
2018年度
研究成果概要:The purpose of this study was to examine the effect of chronic molecularhydrogen (H2) intake on liver and skeletal ...The purpose of this study was to examine the effect of chronic molecularhydrogen (H2) intake on liver and skeletal muscle glycogenutilization during exercise in rats. Male SD rats were randomly divided intofour groups: control (C), H2 water (H2), control-exercise (C-Ex), H2water-exercise (H2-Ex). Each group was given mineral water or H2water ad libitum for 2 weeks. Then theexercise groups (C-Ex and H2-Ex) were performed treadmill running at18 m/min (6° graded) for 60 min. Blood, skeletal muscle and liver sampleswere analysed for tissue glycogen contents and blood energy substrats (i.e., glucose,free fatty acid, lactate). Two-way ANOVA revealed that H2 intake decreasedfree fatty acid (p < 0.001) andincreased lactate concentration (p =0.004). In comparison of the change from the rest in C-Ex and H2-Exgroups, blood free fatty acid and liver glycogen content were significantly lowerin H2-Ex group than in the C-Ex group (p =0.001, p = 0.035, respectively). On the other hand, bloodlactate concentration was significantly higher in the H2-Ex group than inthe C-Ex group. These results suggest that chronic H2 water intake mayincrease liver glycogen utilization without changing muscle glycogenutilization during exercise.
2019年度
研究成果概要: 本研究の目的は、中高齢男性を対象に、安静時における生体内の酸化‐還元(レドックス)個別性を定量化するとともに、その決定因子を明らかにすることであった。これまでに中高齢男性(40歳以上)477名の血中F2-イソプロスタン、チオバル... 本研究の目的は、中高齢男性を対象に、安静時における生体内の酸化‐還元(レドックス)個別性を定量化するとともに、その決定因子を明らかにすることであった。これまでに中高齢男性(40歳以上)477名の血中F2-イソプロスタン、チオバルビツール酸反応性物質およびカルボニル化タンパク質の測定を行い、併せて、身体フィットネス、動脈硬化度、腹部および下腿周径囲、内臓脂肪量および骨密度を測定した。現在、他の研究費を併せて使用することにより、女性を含めて720人分の血液サンプルの測定を終えることができた。今後は、1000検体の測定を終えた時点で、他の生理学的指標との関連性を検討する予定である。
2019年度
研究成果概要: 本研究の目的は、運動に対するレドックス応答の個人間変動を定量化することであった。若年男性15名に対し、トレッドミルによる漸増運動負荷試験を実施し、その前後で血液および尿サンプルを得た。現在、得られた生体試料を用いて血漿のカルボニ... 本研究の目的は、運動に対するレドックス応答の個人間変動を定量化することであった。若年男性15名に対し、トレッドミルによる漸増運動負荷試験を実施し、その前後で血液および尿サンプルを得た。現在、得られた生体試料を用いて血漿のカルボニル化タンパク質濃度、赤血球のグルタチオンレベルおよび尿中のF2-イソプロスタン濃度の測定を行っているところである。今後、全てのレドックスバイオマーカーの測定を終えた段階で、運動に対するレドックス応答の個人間変動を定量化する。また、各レドックスバイオマーカーの運動前後での変化率と身体組成や呼気ガスパラメータなどの生理的因子との関連性を検討する予定である。
2019年度
研究成果概要: 本研究の目的は、運動に対するレドックス応答の個人間変動とその関連因子を明らかにすることであった。本研究課題は、2019年度特定課題研究助成費(若手・アーリーキャリア支援)による「運動に対するレドックス応答の個人間変動性の定量化」... 本研究の目的は、運動に対するレドックス応答の個人間変動とその関連因子を明らかにすることであった。本研究課題は、2019年度特定課題研究助成費(若手・アーリーキャリア支援)による「運動に対するレドックス応答の個人間変動性の定量化」と連動して実施した。若年男性15名に対し、トレッドミルを用いた最大酸素摂取量の測定を実施し、運動前後で採血および採尿を行った。今後も研究を継続し、被験者数を増やしたうえで、運動前後におけるレドックスバイオマーカーの測定を行い、これらの個人間変動を定量化する予定である。また、個人間変動を決定しうる生理的因子についても併せて検討する。
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
スポーツ教養演習I 02 | スポーツ科学部 | 2020 | 春学期 |
スポーツ教養演習II 02 | スポーツ科学部 | 2020 | 秋学期 |