ウエダ カズノリ
教授
(基幹理工学部)
理工学術院(大学院基幹理工学研究科)
兼任研究員 1989年-2006年
研究員 2004年-2004年
研究所員 2013年-2015年
兼任研究員 2006年-2018年
兼任研究員 2018年-
-1978年 | 東京大学 工学部 計数工学科 |
-1986年 | 東京大学 工学系研究科 情報工学専門課程 |
工学博士 課程 東京大学
1983年-1993年 | 日本電気株式会社C&Cシステム研究所 |
1985年-1992年 | 同社より財団法人新世代コンピュータ技術開発機構に出向 |
1993年-1997年 | 早稲田大学理工学部情報学科 助教授 |
1994年-1993年 | 茨城大学工学部 非常勤講師 |
1994年-2000年 | 東京大学理学部 非常勤講師 |
1997年-2003年 | 早稲田大学理工学部情報学科 教授 |
2000年-2001年 | シンガポール国立大学計算機科学科 客員研究員 |
2003年-2007年 | 早稲田大学理工学部コンピュータ・ネットワーク工学科 教授 |
2006年- | 国立情報学研究所客員教授 |
2007年- | 早稲田大学理工学術院情報理工学科教授 |
2010年- | エジプト日本科学技術大学客員教授 |
日本ソフトウェア科学会 編集委員長
日本ソフトウェア科学会 理事
情報処理学会 プログラミング研究会主査,情報処理学会誌「プログラミング」編集委員長
人工知能学会 理事
Association for Logic Programming
Association for Computing Machinary
IEEE Computer Society
2003年
2002年
2001年
2000年
1993年
1988年
1985年
1985年
情報学 / 計算基盤 / ソフトウェア
情報学 / 情報基礎学 / 情報基礎理論
研究テーマのキーワード:プログラミング言語
個人研究
研究テーマのキーワード:並行計算、制約プログラミング
国際共同研究
研究テーマのキーワード:制約、プログラム解析、型、自動デバッグ
個人研究
研究テーマのキーワード:並行分散計算、グラフ書換え、多重集合書換え、LMNtal
国内共同研究
乾敦行,工藤晋太郎,原耕司,水野謙,加藤紀夫,上田和紀
コンピュータソフトウェア25(1)p.124 - 1502008年01月-
Daisuke Ishii, Kazunori Ueda, Hiroshi Hosobe
Proc. CP 2007 Doctoral Programme, the 13th Int. Conf. on Principles and Practice of Constraint Programming (CP2007)p.49 - 542007年09月-
Daisuke Ishii, Kazunori Ueda, Hroshi Hosobe
Trends in Constraint Programmingp.245 - 2552007年05月-
大野善之,石井大輔,上田和紀
第5回ディペンダブルシステムワークショップ論文集p.53 - 562007年07月-
渋谷健介, 上田和紀
第5回ディペンダブルシステムワークショップ(DSW2007)論文集p.9 - 122007年07月-
大村圭, 渋谷健介, 稲垣良一, 上田和紀
情報処理学会研究報告2007(80)p.31 - 362007年08月-
上田和紀
第9回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL2007)p.221 - 2322007年03月-
中野敦,上田和紀
第9回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL2007)2007年03月-
Kazunori Ueda
LIX Colloquium on Emerging Trends in Concurrency Theory2006年11月-
Kazunori Ueda
Electronic Notes in Theoretical Computer Science162p.327 - 3312006年09月-
Daisuke Ishii, Kazunori Ueda and Hiroshi Hosobe
Third International Workshop on Interval Analysis, Constraint Propagation and Applications (IntCP'06)p.38 - 512006年09月-
石井大輔, 上田和紀, 細部博史
日本ソフトウェア科学会第23回大会論文集p.1A - 12006年09月-
上田和紀
日本ソフトウェア科学会第23回大会論文集p.1A - 42006年09月-
市川祐輔, 上田和紀
情報科学技術レターズ6p.9 - 122006年09月-
Kazunori Ueda, Norio Kato, Koji Hara and Ken Mizuno
Proc. 22nd Int. Conf. on Logic Programming (ICLP'06)p.457 - 4582006年08月-
Kazunori Ueda, Norio Kato, Koji Hara and Ken Mizuno
Third Workshop on Constraint Handling Rules (CHR 2006)p.1 - 152006年07月-
稲垣良一, 上田和紀
先進的計算基盤システムシンポジウム (SACSIS2006)p.59 - 662006年05月-
Kazunori Ueda
The ALP NewsLetter19(2)2006年05月-
工藤晋太郎, 乾敦行, 櫻井健, 上田和紀
第8回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL2006)2006年03月-
水野謙, 上田和紀
第8回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL2006)2006年03月-
乾敦行,原耕司,水野謙,上田和紀
第8回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL2006)p.119 - 1332006年03月-
水野謙,加藤紀夫,原耕司,上田和紀
日本ソフトウエア科学会第22回大会講演論文集p.3A - 42005年09月-
工藤晋太郎, 上田和紀, 加藤紀夫
情報科学技術レターズLA-003p.9 - 122005年09月-
稲垣良一, 上田和紀
第4回情報科学技術フォーラム (FIT2005)B-030(第一分冊)p.161 - 1622005年09月-
市川祐輔,二村良彦,上田和紀
第4回情報科学技術フォーラム (FIT2005)A-022(第一分冊)p.53 - 542005年09月-
魏小比, 内藤一兵衛, 上田和紀
第4回情報科学技術フォーラム (FIT2005)(第二分冊)p.179 - 1822005年09月-
櫻井健, 加藤紀夫, 水野謙, 上田和紀
第4回情報科学技術フォーラム (FIT2005)A-014(第一分冊)p.33 - 362005年09月-
Kazunori Ueda
Proc. Workshop on Algebraic Process Calculi, The First Twenty Yearsp.227 - 2302005年08月-
酒井大輔,上田和紀
人工知能学会全国大会(第19回)論文集p.2F1 - 022005年06月-
稲垣良一,上田和紀
先進的計算基盤シンポジウム SACSIS2005p.218 - 2192005年05月-
Kazunori Ueda and Norio Kato
Proc. 5th International Workshop on Membrane Computing (WMC 2004), LNCS 3365, Springer-Verlagp.110 - 1252005年-
上田和紀,大石進一,甲藤二郎,中島達夫,村岡洋一,山名早人
情報処理46(4)p.410 - 4162005年04月-
圷弘明,加藤紀夫,上田和紀
第7回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL2005)p.41 - 412005年03月-
矢島伸吾,加藤紀夫,上田和紀
第7回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL2005)p.41 - 412005年03月-
中島求,加藤紀夫,水野謙,上田和紀
第8回 プログラミングおよび応用のシステムに関するワークショップ (SPA2005)2005年03月-
上田和紀
情報処理学会第67回全国大会特別セッション(6)2005年03月-
上田和紀
情報処理46(1)p.66 - 662005年01月-
上田和紀
夏のプログラミングシンポジウム「アッと驚くプログラミング」報告集p.69 - 742005年01月-
中島求,加藤紀夫,水野謙,上田和紀
日本ソフトウェア科学会第21回大会論文集p.149 - 1532004年09月-
加藤紀夫,水野謙,上田和紀
日本ソフトウェア科学会第21回大会論文集p.153 - 1632004年09月-
加藤紀夫, 上田和紀
情報処理学会第50回プログラミング研究会 (SWoPP2004)2004年07月-
大橋智昭, 稲垣良一, 上田和紀
情報処理学会研究報告 2004-HPC99-5 (SWoPP2004)p.25 - 302004年07月-
原耕司, 水野謙, 矢島伸吾, 永田貴彦, 中島求, 加藤紀夫, 上田和紀
情報処理学会第50回プログラミング研究会 (SWoPP2004)2004年07月-
Kazunori Ueda and Norio Kato
Proc. Fifth Workshop on Membrane Computingp.65 - 792004年06月-
大橋智昭, 上田和紀
先進的計算基盤シンポジウム SACSIS2004LNCS 3365, Springer-Verlagp.147 - 1482004年05月-
上田和紀,加藤紀夫
コンピュータソフトウェア21(2)p.44 - 602004年03月-
加藤紀夫, 上田和紀
第6回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL2004)p.217 - 2222004年03月-
圷弘明, 加藤紀夫, 上田和紀
第6回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL2004)p.211 - 2162004年03月-
水野謙,永田貴彦,加藤紀夫,上田和紀
情報処理学会第66回全国大会p.5G - 22004年03月-
中村好一,石井大輔,大野太郎,若槻総一郎,上田和紀
情報処理学会第66回全国大会p.1J - 12004年03月-
石井大輔,中村好一,大野太郎,若槻聡一郎,上田和紀
情報処理学会第66回全国大会p.1J - 22004年03月-
網代育大,上田和紀
人工知能学会(発表題目「反復深化A*探索によるもっともらしいプログラムの効率的生成」)2003年04月-
Kazunori Ueda
Panel at Nineteenth Int. Conf. on Logic Programming (ICLP'03)http://www.cs.kuleuven.ac.be/~dtai/projects/ALP/ newsletter/nav/short.html2003年12月-
Kazunori Ueda and Norio Kato
Proc. Nineteenth Int. Conf. on Logic Programming (ICLP'03)LNCS 2916, Springer-Verlagp.517 - 5182003年12月-
矢島伸吾, 永田貴彦, 加藤紀夫, 上田和紀
日本ソフトウェア科学会第20回大会論文集p.21 - 252003年09月-
加藤紀夫, 上田和紀
日本ソフトウェア科学会第20回大会論文集p.16 - 202003年09月-
稲垣良一,上田和紀
先進的計算基盤システムシンポジウム SACSIS2003p.171 - 1722004年05月-
金木佑介,加藤紀夫,上田和紀
第6回プログラミングおよび応用のシステムに関するワークショップ (SPA2003)http://spa.jssst.or.jp/2003/program/2003年03月-
上田和紀
2003年01月-
上田和紀
人工知能学会誌18(1)p.102 - 1022003年01月-
Kazunori Ueda and Norio Kato
Proc. 3rd Asian Workshop on Programming Languages and Systems (APLAS 2002)p.115 - 1262002年11月-
上田和紀
情報処理学会 2002年度 夏のプログラミングシンポジウムhttp://www.ipsj.or.jp/prosym/sprosym/program/LMNtal-prosym.pdf2002年09月-
上田和紀,加藤紀夫
日本ソフトウェア科学会第19回大会論文集p.3A - 12002年09月-
加藤紀夫, 上田和紀
日本ソフトウェア科学会第19回大会論文集p.5F - 22002年09月-
高山啓, 松村量, 高木祐介, 加藤紀夫, 上田和紀
日本ソフトウェア科学会第19回大会論文集p.5F - 12002年09月-
Norio Kato and Kazunori Ueda
Proc. 6th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics (SCI 2002)11p.329 - 3362002年07月-
網代育大,上田和紀
人工知能学会全国大会(第17回)論文集p.1E3 - 022002年06月-
Kazunori Ueda
Computational Logic: Logic Programming and Beyond (Essays in Honour of Robert A. Kowalski, Part I), A.C. Kakas, F. Sadri (Eds.), Springer-VerlagLNCS2407p.138 - 1612002年-
上田和紀
情報処理43(7)p.792 - 7922002年07月-
Yasuhiro Ajiro and Kazunori Ueda
Automated Software Engineering9(1)p.67 - 942002年01月-
Proc. Second Asian Workshop on Programming Languages and Systems, KAIST, Daejeon, Koreapp.313-3282001年12月-
Proc. Second Asian Workshop on Programming Languages and Systemspp.237-2502001年12月-
Proc. 17th Int. Conf. on Logic Programming, Philippe Codognet (ed.), Springer-VerlagLNCS 2237, p.92001年11月-
人工知能学会誌/人工知能学会16;62001年11月-
Proc. Fourth Int. Symp. on Theoretical Aspects of Computer Software, Kobayashi, N. and Pierce, B. (Eds.), Springer-VerlagLNCS 2215, pp.95-1262001年10月-
情報処理学会第36回プログラミング研究会2001年10月-
日本ソフトウェア科学会2001年09月-
日本ソフトウェア科学会第18回大会講演論文集/日本ソフトウェア科学会2001年09月-
日本ソフトウェア科学会第18回大会講演論文集/日本ソフトウェア科学会2001年09月-
日本ソフトウェア科学会第18回大会講演論文集/日本ソフトウェア科学会2001年09月-
並列処理シンポジウム (JSPP2001) 論文集,情報処理学会pp.123-1242001年06月-
日本ソフトウェア科学会2001年05月-
情報処理学会論文誌:プログラミング42;SIG 3(PRO 10), pp.1-132001年03月-
第4回プログラミングおよび応用のシステムに関するワークショップ (SPA2001),日本ソフトウェア科学会2001年03月-
第3回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL2001),日本ソフトウェア科学会pp.2-132001年03月-
Lecture Notes in Computer Science 2024, Springer-Verlag2001年03月-
bit/共立出版33;2, pp.48-542001年02月-
コンピュータソフトウェア18;0, pp.122-1372001年01月-
人工知能学会誌16;1, pp.169-1702001年01月-
Proc. Fourth International Workshop on Automated Debugging (AADEBUG 2000)http://www.irisa.fr/lande/ducasse/ aadebug2000/proceedings.html2000年09月-
情報処理41;92000年09月-
2000年度人工知能学会全国大会(第14回)論文集pp.449-4522000年07月-
Proc. International Workshop on Parallel and Distributed Computing for Symbolic and Irregular Applications, Ito, T. and Yuasa, T. (eds.), World Scientificpp.253-2702000年05月-
情報処理学会論文誌:プログラミング41;SIG 2(PRO 6), pp.13-282000年03月-
情報処理学会第60回全国大会記念セッション・イベント報告集pp.127-1302000年03月-
情報処理学会第60回全国大会講演論文集(1)2H-01, pp.13-142000年03月-
情報処理学会第60回全国大会講演論文集(1)2V-05, pp.281-2822000年03月-
情報処理学会第60回全国大会講演論文集(1)2V-06, pp.283-2842000年03月-
情報処理学会第60回全国大会講演論文集(1)1ZB-05, pp.313-3142000年03月-
第3回システムおよびプログラミングの応用に関するワークショップ (SPA2000)2000年03月-
日本ソフトウェア科学会2000年01月-
Proc. International Workshop on Optimization and Implementation of Declarative Programs (WOID'99), abstract also in Electronic Notes in Theoretical Computer Science 30(2)http://www.dsse.ecs.soton.ac.uk/ techreports/1999年11月-
コンピュータソフトウェア16;5, pp.78-831999年09月-
第2回インターネットテクノロジワークショップ (WIT'99) 論文集pp.163-1701999年08月-
International Workshop on Parallel and Distributed Computing for Symbolic and Irregular Applications (PDSIA'99)1999年07月-
並列処理シンポジウム(JSPP'99)論文集p.2081999年06月-
並列処理シンポジウム(JSPP'99)論文集p.2071999年06月-
The Logic Programming Paradigm: A 25-Year Perspective, K. R. Apt, V. W. Marek, M. Truszczynski, and D. S. Warren (eds.), Springer-Verlagpp.53-711999年04月-
第2回プログラミングおよび応用のシステムに関するワークショップ(SPA'99)/日本ソフトウェア科学会http://www.softlab.is.tsukuba.ac.jp/ spa99proc/1999年03月-
情報処理学会第58回全国大会講演論文集/情報処理学会4T-061999年03月-
情報処理学会第58回全国大会講演論文集/情報処理学会4T-071999年03月-
情報処理学会第58回全国大会講演論文集/情報処理学会3K-021999年03月-
情報処理学会第58回全国大会講演論文集/情報処理学会4N-021999年03月-
情報処理学会論文誌:プログラミング/情報処理学会40;SIG1(PRO2),p.601999年02月-
Proc. Fourth Int. Conf. on Principles and Practice of Constraint Programming (CP'98)/Springer-VerlagLNCS 1520,pp.40-541998年10月-
Proc. 11th Int. Conf. on Applications of Prolog/Prolog Association of Japanpp.27-331998年09月-
日本ソフトウェア科学会第15回大会論文集/日本ソフトウェア科学会pp.173-1761998年09月-
bit別冊「はじめての並列プログラミング」/共立出版p.1001998年05月-
bit/共立出版30;4, pp.56-641998年04月-
情報処理学会第56回全国大会論文集1998年03月-
情報処理学会第56回全国大会論文集1998年03月-
コンピュータソフトウェア15;1,pp.54-581998年01月-
Lecture Notes in Computer Science / Springer-Verlag13451997年12月-
日本ソフトウェア科学会第14回大会論文集pp.533-5361997年10月-
Dagstuhl Seminar (9741) on Concurrent Constraint Programming: The Next Ten Years, Schloss Dagstuhl, Germany1997年10月-
人工知能学会全国大会論文集pp.205-2081997年06月-
情報処理学会1997年06月-
情報処理学会論文誌38;6,pp.1235-12431997年06月-
Dagstuhl Seminar (9704) on High-Level Concurrent Languages (Schloss Dagstuhl, Germany)1997年01月-
Proc. 1996 Joint Conference and Symposium on Logic Programming (Michael Maher (Ed.))/The MIT Press1996年09月-
日本ソフトウェア科学会大会論文集/日本ソフトウェア科学会1996年09月-
情報処理学会研究報告/情報処理学会96;80 (96-ARC-119)1996年08月-
1996年並列処理シンポジウム論文集/情報処理学会1996年06月-
人工知能学会全国大会論文集/人工知能学会1996年06月-
Proc. International Workshop on Parallel Symbolic Languages and Systems (T. Ito, R. H. Halstead, C. Queinnec (Eds.)), Lecture Notes in Computer Science 1068/Springer-Verlag1996年04月-
情報処理学会研究報告/情報処理学会96;23 (93-ARC-117)1996年03月-
bit/共立出版28;11996年01月-
インタラクティブ・システムとソフトウェアIII(田中二郎編)/近代科学社1995年11月-
International Workshop on Parallel Symbolic Languages andSystems (PSLS'95, Beaune, France)1995年10月-
Twelfth International Conference on Logic Programming (ICLP'95, Kanagawa, Japan)1995年06月-
Theory and Practice of Parallel Programming (Ito, T. and Yonezawa, A., eds.), Lecture Notes in Computer Science 907/Springer-Verlag1995年05月-
計測自動制御学会論文集5/4,486-4911979年-
共立出版/,87-1261981年-
情報処理学会論文誌24/6,745-7531983年-
Proc. Int. Conf. on Fifth Generation Computer Systems 1984, ICOT, Tokyo317-3261984年-
Proc. Int. Conf. on Fifth Generation Computer Systems 1984, ICOT, Tokyo327-3321984年-
Proc. Int. Conf. on Fifth Generation Computer Systems ICOT, Tokyo613-6221984年-
Proc. 1985 Symp. on Logic Programming, IEEE Computger Society119-1261985年-
D.Eng. Thesis, University of Tokyo1986年-
Logic Programming '85, Wada, E. (ed. ), Lecture Notes in Computer Science 221, Springer-Verlag, Berlin168-1791986年-
Proc. Third Int. Conf. on Logic Programming, Shapiro, E. (ed. ), Lecture notes in Computer Science 225, Springer-Verlag270-2821986年-
1986 Proc. Fall Joint Computer Conferences, IEEE Computer Society948-9541986年-
情報処理27/9,995-10041986年-
Proc. Fourth Int. Conf. on Logic Programming, The MIT Press, Cambridge, Mass.356-3751987年-
New Generation Computing5/1,29-441987年-
共立出版/,33-66,93-115,217-2701987年-
通信工業27/3,10-161987年-
bit19/12,4-141987年-
人工知能学会誌3/1,1191988年-
bit20/10,83-981988年-
Proc. Int. Conf. on Fifth Generation Computer Systems 1988, ICOT, Tokyo582-5911988年-
Proc. Int. Conf. on Fifth Generation Computer Systems 1988, ICOT165-1661988年-
Proc. Eighth Conf. on Foundations of Software Technology and Theoretical Computer Science, Nori, K. V. and Kumar, S. (eds.). Springer-VerlagLecture Notes in Computer Science 338. 364-3761988年-
ICOT Journal, Institute for New Generation Computer Techmology, Tokyo2-421989年-
Information Processing 89, Ritter, G. X. (ed. ), North-Holland957-9641989年-
人工知能学会誌4/3,258-2641989年-
コンピュータソフトウェア6/3,76-871989年-
The Computer Journal33/6,494-5001990年-
Proc. Seventh Int. Conf. on Logic Programing, The MIT Press3月17日1990年-
Proceedings of an International Conference organized by the IPSJ to Commemorate the 30th Anniversary (Into-Japan'90), Information Processing Society of Japan87-941990年-
共立出版/,1-341990年-
情報処理学会論文誌32/3,296-3031991年-
Proc. Int. Conf. on Fifth Generation Computer Systems 1992, ICOT (ed. ), Ohm-sha and IOS Press, Tokyo799-8081992年-
岩波書店1992年-
情報処理33/3,272-2891992年-
Commun. ACM36/3,65-761993年-
New Generation Computing11/3-4,323-3411993年-
情報処理34/7,845-8471993年-
ICOTジャーナル34/,40-681993年-
早稲田大学理工学部紀要57,1-161994年-
New Generation Computing13/1,3-431994年-
Proc. FGCS'94 Workshop on Parallel Logic Programming, ICOT, Tokyo27-351994年-
Proc. Int. Workshop on Theory and Practice of Parallel Programming (TPPP'94), Ito, T. and Yonezawa, A. (eds.), Springer-VerlagLecture Notes in Computer Science 907, 356-3681995年-
In Proc. International Workshop on Parallel Symbolic Languages and Systems (PSLS'95), Ito, T., Halstead R.H.Jr. and Queinnec C. (eds.), Springer-VerlagLecture Notes in Computer Science 1068, 134-1531996年-
Logic Programming: Proceedings of the 1996 Joint International Conference and Symposium, Michael Maher (ed.),The MIT Press215-2291996年-
Springer-VerlagLecture Notes in Computer Science 13451997年-
情報処理学会論文誌38/6,1235-12441997年-
Proc. 11th Int. Conf. on Applications of Prolog/Prolog Association of Japan27-331998年-
Proc. Fourth Int. Conf. on Principles and Practice of Constraint Programming (CP'98), Springer-VerlagLecture Notes in Computer Science 1520, 40-541998年-
コンピュータソフトウェア15/1,54-581998年-
日本ソフトウェア科学会第15回大会論文集/日本ソフトウェア科学会/,173-1761998年-
Electronic Notes in Theoretical Computer Science30;21999年-
第2回プログラミングおよび応用のシステムに関するワークショップ(SPA'99)/日本ソフトウェア科学会1999年-
情報処理学会論文誌:プログラミング/情報処理学会40/SIG1(PRO2),601999年-
情報処理学会第58回全国大会講演論文集/情報処理学会4T-061999年-
情報処理学会第58回全国大会講演論文集/情報処理学会4T-071999年-
情報処理学会第58回全国大会講演論文集/情報処理学会3K-021999年-
情報処理学会第58回全国大会講演論文集/情報処理学会4N-021999年-
第2回インターネットテクノロジワークショップ(WIT'99)論文集/日本ソフトウェア科学会/,163-1701999年-
コンピュータソフトウェア16;5/,78-831999年-
Proc. Fourth International Workshop on Automated Debugging(AADEBUG 2000)2000年-
情報処理学会論文誌 : プログラミング41;SIG 2(PRO 6)/,13-282000年-
情報処理学会第60回全国大会記念セッション・イベント報告集/,127-1302000年-
情報処理学会第60回全国大会講演論文集(1)/,2H-01,13-142000年-
情報処理学会第60回全国大会講演論文集(1)/,2V-05,281-2822000年-
情報処理学会第60回全国大会講演論文集(1)/,2V-06,283-2842000年-
情報処理学会第60回全国大会講演論文集(1)/,1ZB-05,313-3142000年-
第3回システムおよびプログラミングの応用に関するワークショップ(SPA2000)2000年-
Springer-VerlagLecture Notes in Computer Science 20242001年-
コンピュータソフトウェア18;0/,122-1372001年-
情報処理学会論文誌 : プログラミング42;SIG 3(PRO 10)/,1-132001年-
第4回プログラミングおよび応用のシステムに関するワークショップ(SPA2001)/日本ソフトウェア科学会2001年-
日本ソフトウェア科学会第18回大会講演論文集2001年-
日本ソフトウェア科学会第18回大会講演論文集2001年-
日本ソフトウェア科学会第18回大会講演論文集2001年-
日本ソフトウェア科学会2001年-
Proc. Fourth Int. Symp. on Theoretical Aspects of Computer Software, Kobayashi, N. and Pierce, B. (Eds.), Springer-VerlagLNCS 2215, pp.95-1262001年-
Proc. 17th Int. Conf. on Logic Programming, Philippe Codognet (ed.), Springer-VerlagLNCS 2237, p.92001年-
Proc. Second Asian Workshop on Programming Languages and Systemspp.313-3282001年-
Proc. Second Asian Workshop on Programming Languages and Systemspp.237-2502001年-
Automated Software Engineering9;1, pp.67-942002年-
Computational Logic: Logic Programming and Beyond (Essays in Honour of Robert A. Kowalski, Part I), A.C. Kakas, F. Sadri (Eds.), Springer-VerlagLNCS2407, pp.138-1612002年-
Proc. 6th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics (SCI 2002)Vol.11, pp.329-3362002年-
Proc. 3rd Asian Workshop on Programming Languages and Systems (APLAS 2002)pp.115-1262002年-
日本ソフトウェア科学会第19回大会論文集2002年-
日本ソフトウェア科学会第19回大会論文集2002年-
日本ソフトウェア科学会第19回大会論文集2002年-
人工知能学会全国大会(第17回)論文集1E3-022002年-
Proc. 19th Int. Conf. on Logic Programming (ICLP'03), LNCS 2916, Springer-Verlag517-5182003年-
第6回プログラミングおよび応用のシステムに関するワークショップ (SPA2003)、日本ソフトウェア科学会2003年-
日本ソフトウェア科学会第20回大会論文集16-202003年-
日本ソフトウェア科学会第20回大会論文集21-252003年-
D.Eng. Thesis, University of Tokyo1986年-
/84,6-131986年-
New Generation Computing,5/1,29-441987年-
The MIT Press, Cambridge, Mass. ,/,140-1561987年-
ICOT Journal, Institute for New Generation Computer Techmology, Tokyo/23,2-421989年-
The Computer Journal33/6,494-5001990年-
The MIT Press, Cambridge, Mass, U. S. A.1991年-
Commun. ACM36/3,65-761993年-
New Generation Computing11/3-4,323-3411993年-
/57,1-161994年-
New Generation Computing13/1,3-431994年-
Proc. 11th Int. Conf. on Applications of Prolog/Prolog Association of Japan/,27-331998年-
Proc. Fourth Int. Conf. on Principles and Practice of Constraint Programming (CP'98)/Springer-Verlag1520/,40-541998年-
Electronic Notes in Theoretical Computer Science30;21999年-
Proc. Fourth International Workshop on Automated Debugging(AADEBUG 2000)2000年-
人工知能学会編
共立出版2005年 12月-
Programming of Future Generation Computers, Nivat, M. and Fuchi, K. (eds. ), North-Holland, Amsterdam1988年-
ロジックプログラミングコンファレンス'89,ICOT,東京1989年-
The MIT Press1991年-
Guy E. Blelloch, K. Mani Chandy and Suresh Jagannathan (eds. ), Specification of Parallel Algorithms, DIMACS Series in Discrete Mathematics and Theoretical Computer Science, Vol. 18, American Mathematical Society1994年-
田中二郎編:「インタラクティブ・システムとソフトウェアIII 」近代科学社1995年-
1996年並列処理シンポジウム論文集、情報処理学会1996年-
情報処理学会1997年-
The Logic Programming Paradigm : A 25-Year Perspective, Springer-Verlag1999年-
並列処理シンポジウム(JSPP'99)論文集情報処理学会1999年-
並列処理シンポジウム(JSPP'99)論文集情報処理学会1999年-
Proc. International Workshop on Parallel and Distributed Computing for Symbolic and Irregular Applications, World Scientific2000年-
2000年度人工知能学会全国大会(第14回)論文集2000年-
第3回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2001)/日本ソフトウェア科学会2001年-
Proc. Int. Conf. on Fifth Generation Computer Systems 1984, ICOT, Tokyo1984年-
Proc. Int. Conf. on Fifth Generation Computer Systems 1984, ICOT, Tokyo1984年-
Proc. Int. Conf. on Fifth Generation Computer Systems ICOT, Tokyo1984年-
Proc. 1985 Symp. on Logic Programming, IEEE Computger Society1985年-
Logic Programming '85, Wada, E. (ed. ), Lecture Notes in Computer Science 221, Springer-Verlag, Berlin, 1986,1986年-
Proc. Third Int. Conf. on Logic Programming, Shapiro, E. (ed. ), Lecture notes in Computer Science 225, Springer-Verlag1986年-
1986 Proc. Fall Joint Computer Conferences, IEEE Computer Society,1986年-
Proc. Fourth Int. Conf. on Logic Programming, The MIT Press, Cambridge, Mass. ,1987年-
Programming of Future Generation Computers, Nivat, M. and Fuchi, K. (eds. ), North-Holland, Amsterdam1988年-
Proc. Int. Conf. on Fifth Generation Computer Systems 1988, ICOT1988年-
Proc. Int. Conf. on Fifth Generation Computer Systems 1988, ICOT, Tokyo1988年-
Proc. Eighth Conf. on Foundations of Software Technology and Theoretical Computer Science, Nori, K. V. and Kumar, S. (eds. ), Lecture Notes in Computer Science 338, Springer-Verlag, Berlin1988年-
Information Processing 89, Ritter, G. X. (ed. ), North-Holland1989年-
Proc. Seventh Int. Conf. on Logic Programing, The MIT Press, Cambridge, Mass, U. S. A.1990年-
Proceedings of an International Conference organized by the IPSJ to Commemorate the 30th Anniversary (Into-Japan'90), Information Processing Society of Japan1990年-
Proc. Int. Conf. on Fifth Generation Computer Systems 1992, ICOT (ed. ), Ohm-sha and IOS Press, Tokyo,1992年-
Guy E. Blelloch, K. Mani Chandy and Suresh Jagannathan (eds. ), Specification of Parallel Algorithms, DIMACS Series in Discrete Mathematics and Theoretical Computer Science, Vol. 18, American Mathematical Society1994年-
Proc. FGCS'94 Workshop on Parallel Logic Programming, ICOT, Tokyo1994年-
Theory and Practice of Parallel Programming, Lecture Notes in Computer Science 907, Springer-Verlag, Berlin1995年-
Paralled Symbolic Lauguages and Systems,Lecture Notes in Computer Science 1068,Springer-Verlag1996年-
Logic Programming:Proceedings of the 1996 Joint International Conference and Symposium,Michael Maher (ed.),The MIT Press1996年-
Lecture Notes in Computer Science, Springer-Verlag1997年-
The Logic Programming Paradigm : A 25-Year Perspective, Springer-Verlag1999年-
Proc. International Workshop on Parallel and Distributed Computing for Symbolic and Irregular Applications, World Scientific2000年-
Lecture Notes in Computer Science 2024 Springer-Verlag2001年-
PPL20082008年03月
ポスター発表
研究種別:
実数と時間の概念を備えた汎用高水準プログラミング言語2015年-0月-2018年-0月
配分額:¥3510000
研究種別:
検証系を備えた高水準モデリング言語処理系の実装技術の深化2014年-0月-2017年-0月
配分額:¥17160000
研究種別:
検証技術と非標準型体系を用いたモデル検査器コンパイラの進化的発展2012年-0月-2015年-0月
配分額:¥3770000
研究種別:
高性能検証系を統合した高水準モデリング言語処理系の構築2011年-0月-2014年-0月
配分額:¥20150000
研究種別:
制約最適化問題のSAT変換による解法とその並列分散処理に関する研究配分額:¥47450000
研究種別:
高水準ハイブリッド制約モデリング言語とその高信頼実装配分額:¥15210000
研究種別:
計算機科学における離散と連続に関する調査と新しい展開配分額:¥2400000
研究種別:
情報爆発に対応する高度にスケーラブルなソフトウェア構成基盤配分額:¥64600000
研究種別:
スケーラブル統合プログラミング言語モデルLMNtalの実用化配分額:¥8300000
研究種別:
計算連続体に基づくソフトウェア実現法配分額:¥102800000
研究種別:
並行論理プログラミングに基づく広域分散計算パラダイムの構築配分額:¥3500000
研究種別:
発展可能ソフトウェアの構築方法論の研究配分額:¥41000000
研究種別:
並行論理プログラミングにおける静的モード体系の応用的側面に関する研究配分額:¥2400000
研究種別:
先進的プログラム構築方法論に支えられた高機能な3D印刷造形技術の開拓2018年-0月-2021年-0月
配分額:¥6110000
研究種別:
プログラミング言語技術との融合による高水準モデリング言語の進化と展開2018年-0月-2021年-0月
配分額:¥16380000
実施形態:共同研究
発展可能ソフトウェア構築方法論の研究1997年-2000年実施形態:共同研究
広域情報の実時間アクセスのためのアーキテクチャとソフトウェア1997年-2000年実施形態:受託教育
統合並列処理に関する研究1996年-1997年2017年度
研究成果概要:研究代表者はグラフと実数という汎用性の高いデータを扱うモデリング言語の設計と実装に取り組み,モデリング言語LMNtalとHydLaの実行系と検証系を開発・公開してきた.本研究では,高階概念,抽象化,メタプログラミングなど,プログラ...研究代表者はグラフと実数という汎用性の高いデータを扱うモデリング言語の設計と実装に取り組み,モデリング言語LMNtalとHydLaの実行系と検証系を開発・公開してきた.本研究では,高階概念,抽象化,メタプログラミングなど,プログラミング言語分野での有用性が広く認められている概念をモデリング言語に導入するための技術課題に設計から実装まで取り組み,高信頼ソフトウェアのためのより高水準なモデリング環境の実現を目指した.成果として,グラフ書換え言語LMNtalにおいては高階関数の表現と操作,ハイブリッド制約言語HydLaにおいては変数や制約の動的生成などのさまざまな拡張を達成した.
1995年度
研究成果概要: 並行論理プログラミング言語は,論理プログラミング・パラダイムに情報の流れを制御するための同期機構を導入し,並行処理記述のための言語としたものであり,柔軟性と簡潔性を大きな特徴とする。しかしながら,これまで,非定型的な並列記号処... 並行論理プログラミング言語は,論理プログラミング・パラダイムに情報の流れを制御するための同期機構を導入し,並行処理記述のための言語としたものであり,柔軟性と簡潔性を大きな特徴とする。しかしながら,これまで,非定型的な並列記号処理のための言語と位置づけられてきたために,定型処理の記述性と効率が不十分であった。一方,並列記号処理の本格的応用のなかには,柔軟な記号処理と,数値計算のような高速定型処理の双方を要するものが増加しつつある。そこで本研究では,並行論理プログラミング言語における効率的な配列操作の枠組の確立を目標として,その基礎研究を行なった。 ベースとなる言語として,静的モード体系を持つ言語Moded Flar GHCを採用した。静的モード体系は,並行論理プログラムの性質に関するもっとも基礎的な情報を提供するもので,制約充足問題として定式化することができ,グラフ単一化によって効率良く解析することができる。また,同様の制約ベースの技法によって,データ型,および参照数(データを指すポインタの数)の解析も可能であることを明らかにした。参照数の解析は,単一代入言語における配列の破壊的操作にとって本質的である。 以上の解析情報は特定の実装に依存しない基礎的情報であるが,浮動小数点演算や配列を用いた処理を最適化し,手続き型言語における効率に近づけるには,さらに,データの具体化状態に関する解析も必要であり,その方式も検討した。 これらの解析情報に基づき,並行処理プログラミング言語処理系KLIC上の浮動小数点数処理および配列処理の高速化を試みた。KLICは,高い基本性能を実現するとともに,ジェネリックオブジェクト機構によってデータ型などの拡張性を確保し,それによって浮動小数点や配列を実装している。しかしながら,ジェネリックオブジェクトによる実装は,空間的,時間的なオーバーヘッドが大きい。 本研究では,上記の各種解析情報によって,ジェネリックオブジェクトによる実装のオーバーヘッドを除去する方法を検討し,実験を行なった。これまでに,典型的な浮動小数点演算で13倍以上,配列の更新演算については,破壊的更新が可能なことが参照数解析によってわかる場合,3.5倍以上の性能向上が得られた。配列演算は,添字検査の手間の比率が大きいため,詳細なプログラム解析によってさらなる性能向上が可能である。今後も,これらの検討を進めることにより,非手続き型言語における配列操作パラダイムの確立を目指し,それを通じて並行論理プログラミングの応用分野の拡大を図ってゆく予定である。
1996年度
研究成果概要: 計算機の会話的利用の機会と重要性は最近ますます高まりつつあり、マルチメディア化も大きく進展している。しかし、ほとんどのインタラクティブ・ソフトウェアは、基本的に従来の決定的逐次プログラミング・パラダイムの下に記述されており、計算... 計算機の会話的利用の機会と重要性は最近ますます高まりつつあり、マルチメディア化も大きく進展している。しかし、ほとんどのインタラクティブ・ソフトウェアは、基本的に従来の決定的逐次プログラミング・パラダイムの下に記述されており、計算機性能の著しい向上にもかかわらず、利用者入力に対する応答性能が十分確保されていないことが多い。 そこで本研究では、見込み計算(speculative computation)技法を中心に、利用者タスクとシステムタスクとの並行・並列処理、漸増的計算、実時間処理などの手法を援用することによって、インタラクティブ・ソフトウェアの応答性能を抜本的に改善する方法について検討を進めた。 ネットワークニュースリーダを題材とした実験の結果、利用者の挙動を適切に予測して、コマンド入力後に必要となる処理を可能な限り見込み計算しておくことにより、応答性が大幅に改善できることが実証できた。見込み計算は、フロントエンドのニュースリーダとバックエンドのキャッシュシステムの双方で、各利用者および利用者集団全体の記事購読特性に基づいて行なっている。 さらに本研究では、ニュースリーダでの良好な結果を、WWW記事のキャッシュシステムに適用することを試みた。 WWWにおいては、応答性改善及びネットワーク負荷の抑制を目的として、キャッシュ機能を付加したプロキシサーバが使用されている。しかし、このキャッシュ機能は一度アクセスしたデータを再利用するだけのパッシブなものであり、新たなアクセスには応答性改善効果がない。また、どのデータがキャッシュされているかわからないので、キャッシュの恩恵は偶発的でヒット率の低いものとなる。 そこで、プロキシサーバのキャッシュデータを各利用者毎に整理し、Webブラウザを通して視覚化した。また、キャッシュデータの最新性をバックグラウンドで確認してその更新状況を表示するとともに、今後読む可能性が高いと予測されるデータをトラフィックの少ない時間帯にプリフェッチし、その状況もあわせて視覚化した。一般に、WWW利用時の行動はニュース利用時の行動と比較して予測が困難であるが、見込み計算と視覚化機能との併用によって、良好な応答性能を確保できる見通しを得た。
1998年度
研究成果概要:並行論理プログラミング言語は、論理プログラミングパラダイムに情報の流れを制御するための同期機構を導入し、並行処理記述のための言語としたものである。なかでも研究提案者の提案した並行論理プログラミング言語GHC(Guarded Hor...並行論理プログラミング言語は、論理プログラミングパラダイムに情報の流れを制御するための同期機構を導入し、並行処理記述のための言語としたものである。なかでも研究提案者の提案した並行論理プログラミング言語GHC(Guarded Horn Clauses)は、簡潔な通信・同期機構をもちながら、構成が動的に変化する並行プロセス系を自然に記述できる柔軟性も併せもつ。 これまでの並行論理プログラミングの研究開発は、主として並列計算機上での高速実行を目標としてきた。一方、コンピュータネットワークの急速な普及と共に、広域分散計算環境で稼働する効率的で安全な分散型アプリケーションを容易に構築するための方法論の確立が急務となっている。そこで本研究では、並行論理プログラミングに基づく広域分散計算パラダイムの確立を目標として、下記の検討を行なった。 宣言型言語とそのプログラミングのもつ簡明さをできるだけ保ちつつ、広域分散計算の記述と非均質計算環境下での実行を可能にする方法の検討。 広域分散環境で稼働する言語処理系に求められる静的プログラム解析技術の確立、およびプログラム解析技術に基づく安全な広域分散ソフトウェア構築方法論の検討。 特に本研究では、広域分散実装のための静的解析技法の確立に重点を置き、並行論理プログラムの参照数解析の体系の提案と理論的整備を行なった。参照数解析とは、複数の参照ポインタをもちうるデータ構造と、単一の参照ポインタしかもたないデータ構造とを、静的プログラム解析によって区別するものである。単一参照のデータ構造に対してはコンパイル時ゴミ集め、記憶域の局所的再利用(local reuse)、データ送信のメッセージパッシングへのコンパイルなどが可能となり、広域分散実装が大幅に単純化、効率化される。本研究ではこの参照数解析の理論的枠組を提案し、解析の安全性を証明した。またこれを、KL1言語用静的解析系klint第2版の機能の一つとして実装し、有効性を確認した。 記号処理言語は動的データ構造の柔軟な作成管理を特徴とするが、分散計算環境における実装は困難とされてきた。これに対して本研究では、記号処理プログラムからも十分な静的解析情報が得られることを示すことができた。簡潔な並行言語を拡張して広域分散計算に適用することによって、単純で検証の容易な広域分散処理記述言語を得ることが期待される。
2004年度共同研究者:加藤 紀夫
研究成果概要:本研究では、統合言語モデルLMNtal実用化の基盤を固めるために下記の研究を遂行して多様な成果を得た。1. プラットフォーム処理系の整備と拡充研究開発のプラットフォームとなるLMNtal逐次処理系をJavaで実装、公開し、バージョ...本研究では、統合言語モデルLMNtal実用化の基盤を固めるために下記の研究を遂行して多様な成果を得た。1. プラットフォーム処理系の整備と拡充研究開発のプラットフォームとなるLMNtal逐次処理系をJavaで実装、公開し、バージョンアップを重ねてきた。分散処理系への拡張を念頭に置いて、膜ごとの計算を非同期に実行するための排他制御や協調動作の方式設計および実装を行った。また可視化機能や他言語インタフェース機能の拡充、プロセス文脈機能の強化、生成コードの改善などの各種改良も行った。処理系の規模はおよそ2万行におよぶ。2. 言語設計の洗練LMNtalが分散計算を的確にモデル化する言語モデルとなるように、従来の操作的意味論の一部を見直した。コネクタ(二つのグラフ構造を接続するための言語要素)に関して、どのような操作を構造合同(可逆)と見なし、どのような操作を遷移関係(非可逆)と見なすべきかを考察し、従来の言語仕様の問題点を発見し修正した。3. LMNtalプログラムに対する型体系の設計LMNtalプログラムが形成するプロセス構造を扱うための型体系を設計し、型安全性の証明を行った。この型体系は、膜に出現する可能性のあるアトム(グラフのノード)の種類やリンクのつながり方を定式化するものである。本研究を通じて、実用的な解析のためには、膜に名前を付けて膜の静的な役割を識別することが有効であるとの知見を得た。4. 分散処理系および小規模制御系向け処理系膜に実行位置情報を付加する機能を導入し、通信・キャッシュ・ロック・終了処理等の機構を逐次処理系に付加することにより、LMNtal分散処理系の試作を行った。また、組込み応用に向けて、センサやアクチュエータをLMNtalのアトムとの対応づける方式を考案し、ロボットコントローラ実機上で動作するLMNtalサブセットの実行系を構築して自律移動ロボットの制御を実現した。
2007年度共同研究者:石井 大輔
研究成果概要:ハイブリッド制約モデリング言語とは,時間の経過に伴って状態が連続変化したり,状態や方程式系自体が離散変化したりするハイブリッドシステムを,制約 (constraints) 概念に基づいて記述・シミュレーション・検証するための高水準...ハイブリッド制約モデリング言語とは,時間の経過に伴って状態が連続変化したり,状態や方程式系自体が離散変化したりするハイブリッドシステムを,制約 (constraints) 概念に基づいて記述・シミュレーション・検証するための高水準言語である.1990年代に先駆となる言語 Hybrid CC が提案実装されていたが,言語機能と実行結果の信頼性の両面で研究の進展が待たれていた.本研究は,新たなハイブリッド制約モデリング言語 Hydra の確立に向けて,その設計論と,計算結果の正しさを保証する高信頼実装の要素技術を開拓することを目標に実施した.本年度の成果は以下のようにまとめることができる.1. 既存のハイブリッド制約言語である Hybrid CC の記述実験および検討を通 じて,Hydra が備えるべき機能,特に記号的離散状態の表現について踏み 込んだ検討を行った.2. 高信頼実装のためには,求解過程において離散的に切り替わる方程式系の 区間演算技術が必須となる.区間演算においては,離散変化条件の成否が 一般に非決定的となるため,成否が決定的になるような小区間への分割を 行いつつ区間演算を進めるアルゴリズムを提案し,その有効性を確認した.3. ハイブリッドシステムにおける重要かつ厄介な性質として,有限時間内に 無限回の離散的状態変化を起こす Zeno 挙動がある.そこで,与えられた システムがZeno 挙動をもつかどうかの自動検証手法を開発した.Zeno 挙 動に関する推論は数値計算では困難であり,数式処理と限定記号除去によ る解析方式を提案してその有効性を確認した.4. ハイブリッドシステムの検証に伝統的に使われてきたハイブリッドオート マトンとハイブリッド制約モデリング言語との関係づけのために、ハイブ リッド制約プログラムからハイブリッドオートマトンへの自動変換技法を 開発して実装した.5. 既存の制約ソルバ,区間演算,多倍長演算ライブラリを高信頼実装の部品 として活用するための調査・実験・準備を行った.区間演算を用いた常微 分方程式ソルバVNODE-LPに多倍長演算を組込み,求解精度向上における有 効性を多数の例題で調査するとともに,非線形制約求解系Elisaを用いた幾 何モデリングにおける制約不足の問題に対処するためのパターン分割手法 を提案・実験した.
2000年09月-2001年02月
機関: シンガポール国立大学(シンガポール)
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
情報理工学実験A | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
情報理工学実験A | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
情報理工学実験A 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
情報理工学実験A 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
情報理工学実験B | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
情報理工学実験B | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
情報理工学実験B 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
情報理工学実験B 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
プログラミングB | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
プログラミングB | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
プログラミングB | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
プログラミングB | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
プログラミングB 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
プログラミングB 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
プログラミング言語 | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
プログラミング言語 | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
プログラミング言語 | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
プログラミング言語 | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
プログラミング言語 13前再 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
プログラミング言語 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
プログラミング言語 13前再 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
プログラミング言語 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
卒業論文A | 基幹理工学部 | 2020 | 通年 |
卒業論文A | 基幹理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業論文A 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 通年 |
卒業論文A 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業論文B | 基幹理工学部 | 2020 | 通年 |
卒業論文B | 基幹理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業論文B 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 通年 |
卒業論文B 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 通年 |
プログラミング言語 13前再 | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
プログラミング言語 13前再 | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
プロジェクト研究A | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
プロジェクト研究A | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
情報理工学実験C | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
情報理工学実験C | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
情報理工学実験C 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
情報理工学実験C 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
プロジェクト研究B | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
プロジェクト研究B | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Reliable Software | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
Reliable Software | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
高信頼ソフトウェア | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
高信頼ソフトウェア | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
Reliable Software | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Reliable Software | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Reliable Software | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
高信頼ソフトウェア | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
高信頼ソフトウェア | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
人工知能B | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
人工知能B | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
人工知能B | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
人工知能B | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
情報通信実験A | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
情報通信実験A | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
情報通信実験A 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
情報通信実験A 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
情報通信実験B | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
情報通信実験B | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
情報通信実験B 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
情報通信実験B 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
卒業論文A | 基幹理工学部 | 2020 | 通年 |
卒業論文A | 基幹理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業論文A 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 通年 |
卒業論文A 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業論文B | 基幹理工学部 | 2020 | 通年 |
卒業論文B | 基幹理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業論文B 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 通年 |
卒業論文B 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 通年 |
プロジェクト研究A | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
プロジェクト研究A | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
プロジェクト研究B | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
プロジェクト研究B | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Research Project B | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
Research Project B | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
Research Project B | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Research Project B | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Research Project B 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
Research Project B 【S Grade】 | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
Research Project B 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Research Project B 【S Grade】 | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Research Project C | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Research Project C | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Research Project C | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Research Project C | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Research Project C 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Research Project C 【S Grade】 | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Research Project C 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Research Project C 【S Grade】 | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Research Project A | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Research Project A | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Research Project A | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Research Project A | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Research Project D | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
Research Project D | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
Research Project D | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Research Project D | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Communications and Computer Engineering Laboratory | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Communications and Computer Engineering Laboratory | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Computer Science and Communications Engineering Laboratory A | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Computer Science and Engineering Laboratory | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Computer Science and Engineering Laboratory | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Computer Science and Communications Engineering Laboratory A | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Computer Science and Engineering Laboratory | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Computer Science and Engineering Laboratory | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Computer Science and Communications Engineering Laboratory A [S Grade] | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Computer Science and Communications Engineering Laboratory A [S Grade] | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Research Project Spring | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Research Project Fall | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Introduction to Computers and Networks | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
Introduction to Computers and Networks | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Project Research | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
Project Research | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Computer Science and Communications Engineering Laboratory B | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
Computer Science and Communications Engineering Laboratory B | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
修士論文(情報・通信) | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 通年 |
Research on Parallel Knowledge Information Processing | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 通年 |
並列知識情報処理研究 | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 通年 |
Research on Parallel Knowledge Information Processing | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 通年 |
並列知識情報処理研究 | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 通年 |
Reliable Software | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
高信頼ソフトウェア | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
Reliable Software | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
高信頼ソフトウェア | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Special Laboratory A in Computer Science and Communications Engineering | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
情報理工・情報通信特別実験A | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
Special Laboratory A in Computer Science and Communications Engineering | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
情報理工・情報通信特別実験A | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Special Laboratory B in Computer Science and Communications Engineering | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
情報理工・情報通信特別実験B | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Special Laboratory B in Computer Science and Communications Engineering | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
情報理工・情報通信特別実験B | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
プロジェクト研究 | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 通年 |
人工知能とビジネスアナリティクス | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
リサーチプロジェクト(春) | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
リサーチプロジェクト(秋) | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
Seminar on Parallel Knowledge Information Processing A | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
並列知識情報処理演習A | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
Seminar on Parallel Knowledge Information Processing A | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
並列知識情報処理演習A | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Seminar on Parallel Knowledge Information Processing B | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
並列知識情報処理演習B | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Seminar on Parallel Knowledge Information Processing B | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
並列知識情報処理演習B | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
Seminar on Parallel Knowledge Information Processing C | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
並列知識情報処理演習C | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
Seminar on Parallel Knowledge Information Processing C | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
並列知識情報処理演習C | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Seminar on Parallel Knowledge Information Processing D | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
並列知識情報処理演習D | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Seminar on Parallel Knowledge Information Processing D | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
並列知識情報処理演習D | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
Master's Thesis (Department of Computer Science and Communications Engineering) | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 通年 |
並列知識情報処理研究 | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 通年 |
並列知識情報処理研究 | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 通年 |
並列知識情報処理研究 | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 通年 |
並列知識情報処理研究 | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 通年 |
情報理工・情報通信特別演習A | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
情報理工・情報通信特別演習A | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
情報理工・情報通信特別演習B | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
情報理工・情報通信特別演習B | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |