スガ タケオ
講師(専任)
(先進理工学部)
https://www.waseda-applchem.jp/ja/professors/suga-takeo/(早稲田大学 応用化学科 教員プロフィール)
http://www.appchem.waseda.ac.jp/~polymer/member.html(高分子化学研究室ホームページ)
理工学術院(大学院先進理工学研究科)
兼任研究員 2018年-
1999年04月-2003年03月 | 早稲田大学 理工学部 応用化学科 |
2003年04月-2004年03月 | 早稲田大学 理工学研究科 応用化学専攻 |
2004年04月-2007年03月 | 早稲田大学 理工学研究科 応用化学専攻 |
博士(工学) 課程 早稲田大学 高分子化学
2005年04月-2007年03月 | 早稲田大学理工学部応用化学科助手 |
2007年04月-2008年08月 | 早稲田大学化学科博士研究員 |
2008年09月-2009年08月 | 早稲田大学先進理工学研究科応用化学専攻研究助手 |
2009年09月-2010年03月 | 早稲田大学先進理工学研究科応用化学専攻次席研究員 |
2010年04月-2012年03月 | 早稲田大学理工学研究所次席研究員(研究院講師) |
2012年04月-2016年03月 | 早稲田大学高等研究所テニュアトラック助教 |
2016年04月- | 早稲田大学先進理工学部応用化学科専任講師 |
高分子学会
日本化学会
電気化学会
アメリカ化学会
アメリカ化学会高分子部門
アメリカ化学会高分子材料部門
ラドテック研究会
超分子研究会
無機高分子研究会
2006年03月- | 関東高分子若手研究会世話人 |
2016年11月- | 高分子学会関東支部23区地区幹事 |
2017年01月- | ラドテック研究会幹事(理事) |
2017年05月- | 高分子学会代議員 |
2017年05月
2013年10月
2013年05月
2012年06月
2009年06月
2009年10月
2009年06月
2007年03月
2006年06月
2004年04月
特許 1. 岩崎 知一、佐藤 嘉秀、須賀 健雄、西出 宏之「硬化性組成物及び膜」特許公開2018-135481, 2018年8月30日 2. 須賀 健雄、西出 宏之、勝間田 匠、谷口 佳奈、中村 淳一、岩崎 知一、「重合体、樹脂組成物、防汚塗料組成物、重合体の製造方法、塗膜の表面に両性イオン構造を生成する方法、塗膜の表面に両性イオン構造を再生する方法」特許公開2018-90765, 2018年6月14日 3. 須賀 健雄、西出 宏之、小松 伸一、「イミド架橋型樹脂、透明フィルム及び表面保護フィルム」特許公開2017-203058, 2017年11月16日 4. 須賀健雄、西出宏之、越智寛「コーティング剤およびそれを用いた親水性膜の製造方法」特許公開2017-61598, 2017年3月30日 5. 岩崎 知一、佐藤 嘉秀、須賀 健雄、西出 宏之「硬化性組成物及び膜」特許公開2016-108559, 2016年6月20日 6. 岩崎 知一、佐藤 嘉秀、須賀 健雄、西出 宏之「ヨウ素末端ポリマー及びその製造方法、並びにブロックコポリマー及びその製造方法」特許公開2015-172118, 2015年10月1日 7. 岩崎 知一、佐藤 嘉秀、須賀 健雄、西出 宏之「ブロックポリマー及び硬化性樹脂組成物」特許公開2015-172117, 2015年10月1日 8. 西出宏之、小柳津研一、須賀健雄、吉政慶介、加藤遼「水素担体及び水素発生方法」, 早稲田大学, WO2015/005280 (特許6402102号). 2018年9月14日 9. 西出宏之、須賀健雄、伊藤正泰、「有機太陽電池」パナソニック電工, 早稲田大学, 特開2011-124567, 2011年6月23日 10. 渡辺正廣、西出宏之、犬飼潤治、須賀健雄「燃料電池セルおよび燃料電池反応計測装置」特開2011-65977 (特許5581547号), 2011.3.31 11. T. Suga, H. Nishide, B. Winther-Jensen, “Conducting polymer/redox polymer blends via in-situ oxidative polymerization”, PCT Int. Appl. (2012), WO 2012121417 A1 20120913 国際特許公開 12. W. H. Heath, T. Suga, S. M. June, T. E. Long,“High-Performance Photo-reversible Structural Adhesives for Electronics Fabrication” US Patent 出願済, 2009.4. 13. 西出 宏之、森岡 由紀子、藤本 信貴、須賀 健雄、岩佐 繁之、金原 祐治、「ポリラジカル化合物、電極活物質および電池」日本電気、住友精化、早稲田大学、特許公開2008-280401 (特許5176130号), 2008年11月20日 14. 西出 宏之、岩佐 繁之、藤本 信貴、須賀 健雄、中原 謙太郎、金原 祐治、「ポリラジカル化合物および電池」、日本電気、住友精化、早稲田大学、特許公開2008-280400 (特許5176129号), 2008年11月20日 15. 西出 宏之、須賀 健雄、多田 健太郎、「二次電池用活物質層及びその形成方法並びに二次電池用活物質層形成用塗布液」特開2007-184227, 2007年7月19日 16. 西出 宏之、須賀 健雄、多田 健太郎、「ノルボルネン系架橋共重合体及びその製造方法」特開2007-70384 (特許4617437号), 2007年3月22日 17. 西出 宏之、須賀 健雄、岩佐 繁之、「電極活物質、電池およびポリラジカル化合物」特開2006-73240 (特許4752218号), 2006年3月16日
化学 / 複合化学 / 高分子化学
希望連携機関:産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等
目的:受託研究、共同研究
希望連携機関:産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等
目的:受託研究、共同研究
希望連携機関:産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等
目的:受託研究、共同研究
研究テーマのキーワード:精密ラジカル重合、光硬化、相分離
個人研究
研究テーマのキーワード:気相重合、元素ブロック、共役高分子
個人研究
研究テーマのキーワード:機能性高分子、ミクロ相分離、レドックス、自己組織化
個人研究
研究テーマのキーワード:ラジカル、ブロック共重合体、精密重合、ミクロ相分離、電荷蓄積、有機メモリ
個人研究
研究テーマのキーワード:ラジカル高分子、精密ラジカル重合、ブロック共重合体、エレクトロスピニング
国際共同研究
研究テーマのキーワード:ラジカルポリマー、二次電池、電極活物質、レドックス
機関内共同研究
Kouki Oka, Orie Tsujimura, Takeo Suga, Hiroyuki Nishide* and Bjorn Winther-Jensen
Energy and Environmental Science査読有り11p.1335 - 13422018年04月-2018年04月
Wang, Rui; Wang, Rui; Guan, Wei; Han, Zheng Bo; Liang, Fushun; Suga, Takeo; Bi, Xihe; Nishide, Hiroyuki
Organic Letters19(9)p.2358 - 23612017年05月-2017年05月
ISSN:15237060
概要:© 2017 American Chemical Society. An ambient-light-promoted and metal-free three-component reaction of active methylene compounds, perfluoroalkyl iodides, and guanidines/amidines is reported. This constitutes a powerful method to prepare perfluoroalkylated pyrimidines with mild reaction conditions, broad substrate scope, excellent functional group tolerance, and simple operation. A radical/polar mechanism involving the formation of a halogen-bond adduct and radical cross-coupling is proposed.
Takanohashi, Kazuhiro; Suga, Takeo; Uchida, Makoto; Ueda, Toshihide; Nagumo, Yuzo; Inukai, Junji; Nishide, Hiroyuki; Watanabe, Masahiro
Journal of Power Sources343p.135 - 1412017年03月-2017年03月
ISSN:03787753
概要:© 2017 Elsevier B.V.Understanding the reaction distributions inside a polymer electrolyte fuel cell (PEFC) is essential for the higher performance and durability. We have developed a new see-through cell and visualized the distributions of oxygen partial pressure and current density inside a running PEFC at the temperature of 40 and 80 °C and the relative humidity of 53%. The oxygen utilization was changed from 0% to 80% by changing the current density. At higher oxygen utilizations, the current density was higher and therefore the water generation. Generated water droplets in the flow channel were also visualized, allowing for the simultaneous visualization of the distribution of the oxygen partial pressure, current density, and water droplets. By combining the observations of all three parameters, the reactions inside a membrane-electrode assembly were discussed.
Karlsson, Christoffer; Suga, Takeo; Nishide, Hiroyuki
ACS Applied Materials and Interfaces9(12)p.10692 - 106982017年03月-2017年03月
ISSN:19448244
概要:© 2017 American Chemical Society.To design new and better organic active battery materials in a rational fashion, fundamental parameters of the charge transport must be studied. Herein we report on the electronic conductivity by electron diffusion in a TEMPO-containing redox polymer, and the reorganization energy of the TEMPO self-exchange in an organic solvent is determined for the first time. The electronic conductivity was 8.5 μS/cm at E0 and corresponded to a redox hopping mechanism. The apparent electron diffusion coefficient was 1.9 × 10-9 cm2/s at room temperature, and at short times the ion diffusion was limiting with a diffusion coefficient of 6.5 × 10-10 cm2/s. The reorganization energy was determined to be 1.01 eV, indicating a rather polar chemical environment for the TEMPO groups. The implications for the usage of this type of materials in organic energy storage are discussed. As conductivity through 10 μm was demonstrated, we show that, if sufficient swellability can be ensured, charge can be transported through several micrometer thick layers in a battery electrode without any conducting additive.
Suga, Takeo; Aoki, Kohei; Yashiro, Toshiaki; Nishide, Hiroyuki
Macromolecular Rapid Communications37(1)p.53 - 592016年01月-2016年01月
ISSN:10221336
概要:© 2015 Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA, Weinheim.Reversible addition-fragmentation chain transfer polymerization yields reactive block copolymers bearing the pentafluorophenyl ester (PFPA) group, and subsequent Click amidation using 2,2,6,6-tetramethylpiperidine-N-oxyl- and imidazolium-functionalized primary amines produces the corresponding functional block copolymers, leading to installation of statistical radical- and ionic sites into the PFPA segment. The monolayered thin film devices fabricated using the obtained block copolymers exhibit repeatable switching of electric conductivity (on/off ratio > 103) under a bias voltage, which reveals that the coexistence of radicals and ions in the same spherical domain of the copolymer layer is a prerequisite for repeatable switching memory.
MacLean, Michael W A; Kitao, Takashi; Suga, Takeo; Mizuno, Motohiro; Seki, Shu; Uemura, Takashi; Uemura, Takashi; Kitagawa, Susumu; Kitagawa, Susumu
Angewandte Chemie - International Edition55(2)p.708 - 7132016年01月-2016年01月
ISSN:14337851
概要:© 2016 Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA.Strong interchain interactions render unsubstituted polythiophene un-fusible, non-melting, and insoluble. Therefore, control of the packing structure, which has a profound effect on the optical and electronic properties of the polymer, has never been achieved. Unsubstituted polythiophene was prepared in the one-dimensional channels of [La(1,3,5-benzenetrisbenzoate)]n, where polymer chains form unprecedented assembly structures mediated by the host framework. It is noteworthy that the emission and carrier transport properties were drastically changed by varying the number of chains within a particular assembly. The response of the composite to additional guests is also examined as a method to use the composites as low-concentration sensors. Our findings show that the encapsulation of polymer chains in host materials is a facile method for understanding the intrinsic properties of conjugated polymers, along with controlling and enhancing their functions.
永瀬 勝也;内田 誠;南雲 雄三;須賀 健雄;犬飼 潤治;西出 宏之;渡辺 政廣
表面科学学術講演会要旨集36(0)2016年-2016年
概要:5本ストレート流路をもつ固体高分子形燃料電池(PEFC)の、低温起動時のアノードガス拡散層(GDL)表面における酸素分圧可視化を行った。GDL表面には酸素感応色素を塗布した。PEFCの低温起動中に透明のエンドプレートを通してGDL表面に緑色光を照射し、色素からの赤色発光をCCDカメラで撮影した。得られた発光像をピクセルごとにコンピュータ処理し2次元の酸素分圧可視化像に変換した。初めは両端の流路でもっぱら発電が進行したが、発生水による触媒層凍結により、発電領域は中央流路に移動していくことが明瞭に観察された。
Nagase, Katsuya; Nagase, Katsuya; Motegi, Haruki; Yoneda, Masakazu; Nagumo, Yuzo; Suga, Takeo; Uchida, Makoto; Inukai, Junji; Nishide, Hiroyuki; Watanabe, Masahiro
ChemElectroChem2(10)p.1495 - 15012015年10月-2015年10月
概要:© 2015 WILEY-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA, Weinheim. Visualization of the oxygen partial pressure (pO(2)) was performed at the surface of a gas diffusion layer (GDL) and the upper part of the gas-flow channel of the cathode of an operating polymer electrolyte fuel cell (PEFC) with straight flow channels by using an oxygen-sensitive luminescent dye film. The gradient of pO(2) inside a channel was clearly observed, even on the GDL surface across the channel. A numerical simulation was performed to understand the reaction distributions inside the PEFC. By visualization and numerical simulation, the distributions of pO(2), the current density, water concentration, and temperature in the operating PEFC were obtained, and the relationships between the parameters were studied. Supersaturated water inside the cell was found both experimentally and computationally. pO(2) and the water concentration were concluded to be the two most important factors in determining the distribution of power generation.
Suga, Takeo; Aoki, Kohei; Nishide, Hiroyuki
ACS Macro Letters4(9)p.892 - 8962015年09月-2015年09月
概要:© 2015 American Chemical Society. The integration of functional components such as metal nanoparticles, metal salts, or ionic liquids with well-defined block copolymer (BCP) nanotemplates via noncovalent bond interactions has afforded hybrid functional materials. Here, we designed an ionic liquid (IL)-functionalized redox-active TEMPO (2,2,6,6-tetramethylpiperidine-N-oxy) radical (guest), investigated phase-selective incorporation/placement into host BCP nanostructured matrices, and established a rational approach to functionalize BCP templates. On-demand domain functionalization of poly(styrene-b-ethylene oxide) (PS-b-PEO) was triggered by ion-ionophore interaction, as verified by the suppression of PEO melting transition in DSC, and the swelling behavior of the PEO spherical domain in AFM, TEM, and X-ray scattering characterizations. The obtained BCP layer containing the redox-active TEMPO and IL was utilized as an active layer in the diode-structured memory device, which exhibited on/off resistive switching (on/off ratio >103). Systematic placement of TEMPO and IL in the BCP spherical domain allowed for tuning of the switching characteristics and revealed that the formation of a discontinuous redox-active domain was critical for rewritable resistive switching.
T. Suga*, K. Aoki, H. Nishide*
ACS Macro Lett.4p.892 - 8962015年08月-
K. Nagase, H. Motegi, M. Yoneda, Y. Nagumo, T. Suga, M. Uchida, J. Inukai, H. Nishide, and M. Watanabe
ChemElectroChem2015年-
A. A. Golriz, T. Suga, H. Nishide, R. Berger, J. S. Gutmann
RSC Advances5p.22947 - 229502015年-
S. Tominaka, H. Hamoudi, T. Suga, T. D. Bennett, A. B. Cairns, A. K. Cheetham
Chemical Science6p.1465 - 14732015年-
K. Nagase, T. Suga, Y. Nagumo, M. Uchida, J. Inukai, H. Nishide, M. Watanabe
J. Power Sources273p.873 - 8772015年-
Y, Ishigami, W. Waskitoaji, M. Yoneda, K. Takada, T. Hyakutake, T. Suga, M. Uchida, Y. Nagumo, J. Inukai, H. Nishide, M. Watanabe
J. Power Sources269p.556 - 5642014年-
Suga, Takeo;Sakata, Miki;Aoki, Kohei;Nishide, Hiroyuki
ACS MACRO LETTERS3(8)p.703 - 7072014年-2014年
ISSN:2161-1653
S. M. June, T. Suga, W. H. Heath, Q. Lin, R. Puligadda, L. Yan, D. Dillard, T. E. Long
J. Adhesion89p.5482013年-
Ishigami, Yuta;Maeda, Itsumi;Takada, Kenji;Hyakutake, Tsuyoshi;Suga, Takeo;Inukai, Junji;Uchida, Makoto;Nagumo, Yuzo;Nishide, Hiroyuki;Watanabe, Masahiro
ELECTROCHEMICAL AND SOLID STATE LETTERS15(4)p.B51 - B532012年-2012年
ISSN:1099-0062
Takeo Suga, Hiroyuki Nishide
ACS Symp Series1096p.45 - 532012年-
Suga, Takeo;Hunley, Matthew T.;Long, Timothy E.;Nishide, Hiroyuki
POLYMER JOURNAL44(3)p.264 - 2682012年-2012年
ISSN:0032-3896
Takeo Suga, Shunya Takeuchi, and Hiroyuki Nishide
Advanced Materials23p.5545 - 55492011年12月-2011年12月
T. Suga, S. Sugita, H. Ohshiro, K. Oyaizu, H. Nishide
Advanced Materials23p.751 - 7542011年-2011年
Morphology-driven modulation of charge transport in radical/ion-containing, self-assembled block copolymer platform.23(46)2011年-2011年
ISSN:1521-4095
概要::A TEMPO-substituted ionic liquid was selectively incorporated into well-defined, self-assembled block copolymer templates, which served as an active layer for organic nonvolatile memory. Phase structures (sphere, cylinder, and lamellae) and their orientation modulated the resistive switching behavior, which demonstrated the unprecedented, morphology-driven charge transport in the organic electronic devices.
K. Oyaizu, T. Kawamoto, T. Suga, H. Nishide
Macromolecules43p.10382 - 103892010年-2010年
S. M. June, T. Suga, W. H. Heath, R. Puligadda, Q. Lin, T. E. Long
J. Adhesion86p.1012 - 10282010年-2010年
Takeo Suga, Shunya Takeuchi, Takanori Ozaki, Miki Sakata, Kenichi Oyaizu, and Hiroyuki Nishide
Chemitry Letters38(12)p.1160 - 11612009年12月-2009年12月
須賀健雄、西出宏之
月刊 機能材料29(10)p.36 - 422009年10月-
Wihatmoko Waskitoaji, Takeo Suga, Hiroyuki Nishide
American Institute of Physics Conf. Proc.1169p.13 - 182009年09月-
S. M. June, T. Suga, W. H. Heath, Q. Lin, R. Puligadda, T. E. Long
Polymer Preprints2009年08月-2009年08月
S. M. June, T. Suga, W. H. Heath, Q. Lin, R. Puligadda, T. E. Long
Polymer Preprints2009年08月-2009年08月
T. Suga, B. D. Mather, H. Nishide, T. E. Long
Polymer Preprints (American Chemical Society)49(1)p.304 - 3052008年04月-2008年04月
T. Suga, T. E. Long
Polymer Preprints (American Chemical Society)49(1)p.388 - 3892008年04月-2008年04月
T. Suga, T. E. Long
Polymer Preprints (American Chemical Society)49(1)p.622 - 6232008年04月-2008年04月
Kenichi Oyaizu, Takeo Suga, Kentaro Yoshimura, Hiroyuki Nishide
Macromolecules41p.6646 - 66522008年-
Takeo Suga, Yong-Jin Pu, Shinji Kasatori, Hiroyuki Nishide
Macromolecules40p.31672007年-
Takeo Suga, Hiroaki, Konishi, Hiroyuki Nishide
Chemical Communicationsp.1730 - 17322007年-
Takeo Suga, Kentaro Yoshimura, Hiroyuki Nishide
Macromolecular Symposia245-246p.4162006年-
須賀 健雄、西出 宏之
超分子研究会アニュアルレビュー27p.12 - 132006年-
H. Nishide T. Suga
Electrochemical Society Interface (Featured as Cover Picture)14(4)p.32 - 362005年-
T. Suga, Y.-J. Pu, K. Oyaizu, H. Nishide
Bull. Chem. Soc. Jpn77p.2203 - 22042004年-
H. Nishide, S. Iwasa, Y.-J. Pu, T. Suga, K. Nakahara, M. Satoh
Electrochim. Acta50p.827 - 8312004年-
T. Suga, H. Ohshiro, S. Sugita, K. Oyaizu, H. Nishide
Advanced Materials21(16)p.1627 - 1630
須賀健雄
シーエムシー出版2018年 08月-
ISBN:978-4-7813-1336-8
須賀健雄
サイエンス&テクノロジー2018年 03月-
ISBN:978-4-86428-171-3
須賀健雄
シーエムシー出版2015年 12月-
ISBN:978-4-7813-1136-4
須賀健雄、西出宏之
エヌ・ティー・エス2014年 03月-
ISBN:978-4-86043-410-6
須賀健雄、西出宏之
シーエムシー出版2011年 12月-
ISBN:978-4-7813-0478-6
須賀健雄, 西出宏之
John Wiley and Sons, Inc2011年-
ISBN:10.1002/0471440264.p
H. Nishide, T. Suga
Wiley VCH2010年 07月-
ISBN:978-0-470-77083-2
T. Suga, H. Nishide
NTS2006年 02月-
ISBN:978-4860431020
須賀健雄、西出宏之
2018年10月
開催地:アレキサンドリア
須賀 健雄・住田 裕代・高田 要・西出 宏之
第67回高分子討論会(高分子学会)2018年09月
開催地:札幌
2018年08月
開催地:早稲田
(フォトポリマー学会)2018年06月
開催地:幕張
須賀健雄
高分子同友会(高分子学会)2017年11月
開催地:東京
2017年11月
開催地:メルボルン
2017年09月
開催地:米沢
須賀 健雄・安藤 英悟・佐橋 祐亮・西出 宏之
第66回高分子討論会2017年09月
開催地:松山
2017年08月
開催地:東京
須賀健雄
17-1 印刷・情報記録・電子用材料研究会(高分子学会)2017年06月
開催地:東京
須賀 健雄・小林 松太郎・佐橋 祐亮・西出 宏之
第66回高分子学会年次大会(高分子学会)2017年05月
須賀健雄
JST 早稲田大学 新技術説明会(JST)2017年05月
開催地:東京
2018年05月
開催地:長春
2016年12月
開催地:東京
日本化学会第97春季年会 アジア国際シンポジウム高分子ディビジョン(日本化学会)2017年03月
開催地:横浜
2015年12月
開催地:カウアイ
須賀健雄
第64回高分子学会年次大会(高分子学会)2015年05月
開催地:札幌
2014年08月
開催地:福岡
第60回高分子学会年次大会(大阪)2011年05月25日
口頭発表(一般)
2011年03月29日
口頭発表(一般)
早稲田大学ナノテクノロジーフォーラムジョイントフェア20102010年11月15日
口頭発表(一般)
2010年10月
ポスター発表
2010年10月
口頭発表(一般)
高分子討論会 (札幌)2010年09月
口頭発表(一般)
2010年07月
口頭発表(一般)
2010年06月
口頭発表(一般)
第59回高分子学会年次大会(横浜)2010年05月
口頭発表(一般)
10−1超分子研究会「電荷分離・輸送材料を指向した超分子デザイン」依頼講演2010年05月
日本化学会第90回春季年会 ATPプログラム2010年03月
口頭発表(一般)
2009年10月
ポスター発表
高分子学会討論会2009年09月
口頭発表(一般)
2009年06月
口頭発表(一般)
2009年06月
ポスター発表
第58回高分子学会年次大会2009年05月
口頭発表(一般)
第58回高分子学会年次大会2009年05月
口頭発表(一般)
2008年09月
ポスター発表
2008年08月
ポスター発表
2008年04月
ポスター発表
2008年04月
口頭発表(一般)
2008年04月
ポスター発表
整理番号:543
ノルボルネン系架橋共重合体及びその製造方法(日本)西出 宏之, 須賀 健雄
特願2005-255740、特開2007-070384、特許第4617437号
整理番号:639
二次電池用活物質層及びその形成方法並びに二次電池用活物質層形成用塗布液(日本)西出 宏之, 須賀 健雄
特願2006-187013、特開2007-184227
整理番号:738
ポリラジカル化合物および電池(日本)西出 宏之, 須賀 健雄
特願2007-124391、特開2008-280400、特許第5176129号
整理番号:739
ポリラジカル化合物、電極活物質および電池(日本)西出 宏之, 須賀 健雄
特願2007-124392、特開2008-280401、特許第5176130号
整理番号:1141
有機太陽電池(日本)西出 宏之, 須賀 健雄, 伊藤 正泰
特願2010-255577、特開2011-124567
整理番号:1899
硬化性組成物及び膜(日本)須賀 健雄, 西出 宏之
特願2017-032162、特開2018-135481
整理番号:1966
重合体、樹脂組成物、防汚塗料組成物、重合体の製造方法、塗膜の表面に両性イオン構造を生成する方法、塗膜の表面に両性イオン構造を再生する方法(日本)須賀 健雄, 西出 宏之
特願2017-118169、特開2018- 90765
整理番号:2130
重合体、樹脂組成物、防汚塗料組成物、重合体の製造方法、塗膜の表面にカルバメートを安定化する構造を生成する方法、塗膜の表面にカルバメートを安定化する構造を再生する(日本)須賀 健雄, 西出 宏之
特願2018-218655、特開2019- 94494
整理番号:2167
多官能化合物及びその製造方法、アミック酸化合物及びその製造方法、並びにイミド化合物の製造方法(日本)須賀 健雄, 西出 宏之
特願2019-037908、特開2019-151630
整理番号:2198
重合体、硬化性組成物、硬化膜及び重合体の製造方法(日本)西出 宏之, 須賀 健雄
特願2019- 38847、特開2019-151840
整理番号:2330
1液硬化型エポキシ樹脂組成物(日本)西出 宏之, 須賀 健雄, 小石 怜史
特願2020-059775
研究種別:
ナノ反応場における気相重合と元素ブロック共役高分子の構造・機能制御2015年-0月-2017年-0月
配分額:¥5850000
研究種別:
光駆動型精密ラジカル重合を組み込んだ光硬化制御と機能性表面の創出2014年-0月-2016年-0月
配分額:¥3900000
研究種別:
気相重合による元素ブロック共役高分子のドメイン形成と機能展開2013年-0月-2015年-0月
配分額:¥6760000
研究種別:
ラジカル/イオン含有ブロック共重合体の自己組織化と有機デバイスへの展開2011年-0月-2014年-0月
配分額:¥5330000
研究種別:
有機ラジカル含有ブロック共重合体の精密合成と相分離制御から見た電荷蓄積機能の展開配分額:¥3250000
研究種別:
CO2自発固定に基づく環境「適応」型・超親水スマートコーティングの創出2018年-0月-2021年-0月
配分額:¥4420000
実施形態:受託教育
JXTGエネルギー: 高分子材料2015年-実施形態:受託教育
三菱化学: 機能性高分子の表面構造形成2013年-実施形態:受託教育
みずほ学術振興財団: 機能性ブロック高分子の精密合成と相界面に基づく電子・光物性の開拓2013年-2014年実施形態:受託教育
東電財団研究助成(エネルギー一般): ラジカル高分子を用いた有機二次電池の電極素過程の解析と電極活物質の開拓2011年-2012年実施形態:共同研究
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO):燃料電池可視化プロジェクト(山梨大と共同)2009年-2011年実施形態:共同研究
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)プロジェクト: ユビキタスパワー向け小型・薄型電池の研究開発 (NEC、DIC、住友精化との共同研究)2006年-2007年実施形態:受託教育
有機ラジカルポリマー電池材料の研究 (東洋合成との共同研究)2005年-2006年制度名:科学研究費補助金
CO2自発固定に基づく環境「適応」型・超親水スマートコーティングの創出2018年04月-2021年03月提供機関:JST制度名:地域産学バリュープログラム
水中CO2自発固定に基づくポリマーコーティングの超親水化技術の開発2017年10月-2018年09月2012年度
研究成果概要: 電荷蓄積能を持つp, n型レドックスポリマー存在下で、その場(in-situ)重合により導電性高分子(PEDOT, PEDOP)を形成することで、高容量かつフレキシブルな有機複合電極の創出を目的とする。本研究ではin-situ重... 電荷蓄積能を持つp, n型レドックスポリマー存在下で、その場(in-situ)重合により導電性高分子(PEDOT, PEDOP)を形成することで、高容量かつフレキシブルな有機複合電極の創出を目的とする。本研究ではin-situ重合法として気相酸化重合および電解酸化重合を比較しながら、得られた複合層の電荷蓄積・輸送能について考察した。また、その場重合を有機半導体(ドナー材料)の調製法として提案し、アクセプターとの複合化による光電変換層の構築も試みた。1) p, n型ラジカルポリマーとの複合化とフレキシブル全有機二次電池の作製 気相酸化重合はラジカル機構で進行するため、TEMPO存在下では重合阻害される。過剰量の酸化剤p-トルエンスルホン酸鉄(III) (Fe(OTs)3)で予めTEMPOをオキソアンモニウムカチオンへと誘導後、基材(ガラス基板、PET不織布など)に成膜、EDOT雰囲気下で気相重合した(70°C, 60 min.)。電解酸化重合では、TEMPOが酸化される1.5 V vs. Ag/AgClを定電位印加し、その上でEDOTを供給、重合させることで複合膜を得た。得られたPEDOT/PTAm(1/3 w/w)複合膜の放電曲線では、120 C rate(30秒での高速充電に対応)においても理論容量を維持した。PEDOT組成の増加にともない出力特性が向上し、交流インピーダンス測定からも電荷移動抵抗の減少が見られたことから、PEDOTを介した電荷輸送の促進が支持された。 PET不織布上に形成したPEDOT/PTAm, PEDOT/PGSt複合膜をそれぞれ正・負極として、電解液としてイオン液体1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムテトラフルオロボラート(BmimBF4)を含むセパレーターを挟み、ラミネートしてフレキシブルな全有機電池を作製した。両レドックスポリマーの酸化還元電位差に相当する0.67 Vにプラトー電位を示し、繰り返し安定な充放電挙動を示す二次電池として作動することを明らかにした。2) 気相重合を用いたドナー層の構築と光電変換素子の作製 ITO基板上にホール輸送層としてPEDOT/PSS水分散液を成膜後、酸化剤溶液(Fe(OTs)3/BuOH(1, 7, 10 wt%))を塗布しターチオフェンを気相重合した。エタノール洗浄、ヒドラジンによる脱ドープを経て、ドナー層として無置換ポリチオフェンを得た。アクセプター層としてPCBM/モノクロロベンゼン溶液を積層後、ホールブロッキング層としてTiOxを形成、Alを真空蒸着して積層型素子を作製した。また、PCBMと酸化剤を塗布し、気相重合させることによってドナー・アクセプター混合(BHJ)型素子も合わせて作製した。各層の膜厚最適化およびアクセプターとして吸光度、溶解性の高いPC71BMを用いることで、積層型素子の1 Sun照射下におけるJ-V測定より変換効率η = 0.63 %を示した。また、無置換ポリチオフェンから低バンドギャップ性のポリベンゾチアジアゾールへの拡張を試み、新たなドナー層構築法としての気相重合の可能性を見出した。 以上の成果を元に、新学術領域研究(元素ブロック)に申請し、無事採択された(2013.4.)。
2012年度
研究成果概要: 汎用ブロック共重合体(例えばPS-b-PEO)が自己組織化して形成する多様なミクロ相分離構造への機能部位の創り込みは、電荷輸送・分離界面を構築する手法として提案できる。これまでにラジカル/イオンを含むミクロドメイン構造の違いによ... 汎用ブロック共重合体(例えばPS-b-PEO)が自己組織化して形成する多様なミクロ相分離構造への機能部位の創り込みは、電荷輸送・分離界面を構築する手法として提案できる。これまでにラジカル/イオンを含むミクロドメイン構造の違いにより、例えばスフィア型では繰返し書込み可能なメモリ特性、シリンダー型では1回書込み型のメモリ特性を示し、水平ラメラ型ではメモリ特性が現れない、などメモリ特性の創り分けが可能なことを報告してきた。本研究では、メモリ特性の発現には酸化還元能を有するラジカルと電荷補償イオンとの界面構築が重要な因子と捉え、PS-b-PEOが形成するミクロ相分離構造への機能部位の選択的集積化(配置)を検討した。また、そのときに発現するメモリ特性を相分離構造と相関させて評価した。 機能部位として安定かつ迅速な電荷授受能を有するTEMPOラジカルを選択し、イオン液体部位(IL)を結合した誘導体1とILを持たない誘導体2を合成、マトリクスとしてスフィア型のポリ(スチレン-b-エチレンオキサイド)(PS-b-PEO)へと添加した。このときの相分離構造の変化をDSC, AFM, TEM, SAXS及び固体NMRにより解析した。PS-b-PEOへの1の添加では、PEOセグメントの結晶融解ピークの消失、PEOドメインサイズの増大などから1のPEOドメインへの選択配置を支持した。対称的に、2の添加では結晶融解ピークは消失せず、PEOドメイン間隔の増大などから2のPSドメインへの選択配置を支持し、以上の結果より機能性分子のドメイン選択的な配置が可能であることを明らかにした。また、1のみ10 wt%添加、および2とILを各々10 wt%添加したPS-b-PEOをそれぞれITO基板へ成膜し、アニーリング後、Alを蒸着することで単層有機メモリ素子を作製した。1を添加した素子では繰り返し書き換え可能なメモリ特性が、2とILをそれぞれ10 wt%添加した素子では一回書込み型(WORM)のメモリ特性が得られ、同一ドメイン中におけるTEMPOとイオン液体の共存の有無が発現するメモリ特性に影響することを明らかにした。一部、独・Max Planck研究所との共同研究として走査プローブ顕微鏡を用いた局所(ドメイン)導電性変化についても観測し、メモリ特性の発現機構への足がかりを得た。
2013年度
研究成果概要:1. 研究目的 ラジカル・イオンを用いた有機メモリ特性の発現には、モルフォロジーの制御と機能部位の選択的なドメイン配置が鍵となる。本研究課題では、Click反応を用いてラジカル/イオンを任意の割合で導入、共存させたブロック共重合体...1. 研究目的 ラジカル・イオンを用いた有機メモリ特性の発現には、モルフォロジーの制御と機能部位の選択的なドメイン配置が鍵となる。本研究課題では、Click反応を用いてラジカル/イオンを任意の割合で導入、共存させたブロック共重合体の合成、AFMによる相分離構造解析およびI-V特性の評価を目的とする。またControl実験としてペンタフルオロフェニルエステルを有する単独重合体にラジカル/イオンを導入したランダム共重合体の合成およびI-V特性も合わせて報告する。2. アミノ基修飾イオン液体の合成とClick反応 1-メチルイミダゾールに2-ブロモエチルアミン臭化水素塩を反応させイミダゾリウム塩へと誘導後、PF6塩にアニオン交換した。中和によりアミノ基を遊離させるとイミダゾリウムからプロトン脱離によるカルベンの副生が示唆されたため、Click反応時にin-situで中和することにした。RAFT重合により得られた活性エステル(PFPA)含有ブロック共重合体(PS-PFPA)のDMF溶液にアミノ-TEMPO(PFPAに対し1当量以下、例えば0.9, 0.6当量)とトリエチルアミンを加え反応させることで、予めPFPAドメインにランダムにTEMPO基を導入した。次にone-potでアミノ基修飾イオン液体を大過剰加え未反応PFPA部位にイオン液体部を導入した。TEMPOラジカル/イオン液体部位の組成比は仕込み比で自在に調整でき、PS-PFPAのセグメント長の制御と合わせ、多様な機能性ブロック共重合体の精密合成に成功した。3. ミクロ相分離挙動とメモリ特性 イオンのみもしくはラジカル/イオン(0.70/0.30)を導入したポリマーでは、10~15nmのスフィア型の相分離構造が得られたが、ラジカルの比率の増加に伴いポリスチレンドメインとの相溶性が向上し、ラジカルのみを導入したポリマーでは明瞭なスフィア構造ではなく、凝集構造が観察された。ITO電極上にスフィア型の機能性ブロック共重合体を成膜し(100 nm)、Alを蒸着した素子では、ラジカル/イオンが共存する場合の電流電圧特性で、-2 V付近を閾値電圧としてON状態へスイッチし、ヒステリシス曲線を描いた(WORM型, ON/OFF比 10^3)。一方、ラジカルのみ、イオンのみの場合はスイッチングを示さなかった。これより、同一ドメイン内にラジカルとイオンが共存している場合のみメモリ特性を示すという従来の知見を支持した。また、ON状態、OFF状態をそれぞれ16時間以上保持した。以上、ラジカル/イオン共存型のミクロ相分離ドメイン構造の形成を目的として、Click反応を組み込んだ機能性ブロック共重合体の精密合成法を確立するとともに、メモリ素子としての特性を明らかにした。
2016年度
研究成果概要:超親水性を示す高分子コーティング材料は、生体適合性や防汚性の機能性コーティングとして広く期待されている。本研究では、内部の疎水性を保ちつつ表面のみ両性イオン化することで、超親水性と機械強度をあわせ持つコーティング材料として提案した...超親水性を示す高分子コーティング材料は、生体適合性や防汚性の機能性コーティングとして広く期待されている。本研究では、内部の疎水性を保ちつつ表面のみ両性イオン化することで、超親水性と機械強度をあわせ持つコーティング材料として提案した。特にジアミン誘導体へのCO2の付加反応に着目し、級数、スペーサー数を最適化することでCO2付加体の安定性を飛躍的に向上した。ジアミンポリマーを添加したエポキシ熱硬化膜では、CO2通気だけでなく、大気開放下、水浸漬するだけでも水中の微量CO2によりコーティング表面を超親水化できることを明らかにした。
2018年度
研究成果概要:迅速なUV硬化反応に敢えて「光駆動型」の精密ラジカル重合機構を組み込み、共連続傾斜ミクロドメイン構造を同時形成する手法を、ドメインのサイズ、深さ分布・化学組成の傾斜制御、ナノ粒子の傾斜配置など基盤技術として深化し、機能展開へ繋ぐこ...迅速なUV硬化反応に敢えて「光駆動型」の精密ラジカル重合機構を組み込み、共連続傾斜ミクロドメイン構造を同時形成する手法を、ドメインのサイズ、深さ分布・化学組成の傾斜制御、ナノ粒子の傾斜配置など基盤技術として深化し、機能展開へ繋ぐことを目的とした。具体的には、(1)末端アクリレート1分子停止法の確立により、各種置換基や両末端を規定したテレケリック型高分子ドーマントの合成、(2)ミクロドメインのサイズ制御因子として、架橋剤濃度に加え、第二モノマーの反応性と熱の影響が大きいこと、(3)各種フィラーをドメイン選択的に配置し、表面濡れ性や低反射性を付与、を明らかにした。
2005年度
研究成果概要:1. n型ラジカルポリマーの合成と酸化還元挙動 ニトロキシドのo-位に電子吸引基としてトリフルオロメチル基を置換したスチレン誘導体を合成し、ラジカル重合、脱保護・化学酸化を経てラジカルポリマーへ誘導した。CVよりカソード側-0.7...1. n型ラジカルポリマーの合成と酸化還元挙動 ニトロキシドのo-位に電子吸引基としてトリフルオロメチル基を置換したスチレン誘導体を合成し、ラジカル重合、脱保護・化学酸化を経てラジカルポリマーへ誘導した。CVよりカソード側-0.76 Vにn型の酸化還元波が現れ、繰り返し掃引しても安定であった。無置換誘導体ではp型レドックスを示すことより、置換基の電子効果によりレドックス対の選択が可能であることを実証した。n型高分子で作製した炭素複合電極は、溶液と異なり不可逆な酸化還元挙動を示した。定電位電解、電解ESR、電解UV測定より安定性を検証中である。2. ラジカル高分子層における電子・物質(対イオン)移動過程の解析 TEMPO置換ポリメタクリレートから成る高分子被覆電極(膜厚2x10-6m)のCVは、ピーク電位幅狭く、電気化学パルス法から高分子膜中における電荷の見かけの拡散係数Dappは10-8 (cm2/s)桁と見積もられ、高分子膜内においても速い電子移動を明らかにした。複合電極の走査電顕像より炭素繊維の周り約100 nm厚みで高分子が覆う形態が観察され、高分子層内をホッピングして電子伝達されていることが示唆された。3. TEMPO置換ポリグリシジルエーテルの合成と電気化学特性 高容量かつ電解質との相容性が期待できるポリエーテルを主鎖に選択、TEMPOを側鎖に置換したラジカルポリマーを分子設計、アニオン開環重合により分子量約3万の高分子量体を得た。ラジカルポリマー/炭素複合電極を正極、リチウム負極とした試作セルは、3.7 Vにプラトー電位、100サイクル後も安定した充放電挙動を示し、電極活物質としてきわめて安定であることを明らかにした。 今後は、選ばれたラジカルポリマーの電極・セル評価を進めるとともに、n型レドックス能を有するラジカルポリマーを分子設計・精密合成し、全有機から成る薄型フレキシブルな電池実現を目指し展開予定である。
2006年度
研究成果概要:(1) 光架橋ラジカルポリマーの合成と薄型二次電池への応用 電極としての成形性を付与させるため、TEMPO置換ポリノルボルネンを合成、光架橋を適用した。ノルボルネンジカルボン酸無水物を出発物として4-ヒドロキシ-TEMPOを反応さ...(1) 光架橋ラジカルポリマーの合成と薄型二次電池への応用 電極としての成形性を付与させるため、TEMPO置換ポリノルボルネンを合成、光架橋を適用した。ノルボルネンジカルボン酸無水物を出発物として4-ヒドロキシ-TEMPOを反応させジエステルへ誘導、Grubbs触媒を用いて開環メタセシス重合し、高分子量体(分子量約2万)を得た。得られた高分子はTHF、クロロホルムなど有機溶媒に可溶で、高い成膜性を有した。ポリノルボルネンの主鎖オレフィン部位へ選択的にビスアジド誘導体を光付加させ、ラジカル部位の損傷なく架橋ラジカル薄膜を得た。ラジカル薄膜はアノード側約0.8 V対Ag/AgClにTEMPOのp型酸化還元対に由来する安定な酸化還元波を示し、膜厚250 nmまで導電補助剤なしでも迅速かつ定量的な電子授受が可能であることを明らかにした。光パターニングにより膜厚、形状を制御したラジカル薄膜が得られ、薄型かつ柔軟なペーパー電池につながることを実証した。(2) n型ラジカルポリマーの合成と全有機二次電池への展開 n型の酸化還元能を有するガルビノキシルラジカルに着目し、負極活物質として全有機二次電池へ適用した。シリル保護したブロモフェノール誘導体をリチオ化、4-ブロモ-1-メチルベンゾエートと反応させガルビノキシ骨格を構築した。Stilleカップリングによりスチレンモノマーへと誘導し、二官能性アクリレートとラジカル共重合させることにより架橋、化学酸化を経てポリ(ガルビノキシルスチレン)を得た。塩基性下、0.1 V (対Ag/AgCl)にn型の酸化還元波を示し、TEMPO置換ポリノルボルネン正極と組み合わせ試作した電池では、それぞれの酸化還元電位の差に対応する0.7 Vに電位平坦部が現れ、両極とも有機ラジカルから成る二次電池の動作をはじめて実証できた。
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
理工学基礎実験2B 応化 | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
有機化学A | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
有機化学A 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
応用化学基礎演習A | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
応用化学基礎演習A 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
有機化学基礎実験 | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
有機化学基礎実験 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
有機化学実験 | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
有機化学実験 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
応用化学総論 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
応用化学総論 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
応用化学専門演習 | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
応用化学専門演習 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
工業化学実験I | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
工業化学実験I 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
卒業論文 | 先進理工学部 | 2020 | 通年 |
卒業論文 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 通年 |
工業化学実験II | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
工業化学実験II 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
高分子化学 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
高分子化学 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
工業化学 | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
上級物理化学B | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
Industrial Chemistry | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
Graduation Thesis A | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Graduation Thesis B | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
Current Topics in Chemistry | 先進理工学部 | 2020 | 春クォーター |
Current Topics in Chemistry [S Grade] | 先進理工学部 | 2020 | 春クォーター |
Fundamentals of Materials Chemistry | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Fundamentals of Materials Chemistry | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Advanced Physical Chemistry B | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
物理化学特論B | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
物理化学特論B | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
応用化学研究倫理 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 集中講義(春学期) |
応用化学研究倫理 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 集中講義(春学期) |
2017年03月19日-2017年03月19日
概要:首都圏高校生による科学研究発表会 審査員