オリイ マミコ
秋田麻美子、折井(秋田)麻美子、秋田(折井)麻美子
教授 (https://researchmap.jp/read0072508/)
(教育学部)
教育・総合科学学術院(大学院教育学研究科)
-1995年 | 早稲田大学 教育学部 英語英文学科 |
-2001年 | ダーラム大学 言語学・英語学科 |
修士(言語学) 課程 ダーラム大学(英国)
Ph.D University of Durham, U.K.
2000年-2001年 | 千葉大学教育学部講師(臨任) |
2001年- | ‐2003 電気通信大学 |
日本英語音声学会
英語英文学会
The Japan Association of College English Teachers (JACET)
日本教材学会
2012年12月-2020年 | 杉並区教育委員会教育委員 |
人文学 / 言語学 / 外国語教育
個人研究
M. Orii & K. Oga
INTED2018 Proceedings (12th International Technology, Education and Development Conference)p.2496 - 25022018年-
Mamiko Orii & Issei Wake
早稲田教育評論 (Waseda review of education)査読有り32(1)p.17 - 332018年-
折井麻美子
英語音声学 : 学術論文集査読有り21p.395 - 4072017年-
Kyoko Oga & Mamiko Orii-Akita
英語音声学 : 学術論文集査読有り21p.321 - 3332017年-
英語音声学 : 学術論文集査読有り21p.335 - 3472017年-
学術研究. 人文科学・社会科学編64p.173 - 1912016年-
折井麻美子
学術研究63p.213 - 2222015年-
Concordia Working Papers in Applied Linguistic5p.463 - 4772014年-
Gakujutsukenkyu62p.1 - 122014年-
大賀京子・折井(秋田)麻美子
北海道教育大学紀要(人文科学・社会科学編)62p.75 - 882012年-
Mamiko Akita(Orii) & Kyoko Oga
英語音声学査読有り16p.147 - 1582012年-
Mamiko Orii-Akita
Ofiicial Proceedings of the Asian conference on Language Learning (ACLL 2011)p.313 - 3252011年-
秋田(折井)麻美子
英語音声学 11・12査読有り11・12合併号p.265 - 2802008年-
Akita, M.
Proceedings of the 30th Annual Boston University Conference on Language Development, Cascadilla Press.1p.1 - 142006年-
Akita, M.
Proceedings of the 29th Annual Boston University Conference on Language Development1p.24 - 362005年-
Oga, K. & Akita, M.
Proceedings of the 2004 International Symposium on Applied Linguistics and Language Teachingp.544 - 5492005年-
Oga, K. & Akita, M.
Journal of Hokkaido University of Education55(2)p.1 - 162005年-
Akita, M.
博士論文2001年-
Akita, M.
Proceedings of the 13th International Symposium on Theoretical and Applied Linguistics2000年-
Newcastle and Durham Working Papers in Linguistics5p.1 - 131999年-
Representation and Process : Proceedings of the 3rd Pacific Second Language Research Forum1/,227-2331999年-
Akita, M.
Newcastle and Durham Working Papers in Linguistics6p.1 - 121998年-
折井麻美子
早大TALK・東大KLA 第8回 合同研究会招待有り2018年
折井麻美子・大賀京子
日本英語音声学会関東支部大会(日本英語音声学会)2018年
Mamiko Orii & Kyoko Oga
12th annual International Technology, Education and Development Conference (INTED, Valencia, Spain)2017年
折井麻美子
日本英語音声学会 第21回全国大会(日本英語音声学会(EPSJ))2016年
国内会議口頭発表(一般)
Kyoko Oga & Mamiko Orii-Akita
The 6th Pacific Rim Conference on Education2015年
Mamiko, Orii-Akita
New Sounds2013年
国際会議口頭発表(一般)
研究種別:
韻律指導とリスニングストラテジー指導の併用型指導の有効性:他指導法との比較・検証2012年-0月-2016年-0月
配分額:¥4160000
研究種別:
韻律中心の英語音声教育の有効性:聴解及び発話テスト(アクセント度判定)による検証配分額:¥4314461
研究種別:
韻律中心の英語音声教育の有効性を検証する:音素識別練習からの脱却配分額:¥2000000
研究種別:
小学校教員の英語発話能力向上を支援する:地域の枠を越えたブレンド型研修の試み2019年-0月-2024年-0月
配分額:¥11180000
2018年度共同研究者:和気一成
研究成果概要:CLIL型導入科目で、学生の満足度が高い授業を均質的に提供することを目標に、FDを行い授業改善につながるかどうかを検証した。全8授業を対象に独自の学生授業アンケートを年2回実施して結果を集計し、各教員のパフォーマンスに関するコメン...CLIL型導入科目で、学生の満足度が高い授業を均質的に提供することを目標に、FDを行い授業改善につながるかどうかを検証した。全8授業を対象に独自の学生授業アンケートを年2回実施して結果を集計し、各教員のパフォーマンスに関するコメントを申請者が作成し、アンケートの自由記述欄のコピーと共に各教員に送付した。また、各教員が「振り返りレポート」を作成して共有した。これは、学期ごとに教員自身が工夫や課題について振り返り、次学期の授業改善に生かすと共に、アイディアの交換のために行った。各授業の課題を顕在化させるとともに、優れた授業内容を皆で共有することで、教員のモティベーションの向上にも寄与していると考える。
2003年度
研究成果概要:[実験の目的と概要] 韻律中心の英語発音教育の有効性を検証するために、同一リスニング教材を使用して、グループ別に音素識別訓練中心の教育、もしくは韻律中心の教育を、半期間行った。受講前と受講後の学習者の聴解能力と発音能力をグループご...[実験の目的と概要] 韻律中心の英語発音教育の有効性を検証するために、同一リスニング教材を使用して、グループ別に音素識別訓練中心の教育、もしくは韻律中心の教育を、半期間行った。受講前と受講後の学習者の聴解能力と発音能力をグループごとにそれぞれ測定し、その教育効果を比較しているところである。[実験計画実施状況および結果](1) 被験者:早稲田大学 教育学部 1年次生 一般英語選択授業受講者 (2) 実験グループ: ① 音素教育グループ ② 韻律教育グループ ③ コントロール (各25名ずつ)(3) 実験(授業)計画:各グループ共通の教育内容 同一教材を使用してリスニング・内容理解・発話練習を半期(半年)行う。各グループ特有の教育内容① 音素: 日本語音素との対比説明・音素の個別練習・似ている音素の識別練習② 韻律: 強勢リズム・弱形・音変化(同化・連結・脱落)の説明および発音練習③ コントロール: 音声教育は行わず、比較文化的な観点で教材を解説し、発話練習 (4) データ収集・分析:授業の受講直前(2003年10月初旬)および受講後(2004年2月中旬)の2回、同一のリスニング及び発話テストを行った。2月後半に、大学院生の研究補助員の協力を得て、実施したテストの結果300枚分をエクセル入力した。現在は、部分的に音響分析を行うとともに、クラスごとの統計処理をしている。
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
教職実践演習(中・高) AI | 教育学部 | 2019 | 秋学期 |
英米文学語学演習I-1 Q | 教育学部 | 2019 | 春学期 |
英米文学語学演習I-2 M | 教育学部 | 2019 | 秋学期 |
英米文学語学演習I-2 Q | 教育学部 | 2019 | 秋学期 |
英米文学語学演習II-1 Q | 教育学部 | 2019 | 春学期 |
英米文学語学演習II-2 M | 教育学部 | 2019 | 秋学期 |
英米文学語学演習II-2 Q | 教育学部 | 2019 | 秋学期 |
Short-Term Study Abroad A | 教育学部 | 2019 | 夏季集中 |
Short-Term Study Abroad B | 教育学部 | 2019 | 春季集中 |
英語音声学I A | 教育学部 | 2019 | 春学期 |
英語音声学I B | 教育学部 | 2019 | 春学期 |
英文学史II | 教育学部 | 2019 | 秋学期 |
英米詩研究II | 教育学部 | 2019 | 秋学期 |
アイルランド文化論II | 教育学部 | 2019 | 秋学期 |
Introduction to Language and Communication B | 教育学部 | 2019 | 春学期 |
Introduction to Language and Communication F | 教育学部 | 2019 | 秋学期 |
英語音声学II A | 教育学部 | 2019 | 秋学期 |
英語科教育研究指導(M-1)(折井) | 大学院教育学研究科 | 2019 | 春学期 |
英語科教育研究指導(M-2)(折井) | 大学院教育学研究科 | 2019 | 秋学期 |
英語科教育演習(M1-1)(折井) | 大学院教育学研究科 | 2019 | 春学期 |
英語科教育演習(M1-2)(折井) | 大学院教育学研究科 | 2019 | 秋学期 |
英語科教育演習(M2-1)(折井) | 大学院教育学研究科 | 2019 | 春学期 |
英語科教育演習(M2-2)(折井) | 大学院教育学研究科 | 2019 | 秋学期 |
英語科教育特論I-1(発音指導の理論と実践) | 大学院教育学研究科 | 2019 | 春学期 |
英語科教育特論I-2(聴解指導の理論と実践) | 大学院教育学研究科 | 2019 | 秋学期 |
英語科教育学研究指導(D-1)(折井) | 大学院教育学研究科 | 2019 | 春学期 |
英語科教育学研究指導(D-2)(折井) | 大学院教育学研究科 | 2019 | 秋学期 |
英語科教育研究演習(D-1)(折井) | 大学院教育学研究科 | 2019 | 春学期 |
英語科教育研究演習(D-2)(折井) | 大学院教育学研究科 | 2019 | 秋学期 |
科目名 | 学部 | 公開年度 |
---|---|---|
英米文学語学演習I-2 Q | 教育学部 | 2018 |
英米文学語学演習II-2 Q | 教育学部 | 2018 |