コミネ ヒデオ
教授 (https://researchmap.jp/hideokomine)
(創造理工学部)
理工学術院(大学院創造理工学研究科)
兼任研究員 2018年-
-1985年 | 早稲田大学 理工学部 土木工学科 |
-1987年 | 早稲田大学大学院 理工学研究科 建設工学専攻 |
博士(工学) 論文 早稲田大学 地盤工学
1987年04月-2001年03月 | 財団法人電力中央研究所() |
2001年04月-2014年03月 | 茨城大学 工学部 都市システム工学科() |
2006年05月-2014年03月 | 茨城大学 地球変動適応科学研究機関(ICAS)兼務教員() |
2014年04月- | 早稲田大学 理工学術院 創造理工学部 社会環境工学科(現在) |
地盤工学会 地盤工学会関東支部幹事長
土木学会
日本粘土学会
日本原子力学会
応用地質学会
2020年01月- | 経済産業省地層処分研究開発調整会議外部有識者 |
2019年07月- | 地盤工学会・地盤環境汚染対策の科学的合理性判定のための調査・試験・評価法に関する研究委員会委員 |
2019年06月- | 地盤工学会関東支部副支部長 |
2018年04月- | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構・公益財団法人原子力環境整備促進・資金管理センター「地層処分施設閉鎖技術確証試験委員会」委員長 |
2018年04月- | 原子力発電環境整備機構-電力中央研究所「共同研究「ベントナイトの基本特性試験と地層処分への適用可能性に関する検討」専門家委員会」委員長 |
2017年10月- | 日本学術会議第24期連携会員 |
2017年10月- | 経済産業省「地層処分研究開発調整会議」外部有識者 |
2017年04月- | 日本原子力学会「標準委員会原子燃料サイクル専門部会分科会」委員 |
2017年04月- | 財団法人原子力環境整備促進・資金管理センター「地下空洞型処分施設機能確認試験検討委員会」委員 |
2017年04月- | 財団法人原子力環境整備促進・資金管理センター「回収可能性調査・技術高度化検討委員会」委員 |
2016年01月- | 福島第一原子力発電所廃止措置に向けた地盤工学的新技術と人材育成に関する検討委員会(略称:廃炉地盤工学委員会)座長 |
2015年10月-2020年10月 | 地盤工学会・福島第一原子力発電所廃止措置に向けた地盤工学的新技術と人材育成に関する検討委員会座長 |
2015年07月- | 国立研究開発法人・日本原子力研究開発機構・廃炉国際共同研究センター(CLADS)「廃炉基盤研究プラットフォーム」委員 |
2015年06月-2019年05月 | 地盤工学会・社会実装に向けた新しい地盤環境管理と基準に関する研究委員会委員 |
2015年04月- | 独立行政法人日本学術振興会学術システム研究センター研究員(現在) |
2015年04月- | 一般財団法人石炭エネルギーセンター石炭灰混合材料有効利用ガイドライン(高規格道路盛土編)委員会委員(現在) |
2015年04月- | 経済産業省「総合資源エネルギー調査会・電力・ガス事業分科会・原子力小委員会 地層処分技術WG」委員 |
2014年10月- | 日本学術会議第23期連携会員(現在) |
2014年05月- | 地盤工学会・福島第一原子力発電所汚染水問題に関する会長特別懇談会座長 |
2014年04月-2020年03月 | 東海村「原子力安全対策懇談会」委員 |
2014年01月- | 福島県大熊町:「中間貯蔵施設安全対策検討会」委員(現在) |
2013年10月- | 土木学会「福島第一原子力発電所 汚染水への対応に関するタスクフォース」委員(〜現在) |
2013年10月- | 経済産業省「総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 原子力小委員会 地層処分技術WG」委員(〜現在) |
2013年10月-2015年01月 | 栃木県環境森林部「栃木県馬頭最終処分場建設検討委員会」委員 |
2013年09月- | ・(独)原子力安全基盤機構「放射性廃棄物処分技術基準調査検討会 ガス移行挙動評価分科会」委員(現在) |
2013年04月-2015年03月 | ・ (独)原子力安全基盤機構「放射性廃棄物処分技術基準調査検討会」委員(予定) |
2012年08月- | ・ 宇都宮市環境部廃棄物施設課・宇都宮市一般廃棄物最終処分場適地調査専門委員会(〜現在) |
2012年06月- | ・国土交通省関東地方整備局大宮国道事務所「埼玉圏央道建設発生土対策検討委員会」委員長(〜2013/03/31) |
2012年04月- | ・国立大学法人広島大学大学院工学研究院非常勤講師(〜2013/03/31, 集中講義:2012/09/27〜28) |
2012年04月- | ・一般財団法人 土木研究センター無排泥粘土遮水壁工法「エコクレイ(EC)ウォール」建設技術審査証明 内容変更委員会委員(現在) |
2012年04月-2014年03月 | ・東亜建設工業「産学官テーマ推進委員会」委員() |
2011年08月-2014年03月 | ・東京電力株式会社・(財)沿岸技術研究センター「石炭灰埋立地盤勉強会」委員長() |
2011年07月- | ・財団法人原子力環境整備促進・資金管理センター「地層処分回収技術高度化開発検討委員会」委員(現在) |
2009年10月-2014年03月 | ・茨城県総合計画審議会委員() |
2009年04月- | ・国土交通省関東地方整備局「道路防災に関する有識者」(現在) |
2008年11月- | ・財団法人原子力環境整備促進・資金管理センター「緩衝材品質評価技術検討委員会」委員(現在) |
2007年06月-2014年03月 | ・茨城県都市計画審議会専門委員() |
2007年03月- | ・電気事業連合会「余裕深度処分の安全性と成立性に関する技術検討書」情報交換会評価委員(現在) |
2006年12月-2013年03月 | ・財団法人道路保全技術センター・道路防災ドクター(常陸河川国道事務所および常総国道事務所管内)() |
2006年12月- | ・有限責任中間法人日本原子力技術協会「LLW施設閉鎖標準化検討有識者レビュー会議」委員(現在) |
2006年07月- | ・国土交通省関東地方整備局常総国道事務所総合評価審査分科会委員(現在) |
2006年04月- | ・(独)日本原子力研究開発機構「大学との研究協力実施委員会」環境技術関係分科会(現在) |
2005年12月-2013年03月 | ・(独)原子力安全基盤機構「放射性廃棄物処分調査検討会」委員() |
2005年10月- | ・財団法人原子力環境整備促進・資金管理センター「地下空洞型処分施設性能確証試験検討委員会」委員(現在) |
2005年08月-2014年03月 | ・茨城県環境影響評価審査会委員() |
2003年04月- | ・(財)茨城県環境保全事業団・「エコフロンティアかさま」環境保全委員会副委員長(現在) |
2001年07月- | ・財団法人原子力発電環境整備機構技術アドバイザリー国内委員会処分技術分科会委員(現在) |
Vietnam-Japan Symposium on Mitigation & Adaptation of Climate-change-induced Natural DisastersOrganizing committee member |
2008年04月
2020年06月授与機関:(公社)地盤工学会
タイトル:福島第一原子力発電所の廃止措置に貢献する地盤工学」/2019年10月号掲載(総説)」
受賞者(グループ):小峯秀雄
2018年06月授与機関:(公社)地盤工学会
タイトル:道路維持管理に伴い発生する放射性物質含有土への土壌洗浄工法の適用性評価
受賞者(グループ):高畑修,熊田正次郎,安藤淳也,宮口新治,石山宏二,保高徹生,小峯秀雄
2015年06月
2014年04月
2011年09月
2011年04月
2005年05月
2003年04月
2000年04月
工学 / 土木工学 / 地盤工学
国内共同研究
国内共同研究
国際共同研究
Hailong Wang, Toshimichi Shibueb, Hideo Komine
Chemical Physics査読有りAvailable online 15 April 2020, 110796(Available online 15 April 2020, 110796)p.Available online 15 April 2020, 110796 - Available online 15 April 2020, 1107962020年04月-2020年04月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Ema Yoshikawa, Hideo Komine
Environmental Geotechnics査読有り2020年-2020年
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Hideo Komine
Proceedings of the 16th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering査読有り2019年10月-2019年10月
掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
Ema Yoshikawa, Hideo Komine, Shigeru Goto
Proceedings of the 16th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering査読有り2019年10月-2019年10月
掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
吉川絵麻,小峯秀雄,後藤 茂,氏家伸介
地盤工学会誌査読有り招待有り67(10)p.28 - 292019年10月-2019年10月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高橋智也,多賀春生,小峯秀雄,後藤茂,王海龍,鈴木清彦,杉本和聡,國弘彩
第13回環境地盤工学シンポジウム発表論文集査読有り8-4(8-4)p.271 - 2742019年09月-2019年09月
掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
白河部匠,小峯秀雄,後藤茂,王海龍,山本修一,豊田淳史
第13回環境地盤工学シンポジウム発表論文集査読有り14-3(14-3)p.455 - 4602019年09月-2019年09月
掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
小峯秀雄
地盤工学会誌査読有り67(4)p.16 - 192019年04月-2019年04月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Shun Uchida, Hideo Komine
Proceedings of 2nd International Conference on Environmental Geotechnology, Recycled Waste Materials and Sustainable Engineering査読有り2019年03月-2019年03月
Shinsuke Ujiie, Hideo Komine, Shigeru Goto, Ema Yoshikawa, Seiichi Narushima, Yasushi Nagae
WM2019 Conference, March 3-7, 2019, Phoenix, Arizona, USA査読有りp.1 - 92019年03月-2019年03月
掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
Atsuo Yamada, Masakazu Chijimatsu, Hideo Komine
W WM2019 Conference, March 3 – 7, 2019, Phoenix, Arizona, USA査読有りp.1 - 152019年03月-2019年03月
掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
Hideo Komine
Canadian Geotechnical Journal査読有り2019年-2019年
Hailong WANG, Takumi SHIRAKAWABE, Hideo KOMINE, Daichi ITO, Takahiro GOTOH, Yuta ICHIKAWA, Qiao CHEN
Canadian Geotechnical Journal査読有り2019年-2019年
小峯秀雄
無機マテリアル学会誌査読有り招待有り2018年11月-
小峯秀雄
無機マテリアル学会会誌査読有り招待有り25p.385 - 3922018年11月-2018年11月
Yoshikawa, E., Komine, H. and Goto, S.
Proceedings of ICEG2018査読有りp.105 - 1122018年11月-2018年11月
Iso, S., Motoshima, T and Komine, H.
Proceedings of ICEG2018査読有りp.81 - 882018年10月-2018年10月
Ito, D., Komine, H., Morodome, Sekiguchi, T. and Miura, G.
Proceedings of ICEG2018p.97 - 1042018年10月-2018年10月
小峯秀雄
土木学会論文集C(地圏工学)査読有り74(1)p.63 - 752018年02月-2018年02月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
小峯秀雄,江原佳奈,井上陽介,夛賀都,片山浩志,阪本廣行
地盤工学会誌査読有り65(11/12)p.28 - 312017年11月-
吉川 絵麻, 小峯 秀雄, 後藤 茂, 吉村 貢, 鈴木 聡彦, 成島 誠一, 新井 靖典, 氏家 伸介, 佐古田 又規, 長江 泰史
土木学会論文集C(地圏工学)査読有り73(4)p.342 - 3542017年10月-2017年10月
Umino, M.; Komine, H.; Murakami, S.; Yasuhara, K.; Setoi, K.; Watanabe, Y.
Geotechnical Engineering Journal of the SEAGS & AGSSEA48(1)p.82 - 892017年03月-2017年03月
ISSN:00465828
概要:This report presents carbon dioxide (CO2) fixation properties of an iron and steel slag containing calcium, in order to contribute to a geotechnical application for the formation of a sound material-cycle society and a low-carbon society. To investigate the properties of CO2 fixation, CO2 fixation tests with constant flow were conducted. Results show that when the CO2 concentration 4500 ?L- CO2/L was flowed in a specimen by 0.05 L/min, for a non-aged steelmaking slag, the amount of CO2 fixed was the maximum: 0.04 g- CO2/g-slag. The amount of CO2 fixed in the steelmaking slag resulted from about 20% of soluble calcium in the chemical reaction. Therefore, it is possible that the quantity of CO2 fixation can be evaluated from the viewpoint of the mechanism of CO2 fixation using the quantity of water-soluble calcium.
倉持隼斗,小峯秀雄,伊藤大知,関口高志,三浦玄太
第60回地盤工学シンポジウム発表論文集査読有りp.37 - 422016年12月-2016年12月
磯さち恵,本島貴之,森川義人,石塚光,小峯秀雄
第60回地盤工学シンポジウム発表論文集査読有りp.49 - 522016年12月-2016年12月
関口高志,三浦玄太,倉持隼斗,小峯秀雄,伊藤大知
第60回地盤工学シンポジウム発表論文集査読有りp.305 - 3102016年12月-2016年12月
Hideo Komine
Japanese Geotechnical Society Special Publication査読有りVol. 2 (2015)(No. 53)p.1833 - 18362016年01月-2016年01月
掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
Hideo Komine
Japanese Geotechnical Society Special PublicationVol. 2 (2015)(No. 57)p.1982 - 19852016年01月-2016年01月
掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
Yasuhara, Kazuya; Cong, Van Trinh; Komine, Hideo; Hazarika, Hemanta
Geotechnical Special Publication2016-January(269 GSP)p.264 - 2732016年01月-2016年01月
ISSN:08950563
概要:© ASCE.The paper proposes eco-friendly adaptive techniques using locally available materials and industrial by-products. Used automobile tires, as an industrial by-product, were combined with palm fibers to construct reinforced dyke systems as a multiple protective measure. The tires used with a mangrove plantation inside can work together with mangroves to protect against impacts from such severe climate events as storm surges. The addition of the palm fibers plays a role in increasing dyke stability, particularly when mixed with cement and dyke soils.
Yoshikawa, Ema; Komine, Hideo; Saito, Yuma; Goto, Shigeru; Narushima, Seiichi; Arai, Yasunori; Mizuno, Masayuki; Ujiie, Shinsuke; Sakoda, Yuki; Nagae, Yasushi; Yoshimura, Mitsugu; Suzuki, Akihiko
Geotechnical Special Publication2016-January(269 GSP)p.292 - 2972016年01月-2016年01月
ISSN:08950563
概要:© ASCE.The 2011 off the Pacific coast of Tohoku earthquake has impacted Japan, and it made serious damage to nuclear power plant in Fukushima. At present, Japanese government and engineers proceed decommissioning of the power plant, and ensuring safety of workers is the most important matter especially in fuel debris retrieval. On these backgrounds, the authors focus on heavy bentonite based slurry for filling material of nuclear reactor. Heavy slurry is capable of shielding gamma ray and neutron beam from its high specific gravity and water content. The purpose of this research is to investigate and define the properties of heavy bentonite based slurry by soil mechanics experiment. That is, the research described in this paper is a proposal to use it for decommissioning of the Fukushima I nuclear power plant. For quantifying the radiation shielding properties, the authors measured the transmitted radiation dose through heavy slurry. The result shows the heavy slurry has definite radiation shielding properties. In conclusion, the heavy bentonite based slurry may be useful for radiation shielding, and save workers health in particular.
Komine Hideo
Japanese Geotechnical Society Special Publication2(53)p.1833 - 18362016年-2016年
ISSN:2188-8027
概要:Bentonite-based buffer for high-level radioactive waste (HLW) disposal is expected to fill the interstitial spaces around buffer materials by its swelling deformation. This study performs one-dimensional model tests simulating the relation around the buffer and evaluates the self-sealing capability of the buffer quantitatively. It also investigates the applicability of the theoretical equations for evaluating the swelling characteristics of a bentonite-based buffer, first proposed by Komine and Ogata, to analysis of the self-sealing capability by comparing the calculated and experimentally obtained results. Furthermore, this study has shown the design flow for specifications of bentonite-based buffer from the viewpoint of self-sealing capability.
Komine Hideo;Towhata Ikuo;Narushima Seiichi
Japanese Geotechnical Society Special Publication2(57)p.1982 - 19852016年-2016年
ISSN:2188-8027
概要:Japan was severely impacted by the 2011 off the Pacific coast of Tohoku earthquake, and radiation from the subsequent accident at the nuclear power plant in Fukushima continues to pose problems for the region. This paper describes efforts that are underway to remediate the area based on civil engineering and environmental geotechnic principles. Specifically, this paper describes recommendations from a special task force that was organized by the Japanese Geotechnical Society (JGS) in response to the accident. The task force has identified several areas where new environmental geotechnic technologies are needed and has put forth ideas for educational initiatives that will be necessary to train future engineers to work on the project. Research efforts on behalf of the authors and collaborators to develop new radiation shielding geo-materials are also presented. Preliminary data show that heavy bentonite based mud water has exceptional shielding properties, and this geo-material may be useful for radiation shielding near and inside of the nuclear reactors. Lastly, some ideas regarding the design of intermediary repositories for contaminated soil are presented. Such repositories will be used to store contaminated soil for a period of 30 years.
山田 淳夫;千々松 正和;秋山 吉弘;小峯 秀雄;飯塚 敦
土木学会論文集C(地圏工学)72(2)p.164 - 1782016年-2016年
ISSN:2185-6516
概要: 余裕深度処分は,低レベル放射性廃棄物のうち比較的放射能レベルの高い放射性廃棄物を対象とする.同処分施設におけるベントナイト系材料を用いた低透水層には人工バリアとして放射性物質の移行抑制等の機能を期待されている.この低透水層の設計や施工方法の検討にあたり,原位置における実規模での施工性の確認と性能の確認を行うことが重要である.本報告では,ベントナイトによる側部低透水層を転圧工法にて構築することを目的とした施工試験と,性能を確認することを目的とした室内試験の結果を報告する.本試験では,トレンチ状の狭隘部に適合した施工システムの実現性を確認するとともに,施工後の品質として低透水層に求められる透水係数等の性能が確保可能なことを確認した.
磯松 教彦;安藤 淳也;高畑 修;熊田 正次郎;宮口 新治;門間 聖子;石山 宏二;保高 徹生;小峯 秀雄
地盤工学会誌63(8)2015年08月-2015年08月
ISSN:18827276
山田淳夫, 千々松正和, 藤原斉郁, 矢田勤, 秋山吉弘, 小峯秀雄, 飯塚敦
土木学会論文集C(地圏工学) Vol. 71(2015) No. 371(3)p.147 - 1622015年07月-
小峯秀雄
地盤工学会誌63(06(689))p.1 - 32015年06月-
小峯 秀雄
地盤工学会誌63(6)p.1 - 32015年06月-2015年06月
ISSN:18827276
地盤工学会誌63(1)p.24 - 252015年01月-2015年01月
ISSN:18827276
土木学会論文集C(地圏工学)71(3)p.147 - 1622015年-2015年
ISSN:2185-6516
概要: 低レベル放射性廃棄物のうち比較的放射能レベルの高い放射性廃棄物を対象とする余裕深度処分では,ベントナイトで構成される低透水層は人工バリアとして重要な機能を期待されている.この低透水層の設計や施工方法の検討にあたり,地下空洞内において実規模で実際に施工を行い,施工のしやすさ,実現性の確認と低透水性等の性能の確認を行うことは重要である.そこで,ベントナイトを用いた底部低透水層を対象とした,施工試験と室内試験による性能確認試験を実施した.その結果,施工のしやすさ,実現性を確認するとともに,施工後の品質として低透水層に求められる透水係数をはじめとする性能が確保可能なことを確認した.
高畑 修;熊田 正次郎;安藤 淳也;宮口 新治;石山 宏二;保高 徹生;小峯 秀雄
地盤工学ジャーナル10(4)p.489 - 5022015年-2015年
ISSN:1880-6341
概要:福島第一原子力発電所事故により福島県内では,路面清掃等の道路維持管理において発生する土砂に放射性物質が含有されており,放射性物質汚染対処特別措置法上での取扱いの問題も含めた処理に係る課題から2014年11月現在も,福島県内の一部地域で路面清掃作業が停滞している状況にある。そこで,本研究では,放射能汚染原因物質の主要核種である放射性セシウムが粘土分に多く含有される傾向にあることに着目し,道路維持管理で発生する放射性物質含有土を濃度の高低により資材と廃棄物に分離することを目的に,室内湿式分級試験および小規模プラントを用いた実証試験によって,粒度特性と放射性セシウム濃度の関係等から砂質土系の放射性物質含有土への土壌洗浄工法の適用性を確認した。
Duong, T. T., Komine, H., Duc, D. M., Murakami, S.
Computers and Geotechnics61p.178 - 1892014年09月-
小峯秀雄,磯松教彦,安藤淳也,高畑修
土木学会誌99(3)p.48 - 512014年03月-
海野 円;小峯 秀雄;村上 哲;瀬戸井 健一
地盤工学ジャーナル9(4)p.469 - 4782014年-2014年
ISSN:1880-6341
概要:本論文は,低炭素社会および循環型社会の形成を目的として,鉄鋼スラグのCO2固定化特性を調査し,CO2固定化メカニズムの推察および固定化量の評価を行うものである。CO2固定化特性を調査するために,2種類の初期CO2濃度および4種類の鉄鋼スラグを用いた一定流量通気型CO2固定化試験を実施した。その結果,初期CO2濃度が4500 μL-CO2/Lの気体を0.05 L/minで供試体に通気した場合において,未エージング製鋼スラグは0.04 g-CO2/g-slagのCO2を固定し,CO2固定化量が最大となった。CO2固定化量は,製鋼スラグの持つ水溶性カルシウムの約20%に値しており,メカニズムの観点から,カルシウムの溶出量を用いてCO2固定化量を評価できる可能性を示した。
小峯秀雄
地盤工学会誌61(11)p.1 - 32013年11月-
磯秀幸,渡邊保貴,小峯秀雄,安原一哉,村上哲,蛭田俊明,戸祭優,豊田和弘
土木学会論文集C(地圏工学)69(2)p.201 - 2102013年05月-
小峯秀雄,長田徹,高尾肇,植田浩義
土木学会論文集C(地圏工学)69(1)p.108 - 1172013年03月-
渡邊保貴,小峯秀雄,村上哲,安原一哉,豊田和弘
土木学会論文集C(地圏工学)69(1)p.58 - 692013年03月-
乾徹,小峯秀雄,大野博之,風間基樹,大河原正文,門間聖子
地盤工学会誌61(2)p.4 - 72013年02月-
佐藤恭兵,小峯秀雄,村上哲,安原一哉,菅野将人
ジオシンセティックス論文集272012年11月-
森拓雄,齋藤典之,小峯秀雄
土木学会論文集C(地圏工学)68(4)p.633 - 6422012年10月-
小峯秀雄
土木施工53(8)p.60 - 622012年08月-
渡邊保貴,小峯秀雄,安原一哉,村上哲,豊田和弘
土木学会論文集C(地圏工学)68(2)p.286 - 2962012年05月-
小峯秀雄,村上哲,安原一哉,渡邊保貴,御代田早紀,藤田圭介,多田恵一
地盤工学ジャーナル(東北地方太平洋沖地震特集号)7(1)p.151 - 1612012年03月-
Yasuhara, K., Komine, H., Murakami, S., Chen, G., Mitani, Y., Duc, D. M.
Geotextiles and Geomembranes30p.24 - 342012年02月-
Komine, H. , Do Minh Duc
VNU Journal of Science, Earth Sciences27(1S)p.104 - 1132011年10月-
Yasuhara, K., Komine, H., Murakami, S., Suzuki, K., Do Minh Duc
VNU Journal of Science, Earth Sciences27(1S)p.1 - 102011年10月-
小峯秀雄
土木学会誌96(10)p.42 - 452011年10月-
Yasuhara, K., Komine, H., Yokoki, H., Suzuki, T., Mimura, N., Tamura, M. and Chen, G.
Sustainability Science6: 2192322011年09月-
村上哲,小峯秀雄,安原一哉
地盤工学会誌59(7)p.52 - 552011年07月-
坂野彰,村上哲,小峯秀雄,塚田義明,牧田晃介
地盤工学会誌59(7)p.26 - 292011年07月-
小峯秀雄,安原一哉,村上哲
土木学会論文集C(地圏工学),67(2)p.276 - 2872011年06月-
小峯秀雄
土木学会誌96(4)p.27 - 282011年04月-
小峯秀雄
地盤工学会誌59(3)p.44 - 542011年03月-
Komine, H. and Watanabe, Y.
Soils and Foundations50(6)p.977 - 9822010年12月-
渡邊保貴,小峯秀雄,安原一哉,村上哲,ベジェヒョン,豊田和弘
土木学会論文集C66(4)p.788 - 7992010年11月-
小峯秀雄
地盤工学会誌58(10)p.41 - 422010年10月-
Komine, H.
Engineering Geology114p.123 - 1342010年07月-
渡邊保貴,小峯秀雄,安原一哉,村上哲,豊田和弘
土木学会論文集G65(3)p.188 - 2012009年09月-
小峯秀雄,安原一哉,村上哲
地盤工学ジャーナル4(2)p.185 - 1952009年06月-
小峯秀雄,安原一哉,村上哲
土木学会論文集C65(2)p.389 - 4002009年05月-
小峯秀雄,安原一哉,村上哲,内田佳子
地盤工学会誌57(4)p.22 - 252009年04月-
村上哲,渡邉眞吾,鈴木久美子,安原一哉,小峯秀雄
地盤工学会誌57(4)p.26 - 292009年04月-
増田良一,雨宮清,トラン デュク フィ オアン,小峯秀雄
原子力バックエンド研究15(2)p.131 - 1362009年03月-
Komine, H., Yasuhara, K. and Murakami, S.
Canadian Geotechnical Journal46(2)p.177 - 1892009年02月-
鈴木久美子,安原一哉,村上哲,小峯秀雄
土木情報利用技術論文集17p.243 - 2482008年11月-
小峯秀雄
地盤工学会誌56(8)p.1 - 32008年08月-
篠崎克己,小峯秀雄
地盤工学会誌56(8)p.30 - 312008年08月-
小峯秀雄
地盤工学会誌56(6)p.52 - 532008年06月-
小峯秀雄
環境浄化技術(日本工業出版)7(6)p.30 - 342008年06月-
Komine, H.
Journal of Geotechnical and Geoenvironmental Engineering, American Society of Civil Engineers (ASCE)134(4)p.497 - 5082008年04月-
内田佳子,小峯秀雄,安原一哉,村上哲,遠藤和人
地盤工学ジャーナル3(1)p.85 - 932008年03月-
Ito, H. and Komine, H.
Engineering Geology98p.133 - 1432008年02月-
大森慎哉,小峯秀雄,安原一哉,村上哲,中村隆浩
第37回岩盤力学に関するシンポジウム論文集2008年01月-
小峯秀雄
生活と環境(財団法人日本環境衛生センター),52(11)p.5 - 112007年11月-
小峯秀雄,大橋良哉,安原一哉,村上哲
土木学会論文集C63(3)p.731 - 7412007年08月-
Yasuhara, K., Murakami, S., Mimura, N., Komine, H. and Recio, J.
Sustainability Science2(1)p.13 - 252007年04月-
浦野祐嗣,小峯秀雄,安原一哉,村上哲
土木学会論文集C62(4)p.793 - 8022006年12月-
伊藤弘志,鈴木啓三,小峯秀雄
土木学会論文集C62(4)p.803 - 8132006年12月-
佛田理恵,小峯秀雄,安原一哉,村上哲
土木学会論文集C62(3)p.573 - 5782006年08月-
Masuda, R., Asano, H., Tada, H., Nishimura, T., Amemiya, K. and Komine, H.
Journal of Japanese Civil Engineers C62(2)p.292 - 3042006年04月-
島田久美子,小峯秀雄,安原一哉,村上哲,関根一郎,岡田哲実
土木学会論文集C62(2)p.335 - 3452006年04月-
Murakami, S., Yasuhara, K., Suzuki, K., Komine, H.
Soils and Foundations(地盤工学会英文論文集)46(2)p.123 - 1342006年04月-
川上聖,安原一哉,秋間健,村上哲,小峯秀雄,池永貞二
ジオシンセティックス論文集20p.109 - 1162005年12月-
榊原務,安原一哉,村上哲,小峯秀雄
ジオシンセティックス論文集20p.81 - 882005年12月-
井上厚行,河野元治,桑原義博,小崎完,小峯秀雄,佐藤努,月村勝宏
粘土科学(日本粘土学会誌)45(1)p.31 - 612005年11月-
小峯秀雄
土と基礎(地盤工学会誌)53(9)p.1 - 52005年09月-
安原一哉,田岡憲太,大塚友樹,増田拓哉,小峯秀雄,村上哲
土と基礎(地盤工学会誌)53(9)p.9 - 112005年09月-
村上哲,安原一哉,鈴木久美子,小峯秀雄
土と基礎(地盤工学会誌)53(5)p.20 - 222005年05月-
安原一哉,海野寿康,村上哲,小峯秀雄
土木学会論文集785(III-70)p.51 - 602005年03月-
直井優,小峯秀雄,安原一哉,村上哲,百瀬和夫,坂上武晴
土木学会論文集785(III-70)p.39 - 492005年03月-
増田良一,朝野英一,雨宮清,茂呂吉司,小菅一弘,小峯秀雄
土木学会論文集777(VI-65)p.59 - 722004年12月-
村上哲,安原一哉,小峯秀雄,佐藤匠
ジオシンセティックス論文集19p.29 - 342004年12月-
安原一哉,Chandan GHOSH,榊原務,村上哲,小峯秀雄
ジオシンセティックス論文集19p.139 - 1462004年12月-
Ghosh, C., Yasuhara, K., Komine, H., Konami, T. and Kudo, Y.
ジオシンセティックス論文集19p.147 - 1522004年12月-
小峯秀雄,直井優,安原一哉,村上哲,百瀬和夫,坂上武晴
土木学会論文集771(III-68)p.225 - 2342004年09月-
増田良一,雨宮清,千々松正和,足立格一郎,小峯秀雄
土木学会論文集771(III-68)p.157 - 1712004年09月-
操上広志,千々松正和,小峯秀雄,小林晃,大西有三
土木学会論文集771(III-68)p.21 - 312004年09月-
Komine, H. and Ogata, N.
Journal of Geotechnical and Geoenvironmental Engineering, American Society of Civil Engineers (ASCE)130(8)p.818 - 8292004年08月-
増田良一,朝野英一,雨宮清,千々松正和,足立格一郎,小峯秀雄
土木学会論文集764(III-67)p.329 - 3402004年06月-
宋炳雄,安原一哉,村上哲,小峯秀雄
土木学会論文集764(III-67)p.11 - 242004年06月-
小峯秀雄,緒方信英,中島晃,高尾肇,植田浩義,木元崇宏
土木学会論文集757(III-66)p.101 - 1122004年03月-
小峯秀雄
粘土科学(日本粘土学会誌)43(3)p.162 - 1672004年03月-
Komine, H.
Applied Clay Science26(1-4)p.13 - 192004年02月-
Komine, H.
Engineering Geology71p.265 - 2792004年02月-
榊原務,安原一哉,小峯秀雄,村上哲
ジオシンセティックス論文集18p.283 - 2902003年12月-
村上哲,安原一哉,小峯秀雄,佐藤匠
ジオシンセティックス論文集18p.79 - 842003年12月-
小峯秀雄,廃棄物処分場の地盤工学的問題に関する研究委員会試験法WG
土と基礎51(8)p.5 - 82003年08月-
小峯秀雄,緒方信英,中島晃,高尾肇,植田浩義,木元崇宏
土木学会論文集735(VI-59)p.203 - 2082003年06月-
Komine, H. and Ogata, N.
Canadian Geotechnical Journal40(2)p.460 - 4752003年04月-
安原一哉,Recio-Molina Juan A, 村上哲,小峯秀雄
ジオシンセティックス論文集17p.201 - 2062002年12月-
Ghosh, C., Yasuhara, K., Komine, H., Murakami, S. and Sakakibara, T.
Geosynthetics Engineering Journal(ジオシンセティックス論文集)17p.227 - 2332002年12月-
村上哲,安原一哉,小峯秀雄,早野智晴,愛澤有一
応用力学論文集5p.53 - 602002年08月-
小峯秀雄,緒方信英
土木学会論文集 (本論文は平成14年度土木学会論文賞を受賞)708(III-59)p.133 - 1442002年06月-
小峯秀雄
粘土科学41(4)p.182 - 1892002年06月-
小峯秀雄,緒方信英
土木学会論文集(本論文は平成14年度土木学会論文賞を受賞)701(III-58)p.373 - 3852002年03月-
安原一哉,小峯秀雄,堀内澄夫
第17回環境工学連合講演会論文集2002年01月-
小峯秀雄
土と基礎49(2)p.17 - 202001年02月-
Ghosh, C., Yasuhara, K., Komine, H. and Murakami, S.
Geosynthetics Engineering Journal(ジオシンセティックス論文集)16p.163 - 1682001年-
Komine, H.
Ground Improvement4p.177 - 1892000年-
Komine, H. and Ogata, N.
Soils and Foundations39(2)p.83 - 971999年04月-
小峯秀雄
土木学会論文集636(VII-13)p.105 - 1111999年-
小峯秀雄,緒方信英
地盤工学会誌「土と基礎」46(10)p.23 - 261998年-
小峯秀雄,後藤和生
土木学会論文集603(III-44)p.129 - 1381998年-
Komine, H. and Ogata, N.
Canadian Geotechnical Journal34(6)p.1005 - 10061997年12月-
Komine, H.
Ground Improvement1p.101 - 1131997年-
小峯秀雄
土木学会論文集561(III-38)p.89 - 981997年-
Komine, H. and Ogata, N.
Canadian Geotechnical Journal33(1)p.11 - 221996年02月-
Komine, H. and Ogata, N.
Canadian Geotechnical Journal31(4)p.478 - 4901994年08月-
小峯秀雄,西好一,後藤和生
土木学会論文集No.493(III-27)p.137 - 1461994年06月-
緒方信英,小峯秀雄,中島均,長沢達朗,石井卓
粘土科学34(2)p.95 - 1011994年-
森麟,田村昌仁,森山健吉,上澤充,小峯秀雄
土質工学会論文報告集34(2)p.131 - 1391994年-
小峯秀雄
土木学会論文集No.463(III-22)p.153 - 1621993年03月-
森麟,田村昌仁,小峯秀雄,小川雄二
土質工学会論文報告集33(3)p.159 - 1691993年-
小峯秀雄,緒方信英
土木学会論文集No.436(III-16)p.103 - 1101991年09月-
森麟,田村昌仁,小峯秀雄
土木学会論文集No.400(III-10)p.55 - 641988年12月-
小峯秀雄
早稲田大学出版部2015年 03月-
ISBN:978-4-657-15003-5
小峯秀雄,木村競,横木裕宗
国際文献社2014年 03月-
小峯秀雄
新曜社2008年 06月-
ISBN:978-4-7885-1110-1
小峯秀雄
朝倉書店2007年 09月-
ISBN:978-4-254-26152-3
社団法人地盤工学会
社団法人地盤工学会2006年 07月-
社団法人地盤工学会
社団法人地盤工学会2006年 03月-
社団法人地盤工学会
社団法人地盤工学会2004年 12月-
社団法人地盤工学会
社団法人地盤工学会2004年 06月-
物理探査学会
1998年 03月-
株式会社産業技術サービスセンター1997年 10月-
Hideo Komine
Geo-Environmental Engineering 2015招待有り2015年05月21日
口頭発表(一般)
Yuma Saito, Hideo Komine
Geo-Environmental Engineering 20152015年05月21日
口頭発表(一般)
Mori, T. and Komine, H.
International Conference on the Performance of Engineered Barriers: Backfill, Plugs & Seals Physical and Chemical Properties, Behaviour & Evolution, BGR, Hannover, Germany2014年02月06日
口頭発表(一般)
Sato, K., Komine, H., Murakami, S. and Yasuhara, K.
Geotechnics for Sustainable Development - Geotec Hanoi 20132013年11月28日
口頭発表(一般)
Komine, H. and Nishi, K.
Proceedings of the 10th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Foundation Engineering, Vol. 1, pp.413-416.
口頭発表(一般)
Tanaka, Y., Komine, H. Ootomo, K., Touma, J. and Tochigi, H.
Third International Conference on Recent Advance in Geotechnical Earthquake and Soil Dynamics
口頭発表(一般)
Komine, H. and Ogata, N.
Proceedings of the 1st International Congress on Environmental Geotechnics, pp.873-878.
口頭発表(一般)
Komine, H., Tanaka, Y. and Nishi, K.
Proceedings of the International Symposium on Underground Construction in Soft Ground, pp.225-228.
口頭発表(一般)
Onoue, A., Horie, Y., Ishii, T., Ogata, N. and Komine, H.
Trans. 12th International Conference on Structural Mechanics in Reactor Technology, Vol. M pp. 351-356.
口頭発表(一般)
Ogata, N. and Komine, H.
Trans. 12th International Conference on Structural Mechanics in Reactor Technology, Vol. M pp. 357-362.
口頭発表(一般)
Komine, H.
Grouting, Soil Improvement and Geosynthetics, Proceedings, GT Div/ASCE, pp.25-28.
口頭発表(一般)
Komine, H. and Ogata, N.,
Proceedings of 7th International Conference on Expansive Soils, pp. 216-221
口頭発表(一般)
Komine, H., Ogata, N. Horie, Y., Ishii, T. and Nishio, S.
Trans. 11th International Conference on Structural Mechanics in Reactor Technology, Vol. SD1 pp. 271-276
口頭発表(一般)
Ogata, N. and Komine, H.
1991 Joint International Waste Management Conference
口頭発表(一般)
Hideo Komine, Takeshi Katusmi
Third US-Japan Geoenvironmental Engineering Workshop, Keynote Lecture, Chicago, USA.招待有り2016年08月14日
小峯秀雄
廃止措置及び廃棄物管理におけるセメント系複合材料に関する研究カンファレンス(日本原子力研究開発機構)招待有り2017年06月20日
国際会議口頭発表(招待・特別)開催地:福島県富岡
Hideo Komine
Shanhai University(Shanhai University)招待有り2019年05月25日
開催地:上海
Hideo Komine
7th Asian-Pacific Conference on Unsaturated Soils(JGS/TC106 of ISSMGE)2019年08月24日
国際会議口頭発表(一般)開催地:名古屋
Hideo Komine
16th Asian Regional Coference on ICSMGE(ISSMGE)2019年11月10日
国際会議口頭発表(一般)
Hideo Komine
The Seminar on Isolation Technology for Significant Power Plant Structure and Engineering Behaviior of Buffer in Deep Geological Repository for Waste(Shanghai University, Shanghai Nuclear Engineering Research & Design Institute Co., LTD)招待有り2019年05月25日
国際会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)開催地:上海
Hideo Komine
GER2019 at Chulalongkorn University, Thailand, 2019/11/28(Chulalongkorn University, Waseda University)招待有り2019年11月28日
国際会議口頭発表(招待・特別)開催地:Chulalongkorn University
研究種別:
電磁波加熱と加水によるベントナイト材料の接合可能性2014年-0月-2017年-0月
配分額:¥4030000
研究種別:
地層処分・余裕深度処分のためのベントナイト緩衝材の水分拡散係数データベースの構築2012年-0月-2016年-0月
配分額:¥17030000
研究種別:
低炭素社会に貢献する土質系廃棄物の二酸化炭素固定化の可能性調査2011年-0月-2014年-0月
配分額:¥3900000
研究種別:
気候変動に起因するベトナム沿岸災害適応策のための統合型モニタリングシステム2011年-0月-2014年-0月
配分額:¥31590000
研究種別:
コンクリート共存環境下におけるベントナイト系材料の膨潤特性評価手法の確立配分額:¥18200000
研究種別:
研究コンソーシアムによる気候変動に対する国際的対応力の形成に関する総合的研究配分額:¥47970000
研究種別:
温度履歴・高温環境下におけるベントナイト系緩衝材の膨潤・自己シール性評価法の開発配分額:¥15890000
研究種別:
高レベル廃棄物処分場の地下水環境におけるベントナイト緩衝材の膨潤特性評価法の開発配分額:¥11500000
研究種別:
シルト質土の繰返し劣化のメカニズムの解明と地震時変形予測と対応策への適用配分額:¥11400000
研究種別:
繰返し荷重を受ける土構造物をジオコンポジット適用によって高規格する補強方法配分額:¥12100000
研究種別:
地層処分孔内におけるベントナイト系緩衝材の境界条件模擬試験と自己シール性評価2018年-0月-2022年-0月
配分額:¥17160000
実施形態:受託教育
大林組2015年-実施形態:受託教育
日本国土開発2015年-実施形態:受託教育
大成建設2014年-実施形態:受託教育
原子力環境整備促進・資金管理センター2010年-実施形態:受託教育
日立市2008年-2010年実施形態:受託教育
戸田建設2002年-実施形態:受託教育
神戸製鋼所2001年-2004年実施形態:受託教育
清水建設2001年-2004年実施形態:受託教育
日本原子力発電(株)2001年-2004年実施形態:受託研究
安藤ハザマ2015年10月-提供機関:国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)制度名:英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業実施形態:受託研究
福島第一原子力発電所構内環境評価・デブリ取出しから廃炉までを想定した地盤工学的新技術開発と人材育成プログラム2015年10月-2020年03月提供機関:株式会社ミダック実施形態:共同研究
持続的可能な廃棄物処分場のための多機能覆土と事前処理に関する実験的研究2017年06月-代表
2017年度共同研究者:江原佳奈
研究成果概要:本研究では,土・岩石に含有される遊離Caと大気中の二酸化炭素の化学反応による炭酸塩生成を活用し,土・岩石中に含まれる自然由来の重金属の溶出を抑制する技術の可能性を実験的に調査した.本研究グループでは,実際に建設サイトで採取された岩...本研究では,土・岩石に含有される遊離Caと大気中の二酸化炭素の化学反応による炭酸塩生成を活用し,土・岩石中に含まれる自然由来の重金属の溶出を抑制する技術の可能性を実験的に調査した.本研究グループでは,実際に建設サイトで採取された岩石試料を用いて,種々の含水比状態を保持し,大気中に放置して,時間経過ごとに,各岩石試料の砒素等の溶出特性と炭酸塩生成状況,X線回折およびEDX観察等を通じて,二酸化炭素固定化およびそれに起因する不溶化のメカニズムを明らかにした.今回の結果では,いくつかの試料において適切な含水比を維持すれば砒素の抑制が可能であることを実験的に示した.
2018年度共同研究者:王海龍, 伊藤大知, 白河部匠, 市川雄太
研究成果概要:高レベル放射性廃棄物地層処分では,ベントナイト系緩衝材の長期変質の工学的評価が求められる.著者らは緩衝材が長期的な膠結作用に伴い固結すると考え,ベントナイト原鉱石をナチュラルアナログとして,膨潤による隙間充填性(自己シール性)の年...高レベル放射性廃棄物地層処分では,ベントナイト系緩衝材の長期変質の工学的評価が求められる.著者らは緩衝材が長期的な膠結作用に伴い固結すると考え,ベントナイト原鉱石をナチュラルアナログとして,膨潤による隙間充填性(自己シール性)の年代変化を研究対象としている.本研究では,地質年代の異なる日本産,アメリカ産,中国産のNa型ベントナイト原鉱石を用いて,固結を保持した不攪乱供試体と除去した再構成供試体を作製し,供試体上部に所定の隙間を設けた時の一次元自己シール性を調査した.その結果いずれの原鉱石においても,不攪乱供試体の隙間充填後の発生圧力は再構成供試体の1/2以下に低下したものの,隙間充填性は失われない結果が得られた.
2018年度共同研究者:後藤茂, 王海龍, 渡邊保貴, 吉川絵麻, 宮路将人, 氏家伸介
研究成果概要:福島第一原子力発電所からの燃料デブリ取出し補助のためのガンマ線と中性子線両方の遮蔽性能を有する「超重泥水」の仕様設計に資するため、各材料の仕様に応じて取得した放射線遮蔽データを取得すると共に、データベース化を進めた.さらに各材料仕...福島第一原子力発電所からの燃料デブリ取出し補助のためのガンマ線と中性子線両方の遮蔽性能を有する「超重泥水」の仕様設計に資するため、各材料の仕様に応じて取得した放射線遮蔽データを取得すると共に、データベース化を進めた.さらに各材料仕様に応じた施工性を評価するため,超重泥水の充填施工性評価実験装置と液圧測定のできるタクタイルセンサシステムを用いて超重泥水の充填施工性と安定性を定量評価した.その結果,福島第一原子力発電所のサプレッションチェンバ部の漏水を有効に遮水できる性能を持つ配合の超重泥水の試作などを実施した.
2019年度
研究成果概要: 狂牛病や鳥インフルエンザなどウィルス性疾患が発生した場合,その根源と考えられる疾患した動物の死骸や卵等は,焼却され管理型廃棄物処分場に処分される.処分場のベントナイト系遮水材の要求性能は水分子の移動抑制のみであり,疾病の源である... 狂牛病や鳥インフルエンザなどウィルス性疾患が発生した場合,その根源と考えられる疾患した動物の死骸や卵等は,焼却され管理型廃棄物処分場に処分される.処分場のベントナイト系遮水材の要求性能は水分子の移動抑制のみであり,疾病の源である感染性蛋白粒子(プリオン)等の移動については検討していない状況である.そこで本研究では,申請者が提案したベントナイトの膨潤特性理論評価式や透水係数理論評価式を活用して,その主要粘土鉱物のモンモリロナイトの結晶層間距離の理論値を計算し,文献等で報告されている一般的な感染性蛋白粒子の幾何学的形状に対して濾過による抑制の有無を推論し,濾過機能を発揮する遮水材仕様を提示した.
2016年度
研究成果概要:放射性廃棄物処分プロジェクトにおける人工バリア材であるベントナイト系緩衝材の設計に資することを目的に,研究者が提案してきたベントナイト系材料の膨潤特性理論評価式と透水係数理論評価式に対し,モンモリロナイト結晶層間距離という物理量を...放射性廃棄物処分プロジェクトにおける人工バリア材であるベントナイト系緩衝材の設計に資することを目的に,研究者が提案してきたベントナイト系材料の膨潤特性理論評価式と透水係数理論評価式に対し,モンモリロナイト結晶層間距離という物理量を介して,連結する理論を構築した.これを用いて,膨潤圧・膨潤変形特性と透水係数の関係をパラメトリックに数値計算・評価を行い,その理論的連結の可能性を示すとともに,今後必要となる実験的研究の方向性に加え,放射性廃棄物処分施設における遮水性能の維持管理に対して,膨潤特性測定の有効性を提示した.
2014年度共同研究者:谷野由宗
研究成果概要: 高レベル放射性廃棄物の地層処分施設では,人工バリアとしてブロック型ベントナイト緩衝材の利用が考えられている.ブロック型ベントナイト緩衝材は,単体では非常に低い透水性を有し,人工バリアとして十分な性能を有しているが,処分孔を充填す... 高レベル放射性廃棄物の地層処分施設では,人工バリアとしてブロック型ベントナイト緩衝材の利用が考えられている.ブロック型ベントナイト緩衝材は,単体では非常に低い透水性を有し,人工バリアとして十分な性能を有しているが,処分孔を充填するには,多数のベントナイトブロックを積み上げて施工しなければならない.この場合,単体としての遮水性は十分であるものの,ブロック間の隙間部分における遮水性能が懸念事項として挙げられている.この懸念事項の解決を目指して,本研究では,若干の水分添加と電磁波照射により生じる「電磁波加熱」を活用したベントナイトブロック間の接合技術の可能性を明らかにする.
2017年度共同研究者:伊藤大知, 白河部匠
研究成果概要:高レベル放射性廃棄物の地層処分における緩衝材の膨潤特性に及ぼす崩壊熱の影響を調査することを目的に,基本的性質の異なる4種類のベントナイトに対し,加熱温度60~130℃,加熱期間28日,120日および365日間の条件で温度履歴を与え...高レベル放射性廃棄物の地層処分における緩衝材の膨潤特性に及ぼす崩壊熱の影響を調査することを目的に,基本的性質の異なる4種類のベントナイトに対し,加熱温度60~130℃,加熱期間28日,120日および365日間の条件で温度履歴を与え,膨潤圧実験と鉛直圧1000kPaおよび500kPa下での膨潤変形実験を行い,温度履歴の影響を実験的に調査した.また,供試体周辺の水溶液の水質分析,メチレンブルー吸着量試験およびX線回折分析を行い,膨潤圧・膨潤変形特性への温度履歴の影響メカニズムについて考察し,ベントナイト中のモンモリロナイトの膨潤挙動への温度履歴の影響に関するメカニズムを模式的に表示した.
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
土質力学A | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
土質力学A 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
Laboratory Work on Civil and Environmental Engineering | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
Civil and Environmental Engineering Laboratory | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
社会環境工学実験 | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
Laboratory Work on Civil and Environmental Engineering [S Grade] | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
社会環境工学実験 | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
Laboratory Work on Soil Mechanics | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
土質実験 | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
卒業論文又は計画 | 創造理工学部 | 2020 | 通年 |
卒業論文又は計画 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2020 | 通年 |
社会環境工学フレッシュセミナー | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
土質力学演習 | 創造理工学部 | 2020 | 通年 |
環境地盤工学 | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
地震学概論 | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
防災地盤工学 | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
環境・防災系ゼミナール | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
環境・防災系ゼミナール 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
環境・防災系専門演習A | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
環境・防災系専門演習A 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
環境・防災系専門演習B | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
環境・防災系専門演習B 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Graduation Thesis or Project A | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Graduation Thesis or Project A 【S Grade】 | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Graduation Thesis or Project B | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
Graduation Thesis or Project B [S Grade] | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
Environmental Geotechnics | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
SHIP Collaborative Workshop | 創造理工学部 | 2020 | 秋クォーター |
SHIP Collaborative Workshop [S Grade] | 創造理工学部 | 2020 | 秋クォーター |
Introduction to Civil and Environmental Engineering | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Civil and Environmental Engineering B | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Introduction to Civil and Environmental Engineering [S Grade] | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Soil Mechanics | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Soil Mechanics | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Soil Mechanics [S Grade] | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Soil Mechanics 【S Grade】 | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Geotechnical Engineering | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
Geotechnical Engineering | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
修士論文(建設) | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 通年 |
Research on Geotechnical Engineering | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 通年 |
地盤工学研究 | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 通年 |
地盤工学特論A | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
地盤工学特論B | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Seminar on Geotechnical Engineering A | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
地盤工学演習IA | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
Seminar on Geotechnical Engineering B | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
地盤工学演習IB | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Seminar on Geotechnical Engineering C | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
地盤工学演習IIA | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
Seminar on Geotechnical Engineering D | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
地盤工学演習IIB | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Master's Thesis (Department of Civil and Environmental Engineering) | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 通年 |
地盤工学研究 | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 通年 |
建設工学演習A | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
建設工学演習B | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
科目名 | 学部 | 公開年度 |
---|---|---|
地盤工学特論B | 大学院創造理工学研究科 | 2019 |
2013年07月-
概要:Doctor's Professor of the Yearを受賞したことによる
2013年07月-
概要:Master's Professor of the Yearを受賞したことによる
2013年07月-
概要:3年連続Doctor's Professor of the Yearを受賞したことによる
2013年07月-
概要:3年連続Master's Professor of the Yearを受賞したことによる