ムラシマ エイジ
教授
(大学院アジア太平洋研究科)
研究院(研究機関)/附属機関・学校(グローバルエデュケーションセンター)
兼任研究員 1989年-
研究所員 2009年-2011年
研究所員 2011年-2012年
研究所員 2012年-2013年
研究所員 2013年-2013年
-1974年 | 東京大学 法学部 第3類(政治学) |
学士
1974年-1991年 | アジア経済研究所 研究員/研究主任 |
1991年-1997年 | 成蹊大学文学部 助教授/教授 |
1997年- | 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授 |
東南アジア学会
タイ学会
総合人文社会 / 地域研究 / 地域研究
人文学 / 史学 / アジア史・アフリカ史
社会科学 / 政治学 / 政治学
研究テーマのキーワード:労働移民、壮士、商業、日本人団体
個人研究
研究テーマのキーワード:日暹関係、暹中関係、対仏失地、ロシア、イギリス
個人研究
研究テーマのキーワード:第二次大戦,日タイ同盟,華僑
個人研究
研究テーマのキーワード:共産主義、自由タイ、ラオ・イサラ、ヴィエトミン、クメール・イサラク
個人研究
研究テーマのキーワード:タイ仏教,タイ政治
個人研究
研究テーマのキーワード:共産主義運動、中国国民党、華僑史、エスニシティ、ナショナリズム
個人研究
村嶋英治
クルンテープ(泰国日本人会) - Total 602 pages2010年08月-2018年08月
掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
村嶋英治
アジア太平洋討究(33)p.153 - 2042018年03月-
掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)ISSN:1347-149X
村嶋英治
Essays on Vietnam and Thailand during the Second World War Edited by Masaya Shiraishi and Bruce M. Lockhart,pp.12-24.2018年03月-
ISSN:ISBN 978-4-902590-79-1
村嶋英治
アジア太平洋討究(29号)p.141 - 2212017年10月-
村嶋英治
アジア太平洋討究(No.27)p.13 - 592016年10月-
村嶋英治
アジア太平洋討究(26号)p.157 - 2232016年03月-2016年03月
ISSN:1347-149X
村嶋英治
アジア太平洋討究(25号)p.137 - 1762015年12月-2015年12月
ISSN:1347-149X
村嶋英治
アジア太平洋討究no.24(pp.39-69)2015年03月-
Eiji Murashima
Journal of Asia-Pacific StudiesNo.21p.149 - 1722013年08月-
村嶋英治
タイ国情報第46巻6号p.118 - 1322012年11月-
クルンテープ(タイ国日本人会会報)No.525-No.574(Nov.2015) 合計323頁2011年10月-
アジア太平洋討究16号p.195 - 2022011年05月-
เออิจิ มูราชิมา เขียน ปราการ กลิ่นฟุ้ง แปล
ฟ้าเดียวกัน25542011年01月-2011年03月
村嶋英治
クルンテープ(タイ国日本人会会報)Vol.18(514-524)p.total,47p.2010年11月-2011年09月
村嶋英治
ワセダアジアレビュー(早稲田大学アジア研究機構)No.8p.10 - 162010年10月-
村嶋英治
クルンテープ(タイ国日本人会会報)Vol.18(511-513.)p.total, 18p.2010年08月-2010年10月
村嶋英治
タイ国情報44(3)p.1 - 442010年05月-
村嶋英治
アジア太平洋討究No.13p.133 - 2122009年10月-
村嶋英治
タイ国情報43(3)2009年06月-
Eiji Murashima
Journal of Asia-Pacific Studies(Waseda University)No.12p.1 - 422009年03月-
村嶋英治
タイ国情報43(1)p.6 - 332009年01月-
村嶋英治
アジア太平洋討究(早稲田大学アジア太平洋研究センター)No.11p.85 - 1212008年10月-
村嶋英治
タイ国情報42(5)p.1 - 192008年09月-
村嶋英治
タイ国情報42(2)p.12 - 212008年03月-
村嶋英治
タイ国情報42(1)p.3 - 122008年01月-
村嶋英治
タイ国情報41(3)p.15 - 222007年09月-
Eiji Murashima
Modern Asian Studies40(4)p.1053 - 10962006年10月-
村嶋英治
タイ国情報40(1)p.26 - 362006年10月-
Eiji Murashima
South East Asia Research13(3)p.333 - 3832005年11月-
村嶋英治
『アジア太平洋討究』(早稲田大学)第7号p.27 - 592005年05月-
村嶋英治
早稲田大学21世紀COE「現代アジア学の創生」ワーキングペーパー No.12,25p.(中国語)2005年01月-
村嶋英治
『アジア太平洋討究』(早稲田大学)(論説資料保存会『中国関係論説資料』第46号に再録)第6号p.55 - 722004年06月-
村嶋英治
『アジア太平洋討究』(早稲田大学)第5号p.139 - 1502003年03月-
村嶋英治
『アジア太平洋討究』(早稲田大学)(論説資料保存会『中国関係論説資料』第44号に再録)第4号p.33 - 472002年03月-
Eiji Murashima
Thaikhadi Suksa (in Thai)Vol.17(3)p.32 - 462001年02月-2001年04月
村嶋英治
『上智アジア学』第17号p.33 - 572000年03月-
村嶋英治
『アジア太平洋討究』(早稲田大学アジア太平洋研究科紀要)第1号p.141 - 1622000年01月-
Eiji Murashima
Thammasat University Journal (in Thai)Vol.25(2)p.87 - 991999年05月-1999年08月
村嶋英治
『言語文化研究』(立命館大学国際言語文化研究所)9(3)p.211 - 2281998年01月-
村嶋英治
『思想』第863号p.187 - 2031996年05月-
村嶋英治
『アジア太平洋研究』(成蹊大学アジア太平洋研究センター)第13号p.45 - 731996年01月-
村嶋英治
『世界週報』1992年6月30日号p.10 - 151992年06月-
村嶋英治
『東南アジアー歴史と文化』(東南アジア史学会)、山川出版、学術文献刊行会『日本史学年次別論文集、近現代2、1992(平成4)年』pp.628-645に再録第21号p.36 - 641992年06月-
村嶋英治
『アエラ』3件1992年5月26日、6月2日、6月23日号1992年05月-1992年06月
Eiji Murashima
タイ歴史学会編『歴史学論文集』(in Thai)第13号p.84 - 1051991年-
村嶋英治
『国際協力』(国際協力事業団)1990年9月号p.34 - 351990年09月-
村嶋英治
『日本政治学会編『近代化過程における政軍関係ー年報政治学 1989』(岩波書店)年報政治学 1989p.159 - 1861990年03月-
村嶋英治
『タイ国情報』(日本タイ協会)4回連載24(1,2,3,4)1990年02月-1990年08月
Eiji Murashima
Thai-Jipun Suksa(Thai Japanese Studies,Thammasat University)(in Thai)April 1989p.74 - 811989年04月-
Eiji Murashima
Journal of Southeast Asian StudiesVol.XIX(1)p.80 - 961988年03月-
Eiji Murashima
Developing EconomiesVol.XXV(4)p.363 - 3851987年12月-
村嶋英治
『国際経済臨時増刊、タイ特集』24巻9号(通巻277号)p.22 - 321987年06月-
村嶋英治
『国際政治』第84号p.118 - 1351987年02月-
村嶋英治
『アジア経済』27(9-10)p.212 - 2181986年09月-1986年10月
村嶋英治
『アジ研ニュース』第72号p.12 - 131986年09月-
Eiji Murashima
Sinlapa Watthanatham(Art&Culture)(in Thai)Vol.7(no.9)p.82 - 911986年07月-
村嶋英治
『世界週報』1986年7月22日号(40)p.451986年07月-
村嶋英治
『アジア経済』25(10)p.33 - 521984年10月-
村嶋英治
『国際開発ジャーナル』第324号p.20 - 271983年07月-
村嶋英治
『世界』pp.175-183.1983年5月p.175 - 1831983年05月-
村嶋英治
『世界週報』1983年5月31日号p.38 - 421983年05月-
村嶋英治
『アジア経済』23(12)p.24 - 491982年12月-
村嶋英治
『バンコク日本人商工会議所報』1981年7-8月号p.53 - 611981年08月-
村嶋英治
『アジア経済』21(2)p.2 - 311980年02月-
村嶋英治
『アジア時報』1975年5月号,pp.60-67.p.60 - 671975年05月-
村嶋英治
『アジア』1975年4月号p.80 - 871975年04月-
村嶋英治(編著)
早稲田大学アジア太平洋研究センター研究資料シリーズ No.72017年 03月-
単行本(学術書)総ページ数:187担当ページ数:1-187ISBN:ISSN2185-1301
Eiji Murashima,Nakharin Mektrairat訳
Matichon2014年 06月-
ISBN:978-974-323-977-9
村嶋英治
泰国日本人会2013年 09月-
村嶋英治・吉田千之輔編著
早稲田大学アジア太平洋研究センター、研究資料シリーズ第4号2013年 02月-
ISBN:ISSN2185-1301
村嶋英治・鄭成
早稲田大学アジア太平洋研究センター、リサーチ・シリーズ第1号2012年 12月-
ISBN:ISSN2185-131X
Eiji Murashima
Matichon2012年 09月-
ISBN:978-974-02-0990-4
Eiji Murashima, Nakharin Mektrairat訳
Matichon2012年 06月-
村嶋英治「タイ華僑社会における中国ナショナリズムの起源」
岩波書店2010年 10月-
早稲田大学アジア研究機構叢書(寺田貴編)
弘文堂2010年 06月-
ISBN:978-4-335-50111-1
日本タイ協会編
めこん2008年 12月-
ISBN:978-4-8396-0219-2
Eiji Murashima,Nakharin Mektrairat和文タイ語訳(in Thai)
Matichon2007年 06月-
ISBN:974-323-977-9
村嶋英治「シャムのチャクリー改革」(pp.330-332)
岩波書店2008年 06月-
村嶋英治「タイ立憲革命」(pp.286-288)、「泰緬鉄道」(pp.380-382)の項執筆
岩波書店2006年 12月-
ISBN:4000263889
Eiji Murashima,Nakharin Mektrairat (in Thai)
Faculty of Political Science,Thmasat University seminar(Dec.2004) paper 56p.2004年 12月-
村嶋英治「ピブーン、岩波書店、1996年」の項執筆
弘文堂2003年 12月-
ISBN:4-335-25058-4
Eiji Murashima,Nakharin Mektrairat和文タイ語訳
Matichon (in Thai)2003年 11月-
ISBN:974-323-060-2
村嶋英治は第4,5,48,50章執筆
明石書店2003年 05月-
ISBN:4-7503-1725-X
村嶋英治「タイ語史料(近現代)」、pp.141-145の項執筆
岩波書店2003年 01月-
ISBN:4000110705
村嶋英治「矢田部公使のタイ研究及び留学生事業ー今日への遺産」pp.115-131の章執筆
個人書店2002年 12月-
ISBN:4-86091-044-3
村嶋英治「タイにおける共産主義運動と中国革命」、pp.259-282の章執筆
岩波書店2002年 02月-
ISBN:4000110683
村嶋英治「タイ国の立憲革命期における文化とナショナリズム」、pp.241-270の章執筆
岩波書店2002年 01月-
ISBN:4000110675
Eiji Murashima"The Thai-Japanese Alliance and the Chinese of Thailand",pp.192-222.
Routledge Curzon (in English)2002年-
ISBN:070071488X
村嶋英治「タイ近代国家の形成」,pp.397-439の章執筆
山川出版社1999年 12月-
ISBN:4-634-41350-7
村嶋英治は各「大タイ主義」、「チュラーロンコーン王」の項執筆
弘文堂1999年-
ISBN:433521037X
村嶋英治「1940年代におけるタイの植民地体制脱却化とインドシナの独立運動」、pp.110-218執筆
大明堂1998年 12月-
ISBN:4-470-50059-3
村嶋英治「タイにおける国民国家、歴史と展望」、pp.102-129の章執筆
人文書院1998年 09月-
ISBN:4-409-23030-1 C3036
Eiji Murashima"Samphanthamit thai-jipun kap chaochin nai prathet thai samai songkhram lok khrang thi 2"pp.111-200.
Munnithi Khrongkan Tamra,Bangkok (in Thai)1998年 01月-
ISBN:974-89608-9-7
村嶋英治pp.107-209執筆
ほるぷ出版,1997年 03月-
ISBN:4593095131
村嶋英治
岩波書店,252p.1996年 10月-
ISBN:4-00-004864-3
村嶋英治pp.163-191の章執筆
アジア経済研究所,1996年 03月-
ISBN:4258044601
Eiji Murashima
Institute of Asian Studies,Chulalongkorn University,237p.( in Thai)1996年 02月-
ISBN:974-632-961-8
村嶋英治「チャート」の項執筆
平凡社1995年-
ISBN:4582132014
村嶋英治「タイ華僑の政治活動ー5.30運動から日中戦争まで」、pp.263-364執筆
アジア経済研究所1993年 08月-
ISBN:4-258-04436-9
村嶋英治、pp.149-182執筆
アジア経済研究所1993年 01月-
ISBN:4-258-04426-1
村嶋英治「対外関係」、「民族主義」など23項目執筆
同朋社1993年-
ISBN:4810408531
村嶋英治第15章「国家と政治」pp.193-201の章執筆
めこん1992年 05月-
ISBN:4-8396-0066-X
村嶋英治「軍部支配と政治統合」pp.81-101執筆
弘文堂、1992年 03月-
ISBN:4-335-00027-8
Eiji Murashima,Nakharin Mektrairat和文タイ語訳( in Thai)
Munnithi Khrongkan Tamra,Bangkok,209p.1991年 12月-
Eiji Murashima,pp.1-54.
JRP Series No.86,Institute of Developing Economies,Tokyo.1991年-
村嶋英治「戦後史文献解題ータイ」の項執筆
三省堂1991年-
ISBN:4385154325
村嶋英治「タイにおける中国人のタイ人化」pp.115-141.の章執筆
国際問題研究所1989年 03月-
ISBN:4-8193-0106-3
村嶋英治「タイにおける政治体制の周期的転換」pp.135-190.執筆
アジア経済研究所1987年 03月-
ISBN:4-258-04357-5
Eiji Murashima
JRP Series No.55,Institute of Developing Economies,Tokyo1986年-
村嶋英治「タイの文化」、「タイの政治」の項執筆
平凡社1986年-
ISBN:4582126049
村嶋英治タイ文和訳
バンコク日本人商工会議所、232p.1985年 11月-
村嶋英治pp.279-301の章執筆
総合研究開発機構編1985年 10月-
ISBN:4795544697
村嶋英治「タイの政治」の項執筆
平凡社1985年-
村嶋英治他タイ文和訳
国際協力事業団,157p.1983年 06月-
村嶋英治タイ文和訳
バンコク日本人商工会議所、119p.1982年-
村嶋英治「タイの法制度」、pp.101-143の章執筆
アジア経済研究所1980年 03月-
ISBN:4258090972
村嶋英治、pp.152-173の章執筆
アジア経済研究所1980年 01月-
村嶋英治,pp.175-210の章執筆
アジア経済研究所1979年 03月-
村嶋英治
アジア経済研究所、144p.1979年-
村嶋英治
アジア経済研究所、152p.1978年-
研究種別:
タイ・インドシナ諸国間の国境政治の多面的体系的解明:一次資料の相互比較を通じて2011年-0月-2015年-0月
配分額:¥43680000
研究種別:
20世紀タイ国における華僑華人社会の実相と役割-未利用中国語タイ語資料を用いて配分額:¥26130000
研究種別:
東南アジア大陸部現代史に於ける共産主義運動の多面的根本的解明-タイを中心として-配分額:¥26650000
研究種別:
第二次世界大戦期の在タイ邦人経営日刊新聞三紙(和、タイ、華文紙)に視る日タイ関係配分額:¥1400000
研究種別:
タイ近現代政治史における日本政治モデルをめぐる諸論争配分額:¥900000
研究種別:
近代タイ仏教社会における日本仏教者の知的営為:タイ地域研究の新展開と拡大に向けて2016年-0月-2019年-0月
配分額:¥4550000
研究種別:
第2次世界大戦期日本・仏印・ベトナム関係研究の集大成と新たな地平2013年-1月-2018年-0月
配分額:¥43290000
研究種別:
東ティモール「国民国家」形成と国際環境-和解と紛争予防への総合的アプローチ-配分額:¥6600000
研究種別:
アジア太平洋地域におけるヒトの移動と社会・文化変容研究種別:
アジアにおける社会・文化変容の実態と対応に関する国際比較研究研究種別:
東南アジアにおける国家形成の論理配分額:¥2500000
研究種別:
変容するアジアと日本-経済・政治・国際関係・文化のダイナミズム-配分額:¥10100000
研究種別:
東南アジアにおける国家形成の論理配分額:¥2500000
研究種別:
東南アジアの都市における移住者の労働と生活配分額:¥12500000
研究種別:
タイ国における都市・農村関係の新展開ー出稼労働を中心としてー配分額:¥10500000
研究種別:
在タイ日本人の個人文書を初めて本格利用した近代国家移行期タイの社会構造の実態解明2019年-0月-2022年-0月
配分額:¥4290000
2015年度
研究成果概要:現在のタイ国における日系ビジネスの隆盛は著しいが、その起点となる1880年代末以降20世紀初頭における、在タイ日本人とその活動については、従来本格的な調査研究は存在せず、また、同時代もしくは同時代に近い時期の資料も不完全なものが多...現在のタイ国における日系ビジネスの隆盛は著しいが、その起点となる1880年代末以降20世紀初頭における、在タイ日本人とその活動については、従来本格的な調査研究は存在せず、また、同時代もしくは同時代に近い時期の資料も不完全なものが多い。本研究では本格的なリサーチを根拠とした、正確な情報の発掘を目標とした。その成果として次の2論文を発表した。村嶋英治「バンコクにおける日本人商業の起源:名古屋紳商(野々垣直次郎、長坂多門)のタイ進出」、『アジア太平洋討究』第24号(2015年)39-69頁村嶋英治「1890年代に於ける岩本千綱の冒険的タイ事業:渡タイ(シャム)前の経歴と移民事業を中心に(上)」」、『アジア太平洋討究』第26号(2016年)157―223頁
2016年度
研究成果概要:日本のタイ地域研究は、アメリカから戦後に輸入された学問であり、戦前の日本人のタイにおける知的営為や知的蓄積を参照することなく成立した。しかも、戦前との断絶状態は戦後70年を経た今日まで続いている。本研究では、戦前の渡タイ日本人知識...日本のタイ地域研究は、アメリカから戦後に輸入された学問であり、戦前の日本人のタイにおける知的営為や知的蓄積を参照することなく成立した。しかも、戦前との断絶状態は戦後70年を経た今日まで続いている。本研究では、戦前の渡タイ日本人知識層中、最多数派であった仏教者の渡タイ、換言すれば、近代における南北仏教の接触が、引き起こした諸現象に着目する。日タイ両語資料により先ず、渡タイ日本仏教者の全体像を把握後、彼らの豊かな知的営為を探り、それに触発されたタイ仏教者の北方仏教への関心の発生を明らかにすることを課題としている。
2017年度
研究成果概要:日本のタイ地域研究は、アメリカから戦後に輸入された学問であり、戦前の日本人のタイにおける知的営為や知的蓄積を参照することなく成立した。しかも、戦前との断絶状態は戦後70年を経た今日まで続いている。本研究では、戦前の渡タイ日本人知識...日本のタイ地域研究は、アメリカから戦後に輸入された学問であり、戦前の日本人のタイにおける知的営為や知的蓄積を参照することなく成立した。しかも、戦前との断絶状態は戦後70年を経た今日まで続いている。本研究では、戦前の渡タイ日本人知識層中、最多数派であった仏教者の渡タイ、換言すれば、近代における南北仏教の接触が、引き起こした諸現象に着目する。日タイ両語資料により先ず、渡タイ日本仏教者の全体像を把握後、彼らの豊かな知的営為を探り、それに触発されたタイ仏教者の北方仏教への関心の発生を明らかにすることを課題としている。
2018年度
研究成果概要:近代以降の在タイ日本人に関する本格的な調査は極めて限られている。従来、資料が乏しいからリサーチも乏しいのであると誤解されてきた。本調査は、このテーマに関する新たな資料を、大幅に発掘しつつある。それらを基に、2018年度には下記の研...近代以降の在タイ日本人に関する本格的な調査は極めて限られている。従来、資料が乏しいからリサーチも乏しいのであると誤解されてきた。本調査は、このテーマに関する新たな資料を、大幅に発掘しつつある。それらを基に、2018年度には下記の研究成果を公表した。村嶋英治『バンコクの日本人、タイ国日本人会月刊誌クルンテープ連載』(全602頁、早稲田大学リポジトリ掲載済) 村嶋英治編集・解説『天田六郎氏遺稿、シャムの三十年など』(早稲田大学アジア太平洋研究センター、研究資料シリーズ No.8, 本文316頁+ 目次・索引、2019年3月
2019年度
研究成果概要:本研究の課題は、近代国家移行期(本研究では主に1880-1930年代を対象期間とする)のタイ(シャム)国の社会構造(とりわけ、社会階層秩序、パトロン・クライアント関係、多民族社会的性格)の実態・実相を、従来利用されたことがない独自...本研究の課題は、近代国家移行期(本研究では主に1880-1930年代を対象期間とする)のタイ(シャム)国の社会構造(とりわけ、社会階層秩序、パトロン・クライアント関係、多民族社会的性格)の実態・実相を、従来利用されたことがない独自のソースであり、かつ他にはない詳細な情報から成る、在タイ日本人の個人文書を用いて、より具体的かつ詳細に解明することである。これによって法制面に偏った既存研究を超え、タイ社会構造の生きた実態を明らかにすることを試みた。
1998年度
研究成果概要: 本研究は、報告者の既存研究『シャム華人の政治ータイ華僑の政治運動1924―1941年』(タイ国、チュラーロンコーン大学アジア研究所中国研究センター双書第一号、1996年、237ページ、タイ語)を基礎に、同研究時には利用できなかっ... 本研究は、報告者の既存研究『シャム華人の政治ータイ華僑の政治運動1924―1941年』(タイ国、チュラーロンコーン大学アジア研究所中国研究センター双書第一号、1996年、237ページ、タイ語)を基礎に、同研究時には利用できなかった台湾における国民党政府、国民党資料を利用し、しかも時期も戦後にまで延長して研究の深化を図ろうとしたものであった。このため、98年8月に台湾に出張して、2週間に亘って、国民党党史委員会、国史館(国立公文書館)、中央研究院において集中的に資料収集を実施した。収集資料から、在タイ中国系の人々の中国政府との連絡、在タイ国民党組織と人事、自由タイ運動と中国国民党政権との協力の実態などについて、既存研究では未だ利用されたことがない詳細な事実が判明した。現在、これらの収集資料を利用して、報告者の上記研究書の改訂に努めており、改訂版はタイ語のみならず、日本語でも作成する予定である。 研究成果は、『上智アジア学』第17号(1999年度)に「タイの歴史記述における記念顕彰本的性格」として出版した。この他にもアジア太平洋研究センターの紀要である『アジア太平洋討究』に掲載予定である。
2006年度
研究成果概要:2006年7月初旬の交付決定以後、2007年3月半ばまでに実施した調査研究は以下の3項の大別できる。即ち、上記期間中は、本研究者は特別研究期間適用者としてバンコクに滞在していたが、この地の利を生かして、①タイ国立公文書館での華僑・...2006年7月初旬の交付決定以後、2007年3月半ばまでに実施した調査研究は以下の3項の大別できる。即ち、上記期間中は、本研究者は特別研究期間適用者としてバンコクに滞在していたが、この地の利を生かして、①タイ国立公文書館での華僑・華人資料の調査と収集。②タイ国立図書館での華字新聞(バンコク刊行)の閲覧と複写・筆写。③中国およびシンガポールへの、タイ華僑・華人資料の調査・収集のための出張。上記調査研究の成果としては、①に関しては、タイ国立公文書館保存の華僑華人関係資料は膨大であるので、主に外務省文書を中心に調査収集したが、これらの資料から1920年代後半に中国から来タイした多数の中国国民党員および中国共産党員のプロファイルをある程度明らかにすることができた。②に関しては、1920年代半ばの『華暹新報』(暹羅の国民党右派の党紙)と『励青報』(暹羅の国民党左派の党紙)を中心に閲覧筆写した。これにより、暹羅における国民党左右派の深刻な対立を明らかにし、また、華僑による共産主義運動の出発点を確定することができた。③に関しては、中国共産党関係の多数の資料展示館および図書館等での調査により、共産党員として中国に戻ったタイ(暹羅)華僑・華人の、中国での足跡をある程度明らかにすることができた。なお、本研究は、出発点に過ぎず、今後極力外部研究助成資金等を獲得することによって、本研究課題を継続拡大できることを期している。
2010年度
研究成果概要: 本特定課題研究は、2011-2014年に科研費基盤(A)の助成を受けて実施予定であるタイ・インドシナ間の国境政治に関する研究の予備的研究として実施した。 同研究の意義は次の点にある。すなわち、今日の東南アジア大陸部の国境をめぐる... 本特定課題研究は、2011-2014年に科研費基盤(A)の助成を受けて実施予定であるタイ・インドシナ間の国境政治に関する研究の予備的研究として実施した。 同研究の意義は次の点にある。すなわち、今日の東南アジア大陸部の国境をめぐる状況は、経済的越境活動の活発化が見られる一方で、遺跡の帰属に関してタイ・カンボジア間に武力衝突が生じるなど、複雑さを増している。1世紀前の国境線出現に起因して生じた諸制度、政治活動、越境移民、紛争などを「国境政治」と総称すれば、国境政治に関する研究は今日的意義が極めて大きい。 科研費による本研究では、国境両側から、すなわちタイ、カンボジア、ラオス、ベトナムの双方向から国境政治の歴史と現状を明らかにする計画であるが、本特定課題研究では、まずタイ側の資料収集に重点を置き、19世紀末のタイの唯一の日刊新聞バンコク・タイムズ記事の収集、および同時期のタイ官報における関連資料の収集を行った。研究成果は、『アジア太平洋討究』等に発表予定である。
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
タイ資料研究 I(E) | 大学院アジア太平洋研究科 | 2020 | 夏クォーター |
タイ資料研究 II(E) | 大学院アジア太平洋研究科 | 2020 | 冬クォーター |
東南アジアの政治社会と文化論 I(J) | 大学院アジア太平洋研究科 | 2020 | 夏クォーター |
東南アジアの政治社会と文化論 II(E) | 大学院アジア太平洋研究科 | 2020 | 冬クォーター |
東南アジアの政治社会と文化 (MA Seminar) | 大学院アジア太平洋研究科 | 2020 | 春学期(アジア)@夏学期(アジア) |
東南アジアの政治社会と文化 (MA Seminar) | 大学院アジア太平洋研究科 | 2020 | 秋学期(アジア)@冬学期(アジア) |
東南アジア地域研究(研究指導) | 大学院アジア太平洋研究科 | 2020 | 春学期(アジア)@夏学期(アジア) |
東南アジア地域研究(研究指導) | 大学院アジア太平洋研究科 | 2020 | 秋学期(アジア)@冬学期(アジア) |
1998年04月-
概要:本授業は、まず査読者は学術論文をどのような点から評価するのかを説明したのち、その評価基準に従って、各参加者が選んだ東南アジアに関する学術論文を毎授業毎に、一点づつ評価する。参加者には、英文、和文の査読付き専門学術誌に掲載された論文から選ぶことを求める。この論文を参加者全員が授業前に熟読し、定められた様式に従ってレポートを作成して、授業に参加する。1学期には14−5本の論文を読むことになる。これによって、東南アジアに関する知識のみならず、学術論文を作成する技法を身につけることができる。従来の授業評価では、「論文の書き方がよく理解できた」という評価が多い。