ツネダ サトシ
教授 (https://researchmap.jp/read0050793/)
(先進理工学部)
理工学術院(大学院先進理工学研究科)
研究院(研究機関)/附属機関・学校(グローバルエデュケーションセンター)
兼任研究員 1989年-2006年
研究所員 2014年-2014年
研究所員 2007年-2011年
研究所員 2012年-2012年
研究所員 2012年-2014年
研究所員 2007年-2014年
研究所員 2015年-
プロジェクト研究所所長 2015年-
研究所員 2015年-2016年
研究所員 2017年-2017年
研究所員 2017年-2018年
兼任研究員 2006年-2018年
兼任研究員 2018年-
研究所員 2015年-2019年
研究所員 2019年-
研究所員 2014年-2018年
-1989年 | 東京大学 工学部 化学工学 |
-1991年 | 東京大学 工学系研究科 化学工学専攻 |
-1994年 | 東京大学 工学系研究科 化学生命工学専攻 |
博士(工学) 課程 東京大学 生物機能・バイオプロセス
1995年-1996年 | 理化学研究所 基礎科学特別研究員 |
1996年-1999年 | 早稲田大学 専任講師 |
1999年-2007年 | 早稲田大学 助教授 |
2007年- | 早稲田大学 教授 |
2012年-2014年 | 早稲田大学環境保全センター 所長(兼務) |
化学工学会 代議員
日本水環境学会
環境バイオテクノロジー学会 理事
日本生物工学会 東日本支部委員、代議員
日本免疫学会
日本細菌学会
腸内細菌学会
日本水処理生物学会
日本バイオフィルム学会 理事
日本イオン交換学会
International Water Association (IWA)
International Society for Microbial Ecology (ISME)
American Society for Microbiology (ASM)
2018年06月
2017年04月
2014年09月
2013年06月
2011年09月
2007年09月
2004年06月
2002年11月
2001年09月
1995年03月
工学 / プロセス・化学工学 / 生物機能・バイオプロセス
環境学 / 環境保全学 / 環境技術・環境負荷軽減
農学 / 農芸化学 / 応用微生物学
医歯薬学 / 基礎医学 / 細菌学(含真菌学)
シーズ分野:ライフサイエンス
シーズ分野:ライフサイエンス
シーズ分野:ライフサイエンス
研究テーマのキーワード:バイオフィルム,固執細胞,分子機構
国内共同研究
研究テーマのキーワード:腸内細菌,炎症,大腸上皮
国内共同研究
研究テーマのキーワード:難培養微生物,マイクロコロニー,セルソーター
個人研究
研究テーマのキーワード:新規遺伝子定量技術,RNAイメージング,ヘリケース活性測定
国内共同研究
研究テーマのキーワード:生体高分子, 機能界面
個人研究
研究テーマのキーワード:生物処理, 産業廃水, 生活排水
個人研究
研究テーマのキーワード:バイオフィルム, 微生物生態系,休止細菌
個人研究
S. Kotajima, K. Koba, D. Ikeda, A. Terada, K. Isaka, K. Nishina, Y. Kimura, A. Makabe, M. Yano, H. Fujitani, N. Ushiki, S. Tsuneda, M. Yoh
Microbes and Environments査読有り35(4)p.200312020年12月-2020年12月
ISSN:1347-4405
H. Fujitani, K. Momiuchi, K. Ishii, M. Nomachi, S. Kikuchi, N. Ushiki, Y. Sekiguchi, S. Tsuneda
Frontiers in Microbiology査読有り11(545190)p.1 - 132020年09月-2020年09月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)ISSN:1664302X
Y. Takahashi, H. Fujitani, Y. Hirono, K. Tago, Y. Wang, M. Hayatsu, S. Tsuneda
Frontiers in Microbiology査読有り11(1737)p.1 - 162020年07月-2020年07月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)ISSN:1664302X
H. Fujita, R. Oikawa, M. Hayakawa, F. Tomoike, Y. Kimura, H. Okuno, Y. Hatashita, C. F. Oliveros, H. Bito, T. Ohshima, S. Tsuneda, H. Abe, T. Inoue
Journal of Biological Chemistry査読有り295(23)p.7923 - 79402020年06月-2020年06月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
K. Ishii, H. Fujitani, Y. Sekiguchi, S. Tsuneda
Environmental Microbiology査読有り22(6)p.2365 - 23822020年06月-2020年06月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
R. Isshiki, H. Fujitani, S. Tsuneda
Microbes and Environments査読有り35(2)p.1 - 92020年06月-2020年06月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
R. Aoi, T. Miyamoto, A. Yokota, Y. Ota, H. Fujitani, S. Tsuneda, N. Noda
Toxins査読有り12(5)2020年04月-2020年04月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
H. Fujitani, M. Nomachi, Y. Takahashi, Y. Hasebe, M. Eguchi, S. Tsuneda
FEMS Microbiology Letters査読有り367(fnaa025)p.1 - 82020年03月-2020年03月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
H. Ide, K. Ishii, H. Fujitani, S. Tsuneda
Microbiology Resource Announcements査読有り8(33)p.e00547-19 - e00547-192019年08月-2019年08月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
K. Chihara, T. Bischler, L. Barquist, V. A. Monzon, N. Noda, J. Vogel, S. Tsuneda
mSystems査読有り4(6)p.e00590-192019年12月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)ISSN:2379-5077
Y. Ota, K. Saito, T. Takagi, S. Matsukura, M. Morita, S. Tsuneda, N. Noda
PLOS ONE査読有り14(4)p.e02145332019年04月-2019年04月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)ISSN:1932-6203
T. Miyamoto, A. Yokota, Y. Ota, M. Tsuruga, R. Aoi, S. Tsuneda, N. Noda
Frontiers in Microbiology査読有り9(2386)p.1 - 102018年10月-2018年10月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
N. Yamamoto, R. Isshiki, Y. Kawai, D. Tanaka, T. Sekiguchi, S. Matsumoto, S. Tsuneda
J. Biosci. Bioeng.査読有り126(1)p.30 - 372018年07月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
K. Sakaguchi, Y. Hinata, Y.Kagawa, K. Iwasaki, S. Tsuneda, T. Shimizu, M. Umezu
Biochem. Biophys. Rep.査読有り14p.89 - 972018年07月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
H. Takei, Y. Edahiro, S. Mano, N. Masubuchi, Y. Mizukami, M. Imai, S. Morishita, S. Tsuneda, H. Endo, S. Nakamura, K. Eto, A. Ohsaka, M. Araki, N. Komatsu
British Journal of Haematology査読有り181(6)p.791 - 8022018年06月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Y. Kawai, S. Matsumoto, Y. Ling, S. Okuda, S. Tsuneda
Microbiol. Immunol.査読有り62(5)p.299 - 3042018年05月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Park, Shin Hye; Park, Shin Hye; Uzawa, Takanori; Uzawa, Takanori; Hattori, Fumiyuki; Ogino, Shuichi; Morimoto, Naoki; Tsuneda, Satoshi; Tsuneda, Satoshi; Ito, Yoshihiro; Ito, Yoshihiro; Ito, Yoshihiro
Biomaterials161p.270 - 2782018年04月-2018年04月
ISSN:01429612
概要:© 2018 Elsevier Ltd To enhance the therapeutic effect of growth factors, a powerful strategy is to direct their localization to damaged sites. To treat skin wounds and myocardial infarction, we selected vascular endothelial growth factor (VEGF) carrying binding affinity to collagen. A simple conjugation of a reported collagen-binding sequence and VEGF did not increase the collagen-binding affinity, indicating that the molecular interaction between the two proteins abolished collagen binding activity. Here, we present a new molecular evolution strategy, “all-in-one” in vitro selection, in which a collagen-binding VEGF (CB-VEGF) was directly identified from a random library consisting of random and VEGF sequences. As expected, the selected CB-VEGFs exhibited high binding affinity to collagen and maintained the same growth enhancement activity for endothelial cells as unmodified VEGF in solution. Furthermore, the selected CB-VEGF enhanced angiogenesis at skin wounds and infarcted myocardium. This study demonstrates that “all-in-one” in vitro selection is a novel strategy for the design of functional proteins for regenerative medicine.
S.-H. Park, T. Uzawa, F. Hattori, S. Ogino, N. Morimoto, S. Tsuneda, Y. Ito
Biomaterials査読有り161p.270 - 2782018年02月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
N. Ushiki, H. Fujitani, Y. Shimada, T. Morohoshi, Y. Sekiguchi, S. Tsuneda
Frontiers in Microbiology査読有り8(2637)p.1 - 122018年01月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
S. Matsumoto, Y. Kawai, S. Miyagawa, Y. Iwamoto, S. Okuda, A. Sanchez-Gorostiaga, M. Vicente, S. Tsuneda
J. Biosci. Bioeng.査読有り125(1)p.15 - 222018年01月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Matsumoto, Shinya; Kawai, Yuto; Miyagawa, Satoshi; Iwamoto, Yuka; Okuda, Shujiro; Sánchez-Gorostiaga, Alicia; Vicente, Miguel; Tsuneda, Satoshi
Journal of Bioscience and Bioengineering125(1)p.15 - 222018年01月-2018年01月
ISSN:13891723
概要:© 2017 The Society for Biotechnology, Japan Non-dividing persisters, bacteria that can survive in the presence of antibiotics by pausing their metabolic activity, are among the many causes of the refractory nature of bacterial infections. Here we constructed a recombinant Escherichia coli strain that enables to distinguish non-dividing from dividing cell based on Z-ring during cell division. Then, non-dividing cells and dividing cells were successfully separated using a fluorescence activated cell sorter. The sorted non-dividing cells showed significantly higher tolerance toward ofloxacin than dividing cells, which indicates that persisters were concentrated with the methodology. Transcriptional analysis revealed that genes involved in guanosine tetraphosphate synthesis are upregulated in persisters, which represses transcription and DNA replication and leads to ofloxacin tolerance. Lactate dehydrogenase and several ATP-binding cassette transporters were upregulated in persisters to adapt to anaerobic metabolism. In addition, nitrite and dimethyl sulfoxide (DMSO) may be used as reducible substrates for alternative energy generation pathways. Our methodology revealed a unique transcriptional profile of E. coli persisters.
Ushiki, Norisuke; Fujitani, Hirotsugu; Shimada, Yu; Morohoshi, Tomohiro; Sekiguchi, Yuji; Tsuneda, Satoshi
Frontiers in Microbiology8(JAN)2018年01月-2018年01月
概要:© 2018 Ushiki, Fujitani, Shimada, Morohoshi, Sekiguchi and Tsuneda. The genus Nitrospira represents a dominant group of nitrite-oxidizing bacteria in natural and engineered ecosystems. This genus is phylogenetically divided into six lineages, for which vast phylogenetic and functional diversity has been revealed by recent molecular ecophysiological analyses. However, the genetic basis underlying these phenotypic differences remains largely unknown because of the lack of genome sequences representing their diversity. To gain a more comprehensive understanding of Nitrospira, we performed genomic comparisons between two Nitrospira strains (ND1 and NJ1 belonging to lineages I and II, respectively) previously isolated from activated sludge. In addition, the genomes of these strains were systematically compared with previously reported six Nitrospira genomes to reveal their similarity and presence/absence of several functional genes/operons. Comparisons of Nitrospira genomes indicated that their genomic diversity reflects phenotypic differences and versatile nitrogen metabolisms. Although most genes involved in key metabolic pathways were conserved between strains ND1 and NJ1, assimilatory nitrite reduction pathways of the two Nitrospira strains were different. In addition, the genomes of both strains contain a phylogenetically different urease locus and we confirmed their ureolytic activity. During gene annotation of strain NJ1, we found a gene cluster encoding a quorum-sensing system. From the enriched supernatant of strain NJ1, we successfully identified seven types of acyl-homoserine lactones with a range of C10-C14. In addition, the genome of strain NJ1 lacks genes relevant to flagella and the clustered regularly interspaced short palindromic repeat (CRISPR)-Cas (CRISPR-associated genes) systems, whereas most nitrifying bacteria including strain ND1 possess these genomic elements. These findings enhance our understanding of genomic plasticity and functional diversity among members of the genus Nitrospira.
Y. Hasebe, H. Meguro, Y. Kanai, M. Eguchi, T. Osaka, S. Tsuneda
Water Sci. Technol.査読有り76(11)p.3171 - 31802017年12月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
T. Miyamoto, Y. Ota, A. Yokota T. Suyama, S. Tsuneda, N. Noda
MicrobiologyOpen査読有り6(5)p.e5012017年12月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
T. Osaka, E. Moriyama, S. Arai, Y. Date, J. Yagi, J. Kikuchi, S. Tsuneda
Nutrients査読有り9(12)p.13292017年12月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Osaka, Toshifumi; Osaka, Toshifumi; Moriyama, Eri; Arai, Shunichi; Date, Yasuhiro; Date, Yasuhiro; Yagi, Junji; Kikuchi, Jun; Kikuchi, Jun; Kikuchi, Jun; Tsuneda, Satoshi
Nutrients9(12)2017年12月-2017年12月
概要:© 2017 by the authors. Licensee MDPI, Basel, Switzerland. The imbalance of gut microbiota is known to be associated with inflammatory bowel disease, but it remains unknown whether dysbiosis is a cause or consequence of chronic gut inflammation. In order to investigate the effects of gut inflammation on microbiota and metabolome, the sequential changes in gut microbiota and metabolites from the onset of colitis to the recovery in dextran sulfate sodium-induced colitic mice were characterized by using meta 16S rRNA sequencing and proton nuclear magnetic resonance (1H-NMR) analysis. Mice in the colitis progression phase showed the transient expansions of two bacterial families including Bacteroidaceae and Enterobacteriaceae and the depletion of major gut commensal bacteria belonging to the uncultured Bacteroidales family S24-7, Rikenellaceae, Lachnospiraceae, and Ruminococcaceae. After the initiation of the recovery, commensal Lactobacillus members promptly predominated in gut while other normally abundant bacteria excluding the Erysipelotrichaceae remained diminished. Furthermore, 1H-NMR analysis revealed characteristic fluctuations in fecal levels of organic acids (lactate and succinate) associated with the disease states. In conclusion, acute intestinal inflammation is a perturbation factor of gut microbiota but alters the intestinal environments suitable for Lactobacillus members.
Miyamoto, Tatsuki; Miyamoto, Tatsuki; Ota, Yuri; Ota, Yuri; Yokota, Akiko; Suyama, Tetsushi; Tsuneda, Satoshi; Noda, Naohiro; Noda, Naohiro
MicrobiologyOpen6(5)2017年10月-2017年10月
概要:© 2017 The Authors. MicrobiologyOpen published by John Wiley & Sons Ltd. Microbes are known to withstand environmental stresses by using chromosomal toxin–antitoxin systems. MazEF is one of the most extensively studied toxin–antitoxin systems. In stressful environments, MazF toxins modulate translation by cleaving single-stranded RNAs in a sequence-specific fashion. Previously, a chromosomal gene located at DR0417 in Deinococcus radiodurans was predicted to code for a MazF endoribonuclease (MazF DR 0417 ); however, its function remains unclear. In the present study, we characterized the molecular function of MazF DR 0417 . Analysis of MazF DR 0417 -cleaved RNA sites using modified massively parallel sequencing revealed a unique 4-nt motif, UACA, as a potential cleavage pattern. The activity of MazF DR 0417 was also assessed in a real-time fluorometric assay, which revealed that MazF DR 0417 strictly recognizes the unique tetrad UACA. This sequence specificity may allow D. radiodurans to alter its translation profile and survive under stressful conditions.
K. Ishii, H. Fujitani, K. Soh, T. Nakagawa, R. Takahashi, S. Tsuneda
Appl. Environ. Microbiol.査読有り83(14)p.e00549-172017年07月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Ishii, Kento; Fujitani, Hirotsugu; Soh, Kentaro; Nakagawa, Tatsunori; Takahashi, Reiji; Tsuneda, Satoshi
Applied and Environmental Microbiology83(14)2017年07月-2017年07月
ISSN:00992240
概要:© 2017 American Society for Microbiology. Nitrite-oxidizing bacteria (NOB) are responsible for the second step of nitrification in natural and engineered ecosystems. The recently discovered genus Nitrotoga belongs to the Betaproteobacteria and potentially has high environmental importance. Although environmental clones affiliated with Nitrotoga are widely distributed, the limited number of cultivated Nitrotoga spp. results in a poor understanding of their ecophysiological features. In this study, we successfully enriched the nonmarine cold-adapted Nitrotoga sp. strain AM1 from coastal sand in an eelgrass zone and investigated its physiological characteristics. Multistep-enrichment approaches led to an increase in the abundance of AM1 to approximately 80% of the total bacterial population. AM1 was the only detectable NOB in the bacterial community. The 16S rRNA gene sequence of AM1 was 99.6% identical to that of "Candidatus Nitrotoga arctica," which was enriched from permafrost-affected soil. The highest nitrogen oxidation rate of AM1 was observed at 16°C. The half-saturation constant (K m ) and the generation time were determined to be 25 μM NO 2 - and 54 h, respectively. The nitrite oxidation rate of AM1 was stimulated at concentrations of < 30 mM NH 4 Cl but completely inhibited at 50 mM NH 4 Cl. AM1 can grow well under specific environmental conditions, such as low temperature and in the presence of a relatively high concentration of free ammonia. These results help improve our comprehension of the functional importance of Nitrotoga.
K. Isaka, Y. Kimura, M. Matsuura, T. Osaka, S. Tsuneda
Biochem. Eng. J.査読有り122p.115 - 1222017年06月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Isaka, Kazuichi; Kimura, Yuya; Matsuura, Masahiro; Osaka, Toshifumi; Tsuneda, Satoshi
Biochemical Engineering Journal122p.115 - 1222017年06月-2017年06月
ISSN:1369703X
概要:© 2017 Elsevier B.V. The first full-scale nitritation-anammox process using gel entrapment technology was evaluated for nitrogen removal. Ammonia plant effluents contained not only ammonium but also methanol, an anammox inhibitor. The nitrogen concentration and loading design were 690 mg/L and 400 kg-N/d, respectively. A nitritation reactor (170 m 3 ) filled with nitrification gel carriers was started up on day 20, with a resulting nitrification efficiency of 58%. A stable nitritation performance was observed without significant nitrate production for > 1 year. A nitrogen conversion rate of 3.2 kg-N/m 3 /d was observed on the anammox reactor (100 m 3 ) filled with anammox gel carrier on day 69. The full-scale anammox reactor could be started up in approximately 2 months. Subsequently, stable nitrogen removal performance was observed for > 1 year. The average nitrogen loading, nitrogen conversion rate, and total nitrogen removal on the anammox reactor were 3.6 kg-N/m 3 /d, 3.0 kg-N/m 3 /d and 330 kg-N/d, respectively. The nitrogen removal performance obtained in this study will facilitate further application of the anammox processes to many types of industrial wastewater treatment.
Y. Kagawa, Y. Haraguchi, S. Tsuneda, T. Shimizu
Journal of Biomedical Materials Research: Part B査読有り105(4)p.855 - 8642017年05月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
N. Ushiki, M. Jinno, H. Fujitani, T. Suenaga, A. Terada, S. Tsuneda
J. Biosci. Bioeng.査読有り123(5)p.581 - 5892017年05月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
I. Hermawan, A. Furuta, M. Higashi, Y. Fujita, N. Akimitsu, A. Yamashita, K. Moriishi, S. Tsuneda, H. Tani, M. Nakakoshi, M. Tsubuki, Y. Sekiguchi, N. Noda, J. Tanaka
Marine Drugs査読有り15(117)p.1 - 102017年05月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Kagawa, Yuki; Kagawa, Yuki; Haraguchi, Yuji; Tsuneda, Satoshi; Tsuneda, Satoshi; Shimizu, Tatsuya
Journal of Biomedical Materials Research - Part B Applied Biomaterials105(4)p.855 - 8642017年05月-2017年05月
ISSN:15524973
概要:© 2015 Wiley Periodicals, Inc. Recent progress in tissue engineering technology has enabled us to develop thick tissue constructs that can then be transplanted in regenerative therapies. In clinical situations, it is vital that the engineered tissues to be implanted are safe and functional before use. However, there is currently a limited number of studies on real-time quality evaluation of thick living tissue constructs. Here we developed a system for quantifying the internal activities of engineered tissues, from which we can evaluate its quality in real-time. The evaluation was achieved by measuring oxygen concentration profiles made along the vertical axis and the thickness of the tissues estimated from cross-sectional images obtained noninvasively by an optical coherence tomography system. Using our novel system, we obtained (i) oxygen concentration just above the tissues, (ii) gradient of oxygen along vertical axis formed above the tissues within culture medium, and (iii) gradient of oxygen formed within the tissues in real-time. Investigating whether these three parameters could be used to evaluate engineered tissues during culturing, we found that only the third parameter was a good candidate. This implies that the activity of living engineered tissues can be monitored in real-time by measuring the oxygen gradient within the tissues. The proposed measuring strategy can be applied to developing more efficient culturing methods to support the fabrication of engineered thick tissues, as well as providing methods to confirm the quality in real-time. © 2016 Wiley Periodicals, Inc. J Biomed Mater Res Part B: Appl Biomater, 105B: 855–864, 2017.
Ushiki, Norisuke; Jinno, Masaru; Fujitani, Hirotsugu; Suenaga, Toshikazu; Terada, Akihiko; Tsuneda, Satoshi
Journal of Bioscience and Bioengineering123(5)p.581 - 5892017年05月-2017年05月
ISSN:13891723
概要:© 2017 The Society for Biotechnology, Japan Nitrite oxidation is an aerobic process of the nitrogen cycle in natural ecosystems, and is performed by nitrite-oxidizing bacteria (NOB). Also, nitrite oxidation is a rate-limiting step of nitrogen removal in wastewater treatment plants (WWTPs). Although Nitrospira is known as dominant NOB in WWTPs, information on their physiological properties and kinetic parameters is limited. Here, we report the kinetic parameters and inhibition of nitrite oxidation by free ammonia in pure cultures of Nitrospira sp. strain ND1 and Nitrospira japonica strain NJ1, which were previously isolated from activated sludge in a WWTP. The maximum nitrite uptake rate (V max_NO 2 ) and the half-saturation constant for nitrite uptake (K m_NO 2 ) of strains ND1 and NJ1 were 45 ± 7 and 31 ± 5 (μmol NO 2 − /mg protein/h), and 6 ± 1 and 10 ± 2 (μM NO 2 − ), respectively. The V max_NO 2 and K m_NO 2 of two strains indicated that they adapt to low-nitrite-concentration environments like activated sludge. The half-saturation constants for oxygen uptake (K m_O 2 ) of the two strains were 4.0 ± 2.5 and 2.6 ± 1.1 (μM O 2 ), respectively. The K m_O 2 values of the two strains were lower than those of other NOB, suggesting that Nitrospira in activated sludge could oxidize nitrite in the hypoxic environments often found in the interiors of biofilms and flocs. The inhibition thresholds of the two strains by free ammonia were 0.85 and 4.3 (mg-NH 3 l −1 ), respectively. Comparing the physiological properties of the two strains, we suggest that tolerance for free ammonia determines competition and partitioning into ecological niches among Nitrospira populations.
Y. Aoi, Y. Kaneko, S. Tsuneda
J. Biosci. Bioeng.査読有り123(4)p.431 - 4362017年04月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Aoi, Yoshiteru; Kaneko, Yuji; Tsuneda, Satoshi
Journal of Bioscience and Bioengineering123(4)p.431 - 4362017年04月-2017年04月
ISSN:13891723
概要:© 2016 The Society for Biotechnology, Japan Selective separation of specific microbial types from a heterogeneous microbial population, such as an environmental microbial community, is an important process for microbial research and biotechnological industries. In the present study, pH-gradient ion-exchange microbial cell chromatography (PIE-MCC) was developed as a new method for microbial separation. The proposed method enables target microorganisms to be separated from a microbial community based on differences in microbial surface characteristics, because these characteristics, such as the ζ (zeta)-potential, vary among microbial cells. PIE-MCC was conducted by controlling the adhesion and detachment of microbial cells to and from the carrier surface by manipulating the pH of the running buffer. As a proof of concept, microbial cell separation via PIE-MCC was demonstrated using pure-cultured strains, model mixtures of two different pure-cultured strains, and an environmental sample targeting uncultivated microorganisms; i.e., each pure-cultured strain showed unique chromatograms; specific single species were separated from the model mixture; and a specific, uncultivated target was separated from the environmental sample. The ζ-potential of several tested strains suggested that not only electrostatic interactions, but also other factors affected microbial adhesion to the carrier surface. The newly developed method has several potential advantages compared with other techniques, not only in terms of its microbial separation capability, but also in terms of its simplicity and ability to be scaled up. Thus, the method has the potential to be widely used for a variety of purposes in the microbiology and biotechnology fields.
Hermawan, Idam; Furuta, Atsushi; Furuta, Atsushi; Higashi, Masahiro; Fujita, Yoshihisa; Akimitsu, Nobuyoshi; Yamashita, Atsuya; Moriishi, Kohji; Tsuneda, Satoshi; Tani, Hidenori; Nakakoshi, Masamichi; Tsubuki, Masayoshi; Sekiguchi, Yuji; Noda, Naohiro; Noda, Naohiro; Tanaka, Junichi
Marine Drugs15(4)2017年04月-2017年04月
概要:© 2017 by the authors. Bioassay-guided separation of a lipophilic extract of the crinoid Alloeocomatella polycladia, inhibiting the activity of HCV NS3 helicase, yielded two groups of molecules: cholesterol sulfate and four new aromatic sulfates 1-4. The structures of the aromatics were elucidated by spectroscopic analysis in addition to theoretical studies. The aromatic sulfates 1-4 showed moderate inhibition against NS3 helicase with IC 50 values of 71, 95, 7, and 5 μM, respectively.
Abe, Takuma; Ushiki, Norisuke; Fujitani, Hirotsugu; Tsuneda, Satoshi
Water Research査読有り108(1)p.169 - 1782017年01月-2017年01月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)ISSN:00431354
概要:© 2016 Elsevier LtdNitrification is an important reaction in the biological nitrogen removal process in wastewater treatment plants (WWTPs). As ammonia-oxidizing microbes are slow-growing and sensitive to environmental factors such as free ammonia, pure strains are hard to obtain, preventing our understanding of their physiological characteristics. To conquer this hurdle, we report a high-throughput isolation technique based on scattering signatures, which exploits the tendency of many ammonia-oxidizing bacteria (AOB) to form microcolonies in activated sludge. The AOB microcolonies were directly sorted from the activated sludge without long incubation and enrichment bias, and were sequentially inoculated into 96-well microtiter plates containing growth medium. Phylogenetic analysis of the pure strains isolated in this study revealed a deeply branching and unrecognized lineage and diversity within the genus Nitrosomonas, beyond our expectation.
Abe, Takuma;Ushiki, Norisuke;Fujitani, Hirotsugu;Tsuneda, Satoshi
WATER RESEARCH108p.169 - 1782017年-2017年
ISSN:0043-1354
S. M. Thandar, N. Ushiki, H. Fujitani, Y. Sekiguchi, S. Tsuneda
Frontiers in Microbiology査読有り7(1869)p.1 - 142016年11月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Thandar, Soe Myat; Thandar, Soe Myat; Ushiki, Norisuke; Fujitani, Hirotsugu; Sekiguchi, Yuji; Tsuneda, Satoshi
Frontiers in Microbiology7(NOV)2016年11月-2016年11月
概要:© 2016 Thandar, Ushiki, Fujitani, Sekiguchi and Tsuneda.Ammonia-oxidizing bacteria (AOB), which oxidize ammonia to nitrite in the first step of nitrification, play an important role in biological wastewater treatment systems. Nitrosomonas mobilis is an important and dominant AOB in various wastewater treatment systems. However, the detailed physiological and genomic properties of N. mobilis have not been thoroughly investigated because of limited success isolating pure cultures. This study investigated the key physiological characteristics of N. mobilis Ms1, which was previously isolated into pure culture from the nitrifying granules of wastewater treatment bioreactor. The pure culture of N. mobilis Ms1 was cultivated in liquid mineral medium with 30 mg-N L-1 (2.14 mM) of ammonium at room temperature under dark conditions. The optimum growth of N. mobilis Ms1 occurred at 27°C and pH 8, with a maximum growth rate of 0.05-0.07 h-1, which corresponded to a generation time of 10-14 h. The half saturation constant for ammonium uptake rate and the maximum ammonium uptake rate of N. mobilis Ms1 were 30.70 ± 0.51 μM NH4+ and 0.01 ± 0.002 pmol NH4+ cells-1 h-1, respectively. N. mobilis Ms1 had higher ammonia oxidation activity than N. europaea in this study. The oxygen uptake activity kinetics of N. mobilis Ms1 were Km(O2) = 21.74 ± 4.01 μM O2 and V max(O2) = 0.06 ± 0.02 pmol O2 cells-1 h-1. Ms1 grew well at ammonium and NaCl concentrations of up to 100 and 500 mM, respectively. The nitrite tolerance of N. mobilis Ms1 was extremely high (up to 300 mM) compared to AOB previously isolated from activated sludge and wastewater treatment plants. The average nucleotide identity between the genomes of N. mobilis Ms1 and other Nitrosomonas species indicated that N. mobilis Ms1 was distantly related to other Nitrosomonas species. The organization of the genes encoding protein inventory involved in ammonia oxidation and nitrifier denitrification processes were different from other Nitrosomonas species. The current study provides a needed physiological and genomic characterization of N. mobilis-like bacteria and a better understanding of their ecophysiological properties, enabling comparison of these bacteria with other AOB in wastewater treatment systems and natural ecosystems.
Irie, Kana; Fujitani, Hirotsugu; Tsuneda, Satoshi
Journal of Bioscience and Bioengineering査読有り122(4)p.475 - 4812016年10月-2016年10月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)ISSN:13891723
概要:© 2016 The Society for Biotechnology, JapanIt is important to understand the ecology and physiology of microbes in activated sludge of wastewater treatment plants. Recently, molecular based approaches such as 16S rRNA genes and environmental genomics have illuminated black boxes in nutrient removal process and expanded our knowledge. However, most microbes responsible for the removal of phosphate and nitrogen such as Accumulibacter and Nitrospira remain uncultured. This is because optimum methodologies to concentrate these uncultured microbes and to obtain pure cultures have not been established. Here, we report a novel approach for physical enrichment of uncultured Accumulibacter and Nitrospira from microbial communities in activated sludge by a cell sorting system. Two scattering signatures representing forward scatter and side scatter of this system allowed morphological characterization of microbial particles in activated sludge. The distribution and size of microbial particles consisting of single cells, microcolonies, and aggregates depended on the levels of scattering signatures. Next generation sequencer and principal component analysis revealed each microbial population fractionated according to the levels of scattering signatures, resulting that uncultured Accumulibacter and Nitrospira could be sorted as single cells or microcolonies. Finally, quantitative fluorescence in situ hybridization analysis determined optimum fractions to collect sufficiently these target microbes from activated sludge. Consequently, this method would be very useful as an enrichment technique prior to isolation, genomic analysis, and physiological investigation of uncultured bacteria.
Miyamoto, Tatsuki; Miyamoto, Tatsuki; Yokota, Akiko; Tsuneda, Satoshi; Noda, Naohiro; Noda, Naohiro
Toxins査読有り8(6)p.n° 1742016年06月-2016年06月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
概要:© 2016 by the authors; licensee MDPI, Basel, Switzerland.Nitrosomonas europaea carries numerous toxin-antitoxin systems. However, despite the abundant representation in its chromosome, studies have not surveyed the underlying molecular functions in detail, and their biological roles remain enigmatic. In the present study, we found that a chromosomally-encoded MazF family member, predicted at the locus NE1181, is a functional toxin endoribonuclease, and constitutes a toxin-antitoxin system, together with its cognate antitoxin, MazE. Massive parallel sequencing provided strong evidence that this toxin endoribonuclease exhibits RNA cleavage activity, primarily against the AAU triplet. This sequence-specificity was supported by the results of fluorometric assays. Our results indicate that N. europaea alters the translation profile and regulates its growth using the MazF family of endoribonuclease under certain stressful conditions.
Matsushita, N.; Matsushita, N.; Osaka, T.; Osaka, T.; Haruta, I.; Haruta, I.; Ueshiba, H.; Yanagisawa, N.; Omori-Miyake, M.; Hashimoto, E.; Shibata, N.; Tokushige, K.; Saito, K.; Tsuneda, S.; Yagi, J.
Scandinavian Journal of Immunology査読有り83(2)p.109 - 1182016年02月-2016年02月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)ISSN:03009475
概要:© 2016 The Foundation for the Scandinavian Journal of Immunology.The incidence of non-alcoholic steatohepatitis (NASH) is increasing. Because gut microbiota have been highlighted as one of the key factors in the pathogenesis of metabolic syndrome, we investigated the involvement of the bacterial component in the progression of non-alcoholic fatty liver (NAFL) to NASH. C57BL/6 mice were fed with maintenance food (MF, groups A and B) or a high caloric diet (HCD, groups C and D) for 1 month. Mice were then divided into four groups: Groups A and C were inoculated with PBS, while groups B and D were inoculated with lipopolysaccharide (LPS) plus complete Freund's adjuvant (CFA). The inoculations were performed a total of 3 times over 3 months. At 6 months, while hepatic steatosis was observed in groups C and D, cellular infiltration and fibrosis were less evident in group C than in group D. Inflammatory cytokines were upregulated in groups B and D. 16S rRNA pyrosequencing of whole colon homogenates containing faeces showed that certain bacterial groups, such as Bacteroidaceae, Peptostreptococcaceae and Erysipelotrichaceae, were increased in groups C and D. Although loading of bacterial components (LPS) resulted in hepatic inflammation in both MF- and HCD-fed mice, HCD feeding was more crucial in the progression of NAFL during the triggering phase.
Miyamoto, Tatsuki; Miyamoto, Tatsuki; Kato, Yuka; Sekiguchi, Yuji; Tsuneda, Satoshi; Noda, Naohiro; Noda, Naohiro
PLoS ONE11(2)p.e01494942016年02月-2016年02月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
概要:© 2016 Miyamoto et al. This is an open access article distributed under the terms of the Creative Commons Attribution License, which permits unrestricted use, distribution, and reproduction in any medium, provided the original author and source are credited.Under environmental stress, microbes are known to alter their translation patterns using sequence-specific endoribonucleases that we call RNA interferases. However, there has been limited insight regarding which RNAs are specifically cleaved by these RNA interferases, hence their physiological functions remain unknown. In the current study, we developed a novel method to effectively identify cleavage specificities with massive parallel sequencing. This approach uses artificially designed RNAs composed of diverse sequences, which do not form extensive secondary structures, and it correctly identified the cleavage sequence of a well-characterized Escherichia coli RNA interferase, MazF, as ACA. In addition, we also determined that an uncharacterized MazF homologue isolated from Pseudomonas putida specifically recognizes the unique triplet, UAC. Using a real-time fluorescence resonance energy transfer assay, the UAC triplet was further proved to be essential for cleavage in P. putida MazF. These results highlight an effective method to determine cleavage specificity of RNA interferases.
Kagawa, Yuki; Kagawa, Yuki; Miyahara, Hirotaka; Ota, Yuri; Tsuneda, Satoshi; Tsuneda, Satoshi
Biotechnology Progress査読有り32(1)p.189 - 1972016年01月-2016年01月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)ISSN:87567938
概要:© 2016 American Institute of Chemical Engineers.Estimating the oxygen consumption rates (OCRs) of mammalian cells in hypoxic environments is essential for designing and developing a three-dimensional (3-D) cell culture system. However, OCR measurements under hypoxic conditions are infrequently reported in the literature. Here, we developed a system for measuring OCRs at low oxygen levels. The system injects nitrogen gas into the environment and measures the oxygen concentration by an optical oxygen microsensor that consumes no oxygen. The developed system was applied to HepG2 cells in static culture. Specifically, we measured the spatial profiles of the local dissolved oxygen concentration in the medium, then estimated the OCRs of the cells. The OCRs, and also the pericellular oxygen concentrations, decreased nonlinearly as the oxygen partial pressure in the environment decreased from 19% to 1%. The OCRs also depended on the culture period and the matrix used for coating the dish surface. Using this system, we can precisely estimate the OCRs of various cell types under environments that mimic 3-D culture conditions, contributing crucial data for an efficient 3-D culture system design.
Irie, Kana;Fujitani, Hirotsugu;Tsuneda, Satoshi
JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING122(4)p.475 - 4812016年-2016年
ISSN:1389-1723
Thandar, Soe Myat;Ushiki, Norisuke;Fujitani, Hirotsugu;Sekiguchi, Yuji;Tsuneda, Satoshi
FRONTIERS IN MICROBIOLOGY72016年-2016年
ISSN:1664-302X
Zhang, Xianqin; Osaka, Toshifumi; Osaka, Toshifumi; Tsuneda, Satoshi
Nutrition and Metabolism査読有り12(1)p.1 - 142015年11月-2015年11月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
概要:© 2015 Zhang et al.Background: The farnesoid X receptor (FXR), a ligand-activated transcription factor belonging to the adopted orphan receptor, plays an important role in maintaining health of the liver and intestine. In this study, we identified individual bacterial strains that directly modulated the activation of intestinal FXR. Methods: The FXR stimulatory potential of 38 bacterial strains was determined using a stable FXR reporter system derived from intestinal epithelial cells (IEC). The induction of FXR target genes by screened FXR stimulatory bacteria was determined by real-time PCR. In addition, a high fat diet (HFD)-induced obese mouse model was used to evaluate in vivo FXR stimulatory potential of bacterial metabolites screened in this study. Results: A luciferase assay with the FXR reporter cell line demonstrated that the FXR-stimulatory activity of most bacterial cell samples was less than 2-fold. The culture supernatants of Bacteroides dorei and Eubacterium limosum induced FXR activity and selectively regulated FXR target expression in the FXR reporter system. Treatment with B. dorei-derived metabolites strongly induced ileal bile acid binding protein (IBABP) (8.4-fold) and organic solute transporter (OST) α (3.1-fold) compared with E. limosum-derived metabolites. Furthermore, administration of B. dorei derived metabolites showed significant reduction in body weight gain, and both two bacterial metabolites reduced liver weight in obese mice compared to PBS-treated controls. Administration of each bacterial metabolites improved in serum levels of obesity-related metabolic biochemical markers such as ALT, AST, total cholesterol, and triglyceride. Furthermore, two bacterial metabolites enhanced the Fxr gene expression in the intestine and liver, and ileal Shp gene expression tended to be increased by treatment with the metabolites derived from B. dorei. Conclusions: B. dorei and E. limosum secreted the bioactive substances that directly stimulate FXR in the intestinal epithelial cells. Administration of these bacterial FXR-stimulatory metabolites improves the obesity phenotype including body weight gain, liver damage, lipid metabolism in DIO mice.
H. Fujitani, A. Kumagai, N. Ushiki, K. Momiuchi, S. Tsuneda
Frontiers in Microbiology査読有り6(1159)p.1 - 102015年10月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Furuta, Atsushi; Furuta, Atsushi; Tsubuki, Masayoshi; Endoh, Miduki; Miyamoto, Tatsuki; Miyamoto, Tatsuki; Tanaka, Junichi; Salam, Kazi Abdus; Akimitsu, Nobuyoshi; Tani, Hidenori; Yamashita, Atsuya; Moriishi, Kohji; Nakakoshi, Masamichi; Sekiguchi, Yuji; Tsuneda, Satoshi; Noda, Naohiro; Noda, Naohiro
International Journal of Molecular Sciences査読有り16(8)p.18439 - 184532015年08月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)ISSN:16616596
概要:© 2015 by the authors; licensee MDPI, Basel, Switzerland. Hepatitis C virus (HCV) is an important etiological agent of severe liver diseases, including cirrhosis and hepatocellular carcinoma. The HCV genome encodes nonstructural protein 3 (NS3) helicase, which is a potential anti-HCV drug target because its enzymatic activity is essential for viral replication. Some anthracyclines are known to be NS3 helicase inhibitors and have a hydroxyanthraquinone moiety in their structures; mitoxantrone, a hydroxyanthraquinone analogue, is also known to inhibit NS3 helicase. Therefore, we hypothesized that the hydroxyanthraquinone moiety alone could also inhibit NS3 helicase. Here, we performed a structure–activity relationship study on a series of hydroxyanthraquinones by using a fluorescence-based helicase assay. Hydroxyanthraquinones inhibited NS3 helicase with IC50 values in the micromolar range. The inhibitory activity varied depending on the number and position of the phenolic hydroxyl groups, and among different hydroxyanthraquinones examined, 1,4,5,8-tetrahydroxyanthraquinone strongly inhibited NS3 helicase with an IC50 value of 6 μM. Furthermore, hypericin and sennidin A, which both have two hydroxyanthraquinone-like moieties, were found to exert even stronger inhibition with IC50 values of 3 and 0.8 μM, respectively. These results indicate that the hydroxyanthraquinone moiety can inhibit NS3 helicase and suggest that several key chemical structures are important for the inhibition.
Y. Kagawa, K. Matsuura, T. Shimizu, S. Tsuneda
BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING査読有り112(6)p.1263 - 12742015年06月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)ISSN:0006-3592
K. Chihara, S. Matsumoto, Y. Kagawa, S. Tsuneda
FRONTIERS IN MICROBIOLOGY査読有り6(534)p.1 - 82015年05月-
ISSN:1664-302X
Seo, Siyoong; Seo, Siyoong; Onizuka, Kazumitsu; Nishioka, Chieko; Takahashi, Eiki; Tsuneda, Satoshi; Abe, Hiroshi; Abe, Hiroshi; Ito, Yoshihiro; Ito, Yoshihiro; Ito, Yoshihiro
Organic and Biomolecular Chemistry査読有り13(15)p.4589 - 45952015年04月-2015年04月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)ISSN:14770520
概要:© 2015 The Royal Society of Chemistry. The representative DNA-labeling agent 5-ethynyl-2′-deoxyuridine (EdU) was chemically modified to improve its function. Chemical monophosphorylation was expected to enhance the efficiency of the substrate in DNA polymerization by circumventing the enzymatic monophosphorylation step that consumes energy. In addition, to enhance cell permeability, the phosphates were protected with bis-pivaloyloxymethyl that is stable in buffer and plasma, and degradable inside various cell types. The phosphorylated EdU (PEdU) was less toxic than EdU, and had the same or a slightly higher DNA-labeling ability in vitro. PEdU was also successfully applied to DNA labeling in vivo. In conclusion, PEdU can be used as a less toxic DNA-labeling agent for studies that require long-term cell survival or very sensitive cell lines.
S. Morishita, K. Takahashi, M. Araki, Y. Hironaka, Y. Sunami, Y. Edahiro, M.Tsutsui, A. Ohsaka, S. Tsuneda, N. Komatsu
PLoS ONE査読有り10(3)p.e01220032015年03月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Physiological Reports査読有り3(3)p.e123272015年03月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Y. Kagawa, J. Tahata, N. Kishida, S. Matsumoto, C. Picioreanu, M.C.M. van Loosdrecht, S. Tsuneda
Biotechnol. Bioeng.112(1)p.53 - 642015年01月-
H. Fujitani, N. Ushiki, S. Tsuneda, Y. Aoi
Environ. Microbiol.16(10)p.3030 - 30402014年10月-
H. Takei, S. Morishita, M. Araki, Y. Edahiro, Y. Sunami, Y. Hironaka, N. Noda, Y. Sekiguchi, S. Tsuneda, A. Ohsaka, N. Komatsu
PLoS ONE9(8)p.e1049582014年08月-
T. Murano, Y. Kagawa, S. Tsuneda
Cell Proliferation47(4)p.347 - 3552014年08月-
S.-H. Park, L. Zhu, S. Tada, S. Obuse, Y. Yoshida, M. Nakamura, T.I. Son, S. Tsuneda, Y. Ito
Polymer International63p.1616 - 16192014年07月-
Y. Edahiro, S. Morishita, K. Takahashi, Y. Hironaka, Y. Yahata, Y. Sunami, S. Shirane, M. Tsutsui, M. Noguchi, M. Koike, K. Imai, K. Kirito, N. Noda, Y. Sekiguchi, S. Tsuneda, A. Ohsaka, M. Araki, N. Komatsu
Int. J. Hematology99(5)p.625 - 6342014年05月-
K. A. Salam, A. Furuta, N. Noda, S. Tsuneda, Y. Sekiguchi, A. Yamashita, K. Moriishi, M. Nakakoshi, H. Tani, J. Tanaka, M. Tsubuki, N. Akimitsu
Molecules19(4)p.4006 - 40202014年04月-
A. Furuta, K. A. Salam, N. Akimitsu, J. Tanaka, H. Tani, A. Yamashita, K. Moriishi, M. Nakakoshi, M. Tsubuki, Y. Sekiguchi, S. Tsuneda, N. Noda
J. Enzym. Inhib. Med. Chem.29(2)p.223 - 2292014年02月-
Y. Kagawa, N. Horita, H. Taniguchi, S. Tsuneda
Journal of Gastroenterology49p.263 - 2692014年02月-
A. Furuta, K. A. Salam, I. Hermawan, N. Akimitsu, J. Tanaka, H. Tani, A. Yamashita, K. Moriishi, M. Nakakoshi, M. Tsubuki, P. W. Peng, Y. Suzuki, N. Yamamoto, Y. Sekiguchi, S. Tsuneda, N. Noda
Marine Drugs12p.462 - 4762014年01月-
A. Terada, J. ito, S. Matsumoto, S. Tsuneda
J. Water Environ. Technol.11(6)p.488 - 4962013年12月-
K. A. Salam, A. Furuta, N. Noda, S. Tsuneda, Y. Sekiguchi, A. Yamashita, K. Moriishi, M. Nakakoshi, M. Tsubuki, H. Tani, J. Tanaka, N. Akimitsu
J. Nat. Med.67(4)p.765 - 7722013年09月-
N. Ushiki, H. Fujitani, Y. Aoi, S. Tsuneda
Microbes and Environments28(3)p.346 - 3532013年09月-
K. Isaka, Y. Kimura, T. Yamamoto, T. Osaka, S. Tsuneda
Bioresource Technol.147p.96 - 1012013年08月-
H. Fujitani, Y. Aoi, S. Tsuneda
Microbes and Environments28(2)p.236 - 2432013年06月-
Y. Tamura, K. Furukawa, R. Yoshimoto, Y. Kawai, M. Yoshida, S. Tsuneda, Y. Ito, H. Abe
Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters22(23)p.7248 - 72512012年12月-
松本慎也,加川友己,常田聡
化学工学76(11)p.671 - 6732012年11月-
Y. Fujimoto, K. A. Salam, A. Furuta, Y. Matsuda, O. Fujita, H. Tani, M. Ikeda, N. Kato, N. Sakamoto, S. Maekawa, N. Enomoto, N. J. de Voogd, M. Nakakoshi, M. Tsubuki, Y. Sekiguchi, S. Tsuneda, N. Akimitsu, N. Noda, A. Yamashita, J. Tanaka, K. Moriishi
PLoS One7(11)p.e486852012年11月-
K. Isaka, Y. Kimura, T. Osaka, S. Tsuneda
Water Res.46(16)p.4941 - 49482012年11月-
T. Osaka, Y. Kimura, Y. Otsubo, Y. Suwa, S. Tsuneda, K. Isaka
J. Biosci. Bioeng.114(4)p.429 - 4342012年10月-
A. Terada, K. Okuyama, M. Nishikawa, S. Tsuneda, M. Hosomi
Biotechnol. Bioeng.109(7)p.1745 - 17542012年07月-
阿部洋,柴田綾,古川和寛,常田聡,伊藤嘉浩
化学と生物50(7)p.540 - 5442012年07月-
N. Kishida, R. Totsuka, S. Tsuneda
J. Water Environ. Technol.10(2)p.79 - 862012年06月-
K. A. Salam, A. Furuta, N. Noda, S. Tsuneda, Y. Sekiguchi, A. Yamashita, K. Moriishi, M. Nakakoshi, M. Tsubuki, H. Tani, J. Tanaka, N. Akimitsu
J. Nat. Prod.75(4)p.650 - 6542012年04月-
松本慎也,常田 聡
生物工学90(4)p.160 - 1642012年04月-
A. Yamashita, K. A. Salam, A. Furuta, Y. Matsuda, O. Fujita, H. Tani, Y. Fujita, Y. Fujimoto, M. Ikeda, N. Kato, N. Sakamoto, S. Maekawa, N. Enomoto, M. Nakakoshi, M. Tsubuki, Y. Sekiguchi, S. Tsuneda, N. Akimitsu, N. Noda, J. Tanaka, K. Moriishi
Marine Drugs10p.744 - 7612012年03月-
N. Kishida, Y. Yamashita, S. Tsuneda
J. Water Environ. Technol.10(1)p.47 - 552012年03月-
N. Kishida, G. Saeki, S. Tsuneda, R. Sudo
Water Sci. Technol.65(3)p.581 - 5872012年01月-
N. Kishida, R. Miyata, A. Furuta, S. Izumiyama, S. Tsuneda, Y. Sekiguchi, N. Noda, M. Akiba
Water Res.46(1)p.187 - 1942012年01月-
K. Furukawa, H. Abe, Y. Tamura, R. Yoshimoto, M. Yoshida, S. Tsuneda, Y. Ito
Angew. Chem. Int. Ed.50(50)p.12020 - 120232011年12月-
N. Abe, H. Abe, C. Nagai, M. Harada, H. Hatakeyama, H. Harashima, T. Ohshiro, M. Nishihara, K. Furukawa, M. Maeda, S. Tsuneda, Y. Ito
Bioconjugate Chem.22(10)p.2082 - 20922011年12月-
S. Morishita, N. Komatsu, K. Kirito, A. H. Koda, Y. Sekiguchi, S. Tsuneda, N. Noda
Leukemia Res.35(12)p.1632 - 16362011年12月-
Y. Hasebe, M. Eguchi, H. Meguro, S. Tsuneda
J. Water Environ. Technol.9(3)p.289 - 2962011年09月-
井坂和一,安部直樹,木村裕哉,渡部雅智,大坂利文,常田聡
日本水処理生物学会誌47(2)p.67 - 742011年06月-
K. Soejima, A. Terada, K. Naraki, S. Tsuneda
J. Water Environ. Technol.9(1)p.79 - 862011年03月-
H. Obokata, K. Kojima, K. Westerman, M. Yamato, T. Okano, S. Tsuneda, C.A. Vacanti
Tissue Eng. Part A17(5-6)p.607 - 6152011年02月-
木持謙,金澤光,真下敏明,正田武則,常田聡,関根正人,榊原豊
用水と廃水53(2)p.141 - 1492011年02月-
N. Kishida, R. Totsuka, A. Kono, M. Kurasawa, M. Ogiwara, S. Tsuneda
Int. J. Environ. Waste Management7(1-2)p.122 - 1302011年01月-
M. de Kreuk, N. Kishida, S. Tsuneda, M.C.M. van Loosdrecht
Water Res.44(20)p.5929 - 59382010年12月-
N. Kishida, A. Kono, Y. Yamashita, S. Tsuneda
J. Water Environ. Technol.8(3)p.251 - 2582010年09月-
S. Matsumoto, D. Ishikawa, G. Saeki, Y. Aoi, S. Tsuneda
Microbes and Environments25(3)p.164 - 1702010年09月-
T. Terahara, K. Yamada, S. Kurata, T. Yokomaku, S. Tsuneda, S. Harayama
Enzyme Microb. Technol.47(1-2)p.17 - 232010年07月-
Y. Date, Y. Nakanishi, S. Fukuda, T. Kato, S. Tsuneda, H. Ohno, J. Kikuchi
J. Biosci. Bioeng.110(1)p.87 - 932010年07月-
寺田昭彦,常田聡
水環境学会誌33(4)p.114 - 1202010年04月-
岸田直裕,常田聡
月刊浄化槽406p.14 - 182010年02月-
M. Hasegawa, T. Osaka, K. Tawaratsumida, T. Yamazaki, H. Tada, R. Mu?oz-Planillo, S. Tsuneda, G. Nu?ez, N. Inohara
Infect. Immun.78(2)p.639 - 6502010年02月-
Miyata, Ryo;Adachi, Ken;Tani, Hidenori;Kurata, Shinya;Nakamura, Kazunori;Tsuneda, Satoshi;Sekiguchi, Yuji;Noda, Naohiro
MOLECULAR AND CELLULAR PROBES24(3)p.131 - 1372010年-2010年
ISSN:0890-8508
Furukawa, Kazuhiro;Abe, Hiroshi;Tsuneda, Satoshi;Ito, Yoshihiro
ORGANIC & BIOMOLECULAR CHEMISTRY8(10)p.2309 - 23112010年-2010年
ISSN:1477-0520
Tani, Hidenori;Fujita, Osamu;Furuta, Atsushi;Matsuda, Yasuyoshi;Miyata, Ryo;Akimitsu, Nobuyoshi;Tanaka, Junichi;Tsuneda, Satoshi;Sekiguchi, Yuji;Noda, Naohiro
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS393(1)p.131 - 1362010年-2010年
ISSN:0006-291X
S. Matsumoto, M. Katoku, G. Saeki, A. Terada, Y. Aoi, S. Tsuneda, C. Picioreanu, M.C.M. van Loosdrecht
Environ. Microbiol.12(1)p.192 - 2062009年12月-
A. Shibata, H. Abe, K. Furukawa, S. Tsuneda, Y. Ito
Chem. Pharm. Bull.57(11)p.1223 - 12262009年11月-
T. Kondo, S. Tsuneda, Y. Ebie, Y. Inamori, K. Xu
J. Water Environ. Technol.7(3)p.155 - 1622009年09月-
A. Terada, J. Ito, S. Matsumoto, S. Tsuneda
J. Chem. Eng. Jpn.42(8)p.607 - 6152009年08月-
H. Tani, R. Miyata, K. Ichikawa, S. Morishita, S. Kurata, K. Nakamura, S. Tsuneda, Y. Sekiguchi, N. Noda
Anal. Chem.81(14)p.5678 - 56852009年07月-
K. Adachi, M. Yamaguchi, M. Nakashige, T. Kanagawa, M. Torimura, S. Tsuneda, Y. Sekiguchi, N. Noda
J. Biosci. Bioeng.107(6)p.662 - 6672009年06月-
Y. Aoi, T. Kinoshita, T. Hata, H. Ohta, H. Obokata, S. Tsuneda
Appl. Environ. Microbiol.75(11)p.3826 - 38332009年06月-
T. Kondo, S. Tsuneda, Y. Ebie, Y. Inamori, K. Xu
J. Water Environ. Technol.7(2)p.135 - 1422009年06月-
K. Furukawa, H. Abe, K. Hibino, Y. Sako, S. Tsuneda, Y. Ito
Bioconjugate Chem.20(5)p.1026 - 10362009年05月-
青井議輝,常田聡
生物工学87(4)p.179 - 1822009年04月-
K. Furukawa, H. Abe, J. Wang, M. Uda, H. Koshino, S. Tsuneda, Y. Ito
Org. Biomol. Chem.7(4)p.671 - 6772009年04月-
S. Morishita, H. Tani, S. Kurata, K. Nakamura, S. Tsuneda, Y. Sekiguchi, N. Noda
Clin. Biochem.42(6)p.515 - 5202009年04月-
T. Terahara, S. Ikeda, C. Noritake, K. Minamisawa, K. Ando, S. Tsuneda, S. Harayama
Soil Biol. Biochem.41(3)p.473 - 4802009年03月-
Y. Date, K. Isaka, H. Ikuta, T. Sumino, N. Kaneko, S. Yoshie, S. Tsuneda, Y. Inamori
J. Biosci. Bioeng.107(3)p.281 - 2862009年03月-
N. Kishida, S. Tsuneda, J.H. Kim, R. Sudo
J. Environ. Eng.135(3)p.153 - 1582009年03月-
H. Tani, N. Akimitsu, O. Fujita, Y. Matsuda, R. Miyata, S. Tsuneda, M. Igarashi, Y. Sekiguchi, N. Noda
Biochem. Biophys. Res. Comm.379(4)p.1054 - 10592009年02月-
K. Isaka, Y. Suwa, Y. Kimura, T. Yamagishi, T. Sumino, S. Tsuneda
Appl. Microbiol. Biotechnol.81(2)p.379 - 3852008年11月-
Y. Date, K. Isaka, T. Sumino, S. Tsuneda, Y. Inamori
Water Sci. Technol.58(5)p.1121 - 11282008年10月-
H. Obokata, M. Yamato, K. Nishida, S. Tsuneda. T. Okano
J. Biomed. Mater. Res. A86A(4)p.1088 - 10962008年09月-
Y. Kimochi, T. Masada, Y. Mikami, S. Tsuneda, R. Sudo
Water Sci. Technol.58(4)p.847 - 8512008年09月-
N. Kishida, S. Tsuneda, Y. Sakakibara, J.H. Kim, R. Sudo
Water Sci. Technol.58(2)p.445 - 4502008年08月-
K. Furukawa, H. Abe, N. Abe, M. Harada, S. Tsuneda, Y. Ito
Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters18(16)p.4562 - 45652008年08月-
T. Osaka, K. Shirotani, S. Yoshie, S. Tsuneda
Water Res.42(14)p.3709 - 37182008年08月-
阿部洋,阿部奈保子,原田充,常田聡,伊藤嘉浩
バイオサイエンスとインダストリー66(8)p.453 - 4552008年08月-
蛯江美孝,近藤貴志,徐 開欽,常田 聡,杉浦則夫,丸山 治,稲森 悠平
ケミカルエンジニヤリング53(7)p.530 - 5352008年07月-
H. Abe, J. Wang, K. Furukawa, K. Oki, M. Uda, S. Tsuneda, Y. Ito
Bioconjugate Chem.19(6)p.1219 - 12262008年06月-
阿部洋,古川和寛,常田聡,伊藤嘉浩
生物工学86(5)p.268 - 2702008年06月-
K. Soejima, S. Matsumoto, S. Ogushi, K. Naraki, A. Terada, S. Tsuneda, A. Hirata
Process Biochem.43(6)p.605 - 6142008年06月-
H. Urakawa, J. Matsumoto, K. Inaba, S. Tsuneda
FEMS Microbiol. Lett.282(2)p.166 - 1732008年05月-
T. Osaka, Y. Ebie, S. Tsuneda, Y Inamori
FEMS Microbiol. Ecology64(3)p.494 - 5062008年05月-
K. Isaka, Y. Date, Y. Kimura, T. Sumino, S. Tsuneda
FEMS Microbiol. Lett.282(1)p.32 - 382008年05月-
K. Yamada, T. Terahara, S. Kurata, T. Yokomaku, S. Tsuneda, S. Harayama
Environ. Microbiol.10(4)p.978 - 9872008年04月-
A. Shibata, K. Furukawa, H. Abe, S. Tsuneda, Y. Ito
Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters18(7)p.2246 - 22492008年04月-
K. Isaka, T. Sumino, S. Tsuneda
Process Biochem.43(3)p.265 - 2702008年03月-
常田聡,寺田昭彦
膜33(2)p.54 - 622008年03月-
H. Tani, N. Morita, S. Kurata, K. Nakamura, T. Kanagawa, S. Tsuneda, Y. Sekiguchi, N. Noda
Anal. Chim. Acta608(2)p.211 - 2162008年02月-
H. Urakawa, Y. Tajima, Y. Numata, S. Tsuneda
Appl. Environ. Microbiol.74(3)p.894 - 9002008年02月-
H. Abe, Y. Kondo, H. Jinmei, N. Abe, K. Furukawa, A. Uchiyama, S. Tsuneda, K. Aikawa, I. Matsumoto, Y. Ito
Bioconjugate Chem.19(1)p.327 - 3332008年01月-
K. Kawano, M. Ebisawa, K. Hase, S. Fukuda, A. Hijikata, S. Kawano, Y. Date, S. Tsuneda, K. Itoh, H. Ohno
Cell Struct. Funct.32(2)p.115 - 1262007年12月-
K. Isaka, Y. Date, T. Sumino, S. Tsuneda
Appl. Microbiol. Biotechnol.76(6)p.1457 - 14652007年10月-
S. Matsumoto, A. Terada, S. Tsuneda
Biochem. Eng. J.37(1)p.98 - 1072007年10月-
K. Isaka, S. Yoshie, T. Sumino, Y. Inamori, S. Tsuneda
Biochem. Eng. J.37(1)p.49 - 552007年10月-
蛯江美孝,近藤貴志,徐開欽,常田聡,稲森悠平
再生と利用30(117)p.6 - 102007年10月-
阿部洋,古川和寛,常田聡,伊藤嘉浩
蛋白質拡散酵素52(13)p.1619 - 16242007年10月-
G. Nakagawa, Y. Ebie, S. Tsuneda, M. Matsumura, Y. Inamori
Jpn. J. Water Treatment Biol.43(3)p.143 - 1492007年09月-
H. Tani, T. Kanagawa, N. Morita, S. Kurata, K. Nakamura, S. Tsuneda, N. Noda
Anal. Biochem.369(1)p.105 - 1112007年09月-
R. Miyauchi, K. Oki, Y. Aoi, S. Tsuneda
Appl. Environ. Microbiol.73(16)p.5331 - 53372007年08月-
H. Tani, T. Teramura, K. Adachi, S. Tsuneda, S. Kurata, K. Nakamura, T. Kanagawa, N. Noda
Anal. Chem.79(15)p.5608 - 56132007年08月-
T. Kondo, Y. Ebie, S. Tsuneda, Y. Inamori
Microbes and Environments22(2)p.190 - 1952007年06月-
H. Urakawa, J. Matsumoto, T. Hoshino, S. Tsuneda
Microbes and Environments22(2)p.116 - 1222007年06月-
S. Matsumoto, A. Terada, Y. Aoi, S. Tsuneda, E. Alpkvist, C. Picioreanu, M.C.M. van Loosdrecht
Water Sci. Technol.55(8,9)p.283 - 2902007年05月-
K. Isaka, T. Sumino, S. Tsuneda
J. Biosci. Bioeng.103(5)p.486 - 4902007年05月-
T. Hoshino, K. Furukawa, S. Tsuneda, Y. Inamori
J. Microb. Methods69(2)p.406 - 4102007年05月-
A. Terada, S. Lackner, S. Tsuneda, B. F. Smets
Biotechnol. Bioeng.97(1)p.40 - 512007年05月-
松本慎也,青井議輝,常田聡
ケミカルエンジニヤリング52(5)p.359 - 3632007年05月-
G. Nakagawa, Y. Ebie, S. Tsuneda, M. Matsumura, Y. Inamori
Water Sci. Technol.55(7)p.203 - 2102007年04月-
木持謙,正田武則,三上恭弘,常田聡
月刊「水」May-49(700)p.27 - 322007年04月-
T. Kondo, Y. Ebie, S. Tsuneda, Y. Inamori
Jpn. J. Water Treatment Biol.43(1)p.51 - 622007年03月-
T. Kondo, Y. Ebie, S. Tsuneda, Y. Inamori
Jpn. J. Water Treatment Biol.43(1)p.19 - 292007年03月-
H. Tani, T. Kanagawa, S. Kurata, T. Teramura, K. Nakamura, S. Tsuneda, N. Noda
Anal. Chem.79(3)p.974 - 9792007年02月-
A. Terada, A. Yuasa, T. Kushimoto, S. Tsuneda, A. Katakai, M. Tamada
Microbiology152(12)p.3573 - 35832006年12月-
K. Furukawa, T. Hoshino, S. Tsuneda, Y. Inamori
Microbes and Environments21(4)p.227 - 2342006年12月-
K. Soejima, K. Oki, A. Terada, S. Tsuneda, A. Hirata
Bioproc. Biosyst. Eng.29(5)p.305 - 3132006年12月-
常田聡,賀來周一,林浩志,大串聡,寺田昭彦,平田彰
化学工学論文集32(6)p.507 - 5132006年12月-
近藤貴志,常田聡
化学工学70(11)p.616 - 6202006年11月-
青井議輝,波多徹,常田聡
生物工学84(11)p.444 - 4472006年11月-
T. Osaka, S. Yoshie, S. Tsuneda, A. Hirata, N. Iwami, Y Inamori
Microbial Ecology52(2)p.253 - 2662006年09月-
Y. Aoi, M. Hosogai, S. Tsuneda
J. Biotechnol.125(4)p.484 - 4912006年09月-
K. Furukawa, N. Noda, S. Tsuneda, T. Saito, T. Itayama, Y. Inamori
J. Biosci. Bioeng.102(2)p.90 - 962006年08月-
S. Yoshie, H. Makino, H. Hirosawa, K. Shirotani, S. Tsuneda, A. Hirata
Appl. Microbiol. Biotechnol.72(1)p.182 - 1892006年08月-
A. Terada, S. Kaku, S. Matsumoto, S. Tsuneda
Biochem. Eng. J.31(1)p.84 - 912006年08月-
岸田直裕,常田聡
水処理技術47(8)p.349 - 3552006年08月-
N. Kishida, J.H. Kim, S. Tsuneda, R. Sudo
Water Res.40(12)p.2303 - 23102006年07月-
A. Terada, T. Yamamoto, S. Tsuneda, A. Hirata
Biotechnol. Bioeng.94(4)p.730 - 7392006年06月-
Y. Suzuki, T. Kondo, K. Nakagawa, S. Tsuneda, A. Hirata, Y. Shimizu, Y. Inamori
Water Sci. Technol.53(6)p.107 - 1132006年05月-
鈴木康之,近藤貴志,常田聡,稲森悠平
用水と廃水48(5)p.424 - 4312006年05月-
K. Adachi, N. Noda, M. Nakashige, S. Tsuneda, T. Kanagawa
J. Chromatogr. A1109(2)p.127 - 1312006年03月-
S. Yoshie, T. Ogawa, H. Makino, H. Hirosawa, S. Tsuneda, A. Hirata
Lett. Appl. Microbiol.42(3)p.277 - 2832006年03月-
K. Isaka, Y. Date, S. Yoshie, T. Sumino, S. Tsuneda
Appl. Microbiol. Biotechnol.70(1)p.47 - 522006年03月-
S. Tsuneda, M. Ogiwara, Y. Ejiri, A. Hirata
Water Sci. Technol.53(3)p.147 - 1542006年03月-
T. Hoshino, T. Terahara, K. Yamada, H. Okuda, I. Suzuki, S. Tsuneda, A. Hirata, Y. Inamori
FEMS Microbiol. Ecol.55(3)p.459 - 4702006年03月-
H. Kawakita, K. Uezu, S. Tsuneda, K. Saito, M. Tamada, T. Sugo
Hydrometallurgy81(3,4)p.190 - 1962006年03月-
A. Terada, T. Yamamoto, R. Igarashi, S. Tsuneda, A. Hirata
Biochem. Eng. J.28(2)p.123 - 1302006年02月-
S. Tsuneda, T. Ohno, K. Soejima, A. Hirata
Biochem. Eng. J.27(3)p.191 - 1962006年01月-
足立賢,野田尚宏,中繁誠人,常田聡,金川貴博
化学工学シンポジウムシリーズ79p.106 - 1102006年01月-
近藤貴志,大坂利文,青井議輝,常田聡
用水と廃水48(1)p.53 - 602006年01月-
T. Hoshino, T. Terahara, S. Tsuneda, A. Hirata, Y. Inamori
J. Appl. Microbiol.99(5)p.1165 - 11752005年11月-
常田聡,酒井寿郎,林浩志
水環境学会誌28(11)p.651 - 6552005年11月-
A. Bell, Y. Aoi, A. Terada, S. Tsuneda, A. Hirata
Water Sci. Technol.52(7)p.173 - 1802005年10月-
青井議輝,大坂利文,常田聡
水環境学会誌28(8)p.474 - 4782005年08月-
Y. Aoi, Y. Shiramasa, E. Kakimoto, S. Tsuneda, A. Hirata, T. Nagamune
Appl. Microbiol. Biotechnol.68(1)p.124 - 1302005年07月-
A. Terada, A. Yuasa, S. Tsuneda, A. Hirata, A. Katakai, M. Tamada
Colloids and Surf. B: Biointerfaces43(2)p.99 - 1072005年06月-
岡本裕行,芝田隼次,村山憲弘,山本秀樹,塚元祐二,飯塚梨加,常田聡
環境資源工学52(1)p.25 - 312005年05月-
S. Tsuneda, Y. Ejiri, M. Ogiwara, T. Nagano, A. Hirata
Aerobic Granular Sludge, Water Environmental Management Series (WEMS)p.15 - 242005年04月-
S. Tsuneda, R. Miyauchi, T. Ohno, A. Hirata
J. Biosci. Bioeng.99(4)p.403 - 4072005年04月-
H. Tani, N. Noda, K. Yamada, S. Kurata, S. Tsuneda, A. Hirata, T. Kanagawa
J. Agric. Food Chem.53(7)p.2535 - 25402005年04月-
S. Tsuneda, M. Mikami, Y. Kimochi, A. Hirata
J. Hazard. Mater.119(1~3)p.93 - 982005年03月-
常田聡,大野高史,副島孝一,平田彰
用水と廃水47(3)p.230 - 2362005年03月-
常田聡,大野高史,副島孝一,平田彰
環境バイオテクノロジー学会誌4(2)p.95 - 992005年03月-
岸田直裕,金主鉉,須藤隆一,佐々木弘,常田聡
ケミカルエンジニヤリング50(3)p.108 - 1132005年02月-
N. Kishida, J.H. Kim, M. Chen, S. Tsuneda, H. Sasaki, R. Sudo
Water Sci. Technol.50(10)p.45 - 502004年12月-
T. Terahara, T. Hoshino, S. Tsuneda, A. Hirata, Y. Inamori
J. Biosci. Bioeng.98(6)p.425 - 4282004年12月-
Y. Aoi, Y. Masaki, S. Tsuneda, A. Hirata
Lett. Appl. Microbiol.39(6)p.477 - 4822004年12月-
星野辰彦,広沢英信,松川忠史,小川知幸,江尻慶央,常田聡,平田彰
日本水処理生物学会誌40(4)p.137 - 1422004年12月-
S. Tsuneda, H. Aikawa, H. Hayashi, A. Hirata
J. Colloid Interface Sci.279(2)p.410 - 4172004年11月-
T. Saito, S. Tsuneda, A. Hirata, S. Nishiyama, K. Saito, K. Saito, K. Sugita, K. Uezu, M. Tamada, T. Sugo
Sep. Sci. Technol.39(13)p.3011 - 30222004年09月-
稲森悠平,中川和哉,鈴木康之,近藤貴志,常田聡,平田彰
用水と廃水46(8)p.671 - 6772004年08月-
Y. Aoi, Y. Shiramasa, Y. Masaki, S. Tsuneda, A. Hirata, A. Kitayama, T. Nagamune
J. Biotechnol.111(2)p.111 - 1202004年07月-
Y. Ebie, N. Noda, H. Miura, M. Matsumura, S. Tsuneda, A. Hirata, Y. Inamori
Appl. Microbiol. Biotechnol.64(5)p.740 - 7442004年06月-
S. Yoshie, N. Noda, S. Tsuneda, A. Hirata, Y. Inamori
FEMS Microbiol. Lett.235(1)p.183 - 1892004年06月-
A. Terada, T. Yamamoto, K. Hibiya, S. Tsuneda, A. Hirata
Water Sci. Technol.49(11,12)p.263 - 2682004年06月-
S. Tsuneda, Y. Ejiri, T. Nagano, A. Hirata
Water Sci. Technol.49(11,12)p.27 - 342004年06月-
K. Hibiya, J. Nagai, S. Tsuneda, A. Hirata
Biochem. Eng. J.19(1)p.61 - 682004年06月-
S. Tsuneda, J. Auresenia, K. Hibiya, A. Hirata
Eng. Life Sci.4(3)p.239 - 2462004年06月-
T. Saito, H. Kawakita, K. Uezu, S. Tsuneda, A. Hirata, K. Saito, M. Tamada, T. Sugo
J. Membr. Sci.236(1,2)p.65 - 712004年06月-
Y. Aoi, S. Tsuneda, A. Hirata
Water Sci. Technol.49(11,12)p.365 - 3702004年06月-
常田聡,大野高史,安祚煥,平田彰
水処理技術45(6)p.261 - 2662004年06月-
S. Yoshie, N. Noda, S. Tsuneda, A. Hirata, Y. Inamori
Appl. Environ. Microbiol.70(5)p.3152 - 31572004年05月-
星野辰彦,寺原猛,常田聡,平田彰,稲森悠平
用水と廃水46(5)p.408 - 4122004年05月-
寺田昭彦,日比谷和明,常田聡,平田彰
用水と廃水46(2)p.148 - 1552004年02月-
林浩志,二瓶智也,生木大志,常田聡,平田彰,佐々木弘
資源と素材120(1)p.54 - 592004年01月-
S. Tsuneda, T. Nagano, T. Hoshino, Y. Ejiri, N. Noda, A. Hirata
Water Res.37(20)p.4965 - 49732003年12月-
S. Tsuneda, T. Shiono, K. Nakamura, T. Dogan, A. Hirata
Water Sci. Technol.48(11,12)p.227 - 2342003年12月-
N. Noda, N. Kaneko, M. Mikami, Y. Kimochi, S. Tsuneda, A. Hirata, M. Mizuochi, Y. Inamori
Water Sci. Technol.48(11,12)p.363 - 3702003年12月-
蛯江美孝,三浦英智,野田尚宏,松村正利,常田聡,平田彰,水落元之,稲森悠平
日本水処理生物学会誌39(4)p.199 - 2072003年12月-
岡本裕行,八木紀依,井上雅夫,山崎秀一,石田清治,芝田隼次,山本秀樹,林浩志,塩野貴史,常田聡,平田彰
環境資源工学50(4)p.165 - 1742003年12月-
近藤貴志,板山朋聡,常田聡,平田彰,稲森悠平
日本水処理生物学会誌39(4)p.175 - 1812003年12月-
常田聡,塩野貴史,中村和之,平田彰
日本水処理生物学会誌39(4)p.167 - 1742003年12月-
T. Hoshino, S. Tsuneda, A. Hirata, Y. Inamori
J. Biotechnol.105(1,2)p.33 - 402003年10月-
S. Tsuneda, Y. Inoue, J. Auresenia, A. Hirata
Eng. Life Sci.3(9)p.371 - 3752003年09月-
H. Hayashi, H. Seiki, S. Tsuneda, A. Hirata, H. Sasaki
J. Colloid Interface Sci.264(2)p.565 - 5682003年09月-
D. Alibegic, S. Tsuneda, A. Hirata
Water Intelligence Online2003年09月-
林浩志,勝賀瀬暢一,常田聡,平田彰,佐々木弘
資源と素材119(9)p.559 - 5632003年09月-
S. Tsuneda, H. Aikawa, H. Hayashi, A. Yuasa, A. Hirata
FEMS Microbiol. Lett.223(2)p.287 - 2922003年06月-
D. Alibegic, S. Tsuneda, A. Hirata
Can. J. Chem. Eng.81(3,4)p.733 - 7402003年06月-
S. Tsuneda, T. Ohno, J. Ahn, T. Daidou, A. Hirata
Microbes and Environments18(2)p.69 - 732003年06月-
S. Tsuneda, J. Jung, H. Hayashi, H. Aikawa, A. Hirata, H. Sasaki
Colloids and Surf. B: Biointerfaces29(2,3)p.181 - 1882003年05月-
S. Nishiyama, K. Saito, K. Saito, K. Sugita, K. Sato, M. Akiba, T. Saito, S. Tsuneda, A. Hirata, M. Tamada, T. Sugo
J. Membr. Sci.214(2)p.275 - 2812003年04月-
寺田昭彦,日比谷和明,常田聡,平田彰
水処理技術44(4)p.153 - 1642003年04月-
N. Noda, Y. Ebie, M. Matsumura, S. Tsuneda, A. Hirata, Y. Inamori
Water Sci. Technol.47(5)p.129 - 1322003年03月-
A. Terada, K. Hibiya, J. Nagai, S. Tsuneda, A. Hirata
J. Biosci. Bioeng.95(2)p.170 - 1782003年02月-
D. Alibegic, S. Tsuneda, A. Hirata
J. Chem. Eng. Jpn.36(2)p.178 - 1862003年02月-
青井議輝,白政優子,常田聡,平田彰
用水と廃水45(2)p.129 - 1332003年02月-
K. Hibiya, A. Terada, S. Tsuneda, A. Hirata
J. Biotechnol.100(1)p.23 - 322003年01月-
S. Yoshie, N. Noda, T. Miyano, S. Tsuneda, A. Hirata, Y. Inamori
Water Sci. Technol.46(11,12)p.93 - 982002年12月-
Y. Ebie, M. Matsumura, N. Noda, S. Tsuneda, A. Hirata, Y. Inamori
Water Sci. Technol.46(11,12)p.105 - 1112002年12月-
S. Tsuneda, Y. Ishihara, M. Hamachi, A. Hirata
Water Sci. Technol.46(11,12)p.33 - 382002年12月-
常田聡,安祚煥,大道智孝,大野高史,平田彰
水環境学会誌25(12)p.751 - 7552002年12月-
S. Tsuneda, J. Auresenia, T. Morise, A. Hirata
Process Biochem.38(4)p.599 - 6042002年11月-
斎藤加織,斎藤恭一,杉田和之,常田聡,平田彰,須郷高信
科学と工業76(11)p.565 - 5712002年11月-
常田聡
最近の化学工学54p.128 - 1412002年11月-
Y. Ebie, H. Miura, N. Noda, M. Matsumura, S. Tsuneda, A. Hirata, Y. Inamori
Water Sci. Technol.46(1, 2)p.281 - 2882002年09月-
N. Noda, Y. Yoshie, T. Miyano, S. Tsuneda, A. Hirata, Y. Inamori
Water Sci. Technol.46(1, 2)p.333 - 3362002年09月-
Y. Aoi, Y. Shiramasa, S. Tsuneda, A. Hirata, A. Kitayama, T. Nagamune
Water Sci. Technol.46(1, 2)p.439 - 4422002年09月-
J. Ahn, T. Daidou, S. Tsuneda, A. Hirata
Biotechnol. Bioeng.79(1)p.83 - 932002年07月-
高井智丈,宮坂章,稲森悠平,小松央子,小沼和博,中川和哉,常田聡
用水と廃水44(7)p.604 - 6102002年07月-
S. Tsuneda, J. Auresenia, Y. Inoue, Y. Hashimoto, A. Hirata
Biochem. Eng. J.10(1)p.31 - 372002年02月-
J. Ahn, T. Daidou, S. Tsuneda, A. Hirata
Water Res.36(2)p.403 - 4122002年01月-
H. Hayashi, M. Ono, S. Tsuneda, A. Hirata
J. Chem. Eng. Jpn.35(1)p.68 - 752002年01月-
J. Ahn, T. Daidou, S. Tsuneda, A. Hirata
J. Biosci. Bioeng.92(5)p.442 - 4462001年12月-
J. Ahn, T. Daidou, S. Tsuneda, A. Hirata
Biotechnol. Lett.23(24)p.2005 - 20082001年12月-
常田聡,宮野知子,小川知幸,吉江幸子,平田 彰,大田有香,磯部公信,稲垣 肇,片山 卓
日本水処理生物学会誌37(4)p.141 - 1492001年12月-
常田聡,安祚煥,大道智孝,平田彰
環境科学総合研究所年報20p.7 - 112001年12月-
T. Hoshino, N. Noda, S. Tsuneda, A. Hirata, Y. Inamori
Appl. Environ. Microbiol.67(11)p.5261 - 52662001年11月-
D. Alibegic, S. Tsuneda, A. Hirata
Chem. Eng. Sci.56(21, 22)p.6195 - 62032001年11月-
S. Yoshie, N. Noda, T. Miyano, S. Tsuneda, A. Hirata, Y. Inamori
J. Biosci. Bioeng.92(4)p.346 - 3532001年11月-
H. Hayashi, T. Nihei, M. Ono, S. Tsuneda, A. Hirata, H. Sasaki
J. Colloid Interface Sci.243(1)p.109 - 1152001年10月-
W. J. Hou, S. Tsuneda, A. Hirata
J. Chem. Eng. Jpn.34(10)p.1279 - 12842001年10月-
W. J. Hou, S. Tsuneda, A. Hirata
J. Chem. Eng. Jpn.34(9)p.1084 - 10902001年09月-
A. Hirata, Y. Nakamura, S. Tsuneda
Water Sci. Technol.44(2, 3)p.171 - 1792001年08月-
H. Hayashi, S. Tsuneda, A. Hirata, H. Sasaki
Colloids and Surf. B: Biointerfaces22(2)p.149 - 1572001年08月-
W. J. Hou, S. Tsuneda, A. Hirata
J. Chem. Eng. Jpn.34(8)p.1049 - 10512001年08月-
Y. Aoi, T. Miyoshi, T. Okamoto, S. Tsuneda, A. Kitayama, E. Kayano, T. Nagamune, A. Hirata
Advances in Water and Wastewater Treatment Technology -Molecular Technology, Nutrient Removal, Sludge Reduction, and Environmental Health-p.141 - 1512001年08月-
A. Hirata, A. A. Meutia, S. Tsuneda
Jpn. J. Water Treatment Biol.37(2)p.87 - 922001年06月-
野田尚宏,蛯江美孝,生田創,常田聡,平田彰,松村正利,角野立夫,稲森悠平
日本水処理生物学会誌37(2)p.77 - 862001年06月-
S. Tsuneda, S. Park, H. Hayashi, J. Jung, A. Hirata
Water Sci. Technol.43(6)p.197 - 2042001年05月-
H. Hayashi, S. Tsuneda, A. Hirata, H. Sasaki
Studies in Surface Science and Catalysis132p.293 - 2962001年05月-
常田聡,丁在国,中村和之,日比谷和明,平田彰
用水と廃水43(5)p.381 - 3852001年05月-
W. J. Hou, S. Tsuneda, A. Hirata
J. Chem. Eng. Jpn.34(3)p.444 - 4472001年03月-
齋藤智宣,常田聡,斎藤恭一,平田彰
水処理技術42(3)p.103 - 1112001年03月-
常田聡,三好朋子,平田彰
日本水処理生物学会誌37(1)p.9 - 172001年03月-
S. Tsuneda, J. Ahn, T. Daidou, A. Hirata
Ann. Report Interdiscipl. Res. Inst. Environ. Sci.19p.67 - 752000年12月-
Y. Aoi, T. Miyoshi, T. Okamoto, S. Tsuneda, A. Hirata, A. Kitayama, T. Nagamune
J. Biosci. Bioeng.90(3)p.234 - 2402000年10月-
S. Tsuneda, T. Miyoshi, Y. Aoi, A. Hirata
Water Sci. Technol.42(3, 4)p.357 - 3622000年10月-
H. Ikuta, N. Noda, Y. Ebie, A. Hirata, S. Tsuneda, M. Matsumura, Y. Inamori
Water Sci. Technol.42(3, 4)p.1 - 72000年10月-
平田彰,島本敦史,飯田宏幸,常田聡
用水と廃水42(9)p.775 - 7802000年09月-
N. Noda, H. Ikuta, Y. Ebie, A. Hirata, S. Tsuneda, M. Matsumura, T. Sumino, Y. Inamori
Water Sci. Technol.41(4, 5)p.301 - 3082000年07月-
A. Hirata, T. Takemoto, K. Ogawa, J. Auresenia, S. Tsuneda
Biochem. Eng. J.5(2)p.165 - 1712000年04月-
K. Hibiya, S. Tsuneda, A. Hirata
Colloids and Surf. B: Biointerfaces18(2)p.105 - 1122000年03月-
A. Hirata, A. A. Meutia, M. Osawa, M. Arai, S. Tsuneda
Can. J. Chem. Eng.78(2)p.95 - 1012000年02月-
平田彰,山下秀人,常田聡
用水と廃水41(9)p.808 - 8121999年09月-
K. Saito, S. Tsuneda, M. Kim, N. Kubota, K. Sugita, T. Sugo
Radiat. Phys. Chem.54(5)p.517 - 5251999年05月-
平田彰,石井純,常田聡
水環境学会誌22(5)p.396 - 4021999年05月-
S. Tsuneda, T. Ishida, N. Nishida, M. Hara, H. Sasada, W. Knoll
Thin Solid Films339(1, 2)p.142 - 1471999年02月-
平田彰,武井浩樹,常田聡
化学工業50(2)p.113 - 1181999年02月-
A. Hirata, M. Noguchi, N. Takeuchi, S. Tsuneda
Water Sci. Technol.38(8, 9)p.205 - 2121998年12月-
T. Ishida, M. Hara, I. Kojima, S. Tsuneda, N. Nishida, H. Sasabe, W. Knoll
Langmuir14(8)p.2092 - 20961998年04月-
平田彰,常田聡
ケミカルエンジニヤリング43(3)p.188 - 1921998年03月-
S. Tsuneda, T. Endo, K. Saito, K. Sugita, K. Horie, T. Yamashita, T. Sugo
Macromolecules31(2)p.366 - 3701998年01月-
A. Hirata, H. Lee, S. Tsuneda, T. Takai
Water Sci. Technol.36(12)p.91 - 991997年12月-
S. Tsuneda, T. Endo, K. Saito, K. Sugita, K. Horie, T. Yamashita, T. Sugo
Chem. Phys. Lett.275(3, 4)p.203 - 2101997年08月-
T. Ishida, S. Tsuneda, N. Nishida, M. Hara, H. Sasabe, W. Knoll
Langmuir13(17)p.4638 - 46431997年08月-
T. Ishida, N. Nishida, S. Tsuneda, M. Hara, H. Sasabe, W. Knoll
Jpn. J. Appl. Phys. Part2-Lett.35(12B)p.L1710 - L17131996年12月-
M. Kim, S. Kiyohara, S. Konishi, S. Tsuneda, K. Saito, T. Sugo
J. Membr. Sci.117(1, 2)p.33 - 381996年08月-
S. Tsuneda, H. Kagawa, K. Saito, T. Sugo
J. Colloid Interface Sci.176(1)p.95 - 1001995年12月-
S. Tsuneda, K. Saito, H. Mitsuhara, T. Sugo
J. Electrochem. Soc.142(11)p.3659 - 36631995年11月-
S. Matoba, S. Tsuneda, K. Saito, T. Sugo
Bio/Technology13(8)p.795 - 7971995年08月-
S. Tsuneda, K. Saito, T. Sugo, K. Makuuchi
Radiat. Phys. Chem.46(2)p.239 - 2451995年08月-
S. Tsuneda, K. Saito, S. Furusaki, T. Sugo
J. Chromatogr.689(2)p.211 - 2181995年01月-
T. Mizota, S. Tsuneda, K. Saito, T. Sugo
Ind. Eng. Chem. Res.33(9)p.2215 - 22191994年09月-
T. Mizota, S. Tsuneda, K. Saito, T. Sugo
J. Catal.149(1)p.243 - 2451994年09月-
Y. C. Nho, T. Sugo, S. Tsuneda, K. Makuuchi
J. Appl. Polym. Sci.51(7)p.1269 - 12751994年02月-
S. Tsuneda, H. Shinano, K. Saito, S. Furusaki
Biotechnol. Prog.10(1)p.76 - 811994年01月-
S. Sugiyama, S. Tsuneda, K. Saito, S. Furusaki, T. Sugo, K. Makuuchi
Reactive Polymers21(3)p.187 - 1911993年12月-
S. Tsuneda, K. Saito, S. Furusaki, T. Sugo, K. Makuuchi
Ind. Eng. Chem. Res.32(7)p.1464 - 14701993年07月-
H. Shinano, S. Tsuneda, K. Saito, S. Furusaki, T. Sugo
Biotechnol. Prog.9(2)p.193 - 1981993年03月-
K. Kobayashi, S. Tsuneda, K. Saito, H. Yamagishi, S. Furusaki, T. Sugo
J. Membr. Sci.76(2, 3)p.209 - 2181993年02月-
S. Tsuneda, K. Saito, S. Furusaki, T. Sugo, I. Ishigaki
J. Membr. Sci.71(1, 2)p.1 - 121992年07月-
S. Tsuneda, K. Saito, S. Furusaki, T. Sugo, J. Okamoto
J. Membr. Sci.58(2)p.221 - 2341991年05月-
H. Ohtake, S.Tsuneda
Springer2018年 11月-
ISBN:978-981-10-8030-2
常田聡
朝倉書店2012年 04月-
ISBN:978-4-254-17151-8
常田聡
みみずく舎2012年 04月-
ISBN:978-4-86399-142-2
古川和寛,阿部洋,伊藤嘉浩,常田聡
シーエムシー出版2010年 04月-
ISBN:978-4-7813-0183-9
蛯江美孝,近藤貴志,常田聡,稲森悠平
サイエンス&テクノロジー2009年 11月-
ISBN:978-4-903413-76-1
野田 尚宏,関口勇地,松田 泰嘉,谷 英典,常田 聡
シーエムシー出版2009年 07月-
ISBN:978-4-7813-0114-3
松本慎也,常田聡
株式会社エヌ・ティー・エス2008年 02月-
ISBN:978-4-86043-150-1
常田聡,近藤貴志
株式会社エヌ・ティー・エス2007年 05月-
阿部洋,古川和寛,常田聡,伊藤嘉浩
シーエムシー出版2006年 12月-
伊達康博,青井議輝,常田聡
シーエムシー出版2006年 07月-
S. Tsuneda, Y. Ejiri, M. Ogiwara, T. Nagano, A. Hirata
IWA Publishing2005年 04月-
常田聡
化学工業社2002年 11月-
Y. Aoi, T. Miyoshi, T. Okamoto, S. Tsuneda, A. Kitayama, E. Kayano, T. Nagamune, A. Hirata
Elsevier2000年 09月-
大野友梨乃,山本尚輝,常田聡
第34回日本バイオフィルム学会学術集会(日本バイオフィルム学会)2020年08月29日
国内会議口頭発表(一般)開催地:新潟(オンライン)
関本美樹, 山本尚輝,河合祐人, 木賀大介, 常田聡
第34回日本バイオフィルム学会学術集会(日本バイオフィルム学会学)2020年08月29日
国内会議口頭発表(一般)開催地:新潟(オンライン)
一色理乃,藤谷拓嗣,常田聡
第14回日本ゲノム微生物学会(日本ゲノム微生物学会)2020年03月06日
国内会議ポスター発表開催地:名古屋
北岡 一樹,常田 聡
第93回日本細菌学会総会(日本細菌学会)2020年02月19日
国内会議ポスター発表開催地:名古屋
塩崎 有彩,大坂 利文,上芝 秀博,常田 聡,八木 淳二,柳澤 直子
第93回日本細菌学会総会(日本細菌学会)2020年02月19日
国内会議ポスター発表開催地:名古屋
大町 聡子,大坂 利文,上芝 秀博,常田 聡,柳澤 直子
第93回日本細菌学会総会(日本細菌学会)2020年02月19日
国内会議ポスター発表開催地:名古屋
高杉 健一,千原 康太郎,野田 尚宏,常田 聡
第93回日本細菌学会総会(日本細菌学会)2020年02月19日
国内会議ポスター発表開催地:名古屋
千原 康太郎,常田 聡
第93回日本細菌学会総会(日本細菌学会)招待有り2020年02月21日
国内会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)開催地:名古屋
葵 理恵,宮本 龍樹,横田 亜紀子,大田 悠里,藤谷 拓嗣,常田 聡,野田 尚宏
第93回日本細菌学会総会(日本細菌学会)招待有り2020年02月21日
国内会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)開催地:名古屋
K. Minami, T. Osaka, H. Ueshiba, S. Tsuneda, J. Yagi, N. Yanagisawa
第48回日本免疫学会総会学術集会(日本免疫学会)2019年12月11日
国内会議口頭発表(一般)開催地:浜松
8th IWA Microbial Ecology and Water Engineering Specialist Conference2019年11月19日
ポスター発表
8th IWA Microbial Ecology and Water Engineering Specialist Conference2019年11月19日
ポスター発表
第71回日本生物工学会大会2019年09月16日
口頭発表(一般)
第71回日本生物工学会大会2019年09月16日
口頭発表(一般)
第33回日本微生物生態学会2019年09月11日
口頭発表(一般)
第33回日本微生物生態学会2019年09月11日
ポスター発表
第33回日本微生物生態学会2019年09月11日
ポスター発表
第33回日本微生物生態学会2019年09月11日
ポスター発表
6th International Conference on Nitrification and Related Processes2019年09月10日
ポスター発表
6th International Conference on Nitrification and Related Processes2019年09月10日
ポスター発表
6th International Conference on Nitrification and Related Processes2019年09月10日
口頭発表(一般)
6th International Conference on Nitrification and Related Processes2019年09月09日
口頭発表(一般)
6th International Conference on Nitrification and Related Processes2019年09月08日
口頭発表(一般)
8th Congress of European Microbiologists2019年07月10日
ポスター発表
8th Congress of European Microbiologists2019年07月09日
ポスター発表
8th Congress of European Microbiologists2019年07月09日
ポスター発表
第33回日本バイオフィルム学会学術集会2019年07月05日
ポスター発表
環境バイオテクノロジー学会2019年度大会2019年06月15日
口頭発表(一般)
環境バイオテクノロジー学会2019年度大会2019年06月15日
口頭発表(一般)
第92回日本細菌学会総会2019年04月24日
口頭発表(一般)
第92回日本細菌学会総会2019年04月24日
口頭発表(一般)
第92回日本細菌学会総会2019年04月24日
ポスター発表
第47回日本免疫学会総会学術集会2018年12月12日
ポスター発表
第101回日本細菌学会関東支部総会2018年11月01日
口頭発表(一般)
平成30年度日本生物工学会大会2018年09月06日
口頭発表(一般)
平成30年度日本生物工学会大会2018年09月05日
口頭発表(一般)
17th International Symposium on Microbial Ecology2018年08月14日
ポスター発表
17th International Symposium on Microbial Ecology2018年08月14日
ポスター発表
17th International Symposium on Microbial Ecology2018年08月14日
ポスター発表
17th International Symposium on Microbial Ecology2018年08月14日
ポスター発表
第32回日本バイオフィルム学会学術集会2018年07月27日
口頭発表(一般)
第32回日本バイオフィルム学会学術集会2018年07月27日
ポスター発表
第32回日本バイオフィルム学会学術集会2018年07月27日
ポスター発表
第32回日本微生物生態学会2018年07月12日
口頭発表(一般)
第32回日本微生物生態学会2018年07月12日
ポスター発表
第32回日本微生物生態学会2018年07月12日
ポスター発表
第32回日本微生物生態学会2018年07月12日
ポスター発表
第32回日本微生物生態学会2018年07月12日
ポスター発表
環境バイオテクノロジー学会2018年度大会2018年06月25日
口頭発表(一般)
環境バイオテクノロジー学会2018年度大会2018年06月25日
口頭発表(一般)
EMBO Workshop: Bacterial Persistence and Antimicrobial Therapy2018年06月12日
ポスター発表
第91回日本細菌学会総会2018年03月28日
口頭発表(一般)
第91回日本細菌学会総会2018年03月28日
口頭発表(一般)
第13回日本ゲノム微生物学会2018年03月07日
ポスター発表
第13回日本ゲノム微生物学会2018年03月07日
ポスター発表
第13回日本ゲノム微生物学会2018年03月07日
ポスター発表
第46回日本免疫学会総会学術集会2017年12月12日
口頭発表(一般)
2017年日本細菌学会関東支部インターラボセミナー2017年11月17日
口頭発表(一般)
平成29年度日本生物工学会大会2017年09月13日
口頭発表(一般)
平成29年度日本生物工学会大会2017年09月12日
口頭発表(一般)
How Dead is Dead V2017年09月07日
ポスター発表
How Dead is Dead V2017年09月07日
ポスター発表
How Dead is Dead V2017年09月07日
口頭発表(一般)
環境微生物系学会合同大会20172017年08月30日
ポスター発表
環境微生物系学会合同大会20172017年08月30日
ポスター発表
環境微生物系学会合同大会20172017年08月30日
ポスター発表
環境微生物系学会合同大会20172017年08月30日
ポスター発表
環境微生物系学会合同大会20172017年08月30日
ポスター発表
環境微生物系学会合同大会20172017年08月30日
ポスター発表
環境微生物系学会合同大会20172017年08月30日
ポスター発表
5th International Conference on Nitrification and Related Processes2017年07月25日
ポスター発表
5th International Conference on Nitrification and Related Processes2017年07月25日
ポスター発表
5th International Conference on Nitrification and Related Processes2017年07月25日
ポスター発表
7th Congress of European Microbiologists2017年07月10日
ポスター発表
7th Congress of European Microbiologists2017年07月10日
ポスター発表
7th Congress of European Microbiologists2017年07月10日
ポスター発表
7th Congress of European Microbiologists2017年07月10日
ポスター発表
第31回日本バイオフィルム学会学術集会2017年07月07日
口頭発表(一般)
第21回腸内細菌学会2017年06月15日
口頭発表(一般)
第21回腸内細菌学会2017年06月15日
口頭発表(一般)
第90回日本細菌学会総会2017年03月20日
口頭発表(一般)
第90回日本細菌学会総会2017年03月20日
ポスター発表
第90回日本細菌学会総会2017年03月20日
ポスター発表
第90回日本細菌学会総会2017年03月20日
ポスター発表
第90回日本細菌学会総会2017年03月20日
ポスター発表
第19回化学工学会学生発表会 小金井大会2017年03月04日
口頭発表(一般)
第19回化学工学会学生発表会 小金井大会2017年03月04日
口頭発表(一般)
第19回化学工学会学生発表会 小金井大会2017年03月04日
口頭発表(一般)
第19回化学工学会学生発表会 小金井大会2017年03月04日
口頭発表(一般)
第5回⽇本⽣物⼯学会東⽇本⽀部コロキウム2017年03月02日
ポスター発表
第11回日本ゲノム微生物学会2017年03月02日
口頭発表(一般)
第11回日本ゲノム微生物学会2017年03月02日
口頭発表(一般)
第45回日本免疫学会総会学術集会2016年12月06日
ポスター発表
第31回日本微生物生態学会2016年10月24日
ポスター発表
第31回日本微生物生態学会2016年10月24日
ポスター発表
第31回日本微生物生態学会2016年10月24日
ポスター発表
第31回日本微生物生態学会2016年10月24日
ポスター発表
第31回日本微生物生態学会2016年10月24日
ポスター発表
平成28年度日本生物工学会大会2016年09月30日
ポスター発表
平成28年度日本生物工学会大会2016年09月30日
ポスター発表
6th International Conference Microbial Ecology and Water Engineering (MEWE2016)2016年09月05日
ポスター発表
16th International Symposium on Microbial Ecology2016年08月25日
ポスター発表
16th International Symposium on Microbial Ecology2016年08月25日
ポスター発表
16th International Symposium on Microbial Ecology2016年08月25日
ポスター発表
16th International Symposium on Microbial Ecology2016年08月25日
口頭発表(一般)
16th International Symposium on Microbial Ecology2016年08月23日
口頭発表(一般)
第30回日本バイオフィルム学会学術集会2016年07月02日
口頭発表(一般)
4th International Conference on Nitrification2015年06月29日
ポスター発表
4th International Conference on Nitrification2015年06月29日
口頭発表(一般)
4th International Conference on Nitrification2015年06月29日
ポスター発表
6th Congress of European Microbiologists2015年06月08日
ポスター発表
6th Congress of European Microbiologists2015年06月08日
ポスター発表
環境バイオテクノロジー学会2016年度大会2016年06月13日
口頭発表(一般)
第20回腸内細菌学会2016年06月09日
口頭発表(一般)
日本農芸化学会2015年度大会2016年03月28日
口頭発表(一般)
第89回日本細菌学会総会2016年03月25日
口頭発表(一般)
第89回日本細菌学会総会2016年03月24日
ポスター発表
第89回日本細菌学会総会2016年03月23日
口頭発表(一般)
第89回日本細菌学会総会2016年03月23日
ポスター発表
第89回日本細菌学会総会2016年03月23日
ポスター発表
第89回日本細菌学会総会2016年03月23日
ポスター発表
第30回日本微生物生態学会2015年10月18日
口頭発表(一般)
第30回日本微生物生態学会2015年10月18日
ポスター発表
第30回日本微生物生態学会2015年10月18日
ポスター発表
第30回日本微生物生態学会2015年10月18日
ポスター発表
第30回日本微生物生態学会2015年10月18日
ポスター発表
第29回日本バイオフィルム学会学術集会2015年07月11日
口頭発表(一般)
環境バイオテクノロジー学会2015年度大会2015年06月29日
口頭発表(一般)
第19回腸内細菌学会2015年06月18日
口頭発表(一般)
第88回日本細菌学会総会2015年03月27日
口頭発表(一般)
第88回日本細菌学会総会2015年03月27日
ポスター発表
第88回日本細菌学会総会2015年03月27日
口頭発表(一般)
第88回日本細菌学会総会2015年03月27日
ポスター発表
日本物理学会第70回年次大会2015年03月21日
口頭発表(一般)
第14回日本再生医療学会総会2015年03月20日
口頭発表(一般)
第14回日本再生医療学会総会2015年03月20日
口頭発表(一般)
化学工学会第80年会2015年03月12日
口頭発表(一般)
定量生物学の会 第7回年会2015年01月11日
ポスター発表
定量生物学の会 第7回年会2015年01月11日
ポスター発表
Hindgut Club JAPAN symposium2014年12月06日
ポスター発表
7th World Congress on Preventive and Regenerative Medicine2014年11月06日
口頭発表(一般)
7th World Congress on Preventive and Regenerative Medicine2014年11月06日
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第51回大会2014年11月13日
口頭発表(一般)
第76回日本血液学会学術集会2014年10月31日
ポスター発表
第76回日本血液学会学術集会2014年10月31日
口頭発表(一般)
環境微生物系学会合同大会20142014年10月22日
ポスター発表
環境微生物系学会合同大会20142014年10月22日
ポスター発表
環境微生物系学会合同大会20142014年10月22日
ポスター発表
平成26年度日本生物工学会大会2014年09月11日
ポスター発表
平成26年度日本生物工学会大会2014年09月11日
ポスター発表
第17回日本水環境学会シンポジウム2014年09月09日
口頭発表(一般)
15th International Symposium on Microbial Ecology2014年08月25日
ポスター発表
15th International Symposium on Microbial Ecology2014年08月25日
ポスター発表
15th International Symposium on Microbial Ecology2014年08月25日
ポスター発表
Water Environment and Technology Conference 20142014年06月29日
ポスター発表
19th Congress of the European Hematology Association2014年06月12日
ポスター発表
第18回腸内細菌学会2014年06月11日
口頭発表(一般)
第18回腸内細菌学会2014年06月11日
口頭発表(一般)
日本農芸化学会2013年度大会2014年03月29日
口頭発表(一般)
第87回日本細菌学会総会2014年03月26日
ポスター発表
第87回日本細菌学会総会2014年03月26日
ポスター発表
化学工学会第79年会2014年03月20日
口頭発表(一般)
第48回日本水環境学会年会2014年03月18日
口頭発表(一般)
第48回日本水環境学会年会2014年03月17日
口頭発表(一般)
第48回日本水環境学会年会2014年03月17日
口頭発表(一般)
第13回日本再生医療学会総会2014年03月06日
口頭発表(一般)
第13回日本再生医療学会総会2014年03月06日
口頭発表(一般)
第42回日本免疫学会学術集会2013年12月13日
ポスター発表
第42回日本免疫学会学術集会2013年12月13日
ポスター発表
Hindgut Club Japan 20132013年12月07日
ポスター発表
第29回日本微生物生態学会2013年11月24日
ポスター発表
第29回日本微生物生態学会2013年11月24日
ポスター発表
第29回日本微生物生態学会2013年11月23日
ポスター発表
第29回日本微生物生態学会2013年11月23日
ポスター発表
第29回日本微生物生態学会2013年11月24日
ポスター発表
第29回日本微生物生態学会2013年11月24日
口頭発表(一般)
定量生物学の会 第6回年会2013年11月22日
ポスター発表
Functional Analysis and Screening Technologies Conference2013年10月29日
ポスター発表
第75回日本血液学会学術集会2013年10月11日
ポスター発表
HCV meeting 20132013年10月08日
ポスター発表
平成25年度日本生物工学会大会2013年09月19日
ポスター発表
Euro Biofilms 20132013年09月10日
口頭発表(一般)
3rd International Conference on Nitrification2013年09月04日
ポスター発表
3rd International Conference on Nitrification2013年09月04日
ポスター発表
3rd International Conference on Nitrification2013年09月04日
ポスター発表
3rd International Conference on Nitrification2013年09月03日
口頭発表(一般)
第17回酸素ダイナミクス研究会2013年08月03日
口頭発表(一般)
Water Environment and Technology Conference 20132013年06月15日
ポスター発表
第23回抗ウイルス療法研究会総会2013年06月13日
口頭発表(一般)
第23回抗ウイルス療法研究会総会2013年06月13日
口頭発表(一般)
第17回腸内細菌学会2013年06月13日
口頭発表(一般)
Cell Symposia: Microbiome and Host Health2013年05月13日
ポスター発表
第12回日本再生医療学会総会2013年03月21日
ポスター発表
第12回日本再生医療学会総会2013年03月21日
口頭発表(一般)
第12回日本再生医療学会総会2013年03月21日
口頭発表(一般)
CER International workshop on Biogeochemical cycling and Microbial Ecology for Young Scientists2013年03月19日
口頭発表(一般)
第86回日本細菌学会総会2013年03月18日
ポスター発表
第86回日本細菌学会総会2013年03月18日
ポスター発表
第47回日本水環境学会年会2013年03月11日
口頭発表(一般)
第47回日本水環境学会年会2013年03月11日
口頭発表(一般)
第47回日本水環境学会年会2013年03月11日
口頭発表(一般)
第18回Hindgut Club Japanシンポジウム2012年12月08日
ポスター発表
第18回Hindgut Club Japanシンポジウム2012年12月08日
ポスター発表
第41回日本免疫学会学術集会2012年12月07日
ポスター発表
定量生物学の会 第5回年会2012年11月23日
ポスター発表
平成24年度日本生物工学会大会2012年10月26日
口頭発表(一般)
平成24年度日本生物工学会大会2012年10月25日
口頭発表(一般)
第16回酸素ダイナミクス研究会2012年09月29日
口頭発表(一般)
第16回酸素ダイナミクス研究会2012年09月29日
口頭発表(一般)
第28回日本微生物生態学会2012年09月22日
口頭発表(一般)
第28回日本微生物生態学会2012年09月21日
ポスター発表
第28回日本微生物生態学会2012年09月20日
ポスター発表
第28回日本微生物生態学会2012年09月20日
口頭発表(一般)
第28回日本微生物生態学会2012年09月20日
口頭発表(一般)
TERMIS-WC 20122012年09月
ポスター発表
TERMIS-WC 20122012年09月
ポスター発表
2012 International Symposium of Materials on Regenerative Medicine2012年09月
ポスター発表
14th International Symposium on Microbial Ecology2012年08月
ポスター発表
14th International Symposium on Microbial Ecology2012年08月
ポスター発表
14th International Symposium on Microbial Ecology2012年08月
ポスター発表
14th International Symposium on Microbial Ecology2012年08月
ポスター発表
14th International Symposium on Microbial Ecology2012年08月
口頭発表(一般)
第4回日本RNAi研究会2012年08月
口頭発表(一般)
第16回腸内細菌学会2012年06月
口頭発表(一般)
第16回腸内細菌学会2012年06月
ポスター発表
第11回日本再生医療学会総会2012年06月
ポスター発表
第11回日本再生医療学会総会2012年06月
口頭発表(一般)
3rd JSH International Symposium 20122012年05月
ポスター発表
日本組織培養学会第85回大会2012年05月
口頭発表(一般)
日本組織培養学会第85回大会2012年05月
口頭発表(一般)
25th International Conference on Antiviral Research2012年04月
ポスター発表
日本薬学会第132年会2012年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第77年会2012年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第77年会2012年03月
口頭発表(一般)
第46回日本水環境学会年会2012年03月
口頭発表(一般)
第46回日本水環境学会年会2012年03月
口頭発表(一般)
第46回日本水環境学会年会2012年03月
口頭発表(一般)
第12回化学工学会学生発表会 東京大会2012年03月
口頭発表(一般)
第12回化学工学会学生発表会 東京大会2012年03月
口頭発表(一般)
第12回化学工学会学生発表会 東京大会2012年03月
口頭発表(一般)
定量生物学の会 第4回年会2012年01月
ポスター発表
TERMIS-NA 20112012年12月
ポスター発表
第40回日本免疫学会学術集会2011年11月
第38回国際核酸化学シンポジウム2011年11月
ポスター発表
第27回日本微生物生態学会2011年10月
ポスター発表
第27回日本微生物生態学会2011年10月
ポスター発表
第27回日本微生物生態学会2011年10月
口頭発表(一般)
The 4th IWA-ASPIRE Conference2011年10月
口頭発表(一般)
平成23年度日本生物工学会大会2011年09月
口頭発表(一般)
平成23年度日本生物工学会大会2011年09月
口頭発表(一般)
日本分析化学会第60年会2011年09月
口頭発表(一般)
日本陸水学会第76回大会2011年09月
口頭発表(一般)
日本陸水学会第76回大会2011年09月
口頭発表(一般)
16th International Symposium on Health-Related Water Microbiology2011年09月
口頭発表(一般)
IUMS20112011年09月
ポスター発表
IUMS20112011年09月
ポスター発表
IUMS20112011年09月
ポスター発表
第20回バイオイメージング学会学術集会2011年09月
ポスター発表
TERMIS AP2011年08月
ポスター発表
Biochemical and Molecular Engineering XVII2011年06月
ポスター発表
Biochemical and Molecular Engineering XVII2011年06月
ポスター発表
第15回腸内細菌学会2011年06月
口頭発表(一般)
日本薬学会第131年会2011年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第76年会2011年03月
口頭発表(一般)
第45回日本水環境学会年会2011年03月
ポスター発表
第45回日本水環境学会年会2011年03月
口頭発表(一般)
第45回日本水環境学会年会2011年03月
口頭発表(一般)
第10回日本再生医療学会総会2011年03月
ポスター発表
TERMIS NA2010年12月
ポスター発表
52nd ASH Annual Meeting and Exposition2010年12月
ポスター発表
第25回日本微生物生態学会2010年11月
ポスター発表
第25回日本微生物生態学会2010年11月
ポスター発表
第25回日本微生物生態学会2010年11月
ポスター発表
日本水処理生物学会第47回大会2010年11月
口頭発表(一般)
第58回日本ウイルス学会2010年11月
口頭発表(一般)
平成22年度日本生物工学会大会2010年10月
ポスター発表
第13回日本水環境学会シンポジウム2010年09月
口頭発表(一般)
日本化学会第4回関東支部大会2010年08月
ポスター発表
日本化学会第4回関東支部大会2010年08月
口頭発表(一般)
13th International Symposium on Microbial Ecology2010年08月
ポスター発表
13th International Symposium on Microbial Ecology2010年08月
ポスター発表
Water Environment and Technology Conference 20102010年06月
ポスター発表
Water Environment and Technology Conference 20102010年06月
ポスター発表
Water Environment and Technology Conference 20102010年06月
ポスター発表
Water Environment and Technology Conference 20102010年06月
ポスター発表
日本ケミカルバイオロジー学会第5回年会2010年05月
ポスター発表
日本農芸化学会2010年度大会2010年03月
口頭発表(一般)
日本農芸化学会2010年度大会2010年03月
口頭発表(一般)
日本農芸化学会2010年度大会2010年03月
口頭発表(一般)
日本農芸化学会2010年度大会2010年03月
口頭発表(一般)
日本化学会第90春季年会2010年03月
口頭発表(一般)
日本化学会第90春季年会2010年03月
ポスター発表
日本物理学会第65回年次大会2010年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第75年会2010年03月
口頭発表(一般)
第9回日本再生医療学会総会2010年03月
ポスター発表
第9回日本再生医療学会総会2010年03月
ポスター発表
第44回日本水環境学会年会2010年03月
口頭発表(一般)
第44回日本水環境学会年会2010年03月
口頭発表(一般)
第44回日本水環境学会年会2010年03月
口頭発表(一般)
第44回日本水環境学会年会2010年03月
口頭発表(一般)
第44回日本水環境学会年会2010年03月
口頭発表(一般)
第44回日本水環境学会年会2010年03月
口頭発表(一般)
第12回化学工学会学生発表会 東京大会2010年03月
口頭発表(一般)
第12回化学工学会学生発表会 東京大会2010年03月
口頭発表(一般)
第12回化学工学会学生発表会 東京大会2010年03月
口頭発表(一般)
2nd TNO Beneficial Microbes Conference2010年03月
ポスター発表
2nd TNO Beneficial Microbes Conference2010年03月
ポスター発表
定量生物学の会 第2回年会2010年01月
ポスター発表
第32回日本分子生物学会年会2009年12月
口頭発表(一般)
第32回日本分子生物学会年会2009年12月
ポスター発表
第25回日本微生物生態学会2009年11月
ポスター発表
第25回日本微生物生態学会2009年11月
ポスター発表
Asia Pacific Biochemical Engineering Conference (APBioChEC'09)2009年11月
ポスター発表
日本水処理生物学会第46回大会2009年11月
口頭発表(一般)
第28回メディシナルケミストリーシンポジウム2009年11月
口頭発表(一般)
Joint Symposium of 5th Annual Meeting of Oligonucleotide Therapeutics Society and the 19th Antisense Symposium2009年11月
ポスター発表
第57回日本ウイルス学会2009年10月
口頭発表(一般)
6th Netherlands-Japan Workshop on Water Technology2009年10月
口頭発表(一般)
日本化学会第3回関東支部大会2009年09月
口頭発表(一般)
第19回日本数理生物学会2009年09月
口頭発表(一般)
平成21年度日本生物工学会大会2009年09月
口頭発表(一般)
平成21年度日本生物工学会大会2009年09月
口頭発表(一般)
平成21年度日本生物工学会大会2009年09月
口頭発表(一般)
平成21年度日本生物工学会大会2009年09月
口頭発表(一般)
平成21年度日本生物工学会大会2009年09月
口頭発表(一般)
TERMIS 2nd World Congress2009年09月
ポスター発表
TERMIS 2nd World Congress2009年09月
ポスター発表
IWA 2nd Specialized Conference on Nutrient Management in Wastewater Treatment Process2009年09月
口頭発表(一般)
42nd IUPAC Congress2009年08月
ポスター発表
第25回DDS学会学術集会2009年07月
口頭発表(一般)
第38回医用高分子シンポジウム2009年07月
口頭発表(一般)
第13回腸内細菌学会2009年06月
口頭発表(一般)
Microbial Population Dynamics in Biological Wastewater Treatment (ASPD5)2009年05月
ポスター発表
Microbial Population Dynamics in Biological Wastewater Treatment (ASPD5)2009年05月
ポスター発表
第3回日本ゲノム微生物学会年会2009年03月
口頭発表(一般)
第43回日本水環境学会年会2009年03月
口頭発表(一般)
第43回日本水環境学会年会2009年03月
口頭発表(一般)
第43回日本水環境学会年会2009年03月
口頭発表(一般)
第43回日本水環境学会年会2009年03月
口頭発表(一般)
第43回日本水環境学会年会2009年03月
口頭発表(一般)
第43回日本水環境学会年会2009年03月
口頭発表(一般)
第43回日本水環境学会年会2009年03月
口頭発表(一般)
第43回日本水環境学会年会2009年03月
ポスター発表
化学工学会第74年会2009年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第74年会2009年03月
口頭発表(一般)
日本農芸化学会2009年度大会2009年03月
ポスター発表
日本農芸化学会2009年度大会2009年03月
ポスター発表
日本農芸化学会2009年度大会2009年03月
ポスター発表
日本物理学会第64回年次大会2009年03月
口頭発表(一般)
日本化学会第89春季年会2009年03月
口頭発表(一般)
日本化学会第89春季年会2009年03月
口頭発表(一般)
日本化学会第89春季年会2009年03月
ポスター発表
日本化学会第89春季年会2009年03月
ポスター発表
日本薬学会第129年会2009年03月
ポスター発表
定量生物学の会 第1回年会2009年01月
口頭発表(一般)
定量生物学の会 第1回年会2009年01月
口頭発表(一般)
第5回「生物数学の理論とその応用」2009年01月
口頭発表(一般)
第38回日本免疫学会学術集会2008年12月
ポスター発表
第18回アンチセンスシンポジウム2008年11月
ポスター発表
第18回アンチセンスシンポジウム2008年11月
ポスター発表
日本水処理生物学会第45回大会2008年11月
口頭発表(一般)
第24回日本微生物生態学会2008年11月
口頭発表(一般)
第24回日本微生物生態学会2008年11月
口頭発表(一般)
第24回日本微生物生態学会2008年11月
口頭発表(一般)
第24回日本微生物生態学会2008年11月
口頭発表(一般)
Biofilm III2008年10月
口頭発表(一般)
14th Symposium of Young Asia Biochemical Engineers Community2008年10月
ポスター発表
14th Symposium of Young Asia Biochemical Engineers Community2008年10月
ポスター発表
第11回日本水環境学会シンポジウム2008年09月
口頭発表(一般)
第57回高分子討論会2008年09月
口頭発表(一般)
化学工学会第40回秋季大会2008年09月
口頭発表(一般)
化学工学会第40回秋季大会2008年09月
口頭発表(一般)
35th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry2008年09月
口頭発表(一般)
Japan-China Medical Workshop on Drug Discoveries and Therapeutics 20082008年09月
口頭発表(一般)
平成20年度日本生物工学会大会2008年08月
口頭発表(一般)
平成20年度日本生物工学会大会2008年08月
口頭発表(一般)
平成20年度日本生物工学会大会2008年08月
口頭発表(一般)
平成20年度日本生物工学会大会2008年08月
口頭発表(一般)
平成20年度日本生物工学会大会2008年08月
口頭発表(一般)
平成20年度日本生物工学会大会2008年08月
口頭発表(一般)
平成20年度日本生物工学会大会2008年08月
口頭発表(一般)
12th International Symposium on Microbial Ecology2008年08月
ポスター発表
12th International Symposium on Microbial Ecology2008年08月
ポスター発表
12th International Symposium on Microbial Ecology2008年08月
ポスター発表
12th International Symposium on Microbial Ecology2008年08月
ポスター発表
12th International Symposium on Microbial Ecology2008年08月
ポスター発表
12th International Symposium on Microbial Ecology2008年08月
ポスター発表
12th International Symposium on Microbial Ecology2008年08月
ポスター発表
12th International Symposium on Microbial Ecology2008年08月
ポスター発表
13th Annual Meeting of the RNA Society (RNA 2008)2008年07月
ポスター発表
環境バイオテクノロジー学会2008年度大会2008年06月
ポスター発表
ASM 108th General Meeting2008年06月
ポスター発表
ASM 108th General Meeting2008年06月
ポスター発表
ASM 108th General Meeting2008年06月
ポスター発表
日本ケミカルバイオロジー学会第3回年会2008年05月
口頭発表(一般)
235th ACS National Meeting2008年04月
ポスター発表
IWA 4th SBR Conference2008年04月
口頭発表(一般)
第7回日本再生医療学会総会2008年03月
ポスター発表
化学工学会第73年会2008年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第73年会2008年03月
口頭発表(一般)
第42回日本水環境学会年会2008年03月
口頭発表(一般)
第42回日本水環境学会年会2008年03月
口頭発表(一般)
第42回日本水環境学会年会2008年03月
口頭発表(一般)
第42回日本水環境学会年会2008年03月
口頭発表(一般)
第42回日本水環境学会年会2008年03月
口頭発表(一般)
第42回日本水環境学会年会2008年03月
口頭発表(一般)
第42回日本水環境学会年会2008年03月
口頭発表(一般)
第42回日本水環境学会年会2008年03月
口頭発表(一般)
日本化学会第88春季年会2008年03月
口頭発表(一般)
日本化学会第88春季年会2008年03月
口頭発表(一般)
日本化学会第88春季年会2008年03月
口頭発表(一般)
日本化学会第88春季年会2008年03月
口頭発表(一般)
日本農芸化学会2008年度大会2008年03月
口頭発表(一般)
日本農芸化学会2008年度大会2008年03月
口頭発表(一般)
日本農芸化学会2008年度大会2008年03月
口頭発表(一般)
日本農芸化学会2008年度大会2008年03月
口頭発表(一般)
日本農芸化学会2008年度大会2008年03月
口頭発表(一般)
8th Specialized Conference on Small Water and Wastewater Systems2008年02月
口頭発表(一般)
IWA Biofilm Technologies Conference2008年01月
口頭発表(一般)
IWA Biofilm Technologies Conference2008年01月
ポスター発表
第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会合同大会2007年12月
口頭発表(一般)
化学工学会東京大会2007年11月
ポスター発表
日本水処理生物学会第44回大会2007年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第44回大会2007年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第44回大会2007年11月
口頭発表(一般)
第37回日本免疫学会学術集会2007年11月
ポスター発表
第37回日本免疫学会学術集会2007年11月
ポスター発表
BioMicroWorld 20072007年11月
ポスター発表
13th Symposium of Young Asia Biochemical Engineers Community2007年10月
ポスター発表
2nd IWA ASPIRE (Asia Pacific Regional Group) Conference2007年10月
口頭発表(一般)
2nd IWA ASPIRE (Asia Pacific Regional Group) Conference2007年10月
ポスター発表
2nd IWA ASPIRE (Asia Pacific Regional Group) Conference2007年10月
ポスター発表
日本化学会第10回バイオテクノロジー部会シンポジウム2007年09月
ポスター発表
化学工学会第39回秋季大会2007年09月
口頭発表(一般)
化学工学会第39回秋季大会2007年09月
口頭発表(一般)
第23回日本微生物生態学会2007年09月
口頭発表(一般)
第23回日本微生物生態学会2007年09月
ポスター発表
第23回日本微生物生態学会2007年09月
ポスター発表
第23回日本微生物生態学会2007年09月
ポスター発表
第10回日本水環境学会シンポジウム2007年09月
口頭発表(一般)
日本分析化学会第56年会2007年09月
口頭発表(一般)
平成19年度日本生物工学会大会2007年09月
口頭発表(一般)
平成19年度日本生物工学会大会2007年09月
口頭発表(一般)
平成19年度日本生物工学会大会2007年09月
口頭発表(一般)
平成19年度日本生物工学会大会2007年09月
口頭発表(一般)
The 2nd International Workshop on Approaches to Single-Cell Analysis2007年09月
ポスター発表
ISME Asia 20072007年09月
ポスター発表
環境バイオテクノロジー学会2007年度大会2007年06月
ポスター発表
第68回分析化学討論会2007年05月
ポスター発表
ASM 107th General Meeting2007年05月
ポスター発表
ASM 107th General Meeting2007年05月
ポスター発表
ASM 107th General Meeting2007年05月
ポスター発表
Society of Biomaterials 2007 Annual Meeting2007年04月
口頭発表(一般)
第9回化学工学会学生発表会 東京大会2007年03月
口頭発表(一般)
第9回化学工学会学生発表会 東京大会2007年03月
口頭発表(一般)
第9回化学工学会学生発表会 東京大会2007年03月
口頭発表(一般)
第9回化学工学会学生発表会 東京大会2007年03月
口頭発表(一般)
第9回化学工学会学生発表会 東京大会2007年03月
口頭発表(一般)
第8回日本再生医療学会総会2007年03月
口頭発表(一般)
第41回日本水環境学会年会2007年03月
口頭発表(一般)
第41回日本水環境学会年会2007年03月
口頭発表(一般)
第41回日本水環境学会年会2007年03月
口頭発表(一般)
第41回日本水環境学会年会2007年03月
口頭発表(一般)
第41回日本水環境学会年会2007年03月
口頭発表(一般)
第41回日本水環境学会年会2007年03月
口頭発表(一般)
第41回日本水環境学会年会2007年03月
口頭発表(一般)
第41回日本水環境学会年会2007年03月
口頭発表(一般)
第41回日本水環境学会年会2007年03月
口頭発表(一般)
第41回日本水環境学会年会2007年03月
口頭発表(一般)
第41回日本水環境学会年会2007年03月
口頭発表(一般)
第41回日本水環境学会年会2007年03月
口頭発表(一般)
第41回日本水環境学会年会2007年03月
口頭発表(一般)
日本農芸化学会2007年度大会2007年03月
口頭発表(一般)
日本化学会第87春季年会2007年03月
口頭発表(一般)
日本化学会第87春季年会2007年03月
口頭発表(一般)
ASM Conferences Biofilms 20072007年03月
ポスター発表
日本水処理生物学会第43回大会2006年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第42回大会2006年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第42回大会2006年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第42回大会2006年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第42回大会2006年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第42回大会2006年11月
口頭発表(一般)
12th Symposium of Young Asia Biochemical Engineers Community2006年11月
口頭発表(一般)
第22回日本微生物生態学会2006年10月
ポスター発表
第22回日本微生物生態学会2006年10月
ポスター発表
第22回日本微生物生態学会2006年10月
ポスター発表
第22回日本微生物生態学会2006年10月
口頭発表(一般)
第22回日本微生物生態学会2006年10月
口頭発表(一般)
第22回日本微生物生態学会2006年10月
口頭発表(一般)
第22回日本微生物生態学会2006年10月
口頭発表(一般)
第22回日本微生物生態学会2006年10月
口頭発表(一般)
第22回日本微生物生態学会2006年10月
口頭発表(一般)
第9回日本水環境学会シンポジウム2006年09月
口頭発表(一般)
第9回日本水環境学会シンポジウム2006年09月
口頭発表(一般)
第9回日本水環境学会シンポジウム2006年09月
口頭発表(一般)
平成18年度日本生物工学会大会2006年09月
口頭発表(一般)
平成18年度日本生物工学会大会2006年09月
口頭発表(一般)
平成18年度日本生物工学会大会2006年09月
口頭発表(一般)
平成18年度日本生物工学会大会2006年09月
口頭発表(一般)
平成18年度日本生物工学会大会2006年09月
口頭発表(一般)
化学工学会第38回秋季大会2006年09月
ポスター発表
化学工学会第38回秋季大会2006年09月
ポスター発表
2nd Workshop on Aerobic Granular Sludge2006年09月
口頭発表(一般)
2nd Workshop on Aerobic Granular Sludge2006年09月
口頭発表(一般)
IWA Biofilm Systems VI2006年09月
口頭発表(一般)
IWA Biofilm Systems VI2006年09月
口頭発表(一般)
11th International Symposium on Microbial Ecology2006年08月
口頭発表(一般)
11th International Symposium on Microbial Ecology2006年08月
ポスター発表
11th International Symposium on Microbial Ecology2006年08月
ポスター発表
11th International Symposium on Microbial Ecology2006年08月
ポスター発表
11th International Symposium on Microbial Ecology2006年08月
ポスター発表
11th International Symposium on Microbial Ecology2006年08月
ポスター発表
11th International Symposium on Microbial Ecology2006年08月
ポスター発表
International Symposium on Environmental Biotechnology 20062006年07月
ポスター発表
International Symposium on Environmental Biotechnology 20062006年07月
ポスター発表
International Symposium on Environmental Biotechnology 20062006年07月
ポスター発表
International Symposium on Environmental Biotechnology 20062006年07月
ポスター発表
環境バイオテクノロジー学会2006年度大会2006年06月
ポスター発表
環境バイオテクノロジー学会2006年度大会2006年06月
ポスター発表
環境バイオテクノロジー学会2006年度大会2006年06月
ポスター発表
ASM 106th General Meeting2006年05月
ポスター発表
文部科学省研究費補助金・特定領域「ゲノム」4領域 第8回ワークショップ「微生物ゲノム研究のフロンティア」2006年03月
ポスター発表
文部科学省研究費補助金・特定領域「ゲノム」4領域 第8回ワークショップ「微生物ゲノム研究のフロンティア」2006年03月
ポスター発表
第40回日本水環境学会年会2006年03月
口頭発表(一般)
第40回日本水環境学会年会2006年03月
口頭発表(一般)
第40回日本水環境学会年会2006年03月
口頭発表(一般)
第40回日本水環境学会年会2006年03月
口頭発表(一般)
第40回日本水環境学会年会2006年03月
口頭発表(一般)
第40回日本水環境学会年会2006年03月
口頭発表(一般)
第40回日本水環境学会年会2006年03月
口頭発表(一般)
第40回日本水環境学会年会2006年03月
口頭発表(一般)
第40回日本水環境学会年会2006年03月
口頭発表(一般)
第40回日本水環境学会年会2006年03月
口頭発表(一般)
第40回日本水環境学会年会2006年03月
口頭発表(一般)
第40回日本水環境学会年会2006年03月
口頭発表(一般)
第40回日本水環境学会年会2006年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第71年会2006年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第71年会2006年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第71年会2006年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第71年会2006年03月
口頭発表(一般)
Biofilms II -Attachment and Detachment in Pure and Mixed Cultures- 2006年03月
ポスター発表
Biofilms II -Attachment and Detachment in Pure and Mixed Cultures- 2006年03月
口頭発表(一般)
IWA 7th Specialised Conference on Small Water and Wastewater Treatment Systems2006年03月
口頭発表(一般)
第28回日本分子生物学会年会2005年12月
ポスター発表
第21回日本イオン交換研究発表会2005年11月
口頭発表(一般)
平成17年度日本生物工学会大会2005年11月
口頭発表(一般)
平成17年度日本生物工学会大会2005年11月
口頭発表(一般)
平成17年度日本生物工学会大会2005年11月
口頭発表(一般)
平成17年度日本生物工学会大会2005年11月
口頭発表(一般)
平成17年度日本生物工学会大会2005年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第42回大会2005年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第42回大会2005年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第42回大会2005年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第42回大会2005年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第42回大会2005年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第42回大会2005年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第42回大会2005年11月
口頭発表(一般)
第21回日本微生物生態学会2005年10月
ポスター発表
第21回日本微生物生態学会2005年10月
ポスター発表
第21回日本微生物生態学会2005年10月
ポスター発表
第21回日本微生物生態学会2005年10月
口頭発表(一般)
第21回日本微生物生態学会2005年10月
口頭発表(一般)
China/USA/Japan Koint Chemical Engineering Conference2005年10月
口頭発表(一般)
第8回日本水環境学会シンポジウム2005年09月
口頭発表(一般)
化学工学会第37回秋季大会2005年09月
口頭発表(一般)
化学工学会第37回秋季大会2005年09月
口頭発表(一般)
化学工学会第37回秋季大会2005年09月
ポスター発表
IWA Specialized Conference on Nutrient Management in Wastewater Treatment Processes and Recycle Streams2005年09月
ポスター発表
化学工学会関東支部50周年記念大会2005年08月
ポスター発表
化学工学会関東支部50周年記念大会2005年08月
ポスター発表
IOA 17th World Ozone Congress2005年08月
ポスター発表
19th International Symposium on Microscale Bioseparation2005年07月
ポスター発表
1st IWA ASPIRE (Asia Pacific Regional Group) Conference2005年07月
口頭発表(一般)
1st IWA ASPIRE (Asia Pacific Regional Group) Conference2005年07月
口頭発表(一般)
4th IWA Activated Sludge Population Dynamics Specialist Conference2005年07月
口頭発表(一般)
4th IWA Activated Sludge Population Dynamics Specialist Conference2005年07月
ポスター発表
4th IWA Activated Sludge Population Dynamics Specialist Conference2005年07月
ポスター発表
4th IWA Activated Sludge Population Dynamics Specialist Conference2005年07月
ポスター発表
4th IWA Activated Sludge Population Dynamics Specialist Conference2005年07月
ポスター発表
環境バイオテクノロジー学会2005年度大会2005年06月
ポスター発表
The 8th Symposium on Bacterial Genetics and Ecology2005年06月
ポスター発表
The 8th Symposium on Bacterial Genetics and Ecology2005年06月
ポスター発表
The 8th Symposium on Bacterial Genetics and Ecology2005年06月
ポスター発表
5th International Symposium on Catalysis in Multiphase Reactors2005年06月
口頭発表(一般)
3rd IWA Leading-Edge Technology Conference2005年06月
口頭発表(一般)
第39回日本水環境学会年会2005年03月
口頭発表(一般)
第39回日本水環境学会年会2005年03月
口頭発表(一般)
第39回日本水環境学会年会2005年03月
口頭発表(一般)
第39回日本水環境学会年会2005年03月
口頭発表(一般)
第39回日本水環境学会年会2005年03月
口頭発表(一般)
第39回日本水環境学会年会2005年03月
口頭発表(一般)
第39回日本水環境学会年会2005年03月
口頭発表(一般)
第39回日本水環境学会年会2005年03月
口頭発表(一般)
第39回日本水環境学会年会2005年03月
口頭発表(一般)
第39回日本水環境学会年会2005年03月
口頭発表(一般)
第39回日本水環境学会年会2005年03月
口頭発表(一般)
第39回日本水環境学会年会2005年03月
口頭発表(一般)
第39回日本水環境学会年会2005年03月
口頭発表(一般)
第39回日本水環境学会年会2005年03月
口頭発表(一般)
第39回日本水環境学会年会2005年03月
口頭発表(一般)
第39回日本水環境学会年会2005年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第70年会2005年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第70年会2005年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第70年会2005年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第70年会2005年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第70年会2005年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第70年会2005年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第70年会2005年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第70年会2005年03月
口頭発表(一般)
日本農芸化学会2005年度大会2005年03月
ポスター発表
日本水処理生物学会第41回大会2004年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第41回大会2004年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第41回大会2004年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第41回大会2004年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第41回大会2004年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第41回大会2004年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第41回大会2004年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第41回大会2004年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第41回大会2004年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第41回大会2004年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第41回大会2004年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第41回大会2004年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第41回大会2004年11月
口頭発表(一般)
化学工学会沖縄大会2004年11月
口頭発表(一般)
化学工学会沖縄大会2004年11月
口頭発表(一般)
第20回日本微生物生態学会2004年11月
口頭発表(一般)
第20回日本微生物生態学会2004年11月
口頭発表(一般)
第20回日本微生物生態学会2004年11月
口頭発表(一般)
第20回日本微生物生態学会2004年11月
ポスター発表
第20回日本微生物生態学会2004年11月
ポスター発表
バイオフィルム研究部会2004年度定例講演会2004年11月
口頭発表(一般)
10th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering (APCChE 2004)2004年10月
口頭発表(一般)
10th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering (APCChE 2004)2004年10月
口頭発表(一般)
10th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering (APCChE 2004)2004年10月
口頭発表(一般)
第7回日本水環境学会シンポジウム2004年09月
口頭発表(一般)
第7回日本水環境学会シンポジウム2004年09月
口頭発表(一般)
第56回日本生物工学会大会2004年09月
口頭発表(一般)
第56回日本生物工学会大会2004年09月
口頭発表(一般)
第56回日本生物工学会大会2004年09月
口頭発表(一般)
4th IWA World Water Congress2004年09月
口頭発表(一般)
10th International Symposium on Microbial Ecology2004年08月
ポスター発表
10th International Symposium on Microbial Ecology2004年08月
ポスター発表
10th International Symposium on Microbial Ecology2004年08月
ポスター発表
10th International Symposium on Microbial Ecology2004年08月
ポスター発表
10th International Symposium on Microbial Ecology2004年08月
ポスター発表
16th International Congress of Chemical and Process Engineering (CHISA 2004)2004年08月
口頭発表(一般)
化学工学会秋田大会2004年07月
ポスター発表
化学工学会秋田大会2004年07月
ポスター発表
第41回下水道研究発表会2004年07月
口頭発表(一般)
ASM 104th General Meeting2004年05月
ポスター発表
化学工学会第69年会2004年04月
口頭発表(一般)
化学工学会第69年会2004年04月
口頭発表(一般)
化学工学会第69年会2004年04月
口頭発表(一般)
化学工学会第69年会2004年04月
口頭発表(一般)
化学工学会第69年会2004年04月
口頭発表(一般)
化学工学会第69年会2004年04月
口頭発表(一般)
化学工学会第69年会2004年04月
口頭発表(一般)
化学工学会第69年会2004年04月
口頭発表(一般)
化学工学会第69年会2004年04月
口頭発表(一般)
化学工学会第69年会2004年04月
口頭発表(一般)
化学工学会第69年会2004年04月
口頭発表(一般)
第38回日本水環境学会年会2004年03月
口頭発表(一般)
第38回日本水環境学会年会2004年03月
口頭発表(一般)
第38回日本水環境学会年会2004年03月
口頭発表(一般)
第38回日本水環境学会年会2004年03月
口頭発表(一般)
第38回日本水環境学会年会2004年03月
口頭発表(一般)
第38回日本水環境学会年会2004年03月
口頭発表(一般)
第38回日本水環境学会年会2004年03月
口頭発表(一般)
第38回日本水環境学会年会2004年03月
口頭発表(一般)
第38回日本水環境学会年会2004年03月
口頭発表(一般)
第38回日本水環境学会年会2004年03月
口頭発表(一般)
第38回日本水環境学会年会2004年03月
口頭発表(一般)
第38回日本水環境学会年会2004年03月
口頭発表(一般)
第38回日本水環境学会年会2004年03月
口頭発表(一般)
第38回日本水環境学会年会2004年03月
口頭発表(一般)
第38回日本水環境学会年会2004年03月
口頭発表(一般)
第38回日本水環境学会年会2004年03月
口頭発表(一般)
第38回日本水環境学会年会2004年03月
口頭発表(一般)
第38回日本水環境学会年会2004年03月
口頭発表(一般)
第38回日本水環境学会年会2004年03月
口頭発表(一般)
日本農芸化学会2004年度大会2004年03月
口頭発表(一般)
Regional Symposium on Chemical Engineering 20032003年12月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第40回大会2003年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第40回大会2003年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第40回大会2003年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第40回大会2003年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第40回大会2003年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第40回大会2003年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第40回大会2003年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第40回大会2003年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第40回大会2003年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第40回大会2003年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第40回大会2003年11月
口頭発表(一般)
ASM Conferences Biofilm 20032003年11月
ポスター発表
第19回日本微生物生態学会2003年10月
口頭発表(一般)
第19回日本微生物生態学会2003年10月
口頭発表(一般)
第19回日本微生物生態学会2003年10月
口頭発表(一般)
2nd IWA Asia-Pacific Regional Conference2003年10月
口頭発表(一般)
2nd IWA Asia-Pacific Regional Conference2003年10月
ポスター発表
2nd IWA Asia-Pacific Regional Conference2003年10月
ポスター発表
第55回日本生物工学会大会2003年09月
口頭発表(一般)
第6回日本水環境学会シンポジウム2003年09月
口頭発表(一般)
ASM 103rd General Meeting2003年05月
ポスター発表
ASM 103rd General Meeting2003年05月
ポスター発表
ASM 103rd General Meeting2003年05月
ポスター発表
第37回日本水環境学会年会2003年03月
口頭発表(一般)
第37回日本水環境学会年会2003年03月
口頭発表(一般)
第37回日本水環境学会年会2003年03月
口頭発表(一般)
第37回日本水環境学会年会2003年03月
口頭発表(一般)
第37回日本水環境学会年会2003年03月
口頭発表(一般)
第37回日本水環境学会年会2003年03月
口頭発表(一般)
第37回日本水環境学会年会2003年03月
口頭発表(一般)
第37回日本水環境学会年会2003年03月
口頭発表(一般)
第37回日本水環境学会年会2003年03月
口頭発表(一般)
第37回日本水環境学会年会2003年03月
口頭発表(一般)
第37回日本水環境学会年会2003年03月
口頭発表(一般)
第37回日本水環境学会年会2003年03月
口頭発表(一般)
第37回日本水環境学会年会2003年03月
口頭発表(一般)
第37回日本水環境学会年会2003年03月
口頭発表(一般)
第37回日本水環境学会年会2003年03月
口頭発表(一般)
第37回日本水環境学会年会2003年03月
口頭発表(一般)
第37回日本水環境学会年会2003年03月
口頭発表(一般)
第37回日本水環境学会年会2003年03月
口頭発表(一般)
第37回日本水環境学会年会2003年03月
口頭発表(一般)
第37回日本水環境学会年会2003年03月
口頭発表(一般)
第37回日本水環境学会年会2003年03月
口頭発表(一般)
第37回日本水環境学会年会2003年03月
口頭発表(一般)
第37回日本水環境学会年会2003年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第68年会2003年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第68年会2003年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第68年会2003年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第68年会2003年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第68年会2003年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第68年会2003年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第68年会2003年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第68年会2003年03月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第39回大会2002年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第39回大会2002年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第39回大会2002年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第39回大会2002年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第39回大会2002年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第39回大会2002年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第39回大会2002年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第39回大会2002年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第39回大会2002年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第39回大会2002年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第39回大会2002年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第39回大会2002年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第39回大会2002年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第39回大会2002年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第39回大会2002年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第39回大会2002年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第39回大会2002年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第39回大会2002年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第39回大会2002年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第39回大会2002年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第39回大会2002年11月
ポスター発表
バイオフィルム研究部会2002年度定例会2002年11月
口頭発表(一般)
第18回日本微生物生態学会2002年11月
口頭発表(一般)
第18回日本微生物生態学会2002年11月
口頭発表(一般)
第18回日本微生物生態学会2002年11月
口頭発表(一般)
2nd Joint China/Japan Chemical Engineering Symposium2002年11月
口頭発表(一般)
平成14年度日本生物工学会大会2002年10月
口頭発表(一般)
平成14年度日本生物工学会大会2002年10月
口頭発表(一般)
52nd Canadian Chemical Engineering Conference2002年10月
口頭発表(一般)
第55回コロイドおよび界面化学討論会2002年09月
口頭発表(一般)
第55回コロイドおよび界面化学討論会2002年09月
口頭発表(一般)
資源・素材20022002年09月
口頭発表(一般)
第5回日本水環境学会シンポジウム2002年09月
口頭発表(一般)
化学工学会新潟大会2002年08月
口頭発表(一般)
15th Int. Congress of Chemcal and Process Engineering (CHISA2002)2002年08月
口頭発表(一般)
The 7th Symposium on Bacterial Genetics and Ecology2002年06月
ポスター発表
The 7th Symposium on Bacterial Genetics and Ecology2002年06月
ポスター発表
The 7th Symposium on Bacterial Genetics and Ecology2002年06月
ポスター発表
The 7th Symposium on Bacterial Genetics and Ecology2002年06月
ポスター発表
Interfaces Against Pollution (IAP2002)2002年05月
口頭発表(一般)
Interfaces Against Pollution (IAP2002)2002年05月
口頭発表(一般)
第36回日本水環境学会年会2002年03月
口頭発表(一般)
第36回日本水環境学会年会2002年03月
口頭発表(一般)
第36回日本水環境学会年会2002年03月
口頭発表(一般)
第36回日本水環境学会年会2002年03月
口頭発表(一般)
第36回日本水環境学会年会2002年03月
口頭発表(一般)
第36回日本水環境学会年会2002年03月
口頭発表(一般)
第36回日本水環境学会年会2002年03月
口頭発表(一般)
第36回日本水環境学会年会2002年03月
口頭発表(一般)
第36回日本水環境学会年会2002年03月
口頭発表(一般)
第36回日本水環境学会年会2002年03月
口頭発表(一般)
第36回日本水環境学会年会2002年03月
口頭発表(一般)
第36回日本水環境学会年会2002年03月
口頭発表(一般)
第36回日本水環境学会年会2002年03月
口頭発表(一般)
第36回日本水環境学会年会2002年03月
口頭発表(一般)
第36回日本水環境学会年会2002年03月
口頭発表(一般)
第36回日本水環境学会年会2002年03月
口頭発表(一般)
第36回日本水環境学会年会2002年03月
口頭発表(一般)
第36回日本水環境学会年会2002年03月
口頭発表(一般)
第36回日本水環境学会年会2002年03月
口頭発表(一般)
第36回日本水環境学会年会2002年03月
口頭発表(一般)
第36回日本水環境学会年会2002年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第67年会2002年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第67年会2002年03月
口頭発表(一般)
平成14年度資源・素材学会2002年03月
口頭発表(一般)
平成14年度資源・素材学会2002年03月
口頭発表(一般)
平成14年度資源・素材学会2002年03月
口頭発表(一般)
International Specilaized Conference on Biofilm Monitoring2002年03月
ポスター発表
Int. Specialized Conference on Biofilm Monitoring2002年03月
ポスター発表
Int. Specialized Conference on Biofilm Monitoring2002年03月
口頭発表(一般)
第17回日本微生物生態学会2001年11月
口頭発表(一般)
第17回日本微生物生態学会2001年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第38回大会2001年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第38回大会2001年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第38回大会2001年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第38回大会2001年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第38回大会2001年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第38回大会2001年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第38回大会2001年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第38回大会2001年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第38回大会2001年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第38回大会2001年11月
口頭発表(一般)
51st Canadian Chemical Engineering Conference2001年10月
口頭発表(一般)
第4回日本水環境学会シンポジウム2001年09月
口頭発表(一般)
第4回日本水環境学会シンポジウム2001年09月
口頭発表(一般)
資源・素材20012001年09月
口頭発表(一般)
資源・素材20012001年09月
口頭発表(一般)
平成13年度日本生物工学会大会2001年09月
口頭発表(一般)
平成13年度日本生物工学会大会2001年09月
口頭発表(一般)
化学工学会第34回秋季大会2001年09月
口頭発表(一般)
化学工学会第34回秋季大会2001年09月
口頭発表(一般)
化学工学会第34回秋季大会2001年09月
口頭発表(一般)
6th World Congress of Chemical Engineering2001年09月
口頭発表(一般)
5th International Symposium on Environmental Biotechnology2001年09月
ポスター発表
化学工学会神奈川大会2001年08月
ポスター発表
9th International Symposium on Microbial Ecology2001年08月
ポスター発表
9th International Symposium on Microbial Ecology2001年08月
ポスター発表
9th International Symposium on Microbial Ecology2001年08月
ポスター発表
9th International Symposium on Microbial Ecology2001年08月
ポスター発表
20O1年度バイオフィルム研究会ミニシンポジウム2001年06月
口頭発表(一般)
3rd IWA International Specialised Conference on Microorganisms in Activated Sludge and Biofilm Processes2001年06月
口頭発表(一般)
3rd IWA International Specialised Conference on Microorganisms in Activated Sludge and Biofilm Processes2001年06月
ポスター発表
3rd IWA International Specialised Conference on Microorganisms in Activated Sludge and Biofilm Processes2001年06月
ポスター発表
3rd IWA International Specialised Conference on Microorganisms in Activated Sludge and Biofilm Processes2001年06月
ポスター発表
化学工学会第66年会2001年04月
口頭発表(一般)
化学工学会第66年会2001年04月
口頭発表(一般)
化学工学会第66年会2001年04月
口頭発表(一般)
化学工学会第66年会2001年04月
口頭発表(一般)
第35回日本水環境学会年会2001年03月
口頭発表(一般)
第35回日本水環境学会年会2001年03月
口頭発表(一般)
第35回日本水環境学会年会2001年03月
口頭発表(一般)
第35回日本水環境学会年会2001年03月
口頭発表(一般)
第35回日本水環境学会年会2001年03月
口頭発表(一般)
第35回日本水環境学会年会2001年03月
口頭発表(一般)
第35回日本水環境学会年会2001年03月
口頭発表(一般)
第35回日本水環境学会年会2001年03月
口頭発表(一般)
第35回日本水環境学会年会2001年03月
口頭発表(一般)
第35回日本水環境学会年会2001年03月
口頭発表(一般)
第35回日本水環境学会年会2001年03月
口頭発表(一般)
資源・素材学会平成13年度春季大会2001年03月
口頭発表(一般)
資源・素材学会平成13年度春季大会2001年03月
口頭発表(一般)
Regional Symposium on Chemical Engineering 20002000年12月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第37回大会2000年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第37回大会2000年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第37回大会2000年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第37回大会2000年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第37回大会2000年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第37回大会2000年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第37回大会2000年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第37回大会2000年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第37回大会2000年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第37回大会2000年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第37回大会2000年11月
口頭発表(一般)
第16回日本微生物生態学会2000年11月
口頭発表(一般)
第16回日本微生物生態学会2000年11月
口頭発表(一般)
第16回日本微生物生態学会2000年11月
口頭発表(一般)
Advanced Study Institute on Remediation of the Aquatic and Atmospheric Environments by Advanced Oxidation2000年11月
ポスター発表
化学工学会第33回秋季大会2000年09月
口頭発表(一般)
化学工学会第33回秋季大会2000年09月
口頭発表(一般)
化学工学会第33回秋季大会2000年09月
口頭発表(一般)
第3回日本水環境学会シンポジウム2000年09月
口頭発表(一般)
環境科学会2000年会2000年09月
ポスター発表
IWA Specialist Conference on EPS2000年09月
口頭発表(一般)
第1回日中化学工学シンポジウム2000年09月
口頭発表(一般)
1st Joint China/Japan Chemical Engineering Symposium2000年09月
口頭発表(一般)
IWA Specialist Conference on Pollution Control and Reclamation in Process Industries2000年09月
ポスター発表
平成12年度日本生物工学会大会2000年08月
口頭発表(一般)
平成12年度日本生物工学会大会2000年08月
口頭発表(一般)
化学工学会つくば大会2000年07月
口頭発表(一般)
化学工学会つくば大会2000年07月
口頭発表(一般)
化学工学会つくば大会2000年07月
口頭発表(一般)
1st World Congress of the International Water Association2000年07月
口頭発表(一般)
5th International Symposium on Environmental Biotechnology2000年07月
ポスター発表
5th International Symposium on Environmental Biotechnology2000年07月
ポスター発表
1st World Congress of the International Water Association2000年07月
ポスター発表
第34回日本水環境学会年会2000年03月
口頭発表(一般)
第34回日本水環境学会年会2000年03月
口頭発表(一般)
第34回日本水環境学会年会2000年03月
口頭発表(一般)
第34回日本水環境学会年会2000年03月
口頭発表(一般)
第34回日本水環境学会年会2000年03月
口頭発表(一般)
第34回日本水環境学会年会2000年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第65年会2000年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第65年会2000年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第65年会2000年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第65年会2000年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第65年会2000年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第65年会2000年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第65年会2000年03月
口頭発表(一般)
環境科学会1999年会1999年11月
ポスター発表
日本水処理生物学会第36回大会1999年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第36回大会1999年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第36回大会1999年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第36回大会1999年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第36回大会1999年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第36回大会1999年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第36回大会1999年11月
口頭発表(一般)
Asia-Pacific Biochem. Eng. Conf.1999年11月
口頭発表(一般)
Regional Symposium on Chemical Engineering 19991999年11月
口頭発表(一般)
Regional Symposium on Chemical Engineering 19991999年11月
口頭発表(一般)
7th IAWQ Asia-Pacific Regional Conference1999年10月
口頭発表(一般)
IAWQ Conference on Biofilm Systems1999年10月
口頭発表(一般)
第2回日本水環境学会シンポジウム1999年09月
口頭発表(一般)
第2回日本水環境学会シンポジウム1999年09月
口頭発表(一般)
化学工学会第32回秋季大会1999年09月
口頭発表(一般)
化学工学会第32回秋季大会1999年09月
口頭発表(一般)
第33回日本水環境学会年会1999年03月
口頭発表(一般)
第33回日本水環境学会年会1999年03月
口頭発表(一般)
第33回日本水環境学会年会1999年03月
口頭発表(一般)
第33回日本水環境学会年会1999年03月
口頭発表(一般)
第33回日本水環境学会年会1999年03月
口頭発表(一般)
第33回日本水環境学会年会1999年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第64年会1999年03月
口頭発表(一般)
化学工学会沖縄大会1998年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第35回大会1998年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第35回大会1998年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第35回大会1998年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第35回大会1998年11月
口頭発表(一般)
環境科学会1998年会1998年10月
ポスター発表
48th Canadian Chemical Engineering Conference1998年10月
口頭発表(一般)
IAWQ International Speciality Conference on Microbial Ecology of Biofilms1998年10月
ポスター発表
Regional Symposium on Chemical Engineering 19981998年10月
口頭発表(一般)
化学工学会第31回秋季大会1998年09月
口頭発表(一般)
IAWQ 19th Biennial International Conference1998年06月
口頭発表(一般)
IAWQ 19th Biennial International Conference1998年06月
口頭発表(一般)
第32回日本水環境学会年会1998年03月
口頭発表(一般)
第32回日本水環境学会年会1998年03月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第34回大会1997年11月
口頭発表(一般)
環境科学会1997年会1997年10月
ポスター発表
47th Canadian Chemical Engineering Conference1997年10月
口頭発表(一般)
Regional Symposium on Chemical Engineering 19971997年10月
口頭発表(一般)
化学工学会第30回秋季大会1997年09月
口頭発表(一般)
化学工学会第30回秋季大会1997年09月
口頭発表(一般)
第31回日本水環境学会年会1997年03月
口頭発表(一般)
第31回日本水環境学会年会1997年03月
口頭発表(一般)
化学工学会第62年会1997年03月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第33回大会1996年11月
口頭発表(一般)
日本水処理生物学会第33回大会1996年11月
口頭発表(一般)
山崎 祐樹,北岡 一樹,常田 聡
第93回日本細菌学会総会(日本細菌学会)2019年03月19日
国内会議ポスター発表開催地:名古屋
整理番号:34
生物膜の製造方法およびそれを用いた無機性アンモニア廃水連続処理装置(日本)常田 聡, 平田 彰
特願2000-183029、特開2002-001389
整理番号:38
担体を利用した高度処理方法および高度処理装置(日本)平田 彰, 常田 聡, 小西 功三
特願2000-297314、特開2002-102881、特許第3716170号
整理番号:125
硝化グラニュールの形成方法(日本)常田 聡, 平田 彰
特願2002- 70011、特開2003-266095
整理番号:126
窒素・リン同時除去型排水処理方法(日本)常田 聡, 平田 彰
特願2002- 93011、特開2003-285096、特許第4267860号
整理番号:135
メンブレンバイオリアクタによる窒素除去方法(日本)常田 聡, 平田 彰
特願2002-053057、特開2003-251381
整理番号:136
硝化・脱窒同時進行型反応構造体及びその製造方法(日本)平田 彰, 青井 議輝, 常田 聡
特願2002-264812、特開2004- 97974
整理番号:149
廃水処理方法及び廃水処理装置(日本)常田 聡, 平田 彰
特願2004-244480、特開2006- 61764
整理番号:359
排水処理システム及び排水処理方法(日本)常田 聡, 平田 彰
特願2004- 50590、特開2005-238084
整理番号:430
排水処理装置(日本)常田 聡, 平田 彰, 寺田 昭彦
特願2004-274386、特開2006- 87990、特許第4609989号
整理番号:439
排水の処理方法および装置(日本)常田 聡, 平田 彰
特願2005-144132、特開2006-320793
整理番号:714
好気性グラニュールの形成方法、水処理方法及び水処理装置(日本)常田 聡, 岸田 直裕
特願2007-236683、特開2009- 66505、特許第4925208号
整理番号:715
インバースPCR方法に用いる鋳型DNA鎖の生産方法(日本)常田 聡, 寺原 猛
特願2007-046046、特開2007-252373
整理番号:753
微生物の濃縮精製装置及び濃縮精製方法(日本)青井 議輝, 常田 聡
特願2007-238595、特開2009- 65915
整理番号:888
微生物の単離培養方法及び培養キット(日本)青井 議輝, 常田 聡
特願2008-208790、特開2010- 41967、特許第5316983号
整理番号:1092
APOBEC3Gの活性測定方法(日本)常田 聡
特願2010-144122、特開2011-115151
整理番号:1117
JAK2遺伝子の変異解析方法(日本)常田 聡
特願2010-174571、特開2012- 34580、特許第5787304号
整理番号:2044
骨髄増殖性腫瘍の診断(日本, PCT)常田 聡, 山脇 紗耶
特願2018-078074
整理番号:431-JP
骨髄増殖性腫瘍の診断(日本)常田 聡, 山脇 紗耶
特願2020-514359
研究種別:
微生物を介した大腸炎寛解プロセスのシステム論的制御2011年-0月-2015年-0月
配分額:¥17940000
研究種別:
膜分離活性汚泥法の膜の目詰まりを抑制する酵素固定化型ろ過膜の開発配分額:¥3470000
研究種別:
機械的刺激による血管弾性線維形成機序の解明配分額:¥3120000
研究種別:
海洋中深層における非極限性古細菌の分子生態学的研究配分額:¥52650000
研究種別:
複合微生物系シミュレーションモデルの構築に基づくシステム微生物生態学の創生配分額:¥3400000
研究種別:
微生物生態系を制御した高性能窒素・リン同時除去型排水処理システムの開発配分額:¥16650000
研究種別:
バブルカラムリアクターを用いたAOP法による地下水からの有機塩素化合物の除去配分額:¥3100000
研究種別:
畜産系排水の高度処理をめざしたメンブレンエアレーション型浄化システムの開発配分額:¥13200000
研究種別:
食品産業におけるゼロエミッション化のための新しい排水処理システム配分額:¥1200000
研究種別:
高品質単結晶育成を目指した微小重力場におけるマランゴニ対流の解明配分額:¥6500000
研究種別:
食料産業におけるゼロエミッション化のための新しい排水処理システム配分額:¥2300000
研究種別:
写真関連産業における廃棄物リサイクル手法の評価およびゼロエミッション化の検討配分額:¥2500000
研究種別:
天然タンパク質の加水分解による生理活性ペプチドの新しい抽出合成法配分額:¥4000000
研究種別:
写真関連産業における廃棄物リサイクル手法の評価およびゼロエミッション化の検討配分額:¥2000000
研究種別:
機能性polymer brushを利用した生体高分子の高速三次元集積化配分額:¥1000000
研究種別:
微小重力場における化合物半導体単結晶育成時のマランゴニ対流現象機構の解明配分額:¥2500000
研究種別:
難治性感染症の原因となる休止細菌の分子機構解明2015年-0月-2017年-0月
配分額:¥3770000
研究種別:
サンゴ礁生物からの新規抗ウイルス剤の探索2014年-0月-2017年-0月
配分額:¥4810000
研究種別:
蛍光細胞分析分離装置と次世代シークエンンサを用いた水中生菌の網羅的解析技術の確立2013年-0月-2016年-0月
配分額:¥17550000
研究種別:
潜在的病原性を有する口腔難培養菌の分離培養戦略2011年-0月-2013年-0月
配分額:¥3510000
研究種別:
エネルギー蓄積型persisterの形成機構の解明および根絶技術の開発2019年-0月-2022年-0月
配分額:¥4290000
研究種別:
トキシンーアンチトキシンシステムを攪乱する化合物の探索と機能評価2019年-0月-2022年-0月
配分額:¥16510000
提供機関:文部科学省
微生物機能を利用した資源循環型水環境プロセスの構築1999年-2003年実施形態:共同研究
メンブレンエアレーション型浄化システムによる畜産排水の高度処理2000年-2009年度共同研究者:青井 議輝, 大坂 利文
研究成果概要:これまでに我々は,上向流好気性流動床リアクターを用いて硝化細菌グラニュールの形成に成功している。硝化細菌グラニュールは硝化細菌を高密度に保持し,沈降性が極めて高いため,排水中の窒素除去の高効率化に有効である。しかしながら,硝化細菌...これまでに我々は,上向流好気性流動床リアクターを用いて硝化細菌グラニュールの形成に成功している。硝化細菌グラニュールは硝化細菌を高密度に保持し,沈降性が極めて高いため,排水中の窒素除去の高効率化に有効である。しかしながら,硝化細菌グラニュールの形成メカニズムは未だ不明確な点が多く,実用化への大きな障害となっている。本研究では,分子生物学的手法を用いて硝化細菌グラニュールの微生物生態構造を解析し,どのような細菌種がグラニュール形成に寄与しているかを明らかにすることを目的とした。まず,クローニング法を用いて硝化細菌グラニュールに存在する細菌種の群集構造解析を行った。その結果,16S rRNA遺伝子解析から,完全無機条件で馴養された硝化細菌グラニュールには,硝化細菌以外にも有機物を消費する多様な従属栄養細菌が存在し,複雑な生態系が構築されていることが明らかになった。また,アンモニア酸化酵素amoAをコードする機能遺伝子解析から,グラニュール形成に伴いNitrosomonas mobilisに近縁なクローンとアミノ酸配列が高い相同性を示すクローンが得られたため,初期形成中のアンモニア酸化細菌(AOB)はN. mobilis系統に属することが示唆された。さらに,fluorescence in situ hybridization(FISH)法を用いて各細菌種の存在割合,空間分布解析を行った結果,N. mobilis系統に属するAOBは,初期形成グラニュールにおいて優占化していることが明らかになった。以上の結果より,グラニュール形成においてN. mobilis系統に属するAOBが選択的に凝集・粒状化し,初期のグラニュール形成に重要な役割を果たしていることが示唆された。
2009年度共同研究者:加川 友己
研究成果概要: 本研究は、システム工学的アプローチで医学研究を推進する「システム医工学」という新しい概念を癌研究に適用し、現在進行的に入手可能な、癌に対する実験・観察事実をコンピュータ上に集約・再構成することで、発癌プロセスを統一的に理解するた... 本研究は、システム工学的アプローチで医学研究を推進する「システム医工学」という新しい概念を癌研究に適用し、現在進行的に入手可能な、癌に対する実験・観察事実をコンピュータ上に集約・再構成することで、発癌プロセスを統一的に理解するための新規方法論を確立・提案することを目的としている。具体的には大腸癌に焦点を絞り、(1)発癌の場となる大腸陰窩(いんか)のシミュレーションモデルの構築、およびそのモデルをベースとした(2)大腸癌における多段階発癌モデルの数理モデル化によって、発癌プロセスを統一的に理解する土台の構築を試みたが、時間的制約により(1)を中心とした研究を実施した。 まず陰窩における細胞の増殖・分化の時空間構造を可視化するシミュレーションモデルを構築した。これは陰窩を底のある円筒で表現し、その円筒の展開図内で個々の細胞が独立に増殖・分化していくモデルであり、個体ベースモデルのアルゴリズムを参考に構築した。次にヒト大腸陰窩において得られている pLIデータを再現するようなモデルパラメータセットの探索を行った。ここでpLI(positional Labeling Index)とは、ある短い時間間隔においてDNAを合成した細胞のみをBrdU等によってラベル化し、ラベル化された細胞の割合を陰窩の底からの位置の関数として求めたものであり、分裂細胞の空間配置を調べる手法として多用されている。本研究ではBrdU取り込み過程の計算機シミュレーションを行い、その結果得られる画像データ(ラベル化細胞の空間配置パターン)を多数取得し、それらの画像解析・統計処理を行うことでpLIデータを取得した。モデルパラメータ空間の各点において、これらシミュレーションを繰り返すことで、実験データに最も良くフィットするパラメータセットを見出すことに成功した。 また、FAP(家族性大腸腺腫症;がん抑制遺伝子APCに変異がある)患者の陰窩で得られるpLIデータへのフィッティングも試みた。その結果、FAP患者の陰窩では幹細胞数、分化するまでの世代数、幹細胞周期が正常陰窩に比べ増大していることが、本モデルから予測された。
2011年度共同研究者:大坂 利文, 青井 議輝, 藤谷 拓嗣
研究成果概要: 硝化は地球規模の窒素循環や,排水または浄水からの生物学的窒素除去プロセスにおいて重要な反応過程である。しかし硝化に関わる微生物の多くが難培養性であることから現在までに分離培養されている菌株は少ない。本研究では培養株が特に少ない亜... 硝化は地球規模の窒素循環や,排水または浄水からの生物学的窒素除去プロセスにおいて重要な反応過程である。しかし硝化に関わる微生物の多くが難培養性であることから現在までに分離培養されている菌株は少ない。本研究では培養株が特に少ない亜硝酸酸化細菌Nitrospiraの獲得を実証モデルとして,3つのステップからなる新規分離培養手法を確立した。 まず,1)下水処理場の活性汚泥をサンプルソースとし亜硝酸塩を含有する無機性の基質を連続的に供給した集積培養槽内でNitrospiraの高度集積化を行った。槽内の亜硝酸濃度を厳密に制御することで系統学的に異なる2種類のNitrospiraを選択的に集積化することが可能であった。つづいて,2)セルソーターを使用し,サンプル中に形成されているマイクロコロニーの大きさと物理的構造の複雑性に基づいて分画することで,Nitrospiraのみから形成されるマイクロコロニー(10-10^2細胞の凝集体)だけを特異的に分取することに成功した。最後に,3)分取したマイクロコロニーをマルチウェルプレートに一つずつ播種し,亜硝酸塩を含有した培地で培養した。その結果,一つのマイクロコロニーからNitrospiraが10^6-10^7 細胞/ mlまで増殖したことを確認できた。培養を行った924サンプルのうち,Sublineaege I に属するNitrospiraの純菌株を5株,Sublineaege IIに属するNitrospiraの純菌株を4株獲得した。これによって,世界で初めて活性汚泥から系統学的に異なった2種類のNitrospiraの分離培養に成功した。さらに,数日間の亜硝酸濃度と硝酸濃度の変化をモニタリングした結果,獲得した2菌種はどちらも亜硝酸酸化活性を持つことが明らかになった。また,電子顕微鏡を用いて獲得した2菌種の観察を行った結果,2菌種とも厚い細胞外ポリマーを持ち,絡み合うようにマイクロコロニーを形成していることがわかった。 硝化に関わる多くの微生物がNitrospiraと同様,環境中でマイクロコロニーを形成することが知られているため,本研究で確立した新規分離培養手法は硝化細菌全般への応用が可能である。
2012年度共同研究者:大坂 利文
研究成果概要: C型肝炎ウイルス(hepatitis C virus,以降HCV)感染者は日本で約200万人と推定されており,感染を放置すると肝硬変・肝癌といった重篤な病態に進行する。治療法としてインターフェロン療法が確立されてはいるものの, ... C型肝炎ウイルス(hepatitis C virus,以降HCV)感染者は日本で約200万人と推定されており,感染を放置すると肝硬変・肝癌といった重篤な病態に進行する。治療法としてインターフェロン療法が確立されてはいるものの, 難治症例では治療効率が半分程度であること, また副作用が強いことから, より効果的な治療薬の開発が求められている。HCVは約9600塩基からなる1本鎖+鎖RNAをゲノムに有し,ここから前駆体ポリプロテインが翻訳され,最終的に10種類以上のウイルスタンパク質へと成熟する。このうちいくつかのタンパク質を標的にした複製阻害剤が新たな治療薬の候補として開発されつつあり,特にNS3プロテアーゼの阻害剤を従来のインターフェロン療法に加えた併用療法が臨床応用にまで至っている。しかしながら,1種のウイルスタンパク質のみを標的とした治療法では遺伝子変異による薬剤耐性ウイルスの出現が危惧されることから,人類がHCVを克服するためには,複数のウイルスタンパク質を標的とした複数の阻害剤投与を実現することが重要であるといえる。近年,HCVの増殖に関与するNS3がプロテアーゼ活性のみではなく,2本鎖の核酸を1本鎖にほどくヘリカーゼ活性を持ち,このヘリカーゼ活性を失活させることでHCVの増殖を抑えることが可能であることが明らかとなった。 そこで申請者は,独自に構築したNS3ヘリカーゼ活性のハイスループットな活性評価技術を用い,NS3ヘリカーゼ阻害剤の獲得を目的として研究を行った。本測定法は,グアニン塩基との間の光励起電子移動反応によって蛍光が消光する特殊な蛍光色素を用い,ヘリカーゼ活性を簡便かつ迅速に測定することを可能にする。サンプルソースとして創薬資源として実績のある海洋生物抽出物ライブラリーを活用し,陽性試料の探索を行った。獲得した陽性試料はHCVレプリコンシステムを用いてウイルス増殖抑制活性の評価を行い,有望な試料については,活性成分の分画・精製を行い,最終的にNMRを用いて阻害剤の同定を試みた。 海洋生物抽出物668種についてNS3ヘリカーゼ阻害剤の探索を行った結果,117種の試料がヘリカーゼ活性を50%以下に阻害し,さらにその内14種の抽出物にHCV増殖抑制活性を確認した。特に,沖縄産のウミシダAlloecomatella polycladiaの酢酸エチル抽出物に高いHCV増殖抑制活性があることを確認し,同抽出物を分画・精製した結果,極性分画より5種の化合物(その内4種は新規化合物)をNS3ヘリカーゼ阻害剤として同定することに成功した。しかしながら,これら阻害剤はHCV増殖抑制活性を示さなかったため,現在,非極性分画からの阻害剤の探索を引き続き行っている。また,この他にも陽性試料から複数の阻害剤を同定することに成功し,一部の阻害剤については生化学的な解析からNS3へリカーゼへの作用機序を明らかにすることができた。
2012年度共同研究者:大坂 利文
研究成果概要: 硝化細菌(アンモニア酸化細菌・亜硝酸酸化細菌)は,自然環境における窒素循環,および浄水・排水処理における生物学的窒素除去プロセスを担う重要な細菌である。近年の分子生物学的な手法の発展により,硝化細菌は極限・非極限を問わず環境中に... 硝化細菌(アンモニア酸化細菌・亜硝酸酸化細菌)は,自然環境における窒素循環,および浄水・排水処理における生物学的窒素除去プロセスを担う重要な細菌である。近年の分子生物学的な手法の発展により,硝化細菌は極限・非極限を問わず環境中に普遍的に生息し,系統学的な多様性も高いことが明らかになっている。しかし,高濃度の基質による阻害・遅い増殖速度・強い凝集性を持つために培養が困難であり,硝化細菌に対する有効な培養手法は未だ確立されていない。本研究では,連続流入式の混合型集積培養槽を用いた高度集積培養,およびセルソーターを用いた選択的分取による一連の新規分離培養手法を考案し,特に培養株の少ない貧栄養の淡水環境由来の硝化細菌の獲得を試みた。 培養開始後350日目に集積培養槽から集積サンプル(硝化細菌占有率70%)を採取し,超音波分散処理およびフィルター濾過を行った。セルソーターのパラメーターを細胞の大きさを示す前方散乱光(Forward scatter; FSC)と細胞の内部構造を示す側方散乱光(Side scatter; SSC)に設定し,96ウェルプレート上で1ウェルにつき1つのマイクロコロニーが入るように分注した。FSCを大きくSSCを小さく設定した結果,硝化細菌の形成するマイクロコロニーを選択的に分取することに成功した。一ヶ月間静置培養を行い,増殖が確認されたものに対してシーケンス解析し,菌種を同定した結果,Betaproteobacteria綱に属するアンモニア酸化細菌を10株,Nitrospira綱に属する亜硝酸酸化細菌を15株獲得することに成功した。この中には,16S rRNA遺伝子の相同性が既存株Nitrospira moscoviensisと95%,既存株Nitrosomonas oligotrophaと95%の純菌株も含んでおり,高い新規性が得られた。さらに,淡水環境から亜硝酸酸化細菌Nitrospiraを獲得したのは世界初の快挙である。また,硝化細菌の他にも数種類の純菌株が得られていることから,本手法を応用することで様々な菌の獲得が可能であると期待される。
2013年度
研究成果概要: 生体組織中の恒常性維持の仕組みは、癌と深く関係しており、治療手法を考える上で非常に重要である。その理解のために、存在している多数の細胞及びその動的な振る舞いなど、種々の莫大な要素を含めて考える・計算する必要性がある。そのような作... 生体組織中の恒常性維持の仕組みは、癌と深く関係しており、治療手法を考える上で非常に重要である。その理解のために、存在している多数の細胞及びその動的な振る舞いなど、種々の莫大な要素を含めて考える・計算する必要性がある。そのような作業においては、最適な数理モデルに基づくコンピューターシミュレーションが有効である。この恒常性維持について考える際には、その重要な仕組みである「細胞増殖」と「細胞死」の実装が望ましい。しかし、細胞死の発生確率は健常時では非常に低く、その実装が困難であるためか、既存の数理モデルでは細胞増殖にのみ注目しているものがほとんどであり、細胞死の仕組みについて数理モデルで考察した報告は少ない。そこで本研究では、細胞死の発生が増加する状態、組織中に細胞損傷を引き起こす状態、および誘導刺激が導入された状態に着目した。この数理モデルでは、IBM(Individual-Based Modeling)という、主に生態学で用いられる手法に基づくモデル化が行われており、モデル中の細胞1つ1つに対して設定を行うことで、数多くの細胞から成る組織の振る舞いの模擬を可能にしている。この手法によって、個々の細胞が一律ではなく、それぞれ異なるパラメータに従って動くことが可能になり、各細胞の状態に応じて発生する細胞死を模擬する上で適した手法であると考えられる。また、細胞増殖についてもIBMを用いて模擬することで、おそらく一律ではない各幹細胞の個体差を模擬することができると考えられる。本研究では、恒常性維持に必要な「細胞増殖」と「細胞死」を兼ね備えたモデルを用いて誘導刺激導入時に観測された結果の再現を行った。 本研究では、細胞の入れ替わりが活発に起きている腸上皮組織に着目し、その構造単位である陰窩(いんか)における細胞増殖・分化過程の数理モデル化を試み、組織の恒常性維持機構について定量的な議論を行った。その結果、誘導刺激を受けた際にアポトーシスが誘導される確率やアポトーシスが完了するまでの持続時間が、細胞種ごとに異なるのではないかという予測が立てられた。まず、数理モデルにおいては、陰窩中の細胞種として、自己増殖が可能である幹細胞、幹細胞から分化し一定回数だけ分裂可能であるTA細胞(Transit Amplifying cell、一過性増殖細胞)、TA細胞が一定回数の分裂完了後に分化しそれ以上分裂しない分化細胞の3種類を考えた。なお、TA細胞はその分裂回数ごとに、第1世代から第3世代まで分けて考えた。また、本モデルで仮定した細胞のアポトーシス進行経路では、細胞に誘導刺激(放射線照射を想定)が与えられると、一定確率Pで細胞中に変異が残存し、それを感知して細胞死の誘導が行われる。この数理モデルでシミュレーションを行い、実験から得られたアポトーシス細胞の発生や分布の再現を試みた結果、幹細胞とTA細胞の両方にアポトーシスが起こり、かつPの値がTA細胞の世代ごとに異なることが予測された。具体的には、Pの値はTA細胞第1世代で最も大きく、続いて幹細胞、TA細胞第2世代以降の順に小さくなることが予測された。
2014年度
研究成果概要:排水処理施設において高度な水処理技術を実現するために,活性汚泥中に生息する微生物の特徴を詳細に把握することは重要である。本研究では,活性汚泥中の微生物の系統と凝集性との関係性を明らかにした。また,セルソーターを利用してsingle...排水処理施設において高度な水処理技術を実現するために,活性汚泥中に生息する微生物の特徴を詳細に把握することは重要である。本研究では,活性汚泥中の微生物の系統と凝集性との関係性を明らかにした。また,セルソーターを利用してsingle cellやmicrocolonyといった単一菌種の形態を選択的に分取し,排水中の栄養塩除去に寄与する特定微生物の単離・濃縮を目指した。
2014年度
研究成果概要:難治感染症の原因として休止細菌の存在が注目されている。抗生物質は細菌の増殖を標的として細胞を死に至らしめるが,休止細菌は細胞増殖を行わないため抗生物質の作用を受けず,複数種の抗生物質に対して寛容性を示し生存し続ける。本研究では,休...難治感染症の原因として休止細菌の存在が注目されている。抗生物質は細菌の増殖を標的として細胞を死に至らしめるが,休止細菌は細胞増殖を行わないため抗生物質の作用を受けず,複数種の抗生物質に対して寛容性を示し生存し続ける。本研究では,休止細菌を撲滅できる新しい薬剤の開発を目指し,我々が開発した世界初の大腸菌の休止細菌マーカー株を利用して,休止細菌の動態をシングルセルレベルで評価できるマイクロ流路を開発した。
2014年度共同研究者:加川友己
研究成果概要:大腸腫瘍の形態が経時的にどのように形成されるのかを観察することは、従来法の技術では困難であったが,腸オルガノイド培養技術の開発により,ヒト検体における腸管上皮の管腔形成異常の動的解析を行うことが可能となった。本研究では,細胞間相互...大腸腫瘍の形態が経時的にどのように形成されるのかを観察することは、従来法の技術では困難であったが,腸オルガノイド培養技術の開発により,ヒト検体における腸管上皮の管腔形成異常の動的解析を行うことが可能となった。本研究では,細胞間相互作用の実装が容易なcellular Potts modeling手法を用いて腸オルガノイド形態形成の2次元数理モデルを構築し,腫瘍性上皮細胞由来オルガノイドにみられる異常な形態が,本質的に何によって引き起こされているのかを明らかにすることを目指した。その結果,細胞分裂時の分裂軸や分裂速度の異常が単一管腔・単層構造の崩れをもたらすことが予想された。
2015年度共同研究者:藤谷拓嗣
研究成果概要:排水処理場における亜硝酸酸化は,2種類(lineage I,II)のNitrospiraが役割を担っている。本研究では,排水処理場の活性汚泥から獲得したND1株(lineage I)とNJ1株(lineage II)の生理学的性質...排水処理場における亜硝酸酸化は,2種類(lineage I,II)のNitrospiraが役割を担っている。本研究では,排水処理場の活性汚泥から獲得したND1株(lineage I)とNJ1株(lineage II)の生理学的性質を比較することで実環境の生態学的ニッチを考察することを目的とした。まず,ND1株は低濃度のアンモニアでも顕著に阻害を受けることがわかった。そこで,両株の競合試験を行ったところ,アンモニアを含まない系ではND1株が,アンモニアを含む系ではNJ1株が優占化した。以上のことから異なるlineage間の生態学的ニッチにおいてアンモニア濃度が重要な因子であることが示唆された。
2016年度共同研究者:藤谷拓嗣
研究成果概要:亜硝酸酸化細菌であるNitrospira sp. ND1株とNitrospira japonicaNJ1株の比較ゲノム解析を行った。ND1株とNJ1株のゲノム配列からコードされている遺伝子を同定した結果、ND1株は4602の候補遺...亜硝酸酸化細菌であるNitrospira sp. ND1株とNitrospira japonicaNJ1株の比較ゲノム解析を行った。ND1株とNJ1株のゲノム配列からコードされている遺伝子を同定した結果、ND1株は4602の候補遺伝子(CDS)を、NJ1株は4151のCDSを保有していることが明らかとなった。各CDSから両株の代謝経路、微生物構造を予測した結果、TCA回路、解糖系、電子伝達系に関して、2系統の分離株で違いは確認されなかった。一方、運動性に関わる鞭毛合成、微生物間コミュニケーション機能に関わるクオラムセンシング機構、および窒素代謝経路の遺伝子に顕著な違いが確認された。
2017年度共同研究者:藤谷 拓嗣
研究成果概要:クオラムセンシング(QS)機構は、微生物の細菌密度に依存した活性制御機構である。本研究では、活性汚泥から分離した亜硝酸酸化細菌Nitrospira japonica(NJ1株)のQS機構の特性および活性制御メカニズムを調べた。アシ...クオラムセンシング(QS)機構は、微生物の細菌密度に依存した活性制御機構である。本研究では、活性汚泥から分離した亜硝酸酸化細菌Nitrospira japonica(NJ1株)のQS機構の特性および活性制御メカニズムを調べた。アシル化ホモセリンラクトン(AHL)合成遺伝子を大腸菌に組み込んで代理発現させた結果、4種類のAHLが検出され、これらのAHLが同株の亜硝酸酸化還元酵素をコードする遺伝子を制御していることが明らかになった。
2018年度共同研究者:河合 祐人
研究成果概要: Persisterとはクローナルな細菌集団の一部で形成され、増殖をほとんど行わないことによって、増殖を標的とする多様な抗菌薬から生き残ることが知られている。また、Persisterは抗菌薬の投与を中止すると再増殖することが知られ... Persisterとはクローナルな細菌集団の一部で形成され、増殖をほとんど行わないことによって、増殖を標的とする多様な抗菌薬から生き残ることが知られている。また、Persisterは抗菌薬の投与を中止すると再増殖することが知られており、感染症の慢性化に関与することが問題となっている。これまで、当研究室では乳酸発酵遺伝子ldhAが大腸菌Persister形成を誘導することを初めて明らかにした。本研究ではldhA発現によるPersister形成メカニズムの解明を目的とした。コントロールおよびldhA過剰発現株におけるプロトン駆動力およびATP産生量を測定した結果、ldhA発現によってエネルギー代謝は減少せず、むしろ増加することが明らかとなった。以上の結果から、ldhA発現によるPersister形成は既往の経路とは異なり、エネルギーを蓄積することで抗菌薬ストレスから逃れる新たな生存戦略を持つと考えられる。
2019年度
研究成果概要:近年,亜硝酸酸化細菌として知られていたNitrospiraの一部がアンモニア酸化能を持つ完全アンモニア酸化(Comammox)細菌であることが明らかとなった。本研究では,多量のアンモニア態窒素が施肥された茶園の酸性土壌に着目し,C...近年,亜硝酸酸化細菌として知られていたNitrospiraの一部がアンモニア酸化能を持つ完全アンモニア酸化(Comammox)細菌であることが明らかとなった。本研究では,多量のアンモニア態窒素が施肥された茶園の酸性土壌に着目し,Comammox細菌の集積を試みた。50 mMの過剰量の塩化アンモニウムを含む培地をリアクターに供給した際に,pH 6.0の酸性条件下で硝化活性の上昇がみられた。その後pH 5.5に低下させると発生する硝酸濃度は低下したものの,硝化活性は維持された。アンモニア酸化酵素遺伝子amoAに基づき,Comammox細菌の構成を解析した結果, clade Aに属する2つのグループが集積されていることがわかった。これらは,遺伝情報的にも生理学的にも新規性を持ったグループに属すると考えられる。