シノハラ ヤスアキ
准教授
(商学部)
研究所員 2018年-
2004年04月-2008年03月 | 早稲田大学 教育学部 英語英文学科 |
2008年09月-2009年09月 | University College London, MA Phonetics |
2010年09月-2014年03月 | University College London, PHD Speech, Hearing and Phonetic Sciences |
博士 課程 University College London (United Kingdom)
修士 課程 University College London (United Kingdom)
学士 課程 早稲田大学 英語学
2017年04月- | 早稲田大学商学学術院商学部講師(専任) |
2014年04月-2017年03月 | 早稲田大学理工学術院創造理工学部英語教育センター助教 |
Acoustical Society of America
British Association of Academic Phoneticians
Institute of Language and Speech Science, Waseda University
2017年12月-2019年09月 | New Sounds 2019Local Organizer |
2016年07月-2016年07月 | Mental Architecture for Processing and Learning of Language (MAPLL) 2016Local Organizer |
2015年07月-2017年07月 | 日本英語音声学会 関東支部運営委員 |
2020年05月授与機関:早稲田大学産業経営研究所
2019年03月授与機関:早稲田大学
2018年05月授与機関:早稲田大学産業経営研究所
2010年09月授与機関:日本学生支援機構
2008年09月授与機関:University College London
2007年05月授与機関:早稲田大学
2006年05月授与機関:早稲田大学
2005年05月授与機関:早稲田大学
2020年
Language & Speech, Reviewer
2020年
Waseda University (Japan) MA Thesis Associate Examiner
2020年
Interspeech 2020 Technical Program Committee, Reviewer
2020年
Speech Prosody 2020, Reviewer
2020年
Waseda University (Japan) PhD Thesis Associate Examiner
2019年
Interspeech 2019 Technical Program Committee, Reviewer
2018年
Interspeech 2018 Technical Program Committee, Reviewer
2018年
Waseda University (Japan) MA Thesis Associate Examiner
2018年
Combridge University (UK) MPhil Thesis External Examiner
2017年
Journal of Acoustical Society of America Express Letters Reviewer
2016年
PLOS ONE Reviewer
2015年
PLOS ONE Reviewer
2013年
獲得:Research Project Fund (Univeristy College London)
人文学 / 言語学 / 外国語教育
人文学 / 言語学 / 英語学
人文学 / 言語学 / 言語学
Arild Hestvik, Yasuaki Shinohara, Karthik Durvasula, Rinus Verdonschot, Hiromu Sakai
Brain Research査読有り17322020年-
ISSN:0006-8993
Yasuaki Shinohara, Chao Han, Arild Hestvik
Proceedings of the 19th International Congress of Phonetic Sciences査読有りp.2344 - 23482019年-
Yasuaki Shinohara, Paul Iverson
Journal of Phonetics査読有り66p.242 - 2512018年-
ISSN:00954470
Yasuaki Shinohara
Proceedings of Interspeech 2016査読有りp.204 - 2072016年-
Yasuaki Shinohara, Paul Iverson
Proceedings of the 18th International Congress of Phonetic Sciences査読有り2015年-
ISSN:978-0-85261-941-4
Yasuaki Shinohara, Paul Iverson
Proceedings of the Phonetics Teaching and Learning Conference: PTLC2013査読有り2013年-
ISSN:978-0-9926394-0-2
Yasuaki Shinohara, Paul Iverson
Proceedings of Meetings on Acoustics19(1)2013年-
Sheppard, C., Fujii, M., Manalo, E., Masuda, H., Shinohara, Y., Tanaka-Ellis, N., & Ueno, Y.
DTP Publishing2017年 03月-
ISBN:978-4-86211-610-9
Sheppard, C., Fujii, M., Manalo, E., Masuda, H., Shinohara, Y., Tanaka-Ellis, N., & Ueno, Y.
DTP Publishing2017年 09月-
ISBN:978-4-86211-611-6
Uchida, M., Shinohara, Y., Matsui, T., Ikeda, K., Fujino, H., Tojo, Y., Hakarino, K.
The 31st Annual Meeting for the Japan Society of Developmental Psychology (JSDP 2020)2020年03月
開催地:Osaka
Shinohara, Y., Han, C., & Hestvik, A.
New Sounds 20192019年09月
開催地:Tokyo
Shinohara, Y., Han, C., & Hestvik, A
The 19th International Congress of Phonetic Sciences2019年08月
開催地:Melbourne
Shinohara, Y.
Research Workshop of Institute of Language and Speech Science2019年05月
開催地:Tokyo
Shinohara, Y.
Invited talk given at the Department of Linguistics and Cognitive Sciences(Department of Linguistics and Cognitive Sciences, University of Delaware, Delaware, USA)招待有り2018年12月
開催地:Delaware
Shinohara, Y.
The 33rd annual meeting of the Sophia Linguistic Society招待有り2018年07月
開催地:Tokyo
Shinohara, Y., Hestvik, A., Durvasula, K., & Sakai, H.
The 8th Mismatch Negativity Conference (MMN 2018)2018年06月
開催地:Helsinki
Shinohara, Y., & Sakai, H.
2018 Research Workshop of Institute of Language and Speech Science2018年05月
開催地:Tokyo
Shinohara, Y., & Sakai, H.
Brain Science of Language Inference and Thought (BLIT) Colloquium2018年04月
開催地:Tokyo
Shinohara, Y., Hestvik, A., Durvasula, K., Verdonschot, R., & Sakai, H
Society for the Neurobiology of Language (SNL) 20172017年11月
開催地:Maryland
Shinohara, Y.
Invited Guest Lecture(Department of Linguistics and Cognitive Sciences, University of Delaware, Delaware, USA)招待有り2017年09月
開催地:Delaware
Shinohara, Y.
The 5th Joint meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan2016年12月
開催地:Hawaii
Yasuaki Shinohara
Interspeech 20162016年09月
開催地:San Francisco
Shinohara, Y.
Center for English Language Education in Science and Engineering Colloquium2016年04月
開催地:Tokyo
Yasuaki Shinohara, Paul Iverson
The 18th International Congress of Phonetic Sciences2015年08月
開催地:Glasgow
Shinohara, Y.
The 96th Kagamiyama Linguistics Colloquium招待有り2015年02月
開催地:Hiroshima
Shinohara, Y.
Invited Guest Lecture(大東文化大学外国語学部英語学科)招待有り2015年01月
開催地:Tokyo
Shinohara, Y.
Center for English Language Education in Science and Engineering Colloquium2014年04月
開催地:Tokyo
Yasuaki Shinohara, Paul Iverson
The Phonetics Teaching and Learning Conference: PTLC20132013年08月
開催地:London
Yasuaki Shinohara, Paul Iverson
The 21st International Congress on Acoustics / The 165th Meeting of the Acoustical Society of America2013年06月
開催地:Montreal
Shinohara, Y., & Iverson, P.
New Sounds 20132013年05月
開催地:Montreal
Shinohara, Y., & Iverson, P.
Bilingual and Multilingual Interaction2012年03月
開催地:Bangor
Shinohara, Y., & Iverson, P.
British Association of Academic Phoneticians 2012 Colloquium2012年03月
開催地:Leeds
Yasuaki Shinohara, Mark Huckvale, Michael Ashby
The 17th International Congress of Phonetic Sciences2011年08月
開催地:Hong Kong
Shinohara, Y.
British Association of Academic Phoneticians 2010 Colloquium2010年03月
開催地:London
研究種別:基盤研究B
自閉スペクトラム症児の「聞き取り」と「読み取り」の困難さの要因を探る実証研究2019年04月-2023年03月
研究分野:教育心理学関連
配分額:¥16250000
研究種別:若手研究
音声知覚と音素知覚の境界を探る:ミスマッチ陰性電位(MMN)を手掛かりに2019年04月-2023年03月
研究分野:言語学関連
配分額:¥3640000
研究種別:若手研究B
事象関連電位による日本語母語話者の英語母音知覚2016年04月-2019年03月
研究分野:外国語教育
配分額:¥2730000
研究種別:研究活動スタート支援
児童及び成人のための第二言語視聴覚トレーニング2014年08月-2016年03月
研究分野:外国語教育
配分額:¥2600000
研究種別:
音声知覚と音素知覚の境界を探る:ミスマッチ陰性電位(MMN)を手掛かりに2019年-0月-2023年-0月
配分額:¥3640000
研究種別:
自閉スペクトラム症児の「聞き取り」と「読み取り」の困難さの要因を探る実証研究2019年-0月-2023年-0月
配分額:¥16250000
2018年度共同研究者:Arild Hestvik
研究成果概要:3年間のプロジェクトである本研究課題は、第二言語音声知覚に関する理論を行動実験及び脳波計測の両面から検証することを目的としている。最終年度にあたる2018年度は、英語話者と日本語話者による母音の知覚能力を調査した。音響の統制された...3年間のプロジェクトである本研究課題は、第二言語音声知覚に関する理論を行動実験及び脳波計測の両面から検証することを目的としている。最終年度にあたる2018年度は、英語話者と日本語話者による母音の知覚能力を調査した。音響の統制された母音の刺激音に対する知覚能力が、第一言語の音韻体系の違いによってどのように異なるか、実験を行った。それらの研究成果は2019年度に開催予定の国際学会(ICPhS2019やNew Sounds2019)での発表を予定している(Accepted)。その他、子音に対する知覚能力の実験結果は、2018年6月に国際学会(MismatchNegativity 2018)で発表した。
2019年度共同研究者:Arild HESTVIK, Chao HAN
研究成果概要: 本研究は、日本語話者が英語の音素を知覚する際、日本語音素の存在がその知覚にどのような影響を及ぼすか、行動実験と脳波計測実験の両面から調査した。研究代表者はPerceptual Assimilation Model (PAM; B... 本研究は、日本語話者が英語の音素を知覚する際、日本語音素の存在がその知覚にどのような影響を及ぼすか、行動実験と脳波計測実験の両面から調査した。研究代表者はPerceptual Assimilation Model (PAM; Best, 1994; 1995)を基に仮説を立て、まずは行動実験によりその仮説を検証した。その結果は、国際学会(ICPhS 2019, New Sounds 2019)で発表し、論文も出版した。同時に脳波計測実験も実施し、事象関連電位(ERP)と呼ばれる脳活動の内、ミスマッチ陰性電位(MMN)という成分を分析した。行動実験では仮説通りの結果が表れたが、MMNの分析では予測と異なる結果が表れた。本研究費を使用して、第二言語音声知覚の分野で著名な研究者を国内にお呼びし、研究結果に関してディスカッションを行った。
2016年度
研究成果概要: 本研究は、3年間のプロジェクトとして、日本語話者の英語音声に対する知覚能力を計測することで、母語と第二言語音声の知覚能力の違いや母語による音声知覚への影響を検証している。2016年度は、本プロジェクトの初年度として、主に二つの実... 本研究は、3年間のプロジェクトとして、日本語話者の英語音声に対する知覚能力を計測することで、母語と第二言語音声の知覚能力の違いや母語による音声知覚への影響を検証している。2016年度は、本プロジェクトの初年度として、主に二つの実験を行った。一つは、日本語に含まれない英語音声に対する知覚能力を測定し、視聴覚トレーニング効果を検証した。もう一つは、日本語と英語の両方に存在する音声に対する知覚能力を測定した。日本語話者がそれらの音声を聞いた際の脳反応も測定し、先行研究で得られた他言語話者のものと比較した。
2017年度共同研究者:酒井弘
研究成果概要: 本研究課題は3年間のプロジェクトであり、日本語話者と英語話者による音声知覚能力を行動的評価だけでなく、脳科学的アプローチによって比較分析することを目的としている。二年目にあたる2017年度には、主に子音/t/-/d/の知覚を対象... 本研究課題は3年間のプロジェクトであり、日本語話者と英語話者による音声知覚能力を行動的評価だけでなく、脳科学的アプローチによって比較分析することを目的としている。二年目にあたる2017年度には、主に子音/t/-/d/の知覚を対象した研究を行った。日本語話者を対象に、音声の変化を知覚した際に表れる脳波形の変化 (Mismatch Negativity; MMN)を計測し、先行研究で示された英語話者のものと比較した。我々は本研究成果を国際学会(Society for the Neurobiology of Language 2017)で発表し、また、国際ジャーナルへ投稿した。2018年3月現在、査読を待っている状態である(Under review)。
国際共同研究推進のための派遣・招聘費補助制度
2018年-
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
Introduction to Phonetics and Phonology A | 商学部 | 2021 | 春学期 |
Introduction to Phonetics and Phonology B | 商学部 | 2021 | 秋学期 |
英語II:Academic Writing(上級プラス)A 1 | 商学部 | 2021 | 春学期 |
英語II:Academic Writing(上級プラス)A 2 | 商学部 | 2021 | 春学期 |
英語II:Academic Writing(上級プラス)B 1 | 商学部 | 2021 | 秋学期 |
英語II:Academic Writing(上級プラス)B 2 | 商学部 | 2021 | 秋学期 |
英語I:English for Academic Purposes(中級)A 13 | 商学部 | 2021 | 春学期 |
英語I:English for Academic Purposes(中級)A 14 | 商学部 | 2021 | 春学期 |
英語I:English for Academic Purposes(中級)B 13 | 商学部 | 2021 | 秋学期 |
英語I:English for Academic Purposes(中級)B 14 | 商学部 | 2021 | 秋学期 |
2017年03月
2017年09月
2016年04月
概要:http://cnt.waseda.jp/fcontents/open/2016/cs2/cs2_01_2016/start.html
2016年04月
概要:http://cnt.waseda.jp/fcontents/open/2016/cs2/cs2_02_2016/start.html
2016年04月
概要:http://cnt.waseda.jp/fcontents/open/2016/cs2/cs2_03_2016/start.html
2016年04月
概要:http://cnt.waseda.jp/fcontents/open/2016/cs2/cs2_04_2016/start.html
2016年04月
概要:http://cnt.waseda.jp/fcontents/open/2016/cs2/cs2_05_2016/start.html
2016年04月
概要:http://cnt.waseda.jp/fcontents/open/2016/cs2/cs2_jscientist_01_normal_2016/start.html
2016年04月
概要:http://cnt.waseda.jp/fcontents/open/2016/cs2/cs2_jscientist_02_normal_2016/start.html
2016年04月
概要:http://cnt.waseda.jp/fcontents/open/2016/cs2/cs2_jscientist_03_normal_2016/start.html
2016年04月
概要:http://cnt.waseda.jp/fcontents/open/2016/cs2/cs2_jscientist_04_normal_2016/start.html
2016年04月
概要:http://cnt.waseda.jp/fcontents/open/2016/cs2/cs2_jscientist_05_normal_2016/start.html
2016年04月
概要:http://cnt.waseda.jp/fcontents/open/2016/cs2/cs2_jscientist_06_normal_2016/start.html
2016年04月
概要:http://cnt.waseda.jp/fcontents/open/2016/cs2/cs2_jscientist_07_normal_2016/start.html
2016年04月
概要:http://cnt.waseda.jp/fcontents/open/2016/cs2/cs2_jscientist_08_normal_2016/start.html
2016年04月
概要:http://cnt.waseda.jp/fcontents/open/2016/cs2/cs2_jscientist_09_normal_2016/start.html
2016年04月
概要:http://cnt.waseda.jp/fcontents/open/2016/cs2/cs2_jscientist_10_normal_2016/start.html
2017年09月 | University of Delaware, Dept. of Linguistics and Cognitive Science(USA)Affiliated Assistant Professor |
2016年04月- 2017年03月 | 法政大学グローバル教養学部(日本)兼任講師(非常勤) |
2020年01月-
2019年01月-
2017年12月-
2017年07月-2021年03月
主催者・媒体名:群馬県伊勢崎市教育委員会