トネガワ ヨシコ
講師(専任)
(社会科学部)
研究院(研究機関)/附属機関・学校(グローバルエデュケーションセンター)
研究種別:
経済開発と資源の重層的ガバナンスに関する人類学的研究-エチオピアの事例から2018年-0月-2022年-0月
配分額:¥17030000
研究種別:
アフリカ・アジア諸国における教育の普遍化と格差に関する国際比較研究2019年-0月-2023年-0月
配分額:¥39650000
研究種別:
非一元方式の「インクルーシブ教育」モデルの検討ーエチオピアの障害児教育を事例に2020年-0月-2023年-0月
配分額:¥1820000
2016年度
研究成果概要:Non-governmental Organizations (NGOs) have internationally increased and are recognized as actors which are close t...Non-governmental Organizations (NGOs) have internationally increased and are recognized as actors which are close to local people and represent their voice. More recently, their spheres of activity have broadened from service delivery to political advocacy and human rights activities. Scholars such as Korten (1990) and Edwards (2004) also argue that NGOs can empower people, influence national policies, and promote transformation for sustainable development. At the same time, many governments have enacted relatively restrictive laws directed at NGOs. In Ethiopia, the Civil Society Organization (CSO) Law was enacted in 2009, affecting other neighboring countries in sub-Saharan Africa. In what spheres of activities are NGOs expected to work under this law in Ethiopia? This research examined effect of the CSO law on the NGO sector and its response by NGOs. The analysis found that regulations set by the CSO law have regulated not only advocacy and human rights activities but also service delivery conducted by NGOs. The result is that many NGOs are minimizing their spheres of activity and losing their legitimacy.
2017年度
研究成果概要:本研究では、エチオピアの首都アディスアベバ市の小学校での現地調査をもとに、インクルーシブ教育の実態と課題を明らかにした。まず、公立小学校が「インクルーシブ学校化」されたことで、障害児が最寄りの学校に就学できるようになったことは、こ...本研究では、エチオピアの首都アディスアベバ市の小学校での現地調査をもとに、インクルーシブ教育の実態と課題を明らかにした。まず、公立小学校が「インクルーシブ学校化」されたことで、障害児が最寄りの学校に就学できるようになったことは、これまで入学を拒否されていた障害児の教育のアクセスを拡大に貢献していることに間違いない。しかしながら、障害児を受け入れる教育体制は未成熟である。現在の受け入れ体制では、障害児の教育のアクセスの拡大はできても、適切な教育・学習行為が行われない可能性が高い。全ての体制が整備されるまでは、「インクルーシブ教育」を段階的に導入、拡大することが必要であろう。
2018年度
研究成果概要:本研究は、アディスアベバ市の小学校3校でのケーススタディである。2017年度には教員と障害児の保護者を対象としたが、今回は非障害児の保護者に焦点を当て、インクルーシブ教育に対する認識を調査した。データ分析がまだ不十分であるが、障害...本研究は、アディスアベバ市の小学校3校でのケーススタディである。2017年度には教員と障害児の保護者を対象としたが、今回は非障害児の保護者に焦点を当て、インクルーシブ教育に対する認識を調査した。データ分析がまだ不十分であるが、障害児と同教室で自らの子どもが学ぶことに対して、肯定的及び否定的な認識の両者がみられた。例えば、手話の獲得やコミュニケーション能力の向上を挙げる保護者がいる一方で、自分の子どもの学習が遅れると考える保護者もいた。また、非障害児の保護者は、教育や学校への関心が薄い傾向があることも明らかとなった。2017年度の調査結果と合わせて、分析を進め、2019年度に学会発表や論文投稿を進める予定である。
2019年度
研究成果概要:本研究では、エチオピアにおける障害児に対する教育を事例として、多様な教育の在り方を明らかにし、実際の制度及び実践と当事者の認識について分析を行う予定であった。予定では、他研究費と合わせて、本研究費を用いて、エチオピアでの現地調査を...本研究では、エチオピアにおける障害児に対する教育を事例として、多様な教育の在り方を明らかにし、実際の制度及び実践と当事者の認識について分析を行う予定であった。予定では、他研究費と合わせて、本研究費を用いて、エチオピアでの現地調査を行い、小学校でデータを収集し、分析を行う予定であった。しかしながら、2020年3月に予定していた現地調査は新型コロナウィルスの影響で中止することとなった。その代わり、本研究費で文献などを購入したので、現在文献精査を進めている。幸いにも、2020年度の科研費が採択されたので、2020年度に現地調査を実施し、そのデータを元に本研究費で購入した文献や資材を活用して分析、執筆を行う予定である。
2019年度
研究成果概要:本研究では、インクルーシブ政策に対して、障害のある教員がどのように対応し、教育を実施しているのか、という点に焦点を当て、障害のある教員の現状について、明らかにすることを目的としていた。具体的には、他研究費で、エチオピアでの現地調査...本研究では、インクルーシブ政策に対して、障害のある教員がどのように対応し、教育を実施しているのか、という点に焦点を当て、障害のある教員の現状について、明らかにすることを目的としていた。具体的には、他研究費で、エチオピアでの現地調査を行い、障害のある教員の現状についてデータを収集し、本研究費で購入した文献などを活用して、分析を行う予定であった。しかしながら、2020年3月に予定していた現地調査は新型コロナウィルスの影響で中止することとなった。現地調査はできなかったものの、本件研究費で文献などを購入したので、現在文献精査を進めており、その内容を2020年度の現地調査の分析に活用する予定である。
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
国際開発制度論 | 社会科学部 | 2020 | 秋学期 |
国際関係論入門 A | 社会科学部 | 2020 | 春学期 |
国際関係論入門 B | 社会科学部 | 2020 | 秋学期 |
人間の安全保障論 | 社会科学部 | 2020 | 秋学期 |
国際教育協力論 | 社会科学部 | 2020 | 春学期 |
ラーニング・コミュニティ D | 社会科学部 | 2020 | 春クォーター |
ゼミナールI(人間の安全保障/秋学期) | 社会科学部 | 2020 | 秋学期 |
ゼミナールII(人間の安全保障/春学期) | 社会科学部 | 2020 | 春学期 |
ゼミナールII(人間の安全保障/秋学期) | 社会科学部 | 2020 | 秋学期 |
ゼミナールIII(人間の安全保障/春学期) | 社会科学部 | 2020 | 春学期 |
ゼミナールIII(人間の安全保障/秋学期) | 社会科学部 | 2020 | 秋学期 |
Educational Development in Developing Countries | 社会科学部 | 2020 | 春学期 |
科目名 | 学部 | 公開年度 |
---|---|---|
人間の安全保障論 | 社会科学部 | 2019 |