クロヌマ エツロウ
教授 (https://researchmap.jp/read0186048/)
(大学院法務研究科)
http://blogs.yahoo.co.jp/mousikos1960(金融商品取引法の知識)
法学学術院(法学部)
法学学術院(大学院法学研究科)
商学学術院(大学院会計研究科)
-1984年 | 東京大学 法学部 公法コース |
法学士 課程 東京大学
1984年04月-1987年09月 | 東京大学法学部助手 |
1987年10月-1994年03月 | 名古屋大学法学部助教授 |
1990年08月- | (ー1992年7月 米国カリフォルニア大学バークレー校ロースクール客員研究員) |
1994年04月-1997年03月 | 神戸大学法学部助教授 |
1997年04月-2000年03月 | 神戸大学法学部教授 |
2000年04月-2004年03月 | 神戸大学大学院法学研究科教授 |
2004年04月- | 早稲田大学大学院法務研究科教授 |
国際法協会国際証券委員会
日本私法学会
日本海法学会
金融法学会
2007年10月-2017年09月 | 金融庁 金融審議会委員 |
2001年-2007年 | 金融審議会 臨時委員(第一部会) |
2006年-2018年 | 日本証券業協会 規律委員会 委員 |
2007年-2019年 | 東京証券取引所自主規制法人 アドバイザリーコミッティー 委員 |
2006年- | 東京証券取引所 上場制度整備懇談会 委員 |
2005年-2007年 | 東京証券取引所 自主規制委員会 委員 |
2003年-2003年 | 法制審議会 幹事(株券不発行等関係部会) |
2001年-2002年 | 法制審議会 幹事(会社法部会) |
1999年-2002年 | 公認会計士審査会 公認会計士2次試験考査委員 |
2019年07月- | 日本証券業協会 外務員等資格試験委員会 委員長 |
2003年01月
社会科学 / 法学 / 民事法学
社会科学 / 法学 / 民事法学
研究テーマのキーワード:証券,証券取引,証券取引法,金融商品,金融商品取引法
個人研究
研究テーマのキーワード:商法,会社法,商取引法
研究テーマのキーワード:証券,証券取引,証券取引法
法学協会雑誌103(4)p.799 - 8081986年04月-
ジュリストp.139 - 1421986年05月-
ジュリスト(889)p.106 - 1091987年07月-
アメリカ法(1988-1)1988年-
ジュリスト(904)p.113 - 1161988年03月-
別冊ジュリスト(生命保険判例百選(増補版))(97)p.244 - 2451988年06月-
法学協会雑誌105(12)p.1615 - 16871988年12月-
別冊ジュリスト(新証券・商品取引判例百選)(100)p.136 - 1371988年12月-
別冊ジュリスト(新証券・商品取引判例百選)(100)p.88 - 891988年12月-
アメリカ法(1989-2)1989年-
法学協会雑誌106(1)p.106 - 1311989年01月-
法学協会雑誌106(2)p.193 - 2931989年02月-
ジュリスト(928)p.108 - 1111989年03月-
法学協会雑誌106(5)p.765 - 8571989年05月-
法学協会雑誌106(7)p.1189 - 12541989年07月-
ジュリスト(946)p.126 - 1291989年12月-
名古屋大学法政論集(133)1990年-
ジュリスト948p.160 - 1651990年01月-
判例時報(1333)p.217 - 2201990年03月-
別冊ジュリスト(手形小切手判例百選(第4版))(108)p.154 - 1551990年05月-
ジュリスト(958)p.105 - 1081990年06月-
文研論集(92)p.251990年09月-
青竹正一=浜田道代ほか編『現代企業と法』所収1991年-
名古屋消費者問題研究会編『判例消費者取引法』所収(商事法務)p.33 - 521992年11月-
インベストメント45(6)p.2 - 81992年12月-
名古屋大学法政論集(147)1993年-
別冊ジュリスト(商法(保険海商)判例百選(第2版))(121)p.24 - 251993年03月-
北沢正啓=浜田道代編『商法の争点Ⅱ』(ジュリスト増刊)所収p.254 - 2551993年06月-
ジュリスト(1026)p.143 - 1461993年07月-
民商法雑誌108(4/5)p.517 - 5301993年08月-
別冊ジュリスト(商業登記先例判例百選)(124)p.136 - 1371993年10月-
金融・商事判例(933)p.65 - 711994年01月-
ジュリスト
p.102 - 1051994年07月-
商法(総則商行為)判例百選(第3版)(別冊ジュリスト)(129)p.106 - 1071994年07月-
アメリカ法(1994-1)p.137 - 1401994年07月-
商事法務(1369)p.31 - 331994年10月-
ジュリスト(1068)p.106 - 1071995年06月-
落合誠一=江頭憲治郎=山下友信編『現代企業立法の軌跡と展望』p.361 - 3921995年07月-
別冊ジュリスト(消費者取引判例百選)(135)p.186 - 1871995年11月-
ディスクロージャー研究会編『積立保険とディスクロージャー』(安田火災記念財団叢書No.48)p.50 - 661996年01月-
私法判例リマークス(12)p.88 - 911996年02月-
商事法務(1420)p.31 - 351996年04月-
別冊ジュリスト(損害保険判例百選)(138)p.86 - 871996年06月-
商事法務(1430)p.34 - 371996年07月-
法学教室(194)p.10 - 131996年11月-
商事法務(1446)p.32 - 351997年01月-
森本滋=川濱昇=前田雅弘編『企業の健全性確保と取締役の責任』所収p.480 - 5151997年04月-
商事法務p.68 - 711997年05月-
手形小切手判例百選(第5版)p.142 - 1431997年07月-
商事法務(1465)p.79 - 831997年08月-
大阪株式懇話会583/584p.3 - 161997年08月-
判例評論(462)p.196 - 2001997年08月-
大阪株式懇談会会報(583・584)p.3 - 161997年09月-
法学教室(204)p.32 - 351997年09月-
金融法務事情45(22)p.6 - 91997年09月-
ジュリスト(1123)p.142 - 1441997年11月-
神戸法学雑誌47(3)p.431 - 4761997年12月-
近藤光男=志谷匡史らと共著
商事法務(1477)p.11 - 211997年12月-
金融法務事情(1506)p.6 - 121998年02月-
岩波講座『現代の法 7 企業と法』所収p.283 - 3061998年03月-
商事法務(1485)p.38 - 411998年03月-
商事法務(1491)p.39 - 411998年05月-
生命保険判例百選(増補版)p.244 - 2451998年06月-
近藤光男、田村詩子らと共著
商事法務(1498)p.4 - 111998年07月-
近藤光男、田村詩子らと共著
商事法務(1499)p.27 - 311998年07月-
東京大学商法研究会『商事判例研究 昭和45年度』(有斐閣)所収p.195 - 2011998年07月-
ジュリスト(1139)p.63 - 701998年08月-
近藤光男、田村詩子らと共著
商事法務(1500)p.67 - 721998年08月-
ジュリスト(1139)p.200 - 2031998年08月-
別冊ジュリスト(会社判例百選(第6版)(149)p.26 - 271998年09月-
岩原紳作=神田秀樹編『商事法の展望』所収p.317 - 3441998年10月-
ジュリスト(1145)p.11 - 201998年11月-
商事法務(1514)p.86 - 891999年01月-
近藤光男、川口恭弘、田村詩子らと共著
金融法務事情(1538)p.48 - 561999年02月-
近藤光男、川口恭弘、田村詩子らと共著
金融法務事情(1539)p.36 - 401999年02月-
近藤光男、川口恭弘、田村詩子らと共著
金融法務事情(1537)p.6 - 141999年02月-
近藤光男、川口恭弘、田村詩子らと共著
金融法務事情(1538)p.48 - 561999年02月-
浜田道代編『日本会社立法の歴史的展開』(商事法務)所収p.568 - 6321999年02月-
吉原和志、前田雅弘、片木晴彦と共著
有斐閣1999年04月-
金融法研究(資料編)(金融法学会シンポジウム資料)(15)p.2 - 241999年09月-
ジュリスト(1162)p.144 - 1461999年09月-
文研論集(128)p.233 - 2561999年09月-
岸田雅雄=森田章=近藤光男編『逐条証券取引法—判例と学説—』(商事法務)所収p.21 - 371999年10月-
近藤光男、川口恭弘、田村詩子らと共著
商事法務(1543)p.17 - 271999年11月-
近藤光男、川口恭弘、田村詩子らと共著
商事法務(1542)p.4 - 131999年11月-
月刊監査役(436)p.182000年-
法学教室(233)p.26 - 292000年02月-
法学教室(234)p.108 - 1092000年03月-
神戸法学雑誌49(4)p.1 - 232000年03月-
商事法務(1557)p.24 - 272000年04月-
法曹時報52(10)p.1 - 312000年10月-
「新しい金融システムと法(ジュリスト増刊)」所収p.74 - 802000年11月-
アメリカ法(2000−2)p.377 - 3812000年12月-
近藤光男、田村詩子、川口恭弘、志谷匡史らと共著
商事法務(1581)p.22 - 322000年12月-
近藤光男、田村詩子、川口恭弘、志谷匡史らと共著
商事法務(1580)p.12 - 192000年12月-
文研論集(133)p.217 - 2362000年12月-
商事法務(1584)p.9 - 172001年01月-
ジュリスト(1193)p.117 - 1192001年02月-
商事法務(1595)p.66 - 692001年05月-
国際的基準による財務諸表の開示に関する研究委員会報告『わが国企業の国際的基準による財務諸表の開示について』(企業財務制度研究会)所収p.159 - 1852001年06月-
インベストメント54(3)p.39 - 652001年06月-
ジュリスト(1202)p.102 - 1032001年06月-
商事法務(日本私法学会シンポジウム資料)(1603)p.42 - 512001年08月-
商事法務(1609)p.24 - 282001年10月-
近藤光男、田村詩子、川口恭弘、志谷匡史らと共著
商事法務(1612)p.24 - 352001年11月-
近藤光男、田村詩子、川口恭弘、志谷匡史らと共著
商事法務(1611)p.4 - 132001年11月-
黒沼悦郎(川口恭弘、前田雅弘、川浜昇、洲崎博史、山田純子と共著)
民商法雑誌125(4・5)p.1 - 1262002年02月-
商事法務(1626)p.38 - 422002年04月-
商事法務(1629)p.48 - 512002年05月-
証券取引法研究会編『市場改革の進展と証券規制の課題』(証券経済研究所)所収p.57 - 722002年08月-
ジュリスト(1228)p.6 - 172002年08月-
商事法務(1642)p.60 - 652002年10月-
商事法務(1641)p.55 - 602002年10月-
「商法(総則商行為)判例百選(第4版)」所収p.112 - 1132002年10月-
「神戸発 社会科学のフロンティア(中央経済社)」所収p.185 - 2202002年11月-
取締役の法務(112)2003年07月-
私法判例リマークス(27)2003年07月-
商事法務(1669)2003年07月-
弘文堂2003年07月-
取締役の法務(113)2003年08月-
第40回 日米法学会2003年09月-
ジュリスト(1252)2003年09月-
商事法務(1687)2004年02月-
商事法務(1688)2004年02月-
有斐閣2004年03月-
別冊商事法務(271)2004年03月-
別冊商事法務(272)2004年03月-
判例評論(541)2004年03月-
商事法務(1690)2004年03月-
商事法務(1695)2004年04月-
ジュリスト(1267)2004年05月-
商事法務(1698)2004年05月-
東京証券取引所 自主規制部門2004年06月-
商事法務(1699)2004年06月-
生命保険論集(147)2004年06月-
アメリカ法2004-12004年07月-
有斐閣2004年09月-
商事法務(1708)2004年09月-
手形小切手判例百選(第6版)2004年10月-
ジュリスト(1278)p.1402004年11月-
証券取引法研究会編『近年の証券規制を巡る諸問題』p.131 - 1522004年11月-
商事法務(1735)p.34 - 372005年06月-
ジュリスト(1295)p.64 - 732005年07月-
宍戸善一と共著
新「会社法」詳解(中央経済社)2005年07月-
商事法務(1740)p.17 - 252005年08月-
日本私法学会シンポジウム2005年10月-
空売り規制に関する研究会
2005年11月-
早稲田大学21世紀COE「企業法制と法創造」主催日欧シンポジウム2005年11月-
法律のひろば59(3)p.31 - 382006年03月-
ジュリスト(1310)p.163 - 1662006年04月-
法律時報78(5)p.24 - 312006年05月-
韓国証券法学会シンポジウム2006年05月-
証券経済学会シンポジウム2006年06月-
ジュリスト(1313)2006年06月-
金融法務事情(1779)p.8 - 172006年08月-
商事法務(1774)p.6 - 372006年08月-
金融法学会シンポジウム(金融法研究)(23)p.78 - 922006年10月-
金融研究25p.69 - 962006年11月-
法律のひろば59(11)p.19 - 302006年11月-
証券取引法研究会
別冊商事法務2007年06月-
金融・商事判例(1268)p.14 - 172007年06月-
黒沼悦郎
「証券・会社法制の潮流」所収(日本証券経済研究所)2007年07月-
黒沼悦郎
河本一郎=龍田節(編)「金融商品取引法の理論と実務」所収(経済法令研究会)2007年09月-
浅木慎一=小林量=中東正文=今井克典編『検証会社法』(信山社)所収p.513 - 5562007年11月-
商事法務(182)p.4 - 182008年01月-
商事法務(1821)p.8 - 242008年01月-
商事法務(1823)p.4 - 122008年02月-
金融・商事判例(1289)p.2 - 62008年04月-
ジュリスト(1354)p.97 - 1082008年04月-
商事法務(1833)p.42 - 462008年05月-
商事法務(1839)p.20 - 262008年07月-
商事法務(1838)p.4 - 132008年07月-
金融・商事判例(1295)p.2 - 72008年07月-
商事法務(1840)p.6 - 292008年08月-
商事法務(1840)p.39 - 462008年08月-
金融商事判例(1303)p.2 - 82008年11月-
ジュリスト(1368)p.25 - 332008年12月-
私法判例リマークス2009[上](38)p.82 - 82009年02月-
上村達男編「企業法制の現状と課題」所収p.215 - 2332009年03月-
ジュリスト(1376)p.99 - 1082009年04月-
金融法務事情(1866)p.42 - 532009年05月-
商事法務(1872)p.17 - 282009年07月-
商事法務(1871)p.4 - 152009年07月-
金融・商事判例(1324)p.7 - 122009年09月-
消費者法ニュース(81)p.190 - 1902009年10月-
浜田道代=岩原紳作「会社法の争点」所収p.174 - 1752009年11月-
ジュリスト(1390)p.43 - 522009年12月-
法学セミナー(662)p.1 - 32010年02月-
早稲田法学85(3)p.365 - 3872010年03月-
舟田正之=金井貴嗣=泉水文雄編「経済法判例・審決百選」所収p.254 - 2552010年04月-
ジュリスト(1398)p.107 - 1172010年04月-
法の支配(157)p.29 - 412010年04月-
金融・商事判例(1341)p.2 - 72010年05月-
廣瀬久和=河上正二編「消費者法判例百選」所収p.142 - 1422010年06月-
金融商品取引法研究会編「金融商品取引法制の現代的課題」所収p.213 - 2352010年06月-
武蔵大学論集58(1)p.181 - 1912010年07月-
商事法務(1907)p.43 - 502010年08月-
商事法務(1906)p.6 - 222010年08月-
法学セミナー(668)p.2 - 182010年08月-
金融法務事情(1903)p.38 - 482010年08月-
商事法務(1908)p.14 - 252010年09月-
金融法務事情(1908)p.36 - 482010年10月-
商事法務(1919)p.52 - 552010年12月-
新世代法政策学研究(北海道大学)(9)p.279 - 3092010年12月-
ジュリスト(1420)p.116 - 1282011年04月-
金融・商事判例(1366)p.2 - 82011年05月-
石山卓磨先生・上村達男先生還暦記念「比較企業法の現在—その理論と課題」所収p.343 - 3602011年06月-
法学セミナー(680)p.2 - 172011年08月-
大証金融商品取引法研究会(6)p.2 - 242011年09月-
別冊ジュリスト(205)p.32 - 332011年09月-
商事法務(1945)p.4 - 142011年10月-
判例評論(633)p.189 - 1932011年11月-
企業会計63(11)p.28 - 362011年11月-
アメリカ法(2011-1)p.270 - 2752011年12月-
黒沼悦郎
ジュリスト(1440)p.90 - 952012年04月-
商事法務(1966)p.17 - 312012年05月-
商事法務(1965)p.6 - 242012年05月-
黒沼悦郎
商事法務(1974)p.55 - 592012年08月-
黒沼悦郎
ジュリスト(1444)p.27 - 332012年08月-
黒沼悦郎
法学セミナー(695)p.22 - 252012年12月-
黒沼悦郎
資料版 商事法務(349)p.6 - 102013年04月-
黒沼悦郎
金融法務事情(1971)p.39 - 492013年06月-
黒沼悦郎
江頭憲治郎編『株式会社法体系』(有斐閣)所収p.527 - 5542013年08月-
黒沼悦郎
金融法務事情(1980)p.17 - 272013年10月-
商事法務(2012)p.4 - 232013年10月-
商事法務(2011)p.6 - 282013年10月-
資料版 商事法務(356)p.36 - 442013年11月-
黒沼悦郎
ジュリスト(1460)p.24 - 292013年11月-
黒沼悦郎
岩原紳作=山下友信=神田秀樹編『会社・金融・法〔下巻〕』(商事法務)所収p.335 - 3682013年11月-
黒沼悦郎
商事法務(2031)p.66 - 702014年04月-
黒沼悦郎
ジュリスト(1466)p.118 - 1192014年04月-
黒沼悦郎
資料版 商事法務(363)p.6 - 122014年06月-
金融法務事情(2001)p.67 - 702014年09月-
黒沼悦郎
金融法務事情(2001)p.67 - 702014年10月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
黒沼悦郎
ジュリスト(1473)p.23 - 282014年11月-
黒沼悦郎
現代消費者法(25)p.69 - 742014年12月-
黒沼悦郎
金融商品取引法研究会記録(48)p.1 - 252015年01月-
掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
黒沼悦郎
金融商品取引法研究会編『金融商品取引法制の潮流』所収p.295 - 3272015年02月-
黒沼悦郎
上村達男ほか編『企業法の現代的課題』(正井章筰先生古稀祝賀)(成文堂)所収p.237 - 2612015年07月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
黒沼悦郎
商事法務(2017)p.9 - 192015年08月-
黒沼悦郎
商事法務(2107)p.47 - 512016年07月-
黒沼悦郎
鳥山恭一ほか編『現代商事法の諸問題』(岸田雅雄先生古稀記念)(成文堂)所収p.351 - 3732016年07月-
ISSN:ISBN 978-4-7923-2692-0
黒沼悦郎
金融商品取引法研究会編『金融商品取引法制に関する諸問題(上)』所収p.71 - 942016年11月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)ISSN:ISBN978-4-89032-051-6
黒沼悦郎
黒沼悦郎=藤田友敬編『企業法の進路』(江頭憲治郎先生古稀記念)所収p.405 - 4312017年01月-
黒沼悦郎
ジュリスト(1503)p.107 - 1102017年03月-
黒沼悦郎
日本取引所金融商品取引法研究(8)p.1 - 152017年10月-
掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)ISSN:2188-2150
黒沼悦郎
日本取引所金融商品取引法研究(8)p.49 - 682017年10月-
ISSN:2188-2150
黒沼悦郎
月刊監査役(673)p.10 - 112017年10月-
黒沼悦郎
経済法判例・審決百選(第2版)2017年10月-
ISSN:1342-5048
黒沼悦郎
ジュリスト(1512)p.51 - 562017年11月-
黒沼悦郎
商事法務(2149)p.4 - 142017年11月-
資料版 商事法務p.6 - 112017年12月-
黒沼悦郎
ジュリスト(1515)p.108 - 1112018年02月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
黒沼悦郎
商法判例百選2019年06月-
ISSN:1342-5048
黒沼悦郎
『企業金融・資本市場の法規制』〔吉本健一先生古稀記念〕(商事法務)所収p.3 - 282020年06月-
黒沼悦郎
中村民雄編『持続可能な世界への法―Law and Sustainabilityの推進―』所収p.219 - 2472020年08月-
神田秀樹=黒沼悦郎=松井直彦
商事法務2014年 09月-
ISBN:978-4-7857-2207-4
岩原紳作編
商事法務2014年 08月-
ISBN:978-4-7857-2210-4
黒沼悦郎=太田洋編
第一法規2014年 07月-
ISBN:978-4-474-10313-9
黒沼悦郎=太田洋編
第一法規2014年 07月-
ISBN:978-4-474-10312-2
黒沼悦郎=中東正文=福島洋尚=松井秀征=行澤一人
商事法務2014年 03月-
ISBN:978-4-7857-2173-2
潮見佳男=片木晴彦
日本評論社2013年 09月-
ISBN:978-4-535-40843-2
近藤光男=吉原和志=黒沼悦郎
商事法務2013年 03月-
ISBN:978-4-7857-2052-0
黒沼悦郎
日経新聞出版社2013年 02月-
ISBN:978-4-532-11277-6
神田秀樹=黒沼悦郎=松尾直彦(共編)
商事法務2012年 06月-
ISBN:798-4-7857-1987-6
神田秀樹=黒沼悦郎=松尾直彦(共編)
商事法務2011年 10月-
ISBN:798-4-7857-1929-6
黒沼悦郎=中東正文=福島洋尚=松井秀征=行澤一人
商事法務2011年 09月-2014年 03月
ISBN:978-4-7857-1905-0
黒沼悦郎
日本経済新聞出版社2011年 02月-2013年 02月
ISBN:978-4-532-11237-0
近藤光男=吉原和志=黒沼悦郎
商事法務2011年 01月-2013年 03月
ISBN:978-4-7857-1835-0
奥島孝康・落合誠一・浜田道代編
日本評論社2010年 10月-
ISBN:978-4-535-40239-3
森本滋=弥永真生編
商事法務2010年 08月-
ISBN:978-4-7857-1788-9
黒沼悦郎
金融商品取引法研究記録29号(日本証券経済研究所)2009年 04月-
近藤光男=吉原和志=黒沼悦郎
商事法務2009年 03月-2013年 03月
ISBN:978-4-7857-1633-2
黒沼悦郎
日本経済新聞出版社2009年 02月-2011年 02月
ISBN:978--532-11189-2
酒巻俊雄=龍田節(代表編集)
中央経済社2008年 12月-
ISBN:978-4-502-96550-0
証券取引法研究会
商事法務(別冊商事法務323号)2008年 10月-
ISBN:978-4-7857-5157-9
証券取引法研究会
商事法務(別冊商事法務320号)2008年 05月-
ISBN:978-4-7857-5154-8
同志社大学日本会社法制研究センター(編)
商事法務2008年 03月-
ISBN:978-4-7857-1516-8
黒沼悦郎監修・柏尾哲哉・川村彰志編
三省堂2008年 02月-
ISBN:978-4-385-32300-8
東京証券取引所 種類株式の上場制度整備に向けた実務者懇談会
http://www.tse.or.jp/rules/seibi/shurui.pdf2008年 01月-
証券取引法研究会編
商事法務(別冊商事法務308号)2007年 07月-
ISBN:978-4-7857-5142-5
商事法務(別冊商事法務311号)2007年 11月-
ISBN:978-4-7857-5145-6
黒沼悦郎
日本経済新聞出版社2007年 08月-2009年 02月
ISBN:978-4-532-11157-1
近藤光男=志谷匡史(編)
商事法務2007年 02月-
黒沼悦郎=藤田友敬(編)
商事法務2007年 01月-
ISBN:978-4-7857-1386-7
黒沼悦郎=藤田友敬(編)
商事法務2007年 01月-
証券取引法研究会(編)
商事法務(別冊商事法務299号)2006年 11月-
黒沼悦郎
日本経済新聞社2006年 08月-2007年 08月
ISBN:4-532-11114-5
証券取引法研究会(編)
商事法務(別冊商事法務298号)2006年 05月-
決算短信に関する研究会
東京証券取引所HP http://www.tse.or.jp/listing/kessan/tanshin/zenbun.pdf2006年 03月-
投資顧問業法研究会
日本証券投資顧問業協会HP http://jsiaa.mediagalaxy.ne.jp/osiease/kenkyukai180210.pdf2006年 01月-
黒沼悦郎
証券取引法研究会記録(日本証券経済研究所)2005年 10月-
商事法務(別冊商事法務289号)2005年 09月-
ISBN:4-7857-5123-1
証券取引法研究会(編)
商事法務(別冊商事法務290号)2005年 08月-
森本滋(編)
商事法務2005年 03月-
ISBN:4-7857-1068-3
黒沼悦郎
弘文堂2004年 12月-
ISBN:4-335-30109-X
証券取引法研究会編
商事法務(別冊商事法務275号)2004年 07月-
ISBN:4-7857-5109-6
証券取引法研究会(編)
商事法務(別冊商事法務272号)2004年 03月-
ISBN:4-7857-5106-1
証券取引法研究会編
商事法務(別冊商事法務266号)2003年 10月-
ISBN:4-7857-5100-2
証券取引法研究会編
商事法務(別冊商事法務261号)2003年 06月-
ISBN:4-7857-5095-2
証券取引法研究会編
商事法務(別冊商事法務251号)2002年 06月-
ISBN:4-7857-5085-5
2002年 03月-
有斐閣(神戸法学双書)2002年 03月-
ISBN:4-641-19955-8
黒沼悦郎
弘文堂1999年 12月-
河本一郎=大武泰南=神崎克郎(編)
ダイヤモンド社2000年 03月-
岸田雅雄=近藤光男=黒沼悦郎(編)
商事法務2001年 09月-
吉原和志、前田雅弘、片木晴彦と共著
有斐閣1999年 04月-
神崎克郎編(分担執筆)
商事法務研究会1999年 09月-
ISBN:4-7857-0898-0
黒沼悦郎(単著)
日本経済新聞出版社2015年 02月-
単行本(一般書)ISBN:978-4-532-11329-2
神田秀樹=黒沼悦郎=松尾直彦(共編著)
商事法務2016年 08月-
単行本(学術書)ISBN:978-4-7857-2446-7
黒沼悦郎(単著)
商事法務2017年 08月-
教科書ISBN:978-4-7857-2541-9
黒沼悦郎(単著)
有斐閣2016年 10月-
単行本(学術書)ISBN:978-4-641-13693-9
黒沼悦郎(編著)
商事法務2017年 02月-
ISBN:978-4-7857-2497-9
研究種別:
比較会社法研究-21世紀の会社法制を模索して配分額:¥7100000
研究種別:
デリバティブ等新金融商品の法的研究配分額:¥6000000
研究種別:
不法行為法の領域分化と制度論的・立法論的研究2014年-0月-2017年-0月
配分額:¥16380000
研究種別:
公法における国境概念の変容:「非国境型行政空間」の法的エコシステムの解明と設計2019年-0月-2024年-0月
配分額:¥44200000
研究種別:
利益相反構造の有無を重視する観点からの会社法の解釈論の再検討2020年-0月-2023年-0月
配分額:¥4290000
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
資本市場法 I | 法学部 | 2020 | 秋学期 |
資本市場法 II | 法学部 | 2020 | 秋学期 |
主専攻法学演習(商法) G (春) | 法学部 | 2020 | 春学期 |
主専攻法学演習(商法) G (春) | 法学部 | 2021 | 春学期 |
主専攻法学演習(商法) G (秋) | 法学部 | 2020 | 秋学期 |
主専攻法学演習(商法) G (秋) | 法学部 | 2021 | 秋学期 |
主専攻法学演習論文(商法) G | 法学部 | 2020 | 秋学期 |
商法研究I(黒沼) | 大学院法学研究科 | 2020 | 春学期 |
商法研究I(黒沼) | 大学院法学研究科 | 2021 | 春学期 |
商法研究II(黒沼) | 大学院法学研究科 | 2020 | 秋学期 |
商法研究II(黒沼) | 大学院法学研究科 | 2021 | 秋学期 |
Seminar on Thesis Methodology (Fall) | 大学院法学研究科 | 2020 | 秋学期 |
会社法総合 B | 大学院法務研究科 | 2020 | 春学期 |
会社法総合 C | 大学院法務研究科 | 2020 | 春学期 |
資本市場法 | 大学院法務研究科 | 2020 | 秋学期 |
商法応用演習(黒沼) | 大学院法務研究科 | 2020 | 春学期 |
金融商品取引法 | 大学院会計研究科 | 2020 | 秋学期 |
2004年09月-
概要:学部会社法Ⅰ(2004年度)・同Ⅱ(2005年度)、大学院法務研究科会社法Ⅱ(2005年度)の授業について、授業期間中に小テスト、レポート課題を実施し、学生の理解度を調査して、授業の進行に役立てた。
2004年09月-
概要:大学院法務研究科会社法Ⅰ(2004年度)・会社法Ⅱ(2005年度)の授業について、研究教育支援システム(TKC)を通じて、毎回レジュメを事前配布した。
2003年04月-
概要:神戸大学法学部商法Ⅲ(商行為法)(2003年度)の授業について、学生による授業評価アンケートを実施した。 大学院法務研究科会社法Ⅰ(2004年度)、会社法Ⅱ(2005年度)の授業について、学生による授業評価アンケートを実施した。
2003年04月-
概要:神戸大学法学部商法Ⅲ(商行為法)(2003年度)の授業について、教員による授業参観を受け、同僚の授業の参観も行った。r大学院法務研究科会社法Ⅱ・資本市場法(2005年度)の授業について、教員による授業参観を受け、同僚の授業の参観も行った。
2002年04月-
概要:神戸大学法学部商法Ⅰ(会社法)(2002年度)の授業について、ロースクールを見据えて、双方向授業を行った。r大学院法務研究科会社法Ⅱ(2004年度)の授業について、事前配布のレジュメを参照しながら、双方向授業を試みた。
2005年04月
概要:会社法の概説書。大学教科書として用いることを主たる目的とする。
2003年04月
概要:証券取引法の概説書。実務および教育(学部または大学院)の用に供することを目的とする。