セキネ マサト
教授 (https://researchmap.jp/read0206443/)
(創造理工学部)
http://www.waseda.jp/sem-sekine/index.html(研究内容ならびに研究室の活動)
理工学術院(大学院創造理工学研究科)
研究院(研究機関)/附属機関・学校(芸術学校)
研究院(研究機関)/附属機関・学校(グローバルエデュケーションセンター)
兼任研究員 1989年-2006年
兼任研究員 2006年-2018年
兼任研究員 2018年-
工学博士 課程 早稲田大学 水工学
土木学会 土木学会論文集B部門合同編集小委員会委員長
土木学会 関東支部幹事長
土木学会 水工学委員会幹事長
土木学会 水工学委員会基礎水理部会長
土木学会 土木学会論文集編集委員会幹事
土木学会 水工学委員会委員兼幹事
土木学会 水工学論文集編集委員会委員/幹事
土木学会 Jornal of Hydroscience and Hydraulic Engineering 編集委員
砂防学会
アメリカ土木学会
国際水工学会 日本支部理事
国際水工学会
日本自然災害学会
土木学会水工学委員会幹事長,水工学論文集編集幹事 | |
土木学会論文集編集幹事,JournalofHydroscienceandHydraulicEngineering編集委員 | |
国土交通省関東地方整備局河川懇談会委員,鬼怒川・小貝川リバーカウンセラー | |
国土交通省利根川水系河川整備計画策定に係る有識者会議委員 | |
神奈川県酒匂川土砂収支検討委員会委員長 | |
東京都公園協会理事 |
2004年03月
2015年03月
2016年03月
2018年02月
工学 / 土木工学 / 水工学
研究テーマのキーワード:流路変動,粘着性土
個人研究
研究テーマのキーワード:流砂,掃流砂,浮遊砂
個人研究
個人研究
研究テーマのキーワード:粘着性土,浸食速度
個人研究
個人研究
個人研究
研究テーマのキーワード:内水氾濫,集中豪雨
個人研究
研究テーマのキーワード:地下浸水,避難
個人研究
関根正人,風間大彰,青野雅士
土木学会水工学論文集53p.811 - 8162009年02月-
Masato SEKINE and Ken-ichiro Nishimori
Proceedings of the 4th International Conference on Scour and Erosion (ICSE-4 Tokyo)p.424 - 4292008年-
Masato SEKINE, Nobuhisa Kawakami and Kazuhiro Motoyama
Advances in Hydro-science and Hydraulic EngineeringVolume VIIIp.2200 - 22082008年09月-
Motoki Ogasawara and Masato SEKINE
Advances in Hydro-science and Hydraulic Engineerin, IAHRVolume VIIIp.387 - 3882009年09月-
Ken-ichiro Nishimori, Masato SEKINE and Takayoshi Higuchi
Journal of Hydroscience and Hydraulic Engineering, JSCE26(1)p.39 - 462008年05月-
Motoki Ogasawara and Masato SEKINE
Journal of Hydroscience and Hydraulic Engineering, JSCE26(1)p.29 - 382008年05月-
西森研一郎,関根正人,樋口敬芳, 赤木俊雄
土木学会水工学論文集52p.541 - 5462008年02月-
関根正人,大前謙友, 松島貴之
土木学会水工学論文集52p.559 - 5642008年02月-
関根正人,本山量啓
土木学会水工学論文集52p.847 - 8522008年02月-
関根正人,秋本健輔
土木学会水工学論文集52p.865 - 8702008年02月-
関根正人
土木学会論文集BVol.63 No.4p.311 - 3222007年11月-
Masato Sekine
Proceedings of the 5th IAHR Syposium on River,Coastal and Estuarine Morphodynamics (RCEM2007)p.485 - 4902007年09月-
Motoki ogasawara and Masato Sekine
Proceedings of the 5th IAHR Syposium on River,Coastal and Estuarine Morphodynamics (RCEM2007)p.885 - 8902007年09月-
関根正人,本山量啓
土木学会水工学論文集51p.547 - 5522007年02月-
西森研一郎,関根正人,樋口敬芳
土木学会水工学論文集51p.865 - 8702007年02月-
関根正人,林 将宏
土木学会水工学論文集51p.973 - 9782007年02月-
小笠原基,関根正人
土木学会水工学論文集51p.979 - 9842007年02月-
関根正人,中村 淳
土木学会水工学論文集50p.667 - 6722006年02月-
関根正人,長濱正憲,西森研一郎
土木学会水工学論文集50p.1045 - 10502006年02月-
関根正人,大内良二
土木学会水工学論文集50p.1087 - 10922006年02月-
関根正人,河上展久
土木学会論文集789/II-71p.47 - 582005年05月-
関根正人,河上展久
土木学会水工学論文集49p.595 - 6002005年02月-
関根正人,西森研一郎,安藤史紘
土木学会水工学論文集49p.877 - 8822005年02月-
関根正人
土木学会水工学論文集49p.973 - 9782005年02月-
関根正人,矢島英明
土木学会水工学論文集49p.991 - 9962005年02月-
関根正人,片桐康博,小笠原基
土木学会水工学論文集49p.1015 - 10202005年02月-
Masato SEKINE
Journal of Hydroscience and Hydraulic Engineering, JSCE22(2)p.1 - 102004年11月-
Masato SEKINE
Journal of Hydroscience and Hydraulic Engineering, JSCE22(1)p.63 - 702004年05月-
関根正人,西森研一郎,安藤史紘
水工学論文集 / 土木学会48p.937 - 9422004年02月-
関根正人,小笠原基
水工学論文集 / 土木学会48p.1039 - 10442004年02月-
関根正人,矢島英明
水工学論文集 / 土木学会48p.1045 - 10502004年02月-
関根正人,菱沼志朗
水工学論文集 / 土木学会48p.961 - 9662004年02月-
Masato SEKINE
IAHR Congress Proceedings 3rd IAHR Symposium on River, Coastal and Estuarine Morphodynamics 2003年09月-
関根正人,河上展久
河川技術論文集 / 土木学会9p.149 - 1542003年06月-
関根正人,片桐康博,矢島英明
河川技術論文集 / 土木学会9p.323 - 3282003年06月-
関根正人,西森研一郎,藤尾健太,片桐康博
土木学会水工学論文集47p.541 - 5462003年02月-
関根正人
土木学会水工学論文集47p.637 - 6422003年02月-
関根正人,河上展久
土木学会水工学論文集47p.889 - 8942003年02月-
関根正人,藤尾健太,片桐康博,西森研一郎
土木学会水工学論文集46p.641 - 6462002年02月-
関根正人,小野 了
土木学会水工学論文集46p.647 - 6522002年02月-
関根正人
土木学会論文集692/II-57p.85 - 922001年11月-
関根正人,前川桂恵三
土木学会河川技術論文集7p.161 - 1662001年06月-
関根正人,飯塚暢明,藤尾健太
土木学会水工学論文集45p.667 - 6722001年02月-
小笠原 基;関根 正人
土木学会論文集B66(2)p.167 - 1782010年-2010年
ISSN:1880-6031
概要: 土砂を輸送してきた流れが透水性の高い平地上に流入すると,そこには扇状地にも似た堆積地形が形成される.本研究では,このような堆積地形の形成過程を数値的に再現することのできる解析モデルを構築することを目的とする.ここでは,地形の縦横断勾配の影響を合理的に考慮した掃流砂量の評価方法と,斜面崩落モデルとを組み込んだほか,表面流に加えて飽和・不飽和浸透流についても同時に解析することにした.この解析モデルの妥当性については,模型実験の結果とこれと同一条件下で行われた数値解析の結果とを比較することにより検討された.これにより,堆積地形の拡大が「流路の移動・消滅・再形成」のプロセスと密接に関わりながら進行することが確認されたほか,本解析によりこの過程が概ね合理的に再現できることも示された.
関根 正人;三國 寛正;平松 裕基
土木学会論文集B1(水工学)67(4)p.I_733 - I_7382011年-2011年
ISSN:2185-467X
概要:The purpose of this study is to understand the evolution process of river bed whose sediment size distribution is extremely wide. As a first stage of such study, movable bed experiments were conducted under the condition that the bed was composed of three different grain-sizes of sediment whose diameters take a different order of magnitude. One represents a group of larger size of sediment which can not move at all, and the others are in the group of medium or finer one which moves as a bed-load or a suspended load. In the process toward the stable state of bed, it was found that a typical vertical sorting occurred, and the characteristics of the bed structure were discussed on the basis of experimental results.
関根 正人;白川 剛;岡 幸宏
土木学会論文集B1(水工学)67(4)p.I_745 - I_7502011年-2011年
ISSN:2185-467X
概要:Erosion rate formula of cohesive sediment had been derived by the first author, but the there was very few information about it in the range that clay-content-ratio Rcc was less than 0.3. A series of erosion experiments were conducted in order to understand the effect of Rcc on the erosion rate. As a result, it was confirmed that the formula was valid in the range of Rcc between 0.1 and 1.0. The influence of watercontent-ratio on the test sample was discussed on the basis of experimental results. A deformation process and a stable profile of cohesive straight channel with a different value of Rcc were also investigated in order to understand the erosion process of cohesive sediment from a different point of view.
関根 正人;和田 祐樹;佐藤 裕隆
土木学会論文集B1(水工学)68(4)p.I_997 - I_10022012年-2012年
ISSN:2185-467X
概要:In order to understand the state of expected inundation in urban area due to a localized torrential rain, a numerical simulation technique can be extremely useful tool. The first author has kept conducting such a research work, and has developed his own technique. In this study, the effect of runoff process from a garden area in residential area to a road (and vice versa) was considered numerically, and the new submodel of it was added to the original model. And it was applied to the event which occured in the basin of the Myosyoji River in 2005. It was confirmed that the model works fairly well. As a result of this study, it was concluded that the effect of the above process was not negligible in this kind of simulation.
関根 正人;大野 龍馬
土木学会論文集B1(水工学)69(1)p.30 - 432013年-2013年
ISSN:2185-467X
概要: 東京などの大都市では,年に数回程度の頻度で設計規模を超える局地的集中豪雨に見舞われるようになった.このような豪雨時にはすでに存在している雨水排除システムがうまく機能するとは言えず,内水氾濫の発生が避けられない.この際に,最も大きな被害が懸念されるのが地下空間である.本研究では,浸水経験のある実在の地下空間を具体的な検討例として,そこで発生する浸水プロセスを明らかにすることを目指して数値解析手法を確立した.また,利用者のこの空間からの避難行動を数値的に解析する手法も考案した.さらに,この数値解析を通じて利用者の避難誘導をどのように行うべきかについて検討し,この空間から安全かつ円滑に避難誘導するための経路についても具体的に見いだしている.
関根 正人;田中 翔真;多田 篤史
土木学会論文集B1(水工学)69(4)p.I_1021 - I_10262013年-2013年
ISSN:2185-467X
概要:In this study, series of experiments were conducted in order to investigate the effect of permeability of sediment on slope erosion by artificial rainfall. In this study, the slope was mainly composed of sand whose grain size was different in each case. In addition to such experiments, another investigation was carried out to find out the effect of adhesiveness on the erosion of slope which contains some amount of clay. As a result, it was found that overland flow affects surface erosion, and therefore the slope permeability governs the slope erosion considerably. And it was also confirmed that adhesiveness affects channel network formation due to the surface erosion considerably.
関根 正人;岡 幸宏;野村 正和
土木学会論文集B1(水工学)69(4)p.I_1027 - I_10322013年-2013年
ISSN:2185-467X
概要:The purpose of this experiment is to understand the effect of sand transported from upstream reach of river on both deformation of bed with cohesive sediment and vertical bed structure. In this experiment, the amount of sediment feeding is equal to the amount of equilibrium bed-load transport, and experiment was continued until the deformation of the bed reaches the dynamic equilibrium state. As a result, characteristic vertical structure consisting of "sand layer", "sand-clay mixed layer" and "clay layer" were confirmed on the bed. In addition, it was seen that the existence of waves formed over the surface of cohesive sediment leads such vertical bed structure.
関根 正人;竹 順哉
土木学会論文集B1(水工学)69(4)p.I_1567 - I_15722013年-2013年
ISSN:2185-467X
概要:Recently, we often experience a localized torrential rain whose intensity is much larger than the design value for drainage network system. Numerical simulation ofinundation was conducted in order to estimate how hazardous the highly urbanized area of center of Tokyo is if such a heavy rain attacks there. There are several underground spaces including subway stations there, and a number of gates for stairs toward the space exist in the spots where the ground elevation is lower than the surrounding area. As a result of this study, it was concluded that serious inundation may occur in large scale underground space in this area. We also found out the gates leading to the space through which water flowing on road can enter.
関根 正人
土木学会論文集B1(水工学)67(2)p.70 - 852011年-2011年
ISSN:2185-467X
概要: 近年,東京都心部では想定を超える規模の集中豪雨に見舞われることが少なくない.本研究では,このような豪雨に見舞われたときに都心部の住宅密集地域ではどのような浸水が生じ,どのようなプロセスを経て内水氾濫が拡大するのかに注目し,これを数値解析により予測する手法を開発・確立することを目的とする.さらに,この手法を2005年に妙正寺川流域で生じた浸水・氾濫と,2008年に雑司ヶ谷地域で発生した下水道水難事故時の豪雨流出事例に適用した.結果として,現時点で得られているデータに限られるとはいえ解析手法の妥当性が検証されたほか,実際に被害にまで発展した浸水・氾濫のプロセスが水理学的にかなり精密に解析できるようになり,その理解も深まったと考える.
関根 正人
土木学会論文集B1(水工学)70(4)p.I_919 - I_9242014年-2014年
ISSN:2185-467X
概要:Fundamental process of surface erosion on bare slope which is caused by artificial rainfall was studied in this study. Numerical simulation was attempted under the same condition as the experiment that we conducted at the same time. Investigations were carried out for two type of the bare slope. Erosion process of the bare slope of sand which contains clay by 12% was one of the targets of this study. Numerical predictions technique was newly developed in consideration of being a non-equilibrium sediment transport process. Results of the numerical computation agreed well with experimental results, and the validity of the technique was confirmed.
関根 正人;多田 篤史;石川 学
土木学会論文集B1(水工学)70(4)p.I_913 - I_9182014年-2014年
ISSN:2185-467X
概要:Experimental investigations were conducted on the process of surface erosion and channel network formation on the bare slope. This is the process of sediment yields on the river basin. Some experiments were conducted to clarify the process of the erosion by varying both the gradient of slope and the width of mouth at the downstream end. It was found that characteristics of channels were different among the experiments, such as length, width, branches and interruptions. As a result, it became clear that the steepness of slope affects the length of the channel network in longitudinal direction. The width of the mouth, on the other hand, affected the width and the pattern of channel network in lateral direction.
平松 裕基;関根 正人;門井 勇樹;劒持 尚樹
土木学会論文集B1(水工学)70(4)p.I_955 - I_9602014年-2014年
ISSN:2185-467X
概要:The objective of this study is to clarify the deformation process of river bed which is composed of extremely wide range of sediment. The frame of bed is constituted by the larger rock or stone which cannot move at all. In this study, "the dynamic equilibrium state of river bed" was investigated experimentally. The flow discharge and the sediment discharge of supply were the parameters in experiment. The sand and gravel existing in a void of the stones of the large particle size is affected by the stones. It is called a hiding effect. It was found from this study that the riverbed reaches different dynamic equilibrium state according to a supplying rate of the sand or gravel, and the surface elevation of sand and gravel exposed on the riverbed surface changes.
関根 正人;池田 遼
土木学会論文集B1(水工学)70(4)p.I_1429 - I_14342014年-2014年
ISSN:2185-467X
概要:In this study, inundation process in lowland areas of Tokyo which is bordered by the Ara River and the Sumida River was investigated numerically. Numerical technique developed by the first author was applied in order to estimate how hazardous the urban lowland area under two different conditions. The state of inundation which is caused by a localized torrential rain was predicted. Inundation rocess in this area was also investigated numerically under the assumption that the overflow from the Ara River into this area occurred. As a result of these simulations, the time series of information about the flow path of inundated water were obtained, and the aracteristics of inundation in this area were made clear.
関根 正人;浅井 晃一;古木 雄
土木学会論文集B1(水工学)70(4)p.I_1423 - I_14282014年-2014年
ISSN:2185-467X
概要:Recently, the warming on the earth advances gradually. Under such circumstances, occurrence frequency of the torrential rain increases in Tokyo. The technique of numerical prediction of the inundation is an effective tool in order to reduce damage due to such a torrential rain in urban area. In this study, the numerical prediction was conducted by using the rain data of the X-band MP radar as the first step to realize a real-time inundation forecast at the time of the localized torrential rain occurrence. Inundation in Shinjuku area that was highly-urbanized was investigated in this study by using the actual rain data that was measured locally on August 26, 2011. It was suggested that an inundation forecast could be realized soon in future.
関根 正人;古木 雄;関根 貴広
土木学会論文集B1(水工学)71(4)p.I_1435 - I_14402015年-2015年
ISSN:2185-467X
概要:Recently extremely strong rain came to attack the urban areas of Tokyo. As a result, urban inundation came to be frequent. Because there are several underground spaces including subway stations in this highly urbanized area in Tokyo, appropriate measures must be taken beforehand. Numerical simulation is effective to reduce damage of the inundation. In this study, we applied numerical prediction technique developed by the first author to the Tokyo downtown area. Based on the result, the inundation risk of the actual large-scale underground was made clear.
関根 正人;浅井 晃一
土木学会論文集B1(水工学)71(4)p.I_1429 - I_14342015年-2015年
ISSN:2185-467X
概要:The Kanda river basin is a highly-urbanized area located next to the Tokyo metropolitan area. In this area, most ground was paved, and high density drain network has been constructed under the ground. Because of such condition, rain water concentrates rapidly to the drainage pipe, and it flows into urban river system. In this study, numerical simulation was conducted to investigate a process of urban inundation in this basin by focusing on the interaction between river and drainage system. Two rain events, Suginami torrential rain in 2005 and heavy rain event on June, 29 in 2014, were paid attention in this study. In the latter case, the rain data by X-MP radar which was provided by MLIT was applied. As a result of this analysis, it was revealed where the points with higher inundation risk lay hidden in this basin.
平松 裕基;関根 正人;劒持 尚樹
土木学会論文集B1(水工学)71(4)p.I_865 - I_8702015年-2015年
ISSN:2185-467X
概要:Experimental investigation was conducted on the dynamic equilibrium state of bed which was composed of extremely wide range of sediment. A void of larger stones was filled with medium gravel which moves as bed load and finer sand which moves as suspended load. Experiment was conducted with supplying gravel and sand. The flow discharge and the sediment supply discharge of gravel were set as fixed value, and the sediment discharge of sand was changed. The layer of only gravel was exposed on the bed surface under the condition that the discharge of sand was small. On the other hand, if the supplying rate of sand was large, the layer which was composed of both gravel and sand was formed below the bed surface. It was verified that this results were not changed even if the flow rate and the discharge of gravel changed.
関根 正人;野本 高視;高野 大貴
土木学会論文集B1(水工学)71(4)p.I_859 - I_8642015年-2015年
ISSN:2185-467X
概要:Erosion process of clay riverbed was investigated. The clay riverbed is eroded by the action of water flow. It is also eroded by moving sand and gravel. In this study, the influence of moving sand and gravel on erosion of the clay is investigated. This process is affected by the amount of sand and gravel transport in the river. Movable bed experiments were conducted under the several conditions of both the flow discharge and the rate of sediment supply. As a result, we found that the relationship between the erosion rate of the clay riverbed and the rate of supplied sand has extreme value. It was also found characteristic vertical structure under the bed surface.
EGASHIRA Shinji;TAKEBAYASHI Hiroshi;SEKINE Masato;OSANAI Nobutomo
International Journal of Erosion Control Engineering9(4)p.155 - 1642016年-2016年
概要:Typhoon No. 26 in 2013 attacked the Izu-Oshima Island with record heavy rainfall and caused a disaster resulting from landslides and mud flows. This extreme event is the motivation of our study on how we evaluate hazardous zones at risk of mud flows and how we design structural and non-structural measures accordingly. The present study describes sediment runout processes, mud flow control by means of a guide wall, and a method to evaluate topological conditions in which landslides and mud flows avalanche into unexpected areas. The landslides took place in the western slope of Izu-Oshima, which is only about 2500m wide. Analyses on phase shifting from solid to liquid as well as on mobility of the soil masses suggest that the soil masses released by the landslides transformed directly into mud flows, and that the mud flows developed in size through sediment erosion in their run-out processes. The predicted results by means of a numerical model based on depth-integrated governing equations of sediment-water mixture flow suggest that mud flows could be controlled well using a guide wall, which shows a high possibility of mud flow control using a storage structure with a guide wall. In addition, we propose a simple method to evaluate topological conditions to judge whether mud flows will enter unexpected areas, which will provide a key to identify hazardous zones including even those that have been missed out conventionally.
関根 正人;大野 龍馬
土木学会論文集B1(水工学)67(4)p.I_961 - I_9662011年-2011年
ISSN:2185-467X
概要:Evacuation movement of persons from an inundated underground space was investigated in this study. Numerical simulation was conducted under the two conditions; (1) the persons were guided to evacuate in a recommended manner or (2) they escaped through the nearest stairs without guide. Simulation was also conducted in order to make clear the effect of evacuation announcement. It was confirmed that the guide was effective to make an orderly and safe evacuation movement. And the announcement was also effective to make persons escape more rapidly to a ground level in case that it was made at just the right time. This kind of computation must be needed before we make a plan of the announcement.
関根 正人;平松 裕基;三國 寛正;門井 勇樹
土木学会論文集B1(水工学)68(4)p.I_931 - I_9362012年-2012年
ISSN:2185-467X
概要:The main purpose of this study is to understand the evolution process of river bed in case that the sediment size distribution is extremely wide. In this fundamental experimental study, the bed is composed of three groups of sediment, and one of the grain size is completely different from each other. One is L-particle which cannot move at all in the stream, and constitutes a bed frame. And M-particle or S-particle exists in the space surrounded by L-particles, and moves as bed load or suspended load, respectively. Hiding effect of L-particle on M and S-particles was evaluated, and the vertical structure of bed was also made clear in the evolution process toward a static equilibrium state. In addition to these, it was found that the arrangement of L-particle cannot affect the state of equilibrium state.
関根 正人;櫻井 康博;佐藤 隆光;田中 創;古市 信道;佐藤 裕隆;和田 祐樹
土木学会論文集B1(水工学)68(4)p.I_991 - I_9962012年-2012年
ISSN:2185-467X
概要:Recently, we often experience a localized torrential rain whose intensity is much larger than the design intensity for drainage network systerm. In such a case, severe damage of inundation is expected especially in urban area. In order to reduce the magnitude of damage, the information obtained by numerical simulation is so effective. Recently, the authors have started the attempt for a real-time forecast of inundation as well as the localized torrential rain. In this paper, two numerical prediction techniques in each field were summarized. Numerical simulation of inundation was newly attempted by using the observed mesh-data of rain, and the discussion about the results of prediction was also conducted.
Ken-ichiro Nishimori and Masato SEKINE
Advances in Hydro-science and Hydraulic Engineerin, IAHRVolume VIIIp.333 - 3342008年-
西森研一郎,関根正人
土木学会論文集BVol.65(No.2)p.127 - 1402009年-
Masato Sekine and Jun Nakamura
Proc. of 8th International Conference on Urban Drainage Modeling2009年-
Masato Sekine, Hiroaki Kazama and Masashi Aono
Proc. of 8th International Conference on Urban Drainage Modeling2009年-
関根正人,鍋島康大
水工学論文集54p.655 - 6602010年02月-
関根正人,青野雅士,風間大彰
水工学論文集54p.901 - 9062010年02月-
関根正人
水工学論文集54p.907 - 9122010年02月-
Masato SEKINE
土木学会論文集B1(水工学)67(4)p.II_5 - II_82012年-
Masato SEKINE
3(2)p.117 - 1252010年-
Masato SEKINE and Kodai NABESHIMA
Journal of Hydroscience and Hydraulic Engineering29(2)p.17 - 282011年-
関根正人;大野龍馬
地下空間シンポジウム論文・報告集17p.181 - 1862012年01月-
Masato SEKINE and Motoki OGASAWARA
2011年-
Masato SEKINE, Yuki HIRAMATSU and Hiromasa MIKUNI
30(2)p.65 - 752012年-
関根正人;佐藤裕隆;和田祐樹
日本下水道協会第50回下水道研究発表会講演集p.208 - 2102013年07月-
関根正人;竹順哉
日本下水道協会第50回下水道研究発表会講演集p.211 - 2132013年07月-
M. Sekine;Y. Hiramatsu;Y. Kadoi
p.393 - 4002013年-
関根正人;古木雄;竹順哉
日本下水道協会第51回下水道研究発表会講演集p.205 - 2072014年07月-
関根正人;関根貴広;井上優香
日本下水道協会第51回下水道研究発表会講演集p.208 - 2102014年07月-
関根正人;近藤恭平;神山宙大;小林香野
土木学会論文集B1(水工学)72(4)p.I_337 - I_3422016年-
関根正人;関根貴広
72(4)p.I_1369 - I_13742016年-
関根正人;関根貴広;古木雄
日本下水道協会第52回下水道研究発表会講演集p.146 - 1482015年07月-
関根正人・神山宙大・小林香野・近藤恭平
日本下水道協会第52回下水道研究発表会講演集p.149 - 1512015年07月-
関根正人;佐野正太;鈴木昌宏;堀江翼
土木学会論文集B1(水工学)73(4)p.I_817 - I_8222017年-
関根正人;小林香野
土木学会論文集B1(水工学)73(4)p.I_1453 - I_14582017年-
関根正人;中森奈波;児玉香織;斎藤涼太
土木学会論文集B1(水工学)73(4)p.I_1459 - I_14642017年-
関根正人;児玉香織;斉藤涼太;中森奈波
日本下水道協会第53回下水道研究発表会講演集p.133 - 1352016年07月-
関根正人;小林香野
日本下水道協会第53回下水道研究発表会講演集p.136 - 1382016年07月-
関根正人;近藤恭平;神山宙大;小林香野
日本下水道協会第53回下水道研究発表会講演集p.139 - 1412016年07月-
関根正人;児玉香織
土木学会論文集B1(水工学)74(4)p.I_1543 - I_15482018年-
関根正人;斎藤涼太
土木学会論文集B1(水工学)74(4)p.I_1309 - I_13142018年-
関根正人;柴田祐希;小方公美子;中山裕貴
土木学会論文集B1(水工学)74(4)p.I_1531 - I_15362018年-
関根正人;平松裕基;中川裕貴
土木学会論文集B1(水工学)74(4)p.I_1069 - I_10742018年-
関根正人;池田憲昭;芦澤穂波;佐藤裕
土木学会論文集B1(水工学)74(4)p.I_1087 - I_10922018年-
関根正人・堀江翼・佐藤耕介
土木学会論文集B1(水工学)74(4)p.I_1057 - I_10622018年-
関根正人;児玉香織;斎藤涼太;中森奈波
日本下水道協会第54回下水道研究発表会講演集p.158 - 1602017年07月-
関根正人;中森奈波;近藤恭平
日本下水道協会第54回下水道研究発表会講演集p.164 - 1662017年07月-
関根正人;中山裕貴;小方公美子;柴田祐希
日本下水道協会第54回下水道研究発表会講演集p.161 - 1632017年07月-
関根正人;林将宏
日本流体力学会年会2007年08月-
小笠原基;関根正人
日本流体力学会年会2007年08月-
関根正人;小方公美子
日本下水道協会第55回下水道研究発表会講演集p.122 - 1242018年07月-
関根正人;古川侑里
日本下水道協会第55回下水道研究発表会講演集p.125 - 1272018年07月-
関根正人;馬場航
日本下水道協会第55回下水道研究発表会講演集p.128 - 1302018年07月-
関根正人;小方 公美子
土木学会論文集B1(水工学)74(5)2018年-
関根正人;佐藤耕介;菅俊貴
土木学会論文集B1(水工学)74(5)2018年-
平松裕基;本合弘樹;関根正人
土木学会論文集B1(水工学)74(5)2018年-
関根正人;佐藤裕;芦澤穂波;吉川文崇
土木学会論文集B1(水工学)74(5)2018年-
関根正人;芦澤穂波;佐藤裕;吉川文崇
土木学会論文集B1(水工学)74(5)2018年-
関根正人;馬場航;竹村尚樹;中山裕貴
土木学会論文集B1(水工学)74(5)2018年-
Masato Sekine; Yuki Hiramatsu
John Wiley & Sons, Ltd, Gravel-Bed Rivers: Processes and Disastersp.591 - 6082017年-
関根正人,竹村尚樹,馬場航,吉野萌
土木学会論文集B1(水工学)査読有り75(4)2019年-
関根正人,馬場航,小方公美子
土木学会論文集B1(水工学)査読有り75(4)2019年-
平松裕基,本合弘樹,関根正人
土木学会論文集B1(水工学)査読有り75(4)2019年-
関根正人,菅俊貴,松浦泰地
土木学会論文集B1(水工学)査読有り75(4)2019年-
関根正人,吉野萌
日本下水道協会第56回下水道研究発表会講演集査読有りp.197 - 1992019年07月-
関根正人,竹村尚樹,馬場航
日本下水道協会第56回下水道研究発表会講演集査読有りp.200 - 2022019年07月-
関根正人,小方公美子,馬場航
日本下水道協会第56回下水道研究発表会講演集査読有りp.203 - 2052019年07月-
砂防学会編(共同執筆)
山海堂2004年 12月-
ISBN:4-381-01590-8
関根正人
共立出版2005年 02月-
ISBN:4-320-07416-5
関根正人
Gravel Bed Rivers 8招待有り2015年09月
国際会議口頭発表(招待・特別)開催地:岐阜
関根正人
Annual Journal of Hydraulic Engineering, JSCE, Vol.55 (Keynote Paper)招待有り2011年03月
国内会議口頭発表(招待・特別)開催地:東京
関根正人
水工学講演会招待有り2015年03月10日
国内会議口頭発表(招待・特別)開催地:東京
林将宏
土木学会第62回年次学術講演会2007年09月
開催地:広島
大前謙友
土木学会第62回年次学術講演会2007年09月
開催地:広島
串田有気
土木学会第62回年次学術講演会2007年09月
開催地:広島
秋本健輔
土木学会第62回年次学術講演会2007年09月
開催地:広島
中村康朋
土木学会第62回年次学術講演会2007年09月
開催地:広島
樋口敬芳
土木学会第62回年次学術講演会2007年09月
開催地:広島
西俊彰
土木学会第63回年次学術講演会2008年09月
開催地:宮城
境崇充
土木学会第63回年次学術講演会2008年09月
開催地:宮城
瀬野裕介
土木学会第63回年次学術講演会2008年09月
開催地:宮城
白川剛
土木学会第64回年次学術講演会2009年09月
開催地:福岡
小笠原基
土木学会第64回年次学術講演会2009年09月
開催地:福岡
鍋島康大
土木学会第64回年次学術講演会2009年09月
開催地:福岡
青野雅士
土木学会第64回年次学術講演会2009年09月
開催地:福岡
大野龍馬
土木学会第65回年次学術講演会2010年09月
開催地:北海道
白川剛
土木学会第65回年次学術講演会2010年09月
開催地:北海道
三國寛正
土木学会第65回年次学術講演会2010年09月
開催地:北海道
三國寛正
砂防学会第59回研究発表会2010年05月
開催地:長野
平松裕基
土木学会第66回年次学術講演会2011年09月
開催地:愛媛
岡幸宏
土木学会第66回年次学術講演会2011年09月
開催地:愛媛
田中翔真
土木学会第66回年次学術講演会2011年09月
開催地:愛媛
平松裕基
砂防学会第60回研究発表会2011年05月
開催地:神奈川
野村正和
土木学会第67回年次学術講演会 2012年09月
開催地:愛知
多田篤史
土木学会第67回年次学術講演会 2012年09月
開催地:愛知
門井勇樹
土木学会第67回年次学術講演会2012年09月
開催地:愛知
竹順哉
土木学会第67回年次学術講演会2012年09月
開催地:愛知
平松裕基
砂防学会第61回研究発表会2012年05月
開催地:高知
野本高視
土木学会第68回年次学術講演会2013年09月
開催地:千葉
劒持尚樹
土木学会第68回年次学術講演会2013年09月
開催地:千葉
石川学
土木学会第68回年次学術講演会2013年09月
開催地:千葉
浅井晃一
土木学会第68回年次学術講演会2013年09月
開催地:千葉
池田遼
土木学会第68回年次学術講演会2013年09月
開催地:千葉
竹順哉
土木学会第69回年次学術講演会2014年09月
開催地:大阪
関根貴広
土木学会第69回年次学術講演会2014年09月
開催地:大阪
平松裕基
土木学会第69回年次学術講演会2014年09月
開催地:大阪
野本高視
土木学会第69回年次学術講演会2014年09月
開催地:大阪
鎌田遼
土木学会第70回年次学術講演会2015年09月
開催地:岡山
佐野正太
土木学会第70回年次学術講演会2015年09月
開催地:岡山
高野大貴
土木学会第70回年次学術講演会2015年09月
開催地:岡山
関根貴広
土木学会第70回年次学術講演会2015年09月
開催地:岡山
小林香野
土木学会第70回年次学術講演会2015年09月
開催地:岡山
池田憲昭
土木学会第71回年次学術講演会2016年09月
開催地:宮城
鈴木昌宏
土木学会第71回年次学術講演会2016年09月
開催地:宮城
中川裕貴
土木学会第71回年次学術講演会2016年09月
開催地:宮城
神山宙大
土木学会第71回年次学術講演会2016年09月
開催地:宮城
斎藤涼太
土木学会第71回年次学術講演会2016年09月
開催地:宮城
小林香野
土木学会第71回年次学術講演会2016年09月
開催地:宮城
中川裕貴
砂防学会第65回研究発表会2016年05月
開催地:富山
児玉香織
土木学会第72回年次学術講演会2017年09月
開催地:福岡
中森奈波
土木学会第72回年次学術講演会2017年09月
開催地:福岡
小方公美子
土木学会第72回年次学術講演会2017年09月
開催地:福岡
中川裕貴
土木学会第72回年次学術講演会2017年09月
開催地:福岡
佐藤耕介
土木学会第72回年次学術講演会2017年09月
開催地:福岡
芦澤穂波
土木学会第72回年次学術講演会2017年09月
開催地:福岡
佐藤裕
土木学会第72回年次学術講演会2017年09月
開催地:福岡
古川侑里
土木学会第73回年次学術講演会2018年08月
開催地:北海道
竹村尚樹
土木学会第73回年次学術講演会2018年08月
開催地:北海道
小方公美子
土木学会第73回年次学術講演会2018年08月
開催地:北海道
芦澤穂波
土木学会第73回年次学術講演会2018年08月
開催地:北海道
佐藤裕
土木学会第73回年次学術講演会2018年08月
開催地:北海道
吉川文崇
土木学会第73回年次学術講演会2018年08月
開催地:北海道
菅俊貴
土木学会第73回年次学術講演会2018年08月
開催地:北海道
本合弘樹
土木学会第73回年次学術講演会2018年08月
開催地:北海道
本合弘樹
砂防学会第67回研究発表会2018年05月
開催地:鳥取
吉野 萌
土木学会第74回年次学術講演会(土木学会)2019年09月
開催地:高松市
馬場 航
土木学会第74回年次学術講演会(土木学会)2019年09月
開催地:高松市
平松 裕基、本合 弘樹、関根 正人
土木学会第74回年次学術講演会(土木学会)2019年09月
開催地:高松市
関根 正人、吉川 文崇、石原 駿、芦澤 穂波、佐藤 裕
土木学会第74回年次学術講演会(土木学会)2019年09月
開催地:高松市
関根 正人、松浦 泰地、菅 俊貴、佐藤 耕介
土木学会第74回年次学術講演会(土木学会)2019年09月
開催地:高松市
研究種別:
粘着性土からなる河道の流路変動過程とその動的平衡形状に関する研究配分額:¥4160000
研究種別:
都市域における内水氾濫危険性評価と地下空間からの避難誘導に関する研究配分額:¥2080000
研究種別:
粘着性土からなる地形の浸食速度評価法の確立とその地形変動予測への応用配分額:¥1300000
研究種別:
実河川に自然堆積した粘着性土の浸食機構の解明と現地浸食試験法に関する研究配分額:¥1800000
研究種別:
粘着性土の浸食機構の解明とその成果の実河川への応用に関する研究配分額:¥1400000
研究種別:
自由蛇行のプロセスとその河幅維持機構に関する研究配分額:¥1800000
研究種別:
直線河道の安定川幅と河道が網状化するメカニズムに関する研究配分額:¥1700000
研究種別:
混相流における支配方程式の適用領域と評価配分額:¥7300000
研究種別:基盤研究(C)
越水ならびに浸透による河川堤防決壊のメカニズムに関する研究2016年04月-2019年03月
研究分野:水工学
研究種別:
越水ならびに浸透による河川堤防決壊のメカニズムに関する研究2016年-0月-2019年-0月
配分額:¥4680000
研究種別:
水流による軟岩の浸食機構の解明とその実河川への応用に関する研究2012年-0月-2015年-0月
配分額:¥5070000
研究種別:
粘土から大礫までの材料からなる河床上の流砂モデルの再構築と数値予測手法の開発2020年-0月-2023年-0月
配分額:¥8450000
提供機関:科学技術振興機構 (JST)制度名:未来社会創造事業
都市浸水リスクのリアルタイム予測・管理制御2017年11月-2020年03月分担
2015年度
研究成果概要:本研究では,極端に広い粒度幅をもつ材料により構成される河床に注目し,上流側から供給されてくる砂礫の量ならびに質の違いに応じて,河床がいかなる動的平衡状態に達するかを明らかにした.河床材料は,一般に,移動しない大礫(L粒子),掃流砂...本研究では,極端に広い粒度幅をもつ材料により構成される河床に注目し,上流側から供給されてくる砂礫の量ならびに質の違いに応じて,河床がいかなる動的平衡状態に達するかを明らかにした.河床材料は,一般に,移動しない大礫(L粒子),掃流砂として移動する砂礫(M粒子),浮遊砂として移動する砂あるいはシルト(S粒子)の三つの粒径集団に分けられることから,ここでは各々の集団をひとつずつの大きさの材料で代表させることにし,M-S粒子の供給量ならびにその体積比率などを系統的に変化させた一連の実験を行った.その結果として,動的平衡状態の河床が5段階に整理されることがわかり,その河床の鉛直構造が明らかになった.
1996年度
研究成果概要: 本研究は、河川により運ばれた土砂が扇状地を形成する過程を土砂水理学的に理解することを目的として行われたものである。一般に扇状地は透水性の高い砂礫により構成されており、そこを流れる河川水の多くが浸透し、伏流水となるため、扇央部では... 本研究は、河川により運ばれた土砂が扇状地を形成する過程を土砂水理学的に理解することを目的として行われたものである。一般に扇状地は透水性の高い砂礫により構成されており、そこを流れる河川水の多くが浸透し、伏流水となるため、扇央部では水無し川になることさえある。そこで、このような扇状地の形成過程を理解する上で、表面流と浸透流との相互作用と、表面流の浸透に伴う輸送土砂の堆積過程についての知見を得ることは重要な意味をもつ。さらに、その土砂の堆積によって扇状の地形が形成される過程において、流路はひとつところに留るわけではなく、「首振り」と呼ばれる流路のシフトが頻繁に生じることになるが、その素過程については未だ十分な力学的な理解が得られているわけではない。本研究では、こうした点に注目し、河川地形の形成機構に関わる基礎的な実験を行った。ここでは、土砂の輸送形式として掃流砂のみによるものを対象とし、他の研究者らにより進められている土石流の堆積に伴う地形の形成については検討の範囲外としている。 本研究における実験では、堆積地形が形成される平地の地表面下に広がる透水層の透水性を変化させるほか、透水層内の水位を制御し、表面流から浸透流への遷移状況を変化させるなどして、土砂の堆積過程に生じる変化を系統的に調べた。その結果、(1) 透水性が高いほど土砂の堆積が促進され、堆積厚が大きく面積の小さな地形となることや、(2)透水性が低いほど円弧状のデルタの形成の際に見られるプロセスと類似のものとなること、さらには、(3) 扇状の堆積となるためには、流路の首振り・分岐が不可欠であり、これは砂面上の力学的不安定が原因となっていること、などの結論が得られた。さらに、扇状地が幅広い粒度分布をもった砂礫により構成されていることに着目し、堆積地形の地表面下に生じる「土砂の分級」についても詳細な解析を行い、興味深い成果を得ている。
1997年度
研究成果概要:本研究では、均一粒径砂礫により構成される平坦河床が、土砂の移動に伴って河床波を伴う河床へと変化していく過程を、個々の土砂粒子の運動の解析を通じて再現し、その機構を明らかにしようとするものである。なお、ここでいう「土砂粒子の運動」と...本研究では、均一粒径砂礫により構成される平坦河床が、土砂の移動に伴って河床波を伴う河床へと変化していく過程を、個々の土砂粒子の運動の解析を通じて再現し、その機構を明らかにしようとするものである。なお、ここでいう「土砂粒子の運動」とは、河床を構成している粒子が河床から抜け出し、流水中を運動した後、再び河床に停止するまでの一連の動きを指し、粒子の質点系の運動方程式を数値的に解くことでこの運動を追跡しようとするものである。この解析手法の骨格は著者らによって既に確立されている(たとえば、SEKINE and KIKKAWA、 1992)が、これを河床波などの地形が形成される過程の解析に適用しようとした研究はほとんど見られない。ところが、最近のコンピューターの処理能力の向上と、本研究を含む一連の研究により、ようやく地形形成のシミュレーションが可能な段階にきたといえる。 本研究で得られた主な成果は次の通りである。すなわち、(1) 土砂の移動し易さと河床の凹凸への捕捉のされ難さが河床表層粒子の配列などの幾何学的条件によって異なることによって河床上の微地形は発達・成長を遂げ、小規模の河床波となることがわかった、(2) 一度形成された凹凸は時間とともにその規模を増大させるが、その際に、波は上流方向に遡上しながら複数のより規模の小さな波がひとつにまとめられていくことがわかった。なお、砂漣や砂堆として知られる規模の大きな河床波の発達過程においては、波は下流方向に移動することが知られており、両者の移動方向は正反対である。ここで解析を行った初期河床波が砂漣・砂堆にまで成長し得るのか、その過程のどの段階でなぜ移動方向が変わるのかについては未解明であり、今後の課題としたい。最後に、(3)粒子スケールの運動の追跡を基礎として地形形成過程を解析する一手法を確立することができた。研究成果の発表:1997年9月「土砂粒子の運動の解析に基づく河床波の形成過程に関する研究」、土木学会題2回年次学術講演会概要集、第2部。1999年投稿予定「土砂粒子の運動の解析に基づく河床波の形成機構に関する研究(仮題)」、土木学会論文集。
1998年度
研究成果概要: 本研究では、まず植生を伴わない河道を対象として、シルトや粘土がウォッシュロードとして輸送された場合に、これらが低水路水際線に沿って堆積を引き起こすメカニズムを明らかにする水路実験を行っている。その結果、川幅の縮小にまで発達するウ... 本研究では、まず植生を伴わない河道を対象として、シルトや粘土がウォッシュロードとして輸送された場合に、これらが低水路水際線に沿って堆積を引き起こすメカニズムを明らかにする水路実験を行っている。その結果、川幅の縮小にまで発達するウォッシュロードの堆積は、洪水前後のような流量変動が生じる場合の減水期により顕著な形で生じることが理解された。次に、低水路水際線に沿って樹木状の植生群落が生じている場合を対象として、群落の配置パターンの違いによる流れ場の変化について系統的な実験を行った。その中でも、植生群落が左右岸に交互に繁茂している場合には、群落を避けて流れるような特徴的な「蛇行流」が誘起されることを明らかにし、群落の規模や幾何学的形状、群落間の距離などの配置条件の違いによって「蛇行流」のパターンが大きく変化することを示している。さらに、この流れによって、群落一つに対して「洗掘域と砂州」とからなる一組の河床パターンが周期的に形成されることが理解された。このことは、低水路河岸に植生群落が帯を成して繁茂する場合に、ここで検討したような交互配置となるように植生群落を残すことで、人工的な手だてを講じることなく、多様な河川空間を創造することができることを示唆している。 また、このような実験的研究と平行して、一旦堆積したシルト・粘土が再び浸食されるメカニズムを明らかにするための、粘着性材料の浸食実験も進めてきている。ここでは、粘土と砂とからなる土塊を供試体とし、その粘土含有率を変化させた一連の実験を行い、土塊の浸食速度が粘土含有率に応じて特徴的な変化をパターンを示すことなど、今後に向けて有用な知見が得られている。このように、このテーマに関して今後研究を展開していく上での基礎を固めることができた。
2004年度
研究成果概要:流域における健全な土砂収支のあり方について今後考えていくためには,「河川上流域にある裸地斜面や崩壊地から生産・流出される土砂量」を定量的に評価していく手法と,その予測技術とが不可欠であると言えます.しかし,これについては必ずしも十...流域における健全な土砂収支のあり方について今後考えていくためには,「河川上流域にある裸地斜面や崩壊地から生産・流出される土砂量」を定量的に評価していく手法と,その予測技術とが不可欠であると言えます.しかし,これについては必ずしも十分と言える情報があるわけではなく,十分な精度をもってこの土砂量を予測することもまた容易でないと言わざるをえません.そこで,著者らは,次のような二つの段階に分けて研究を進めてきました.まず,第一に,粘着性土を含まない砂礫からなる斜面の浸食過程を対象として,室内模型実験と数値解析を通じて検討を行いました.その結果,現象の理解はかなりのところまで深まり,あわせてその数値予測も十分に満足のいく精度で行うことが可能になったと判断しております.成果として特徴的な点を挙げれば,浸食により斜面上には樹枝状の流路が形成されること,斜面下端からの流出土砂量の時間変化は,この流路内で進行する土砂の浸食・堆積の素過程と密接に絡み合いながら生じること,などが明らかになりました.次に,実際の裸地斜面や崩壊地を構成する土砂には,その比率は異なるものの粘着性土が含有されていることに鑑み,前述の浸食の過程に及ぼす粘着性土の影響について検討してきました.このような検討は,実験技術的にも難しいことから,これまでほとんど手つかずの状態で残されてきました.本研究では,助成費を活用して室内実験装置を再構成し,新たな計測システムを導入することで,これまでになく制御された実験を行い,土砂の粘着性が斜面浸食過程に及ぼす影響の本質に迫ることできたと考えています.ただし,問題の複雑さから今後に残された課題も少なくなく,引き続き検証実験を継続することで更なる発展を図る必要がありますが,この研究によって今後の研究をいかに進めるべきかが明らかになり,この点でも価値ある研究の基礎固めができたと考えています.
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
共創ワークショップ演習 | 創造理工学部 | 2020 | 春クォーター |
水理学 | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
水理学A | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
水理学A 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
Laboratory Work on Civil and Environmental Engineering | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
Civil and Environmental Engineering Laboratory | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
社会環境工学実験 | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
Laboratory Work on Civil and Environmental Engineering [S Grade] | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
社会環境工学実験 | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
Laboratory Work on Hydraulics and Water Quality | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
Laboratory Work on Hydraulics and Water Quality | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
水理・水質実験 | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
Laboratory Work on Hydraulics and Water Quality【S Grade】 | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
水理・水質実験 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
卒業論文又は計画 | 創造理工学部 | 2020 | 通年 |
卒業論文又は計画 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2020 | 通年 |
社会環境工学フレッシュセミナー | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
水理学演習 | 創造理工学部 | 2020 | 通年 |
環境水理学 | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
水圏環境防災工学 | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
環境・防災系ゼミナール | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
環境・防災系ゼミナール 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
環境・防災系専門演習A | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
環境・防災系専門演習A 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
環境・防災系専門演習B | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
環境・防災系専門演習B 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Graduation Thesis or Project A | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Graduation Thesis or Project A 【S Grade】 | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Graduation Thesis or Project B | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
Graduation Thesis or Project B [S Grade] | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
修士論文(建設) | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 通年 |
Research on River Engineering | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 通年 |
河川工学研究 | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 通年 |
河川工学特論A | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
河川工学特論B | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Seminar on River Engineering A | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
河川工学演習IA | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
Seminar on River Engineering B | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
河川工学演習IB | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Seminar on River Engineering C | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
河川工学演習IIA | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
Seminar on River Engineering D | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
河川工学演習IIB | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Master's Thesis (Department of Civil and Environmental Engineering) | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 通年 |
河川工学研究 | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 通年 |
建設工学演習A | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
建設工学演習B | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
アセンブルデザイン特論II A | 芸術学校 | 2020 | 秋学期 |
2005年02月
概要:環境水理学,河川工学特論A(大学院科目)のテキスト.
2003年04月
2000年04月
概要:水理学演習のテキストとするため,「水理学A」の講義内容に関わる例題を集録したもの.
2003年01月
概要:埼玉県行政課題研究会として標記のシンポジウムが開催された.これに先立ち半年間にわたり,「総合的な学習の時間」に関して行政職員ならびに小学校教員との懇談を続け,その成果を上記シンポジウムで公表した.
2009年10月-
イベント・番組・雑誌名:テレビ朝日 報道ステーション
概要:都市型水害特集
2009年08月-
イベント・番組・雑誌名:NHK 週間ニュース
概要:都市水害,地下浸水
2009年08月-
イベント・番組・雑誌名:NHK おはよう日本
概要:都市水害,雑司ヶ谷下水道事故
2009年08月-
イベント・番組・雑誌名:テレビ朝日 報道ステーション
概要:都市水害,雑司ヶ谷下水道事故
2006年08月-
イベント・番組・雑誌名:NHK教育 サイエンスZERO
概要:急増する都市水害
2006年10月-
イベント・番組・雑誌名:テレビ朝日 報道ステーション
概要:都市水害