アカオ ケンイチ
Ken-Ichi Akao
教授 (https://researchmap.jp/read0078033/)
(社会科学部)
社会科学総合学術院(大学院社会科学研究科)
政治経済学術院(大学院経済学研究科)
理工学術院(大学院環境・エネルギー研究科)
研究所員 2012年-2016年
兼任研究員 1989年-
兼任研究員 2018年-
研究所員 2016年-
-1984年 | 京都大学 農学部 林学 |
-1989年 | 京都大学 農学研究科 林学 |
京都大学博士(農学) 論文 京都大学
1989年-1990年09月 | 日本学術振興会特別研究員 |
1990年-1995年03月 | 京都大学 助手 |
1995年-1997年03月 | 早稲田大学 講師 |
1997年-2002年03月 | 早稲田大学 助教授 |
2002年-2004年03月 | カリフォルニア大学デービス校訪問研究員 |
2002年- | 早稲田大学 教授 |
2008年04月-2008年09月 | 京都大学経済研究所客員教授 |
日本経済学会
環境経済・政策学会 理事(2006/4-2012/3; 2014/4-), 和文誌編集委員 (2008/4-2011/3), 英文誌編集委員(2010/10-2014/3), 英文誌編集委員長 (2014/4-), 学会長(2016/4-2018/3)
East Asian Association of Environment and Resource Economics Director (2012/2-2014/2)
European Association of Environmental and Resource Economists
国際教育学会
2021年01月- | International Review of Environmental and Resource EconomicsEditorial Board |
2020年08月- | Chinese Journal of Population Resources and EnvironmentEditorial Board |
2017年06月- | Centtre for Poverty and Development Studies, Faculty of Economics and Administration, University of MalayaAssociate Fellow |
2015年04月-2017年03月 | 環境省 環境産業市場規模検討会委員 |
2014年04月-2018年09月 | Environmental Economics and Policy Studies (Springer Journal)Chief Managing Editor |
2011年- | 林野庁森林整備事業の費用対効果分析手法検討委員会委員 |
2010年10月- | Environmental Economics and Policy Studies (Springer Journal)Co-editor |
2010年-2011年 | 杉並区 地域省エネルギー等懇談会 会長 |
2008年- | 墨田区 環境審議会 会長 |
2000年-2000年 | 林野庁森林整備に関する新たな国民支援の推進手法に関する研究会委員 |
1995年-2000年 | 経済企画庁(現内閣府) 環境・経済統合勘定の確立に関する研究会委員 |
査読の経験(英文誌):Environmental Economics and Policy Studies, ETRI Journal, International Journal of Global Environmental Issues, Metroeconomica, Resource and Energy Economics, Journal of Economic Dynamics and Control, International Journal of Economic Theory, Journal of Public Economic Theory, Ecological Research, Journal of Forest Research, Journal of Difference Equations and Applications, Mathematical Social Sciences, Applied Economics, Environmental and Resource Economics, American Journal of Agricultural Economics, Social Science Quarterly, Journal of Mathematical Economics, Japanese Economic Review, Environment and Development Economics, Journal of Economic Theory, Journal of Optimization Theory and Applications
社会科学 / 経済学 / 理論経済学
研究テーマのキーワード:持続可能な発展, 内生的成長理論
個人研究
研究テーマのキーワード:世代間衡平, 交渉解
個人研究
研究テーマのキーワード:政治経済, 最適制御, 微分ゲーム
国際共同研究
研究テーマのキーワード:共有地、微分ゲーム
個人研究
Yasuaki Wasa, Ken-Ichi Akao, and Kenko Uchida
RIEEM Discussion Paper Series2001p.1 - 182020年02月-
Ken-Ichi Akao
Mathematical ReviewsMR3944745p.1 - 42019年12月-
Ken-Ichi Akao
Mathematical ReviewsMR3893463p.1 - 12019年08月-
Ken-Ichi Akao, Hitoshi Ishii, Takashi Kamihigashi, & Kazuo Nishimura
RIEEM Discussion Paper SeriesNo.1905p.1 - 262019年07月-
Ken-Ichi Akao, Takashi Kamihigashi, & Kazuo Nishimura
RIEEM Discussion Paper SeriesNo.1906p.1 - 412019年07月-
Ken-Ichi Akao, Takashi Kamihigashi, & Kazuo Nishimura
RIEEM Discussion Paper SeriesNo.1907p.1 - 132019年07月-
Ken-Ichi Akao and HIroaki Sakamoto
Journal of Economic Dynamics & Control査読有り95p.89 - 1092018年10月-
ISSN:0165-1889
Tanaka, Kenta; Kurakawa, Yukihide; Sawada, Eiji; Akao, Ken Ichi; Managi, Shunsuke
Journal of Energy Engineering査読有り143(3)2017年06月-2017年06月
ISSN:07339402
概要:© 2016 American Society of Civil Engineers. In recent decades, climate change and resource limitations have become serious problems. To overcome these problems, many countries promote the introduction of renewable energy. However, the diffusion of renewable energy requires a novel supply and demand system for electricity. One remarkable method of controlling electricity demand is a demand-side control based on dynamic pricing. This study analyzes electricity consumption behavior using laboratory experiments. In particular, the authors focus on the effect of supply limitations on consumption behavior. The results of the experiment include significant findings that help provide an understanding of electricity consumption behavior. More specifically, the announcement of a supply limitation affects the decision to consume electricity. Results of this study indicate that cooperative people tend to decrease electricity consumption more when they are aware of the possibility of an electrical outage. This finding implies that researchers need a better understanding of the psychological aspects of electricity consumption behavior.
Akao, K.I. and G.S. Kim
International Journal of Economics and Finance査読有り9(6)p.178 - 1872017年06月-2017年06月
赤尾健一
ソシオサイエンス査読有り12p.In press2017年03月-
Akao, Ken Ichi
Environmental Economics and Policy Studies査読有りp.1 - 192016年04月-2016年04月
ISSN:1432847X
概要:© 2016 Society for Environmental Economics and Policy Studies and Springer JapanThe Home Appliance Eco-Point System was a subsidy program implemented by the Japanese government from May 2009 to March 2011. The system has two features. First, the subsidy was provided in the form of eco-points that were only exchangeable for environmentally friendly goods. Second, it was a replacement subsidy program for durable goods with uncertain termination dates. We investigate the policy implications of these features. We show that if the eco-points are exchangeable for any goods (i.e., if a simple rebate program rather than an eco-point system is implemented), the same outcome can be achieved at a lower subsidy rate and thus using fewer financial resources. Regarding the eco-point system as a replacement subsidy, we show that the uncertain termination has the same effect as an increase in the subsidy: both accelerate the replacement. Uncertainty is a substitute for a subsidy, thus saving the financial resources of the government. However, there are two welfare concerns: (a) acceleration may not be desirable in terms of the environment, and (b) it costs households their expected utility.
赤尾 健一;大沼 あゆみ;阪本 浩章
環境経済・政策研究査読有り9(2)p.1 - 202016年-2016年
概要:
本稿では,長期的な環境問題を念頭に,割引率に関する様々な議論を紹介する.まず,Frank Ramsey の古典的な研究を出発点に,世代間衡平性との兼ね合いから割引の問題を論ずる.また,主に不確実性に焦点を当てながら,DDR と呼ばれる比較的新しい割引理論について詳細に解説する.さらに,割引率が費用便益分析の中で果たす役割についても,地球温暖化問題を例に具体的に示す.
Ken-Ichi Akao, Takashi Kamihigashi and Kazuo Nishimura
RIEB Discussion Paper SeriesDP2015(39)p.1 - 372015年09月-
Farzin, Y.H. and K.I. Akao
Environmental Economics and Policy Studies査読有り17(1)p.1 - 262015年01月-
Ken-Ichi Akao
Environmental Economics and Policy Studies査読有り16(4)p.343 - 3572014年10月-
Ken-Ichi Akao and Hiroaki Sakamoto
RIETI Discussion Paper Series13-E-061p.1 - 392013年07月-
Y.H. Farzin and K.I. Akao
Environmental Economics査読有り4(2)p.6 - 222013年07月-
Ken-Ichi Akao and Shunsuke Managi
Environmental and Resource Economics55(3)p.309 - 3362013年06月-
赤尾健一
平成24年度ガス事業研究会報告書2013年03月-
Ken-Ichi Akao, Tapan Mitra and Gerhard Sorger
International Journal of Economic Theory査読有り8(4)p.361 - 3792012年12月-
Ken-Ichi Akao and Gerhard Sorger
Institute for Research in Contemporary Political and Economic Affairs Working Paper Series 1201, Waseda University1201p.1 - 152012年11月-
赤尾健一
平成23年度ガス事業研究会報告書p.7 - 162012年03月-
Ken-Ichi Akao, Takashi Kamihigashi and Kazuo Nishimura
Journal of Mathematical Economics査読有り47(6)p.677 - 6822011年12月-
Ken-Ichi Akao
Environmental Economics and Policy Studies査読有り13p.323 - 3432011年12月-
赤尾健一・鷲津明由
季刊環境研究(161)p.124 - 1342011年05月-
赤尾健一
ガス事業研究会報告書p.23 - 332011年03月-
赤尾健一
ガス事業研究会報告書p.23 - 332010年03月-
Ken-Ichi Akao
Kyoto Sustainability Initiative Communications2010-005p.1 - 242010年02月-
赤尾健一
早稲田社会科学総合研究9(3)p.35 - 522009年03月-
赤尾健一
ガス事業研究会報告書p.13 - 312009年03月-
赤尾健一
三田学会雑誌101(3)p.175 - 1782008年10月-
Ken-Ichi Akao and Shunsuke Managi
Kyoto Institute of Economic Research Discussion Paper, Kyoto University658p.1 - 292008年08月-
赤尾健一
早稲田社会科学総合研究 別冊「環境と計画」p.25 - 412008年05月-
Ken-Ichi Akao
Economic Theory査読有り35(1)p.155 - 1742008年04月-
Ken-Ichi Akao
Multi-Level Environmental Governance for Sustainable Development Discussion Paper, Kyoto University08-01p.1 - 322008年02月-
赤尾健一
三田学会雑誌100(4)p.67 - 832008年01月-
赤尾健一・草薙真一・馬奈木俊介
環境経済・政策研究査読有り1(1)p.65 - 782008年01月-
Ken-Ichi Akao and Shunsuke Managi
GIARI Working Paper, Waseda Universityp.1 - 222007年12月-
Ken-Ichi Akao and Shunsuke Managi
Journal of Economic Dynamics & Control査読有り31(12)p.3778 - 37902007年09月-
Ken-Ichi Akao and Y. Hossein Farzin
Ecological Research22(3)p.422 - 4302007年05月-
赤尾健一
ガス事業研究会報告書(社団法人 都市エネルギー協会)p.19 - 342007年03月-
Y.H. Farzin and K. Akao
Fondazione Eni Enrico Mattei Working Paper Series138.06p.1 - 242006年11月-
赤尾健一
環境経済・政策学会・年報査読有り(11)p.136 - 1472006年11月-
赤尾健一
林業経済59(6)p.21 - 272006年09月-
Ken-Ichi Akao and Shunsuke Managi
International Journal of Global Environmental Issues査読有り6(1)p.4 - 282006年03月-
独立行政法人・科学技術振興機構
平成16年度JST異分野研究者交流促進事業フォーラムp.2482006年03月-
赤尾健一
ガス事業研究会報告書(社・都市エネルギー協会)p.13 - 262006年03月-
Y.H. Farzin and K. Akao
Fondazione Eni Enrico Mattei Working Paper Series24.06p.1 - 252006年02月-
Y.H. Farzin and K. Akao
Fondazione Eni Enrico Mattei Working Paper Series21.06p.1 - 312006年02月-
赤尾健一
ガス事業研究会報告書(社・都市エネルギー協会)p.11 - 272005年03月-
独立行政法人・科学技術振興機構
平成16年度JST異分野研究者交流促進事業フォーラムp.1172005年03月-
Y.H. Farzin, K. Akao
Fondazione Eni Enrico Mattei Working Paper Series158.2004p.1 - 112004年12月-
K. Akao
p.1 - 182004年10月-
赤尾健一
林業経済56(1)p.29 - 312003年04月-
赤尾健一
早稲田大学現代政治経済研究所 ワーキングペーパーシリーズ01052001年10月-
Ken-ichi Akao
Institution for Research in Contemporary Political and Economic Affair Working Paper Series(2009)p.1 - 192001年02月-
赤尾健一
早稲田大学現代政治経済研究所ワーキングペーパーシリーズ20082000年11月-
赤尾健一
早稲田人文自然科学研究(57)p.1 - 252000年03月-
赤尾健一
林業経済(610)p.2 - 131999年08月-
赤尾健一
早稲田人文自然科学研究(55)p.29 - 881999年03月-
赤尾健一
1999年03月-
赤尾健一
林業経済(601)p.30 - 321998年11月-
赤尾健一
農林中央金庫 農業部 「平成8年度 中山間地域資源の有効利用と地域再生のあり方に関する調査 報告書」1998年03月-
赤尾健一
早稲田人文自然科学研究(53)p.1 - 311998年03月-
赤尾健一
林野庁 森林情報の入力・処理システムの高度化に関する調査(森林機能評価検討部会) 報告書1998年03月-
赤尾健一
日本総合研究所 「平成9年度 環境・経済統合勘定の推計に関する研究 報告書」p.323 - 3551998年03月-
Ken-ichi Akao
Institute for Research in Contemporary Political and Economic Affairs Working Paper Series(9705)1997年09月-
K. Akao
Journal of Forest Planning査読有り2p.131 - 1361996年10月-
赤尾健一
第一住宅建設協会,地域社会研究所 「森林都市構想に関する研究」1996年03月-
赤尾健一
第一住宅建設協会,地域社会研究所 「森林都市構想に関する研究」1996年03月-
赤尾健一
早稲田人文自然科学研究/早稲田大学社会科学学会48; pp.1-211995年10月-
赤尾健一・幡建樹
森林計画学会誌/森林計画学会25; pp.1-151995年07月-
赤尾健一
日本林学会誌査読有り77p.99 - 1061995年03月-
赤尾健一
京都大学演習林報告65p.194 - 2091993年12月-
赤尾健一
日本林学会誌査読有り75p.185 - 1901993年05月-
幡 建樹・赤尾健一
林業経済研究123p.125 - 1291993年03月-
赤尾健一
林業経済研究121p.85 - 891992年03月-
赤尾健一
林業経済520p.28 - 321992年02月-
赤尾健一
日本林学会誌査読有り73p.419 - 4251991年11月-
赤尾健一・大手信人
森林計画学会誌16p.217 - 2301991年03月-
大手信人・赤尾健一・福嶌義宏
日本林学会誌73(6)p.78 - 801991年01月-
赤尾健一・岩井吉弥
京都大学演習林報告62p.122 - 1371990年12月-
大手信人・赤尾健一・福嶌義宏
日本林学会誌72(6)p.534 - 5371990年11月-
赤尾健一・有木純善
京都大学演習林報告61p.130 - 1491989年12月-
赤尾健一
林業経済研究113p.86 - 921988年03月-
赤尾健一
林業経済470p.23 - 271987年12月-
赤尾健一・高柳敦・枚田邦宏
林業経済39(11)p.1 - 141986年11月-
Wasa, Y., T. Murao and K. Akao(分担執筆)
Springer2020年 05月-
単行本(学術書)担当ページ数:181-211ISBN:978-981-15-3575-8
赤尾健一(分担執筆)
丸善出版2018年 05月-
事典・辞書総ページ数:783担当ページ数:pp.18-21ISBN:978-4-621-30292-7
赤尾健一・松本茂(分担執筆)
丸善出版2018年 05月-
事典・辞書総ページ数:783担当ページ数:pp.34-37ISBN:978-4-621-30292-7
高村ゆかり・赤尾健一(分担執筆)
丸善出版2018年 05月-
事典・辞書総ページ数:783担当ページ数:pp. 38-41ISBN:978-4-621-30292-7
赤尾健一(分担執筆)
丸善出版2018年 05月-
事典・辞書総ページ数:783担当ページ数:pp. 574-575ISBN:978-4-621-30292-7
赤尾健一(分担執筆)
丸善出版2018年 05月-
事典・辞書総ページ数:783担当ページ数:pp. 582-583ISBN:978-4-621-30292-7
赤尾健一(分担執筆)
丸善出版2018年 05月-
事典・辞書総ページ数:783担当ページ数:pp. 586-587ISBN:978-4-621-30292-7
赤尾健一
馬奈木俊介[編] 「農林水産の経済学」中央経済社。第13章(pp.265-285)2015年 07月-
ISBN:978-4-502-14591-9
Tsurumi, T., K. Kuramashi, S. Managi and K.-I. Akao(共著)
(in) Managi, S. (ed) The Routledge Handbook of Environmental Economics in Asia. Routledge2015年 03月-2015年 03月
単行本(学術書)総ページ数:668担当ページ数:470 - 490ISBN:978-0415656450
Ken-Ichi Akao and Gerhard Sorger
in K. Asano and M. Takata (eds.) Rural and Urban Sustainability Governance, United Nations University Press2014年 03月-
ISBN:978-92-808-1233-6
赤尾健一・阪本浩章
馬奈木俊介編著「環境・エネルギー・資源戦略」日本評論社。第12章(pp. 269-280)2013年 09月-
ISBN:978-4-535-5575-0
高橋卓也・赤尾健一
馬奈木俊介編著「資源と環境の経済学:ケーススタディで学ぶ」昭和堂。第5章(pp. 61-77)2012年 10月-
ISBN:978-4-8122-1230-1
赤尾健一
細田衛士編著「環境経済学」ミネルヴァ書房。第12章 (pp.281-312)2012年 05月-
ISBN:978-4-623-06004-7
倉増啓、鶴見哲也、赤尾健一、馬奈木俊介
馬奈木俊介・地球環境戦略機関編「生物多様性の経済学:経済評価と制度分析」昭和堂。第5章(pp. 70-97)2011年 10月-
ISBN:978-4-8122-1146-5
赤尾健一
植田和弘・大塚直(監修)損保保険ジャパン・損保ジャパン環境財団編「環境リスク管理と予防原則」有斐閣, 第10章, pp.209-2252010年 06月-
ISBN:978-4-641-17367-5
赤尾健一・西村和雄
浅野耕太編著 「自然資本の保全と評価」 (環境ガバナンス叢書5) ミネルヴァ書房, 第3章, pp.51-662009年 11月-
ISBN:978-4-623-05568
赤尾健一
竹中康治編著 「都市ガス産業の総合分析」 NTT出版, 第12章, pp.253-2762009年 03月-
ISBN:978-4-7571-2232-1
赤尾健一
環境経済・政策学会編 「環境経済・政策学の基礎知識」 有斐閣所収2006年 07月-
G. ヒール (細田衛士・大沼あゆみ・赤尾健一訳)
東洋経済2005年 05月-
K. Akao
University of British Columbia Press2003年 01月-
赤尾健一
早稲田大学出版部2002年 08月-
赤尾健一
早稲田大学出版部2001年 03月-
ウェイブル, J. W. 著 大和瀬 達二 監訳、三澤哲也、大阿久博、赤尾健一、横尾昌紀訳
文化書房博文社 1998年-
赤尾健一
成文堂1997年 06月-
赤尾健一
慶應義塾大学出版会1996年-
赤尾健一
北川泉編著、森林林業と中山間地帯問題、pp.315--330、日本林業協会所収1995年-
P. -O. ヨハンソン(Johansson) 著; 嘉田良平監訳、赤尾健一、浅野耕太、亀山宏、栗山浩一、新保輝幸、中川峰郎、藤掛一郎訳
多賀出版 (Cambridge University Press)1994年 08月-
赤尾健一
京都大学農学部1993年 03月-
赤尾健一
有木純善編著、国際化時代の森林林業問題、pp.290--303、 日本林業協会所収1993年-
Ken-Ichi Akao
NRF-JSPS Bilateral Program: Recent Trend in Recycling Policy and Sustainable Development2019年09月06日
国際会議セミナー開催地:Korea Environment Institute, Sejong City, Republic of Korea
Ken-Ichi Akao
EAAERE 2019 (Beijing, 2-4 August, 2019)(the East Asian Association of Environmental and Resource Economics)2019年08月03日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Beijing, China
Ken-Ichi Akao
PET 2019 (Strasbourg, 8-11 July 2019)(Association for Public Economic Theory)2019年07月10日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Strasbourg, France
Ken-Ichi Akao
SAET 2019, Ischia (Napoli. June 30- July 6)(Society for the Advancement of Economic Theory)2019年07月06日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Napoli, Italy
Ken-Ichi Akao
KEEA 2018 Summer Conference(韓国環境経済学会)2018年08月27日
国際会議口頭発表(一般)開催地:National Institute of Ecology, Choongnam
Ken-Ichi Akao
WCERE 2018 - 6th World Congress of Environmental and Resource Economists (6/25-29/2018 at Gothenburg, Sweden)(AERE, EAERE and EAAERE)2018年06月26日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Gothenburg
Ken-Ichi Akao
PET 2018 at Hue, Vietnam (6/6/2018 - 6/8/2018)(Association of Public Economic Theory)2018年06月08日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Hue
Ken-Ichi Akao
Environmental and Resource Economics Workshop(Department of Agricultural and Resource Economics, UC Davis)2018年03月14日
セミナー開催地:Davis, California
Ken-Ichi Akao
環境経済・政策学会2017 年大会2017年09月09日
開催地:高知工科大学、高知市
Ken-Ichi Akao
7th Congress of EAAERE at Singapore (8/5/2017 - 8/7/2017)(East Asian Association of Environmental and Resource Economics)2017年08月07日
赤尾健一
先端社会科学研究所・環境経済経営研究所WS 災害と適応の経済分析2016年12月22日
Ken-Ichi Akao
RIEEM Workshop “Intergenerational equity, discounting and international agreement in global warming”2016年11月05日
開催地:早稲田大学
赤尾健一
環境経済・政策学会2016年度大会, 青山学院大学, 東京2016年09月11日
Ken-Ichi Akao
Seminar at School of Environment, Northeast Normal University, Changchun, China招待有り2016年08月31日
Ken-Ichi Akao
Korean Environmental Economic Association 2016 Summer Meeting, Pusan, Korea招待有り2016年08月26日
Ken-Ichi Akao
Korean Environmental Economic Association, Pusan, Korea2016年08月26日
Ken-Ichi Akao
6th Congress of the East Asian Association of Environmental and Resource Economics. Kyushu Sangyo University, Fukuoka2016年08月08日
赤尾健一
環境経済・政策学会20周年大会(京都大学, 2015/9/18 - 20)(環境経済・政策学会)2015年09月18日
Ken-Ichi Akao
The 5th Congress of EAAERE (Academia Sinica, 2015/08/05-07, Taipei, Taiwan)2015年08月06日
国際会議口頭発表(一般)開催地:Taipei
Ken-Ichi Akao
15th SAET Conference on Current Trends in Economics (University of Cambridge, July 27-31, 2015)2015年07月29日
国際会議口頭発表(一般)
The 9th International Conference on Nonlinear Economic Dynamics: NED 2015. June 25 - 27, Chuo University, Tokyo2015年06月26日
口頭発表(一般)
環境経済学ワークショップ, March 13 - 14, 2015. 国立環境研究所, つくば2015年03月13日
口頭発表(一般)
包括的富会計と生態系サービス ワークショップ(名古屋大学大学院環境学研究科)2014年11月09日
口頭発表(一般)
5th World Congress of Environmental and Resource Economists, June 28 - July 3, 2014, Istanbul Lutfi Kirdar Convention & Exhibition Centre, Turkey2014年06月29日
口頭発表(一般)
4th Congress of East Asia Association of Environmental and Resource Economics, February 12-13, 2014, BEXCO at Busan, South Korea2014年02月13日
口頭発表(一般)
1st Asia-Pacific Conference on Economic Dynamics, November 21 - 22, 2013, University of Economics and Law, Ho Chi Minh City, Vietnam2013年11月21日
口頭発表(一般)
環境経済・政策学会2013年大会(神戸大学 9/20-21, 2013)2013年09月21日
口頭発表(一般)
PET13-Annual Conference of the Association for Public Economic Theory (Catolica Lisbon, Lisbon, Portugal. July 4--7, 2013)2013年07月05日
口頭発表(一般)
The 3rd Congess of the Association of East Asian Environmental and Recource Economics, February 20-22, HuangShan, China2013年02月21日
口頭発表(一般)
環境経済・政策学会2012年大会(東北大学 9/15, 16, 2012)2012年09月15日
口頭発表(一般)
12th SAET Conference, June 30 - July 3, 2012, University of Queensland, Australia2012年07月01日
口頭発表(一般)
日本経済学会2012年度春季大会(北海道大学)2012年06月14日
口頭発表(一般)
上智大学環境と貿易研究センターWS2011年09月06日
口頭発表(一般)
PACE2011 International Symposium on China’s Environment, Economy and Policy (Tachee Island Holiday Hotel, China, 7/12-7/16)2011年07月15日
口頭発表(一般)
18th Annual Conference of the European Association of Environmental and Resource Economists (University of Rome, Rome, 6/28-7/4)2011年07月01日
口頭発表(一般)
日本経済学会春季大会 熊本学園大学(5/21-22)2011年05月21日
口頭発表(一般)
Seminar of Department of Economics at Hawaii University, Manoa (3/7)2011年03月07日
口頭発表(一般)
1st Congress of the East Asian Association of Environmental and Resource Economics (Hokkaido University, Sapporo, 8/18-19)2010年08月18日
口頭発表(一般)
Forth World Congress of Environmental and Resource Economists (Montreal, Canada , 6/28-7/2)2010年06月30日
口頭発表(一般)
PET10-Annual Conference of the Association for Public Economic Theory (Bogazici University, Istanbul, Turkey, 7/25-27)2010年06月27日
口頭発表(一般)
Sustainable Develpment Seminar(2010/2/16 Kyoto University)2010年02月16日
口頭発表(一般)
神戸大学 環境経済学研究会/六甲フォーラム (2009/12/4 神戸大学)2009年12月04日
口頭発表(一般)
北海道大学経済学研究科 近代経済学研究会セミナー(10/29 北海道大学)2009年10月29日
口頭発表(一般)
6th International Conference on Economic Theory "Market Quality Dynamics" (12/12--13, Kyoto)2008年12月12日
口頭発表(一般)
環境経済学の新展開に関する国際シンポジウム(11/22,上智大学)2008年11月22日
口頭発表(一般)
京大経済研究所 マクロ経済学・経済システム研究会(9/10,京都大学)2008年09月10日
口頭発表(一般)
文科省特定領域研究「持続可能な発展の重層的環境ガバナンス」 中間報告シンポジウム(8/26,27,メルパルク京都)2008年08月26日
口頭発表(一般)
GIARI共同研究大会(7/12, 早稲田大学)2008年07月12日
口頭発表(一般)
数理経済学研究センター 月曜セミナー(7/7,慶応大学)2008年07月07日
口頭発表(一般)
Association for Public Economic Theory 08 (6/26-6/29, Hanyang University, Seoul)2008年06月28日
口頭発表(一般)
GIARI/WSSS Workshop: Environmental Economics and Asian Regional Integration (2/18)2008年02月18日
口頭発表(一般)
環境経済・政策学会2007年大会(10/7--10/8, 滋賀大学経済学部, 彦根)2007年10月07日
口頭発表(一般)
日本経済学会秋季大会 (9/23-9/24, 日本大学経済学部, 東京)2007年09月23日
口頭発表(一般)
Association for Public Economic Theory 07 (7/6-7/8, Vanderbilt University, Nashville)2007年07月08日
口頭発表(一般)
The 3rd World Congress of Environmental and Resource Economists (7/3-7/7, Kyoto)2006年07月04日
口頭発表(一般)
RIHN Pre-Symposium, Sustainability and Biodiversity of Forest Ecosystems (10/18/05, Kyoto)2005年10月18日
口頭発表(一般)
ガス事業研究会(平成17年度・第3回)8/11/20052005年08月11日
口頭発表(一般)
日本経済学会2005年度春季大会(6/4,5) 京都産業大学2005年06月04日
口頭発表(一般)
日本経済学会2004年度秋季大会(9/25,26) 岡山大学2004年09月25日
口頭発表(一般)
環境経済・政策学会2001年大会(9/29,30) 国立京都国際会館2001年09月29日
口頭発表(一般)
環境経済・政策学会2001年大会(9/29,30) 国立京都国際会館2001年09月29日
口頭発表(一般)
環境経済・政策学会第1回研究セミナー(11/6) 滋賀県青年会館「アーブしが」1999年11月06日
口頭発表(一般)
環境経済・政策学会1997年大会(9/27,28、北九州大学)1997年09月28日
口頭発表(一般)
環境経済・政策学会1996年大会(9/28,29、中央大学駿河台記念館)1996年09月28日
口頭発表(一般)
2013年03月-
研究種別:基盤研究(B)
地球環境問題への非線形均衡動学の応用2011年11月-2016年03月
配分額:¥6240000
研究種別:
生物多様性保全の経済分析配分額:¥2600000
研究種別:特定領域研究
臨界自然資本の識別による環境リスク管理2006年04月-2012年03月
配分額:¥65400000
研究種別:基盤研究(C)
交渉解としての世代間衡平の定式化とその天然資源・環境問題への応用2001年04月-2004年03月
配分額:¥1200000
研究種別:奨励研究(A)
持続可能な発展と共有地の悲劇に関する研究-地球環境問題の経済分析-1999年04月-2001年03月
配分額:¥1000000
研究種別:奨励研究(A)
持続可能な発展の指標の理論分析と計測可能性に関する研究1997年04月-1999年03月
配分額:¥1000000
研究種別:国際学術研究
日韓の森林関連産業に環境問題が与えた影響の比較分析1996年04月-1999年03月
配分額:¥16600000
研究種別:奨励研究(A)
不確実性下の環境財の価値評価と最適開発計画に関する研究-森林資源を対象に-1995年04月-1996年03月
配分額:¥900000
研究種別:
地球温暖化問題におけるシェリングのパラドクスと世代間利他主義の特質に関する研究2019年-0月-2022年-0月
配分額:¥6110000
研究種別:
地球温暖化問題における割引率と国際環境協定に関する研究2018年-0月-2021年-0月
配分額:¥6240000
実施形態:その他
資源開発の政治経済モデル2000年-2000年2018年度
研究成果概要:温暖化問題におけるシェリング(1995)のパラドクスは、利他主義とは何か、世代間衡平とは何かを問うものである。本年度は次の仮設課題を得た。ヒュームの道徳感情は、自然主義的な人間本性としての利他主義として、現代の脳科学的なアプローチ...温暖化問題におけるシェリング(1995)のパラドクスは、利他主義とは何か、世代間衡平とは何かを問うものである。本年度は次の仮設課題を得た。ヒュームの道徳感情は、自然主義的な人間本性としての利他主義として、現代の脳科学的なアプローチに結び付く。現代のコミュニタリアン的な道徳理解からは、道徳(人々が善いと思うこと)は時代とともに変容するものであり、利他主義は、現代に特有の道徳と言説、実践に影響されている。自然主義的道徳理解や世代間衡平を巡る言説に対する批判的検討等を通じて、利他主義がどのように分節化され、世代間衡平に関わる道徳を生み出しているのかを明らかにすることが課題となる。
2019年度
研究成果概要:非対称2人微分ゲームとして国際環境交渉をモデル化し、その均衡経路を分析した。モデルはLQモデルである。このような研究は対称モデルに関しては1980年代から行われてきたが非対称モデルの分析は手付かずの状態にある。本年度は、まず、その...非対称2人微分ゲームとして国際環境交渉をモデル化し、その均衡経路を分析した。モデルはLQモデルである。このような研究は対称モデルに関しては1980年代から行われてきたが非対称モデルの分析は手付かずの状態にある。本年度は、まず、その厚生分析のために対応する協力解を導出した。対称ゲームとは異なり、協力解=効率的解は各playerの利得に対するウェイトの関数として表現される。次に、非協力解として、Markovperfect Nash equilibrium (以下、MPNE)の必要条件を導出した。本研究では非線形均衡戦略を、戦略が不連続となるケースも含めて、求めることを目指している。アプローチとしてまず定常状態に注目し、安定定常状態をもつMPNEの必要条件を現在明らかにしつつある。
1996年度
研究成果概要: 不確実性下での家計の通時的最適選択モデルを確率的ベルマン方程式の形で定式化し、環境財の変化を伴うプロジェクトの社会的費用便益分析のために利用可能な貨幣尺度を検討した。 利用可能な貨幣尺度は、オプション価格(事前的確定的支払意志額... 不確実性下での家計の通時的最適選択モデルを確率的ベルマン方程式の形で定式化し、環境財の変化を伴うプロジェクトの社会的費用便益分析のために利用可能な貨幣尺度を検討した。 利用可能な貨幣尺度は、オプション価格(事前的確定的支払意志額;補償変分や等価変分の不確実性下への直接的な適用)と、Graham(AER 62, 1981)が提案した条件依存支払意志額の最大期待値(Graham価格とここでは呼ぶ)である。保険市場がまったく開設されていない状況ではオプション価格が適切な貨幣尺度である。その状況でGraham価格を用いることは、存在しない保険市場の開設の便益を含むために過大評価となる(ときには期待効用変化に対して符号保存的ではなくなる)。一方、完全な保険市場が存在している状況では、Graham価格が正確な貨幣尺度である。オプション価格に基づく評価は過小推定となる(ただしそれは常に符合保存的である)。現実の社会は以上の極端なケースの間にある。そこでは、環境財の価値をGraham価格は過大評価しオプション価格は過小評価する。実践的な修正は、オプション価格を用い、保険企業の利潤の変化をそれに付け加えることである。 最適開発計画に関しては、不確実性下での不可逆的な環境財の開発について、閉ループ制御による適切な開発タイミングと、従来の費用便益分析(開ループ制御)の結果がいかに違うかを示す数値例を作成した。閉ループ制御による開発計画の現在価値期待値は、常に開ループ制御による計画のそれ以上になる。さらに数値例では、開発のタイミングが、従来の費用便益分析では閉ループ制御のケースよりも早くなった。このことは生態系のようにいったん破壊されてしまうと元に戻すことのできない環境財に関しては、従来の費用便益分析が開発を指示してもなお、慎重さを要することを示唆する。
1997年度
研究成果概要:本年度は、持続可能な発展を評価するための指標に関する理論的検討とその計測に必要な基本的なデータの所在、そして提案されている指標について調査・研究した。持続可能性の条件、そしてそれに密接に関連するグリーンGDPの定式化は、Hartw...本年度は、持続可能な発展を評価するための指標に関する理論的検討とその計測に必要な基本的なデータの所在、そして提案されている指標について調査・研究した。持続可能性の条件、そしてそれに密接に関連するグリーンGDPの定式化は、Hartwick(1977, AER 66)やWeitzman(1976, QJE 90)という古典的記念碑的研究をベースに90年代にはいって爆発的に研究されている。これらの研究の発展(技術進歩や開放経済のモデル等)を踏まえて、本研究では、これまで行われなかった離散時間モデルでこれらを定式化した。このこと自身はさほど意味はないが、それによって、これらをより広い条件の下で導出できることが示される。特に、従来、経済が最適経路上を運行しているという(環境問題の存在を考えればかなり大胆な)仮定に基づいて議論が行われてきているが、持続可能性の条件はこの仮定を必要としないことを明らかにした。一方、グリーンGDPの定式化は、最適成長で要求される横断性の条件よりも弱い条件の下で得られる(これはMitra and Dasgupta, 1997の得た結果を離散時間モデルで確認するものである)ものの、ハミルトニアンの最大化は必要であり、環境財を含んだ動学的一般均衡経路上に社会があると想定する必要がある。この意味で、グリーンGDPは、一般に考えられているほど、また経済理論家が熱心に論じているにもかかわらず、さほど意義のあるものではないかもしれない。基本的なデータの所在については、既存の日本の統計から収集しており、現在、データ間の整合性や調整を検討している。これまでに提案されている指標としては、国連による持続可能性指標のマニュアルを中心に資料を収集している。なお、現在調べた範囲では、World Bankによる持続可能性の計測が、経済理論に沿った持続可能性の概念に最も近い作業である。
1998年度
研究成果概要:持続可能な発展の指標は、環境資源に含む広い意味での資本ストックの時間変化(期首と期末の差)をそれぞれの資本に対してウエイト付けし、集計したものの符号によって与えられる。ウエイトは資本を変数とする評価関数(最大化された社会厚生関数)...持続可能な発展の指標は、環境資源に含む広い意味での資本ストックの時間変化(期首と期末の差)をそれぞれの資本に対してウエイト付けし、集計したものの符号によって与えられる。ウエイトは資本を変数とする評価関数(最大化された社会厚生関数)の支持価格であり、評価関数が凹である限り、この指標は各期間が局所的に持続可能であったか否かを判定できる必要条件と十分条件を(理論上)与える。離散時間モデルの枠組みで、この非常に一般的な結果を導出した。一方で、ウエイトあるいはその根底にある評価関数の決定や評価は、理論的に導出されるというよりも、むしろ現在世代の社会的合意によって行われるものであるという結論に至った。研究を通じて明らかになった興味深い問題は、持続可能性という社会のゴールを満たす資本経路は、標準的な最適成長モデルから得られる最適経路と必ずしも一致しないことである。80年代半ばからの経済動学モデル(環境資源を取り入れたモデルを含む)の研究で、周期解やもっと複雑な解経路が最適経路で生じることが知られている。そこで、一状態変数のモデルで(持続可能性を満たす)単調な経路の特徴づけと評価を考察した。一意の正定常解をもつ単峰型のpolicy functionで最適経路が示されるモデルで、このような単調な経路を選ぶことは、1)有限期間で定常解に至る(これは計画をする立場からは、望ましい結果である)、しかし、2)定常解に至った段階でtime inconsistencyが発生することがわかった。よりsuboptimalだが、経路をtime consistentに保つ方法は、policy functionの領域をさらに制限することである。このような「持続可能な」経路がどれほど社会厚生の損失をもたらすか、いくつかの数値例で計算を行っているところである。現在得られている結果では、最大で0.3%程度というものである。
1999年度
研究成果概要: 本研究によって、以下のことを明らかにした。1) 持続可能な発展に関して:Stokey(1998)やAghion and Howitt(1998)で示された環境問題が存在する経済で持続的成長が生じる条件の構造を調べ、そこで扱われて... 本研究によって、以下のことを明らかにした。1) 持続可能な発展に関して:Stokey(1998)やAghion and Howitt(1998)で示された環境問題が存在する経済で持続的成長が生じる条件の構造を調べ、そこで扱われていない問題が、消費活動もまた環境問題を引き起こすケースであることがわかった。その現実社会での対応物はゴミ問題であり、それは環境クズネッツカーブが確認されていない(先進国でも問題改善の傾向がみられない)代表的問題である。このケースでは、felicityのcurvatureは持続可能性の決定的要因ではなくなる。その決定的要因は、自然の自浄能力が持続的に高まることである。つまり自浄能力を補助する技術の持続的R&Dの重要性が明らかになった。2) 共有地の悲劇からの脱出について:資源ゲーム(微分ゲーム)の設定で、資源の私有化が不可能か、望ましくない状況でも、政府が関連する資本市場を開設することで、効率的な資源利用・消費経路を経済が辿れることを明らかにした。資源がstock効果をもたないケースでは、この対策によってプレーヤー間の資源をめぐる戦略的依存関係は完全に消し去ることができ、効率的経路のみが実現可能となる(プレーヤーがfelicityと割引率に関して異質なケースを考察。実現しようとしている効率的経路が内点であることが要請される)。一方、stock効果をもつケースでは戦略的依存関係が完全に消えることはない。このため、得られる結果は弱いものとなるが(プレーヤーが同質なケースにおいて)効率的経路はひとつの対称 Markov perfectNash 均衡として実現できることがわかった。 以上の結果の数学的細部を検討すること、2)のstock効果をもつケースで、この対策が他のNash 均衡のいくつかを排除できるかどうかを調べることが今後の課題である。
2004年度
研究成果概要:地球環境問題を考える上で重要な要素として世代間衡平と人口問題がある。本研究は、世代間衡平の観点から望ましい資源配分や人口経路とはいかなるものかを考察した。本研究では、各世代が隣り合うかあるいは重なり合う世代が資本(世代を超えて存在...地球環境問題を考える上で重要な要素として世代間衡平と人口問題がある。本研究は、世代間衡平の観点から望ましい資源配分や人口経路とはいかなるものかを考察した。本研究では、各世代が隣り合うかあるいは重なり合う世代が資本(世代を超えて存在するもの)の扱いに関して対等な権利を有するという仮想的な状況を想定し、そこで行われる交渉の結果(ナッシュ交渉解)の列でサブゲーム完全なものを世代間衡平経路と定義する。特定のモデルに関してではあるが、そのような交渉解の列が、割引のあるラムゼーモデルの解によってミミックできること、人口が交渉の対象となるときの解は、Barro and Becker (1989)の産子数選択の動学モデルの最適解を思わせるものになること、そして世代重複モデルでは世代間衡平経路は生成的に非効率であることなどを明らかにした。 本研究の世代間衡平の定義は手続き上の衡平性に基づくものといえる。これに対して、従来、経済学では評価上の衡平性(割引なしのラムゼーモデル)か、結果上の衡平性(平等主義モデル、ロールズ流のミニマックス経路)が考察されてきた。平等主義は、経済が成長可能であるとき(つまりラムゼーモデルの最適経路が右上がりであるとき)、われわれの世代間衡平観に反する経路を示唆する。一方で、ラムゼーモデルは、経済動学の始祖であるRamsey(1928)自身、割引が倫理的に正当化できないと主張すると同時に、ゼロ割引率が容認できないような高い最適貯蓄率を示唆することを指摘している。本研究は、このような状況に対して、手続き上の衡平性を考えることで現実に容認可能な世代間衡平経路を提案している。平等主義経路もラムゼー経路もサブゲーム完全ではあるが、将来世代は現在世代の決定に対して何ら異議申し立てができない。このような経路は、手続き上の衡平性を欠いている。
2015年度共同研究者:上東 貴志, 西村 和雄, 阪本 浩章
研究成果概要:凸凹生産関数をもつ成長モデルおよび稀だが甚大なショックを考慮した成長モデルについて、今年度は論文をブラッシュアップした。前者のモデルは、非持続的な最適経路を含むという点で、環境破壊が社会の崩壊に導く可能性とメカニズムを暗示するもの...凸凹生産関数をもつ成長モデルおよび稀だが甚大なショックを考慮した成長モデルについて、今年度は論文をブラッシュアップした。前者のモデルは、非持続的な最適経路を含むという点で、環境破壊が社会の崩壊に導く可能性とメカニズムを暗示するものである。修正点として、論文は、価値関数が割引率に対して連続であることを利用して、いわゆるクリティカル・キャピタル・ストックの性質が分析しているが、この連続性の証明を厳密に行った。後者のモデルは、温暖化によるレジームシフトの可能性や南海大地震の可能性の下での社会の動向を考察する上で有用である。今年度は論文を全面的に書きなおし、比較静学分析を再検討した。
2005年度
研究成果概要: 生物多様性に関して、Nehring and Puppe (2002) の多様性関数に対する属性アプローチについて詳細に検討した。生態学の多様度の概念とどのように結び付けるべきかを考察したが、未だ結果は出ていない。 ナイト流の不確... 生物多様性に関して、Nehring and Puppe (2002) の多様性関数に対する属性アプローチについて詳細に検討した。生態学の多様度の概念とどのように結び付けるべきかを考察したが、未だ結果は出ていない。 ナイト流の不確実性に関して、基礎となるGilboa and Schmeidler (1989) の理論およびその連続時間モデルへの拡張であるChen and Epstein(2002)、その環境問題への応用であるAsano (2005)等の論文を研究した。幾何ブラウン運動を元にして、特定のdesnsity generatorと制約条件(kappa-ignorance)のもとで「予想」の集合をつくると、ナイト流不確実性下での最適制御は、ドリフト項のみを修正した幾何ブラウン運動の確率最適制御問題に帰着する。この手法は非常にトラクタブルである。しかし、極めて制約的でもある。より一般的な結果を得るにはどうすればよいかを考察したが、未だ結論は出ていない。なお、Giboa-Schmeidlerの有限集合モデルでの公理系をChen-Epsteinが連続時間の動学的世界に拡張する際に微妙な問題があるように感じた。 以上、本研究では、生物多様性の経済分析として、これら二つのトピックスを研究したが、形式的に両者は確率キャパシティを通じて関係しあっている。今後、有限確率の枠組みの中でそのつながりを明らかにしたい。また連続時間への拡張であるChen-Epsteinは非常に難解な論文である。超準解析によって見通しのよい拡張と応用ができないか、今後研究していきたい。
2011年度
研究成果概要:地球環境問題への非線形均衡動学の応用として、次の3つの研究を行った。(1)非凸生産関数最適成長モデルにおけるクリティカル・キャピタル・ストック(CCS)の特徴づけ。(2)ダイナミックゲームと最適成長モデルに関するラショナライゼーシ...地球環境問題への非線形均衡動学の応用として、次の3つの研究を行った。(1)非凸生産関数最適成長モデルにおけるクリティカル・キャピタル・ストック(CCS)の特徴づけ。(2)ダイナミックゲームと最適成長モデルに関するラショナライゼーション。(3)市民の自己監視を利用した環境政策。(1)は京大経済研究所西村和雄教授、神戸大経済経営研究所上東貴志教授との共同研究成果として、CCSが割引率の連続かつ狭義単調増加関数であること、CCSが存在する上限の割引率において、それは内点定常解と一致するヘテロ・クリニック・ポイントとなること、限界効用の弾力性が一定の効用関数のケースで、この上限の割引率は、同弾力性を十分に大きくすることで生産関数の変曲点の傾きに好きなだけ近づけることができこと、一方、同弾力性を十分に小さくすることで平均生産性の最大値(<変曲点の傾き)に好きなだけ近づけることができることを明らかにした。(2)はConnell大Tapan Mitra教授、Vienna大Gerhard Sorger教授との共同研究成果として、生産技術を不変として、いかなる最適成長モデルの最適経路もダイナミックゲームの均衡経路と解釈できること、逆にあるダイナミックゲームの均衡経路のあるクラスは最適成長モデルの最適経路と一致させることができることを示した。特に興味深い結果としてLevhari-MirmanのGreat Fish Warモデルでは、その生産関数を共通とし効用関数のクラスを消費のみに反応するものとするとき、ダイナミックゲームの線形戦略は、まったく同じ瞬間的効用関数とより大きな割引率をもつ最適成長モデルの最適方策関数と一致する。つまり、戦略的依存関係は割引率によって調整される。(3)はHoseo大のGeum Soo Kim教授との共同研究成果として、ゴミの不法投棄のような政府のみでは十分な環境政策を実行できないか、実行するには多大なコストが発生する状況で、人々の自己監視によって効果的な環境規制が可能となるか、またそうした自己監視が機能するための社会共通資本の果たす役割を進化ゲームの枠組みで分析した。社会を構成する3つのタイプの主体、すなわちルールを守る者、ルールを破る者、そしてルールを守るだけでなくルールを破る者を告発する者の人口変化が分析の対象である。ルールを破る者が絶滅するための条件を政府の政策および社会共通資本のダイナミクスとの関係において明らかにした。
2014年度共同研究者:上東貴史, 西村和雄
研究成果概要:本研究では、凸凹生産関数をもつ集計最適成長モデルを分析した。このようなモデルでは、臨界資本水準が現れ、それより資本ストックが大きいときには上方の定常状態に解経路は収束し、小さいときには下方の定常状態に収束する。臨界資本水準は最適定...本研究では、凸凹生産関数をもつ集計最適成長モデルを分析した。このようなモデルでは、臨界資本水準が現れ、それより資本ストックが大きいときには上方の定常状態に解経路は収束し、小さいときには下方の定常状態に収束する。臨界資本水準は最適定常状態とは限らないため、重要な問題にも関わらず、その性質はわからないままにされてきた。本研究では他のこととともに以下を証明した。1) 割引率が上昇とともに臨界資本水準は 0から増加し、最適上方定常状態と一致した後消える。2) 消えるところは効用関数の限界効用の弾力性に依存する。3) ポントリャーギンの正準方程式の下方定常状態が最適定常状態になることがある。
2016年度共同研究者:阪本浩章
研究成果概要: 経済全体に影響を及ぼす災害と局所的に発生する災害の2種類を想定し、それらを取り込んだ経済成長モデルを分析した。災害は長期経済成長率に正の影響を与えることもあれば負の影響を与えることもある。Epstein-Zin-We... 経済全体に影響を及ぼす災害と局所的に発生する災害の2種類を想定し、それらを取り込んだ経済成長モデルを分析した。災害は長期経済成長率に正の影響を与えることもあれば負の影響を与えることもある。Epstein-Zin-Weil効用関数を用いたモデルによって、危険回避性向ではなくそれは異時点間の代替弾力性によって決まることがわかった。また非常に稀な災害に関しては、災害にあわない期間の成長率と災害によるショックを含む長期の成長率の2つの成長率を考えることができる。災害の規模との関係において2つの成長率は異なる性質をもつことを明らかにした。以上、阪本浩章(千葉大学)との共同研究。またワークショップ「災害と適応の経済分析」を開催した。
2016年度
研究成果概要: 長期プロジェクトの費用便益分析で用いるべき割引率に対するモデルについて考察した。その中心的な課題は確率的割引率の定式化であることがわかった。不確実性を含む通時的交換経済モデルであるいわゆる Lucas Tree に基づいた C.... 長期プロジェクトの費用便益分析で用いるべき割引率に対するモデルについて考察した。その中心的な課題は確率的割引率の定式化であることがわかった。不確実性を含む通時的交換経済モデルであるいわゆる Lucas Tree に基づいた C. Gollier の一連の研究がある。より抽象度の高いモデルは L. Hansen and J. Scheinkmanによって分析されている。最も新しい研究は Qin and Linetsky (Econometrica, 2017) である。確率過程と確率制御に関する深い知識が必要となる。
2017年度共同研究者:上東貴志, 西村和雄, 内田健康, 和佐泰明, 阪本浩章
研究成果概要:地球温暖化問題に関する最適経路の研究として、非凸生産関数をもつ一部門経済成長モデルの最適経路に関する分析と、稀だが甚大な災害がマクロ経済に及ぼす影響に関する分析を引き続き行った。国際環境合意に関する研究として、国際環境問題を対称微...地球温暖化問題に関する最適経路の研究として、非凸生産関数をもつ一部門経済成長モデルの最適経路に関する分析と、稀だが甚大な災害がマクロ経済に及ぼす影響に関する分析を引き続き行った。国際環境合意に関する研究として、国際環境問題を対称微分ゲームとしてモデル化し、不連続性を許すマルコフ戦略およびopen-loop 戦略による対称ナッシュ均衡を payoff dominant equilibrium (PDE) の観点から、汚染水準ごとにランク付けを行った。また、割引率が十分に小さければ、長期においてIEAが選ぶ PDE の大域安定定常状態が効率的定常状態を近似することを示した。さらに、世代間利他主義を生物学的、脳科学的、徳倫理学的に考察し、新たな経済モデルの構築を目指して予備的研究を進めた。
2017年度共同研究者:上東貴志, 西村和雄, 内田健康, 和佐泰明
研究成果概要:地球温暖化問題に関する最適経路の研究として、非凸生産関数をもつ一部門経済成長モデルの最適経路に関する分析と、稀だが甚大な災害がマクロ経済に及ぼす影響に関する分析を引き続き行った。国際環境合意に関する研究として、国際環境問題を対称微...地球温暖化問題に関する最適経路の研究として、非凸生産関数をもつ一部門経済成長モデルの最適経路に関する分析と、稀だが甚大な災害がマクロ経済に及ぼす影響に関する分析を引き続き行った。国際環境合意に関する研究として、国際環境問題を対称微分ゲームとしてモデル化し、不連続性を許すマルコフ戦略およびopen-loop 戦略による対称ナッシュ均衡を payoff dominant equilibrium (PDE) の観点から、汚染水準ごとにランク付けを行った。また、割引率が十分に小さければ、長期においてIEAが選ぶ PDE の大域的安定定常状態が効率的定常状態を近似することを示した。さらに、世代間利他主義を生物学的、脳科学的、徳倫理学的に考察し、新たな経済モデルの構築を目指して予備的研究を進めた。
2002年03月-2004年03月
機関: デービス・カリフォルニア大学デービス校農業及び資源経済学科(アメリカ)
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
地球環境論 | 社会科学部 | 2021 | 春学期 |
生態学 2 | 社会科学部 | 2021 | 秋学期 |
社会デザイン論入門 A | 社会科学部 | 2021 | 春学期 |
社会デザイン論入門 B | 社会科学部 | 2021 | 春学期 |
ゼミナールI(環境及び資源経済学研究/秋学期) | 社会科学部 | 2021 | 秋学期 |
ゼミナールII(環境及び資源経済学研究/春学期) | 社会科学部 | 2021 | 春学期 |
ゼミナールII(環境及び資源経済学研究/秋学期) | 社会科学部 | 2021 | 秋学期 |
ゼミナールIII(環境及び資源経済学研究/春学期) | 社会科学部 | 2021 | 春学期 |
ゼミナールIII(環境及び資源経済学研究/秋学期) | 社会科学部 | 2021 | 秋学期 |
Theory of Environmental Economics(Akao, K) | 大学院経済学研究科 | 2021 | 秋学期 |
Theory of Environmental Economics | 大学院社会科学研究科 | 2021 | 秋学期 |
環境経済学研究演習 I(春学期) | 大学院社会科学研究科 | 2021 | 春学期 |
環境経済学研究演習 I(秋学期) | 大学院社会科学研究科 | 2021 | 秋学期 |
環境経済学研究演習 II(春学期) | 大学院社会科学研究科 | 2021 | 春学期 |
環境経済学研究演習 II(秋学期) | 大学院社会科学研究科 | 2021 | 秋学期 |
森林および再生可能資源経済学 | 大学院社会科学研究科 | 2021 | 春学期 |
Theory of Environmental Economics | 大学院環境・エネルギー研究科 | 2021 | 秋学期 |
科目名 | 学部 | 公開年度 |
---|---|---|
地球環境論 | 社会科学部 | |
生態学 1 | 社会科学部 | |
生態学 2 | 社会科学部 |
2007年01月-2009年01月
概要:林野庁本庁の若手行政官と森林総合研究所の研究者(入所後5〜10年程度)を対象とした研修で、“科学的知見や技術的可能性を踏まえた森林・林業の政策展開を図るため、森林・林業を巡る動向、技術研究の進むべき方向等、研究と行政の連携に必要な知識を習得させる”ことを目的として開講するもの。
1998年04月-
概要:講義科目(地球環境論、生態学、公共選択論)および演習(ゼミナール)において、講義内容と連絡事項をweb上で公開している。
1998年04月-
概要:講義科目(地球環境論、生態学、公共選択論)および演習(ゼミナール)において、パワーポイントを利用して講義している。インタネット上のコンテンツをその中に埋め込み、利用している。
概要:地球環境論、生態学、公共選択論、森林資源経済学、ミクロ経済学、環境経済学