サギサカ ヨシノリ
教授
(基幹理工学部)
理工学術院(大学院基幹理工学研究科)
研究院(研究機関)/附属機関・学校(グローバルエデュケーションセンター)
国際学術院(大学院国際コミュニケーション研究科)
兼任研究員 2003年-2006年
研究員 2004年-2005年
兼任研究員 2008年-2010年
研究員 2005年-2009年
研究所員 2010年-2010年
兼任研究員 2010年-2010年
研究所員 2010年-2015年
研究所員 2015年-2019年
研究所員 2013年-2018年
兼任研究員 2006年-2018年
兼任研究員 2018年-
-1973年 | 早稲田大学 理工学部 物理学 |
-1975年 | 早稲田大学 理工学研究科 数理物理学 |
博士(工学) 論文 早稲田大学
1975年-1986年 | 日本電信電話公社(現NTT)武蔵野電気通信研究所 基礎研究部 研究員 |
1986年-1993年 | ATR自動翻訳電話研究所 主任研究員 |
1993年-1994年 | ATR音声翻訳研究所 第二研究室 室長 |
1993年-2000年 | ATR音声翻訳通信研究所 第二研究室 室長 |
1997年-2001年 | 神戸大学大学院 自然科学研究科 連携講座 客員教授 |
2000年-2001年 | ATR音声言語通信研究所 第二研究室 室長 |
2001年- | 早稲田大学国際情報通信研究科 教授 |
2001年- | ATR音声言語通信研究所 客員研究員 |
日本音響学会 評議員,海外渉外委員
日本音響学会 評議員,海外渉外委員
電子情報通信学会 論文誌編集委員,音声専門委員会委員
電子情報通信学会 論文誌編集委員,音声専門委員会委員
米国音響学会
IEEE 音声専門委員会委員
2005年09月
2000年
1996年
情報学 / 人間情報学 / 知能ロボティクス
研究テーマのキーワード:未登録語,連続音声認識,タスク独立型音声認識
機関内共同研究
研究テーマのキーワード:時間制御,音韻時間長,韻律制御
国内共同研究
研究テーマのキーワード:韻律,音韻時間長,基本周波数制御
個人研究
Yoshinori Sagisaka
IEICE Trans.E84-D;1, pp.142-1542001年-
Yoshinori Sagisaka
EUROSPEECH20011,pp.697-7002001年-
Yoshinori Sagisaka
EUROSPEECH20011,pp.65-682001年-
Yoshinori Sagisaka
EUROSPEECH20011,pp.693-6962001年-
Yoshinori Sagisaka
ICSP20012,pp.685-6902001年-
Yoshinori Sagisaka
ASJ Spring Meeting1,pp.195-1962001年-
Yoshinori Sagisaka
ASJ Spring Meeting1,pp.199-2002001年-
Yoshinori Sagisaka
Technical Report of IEICE101;156,pp.7-122001年-
Yoshinori Sagisaka
Technical Report of IEICE101;156,pp.13-182001年-
Yoshinori Sagisaka
IEICE TransactionsJ84-D-II;1,pp.41-472001年-
Yoshinori Sagisaka
Journal of ASJ57;1,pp.11-202001年-
Yoshinori Sagisaka
EUROSPEECH20011,pp.65-682001年-
Yoshinori Sagisaka
EUROSPEECH20011,pp.25-282001年-
日本音響学会講演論文集pp.317-3182002年03月-
日本音響学会講演論文集pp.421-4222002年03月-
電子情報通信学会論文誌J85-D-Ⅱ;8, pp.1284-12902002年08月-
日本音響学会誌58;9, pp569-5782002年08月-
Yoshinori Sagisaka
Transaction of System and Computers in Japan, Vol.34, No. 7pp. 108-1142003年06月-
山本、小窪、菊井、小川、匂坂
電子情報通信学会論文誌 Vol.J87-D-II No.12pp. 2104-21112004年12月-
Yoshinori Sagisaka
WE-Heraeus-Seminar2000年-
Y. Sagisaka, H. Uamamoto, M. Tsuzaki, and H. Kato
Proc. Of ICSLP'00, 3, pp. 448-4512000年-
Y, Wakita, K. Matsui, and Y. Sagisaka
Proc. of MSC2000 (Workshop on Multi-Lingual Speech communication)pp. 79-822000年-
R. Gruhn, H. Singer, H. Tsukada, M. Naito, A. Nishino, A. Nakamura, Y. Sagisaka, and S. Nakamura
Proc. of ICSLP'004, p. 448-4512000年-
T. Matsui, M. Naito, Y. Sagisaka, K. Okuda, S. Nakamura
Proc. of ICSLP'002, pp. 503-5062000年-
H. Nakajima, Y. Sagisaka, and H. Yamamoto
Proc. of ICSLP'003, pp. 1093-10962000年-
K. Tanigaki, H. Yamamoto, Y. Sagisaka
Proc. of ICSLP'003, pp. 123-1262000年-
H. Yamamoto, K. Tanigaki, and Y. Sagisaka
Proc. of ICSLP'001, pp. 190-1932000年-
R. Zhang, E. Black, A. Finch, and Y. Sagisaka
Proc. of ICSLP'001, pp. 250-2532000年-
S. Zhang, H. Yamamoto, and Y. Sagisaka
Proc. of ICSLP'001, pp. 182-1852000年-
沖本、山本、匂坂
日本音響学会平成12年度秋季研究発表会論文集3-5-3, pp. 75-762000年-
菅谷、竹澤、匂坂、山本
日本音響学会平成12年度秋季研究発表会論文集3-5-10, pp. 89-902000年-
S. Zhang, J. Zhang, S. Nakamuura, Y. Sagisaka
日本音響学会平成12年度秋季研究発表会論文集2-Q-19, pp. 127-1282000年-
磯貝、白井、山本、匂坂
電子情報通信学会音声研究会 第二回音声言語シンポジウム Technical Report of IEICE100; 523, pp. 103-1072000年-
J. Zhang, S. Zhang, Y. Sagisaka, N. Nakamura
日本音響学会2001年春季研究発表会1, pp. 187-1882001年-
J. Zhang, S. Zhang, Y. Sagisaka, N. Nakamura
情報処理学会音声言語情報処理研究会研究報告 IPSJ SIG Notes, 2001-SLP-352001; 11, pp. 37-422001年-
實廣、山本、山田、匂坂
日本音響学会 2001年春季研究発表会1, pp. 195-1962001年-
山本、匂坂
日本音響学会 2001年春季研究発表会1, pp. 199-2002001年-
Yoshinori Sagisaka
Proceedings of SNLP-Oriental COCOSDA2002pp.211-2162002年05月-
Yoshinori Sagisaka
Proceedings of SNLP-Oriental COCOSDA2002pp.37-432002年05月-
Yoshinori Sagisaka
Survey on Research and Development of Machine Translation in Asian Countriespp.177-1822002年05月-
電子情報通信学会技術研究報告 SP2002-29 pp.31-36 2002年05月-
電子情報通信学会技術研究報告SP2002-32 pp.49-542002年05月-
電子情報通信学会技術研究報告SP2002-75 pp.23-28 2002年08月-
Yoshinori Sagisaka
Proceedings of ICSLP-2002pp.761-7642002年09月-
日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集 pp143-1442002年09月-
日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集 pp.341-3422002年09月-
日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集 pp.433-4342002年09月-
Yoshinori Sagisaka
FIRST PAN-AMERICAN/IBERIAN MEETING ON ACOUSTICS2002年12月-
日本音響学会2003年春季研究発表会講演論文集 pp.299-3002003年03月-
日本音響学会2003年春季研究発表会講演論文集 pp.353-3542003年03月-
日本音響学会2003年春季研究発表会講演論文集 pp.355-3562003年03月-
日本音響学会2003年春季研究発表会講演論文集 pp.467-4682003年03月-
H. Kato, M. Muto, M. Tsuzaki and Y. Sagisaka
Proc. ICPhS 2003 (International Congress of Phonetic Sciences)pp. 2043-20462003年08月-
C. Hansakunbuntheung, V. Tesprasit, R. Siricharoenchai and Y. Sagisaka
Proc. Eurospeech 2003pp. 93-962003年09月-
T. Yamashita and Y. Sagisaka
Proc. Eurospeech 2003pp. 173-1762003年09月-
Y. Ogawa, H. Yamamoto and Y. Sagisaka
Proc. Eurospeech 2003pp. 221-2242003年09月-
M. Muto, Y. Sagisaka, T. Naito, D. Maeki, A. Kando and K. Shirai
Proc. Eurospeech 2003pp. 401-4042003年09月-
小川、山本、匂坂、小窪、菊井
日本音響学会2003年秋季研究発表会講演論文集, Vol. I, 2-6-12pp. 83-842003年09月-
C. Hansakunbuntheung, V. Tesprasit, R. Siricharoenchai, M. Muto and Y. Sagisaka
日本音響学会2003年秋季研究発表会講演論文集, Vol. I, 3-8-2pp. 271-2722003年09月-
山下、匂坂
日本音響学会2003年秋季研究発表会講演論文集, Vol. I, 1-8-19pp. 341-3422003年09月-
H. Yamamoto, S. Isogai and Y. Sagisaka
Speech Communication 41pp. 369-3792003年10月-
Y. Fujino, M. Kikkawa and Y. Sagisaka
Proc. Oriental COCOSDA 2003 (The International Committee for the Co-ordination and Standardisation of Speech Databases and Assesment Techniques)pp. 160-1632003年10月-
S. Kasuriya, V. Sornlertlamvanich, P. Cotsomrong, T. Jitsuhiro, G. Kikui and Y. Sagisaka
Proc. Oriental COCOSDA 2003 (The International Committee for the Co-ordination and Standardisation of Speech Databases and Assesment Techniques)2003年10月-
H. Kokubo, H. Yamamoto, Y. Ogawa and Y. Sagisaka
Proc. ASRU2003(Automatic Speech Recognition and Understanding Workshop)pp. 543-5472003年12月-
H. Ogawa and Y. Sagisaka
Proc. Speech Prosody 2004pp. 447-4502004年03月-
C.Hansakunbuntheung and Y. Sagisaka
Proc. Speech Prosody 2004pp. 479-4822004年03月-
武藤、加藤、津崎、匂坂
電子情報通信学会技術研究報告, SP2003-198pp. 31-362004年03月-
小窪、菊井、小川、山本、匂坂
日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集, Vol. I, 3-Q-22pp. 187-1882004年03月-
小川、匂坂
日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集, Vol. I, 2-7-1pp. 265-2662004年03月-
山下、匂坂
日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集, Vol. I, 2-7-2pp. 267-2682004年03月-
鈴木、前木、白井、武藤、匂坂
日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集, Vol. I, 3-7-19pp. 319-3202004年03月-
藤野、匂坂
日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集, Vol. I, 2-P-32pp. 393-3942004年03月-
武藤、加藤、津崎、匂坂
日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集, Vol. I, 2-6-5pp. 415-4162004年03月-
今井、匂坂
日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集, Vol. I, 2-9-2pp. 687-6882004年03月-
M. Muto, H. Kato, M. Tsuzaki and Y. Sagisaka
The Journal of the Acoustical Society of America, Vol. 115, No. 5, Pt. 2 of 2pp. 26082004年05月-
苔縄、津崎、加藤、匂坂
情報処理学会研究報告, Vol. 2004, No. 74pp. 87-922004年07月-
冨田、匂坂、沖本
日本音響学会2004年秋季研究発表会講演論文集,Vol. I, 2-1-2pp. 59-602004年09月-
桃沢、匂坂
日本音響学会2004年秋季研究発表会講演論文集,Vol. I, 3-2-17pp. 349-3502004年09月-
苔縄、匂坂、津崎、加藤
日本音響学会2004年秋季研究発表会講演論文集,Vol. I, 3-2-21pp. 357-3582004年09月-
H. Yamamoto, G. Kikui and Y. Sagisaka
Proc. ICSLP 2004(International Conference on Speech Processing)pp. 1025-10282004年10月-
M. Muto, H. Kato, M. Tsuzaki and Y. Sagisaka
Proc. ICSLP 2004 (International Conference on Speech Processing)pp. 345-3482004年10月-
Y. Suzuki, M. Muto, K. Shirai and Y. Sagisaka
Proc. ICSLP 2004 (International Conference on Speech Processing)pp. 1673-16762004年10月-
李、匂坂
日本音響学会2005年春季研究発表会講演論文集, 1-1-11pp. 175-1762005年03月-
Y. Kokenawa, M. Tsuzaki, H. Kato and Y. Sagisaka
ICASSP 2005 Philadelphia, SP-P1.3.(Ⅰ-273)pp. 273-2762005年03月-
T. Tomita, Y. Okimoto, H. Yamamoto and Y. Sagisaka
ICASSP 2005 Philadelphia, SP-P16.12(Ⅰ-1057)pp. 1057-10602005年03月-
電子情報通信学会論文誌 D-ⅡJ-83-D-Ⅱ; 11, pp. 2068-20762000年-
日本計量学会第28回大会pp. 173-1742000年-
日本学術振興会超集積化デバイス・システム第165委員会pp. 9-162000年-
Yoshinori Sagisaka
Proc. ICPhS 2003 (International Congress of Phonetic Sciences)pp. 1-62003年08月-
Y. Sagisaka, T. Yamashita and Y. Kokenawa
Proc. Speech Prosody 2004pp. 401-4042004年03月-
Yoshinori Sagisaka
Proc. ICSLT-O-COCOSDA2004pp. 161-1662004年11月-
日本音声学会誌「音声研究」4; 3, pp. 64-652000年-
日本音響学会誌特集「音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題」57; 1, pp. 11-202001年-
電子情報通信学会論文誌J66-D/7,849-8561983年-
電子情報通信学会論文誌J67-A/7,629-6361984年-
電子情報通信学会論文誌79-D-(]G0002[)/9,1455-14631996年-
電子情報通信学会論文誌J81-D-(]G0002[)/9,1929-19361998年-
整理番号:275
発話評価装置及び発話評価方法(日本)匂坂 芳典, 内藤 拓郎, 前木 大樹, 近藤 亜希
特願2003- 71915、特開2004-279799
整理番号:464
音声合成装置(日本)匂坂 芳典, 桃澤 哲也
特願2005- 80568、特開2006-259620
整理番号:499
音声合成装置、音声処理装置、およびプログラム(日本)匂坂 芳典, グリーンバーグ 陽子
特願2005-149423、特開2006-330060
整理番号:2059
韻律制御装置、韻律制御方法及びプログラム(日本)匂坂 芳典, 高田 一眞
特願2018-133062、特開2020- 12867
整理番号:2184
基本周波数モデルパラメータ推定装置、基本周波数モデルパラメータ推定方法、プログラム(日本)匂坂 芳典, 高田 一眞
特願2019- 81744、特開2020-180998
研究種別:
第二言語発話の時間韻律制御に見られる第一言語の定量的影響分析とモデル化2011年-0月-2016年-0月
配分額:¥18720000
研究種別:
第二言語習得支援のための韻律知覚モデルの研究2008年-0月-2013年-0月
配分額:¥18720000
研究種別:
人物像に応じた音声文法配分額:¥44200000
研究種別:
東アジア言語の音声コーパスおよび音声入出力評価手法の国際的協調に関する研究配分額:¥2800000
研究種別:
人の知覚認知処理機構に基づく音声の時間的側面の数理モデル構築配分額:¥49400000
研究種別:
音声言語における韻律構造の心理的実在性に関する通言語的研究2011年-0月-2014年-0月
配分額:¥5070000
研究種別:
状況に基づく日本語話しことばの研究と、日本語教育のための基礎資料の作成2011年-1月-2015年-0月
配分額:¥30940000
研究種別:
第二言語の時間的要素知覚・習得のための数理モデルの研究2013年-0月-2017年-0月
配分額:¥4940000
実施形態:共同研究
韻律情報を利用した自然な対話システム2000年-実施形態:受託教育
未登録語処理のための統計敵言語モデル2001年-2010年度共同研究者:中野 美知子, 近藤 眞理子
研究成果概要: 本研究では非母語、特に外国語学習の対象となる第二言語発話音声の分析・評価を中心とした科学的解明を行うため、音声生成制御機構モデル、言語・音声学、音声言語情報処理技術、音声聴知覚、語学教育を統合した「非母語音声」の「計算科学」的研... 本研究では非母語、特に外国語学習の対象となる第二言語発話音声の分析・評価を中心とした科学的解明を行うため、音声生成制御機構モデル、言語・音声学、音声言語情報処理技術、音声聴知覚、語学教育を統合した「非母語音声」の「計算科学」的研究を行う。これにより、非母語音声の科学的理解、第二言語音声教育への展開を目指す。 まず、学習者音声の自動評価のために、母語話者英語音声と学習者音声の時間制御特性の相違により、学習者英語音声のタイミング制御特性を客観評価する尺度の検討を行った。音声サンプル毎の発話速度のばらつきを吸収する手始めとして、当該比較音素を含む音節長による時間長正規化法を試みた。日本人学習者の英語音声コーパスを用いた実験により、正規化した時間長差異と英語母語話者が与える主観評価との相関が正規化を施さないものに比べて上昇することが判明し、提案した方法の有効性を確認することができた。この実験結果により、音素時間長の制御に関与する要素による更なる精密な正規化を用いた客観尺度の可能性が広がった。 次に、韓国人日本語学習者の特殊拍学習実験を進め、特殊拍提示コンテキストの影響を測定した。この結果、孤立単語と文での提示双方において、学習効果が示されると共に、文を用いた場合の汎化学習傾向も明らかとなった。合わせて、提示コンテキストによる学習難易度の分析も進め、時間長知覚学習へのラウドネスの関与が示唆された。 さらに、以上の個々の研究検討に加え、AESOP(Asian English Speech cOrpus Project)研究コンソーシアムのメンバーとの打ち合わせを持ち、次年度からの本格的研究開始準備のため、昨年度、AESOPメンバーと設計した音声コーパスのテスト収録を行った。日本語を母語とする学生約60名の英語音声を収録し、一部のものについて音声認識技術を用いた音素アラインメントを行い、分析データの準備を進めた。
2011年度共同研究者:中野 美知子, 近藤 眞理子
研究成果概要:本研究では、母語によって異なる第二言語音声の生成・知覚現象を音声科学として理解し、音声言語教育に資するため、第二言語学習者に見られる音声生成の時間制御・知覚特性分析を目的とする。まず、学習者の時間長制御傾向を把握するため、日本人学...本研究では、母語によって異なる第二言語音声の生成・知覚現象を音声科学として理解し、音声言語教育に資するため、第二言語学習者に見られる音声生成の時間制御・知覚特性分析を目的とする。まず、学習者の時間長制御傾向を把握するため、日本人学習者英語音声区分の時間長を解析した。英語教師が学習者英語音声に付与した主観評価得点と、学習者音声と英語母語話者音声に見られる各音声区分の持続時間長の相違に対しての相関分析を行った。この結果、文中の強音節数が1、2、3と増加するにつれて、相関値は、各々0.34、0.49、0.68と上昇することが判明した。これから、英語音声の強勢と弱勢に基づくストレスタイミングの実現が、日本人学習者ではうまくなされておらず、複数のストレス(強音節)を有する音声サンプルほど明確な差異が生じていることが明らかとなり、客観的な測定量で能力差を定量的に評価する上での測定対象に対する配慮が必要であることが判明した。 また、言語による時間長制御の違いが、音素カテゴリの生成・知覚に与える影響を解析するため、促音と非促音、長母音と短母音といった、日本語学習者にとって学習が難しい特殊拍について分析した。韓国人日本語学習者に対し、特殊拍の知覚学習を種々の条件で実験し、学習者毎に学習前後の能力を比較した結果、発話テンポが異なる音声を用いた学習の優位性が示された。また、知覚判断特性の分析により、促音の誤答の傾向と音の大きさを表す感覚尺度であるラウドネスとの相関があることが明らかとなった。この結果により単に音声の時間長比較だけでなく、リズムやタイミングの知覚現象としての詳細解明の必要性が明らかとなった。 さらに、本研究が対象とする母語による違いの分析を可能とするため、第二言語作成と利用に関する共同研究コンソーシアムAESOP(Asian English Speech cOrpus Project)に参加するアジア圏研究者との連携を図り、台湾(新竹市)で国際ワークショップを開催すると共に、日本、中国、ミャンマーを母語とする英語音声コーパスの作成を進めた。また、ネパール、インドネシアといった、新たなAESOP参加国の研究者達と共通音声コーパス作成について準備を開始した。
2007年09月-2008年01月
機関: チュラロンコーン大学(タイ)、パリ第3大学 他(フランス)
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
数学講究A | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
数学講究A 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
数学講究B | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
数学講究B 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
数学特別講究A | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
数学特別講究B | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
卒業研究 | 基幹理工学部 | 2020 | 通年 |
応用数理概論 | 基幹理工学部 | 2020 | 通年 |
応用数理概論 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 通年 |
応用数理講究A | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
応用数理講究A 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
応用数理講究B | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
応用数理講究B 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
ことばの数理 | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
プロジェクト研究 | 基幹理工学部 | 2020 | 通年 |
Research Project B | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
Research Project B 【S Grade】 | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
Research Project C | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Research Project C 【S Grade】 | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Research Project A | 基幹理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Research Project D | 基幹理工学部 | 2020 | 春学期 |
修士論文(数学応数) | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 通年 |
Research on Computing Language and Speech | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 通年 |
ことばの情報数理研究 | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 通年 |
ことばの情報数理理論 | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Seminar on Computing Language and Speech A | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
ことばの情報数理演習A | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
Seminar on Computing Language and Speech B | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
ことばの情報数理演習B | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Seminar on Computing Language and Speech C | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
ことばの情報数理演習C | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
Seminar on Computing Language and Speech D | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
ことばの情報数理演習D | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Master's Thesis (Department of Pure and Applied Mathematics) | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 通年 |
ことばの情報数理研究 | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 通年 |
Human Information Processing | 大学院国際コミュニケーション研究科 | 2020 | 春学期 |
Speech Information Processing | 大学院国際コミュニケーション研究科 | 2020 | 春学期 |
概要:・テーマカレッジ「ことばの科学」:テーマカレッジ「ことばの科学」を開催し、教育と研究の連携を強化・西早稲田−本庄間遠隔授業 :西早稲田と本庄の二箇所に分かれス授業を円滑に進めるための教材準備・工夫
概要:・音声と文法Ⅲ くろしお出版 (共著) ・音声と文法Ⅳ くろしお出版 (共著)
概要:・プロジェクト研究所:「ことばの科学」研究推進のためプロジェクト研究所を設立、学際領域研究を展開