セキネ ヤスシ
教授
(先進理工学部)
http://www.f.waseda.jp/ysekine/index.htm(研究業績紹介など)
理工学術院(大学院先進理工学研究科)
研究所員 2007年-2011年
研究所員 2007年-2014年
研究所員 2014年-2016年
研究所員 2014年-
研究所員 2015年-
兼任研究員 2018年-
-1993年 | 東京大学 工学部 応用化学科 |
-1998年 | 東京大学 工学系研究科 応用化学 |
博士(工学)・東大
1998年-2001年 | 東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻 助手 |
2001年-2003年 | 早稲田大学理工学部応用化学科 助手 |
2003年-2006年 | 早稲田大学ナノ理工学研究機構 講師 |
2006年-2007年 | 早稲田大学理工学術院応用化学科 講師 |
2007年-2012年 | 早稲田大学理工学術院応用化学科 准教授 |
2012年- | 早稲田大学理工学術院応用化学科 教授 |
2011年- | JSTフェロー(研究開発戦略センター・環境エネルギーユニットフェロー)(兼務・出向2011/4-) |
触媒学会 天然ガス転換触媒研究会代表、前:理事 前:編集委員会幹事長 元:代議員
石油学会 部会連絡会委員長・前石油化学部会 部会長
American Chemical Society
日本化学会 前産学連携懇話会委員長
日本エネルギー学会 ガス化部会幹事・石炭科学部会幹事
電気化学会
エネルギー資源学会
プラスチック化学リサイクル学会 幹事・東京分室長
日本化学連合 理事・運営委員会副委員長
理論化学会
水素エネルギー協会 理事
日本鉄鋼協会
固体イオニクス学会
化学工学会
電気学会
静電気学会
炭素材料学会
文部科学省第8期環境エネルギー科学技術委員会 | |
2018年-2019年 | 文部科学省・経済産業省ポテンシャル検討会委員 |
2019年- | 文部科学省・経済産業省革新的環境イノベーション委員 |
2018年- | JSTさきがけ総括 |
2018年- | NEDO未踏チャレンジ2050総括 |
2016年- | Natural Gas Conversion BoardBoard Member |
2017年- | 日本学術会議特任連携会員 |
2017年- | ElsevierFUEL誌プリンシパルエディター |
2019年01月
2018年02月
2015年
2010年
2009年
2008年03月
2006年02月
工学 / プロセス・化学工学 / 触媒・資源化学プロセス
個人研究
個人研究
Shuhei Ogo, Yasushi Sekine
Fuel Processing Technology - in press.2019年-
Hikaru Saito, Hirofumi Seki, Yukiko Hosono, Takuma Higo, Jeong Gil Seo, Shun Maeda, Kunihide Hashimoto, Shuhei Ogo, Shuhei, Yasushi Sekine*,
The Journal of Physical Chemistry, C - in press.2019年-
Kent Takise, Yasushi Sekine*,
Acc. Mater. Surf. Res.4(3)p.115 - 1342019年-
Shuhei Ogo*, Yasushi Sekine,
J. Jpn. Petrol. Inst. - in press.2019年-
Kent Takise, Ayaka Sato, Shuhei Ogo, Jeong Gil Seo, Ken-ichi Imagawa, Shigeru Kado, Yasushi Sekine*,
RSC Advances, (9)p.27743 - 277482019年-
Maki Torimoto, Kota Murakami, Yasushi Sekine*,
Bulletin of the Chemical Society of Japan92(10)p.1785 - 17922019年-
Takuma Higo*, Kohei Ueno, Yuki Omori, Hiroto Tsuchiya, Shuhei Ogo, Satoshi Hirose, Hitoshi Mikami, Yasushi Sekine,
RSC Advances(9)p.22721 - 227282019年-
Kota Murakami, Yuta Tanaka, Sasuga Hayashi, Ryuya Sakai, Yudai Hisai, Yuta Mizutani, Atsushi Ishikawa, Takuma Higo, Shuhei Ogo, Jeong Gil Seo, Hideaki Tsuneki, Hiromi Nakai, Yasushi Sekine*,
The Journal of Chemical Physics, (151)p.647082019年-
Ayaka Sato, Shuhei Ogo*, Yuna Takeno, Kent Takise, Jeong Gil Seo, Yasushi Sekine,
ACS Omega, 4(6)p.10438 - 104432019年-
Maki Torimoto, Shuhei Ogo*, Danny Harjowinoto, Takuma Higo, Jeong Gil Seo, Shinya Furukawa*, Yasushi Sekine,
Chemical Communications(55)p.6693 - 66952019年-
Hirofumi Seki, Hikaru Saito, Kenta Toko, Yukiko Hosono, Takuma Higo, Jeong Gil Seo, Shun Maeda, Kunihide Hashimoto, Shuhei Ogo, Yasushi Sekine*,
Applied Catalysis A:General, (581)p.23 - 302019年-
Yasushi Sekine*, Hidekazu Fujimoto,
ISIJ International59(9)p.1437 - 14392019年-
Ayaka Sato, Shuhei Ogo*, Keigo Kamata*, Yuna Takeno, Tomohiro Yabe, Tomokazu Yamamoto, Sho Matsumura, Michikazu Hara, Yasushi Sekine,
Chem. Commun.(55)p.4019 - 40222019年-
Tomohiro Yabe*, Kensei Yamada, Kota Murakami, Kenta Toko, Kazuharu Ito, Takuma Higo, Shuhei Ogo, Yasushi Sekine,
ACS Sustainable Chemistry & Engineering7(6)p.5690 - 56972019年-
Kent Takise, Ayaka Sato, Kota Murakami, Shuhei Ogo, Jeong Gil Seo, Ken-ichi Imagawa, Shigeru Kado, Yasushi Sekine*,
RSC Advances(9)p.5918 - 59242019年-
Kent Takise, Ayaka Sato, Keisuke Muraguchi, Shuhei Ogo, Yasushi Sekine*,
Applied Catalysis A, General(573)p.56 - 632019年-
Kota Murakami, Yuta Tanaka, Ryuya Sakai, Kenta Toko, Kazuharu Ito, Atsushi Ishikawa, Takuma Higo, Tomohiro Yabe, Shuhei Ogo, Masatoshi Ikeda, Hideaki Tsuneki, Hiromi Nakai, Yasushi Sekine*,
Catalysis Today - in press.2019年-
村上 洸太、関根 泰
化学工業 - in press.2019年-
田中 雄太、村上 洸太、関根 泰*,
ファインケミカル48(9)p.12 - 182019年-
鳥本 万貴、関根 泰*,
水素エネルギーシステム(44) - 12019年-
室井 高城、関根 泰,
触媒年鑑2018.2019年-
常木 英昭、関根 泰,
触媒年鑑2018.2019年-
T. Yabe, K. Yamada, T. Oguri, T. Higo, S. Ogo, Y. Sekine*,
ACS Catalysis(8)p.11470 - 114772018年-
T. Yabe*, Y. Sekine,
Fuel Processing Technology(181)p.187 - 1982018年-
S. Manabe, T. Yabe, A. Nakano, S. Nagatake, T. Higo, S. Ogo, H. Nakai, Y. Sekine*,
Chem. Phys. Lett.(711)p.73 - 762018年-
R. Inagaki, R. Manabe, Y. Hisai, Y. Kamite, T. Yabe, S. Ogo, Y. Sekine*,
Int. J. Hydrogen Energy43(31)p.14310 - 143182018年-
A. Gondo, R. Manabe, R. Sakai, K. Murakami, T. Yabe, S. Ogo, M. Ikeda, H. Tsuneki, Y. Sekine*,
Catalysis Letters148(7)p.1929 - 19382018年-
K. Ogino, Y. Sasaki, Y. Kurosawa, S. Ogo, T. Yabe, W. Kondo, T. Ono, K. Kojima, Y. Sekine*,
Chemistry Letters47(5)p.643 - 6462018年-
T. Suzuki, K. Shiono, S. Manabe, T. Yabe, T. Higo, S. Ogo, Y. Sekine*
J. Jpn. Petrol. Inst.61(5)p.272 - 2812018年-
S. Ogo*, H. Nakatsubo, K. Iwasaki, A. Sato, K. Murakami, T. Yabe, A. Ishikawa, H. Nakai, Y. Sekine
J. Phys. Chem. C122(4)p.2089 - 20962018年-
R. Manabe, S. Stub, T. Norby, Y. Sekine*
Solid State Communications(270)p.45 - 492018年-
H. Saito, S. Inagaki, K. Kojima, Q. Han, T. Yabe, S. Ogo, Y. Kubota, Y. Sekine*
Appl. Catal. A: Gen.(549)p.76 - 812018年-
S. Ogo*, K. Iwasaki, K. Sugiura, A. Sato, T. Yabe, Y. Sekine
Catal. Today(299)p.80 - 852018年-
K. Murakami, R. Manabe, H. Nakatsubo, T. Yabe, S. Ogo, Y. Sekine*
Catal. Today(303)p.271 - 2752018年-
S. Okada, R. Manabe, R. Inagaki, S. Ogo, Y. Sekine*
Catal. Today(307)p.272 - 2762018年-
小河脩平、矢部智宏、関根 泰
ペトロテック(11)p.877 - 8862018年-
小河脩平、佐藤綾香、関根 泰
クリーンエネルギー(11)p.13 - 182018年-
小河脩平、関根 泰
ペトロテック(9)p.695 - 7002018年-
小河脩平、関根 泰
配管技術(9)p.5 - 92018年-
村上 洸太、関根 泰
化学工業(6)p.403 - 4082018年-
瀧瀬 賢人、稲垣 玲於奈、関根 泰
防錆管理(62(2))p.63 - 682018年-
関根 泰
触媒劣化—原因、対策と長寿命触媒開発—, シーエムシー出版p.58 - 612018年-
小河 脩平、矢部 智宏、関根 泰
化学と教育(2)p.68 - 712018年-
H. Saito, R. Terunuma, K. Kojima, T. Yabe, S. Ogo, H. Hirayama, Y. Tanaka, Y. Sekine*
Chem. Lett.(46(11))p.1646 - 16492017年-
Y. Sugiura, T. Nagatsuka, K. Kubo, Y. Hirano, A. Nakamura, K. Miyazawa, Y. Iizuka, S. Furuta, H. Iki, T. Higo, Y. Sekine*
Chem. Lett.(46(11))p.1601 - 16042017年-
S. Ogo*, Y. Okuno, H. Sekine, S. Manabe, T. Yabe, A. Onda, Y. Sekine,
Chemistry Selectin press.2017年-
A. Nakano, S. Manabe, T. Higo, H. Seki, S. Nagatake, T. Yabe, S. Ogo, T. Nagatsuka, Y. Sugiura, H. Iki, Y. Sekine*,
Appl. Catal. A: Gen.543p.75 - 812017年-
R. Manabe, H. Nakatsubo, A. Gondo, K. Murakami, S. Ogo, H. Tsuneki, M. Ikeda, A. Ishikawa, H. Nakai, Y. Sekine*,
Chemical Sciencein press.2017年-
S. Ogo, Y. Sekine*,
The Chemical Recordin press.2017年-
S. Okada, R. Manabe, R. Inagaki, S. Ogo, Y. Sekine*,
Catal. Todayin press.2017年-
S. Ogo*, K. Iwasaki, K. Sugiura, A. Sato, T. Yabe, Y. Sekine,
Catal. Todayin press.2017年-
T. Yabe, Y. Kamite, K. Sugiura, S. Ogo, Y. Sekine*,
J. CO2 Utilization30p.156 - 1622017年-
K. Takise, S. Manabe, K. Muraguchi, T. Higo, S. Ogo, Y. Sekine*,
Appl. Catal. A: Gen.538p.181 - 1892017年-
S. Ogo*, S. Maeda, Y. Sekine,
Chem. Lett.46(5)p.729 - 7322017年-
T. Yabe, K. Mitarai, K. Oshima, S. Ogo, Y. Sekine*,
Fuel Processing Technology158p.96 - 1032017年-
T. Higo, H. Saito, S. Ogo, Y. Sugiura, Y. Sekine*,
Appl. Catal. A:Gen.530p.125 - 1312017年-
K. Mukawa, N. Oyama, T. Shinmi, Y. Sekine*,
Chem. Lett.46(1)p.19 - 212017年-
矢部 智宏、関根 泰*,
化学72(8)p.70 - 712017年-
真鍋 亮、関根 泰*,
現代化学553p.20 - 242017年-
T. Majima, E. Kono, S. Ogo, Y. Sekine*,
Appl. Catal. A:Gen.523p.92 - 962017年-
S. Nagatake, T. Higo, S. Ogo, Y. Sugiura, R. Watanabe, C. Fukuhara, Y. Sekine*
Catal. Lett.146(1)p.54 - 602016年-
K. Mukawa, N. Oyama, T. Shinmi, Y. Sekine
Bull. Chem. Soc. Jpn.89p.892 - 8982016年-
K. Takise, T. Higo, D. Mukai, S. Ogo, Y. Sugiura, Y. Sekine*
Catal. Today265p.111 - 1172016年-
S. Sakurai, S. Ogo*, Y. Sekine
J. Jpn. Petrol. Inst.59(5)p.174 - 1832016年-
Y. Sekine*, K. Yamagishi, Y. Nogami, R. Manabe, K. Oshima, S. Ogo
Catal. Lett.146(8)p.1423 - 14282016年-
K. Sugiura, S. Ogo*, K. Iwasaki, T. Yabe, Y. Sekine
Scientific Reports6p.251542016年-
比護拓馬、関根 泰
ペトロテック39(9)p.25 - 292016年-
S. Ogo, T. Nishio, H. Sekine, A. Onda, Y. Sekine
Fuel Processing Technology141(1)p.123 - 1292016年-
T. Majima, E. Kono, S. Ogo, Y. Sekine
Appl. Catal. A:Gen.523p.92 - 962016年-
矢部智宏、斎藤 晃、小河脩平、関根 泰
ナノ空間材料p.288 - 2952016年-
比護拓馬、小河脩平、関根 泰
再生可能エネルギーを用いた水素製造2016年-
関根 泰
ケミカルエンジニヤリング5p.309 - 3132016年-
矢部智宏、小河脩平、関根 泰
二酸化炭素を用いた化学品製造技術p.15 - 222016年-
小河脩平、関根 輝、関根 泰
日本エネルギー学会誌95p.510 - 5142016年-
K. Takise, M. Imori, D. Mukai, S. Ogo, Y. Sugiura, Y. Sekine
Appl. Catal. A:Gen.(489)p.155 - 1612015年-
T. Higo, T. Hashimoto, D. Mukai, S. Nagatake, S. Ogo, Y. Sugiura, Y. Sekine
J. Jpn. Petrol. Inst.58(2)p.86 - 962015年-
D. Mukai, Y. Kondo, T. Eda, S. Ogo, Y. Sekine
J. Jpn. Petrol. Inst.58(1)p.46 - 542015年-
E. Kono, S. Tamura, K. Yamamuro, S. Ogo, Y. Sekine
Appl. Catal. A:Gen.(489)p.247 - 2542015年-
S. Ogo, K. Shimizu, Y. Nakazawa, K. Mukawa, D. Mukai, Y. Sekine
Appl. Catal. A:Gen.(495)p.30 - 382015年-
K. Mukawa, N. Oyama, H. Ando, T. Sugiyama, S. Ogo, Y.Sekine
CARBON(88)p.33 - 412015年-
小河脩平・関根 泰
ケミカルエンジニアリング(3)p.165 - 1712015年-
矢部智宏、小河脩平、関根 泰
ファインケミカル8(44)p.5 - 92015年-
関根 泰
触媒技術の動向と展望2015p.256 - 2592015年-
Y. Sekine, F. Sumomozawa, T. Shishido
ISIJ International54(11)p.2446 - 24532014年-
M. Nagata, Y. Hanaki, A. Ikeda, Y. Sekine
Plasma Chem. Plasma Process.34(6)p.1303 - 13152014年-
D. Mukai, Y. Murai, T. Higo, S. Ogo, Y. Sugiura, Y. Sekine
Appl. Catal. A:Gen.(471)p.157 - 1642014年-
Y. Sekine, Y. Nakazawa, K. Oyama, T. Shimizu, S. Ogo
Appl. Catal. A:Gen.(472)p.113 - 1222014年-
K. Oshima, T. Shinagawa, Y. Nogami, R. Manabe, S. Ogo, Y. Sekine
Catal. Today(232)p.27 - 322014年-
関根 泰
水素エネルギーシステム39(2)p.116 - 1212014年-
矢部 智宏、真鍋 亮、関根 泰
シェールガス〜開発・生産と石油化学〜p.229 - 2402014年-
大島一真、関根 泰
触媒技術の動向と展望2014p.75 - 842014年-
関根 泰
クリーンエネルギー(5)p.41 - 462014年-
Y. Kato, S. Fujioka, K. Nakabayashi, Y. Ichikawa, E. Kikuchi, Y. Sekine
J. Jpn. Petrol. Inst.56(5)p.349 - 3552013年-
R. Watanabe, K. Mukawa, J. Kojima, E. Kikuchi, Y. Sekine
Appl. Catal. A:Gen.462-463p.168 - 1772013年-
D. Mukai, Y. Izutsu, Y. Sekine
Appl. Catal. A:Gen.458p.71 - 812013年-
K. Yamamuro, S. Tamura, R. Watanabe, Y. Sekine
Catal. Lett.143(4)p.339 - 3442013年-
D. Mukai, Y. Murai, T. Higo, S. Tochiya, T. Hashimoto, Y. Sugiura, Y. Sekine
Appl. Catal. A:Gen.466p.190 - 1972013年-
R. Watanabe, M. Ikushima, K. Mukawa, F. Sumomozawa, S. Ogo, Y. Sekine
Front. Chem.1p.1 - 112013年-
K. Oshima, T. Shinagawa, M. Haraguchi, Y. Sekine
Int. J. Hydrogen Energy38(7)p.3003 - 30112013年-
D. Mukai, T. Eda, K. Tanaka, E. Kikuchi, Y. Sekine
J. Jpn. Petrol. Inst.56(3)p.156 - 1642013年-
Y. Sekine, H. Koyama, M. Matsukata, E. Kikuchi
Fuel103p.2 - 62013年-
Y. Takahara, A. Ikeda, M. Nagata, Y. Sekine
Catal. Today211p.44 - 522013年-
K. Oshima, T. Shinagawa, Y. Sekine
J. Jpn. Petrol. Inst.56(1)p.11 - 212013年-
Y. Sekine, Y. Takahara, A. Ikeda, M. Nagata
New and Future Developments in Catalysis, Elsevier, ISBN: 9780444538703, in press. p.439 - 4572013年-
Y. Kato, Y. Sekine
Catal. Lett.143(5)p.418 - 4232013年-
Y. Sugiura, D. Mukai, Y. Murai, S. Tochiya, Y. Sekine
Int. J. Hydrogen Energy38p.7822 - 78292013年-
K. Oshima, K. Tanaka, T. Yabe, E. Kikuchi, Y. Sekine
Fuel107p.879 - 8812013年-
K. Mukawa, F. Sumomozawa, E. Kikuchi, R. Watanabe, Y. Sekine
Appl. Catal. A:Gen.456p.197 - 2032013年-
R. Watanabe, Y. Sakamoto, K. Yamamuro, S. Tamura, E. Kikuchi, Y. Sekine
Appl. Catal. A:Gen.457p.1 - 112013年-
D. Mukai, S. Tochiya, Y. Murai, M. Imori, T. Hashimoto, Y. Sugiura, Y. Sekine
Appl. Catal. A:Gen.453p.60 - 702013年-
R. Watanabe, Y. Hondo, K. Mukawa, C. Fukuhara, E. Kikuchi, Y. Sekine,
J. Mol. Catal. A:Chem.377p.74 - 842013年-
Y. Sekine, D. Mukai, Y. Murai, S. Tochiya, Y. Izutsu, K. Sekiguchi, N. Hosomura, H. Arai, E. Kikuchi, Y. Sugiura
Appl. Catal. A:Gen.451p.160 - 1672013年-
D. Mukai, S. Tochiya, Y. Murai, M. Imori, Y. Sugiura, Y. Sekine
Appl. Catal. A:Gen.464-465p.78 - 862013年-
大島一真, 田中芳貴, 品川竜也, 関根 泰
静電気学会誌37(1)p.8 - 132013年-
関根 泰, 大島一真, 小河脩平
シェールガスの開発と化学プロセスp.126 - 1342013年-
関根 泰
プラズマ反応工学ハンドブックp.115 - 1282013年-
関根 泰、大島一真、向井大揮
触媒55(3)p.130 - 1352013年-
杉浦行寛, 大島一真, 向井大揮, 小河脩平, 関根 泰
日本エネルギー学会誌92(11)p.1028 - 10332013年-
Y. Sekine, Y. Ichikawa, Y. Tajima, K. Nakabayashi, M. Matsukata, E. Kikuchi
J. Jpn. Petrol. Inst.55(5)p.299 - 3072012年-
Y. Sekine, Y. Tajima, Y. Ichikawa, M. Matsukata, E. Kikuchi
J. Jpn. Petrol. Inst.55(5)p.308 - 3182012年-
K. Tanaka, Y. Sekine, K. Oshima, Y. Tanaka, M. Matsukata, E. Kikuchi
Chem. Lett. 41351p.353 - 20122012年-
K. Oshima, K. Tanaka, T. Yabe, Y. Tanaka, Y. Sekine
Int. J. Plasma Environ. Sci. Technol.6(3)p.266 - 2712012年-
K. Tanaka, Y. Sekine, J. Inoue, H. Araki, M. Matsukata, E. Kikuchi
J. Jpn. Petrol. Inst.55(1)p.71 - 20122012年-
Y. Sekine, R. Watanabe
2012年-
関根 泰、田中啓介
ファインケミカル41(12)p.28 - 332012年-
関根 泰、田中啓介、大島一真、品川竜也
日本エネルギー学会誌91(9)p.875 - 8792012年-
Y. Sekine, N. Furukawa, M. Matsukata, E. Kikuchi
J. Phys. D.44p.274004 - 2740042011年-
R. Watanabe, Y. Sekine, J. Kojima, M. Matsukata, E. Kikuchi
Appl. Catal. A:Gen.398p.66 - 722011年-
Y. Sekine, M. Haraguchi, M. Matsukata, E. Kikuchi
Catal. Today171p.116 - 1252011年-
関根 泰
2011年-
関根 泰
2011年-
関根 泰
化学工学75(6)p.373 - 3752011年-
Y. Sekine, T. Chihara, R. Watanabe, Y. Sakamoto, M. Matsukata, E. Kikuchi
Catal. Lett.140(3-4)p.184 - 1882010年-
Y. Sekine, M. Haraguchi, M. Tomioka, M. Matsukata, E. Kikuchi
J. Phys. Chem. A114(11)p.3824 - 38332010年-
A. Kazama, Y. Sekine, K. Oyama, M. Matsukata, E. Kikuchi
Appl. Catal. A:Gen.383p.96 - 1012010年-
R. Watanabe, Y. Sekine, H. Takamatsu, Y. Sakamoto, S. Aramaki, M. Matsukata, E. Kikuchi
Topics in Catalysis53(7)p.621 - 6282010年-
Y. Sekine, J. Yamadera, M. Matsukata, E. Kikuchi
Chem. Eng. Sci.65(1)p.487 - 4912010年-
関根 泰
2010年-
関根 泰
2010年-
Y.Sekine, M. Tomioka, M. Matsukata, E. Kikuchi
Catal. Today146(2)p.183 - 1872009年-
R.Watanabe, Y.Sekine, M.Matsukata, E.Kikuchi
Catal. Lett.131(1月2日)p.54 - 582009年-
Y.Sekine, K.Tanaka, M.Matsukata, E.Kikuchi
Energy&Fuels23(2)p.613 - 6162009年-
Y. Sekine, A. Kazama, Y. Izutsu, M. Matsukata, E. Kikuchi
Catal. Lett.132p.329 - 3342009年-
Y.Sekine, H.Takamatsu, S.Aramaki, K.Ichishima, M.Takada, M.Matsukata, E.Kikuchi
Applied Catalysis A:General352p.214 - 2222009年-
Y.Sekine, M.Matsukata, E.Kikuchi
Int. J. Plasma Environmental Science and Technology2p.72 - 752008年-
Y.Sekine, R.Watanabe, M.Matsukata, E.Kikuchi
Catalysis Letters125p.215 - 2192008年-
Y.Sekine, J.Yamadera, S.Kado, M.Matsukata, E.Kikuchi
Energy&Fuels22p.693 - 6942008年-
Y.Sekine, S.Asai, S.Kado, M.Matsukata, E.Kikuchi
Chem.Eng.Sci63p.5056 - 50652008年-
K.Urasaki, K.Tokunaga, Y.Sekine, M.Matsukata, E.Kikuchi
Catalysis Communications9(5)p.600 - 6042008年-
Y.Sekine, K.Sakajiri, E.Kikuchi, M.Matsukata
Powder Technology180p.210 - 2152008年-
K.Urasaki, Y.Fukuda, Y.Sekine, M.Matsukata, E.Kikuchi
Journal of Japan Petro. Inst.51(2)p.83 - 872008年-
関根 泰・菊地英一
燃料電池7(4)p.105 - 1102008年-
菊地英一・関根 泰
触媒50(1)p.19 - 212008年-
Y. Sekine, S. Asai, E. Kikuchi, M. Matsukata, F. Haga
Stud.Surf.Sci.Catal.159p.813 - 8162006年-
Y. Sekine, K. Ishikawa, E. Kikuchi, M. Matsukata, A. Akimoto
Fuel85(2)p.122 - 1262006年-
Y. Sekine, K. Sakajiri, R. Inoue, E. Kikuchi, M. Matsukata
Stud.Surf.Sci.Catal.159p.573 - 5762006年-
Y. Sekine, K. Urasaki, S. Asai, M. Matsukata, E. Kikuchi, S. Kado
Chem.Commun.p.78 - 792005年-
K. Urasaki, Y. Sekine, S. Kawabe, E. Kikuchi, M. Matsukata
Applied Catalysis A: General286(1)p.23 - 292005年-
K. Urasaki, Y. Sekine, N. Tanimoto, E. Tamura, E. Kikuchi, M. Matsukata
Chemistry Letters34(2)p.230 - 2312005年-
Y. Sekine, M. Matsuzawa, Y. Miyai, H. Okutsu, E. Kikuchi, M. Matsukata
Feedstock Recycling of plastics(ISBN 3-937300-76-7)p.517 - 5242005年-
K. Urasaki, K. Tokunaga, Y. Sekine, E. Kikuchi, M. Matsukata
Chem. Lett.5p.668 - 6692005年-
Y. Sekine, S. Asai, K. Urasaki, E. Kikuchi, M. Matsukata, S. Kado, F. Haga
Chem. Lett.5p.658 - 6592005年-
K.Urasaki, N. Tanimoto, T. Hayashi, Y. Sekine, E. Kikuchi, M. Matsukata
Applied Catalysis A: General288p.143 - 1482005年-
M. Ikeguchi, K. Ishii, Y. Sekine, E. Kikuchi, M. Matsukata
Mater. Lett.59(11)p.1356 - 13602005年-
Y. Sekine, K. Ishikawa, E. Kikuchi, M. Matsukata
Energy and Fuels19(1)p.326 - 3272005年-
M. Ikeguchi,T. Mimura, Y. Sekine, E. Kikuchi, M. Matsukata
Appl. Catal., A290p.212 - 2202005年-
Y. Sekine, K. Sakajiri, E. Kikuchi, M. Matsukata
Advanced Gas Cleaning Technology(ISBN4-915245-61-6)p.577 - 5842005年-
M. Ikeguchi, M. Kaneko, K. Ishii, Y. Sekine, E. Kikuchi, M. Matsukata
J.Chem.Eng.Japan38(7)p.502 - 5082005年-
角 茂、関根 泰、野崎智洋、岡崎 健、L.L.Loban、R.G.Mallinson
化学工業56(12)p.6 - 112005年-
浦崎浩平、伊藤亜紀子、関根 泰、菊地英一、松方正彦
触媒47(6)p.409 - 4112005年-
関根 泰、佐藤大介、山口大輔、菊地英一、松方正彦
日本エネルギー学会誌84p.918 - 9232005年-
S. Kado, Y. Sekine, T. Nozaki, K. Okazaki
Cat. Today89p.47 - 552004年-
S. Kado, Y. Sekine, K. Urasaki, K. Okazaki, T. Nozaki
Stud.Surf.Sci.Catal.147p.577 - 5822004年-
Y. Sekine, K. Urasaki, S. Kado, M. Matsukata, E. Kikuchi
Energy&Fuels18p.455 - 4592004年-
角 茂, 野崎智洋, 岡崎 健, 関根 泰
触媒46(3)p.242 - 2472004年-
関根 泰
ペトロテック27(10)p.802 - 8062004年-
Y.Sekine, K.Fujimoto
J.Mat.Cyc.Wast.Manag.5p.107 - 1122003年-
S.Kado, K.Urasaki, Y.Sekine K.Fujimoto
Fuel82p.1377 - 13852003年-
S.Kado, K.Urasaki, Y.Sekine, K.Fujimoto
J. Thermal Science & Engineering11p.1 - 82003年-
P.Sharma, Y.Iguchi, Y.Sekine, M.Matsukata, E.Kikuchi
Stud.Surf.Sci.Catal.145p.219 - 2222003年-
S.Kado, K.Urasaki, H.Nakagawa, K.Miura, Y.Sekine
ACS Books Utilization of Green House Gas852p.303 - 3132003年-
S.Kado, K.Urasaki, Y.Sekine, K.Fujimoto, T.Nozaki, K.Okazaki
Fuel82p.2291 - 22972003年-
関根ら
日本エネルギー学会誌821p.2 - 242003年-
化学工業日報2003/11/172003年-
日刊工業新聞2003/11/132003年-
関根 泰、松方 正彦、菊地 英一、角 茂
ケミカルエンジニヤリング12p.25 - 332003年-
関根 泰
機能材料4p.57 - 672003年-
日経産業新聞2002/9/52002年-
K.Tomishige, Y.Matsuo, Y.Yoshinaga, Y.Sekine, M.Asadullah, K.Fujimoto
APPLIED CATALYSIS A-GENERAL223p.225 - 2382002年-
K.Tomishige, Y.Matsuo, M.Asadullah, Y.Yoshinaga, Y.Sekine, K.Fujimoto
ACS Books CO2 Conversion and Utilization809p.303 - 3152002年-
日本経済新聞2002/6/282002年-
S.Kado, K.Urasaki, Y.Sekine, K.Fujimoto
Chem.Commun.p.415 - 4162001年-
関根 泰
化学と工業12p.1352 - 13552001年-
Y.Matsuo, Y.Yoshinaga, Y.Sekine, K.Tomishige, K.Fujimoto
Catal.Today63p.439 - 4452000年-
K.Tomishige, Y.Matsuo, Y.Sekine, K.Fujimoto
Catalysis Commun.2p.445 - 4512000年-
日本工業新聞2000年-
S. Kado, Y. Sekine, K. Fujimoto
Chem. Commun.2485p.241999年-
Y. Sekine and K. Fujimoto
Kinetic & Catal.294(40)p.31999年-
Y. Sekine and K. Fujimoto
Energy & Fuels828(12)p.41998年-
Y. Sekine and K. Fujimoto
Energy and Fuels, 127810p.61996年-
関根 泰(分担執筆)
シーエムシー出版2008年-
関根 泰(分担執筆)
シーエムシー出版2008年-
関根 泰(分担執筆)
日刊工業新聞社刊2007年-
関根 泰(共著・分担執筆)
丸善2005年-
関根 泰(分担執筆)
シーエムシー出版2005年-
関根 泰(共著・分担執筆)
NTS2003年-
関根 泰(分担執筆)
NTS2001年-
関根 泰
招待有り2019年10月10日
開催地:枚方
Yasushi SEKINE
International Symposium on C1 Gas Refinery招待有り2019年10月25日
開催地:韓国
関根 泰
未来を拓く無機膜環境・エネルギー技術シンポジウム招待有り2019年11月07日
開催地:東大
関根 泰
ポスト京シンポジウム招待有り2020年03月09日
開催地:東京国際フォーラム
関根 泰
日本化学会アドバンステクノロジーセッション招待有り2020年03月22日
関根 泰
日本化学会のシンポジウム招待有り2020年03月24日
関根 泰
ポスト京シンポジウム招待有り2019年09月21日
開催地:八重洲カンファレンスセンター
Yasushi. Sekine
シンポジウム招待有り2019年09月10日
開催地:スイスETH
Yasushi SEKINE
日韓触媒シンポジウム2019年05月20日
開催地:韓国
関根 泰
先進研究講演会2019年05月18日
開催地:早大
関根 泰
日本化学会R&D懇話会2019年05月10日
開催地:東京
関根 泰
公開シンポジウム「サステイナブルな社会に向けた科学技術と自然界での炭素・水素・酸素・窒素の循環の調和」2019年04月12日
開催地:日本学術会議
Yasushi SEKINE
日本化学会 受賞記念講演2019年03月17日
開催地:兵庫
関根 泰
講演会2019年01月28日
開催地:長崎
関根 泰
表面技術協会関東支部講演会2018年12月21日
開催地:長野
関根 泰
JACI講演会2018年12月14日
開催地:東京
関根 泰
触媒学会つくば地区講演会2018年11月29日
開催地:つくば
関根 泰
電解技術討論会2018年11月21日
開催地:横浜国大
Yasushi SEKINE
シンポジウム2018年11月11日
開催地:サウジアラビア
Yasushi SEKINE
シンポジウム2018年11月04日
開催地:韓国DGIST
Yasushi SEKINE
シンポジウム2018年11月01日
開催地:オーストラリア
関根 泰
講演会2018年10月22日
開催地:横浜
関根 泰
カンファレンス2018年10月10日
開催地:慶應義塾
Y. Sekine
2018 International Symposium on Advancement and Prospect of Catalysis Science & Technology2018年07月25日
開催地:オーストラリア
S. Ogo, A. Sato, K. Murakami, H. Nakatsubo, K. Iwasaki, K. Sugiura, T. Higo, T. Yabe, A. Ishikawa, H. Nakai and Y. Sekine
2018 International Symposium on Advancement and Prospect of Catalysis Science & Technology2018年07月25日
開催地:オーストラリア
関根 泰
日本化学会の春季年会2018年03月21日
開催地:東京
小河 脩平、佐藤綾香、関根 泰
高難度選択酸化反応研究会シンポジウム2018年01月26日
開催地:東京
関根 泰
革新的触媒シンポジウムにて下記2件の依頼講演を行いました。2017年11月10日
開催地:神奈川
関根 泰
講演会にて下記1件の依頼講演を行いました。2017年10月26日
開催地:東京
関根 泰
触媒学会 第二回キャタリシスセミナー招待有り2017年09月30日
開催地:新潟
関根 泰
石油学会 新エネルギー部会講演会招待有り2017年09月28日
開催地:東京
小河脩平、渡部 綾、関根 泰
触媒学会 第120回触媒討論会2017年09月12日
開催地:愛媛
関根 泰
講演会2017年06月27日
開催地:横浜市
関根 泰
講演会2017年05月09日
開催地:東京
関根 泰
触媒学会水素シンポジウム2016年11月25日
開催地:東京本郷
関根 泰
招待有り2016年09月14日
開催地:横浜市講演会
関根 泰
講演会2016年06月22日
開催地:都内(機械振興会館
Shuhei Ogo, Saori Sakurai, Naoya Tsunashima, Ryo Manabe, Yasushi Sekine
3rd JPI-KSIEC Joint Symposium2016年05月02日
開催地:韓国麗水(Yeosu)
関根 泰
日本技術士会講演会2016年01月16日
開催地:都内(機械振興会館)
関根 泰
「触媒学会横浜地区講演会:超空間制御触媒の創製と物質変換の新機軸」2015年11月10日
開催地:横浜国立大
関根 泰
石油学会の講演会2015年11月05日
開催地:名古屋
関根 泰
日本学術振興会講演会2015年10月05日
開催地:東京
関根 泰
化学工学会招待有り2015年09月09日
開催地:札幌
関根 泰
触媒学会若手会夏の研修会2015年08月05日
開催地:群馬
関根 泰
「未来社会創製の会」2015年06月19日
開催地:早大
関根 泰
「先進研究講演会」2015年05月30日
開催地:早大
関根 泰
触媒学会東日本支部・東北地区講演会「Theメタン~古くて新しいエネルギー~」招待有り2015年03月08日
開催地:宮城仙台
関根 泰
学振委員会招待有り2015年03月06日
開催地:東工大
関根 泰
第50回触媒フォーラム(50th記念)「これからの社会に求められる触媒技術、現状と今後の展望2015年01月23日
開催地:神奈川
関根 泰
第9回工業触媒研究会フォーラム2015年01月
開催地:東京・化学会館
関根 泰
石油学会・触媒シンポジウム2014年11月11日
開催地:東京
関根 泰
2014年10月29日
開催地:東工大
関根 泰
第二回SPring-8グリーンサステイナブルケミストリー研究会2014年07月04日
開催地:東京
関根 泰
日本電磁波エネルギー応用学会の講演会2014年05月30日
開催地:東工大
関根 泰
電気学会全国大会シンポジウム2014年03月19日
開催地:松山
関根 泰
日本化学連合シンポジウム2014年03月17日
開催地:東京
関根 泰
北関東地区懇話会・シンポジウム「最近の触媒反応プロセスの進展」2014年02月26日
開催地:宇都宮
Yasushi SEKINE
International Conference on Hydrogen Production (ICH2P-2014)2014年02月02日
開催地:九州
関根 泰
講演会2014年01月23日
開催地:学内
関根 泰
第32回石油学会中国・四国支部講演会2013年11月25日
開催地:山口・岩国(JX麻里布)
関根 泰(早稲田大学)
CSJ化学フェスタ2013年10月23日
開催地:東京船堀タワーホール
関根 泰
化学工学会触媒分子反応工学分科会講演会2013年10月18日
開催地:三菱レーヨン広島大竹
関根 泰
2013年09月01日
開催地:九州
関根 泰
触媒サマーセミナー2013年07月08日
開催地:箱根
関根 泰
工業触媒研究会2013年05月01日
開催地:神奈川
○関根 泰
2013年01月
開催地:東京
○関根 泰
2013年01月
開催地:つくば
〇関根 泰
新化学技術推進協会(JACI)講演会2012年12月01日
開催地:東京
関根 泰
北九州学術研究都市産学連携フェア2012年10月01日
開催地:北九州
Kazumasa Oshima, Tatsuya Shinagawa, Yasushi Sekine
17th Malaysian Chemical Congress及びカンボジア2012年10月
開催地:マレーシア
関根 泰
第110回触媒学会討論会招待有り2012年09月
開催地:福岡
関根 泰
2012年08月
開催地:神奈川
○関根 泰
「研究戦略セミナー」2012年07月
開催地:学内
○関根 泰
公開講演会「先進研究講演会」2012年05月
開催地:大学内
Y. Sekine
International Conference on Global Sustainability2012年04月
開催地:マレーシア
関根 泰
講演会2012年04月
開催地:都内
整理番号:706
13C標識ベンゼンの製造方法及び13C標識ベンゼン誘導体(日本)清水 功雄, 関根 泰, 栗下 晴人, 清水 勇佑, 新関 一馬, 中島 隆行, 木下 純一, 小林 翔一郎
特願2007-107901、特開2008-266149
整理番号:748
降伏応力測定法(日本)浅川 基男, 凌 霄, 大西 健太, 関根 泰
特願2008-096507、特開2009-250689、特許第4733159号
整理番号:1130
排気ガス浄化システム(日本)関根 泰
特願2010-204694、特開2012- 57602、特許第5693110号
整理番号:1301
燃料改質供給システム(日本)関根 泰
特願2012-203204、特開2014- 58412
整理番号:1424
排気ガス浄化装置(日本)関根 泰
特願2013-189328、特開2015- 55204
整理番号:1597
水素製造用触媒、その製造方法及び燃料電池システム(日本)関根 泰
特願2014-187899、特開2016- 59845
整理番号:1598
水素製造用触媒、その製造方法及び燃料電池システム(日本)関根 泰
特願2014-187897、特開2016- 59844
整理番号:1759
脱水素触媒、脱水素触媒の製造方法、脱水素反応器、脱水素反応器の製造方法、水素の製造システム、及び水素の製造方法(日本)関根 泰
特願2015-209850、特開2017- 81774
整理番号:2064
製鉄所副生ガスの改質装置及び改質方法(日本)関根 泰
特願2018-102175、特開2019-206453
整理番号:2262
排気浄化システムおよび排気浄化方法(日本, フランス, インドネシア, タイ, ドイツ, イギリス, 大韓民国, ロシア連邦, インド, ブラジル, アメリカ, 中華人民共和国)関根 泰
特願2020- 54618
整理番号:2294
一酸化炭素の生成方法、前駆体の製造方法およびケミカルルーピングシステム用材料(日本, PCT)関根 泰
特願2020-018155
整理番号:161-JP
レドックス能の高いアルキル芳香族化合物の脱水素触媒およびその製造方法並びにそれを使用した脱水素化方法(日本)関根 泰, 菊地 英一
特願2010-529569、特許第5628039号
研究種別:
低エネルギー放電を用いた天然ガスからの水素エネルギーと高機能炭素の併産プロセス配分額:¥26390000
研究種別:基盤研究A
電場中での表面プロトニクスが拓く新規低温触媒プロセスの学理と応用2017年04月-2021年03月
研究種別:
電場中での表面プロトニクスが拓く新規低温触媒プロセスの学理と応用2017年-0月-2022年-0月
配分額:¥43290000
研究種別:
非ファラデー系電場触媒反応による低温での水素製造2014年-0月-2018年-0月
配分額:¥11960000
研究種別:
電場中での触媒反応の学理解明とその応用2010年-0月-2014年-0月
配分額:¥19500000
2008年度
研究成果概要:水性ガスシフト反応は合成ガスのH2/CO比調整を行う重要な反応である.現在の水性ガスシフト反応用触媒は,一般的に高価であるため, より安価な触媒の開発が求められている.そこで我々はFeに着目した.安価なFeを用いて反応温度を低温化...水性ガスシフト反応は合成ガスのH2/CO比調整を行う重要な反応である.現在の水性ガスシフト反応用触媒は,一般的に高価であるため, より安価な触媒の開発が求められている.そこで我々はFeに着目した.安価なFeを用いて反応温度を低温化することができれば, 低コストでH2/CO比の調整を行うことができる.本研究ではFe2O3をベースとした新規触媒開発を目的とした.担体は市販のFe2O3(以降Fe2O3-1), もしくは沈殿法により調製したFe2O3を用いた.また,沈殿法においては前駆体にFe(NO3)3・9H2O,沈殿剤にそれぞれK2CO3,NH3aqを用いてFe2O3を調製した(それぞれFe2O3-2,Fe2O3-3).また,Fe2O3へのPd,Kの担持は含浸法を用いた.活性試験は固定床常圧流通式反応器を用いて行った.反応器は外径8 mm,内径6 mmの石英管を用いた.触媒重量は80 mg,反応ガスの組成は体積比でH2O/CO/H2/N2/Ar = 30/6/42/13/9 とし,W/F = 2.99 g-cat h mol-1(触媒重量80 mg)とした.反応温度は573 K,523 K,473 Kで,反応時間はいずれも185 min行った.反応直後の出口ガスをGC-FIDを用いて分析した.沈殿法で調製したFe2O3-2とFe2O3-3にPdを担持したPd/Fe2O3-2とPd/Fe2O3-3について,反応温度573 Kにて活性試験を行った.その結果,Pd/Fe2O3-3は活性がほとんど発現しなかったが,Pd/Fe2O3-2は工業用触媒よりも高い活性を示すことが確認された.この結果より,Pd/Fe2O3が高活性を示す要因として沈殿剤であるK2CO3中のKが関係していると考え,Kを含まないFe2O3-1にKを担持した触媒、KとPdを担持した触媒について活性試験を行った.その結果,K/Fe2O3-1は活性を示さなかったが,Pd/K/Fe2O3-1はPd/Fe2O3-2と同様に高い活性を示した.Fe2O3以外の担体においても高活性を示すかどうかを検討するために,Fe2O3と同様に酸化還元特性を持つCeO2と酸化還元特性を持たないSiO2にKとPdを担持したPd/K/CeO2とPd/K/SiO2について573 Kにて活性試験を行った.その結果,Pd/K/CeO2では活性が発現したが,Pd/K/SiO2は活性が発現しなかった.この結果より,酸化還元特性を有する担体,Pd,Kの三者のシナジー効果によって活性が発現する可能性が示された.PdとKの担持量が活性にどのような影響を与えるかを検討するために,様々な担持量で担持したPd/K/Fe2O3-1について活性試験を行った.K/Pd mol比が約2のところで特に高い活性を示すことがわかった.このことからKとPdの特定の構造が担体との相互作用により高い水性ガスシフト活性を示すと考えられる.
2012年度
研究成果概要:水性ガスシフト反応はH2の精製や合成ガスのH2/CO比の調整に用いられる反応であり、COとH2Oを反応させ、H2とCO2を生成する反応である。我々は、これまでの予備的な検討において、1.1 wt%Pdを鉄酸化物に担持した触媒につい...水性ガスシフト反応はH2の精製や合成ガスのH2/CO比の調整に用いられる反応であり、COとH2Oを反応させ、H2とCO2を生成する反応である。我々は、これまでの予備的な検討において、1.1 wt%Pdを鉄酸化物に担持した触媒について、Pd、Kの両者が担持されていると高活性という特異的な結果を見出した。今回、本特定課題においては、鉄系酸化物をベースとした触媒、さらにCo3O4を担体とした触媒についても詳細に検討した。Pdの担持量を振った際に、Pdの担持量が少量である触媒ではKが担持されていなくてもメタネーションは著しいがある程度活性が高いという結果が得られた。これらより、Pd、Kが別々に担体に作用している可能性を示唆した。Pdは担体の還元を促進する因子、Kは担体の還元を抑制する因子であると推測する。また、Pdの担持量を少量にしても活性があることから、今まで研究されてきたFe系触媒とは反応機構や活性点が異なり、Pdは単に担体の還元促進にしか寄与していない可能性が示唆された。また、Fe系触媒と異なり、メタネーションや炭素析出が生じたことからコバルトを使うことによる弊害も生じた。また、活性点についてであるが、Pdは単に補佐であり、Co自体が活性点である可能性が高いと考える。この視点から、TPR、XRD、XAFSでの結果を踏まえ、CoOとCo metalの間が活性点である可能性が高く、またPdとCoは合金化は合金化している可能性は高いが、高活性の原因ではないと示唆された。今後、メタネーションや炭素析出の現象の原因を今後検討していく必要があり、またPdの担持量が少量でも高活性であることからPd以外の担持金属についても検討していく必要がある。 また、Pd/K/Fe2O3の高活性の原因追究として、Cs担持触媒、Na担持触媒についてXAFS、STEMを用いて詳細に検討したところ、Cs担持触媒ではCs/Pdのmol比によりPdの微細構造が異なっている可能性が示唆され、Pdの粒子径の影響が強いと考えられ、この結果を類推適用した結果、alkali/Pdのmol比=2で最も高活性の高いPd/K/Fe2O3についても粒子径が最も小さいと考えられる。
2013年度
研究成果概要:我々はこれまで、バイオマスエタノールの水蒸気改質用触媒として高活性であるCo触媒において、微量の鉄を表面に修飾することによるacetate種吸着の安定化が、副生成物の抑制や活性に効果的であることを見出した。今年度さらに、アルカリ金...我々はこれまで、バイオマスエタノールの水蒸気改質用触媒として高活性であるCo触媒において、微量の鉄を表面に修飾することによるacetate種吸着の安定化が、副生成物の抑制や活性に効果的であることを見出した。今年度さらに、アルカリ金属を加えることで副生成物の抑制が可能であることを見出した。具体的には、Co/K/α-Al2O3が優れた性能を示すことを見出し、K添加量の変化によって活性にどのような影響を及ぼすかを検討するため、Kを0.3~3.0 wt%となるように担持したCo/K/α-Al2O3の活性試験を比較した。K添加量を増加させると転化率、水素収率が1.0~2.0 wt%程度で最大となった。またK添加量の増加に伴って析出炭素量が低下した。これは、エタノールまたは中間体の吸着状態がK添加によって変化したためではないかと考え、IR測定を行い、各温度での表面吸着種について検討した。その結果、323 Kでエタノールを吸着させるとethoxide種として吸着し、温度を上げるとacetate種に変化することがわかった。温度を上げていくと、Co/α-Al2O3では723 Kでピークが消失しているのに対してCo/K/α-Al2O3では高温でもピークが残存する結果となった。K添加によってacetate種の吸着種が水の存在下でも安定化されることがわかった。Kを添加したCo/K/α-Al2O3では、Co/α-Al2O3と比較してacetate種が高温でも残存し、安定化されたことにより分解によるCH4の生成が抑制された。水の存在下でもCo/K/α-Al2O3ではacetate種が高温において安定化され、水蒸気雰囲気においてもacetate種の安定性が高い活性に寄与していた。これらから、安価なKを微量、コバルト触媒に添加することによって高性能なバイオマスエタノールからの水素製造触媒とすることが出来ることを見出した。
2001年度
研究成果概要:本年度、特定課題研究によって、私は常温常圧での低エネルギー放電による炭化水素の改質について検討した。低エネルギー放電としては、直流の微少パルスアーク放電を用い、全体として投入電力を10W程度に抑えた。これにより、メタン、LPG、ガ...本年度、特定課題研究によって、私は常温常圧での低エネルギー放電による炭化水素の改質について検討した。低エネルギー放電としては、直流の微少パルスアーク放電を用い、全体として投入電力を10W程度に抑えた。これにより、メタン、LPG、ガソリンあるいは各種アルコールといった燃料が常温あるいは気化温度(百数十度程度)において効率よく二酸化炭素あるいは水蒸気と反応して、合成ガスあるいは水素へと変換された。この低エネルギーDCパルス放電は、非平衡放電であり、高い電子温度を有しながら、ガス温度は常温のままを維持することができ、これによって、これまで不可能であった低い温度領域での炭化水素の改質が可能となった。本放電は、80%近い高いエネルギー効率を有しながら、電源のオンオフにより瞬時に応答し、印加するパルス数に応じて転化率・水素生成量をコントロール可能であり、また炭素の析出もないため、民生用の水素生成装置としての応用が可能である。今後の課題として考えられる点は、効率の更なる向上を実現させるための高効率電源開発および、集積化による大型化、それにともなう電磁ノイズの遮蔽である。これらをクリアすることができれば、自動車用あるいは家庭用の燃料電池への水素供給改質への応用の道が開かれるものと考えている。
2007年度
研究成果概要:電場印加反応場中での触媒反応としてC-C結合、C-H結合、C-O結合、O-H結合を有するエタノールの分解を検討した。静電場を印加しない触媒反応(Mode A)と、反応場に静電場を印加した触媒反応(Mode B)の2種を比較し、静電...電場印加反応場中での触媒反応としてC-C結合、C-H結合、C-O結合、O-H結合を有するエタノールの分解を検討した。静電場を印加しない触媒反応(Mode A)と、反応場に静電場を印加した触媒反応(Mode B)の2種を比較し、静電場が触媒反応におよぼす影響ついて比較した。反応メカニズムに関する知見を得るために様々な実験を行った結果、放電と触媒のハイブリッド反応ではまず原料分子は放電場により活性ラジカル種に分解され、その後ラジカルルが触媒と反応することによりシナジー効果が発現しているという可能性を見出した。触媒として5 wt %Pt/CeO2を用い、電流値3.0 mAで温度を423~673 Kと変化させて反応を行った。静電場印加反応場中での触媒反応(Mode B)では静電場を印加しない触媒反応(Mode A)に比べ全ての温度域で転化率が向上し、高温になるほど活性向上の度合いが大きくなっていることが確認された。選択率に関してはMode B はMode Aとはわずかに異なるがほぼ似た傾向を示している。ここで触媒層に電流が流れることによる加熱の影響を検討するため、サーモグラフィーにより反応場の温度測定を試みた。石英管が赤外線を透過しないので反応場の温度を直接測定することが困難であるため、石英管表面の温度と触媒層温度との相関を求め、静電場の影響を検討したところ、反応場の温度上昇は5~10 K程度であった。これよりMode Bでは触媒に電流を流すことにより、加熱の影響だけでなく静電場と反応場の相互作用により活性が向上したと考えられる。
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
物理化学A | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
物理化学A 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
応用化学基礎演習C | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
応用化学基礎演習C 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
応用化学総論 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
応用化学総論 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
物理化学実験 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
物理化学実験 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
応用化学実験II | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
応用化学実験II 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
応用化学専門演習 | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
応用化学専門演習 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
工業化学実験I | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
工業化学実験I 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
卒業論文 | 先進理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業論文 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 通年 |
工業化学実験II | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
工業化学実験II 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
触媒化学 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
触媒化学 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
上級物理化学A | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Graduation Thesis A | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Graduation Thesis B | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Scientific Research | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Current Topics in Chemistry | 先進理工学部 | 2021 | 春クォーター |
Current Topics in Chemistry [S Grade] | 先進理工学部 | 2021 | 春クォーター |
Graduation Thesis Spring | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Graduation Thesis Fall | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Industrial Chemistry | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Industrial Chemistry | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
International Project for Advanced Science and Engineering | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中(春・秋学期) |
先進理工海外プロジェクト | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中(春・秋学期) |
Research on Catalytic Chemistry | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
触媒化学研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
Advanced Physical Chemistry A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
物理化学特論A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
物理化学特論A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
触媒プロセス化学 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春クォーター |
触媒化学特論B | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
応用化学特別演習・実験A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
応用化学特別演習・実験B | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
応用化学研究倫理 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中講義(春学期) |
応用化学研究倫理 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中講義(春学期) |
Seminar on Energy and Fuel A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
エネルギー化学演習A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Seminar on Energy and Fuel B | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
エネルギー化学演習B | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
触媒化学研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
実践的化学知演習I | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
実践的化学知演習I | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
実践的化学知演習II | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
実践的化学知演習II | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
応用化学研究B 関根 泰 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
応用化学研究B 下嶋 敦 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
応用化学研究B 門間 聰之 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
エネルギー・ネクスト課題設定・解決演習 | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
エネルギー・ネクスト課題設定・解決演習 | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
エネルギー・ネクスト課題設定・解決演習 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
エネルギー・ネクスト課題設定・解決演習 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
ラボローテーション演習A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
ラボローテーション演習B | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
エネルギー・ネクストシステム・デバイス特論 | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
エネルギー・ネクストシステム・デバイス特論 | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
エネルギー・ネクストシステム・デバイス特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
エネルギー・ネクストシステム・デバイス特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
エネルギー・ネクスト概論 | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋クォーター |
エネルギー・ネクスト概論 | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 秋クォーター |
エネルギー・ネクスト概論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋クォーター |
エネルギー・ネクスト概論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋クォーター |