クサカ ジン
教授 (https://researchmap.jp/read0206466/)
(大学院環境・エネルギー研究科)
理工学術院(創造理工学部)
理工学術院(大学院創造理工学研究科)
理工学術院(大学院情報生産システム研究科)
研究院(研究機関)/附属機関・学校(グローバルエデュケーションセンター)
プロジェクト研究所所長 2003年-2006年
兼任研究員 1989年-2006年
プロジェクト研究所所長 2008年-2011年
兼任研究員 2006年-2018年
プロジェクト研究所所長 2018年-2019年
研究所員 2018年-2019年
兼任研究員 2018年-
研究所員 2014年-2019年
研究所員 2014年-
研究所員 2014年-
研究所員 2014年-2019年
プロジェクト研究所所長 2014年-
研究所員 2014年-2019年
研究所員 2014年-2019年
研究所員 2016年-2019年
研究所員 2019年-
工学博士 課程 早稲田大学
自動車技術会
米国自動車技術会
日本燃焼学会
日本機械学会
2005年10月
2003年10月
2001年05月
業績については、草鹿研究室ホームページをご参照ください。
工学 / 機械工学 / 熱工学
シーズ分野:エネルギー
個人研究
個人研究
個人研究
個人研究
個人研究
個人研究
個人研究
個人研究
個人研究
中間健二郎、村瀬栄二、草鹿仁、大聖泰弘
International Combustion Engine Symposium Proceedings2005年12月-
塚越崇博、中間健二郎、村瀬栄二、草鹿仁、大聖泰弘
JSAE/JSME International Combustion Engine Symposium Proceedings2005年12月-
草鹿 仁
日本エネルギー学会誌 200584(11)p.903 - 9072005年11月-
草鹿 仁
NOK TECHNICAL REPORT14p.13 - 182005年10月-
草鹿仁、堀江信彦、大聖泰弘、中山茂樹
SAE TECHNICAL PAPER SERIES 2005-24-0512005年09月-
久保則夫、福山陽介、上田直樹、渡邊将司、草鹿仁、大聖素弘
自動車技術会論文集 Vol.36 No.5 September 200536(5)p.119 - 1242005年09月-
久保則夫、福山陽介、林浩己、 草鹿仁、勝田正文、大聖素弘
自動車技術会論文集 Vol.36 No.5 September 200536(5)p.113 - 1182005年09月-
村瀬栄二、中間健二郎、草鹿仁、大聖泰弘
自動車技術会論文集Vol.36 No.5 September 200536(5)p.53 - 582005年09月-
堀江信彦、草鹿仁、西浦久泰、大聖泰弘
自動車技術会 学術講演前刷集66-05p.19 - 252005年05月-
桑原史雄、金山訓己、荒居大樹、草鹿仁、脇坂知行、大聖泰弘
自動車技術会 学術講演会前刷集66-05p.15 - 182005年05月-
草鹿仁、森島彰紀、堀江信彦、大聖泰弘
自動車技術会 学術講演会前刷集66-05p.7 - 102005年05月-
森島彰紀、草鹿仁、大聖泰弘
自動車技術会 学術講演会前刷集66-05p.1 - 62005年05月-
草鹿仁
自動車技術/自動車技術会(59)p.31 - 352005年01月-
中間健二郎、村瀬栄二、草鹿仁、大聖泰弘
学術講演会前刷集/自動車技術会104-04p.7 - 122004年10月-
中間健二郎、村瀬栄二、草鹿仁、大聖泰弘
第42回燃焼シンポジウム講演論文集/日本燃焼学会p.227 - 2782004年12月-
桑山祥一、草鹿仁、大聖泰弘
学術講演前刷集/自動車技術会118-04p.17 - 202004年10月-
村瀬栄二、中間健二郎、西之宮賢、草鹿仁、大聖泰弘
学術講演前刷集/自動車技術会106-04p.5 - 82004年10月-
草鹿仁、鈴木和彦、三好明、大聖泰弘
学術講演前刷集/自動車技術会98-04p.15 - 182004年10月-
吉見泰広、村田豊、長島巨樹、桑原史雄、菅野秀昭、草鹿仁、大聖泰弘
学術講演前刷集/自動車技術会98-04p.11 - 142004年10月-
玉川昌子、加藤誠、日暮克典、大聖素弘、久保則夫、草鹿仁
学術講演前刷集/自動車技術会89-04p.21 - 242004年10月-
久保則夫、福山陽介、真塩徹也、草鹿仁、大聖素弘
学術講演前刷集/自動車技術会88-04p.9 - 122004年10月-
長崎央雅、草鹿仁、大聖泰弘
学術講演前刷集/自動車技術会88-04p.5 - 82004年10月-
菅野秀昭、三藤祐子、三ツ井裕太、草鹿仁、大聖泰弘
学術講演前刷集/自動車技術会79-04p.15 - 202004年10月-
久保則夫、福山陽介、真塩徹也、坂元芳匡、草鹿仁、大聖素弘
自動車技術会論文集35(4)p.65 - 702004年10月-
飯田晋也、草鹿仁、大聖泰弘
自動車技術会論文集35(4)p.27 - 332004年10月-
草鹿 仁
日本燃焼学会誌/日本燃焼学会45(136)p.1 - 62004年05月-
末岡賢也、高田圭、大賀康史、長崎央雅、草鹿仁、大聖泰弘
学術講演前刷集/自動車技術会29-04p.17 - 202004年05月-
2003 JSAE/SAE International Spring Fuels & Lubricants Meeting2003年05月-
2003 JSAE/SAE International Spring Fuels & Lubricants Meeting2003年05月-
2003 JSAE/SAE International Spring Fuels & Lubricants Meeting2003年05月-
2003 JSAE/SAE International Spring Fuels & Lubricants Meeting2003年05月-
2003 JSAE/SAE International Spring Fuels & Lubricants Meeting2003年05月-
2003 JSAE/SAE International Spring Fuels & Lubricants Meeting2003年05月-
2003 JSAE/SAE International Spring Fuels & Lubricants Meeting2003年05月-
2003 JSAE/SAE International Spring Fuels & Lubricants Meeting2003年05月-
2003 JSAE/SAE International Spring Fuels & Lubricants Meeting2003年05月-
JSAE Review 24 (2003) 24,pp.33-402003年08月-
2003年度年次大会講演論文集/日本機会学会7,pp.340-3412003年08月-
Journal of KONES Internal Combustion Engine 200310;1-2,pp.141-1482003年09月-
学術講演前刷集/自動車技術会,2003年秋季大会64;03,pp.13-162003年09月-
学術講演前刷集/自動車技術会,2003年秋季大会81;03,pp.1-62003年09月-
SAE 2003/Transactions Journal of Fuels and Lubricants Section4111,pp.799-8062003年10月-
SAE 200332;00032003年10月-
自動車技術会論文集34;4,pp.81-872003年10月-
自動車技術会論文集34;4,pp.89-942003年10月-
2003 JSAE/SAE International Powertrain & Fluid Systems Conference & Exhibition2003年10月-
2003 JSAE/SAE International Powertrain & Fluid Systems Conference & Exhibition2003年10月-
日本機械学会論文集(B編)03;0121,69;688,pp.146-1522003年12月-
SAE(米国自動車学会)2003年12月-
JSAE Review 23 (2002)23,pp.195-2032002年04月-
SAE Technical Paper Series/International Spring Fuels & Lubricants Meeting & Exibition2002年05月-
学術講演前刷集/自動車技術会,2002年夏季大会pp.1-62002年07月-
自動車技術会論文集33;3,pp.49-542002年07月-
2002年度年次大会講演論文集/日本機会学会4,pp.93-942002年09月-
2002年度年次大会講演論文集/日本機会学会4,pp.147-1482002年09月-
第17回内燃機関シンポジウム講演論文集/自動車技術会,日本機械学会共催pp.211-2162002年10月-
学術講演前刷集/自動車技術会,2002年秋季大会pp.13-162002年11月-
熱工学講演会講演論文集/日本機械学会pp.59-602002年11月-
熱工学講演会講演論文集/日本機械学会pp.61-622002年11月-
熱工学講演会講演論文集/日本機械学会pp.443-4442002年11月-
熱工学講演会講演論文集/日本機械学会pp.445-4462002年11月-
JSAE Review 23 (2002)23,pp.407-4142002年11月-
日本マリンエンジニアリング学会37;2,pp.93-992002年-
自動車技術会論文集34;1,pp.59-642003年01月-
JSAE/Symposium,Next Generation Fuel and Combustion,After Treatment and Lubricant05;04,pp.14-212003年02月-
株式会社シーディー・アダプコジャパン第2回エンジンセミナー発表資料pp.5-1,5-382003年02月-
SUZUKI TECHNICAL REVIEWpp.87-932003年03月-
自動車技術会論文集32;2,pp.43-482001年04月-
自動車技術会2001年05月-
学術講演会前刷集/自動車技術会,2001年春季大会31;01,pp.11-142001年05月-
学術講演会前刷集/自動車技術会,2001年春季大会37;01,pp.9-122001年05月-
自動車技術/自動車技術会55,pp.41-452001年06月-
JSAE/Symposium,燃料性状とディーゼル微粒子04;01,pp.7-152001年06月-
Proceedings of The 2001 JAPAN-CHINA Workshop on Combustion and Its Latest Measuring Technologypp.185-1902001年07月-
JSME-JSAE/The Fifth International Symposium on Diagnostics and Modeling of Combustion in Internal Combustion Engines COMODIA 2001pp.346-3522001年07月-
2001年度年次大会講演論文集/日本機会学会2,pp.437-4382001年08月-
2001年度年次大会講演論文集/日本機会学会2,pp.475-4762001年08月-
2001年度年次大会講演論文集/日本機会学会2,pp.477-4782001年08月-
2001年度年次大会講演論文集/日本機会学会01;09,pp.117-1182001年08月-
第66回(平成13年秋季)日本マリンエンジニアリング学会学術講演会講演論文集(別冊)pp.160-1652001年10月-
学術講演前刷集/自動車技術会,2001年秋季大会110;01,pp.11-162001年-
学術講演前刷集/自動車技術会,2001年秋季大会114;01,pp.11-142001年-
学術講演前刷集/自動車技術会,2001年秋季大会114;01,pp.23-262001年-
自動車技術会論文集33;1,pp.11-162002年01月-
自動車技術会論文集33;1,pp.23-302002年01月-
講演前刷集/日本機会学会,関東学生会第41回学生員卒業研究発表講演会pp.261-2622002年03月-
自動車技術会論文集31;3,pp.63-702000年07月-
第16回内燃機関シンポジウム講演論文集/自動車技術会,日本機会学会共催pp.283-2882000年09月-
The 7th International Conference and Exhibition on Natural Gas Vehiclespp.23-312000年10月-
JSAE Review 21 (2000)21,pp.489-4962000年11月-
IMechE/International Journal Engine Research1;3,pp.281-2892001年01月-
自動車技術会論文集32;1,pp.29-342001年01月-
The 15th Internal Combustion Engine Symposium(International) in Seoul / JSAE JSME1999年07月-
The 15th Internal Combustion Engine Symposium(International) in Seoul / JSAE JSME1999年07月-
JSAE SymposiumNo.02-002000年01月-
自動車技術会1999年春季大会No.24-991999年05月-
自動車技術会1999年秋季大会No.72-991999年09月-
自動車技術会1999年秋季大会No.73-991999年09月-
山海堂 エンジンテクノロジーVol.051999年11月-
CIMAC, Proeed. of the 22nd CIMAC International Congress on Combustion Engines5, p.1283-1297, 1998年05月-
日本機械学会論文集 622;64,p.1903-1910,1998年06月-
日本機械学会論文集622;64,p.1911-1918,1998年06月-
日本機械学会 COMODIA98(The Fourth Internatinal Symposium on Diagnostics and Modeling of Combustion in Internal Combustion Engines)pp.555-560,1998年07月-
日本機械学会論文集631;65,p.1083-1088,1999年03月-
12th Internal Symposium on Alcohol Fuels/ADVANCES OF ALCOHOL FUELS IN THE WORLDpp.287-301, 1998年09月-
学術講演会前刷集/自動車技術会,1998年秋季大会86-98,pp.5-8, 1998年10月-
学術講演会前刷集/自動車技術会,1998年秋季大会86-98,pp.1-5, 1998年10月-
学術講演会前刷集/自動車技術会,1998年秋季大会84-98,pp.5-8, 1998年10月-
日本ガス協会,第22回天然ガス自動フォーラム1998年06月-
SAE971598SP-1276 pp.127-1391997年05月-
日本機械学会 JSME International JournalSeries B Vol.40, No.3 pp.432-4381997年08月-
第74期通常総会講演会講演論文集/日本機械学会pp.150-1511997年03月-
SAE Spring Fuels & Lubricants Meeting & ExpositionSAE9715981997年05月-
第14回内燃機関シンポジウム講演論文集/自動車技術会,日本機械学会 共催pp.229-2341997年09月-
1997年秋季大会学術講演会前刷集/自動車技術会pp.137-1401997年10月-
1997年秋季大学学術講演会前刷集/自動車技術会pp.141-1441997年10月-
自動車技術会論文集/自動車技術会26-41995年10月-
第73期全国大会講演論文集/日本機械学会31995年09月-
秋季大会学術講演前刷集/自動車技術会9541995年09月-
整理番号:501
多段噴射機構を有するディーゼルエンジン用燃料油及び多段噴射機構を有するディーゼルエンジン(日本)草鹿 仁
特願2004-102923、特開2005-290041
整理番号:515
多段噴射式機構を有するディーゼルエンジン用燃料油組成物(日本)草鹿 仁
特願2005- 25476、特開2006-213769、特許第4930820号
整理番号:614
ディーゼル排ガス処理装置およびディーゼル排ガスの処理方法(日本)草鹿 仁, 神長 隆史
特願2006-194508、特開2008- 19834
整理番号:728
排気浄化装置及び排気浄化方法(日本, ヨ-ロッパ, PCT, アメリカ)草鹿 仁, 免出 武之, 高田 圭
特願2007-283665、特開2009-108809
整理番号:840
エンジンの燃焼室構造(日本)草鹿 仁, 中山 竜太
特願2008-322015、特開2010-144602
整理番号:1023
エンジンの燃焼室構造(日本)草鹿 仁, 中山 竜太
特願2008-322008、特開2010-144601、特許第5178491号
整理番号:1118
応答曲面モデル構築装置及びプログラム(日本)大貝 晴俊, 小川 雅俊, 草鹿 仁
特願2010-241570、特開2012- 92760
整理番号:1119
エンジン制御パラメータ適合化装置及びプログラム(日本)大貝 晴俊, 小川 雅俊, 草鹿 仁
特願2010-241574、特開2012- 92761
整理番号:1344
エンジンの燃焼室構造(日本)中山 竜太, 草鹿 仁
特願2012-161825、特開2012-229698、特許第5613730号
整理番号:1345
エンジンの燃焼室構造(日本)中山 竜太, 草鹿 仁
特願2012-161824、特開2012-193749、特許第5564538号
整理番号:218-JP
エンジンの排気浄化装置(日本)草鹿 仁, 加藤 秀朗, 野竹 康正
特願2012-506983、特許第5680060号
提供機関:文部科学省
インテリジェントエコービーグルに関する研究1997年-2001年1999年度
研究成果概要:(1) 燃焼素反応文献調査:燃焼反応機構が多数掲載されている学術論文誌 'Combustion and flame'、'Symposium(International) on combustion'、 ' Combustion s...(1) 燃焼素反応文献調査:燃焼反応機構が多数掲載されている学術論文誌 'Combustion and flame'、'Symposium(International) on combustion'、 ' Combustion science and technology'を中心に、1970年から各種燃料の燃焼素反応及び燃焼過程における有害排出物質の生成機構を調査し、データーベースを作成した。(2) エンジンを用いた燃焼実験:申請者らが現有するエンジン実験装置を用いて、天然ガス及び軽油と類似した燃焼特性を有するノルマルヘプタンを対象に予混合圧縮着火特性を調査した。 (3) 応速度論を考慮した燃焼モデルの構築:天然ガスの代表組成はメタン88%、エタン5%、プロパン5%及びブタン2%であることから、燃焼スキームにはC4のケミストリーが必要となる。(1)で調査した素反応機構により得られる各化学種の速度方程式をエネルギー方程式と組み合わせ数値的に解くことで、ショックチューブ、急速圧縮膨張装置などの実験結果と着火遅れ時間を比較した。その結果、「S. Kojima," Detailed Modeling of n-Butane Auto-ignition chemistry", Combustion and Flame Vol.99, 1994 」が各種実験の結果を合理的に説明できることが分かった。そこで、これらにサーマルNOとプロンプトNOの生成反応を加えた反応スキーム(素反応数508、化学種151種)を用いてエンジンにおける燃焼をシミュレートした。この結果、計算により得られたシリンダ内圧力線図は、実験から採取された圧力線図をよく再現し、実際のエンジンの燃焼を記述することが可能であることが明らかになった。また、計算によって得られたNOの生成量は実験結果と合致することから、本燃焼モデルを用いて低NOかつ高効率となる運転条件を予測した。 同様の計算手法を用い、軽油に近い圧縮着火特性を有するノルマルヘプタン(C7H16)について計算を行った。反応スキームには、「H. J. Curran, P.Gaffuri, W. J. Pitz, and C.K. Westbrook, "A Comprehensive Modeling study of n-Heptane Oxidation", Combustion and Flame,: Vol.114, pp.49-177, 1998」をベースに、前述したN系の反応及び、ディーゼルエンジンから排出される微粒子の前駆物質と考えられるPAH( Poly-cyclic Aromatic Hydrocarbon) の生成を記述した素反応を組み入れ、燃焼及び有害排出物質の生成過程をシミュレートした。その結果、実験で確認されたノルマルヘプタンの2段燃焼(低温酸化、高温酸化)特性をよく再現できることに加え、PAHの生成特性も実験結果とよい相関が得られた。 以上、基礎燃焼化学分野の論文を調査し、それを用いて各化学種に関する速度方程式とエネルギー方程式を組み合わせ、系の温度、圧力及び各化学種の濃度履歴を算出した。さらに、NO、PAHの生成量、さらに圧力履歴を実験結果と比較した結果良い一致が得られたことから、このような計算手法は妥当であり、今後もエンジンの燃焼特性、有害排出物質の生成特性を調査する上で有用であると判断される。
2004年度
研究成果概要:固体高分子形燃料電池の内部物質輸送現象を詳細に調査するため,小型単セル(均一場セル)に対して大流量のガスを供給することで,反応ガスの消費および水分の生成の影響を無視することができる均一な反応場を形成し,物質輸送現象に起因する低加湿...固体高分子形燃料電池の内部物質輸送現象を詳細に調査するため,小型単セル(均一場セル)に対して大流量のガスを供給することで,反応ガスの消費および水分の生成の影響を無視することができる均一な反応場を形成し,物質輸送現象に起因する低加湿運転時の分極現象について解析を行った.また,実験結果を理解するために触媒層内の物質輸送現象をアグロマレイトモデルにより記述した数値モデルを構築し,比較検討を行った.これらの検討から低加湿運転時のセル性能低下要因は,電解質膜のプロトン伝導性低下のみならず,触媒層内電解質のプロトン伝導性低下および反応ガスの溶解,拡散性低下の複合現象であることが明らかになり,それらの中でもとりわけ,電解質膜および触媒層内電解質のプロトン伝導性低下の影響度が大きいことが示された. さらにカソードの流路形状がセル性能に与える影響を調査するために,ピッチを固定し,ウェブ(ガス流路部)とリブ(集電部)の比率や流路形状(ストレート,インターデジテイティッド)を変化させ,性能試験を行った.高加湿運転時には,リブ下の反応面に高い酸素濃度を形成できるウェブ幅の広いセルや対流効果により液水の滞留を抑止しつつ高い酸素濃度を保つことができるIDセルにおいて高いセル性能が得られることが明らかになり,低加湿運転時にはリブ下の乾燥を抑止することができるウェブ幅の広いセルにおいて高いセル性能が得られることが示された.このように,フラッディングと乾燥の抑止性はトレードオフの関係にあり,運転条件および流路における位置(上下流)に適応した流路設計がセル性能を確保するためには不可欠であることが示された
2004年度
研究成果概要:固体高分子形燃料電池の内部物質輸送現象を解明するため,反応面を絶縁体により分割した分割電極セルを用いた電流密度および抵抗分布計測を行い,反応ガスの相対湿度,ガス流れ方向(コフロー,カウンターフロー),ガス拡散層仕様(カーボンクロス...固体高分子形燃料電池の内部物質輸送現象を解明するため,反応面を絶縁体により分割した分割電極セルを用いた電流密度および抵抗分布計測を行い,反応ガスの相対湿度,ガス流れ方向(コフロー,カウンターフロー),ガス拡散層仕様(カーボンクロス,カーボンペーパー)がセル性能へ与える影響を調査した.また,物質輸送と電気化学反応を連成させた単相2次元数値モデルを構築し,実験結果との比較検討を行った.低加湿運転時には,カウンターフローによるセル内の水分循環効果を利用することで,同加湿条件のコフローに比べ,反応面全域の抵抗を低く抑えることでき,セル電圧を確保できることが示された.また,拡散性が低いガス拡散層を用いた場合には,フラッディング特性が変化することが明らかになった.これらの検討より,電解質膜内の水分分布を予測することが可能になり,各種運転条件における輸送現象を解析し,設計指針を得ることができた.また,従来の研究において,数値モデルに用いる供試電解質膜の物質輸送特性(含水率特性,水の拡散係数)は,いくつかの文献値を参照するに留まっていたが,これらの値はセル内の水分移動特性に対し,大きな寄与度をもつことが知られている.そこで,鏡面冷却式露点計を用いて供試膜の物質輸送物性を計測し,その計測結果を数値モデルに組み込み,不確定なパラメータを減らすことでモデルの精度を向上させた.さらに,露点計を用いた発電中の極間の水分移動量計測を行い,実験と計算の結果において良好な一致が得られ,数値モデルの妥当性を確認するとともに,セル設計ツールとしての有用性を検証することができた.
2005年08月-2006年07月
機関: Chalmers University of Technology(スウェーデン)
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
理工学基礎実験2A 総合機械 | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
エンジニアリング・サーモダイナミクス | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
エンジニアリング・サーモダイナミクス 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
プロジェクト・ベースド・ラーニングA | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
プロジェクト・ベースド・ラーニングA 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
フルードダイナミクスF | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
フルードダイナミクスF 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Mechanical Engineering Laboratory Fundamentals (Japanese) | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
メカニカルエンジニアリングラボF | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
メカニカルエンジニアリングラボF 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
Mechanical Engineering Laboratory Advanced (Japanese) | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
メカニカルエンジニアリングラボA | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
メカニカルエンジニアリングラボA 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
ゼミナール | 創造理工学部 | 2020 | 通年 |
ゼミナール 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2020 | 通年 |
エンジニアリング・プラクティス | 創造理工学部 | 2020 | 通年 |
エンジニアリング・プラクティス 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2020 | 通年 |
卒業論文・計画 | 創造理工学部 | 2020 | 通年 |
卒業論文・計画 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2020 | 通年 |
フルードダイナミクスA | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
Internal Combustion Engine (Japanese) | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
熱エネルギー変換工学 | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
Thermal Energy Reaction Engineering (Japanese) | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
熱エネルギー・反応工学 | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
自動車工学 | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
Engine Design Engineering (Japanese) | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
エンジン設計工学 | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
エネルギー最前線 | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
自動車用パワートレイン開発プロセス及び開発手法 | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
Graduation Thesis A | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Graduation Thesis A 【S Grade】 | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Graduation Thesis B | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
Graduation Thesis B [S Grade] | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
Mechanical Engineering Laboratory A | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
Mechanical Engineering Laboratory B | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Seminar C | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
Engineering Practice C | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
Seminar A | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
Seminar A | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
Engineering Practice A | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
Engineering Practice A | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
Seminar B | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Seminar B | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Engineering Practice B | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Engineering Practice B | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
修士論文(総合機械) | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 通年 |
Research on Thermal Energy Reaction Engineering | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 通年 |
熱エネルギー反応工学研究 | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 通年 |
Research on Systems Mechanics | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 通年 |
システムズ・メカニクス研究 | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 通年 |
自動車パワートレイン研究 | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 通年 |
エネルギーシステムメカニクス研究 | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 通年 |
熱エネルギー変換工学特論 | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Advanced Topics in Computational Fluid Dynamics with Chemical Reactions | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
熱エネルギー反応工学特論 | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
自動車工学 | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
エンジン設計工学 | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
エネルギー最前線 | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
エネルギー最前線 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
環境・エネルギー学実習A | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
環境・エネルギー学実習B | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
自動車用パワートレイン開発プロセス及び開発手法 | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
熱エネルギー反応工学演習A | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
熱エネルギー反応工学演習B | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
環境・エネルギー特別演習A | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
環境・エネルギー特別演習B | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Seminar on Systems Mechanics A | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
システムズ・メカニクス演習A | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
Seminar on Systems Mechanics B | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
システムズ・メカニクス演習B | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Seminar on Systems Mechanics C | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
システムズ・メカニクス演習C | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
Seminar on Systems Mechanics D | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
システムズ・メカニクス演習D | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
自動車パワートレイン演習A | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
自動車パワートレイン演習B | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
自動車パワートレイン演習C | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
自動車パワートレイン演習D | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
エネルギーシステムメカニクス演習A | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
エネルギーシステムメカニクス演習B | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
エネルギーシステムメカニクス演習C | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
エネルギーシステムメカニクス演習D | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Master's Thesis (Department of Modern Mechanical Engineering) | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 通年 |
Advanced Topics in Environment and Energy Conversion Engineering | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Advanced Seminar on Environment and Energy Engineering A | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
Advanced Seminar on Environment and Energy Engineering B | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Seminar on Thermal Energy Reaction Engineering A | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
Seminar on Thermal Energy Reaction Engineering B | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
熱エネルギー反応工学研究 | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 通年 |
システムズ・メカニクス研究 | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 通年 |
環境・パワーシステム研究A(修士課程) | 大学院環境・エネルギー研究科 | 2020 | 春学期 |
環境・パワーシステム研究B(修士課程) | 大学院環境・エネルギー研究科 | 2020 | 秋学期 |
環境・パワーシステム研究C(修士課程) | 大学院環境・エネルギー研究科 | 2020 | 春学期 |
環境・パワーシステム研究D(修士課程) | 大学院環境・エネルギー研究科 | 2020 | 秋学期 |
熱エネルギー変換工学特論 | 大学院環境・エネルギー研究科 | 2020 | 秋学期 |
熱エネルギー反応工学特論 | 大学院環境・エネルギー研究科 | 2020 | 春学期 |
エネルギー最前線 | 大学院環境・エネルギー研究科 | 2020 | 秋学期 |
自動車工学A | 大学院環境・エネルギー研究科 | 2020 | 春学期 |
自動車工学B | 大学院環境・エネルギー研究科 | 2020 | 秋学期 |
自動車用パワートレイン開発プロセス及び開発手法 | 大学院環境・エネルギー研究科 | 2020 | 春学期 |
環境・パワーシステム演習A | 大学院環境・エネルギー研究科 | 2020 | 春学期 |
環境・パワーシステム演習B | 大学院環境・エネルギー研究科 | 2020 | 秋学期 |
環境・エネルギー学演習A | 大学院環境・エネルギー研究科 | 2020 | 春学期 |
環境・エネルギー学特別演習A | 大学院環境・エネルギー研究科 | 2020 | 春学期 |
環境・エネルギー学特別演習B | 大学院環境・エネルギー研究科 | 2020 | 秋学期 |
環境・パワーシステム研究A(博士後期課程) | 大学院環境・エネルギー研究科 | 2020 | 春学期 |
環境・パワーシステム研究B(博士後期課程) | 大学院環境・エネルギー研究科 | 2020 | 秋学期 |
環境・パワーシステム研究C(博士後期課程) | 大学院環境・エネルギー研究科 | 2020 | 春学期 |
環境・パワーシステム研究D(博士後期課程) | 大学院環境・エネルギー研究科 | 2020 | 秋学期 |
環境・パワーシステム研究E(博士後期課程) | 大学院環境・エネルギー研究科 | 2020 | 春学期 |
環境・パワーシステム研究F(博士後期課程) | 大学院環境・エネルギー研究科 | 2020 | 秋学期 |
自動車 02 | グローバルエデュケーションセンター | 2020 | 夏シーズン |
体育各部1年目 (自動車部) | グローバルエデュケーションセンター | 2020 | 通年 |
体育各部2年目 (自動車部) | グローバルエデュケーションセンター | 2020 | 通年 |