ユアサ カズヤ
教授
(先進理工学部)
理工学術院(大学院先進理工学研究科)
研究所員 2012年-2014年
兼任研究員 2018年-
研究所員 2015年-2019年
研究所員 2019年-
-1996年 | 早稲田大学 理工学部 応用物理学科 |
-2001年 | 早稲田大学 理工学研究科 物理学及応用物理学 |
博士(理学) 早稲田大学
修士(理学) 早稲田大学
1998年-2001年 | 日本学術振興会特別研究員(DC1) |
2001年-2004年 | 早稲田大学理工学部 助手 |
2004年-2006年 | 早稲田大学大学院理工学研究科 客員講師(専任扱い) |
2006年-2007年 | 独立行政法人産業技術総合研究所 研究員 |
2007年-2007年 | イタリア・バーリ大学 博士研究員 |
2007年-2012年 | 早稲田大学高等研究所 准教授 |
2012年-2013年 | 早稲田大学先進理工学部 准教授 |
2013年- | 早稲田大学先進理工学部 教授 |
日本物理学会
国内研究会世話人 | |
第29回量子情報技術研究会(QIT29) | |
世話人 | |
2013年11月- | 日(月)-19日(火) |
早稲田大学西早稲田キャンパス(東京) | |
国際会議組織委員 | |
2012年- | Research in Optical Sciences "Quantum Information and Measurement (QIM)" (OSA Optics and Photonics Congress) |
ProgramCommittee | |
2012年- | March 19-21, |
MesseBerlinGmbH,Berlin,Germany | |
国内学会組織委員 | |
第59回応用物理学関係連合講演会 | |
現地実行委員 | |
2012年03月- | 日(木)-18日(日) |
早稲田大学早稲田キャンパス(東京) | |
国際研究集会組織委員 | |
2011年- | Italy-TWIns-Waseda Workshop (November 7-11, 2011) |
"QuantumTechnologies:Information,CommunicationandComputation" | |
2011年- | November 7-8, |
OnoMemorialHall,WasedaUniversity,Tokyo | |
一般向け講演会主催 | |
2003年- | Anthony J. Leggett教授 (ノーベル物理学賞受賞者) 講演会 |
"DoestheEverydayWorldReallyObeyQuantumMechanics?" | |
2010年03月- | 日(土) 14:00-15:30 |
早稲田大学大隈記念講堂小講堂(東京) | |
国際研究集会組織委員 | |
WasedaMeeting"QuantumTechnologies:InformationandCommunication" | |
2009年- | December 9-11, |
NishiWaseda Campus (Building No. 55N), Waseda University, Tokyo | |
国際研究集会組織委員 | |
WasedaMeeting"QuantumInformation,QuantumCoherenceandRelatedTopics" | |
2008年- | September 16-18, |
NishiWaseda Campus (Building No. 55N), Waseda University, Tokyo | |
国際会議組織委員 | |
WasedaInternationalSymposiumonFundamentalPhysics:NewPerspectivesinQuantumPhysics | |
2002年- | November 12-15, |
InternationalConferenceHall(IBUKAHALL),WasedaUniversity,Tokyo |
2018年03月授与機関:Institute of Physics Publishing
Press Releases: SPring-8, トピックス (2005/4/7) 有機色素分子の結晶構造と結晶化による色変化との関係 Lightsources.org, Latest Press Release (2005/4/7) Relation between the Crystal Structure and the Crystal Color of Organic Dye Molecules 日経産業新聞 (日本経済新聞社) 先端技術面 (2005/4/8) 色変化の仕組み解明 早大 結晶構造の違いに着目 日刊工業新聞 (日刊工業新聞社) 科学技術面 (2005/4/8) 有機色素分子の結晶構造 「色」との関係明らかに 早大などX線解析 週間科学新聞 (科学新聞社) 第一面 (2005/4/15) 結晶構造と色変化を定量化有機光デバイス開発指針に 早大などの研究グループ成功 知財情報局 (Braina) 先端技術 (2005/5/10) 結晶構造と色の変化,有機光デバイス開発の強力ツール 講演: RU11シンポジウム「東日本大震災: 大学の責務と貢献を考える」(2011/9/11)
数物系科学 / 物理学 / 数理物理・物性基礎
数物系科学 / 物理学 / 原子・分子・量子エレクトロニクス
数物系科学 / 物理学 / 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
数物系科学 / 物理学 / 物性I
個人研究
個人研究
個人研究
個人研究
Paolo Facchi, Giorgio Parisi, Saverio Pascazio, Antonello Scardicchio, and Kazuya Yuasa
Journal of Physics A: Mathematical and Theoretical査読有り52(41)p.4140022019年09月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Takaaki Monnai, Shohei Morodome, and Kazuya Yuasa
Physical Review E査読有り100(2)p.0221052019年08月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Daniel Burgarth, Paolo Facchi, Hiromichi Nakazato, Saverio Pascazio, and Kazuya Yuasa
Quantum査読有り3p.1522019年06月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Teruo Matsubara, Paolo Facchi, Vittorio Giovannetti, and Kazuya Yuasa
New Journal of Physics査読有り21(3)p.0330142019年03月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Paolo Facchi, Saverio Pascazio, Francesco V. Pepe, and Kazuya Yuasa
Journal of Physics Communications査読有り2(3)p.0350062018年03月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Paolo Facchi, Marilena Ligabò, and Kazuya Yuasa
Open Systems & Information Dynamics査読有り24(01)p.17400172017年11月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
概要:We consider the reduced dynamics of a small quantum system in interaction with a reservoir when the initial state is factorized. We present a rigorous derivation of a GKLS master equation in the weak-coupling limit for a generic bath, which is not assumed to have a bosonic or fermionic nature, and whose reference state is not necessarily thermal. The crucial assumption is a reservoir state endowed with a mixing property: the n-point connected correlation function of the interaction must be asymptotically bounded by the product of two-point functions (clustering property).
Antonella De Pasquale, Kazuya Yuasa, and Vittorio Giovannetti
Physical Review A査読有り96(1)p.0123162017年07月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Jukka Kiukas, Kazuya Yuasa, and Daniel Burgarth
Physical Review A査読有り95(5)p.0521322017年05月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Christian Arenz, Daniel Burgarth, Vittorio Giovannetti, Hiromichi Nakazato, and Kazuya Yuasa
Quantum Science and Technology査読有り2(2)p.0240012017年04月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Daniel Burgarth, Paolo Facchi, Giancarlo Garnero, Hiromichi Nakazato, Saverio Pascazio, and Kazuya Yuasa
Open Systems & Information Dynamics査読有り24(1)p.17500012017年04月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Tohru Ozawa and Kazuya Yuasa
Journal of Mathematical Analysis and Applications査読有り445(1)p.998 - 10122017年01月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Takaaki Monnai and Kazuya Yuasa
Physical Review E査読有り94(1)p.0121462016年07月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Christian Arenz, Daniel Burgarth, Paolo Facchi, Vittorio Giovannetti, Hiromichi Nakazato, Saverio Pascazio, and Kazuya Yuasa
Physical Review A査読有り93(6)p.0623082016年06月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
概要:On the basis of the quantum Zeno effect, it has been recently shown [D. K. Burgarth et al., Nat. Commun. 5, 5173 (2014)] that a strong-amplitude-damping process applied locally on a part of a quantum system can have a beneficial effect on the dynamics of the remaining part of the system. Quantum operations that cannot be implemented without the dissipation become achievable by the action of the strong dissipative process. Here we generalize this idea by identifying decoherence-free subspaces (DFSs) as the subspaces in which the dynamics becomes more complex. Applying methods from quantum control theory, we characterize the set of reachable operations within the DFSs. We provide three examples that become fully controllable within the DFSs while the control over the original Hilbert space in the absence of dissipation is trivial. In particular, we show that the (classical) Ising Hamiltonian is turned into a Heisenberg Hamiltonian by strong collective decoherence, which provides universal quantum computation within the DFSs. Moreover, we perform numerical gate optimization to study how the process fidelity scales with the noise strength. As a by-product, a subsystem fidelity that can be applied in other optimization problems for open quantum systems is developed.
Hiromichi Nakazato, Saverio Pascazio, Magdalena Stobińska, and Kazuya Yuasa
Physical Review A査読有り93(2)p.0238452016年02月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
概要:In the Hong-Ou-Mandel interferometric scheme, two identical photons that illuminate a balanced beam splitter always leave through the same exit port. Similar effects have been predicted and (partially) experimentally confirmed for multiphoton Fock-number states. In the limit of large photon numbers, the output distribution follows a (1-x^2)^{-1/2} law, where x is the normalized imbalance in the output photon numbers at the two output ports. We derive an analytical formula that is also valid for imbalanced input photon numbers with a large total number of photons, and focus on the extent to which the hypothesis of perfect balanced input can be relaxed, discussing the robustness and universal features of the output distribution.
Davide Orsucci, Daniel Burgarth, Paolo Facchi, Hiromichi Nakazato, Saverio Pascazio, Kazuya Yuasa, and Vittorio Giovannetti
Journal of Mathematical Physics査読有り56(12)p.1221042015年12月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Daniel Burgarth, Vittorio Giovannetti, Airi N. Kato, and Kazuya Yuasa
New Journal of Physics査読有り17(11)p.1130552015年11月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Antonella De Pasquale, Paolo Facchi, Giuseppe Florio, Vittorio Giovannetti, Koji Matsuoka, and Kazuya Yuasa
Physical Review A査読有り92(4)p.0421152015年10月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Paolo Facchi, Hiromichi Nakazato, Saverio Pascazio, Francesco V. Pepe, Golam Ali Sekh, and Kazuya Yuasa
International Journal of Quantum Information12(7-8)p.15600192015年02月-
Daniel Burgarth, Paolo Facchi, Vittorio Giovannetti, Hiromichi Nakazato, Saverio Pascazio, and Kazuya Yuasa
Nature Communications5p.51732014年10月-
Takaaki Monnai and Kazuya Yuasa
Europhysics Letters107(4)p.400062014年08月-
Paolo Facchi, Hiromichi Nakazato, Saverio Pascazio, Francesco V. Pepe, and Kazuya Yuasa
Physical Review A89(6)p.0636252014年06月-
Daniel Burgarth and Kazuya Yuasa
Physical Review A (Rapid Communication)89(3)p.030302(R)2014年03月-
Daniel Burgarth, Paolo Facchi, Vittorio Giovannetti, Hiromichi Nakazato, Saverio Pascazio, and Kazuya Yuasa
Physical Review A88(4)p.0421072013年10月-
Makoto Unoki, Hiromichi Nakazato, Kazuya Yuasa, and Kanji Yoh
The European Physical Journal B86(9)p.3932013年09月-
Daniel Burgarth, Giulio Chiribella, Vittorio Giovannetti, Paolo Perinotti, and Kazuya Yuasa
New Journal of Physics15(7)p.0730452013年07月-
Paolo Facchi, Giuseppe Florio, Giorgio Parisi, Saverio Pascazio, and Kazuya Yuasa
Physical Review A87(5)p.0523242013年05月-
Rosario Fazio, Kavan Modi, Saverio Pascazio, Vlatko Vedral, and Kazuya Yuasa
Physical Review A87(5)p.0521322013年05月-
Antonella De Pasquale, Francesco Ciccarello, Kazuya Yuasa, and Vittorio Giovannetti
New Journal of Physics15(4)p.0430122013年04月-
Kavan Modi, Rosario Fazio, Saverio Pascazio, Vlatko Vedral, and Kazuya Yuasa
Philosophical Transactions of the Royal Society A370(1976)p.4810 - 48202012年10月-
Vittorio Giovannetti and Kazuya Yuasa
Physical Review B86(11)p.1154292012年09月-
Hiromichi Nakazato, Toru Tanaka, Kazuya Yuasa, Giuseppe Florio, and Saverio Pascazio
Physical Review A85(4)p.0423162012年04月-
湯浅一哉
数理科学 2012年3月号「量子を操る」585p.14 - 202012年03月-
Antonella De Pasquale, Paolo Facchi, Vittorio Giovannetti, and Kazuya Yuasa
Journal of Physics A: Mathematical and Theoretical45(10)p.1053092012年02月-
Daniel Burgarth and Kazuya Yuasa
Physical Review Letters108(8)p.0805022012年02月-
Paolo Facchi, Saverio Pascazio, Vlatko Vedral, and Kazuya Yuasa
Journal of Physics A: Mathematical and Theoretical45(10)p.1053022012年02月-
Rosanna Migliore, Matteo Scala, Aanna Napoli, Kazuya Yuasa, Hiromichi Nakazato, and Antonino Messina
Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics44(7)p.0755032011年03月-
Mauro Iazzi and Kazuya Yuasa
Physical Review A83(3)p.0336112011年03月-
Satoshi Ando, Kazuya Yuasa, and Mauro Iazzi
International Journal of Quantum Information9p.431 - 4432011年01月-
Bruno Bellomo, Giuseppe Compagno, Hiromichi Nakazato, and Kazuya Yuasa
Physical Review A (Rapid Communication)82(6)p.0601012010年12月-
Mauro Iazzi and Kazuya Yuasa
Physical Review B81(17)p.1725012010年05月-
Kazuya Yuasa
Journal of Physics A: Mathematical and Theoretical43(9)p.0953042010年02月-
Yasser Omar, Yuichiro Hida, Hiromichi Nakazato, and Kazuya Yuasa
"Quantum Communication and Quantum Networking: First International Conference, QuantumComm 2009, Naples, Italy, October 2009," edited by A. Sergienko, S. Pascazio, and P. Villoresi (Springer, Berlin, 2010)p.17 - 252010年-
Kazuya Yuasa, Daniel Burgarth, Vittorio Giovannetti, and Hiromichi Nakazato
New Journal of Physics11(12)p.1230272009年12月-
Bruno Bellomo, Giuseppe Compagno, Hiromichi Nakazato, and Kazuya Yuasa
Journal of Russian Laser Research30(5)p.451 - 4572009年12月-
Antonella De Pasquale, Kazuya Yuasa, and Hiromichi Nakazato
Physical Review A80(5)p.0521112009年12月-
Bruno Bellomo, Giuseppe Compagno, Hiromichi Nakazato, and Kazuya Yuasa
Physical Review A80(5)p.0521132009年11月-
Kazuya Yuasa
Physical Review B80(10)p.1045162009年09月-
Yuichiro Hida, Hiromichi Nakazato, Kazuya Yuasa, and Yasser Omar
Physical Review A80(1)p.0123102009年07月-
Tsuyoshi Otobe, Hiromichi Nakazato, Keisuke Okano, Kazuya Yuasa, and Nozomu Hattori
International Journal of Modern Physics C20(5)p.735 - 7452009年05月-
Kazuya Yuasa, Paolo Facchi, Rosario Fazio, Hiromichi Nakazato, Ichiro Ohba, Saverio Pascazio, and Shuichi Tasaki
Physical Review B (Rapid Communication)79(18)p.1805032009年05月-
湯浅一哉
数理科学 2009年2月号「発展する量子力学」548p.35 - 402009年02月-
Kazuya Yuasa, Kosuke Okano, Hiromichi Nakazato, Saori Kashiwada, and Kanji Yoh
Physical Review B79(7)p.0753182009年02月-
Antonella De Pasquale, Gianni Costantini, Paolo Facchi, Giuseppe Florio, Saverio Pascazio, and Kazuya Yuasa
The European Physical Journal Special Topics160(1)p.127 - 1382008年07月-
Noritaka Kato, Ichiro Hirosawa, Masugu Sato, Tomoyuki Koganezawa, and Kazuya Yuasa
Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects321(1-3)p.275 - 2802008年05月-
Kazuya Yuasa, Paolo Facchi, Hiromichi Nakazato, Ichiro Ohba, Saverio Pascazio, and Shuichi Tasaki
Physical Review A77(4)p.0436232008年04月-
Hiromichi Nakazato, Kazuya Yuasa, Benedetto Militello, and Antonino Messina
Physical Review A77(4)p.0421142008年04月-
Benedetto Militello, Kazuya Yuasa, Hiromichi Nakazato, and Antonino Messina
Physical Review A77(4)p.0421092008年04月-
Benedetto Militello, Kazuya Yuasa, Hiromichi Nakazato, and Antonino Messina
Physical Review A76(4)p.0421102007年10月-
Rosanna Migliore, Kazuya Yuasa, Marina Guccione, Hiromichi Nakazato, and Antonino Messina
Physical Review B76(5)p.0525012007年08月-
Kazuya Yuasa, Kosuke Okano, Hiromichi Nakazato, Saori Kashiwada, and Kanji Yoh
AIP Conference Proceedings893p.1109 - 11102007年03月-
Kazuya Yuasa, Shuichi Tasaki, Paolo Facchi, Gen Kimura, Hiromichi Nakazato, Ichiro Ohba, and Saverio Pascazio
Annals of Physics322(3)p.657 - 6762007年03月-
Shuichi Tasaki, Kazuya Yuasa, Paolo Facchi, Gen Kimura, Hiromichi Nakazato, Ichiro Ohba, and Saverio Pascazio
Annals of Physics322(3)p.631 - 6562007年03月-
Kazuya Yuasa and Hiromichi Nakazato
Journal of Physics A: Mathematical and Theoretical40(2)p.297 - 3082007年01月-
Hiromichi Nakazato, Yuichiro Hida, Kazuya Yuasa, Benedetto Militello, Anna Napoli, and Antonino Messina
Physical Review A74(6)p.0621132006年12月-
Rosanna Migliore, Kazuya Yuasa, Hiromichi Nakazato, and Antonino Messina
Physical Review B74(10)p.1045032006年09月-
Kazuya Yuasa and Hiromichi Nakazato
Journal of Physics: Conference Series31p.183 - 1842006年04月-
Hiromichi Nakazato, Makoto Unoki, and Kazuya Yuasa
Quantum Information and Computing, Vol. 19 of QP-PQ: Quantum Probability and White Noise Analysisp.259 - 2732006年03月-
湯浅一哉
素粒子論研究114(3)p.C107 - C1142006年-
Kanji Yoh, Kazuya Yuasa, and Hiromichi Nakazato
Physica E29(3-4)p.674 - 6782005年11月-
Kazuya Yuasa and Hiromichi Nakazato
Progress of Theoretical Physics114(3)p.523 - 5312005年09月-
Noritaka Kato, Kazuya Yuasa, Takeshi Araki, Yoshiaki Uesu, Ichiro Hirosawa, Masugu Sato, Naoshi Ikeda, and Ken-ichi Iimura
Transactions of the Materials Research Society of Japan30(1)p.117 - 1212005年04月-
Noritaka Kato, Kazuya Yuasa, Takeshi Araki, Ichiro Hirosawa, Masugu Sato, Naoshi Ikeda, Ken-ichi Iimura, and Yoshiaki Uesu
Physical Review Letters94(13)p.1364042005年04月-
Giuseppe Compagno, Antonino Messina, Hiromichi Nakazato, Anna Napoli, Makoto Unoki, and Kazuya Yuasa
Physical Review A70(5)p.0523162004年11月-
Hiromichi Nakazato, Makoto Unoki, and Kazuya Yuasa
Physical Review A70(1)p.0123032004年07月-
Kazuya Yuasa, Hiromichi Nakazato, and Makoto Unoki
Journal of Modern Optics51(6)p.1005 - 10092004年04月-
Kazuya Yuasa, Hiromichi Nakazato, and Tomoko Takazawa
Journal of the Physical Society of Japan72 Supplement Cp.34 - 372003年12月-
Paolo Facchi, Yoichi Nakaguro, Hiromichi Nakazato, Saverio Pascazio, Makoto Unoki, and Kazuya Yuasa
Physical Review A68(1)p.0121072003年07月-
Hiromichi Nakazato, Tomoko Takazawa, and Kazuya Yuasa
Physical Review Letters90(6)p.0604012003年02月-
Ichiro Ohba, Yoji Aizawa, Tsuneaki Daishido, Susumu Kurihara, Kei-ichi Maeda, Hiromichi Nakazato, Shuichi Tasaki, and Kazuya Yuasa
Journal of the Physical Society of Japan72 Supplement Cp.1 - 2002003年-
Kazuya Yuasa, Ayumi Shimoi, Ichiro Ohba, and Chuhei Oshima
Surface Science520(1)p.18 - 282002年11月-
Gen Kimura, Kazuya Yuasa, and Kentaro Imafuku
Physical Review Letters89(14)p.1404032002年07月-
Gen Kimura, Kazuya Yuasa, and Kentaro Imafuku
Physical Review A63(2)p.0221032001年02月-
VII workshop in memoriam of Carlo Novero: Advances in Foundations of Quantum Mechanics and Quantum Information with Atoms and Photons (Quantum 2012), Torino, Italy2014年05月
口頭発表(一般)
VI workshop in memoriam of Carlo Novero: Advances in Foundations of Quantum Mechanics and Quantum Information with Atoms and Photons (Quantum 2012), Torino, Italy2012年05月
口頭発表(一般)
Research in Optical Sciences "Quantum Information and Measurement (QIM)" (2012 OSA Optics and Photonics Congress)2012年03月
口頭発表(一般)
基礎物理セミナー合宿,箱根2011年12月
口頭発表(一般)
Problemi Attuali di Fisica Teorica (17th ed.: 4th Italian Quantum Information Science Conference 2011), Vietri sul Mare, Italy2011年04月
口頭発表(一般)
V workshop in memoriam of Carlo Novero: Advances in Foundations of Quantum Mechanics and Quantum Information with Atoms and Photons (Quantum 2010: 3rd Italian Quantum Information Science Conference IQIS 2010), Torino, Italy2010年05月
口頭発表(一般)
量子応答・量子ダイナミックスの新展開,甲府2008年02月
口頭発表(一般)
14th Central European Workshop on Quantum Optics (CEWQO2007), Palermo, Italy2007年06月
口頭発表(一般)
Quantum Mechanics: from Fundamental Problems to Applications (QMFPA2006), Bertinoro, Italy2006年12月
口頭発表(一般)
Materials Science and Materials Mechanics at the Nanoscale (NANOMEC-06), Bari, Italy2006年11月
口頭発表(一般)
基研研究会「熱場の量子論とその応用」, 京都2006年08月
口頭発表(一般)
13th Central European Workshop on Quantum Optics (CEWQO2006), Vienna, Austria2006年05月
口頭発表(一般)
早稲田大学材料技術研究所オープンセミナー「電子放出の物理と次世代電子ビームの開発」, 東京2002年11月
口頭発表(一般)
Italy-TWIns-Waseda 2011 "Quantum Technologies: Information, Communication and Computation," Tokyo, Japan2011年11月
口頭発表(一般)
4th International Conference on Quantum Information (ICQI), Ottawa, Canada2011年06月
口頭発表(一般)
10th Asian Conference on Quantum Information Science (AQIS'10), Tokyo, Japan2010年08月
口頭発表(一般)
17th Central European Workshop on Quantum Optics (CEWQO2010), St. Andrews, Scotland2010年06月
ポスター発表
Waseda Meeting "Quantum Technologies: Information and Communication"2009年12月
口頭発表(一般)
International Conference on Quantum Communication and Quantum Networking (QuantumComm 2009), Vico Equense, Italy2009年10月
口頭発表(一般)
11th International Conference on Squeezed States and Uncertainty Relations, Olomouc, Czech Republic2009年06月
口頭発表(一般)
16th Central European Workshop on Quantum Optics (CEWQO2009), Turku, Finland2009年05月
口頭発表(一般)
QUROPE09 International School "Quantum Information and Many-Body Systems," Cortona, Italy2009年05月
口頭発表(一般)
Conference on Research Frontiers in Ultra-Cold Atoms, Trieste, Italy2009年05月
ポスター発表
Problemi Attuali di Fisica Teorica: Meccanica Quantistica e Informazione Quantistica, Vietri sul Mare, Italy2009年04月
口頭発表(一般)
Quantum Information, Quantum Coherence and Related Topics, Tokyo, Japan2008年09月
口頭発表(一般)
Quantum Entanglement and Decoherence: 3rd International Conference on Quantum Information (ICQI), Boston, USA2008年07月
ポスター発表
Problemi Attuali di Fisica Teorica: Quattordicesima Edizione, Vietri sul Mare, Italy2008年03月
口頭発表(一般)
Workshop on Entanglement and Quantum Decoherence (EQD), Nara, Japan2008年01月
口頭発表(一般)
12th International Conference on Organized Molecular Films (LB-12), Krak〓w, Poland2007年07月
口頭発表(一般)
International Conference on Quantum Mechanics and Chaos (QMC2006), Osaka, Japan2006年09月
ポスター発表
28th International Conference on the Physics of Semiconductors (ICPS-28), Vienna, Austria2006年07月
ポスター発表
Quantum 2006: III workshop in memoriam of Carlo Novero: Advances in Foundations of Quantum Mechanics and Quantum Information with Atoms and Photons, Torino, Italy2006年05月
口頭発表(一般)
YITP Workshop "Fundamental Problems and Applications of Quantum Field Theory", Kyoto, Japan2005年12月
ポスター発表
New Trends in Quantum Mechanics: Fundamental Aspects and Applications (TQMFA 2005), Palermo, Italy2005年11月
口頭発表(一般)
The Third 21COE Symposium at Waseda University "Astrophysics as Interdisciplinary Science," Tokyo, Japan2005年09月
ポスター発表
YITP Workshop "Fundamental Problems and Applications of Quantum Field Theory," Kyoto, Japan2005年04月
口頭発表(一般)
Meccanica Quantistica e Computazione Quantistica, Vietri sul Mare, Italy2005年03月
口頭発表(一般)
First International Symposium on Nanometer-Scale Quantum Physics (nanoPHYS'05), Tokyo, Japan2005年01月
ポスター発表
Quantum Information and Quantum Control Conference, Toronto, Canada2004年07月
ポスター発表
Mysteries, Puzzles and Paradoxes in Quantum Mechanics, Gargnano, Italy2003年09月
口頭発表(一般)
Waseda International Symposium on Fundamental Physics: New Perspectives in Quantum Physics, Tokyo. Japan2002年11月
口頭発表(一般)
Japan-Italy Joint Forum, Sendai Workshop on Quantum Probability and Mathematics of Information, Sendai, Japan2001年09月
口頭発表(一般)
第26回量子情報技術研究会 (QIT26),福井2012年05月
ポスター発表
第26回量子情報技術研究会 (QIT26),福井2012年05月
ポスター発表
日本物理学会第67回年次大会,兵庫2012年05月
口頭発表(一般)
日本物理学会第67回年次大会,兵庫2012年03月
口頭発表(一般)
第25回量子情報技術研究会 (QIT25),大阪2011年11月
口頭発表(一般)
第25回量子情報技術研究会 (QIT25),大阪2011年11月
ポスター発表
日本物理学会2011年秋季大会,富山2011年09月
口頭発表(一般)
日本物理学会2011年秋季大会,富山2011年09月
口頭発表(一般)
第23回量子情報技術研究会 (QIT23),東京2010年11月
ポスター発表
日本物理学会2010年秋季大会,大阪2010年09月
口頭発表(一般)
日本物理学会2010年秋季大会,大阪2010年09月
口頭発表(一般)
日本物理学会2010年秋季大会,大阪2010年09月
口頭発表(一般)
第22回量子情報技術研究会 (QIT22),大阪2010年05月
ポスター発表
日本物理学会第65回年次大会,岡山2010年03月
口頭発表(一般)
日本物理学会2009年秋季大会,熊本2009年09月
口頭発表(一般)
第20回量子情報技術研究会 (QIT20),広島2009年05月
ポスター発表
日本物理学会第64回年次大会,東京2009年03月
口頭発表(一般)
第19回量子情報技術研究会 (QIT19),大阪2008年11月
ポスター発表
日本物理学会2008年秋季大会,盛岡2008年09月
口頭発表(一般)
日本物理学会第63回年次大会,大阪2008年03月
口頭発表(一般)
第17回量子情報技術研究会 (QIT17),岡山2007年11月
ポスター発表
日本物理学会第62回年次大会,北海道2007年09月
口頭発表(一般)
第54回応用物理学関係連合講演会,東京2007年03月
口頭発表(一般)
日本物理学会2007年春季大会,鹿児島2007年03月
口頭発表(一般)
研究種別:
量子コヒーレンス制御とその量子情報分野への応用配分額:¥1300000
研究種別:
メゾ系における非平衡状態の大域的性質に関する力学系の方法を用いた解析的研究配分額:¥3880000
研究種別:
量子測定と量子制御: 量子情報技術から統計力学の基礎まで2018年-0月-2023年-0月
配分額:¥4550000
研究種別:
量子観測で迫る統計力学の基礎と量子情報2014年04月-2018年03月
配分額:¥4160000
研究種別:
分散方程式と調和解析学の研究2018年-1月-2023年-0月
配分額:¥17810000
2012年度
研究成果概要:本研究課題の目的は,量子論の世界の不思議が際立つ「量子観測」をキーワードに,量子論の基礎と量子情報技術に関わるテーマに取り組んで,量子論の本質に迫り,量子性を活用する量子技術に寄与することにあった.量子論の本質が凝縮されている干渉...本研究課題の目的は,量子論の世界の不思議が際立つ「量子観測」をキーワードに,量子論の基礎と量子情報技術に関わるテーマに取り組んで,量子論の本質に迫り,量子性を活用する量子技術に寄与することにあった.量子論の本質が凝縮されている干渉現象を追究して「量子コヒーレンス」に対する理解を深め,「量子系制御」の独自のアイデアを発展させて量子情報技術に新たな手法を提供し,「量子計測」の話題への取り組みを通じて量子性の新たな可能性を見出すことをテーマに研究を展開して,以下の成果を得た.([…] は研究成果発表欄の研究業績に添えた番号を参照する.)■量子コヒーレンス1.フランソン干渉計を利用してクーパー電子対の 2電子間相関長や重心運動のド・ブロイ波長を計測できることを示した [6].2.量子状態の量子性 (非可換性) を,干渉計を組み合わせてとらえる方法を提案した [1,5].3.2つの大自由度量子系間の典型的エンタングルメントに見られる相転移を,エンタングルメントの指標としてエントロピーを採用して解析し,他の簡易的な指標の場合よりも相転移が滑らかになることを明らかにした [3].4.BCS状態にある2つの独立なフェルミ原子気体間の干渉を議論し,もともと位相相関の無い原子気体同士でも,原子気体を撮像する観測によって原子気体間の相対位相が確定し,コヒーレンスがもたらされることを示した [14].■量子系制御5.多重散乱の干渉効果を利用して書き込みと読み出しができる量子メモリを提案した [4].6.観測の繰り返しによる量子状態生成の独自の手法を支える量子写像のエルゴード性・混合性に関する数学的基礎を整備した [2].7.観測の繰り返しによる量子状態生成の独自の手法をマッハ・ツェンダー干渉計の設定に適用し,エンタングルメント生成のスキームを提案した [10,12].8.観測の繰り返しによる量子状態生成の独自の手法に対する環境系の影響を検討し,手順を工夫することでスキームを頑強にできることを示した [11].■量子計測9.多数回試行が想定される量子論にあって1回の試行で得られる観測データから系のパラメータを推定する方法を示した [8].10.同種粒子の識別不可能性に起因する多粒子干渉効果で計測精度を向上できることを示した [9,13].
2013年度
研究成果概要:本研究課題は,「量子観測」をキーワードに量子論の基礎的諸問題や量子情報技術に関わる問題に取り組むことを目的としていた.主に「量子コヒーレンス」,「量子系制御」,「量子計測」の 3つの柱を中心に,それらの話題において「量子観測」が非...本研究課題は,「量子観測」をキーワードに量子論の基礎的諸問題や量子情報技術に関わる問題に取り組むことを目的としていた.主に「量子コヒーレンス」,「量子系制御」,「量子計測」の 3つの柱を中心に,それらの話題において「量子観測」が非自明で意外な役割を演じる興味深いテーマに取り組み,以下の研究成果を得た.9ヶ月間ほどの研究期間ではあったが,4編の論文発表に結実した.■量子コヒーレンス 論文発表には至っていないが,(1) ボース凝縮体の干渉現象が量子論における観測に対する射影仮説を素直に適用する形で説明できることを解明した.さらに,このアプローチによって議論の見通しが良くなり,(2) 超伝導体間に流れるジョセフソン電流も全く同様に説明できることが明らかになりつつある.対称性が自発的に破れた状態が観測による射影によって実現されるという「観測による量子コヒーレンス」がフェルミ粒子系でも成立することを明確に示す最初の例になる.現在,論文執筆に向けて,細部の検討を継続している.■量子系制御 量子系に対して観測を行うとその観測対象の状態が乱されてしまう効果をうまく活用することによって量子系を制御しようという「観測による量子系制御」のアイデアを追究した.(1) その数学的基盤となる「量子エルゴード写像」に関する一連の数学的定理を詳細に検討し,論文としてまとめて発表した.(2)「観測による量子系制御」の可能性の 1つとして,量子系に観測を頻繁に行うことで生じる「量子ゼノン効果」を拡張した制御手法の可能性を検討した.通常の量子ゼノン効果の場合とは異なって,観測の仕方を徐々に変えていくと,量子系を断熱的に変化させたときに生じるのと同じ非自明な幾何学的位相を生じさせることができることを明らかにし,量子計算等の量子情報処理に必要となる量子演算ゲートを実現する一つの方法として論文発表した. ■量子計測 (1) 量子情報処理デバイスの実現を目指す量子ドット系において,そのデバイスが想定通りに機能するかどうかを調べる際に必要となる「量子プロセス推定」を実現する方法を検討し,論文発表した.(2) インプットーアウトプット関係からブラックボックス内のシステムを推定する「量子システム同定」の我々の理論を,現実には避けがたい開放系の時間発展をも含められる形に拡張することに成功し,論文発表した.
2015年度
研究成果概要:「量子観測」をキーワードに,量子情報技術に関わる話題,特に「量子系制御」と「量子計測」の研究に取り組み,以下の成果を得た.■制御の最中に観測を加えると実行可能な制御の種類を増やせるが,逆にいかなる複雑な制御も単純な制御+量子観測の...「量子観測」をキーワードに,量子情報技術に関わる話題,特に「量子系制御」と「量子計測」の研究に取り組み,以下の成果を得た.■制御の最中に観測を加えると実行可能な制御の種類を増やせるが,逆にいかなる複雑な制御も単純な制御+量子観測の形に表現できることを指摘し,その一般論を構築して論文発表した.■最も一般的な2入力2出力線形光学回路に含まれるパラメータの量子計測精度限界を明らかにし,論文発表した.■系に立て続けに観測して得られるデータ列から計測対象の値を推定する方法を検討し,測定データ間に存在する相関の情報を活用することで精度の高い計測が可能になることを明らかにして論文発表した.
2016年度
研究成果概要:「量子観測」をキーワードに量子情報技術に関わる話題,特に「量子系制御」と「量子計測」に取り組み,次の成果を得た.■観測や緩和過程で量子系に対する制御性を向上させる可能性を追究し,緩和過程によってデコヒーレンスの影響を遮断しつつ完全...「量子観測」をキーワードに量子情報技術に関わる話題,特に「量子系制御」と「量子計測」に取り組み,次の成果を得た.■観測や緩和過程で量子系に対する制御性を向上させる可能性を追究し,緩和過程によってデコヒーレンスの影響を遮断しつつ完全可制御も達成できる興味深い例を提示した.この成果は論文誌の“Editors’ Suggestion”に選ばれた.■プローブと補助系とのエンタングルメントを利用する量子計測の可能性を検討し,必ずしもエンタングルメントが有用ではないことを明らかにした.■計測対象をリング干渉計に組み込むことでプローブ過程に生じる量子干渉効果によって計測精度を向上できることを明らかにした.
2017年度
研究成果概要:「量子系制御」をキーワードに量子情報技術に関わる話題,特に「観測による量子系制御」と「量子計測」に取り組み,次の成果を得た.■いかなる複雑なMarkov 過程も,互いに可換な時間発展生成子で駆動される自明な時間発展を測定で射影して...「量子系制御」をキーワードに量子情報技術に関わる話題,特に「観測による量子系制御」と「量子計測」に取り組み,次の成果を得た.■いかなる複雑なMarkov 過程も,互いに可換な時間発展生成子で駆動される自明な時間発展を測定で射影して得られるものとして理解できることを明らかにし,“Lindbladian Purification” を提唱した.■繰り返し測定によって系の時間発展を変化させつつデータを得る計測スキームを温度を計測する問題に適用し,その有用性を明らかにした.■最適制御の考え方を量子計測の問題に援用し,計測の過程で量子制御を加えることで計測制度を顕著に向上できることを明らかにした.
2018年度
研究成果概要:■光をプローブに利用する量子計測に関し,一般の多モード線形光学回路に含まれるパラメータをGauss型状態と呼ばれるクラスのプローブ光で計測する場合の計測精度限界を明らかにした. ■未知のバックグラウンドパラメータが存在す...■光をプローブに利用する量子計測に関し,一般の多モード線形光学回路に含まれるパラメータをGauss型状態と呼ばれるクラスのプローブ光で計測する場合の計測精度限界を明らかにした. ■未知のバックグラウンドパラメータが存在する状況における量子計測を議論し,バックグラウンドのみをプローブするプローブと主のプローブをエンタングルさせることによってバックグラウンドの影響を除去しつつ高精度の計測が可能になることを明らかにした. ■Maxwellの悪魔によって電流を逆流させるモデルを解析し,逆流電流の大きさを悪魔が獲得する情報量,もしくは,悪魔の記憶消去に伴って放出されるエントロピーで評価する不等式を得た.
2003年度
研究成果概要:通常,緩和過程というと,指数関数的緩和が観測されるが,不安定量子状態の崩壊過程を詳細に調べると,それは単純な指数関数則には従っていないことが明らかになる.こうした議論は,これまで主にゼロ温度の問題設定下で詳細に行われてきたが,本研...通常,緩和過程というと,指数関数的緩和が観測されるが,不安定量子状態の崩壊過程を詳細に調べると,それは単純な指数関数則には従っていないことが明らかになる.こうした議論は,これまで主にゼロ温度の問題設定下で詳細に行われてきたが,本研究課題では,有限温度下をはじめとする様々な状況・問題設定で量子系の時間発展に関わる諸問題を議論することを目的としてきた.具体的に取り組んだ研究テーマとその成果は,以下の通りである.1. 量子散逸過程における指数関数的振舞いを手際よく抽出する手法であるvan Hove極限,及び,それを拡張した「確率極限」に関する研究を行った.特に,従来,弱い散逸がその適用対象であった確率極限を「強結合系」に適用する枠組みへと拡張し,その手法に基づいて,強結合下における散逸過程において緩和定数の温度依存性に対する「分岐現象」を発見した.2. 上述の非指数関数的振舞いの興味深い帰結として,「量子ゼノン効果」が知られている.これは,繰り返し行われる観測下において量子系の時間発展が抑制される効果であるが,その検証実験としてウィーンのRauchのグループが計画中の中性子スピンを用いた実験を議論し,現実には避けがたい「エラーが量子ゼノン効果に及ぼす影響」を評価するとともに,検証実験としての可能性を明らかにした.3. 量子ゼノン効果の場合と同様にして観測を繰り返すことで量子系を混合状態から純粋状態へと導く「量子状態純化」の新しい機構を発見した.その量子情報分野への応用を目指して「エンタングル状態」の純化,量子ビットの「初期化」の手法としての応用の可能性を示すとともに,その手法の様々なエラーに対する安定性を議論した.
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
Science and Engineering Laboratory 1A | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
理工学基礎実験1A Vブロック | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
Science and Engineering Laboratory 1A | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
理工学基礎実験1A Vブロック | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
Science and Engineering Laboratory 1A | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
理工学基礎実験1A Vブロック | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
基礎物理学A 総合機械(2) | 創造理工学部 | 2020 | 春学期 |
基礎物理学B 総合機械(2) | 創造理工学部 | 2020 | 秋学期 |
物理入門 (応物) | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
物理入門 (物理) | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
物理入門 (応物) 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
物理入門 (物理) 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
応用物理学実験B | 先進理工学部 | 2020 | 通年 |
物理実験B | 先進理工学部 | 2020 | 通年 |
応用物理学実験B 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 通年 |
物理実験B 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 通年 |
卒業研究 | 先進理工学部 | 2020 | 通年 |
卒業研究【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 通年 |
応用物理学演習 | 先進理工学部 | 2020 | 通年 |
物理学演習B | 先進理工学部 | 2020 | 通年 |
応用物理学演習 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 通年 |
物理学演習B 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 通年 |
卒業研究 | 先進理工学部 | 2020 | 通年 |
卒業研究 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 通年 |
電磁気学C | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
電磁気学C | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
電磁気学C 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
電磁気学C 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
Graduation Thesis A (Physics) | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Graduation Thesis A (Physics) [S Grade] | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Graduation Thesis A (Applied Physics) | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Graduation Thesis A (Applied Physics) [S Grade] | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Graduation Thesis B (Physics) | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
Graduation Thesis B (Physics) [S Grade] | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
Graduation Thesis B (Applied Physics) | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
Graduation Thesis B (Applied Physics) [S Grade] | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
Laboratory for Advanced Science and Engineering A | 先進理工学部 | 2020 | 春クォーター |
Laboratory for Advanced Science and Engineering A | 先進理工学部 | 2020 | 春クォーター |
Laboratory for Advanced Science and Engineering A | 先進理工学部 | 2020 | 春クォーター |
Laboratory for Advanced Science and Engineering A [S Grade] | 先進理工学部 | 2020 | 春クォーター |
Laboratory for Advanced Science and Engineering A [S Grade] | 先進理工学部 | 2020 | 春クォーター |
Laboratory for Advanced Science and Engineering A [S Grade] | 先進理工学部 | 2020 | 春クォーター |
Laboratory for Advanced Science and Engineering B | 先進理工学部 | 2020 | 夏クォーター |
Laboratory for Advanced Science and Engineering B | 先進理工学部 | 2020 | 夏クォーター |
Laboratory for Advanced Science and Engineering B | 先進理工学部 | 2020 | 夏クォーター |
Laboratory for Advanced Science and Engineering B [S Grade] | 先進理工学部 | 2020 | 夏クォーター |
Laboratory for Advanced Science and Engineering B [S Grade] | 先進理工学部 | 2020 | 夏クォーター |
Laboratory for Advanced Science and Engineering B [S Grade] | 先進理工学部 | 2020 | 夏クォーター |
Current Topics in Physics | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Current Topics in Physics | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Current Topics in Physics | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Current Topics in Physics [S Grade] | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Mathematical Methods for Physics A | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Mathematical Methods for Physics A | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Mathematical Methods for Physics A [S Grade] | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Mathematical Methods for Physics A [S Grade] | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
修士論文(物理応物) | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
Research on Theoretical Quantum Physics | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
量子相関物理研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
量子論特論 | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
量子論特論 | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
量子論特論 | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
量子論特論 | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
量子論特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
Advanced Theoretical Quantum Physics A | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
量子相関物理特論A | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
量子論特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
Seminar on Theoretical Quantum Physics A | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
量子相関物理演習A | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
Seminar on Theoretical Quantum Physics B | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
量子相関物理演習B | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Master's Thesis (Department of Pure and Applied Physics) | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
量子物理学特別講義 | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 集中(春・秋学期) |
量子物理学特別講義 | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 集中(春・秋学期) |
量子物理学特別講義 | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 集中(春・秋学期) |
量子物理学特別講義 | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 集中(春・秋学期) |
量子物理学特別講義 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 集中(春・秋学期) |
量子物理学特別講義 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 集中(春・秋学期) |
量子相関物理研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
物理学及応用物理学海外特別演習A | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
物理学及応用物理学海外特別演習B | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
物理学及応用物理学海外特別演習C | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
物理学及応用物理学海外特別演習D | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
概要:"Coherence of Cold Atomic Gases and Bose-Einstein Condensates" Dipartimento di Scienze Fisiche ed Astronomiche dell'Università di Palermo, Italy 2012年3月6-8日 (6時間)
概要:"Coherence of Cold Atomic Gases and Bose-Einstein Condensates" Dipartimento di Fisica, Università di Bari, Italy 2009年3月17日, 19日 (6時間)
概要:”Mini-Course on Open Quantum Systems” Dipartimento di Scienze Fisiche ed Astronomiche dell'Università di Palermo, Italy 2006年2月28日, 3月2-3日 (8時間)
概要:「ミステリアスな量子力学の世界へのいざない」
概要:「量子力学の世界をのぞいてみよう」