スエムネ タツユキ
講師(任期付)
(法学部)
2015年04月-2019年03月 | 早稲田大学 法学研究科博士後期課程 |
2013年04月-2015年03月 | 早稲田大学 法学研究科修士課程 |
2009年04月-2013年03月 | 早稲田大学 法学部 |
修士
博士(法学) 課程 早稲田大学 新領域法学
2019年04月- | 早稲田大学法学部講師(任期付) |
2018年04月-2019年03月 | 早稲田大学法学学術院助手 |
2015年04月-2018年03月 | 日本学術振興会特別研究員(DC1) |
2013年04月- | 早稲田大学知的財産法制研究所リサーチコラボレータ |
日本工業所有権法学会
著作権法学会
日本国際著作権法学会(ALAI Japan)
2013年10月授与機関:公益社団法人著作権情報センター
社会科学 / 法学 / 新領域法学
末宗 達行
DNP文化振興財団 学術研究助成紀要3p.96 - 1082020年11月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
末宗達行
コピライト招待有り60(715)p.47 - 562020年11月-
志賀 典之=末宗 達行=五味 飛鳥
年報知的財産法2019-2020p.131 - 1482019年12月-
末宗達行
判例評論招待有り(728)p.157 - 1662019年10月-
志賀 典之=末宗 達行=五味 飛鳥
年報知的財産法2018-2019p.122 - 1402018年12月-
(共著)志賀典之=末宗達行=五味飛鳥
高林龍=三村量一=上野達弘編『年報知的財産法2017-2018』(日本評論社、2017年)p.129 - 1452017年12月-
末宗達行
日本デザイン学会誌25(2)p.28 - 382017年10月-
末宗達行
麻生典=Rademacher, C.編『デザイン保護法制の現状と課題〜法学と創作の視点から』(日本評論社、2016年)p.194 - 2152016年12月-
(共著)志賀典之=末宗達行=五味飛鳥
高林龍=三村量一=上野達弘編『年報知的財産法2016-2017』(日本評論社、2016年)p.110 - 1242016年12月-
末宗達行
早稲田大学法研論集(159)p.247 - 2672016年09月-
末宗達行
早稲田大学法研論集(158)p.173 - 1982016年06月-
末宗達行
早稲田大学大学院法研論集(157)p.115 - 1352016年03月-
末宗達行
『第9回著作権・著作隣接権論文集』 (著作権情報センター、2014年)p.1 - 252014年01月-
Christoph Rademacher, Tsukasa Aso (eds.)(分担執筆)
Kluwer Law International2020年 12月-
担当ページ数:33-45ISBN:9789403506418
末宗 達行
日本知財学会第18回年次学術研究発表会(日本知財学会)2020年11月29日
国内会議口頭発表(一般)
末宗 達行
知的財産判例セミナー2020(山口大学 国際総合科学部・知的財産センター 共催)招待有り2020年11月19日
国内会議公開講演
知的財産判例セミナー2019(山口大学 国際総合科学部・知的財産センター 共催)招待有り2019年12月20日
国内会議開催地:山口大学吉田キャンパス
末宗達行
第5回東京大学知的財産法研究会2019年09月28日
開催地:東京大学本郷キャンパス
RCLIP特別研究会(早稲田大学知的財産法制研究所)2019年09月06日
国内会議口頭発表(一般)開催地:早稲田大学早稲田キャンパス
末宗達行
〔シンポジウム〕デザイン保護制度の現状と未来(早稲田大学知的財産法制研究所)2018年03月10日
開催地:早稲田大学
SUEMUNE Tatsuyuki
Junior IP Scholars Workshop "Challenges and Opportunities for IP Protection"2017年03月03日
開催地:北海道大学
末宗達行
日本デザイン学会・オーガナイズドセッション「デザイン保護法制の現状と課題」(代表:麻生典)2016年07月02日
開催地:長野大学
SUEMUNE Tatsuyuki
2015年度 末延財団助成金 若手養成(公法)プログラム・Joint Comparative Law Seminar on the “Right to be Forgotten”2016年03月22日
開催地:早稲田大学
SUEMUNE Tatsuyuki
若手研究者養成プロジェクト・海外ワークショップ2016年02月23日
開催地:University of Pennsylvania
研究種別:特別研究員奨励費
不正競争防止法による店舗内外装保護の可能性―米・英・仏法との比較法的見地から―2015年04月-2018年03月
配分額:¥2800000
提供機関:DNP文化振興財団制度名:2017年度 グラフィック文化に関する学術研究助成
デザイン保護法制におけるグラフィックデザイン―意匠法における保護対象としての位置づけを中心に―2017年11月-2020年03月代表
2018年度
研究成果概要:本研究は、保護要件のみならず、指令規則におけるデザイン概念やデザイン権の制限規定を含めて、EUデザイン指令・規則にデザイン・アプローチがどのように反映されたのかを検討するものである。現在の学説の状況の把握を進めるために、文献収集を...本研究は、保護要件のみならず、指令規則におけるデザイン概念やデザイン権の制限規定を含めて、EUデザイン指令・規則にデザイン・アプローチがどのように反映されたのかを検討するものである。現在の学説の状況の把握を進めるために、文献収集を行った。また、周辺法のあり方に対する理解を深めることとした。検討の成果の一部として、2018年10月に提出した博士学位申請論文の一部にて検討を行った。周辺法の検討に関して、イギリス不法行為類型のPassing offによる商品形態保護のあり方について口頭報告を行った(末宗達行「英国における商品形態の保護:Passing offによる外観保護を中心に」商品形態保護に関するシンポジウム(東海大学、2018年12月22日))。
2019年度
研究成果概要:標識法による形態保護の意義と限界を明らかにするため、イギリス法との比較を交え、標識法による形態の保護についての歴史的な観点を中心とした準備的な検討を目的としていた。2019年9月のCofemel事件判決を契機に、シンポジウム「応用...標識法による形態保護の意義と限界を明らかにするため、イギリス法との比較を交え、標識法による形態の保護についての歴史的な観点を中心とした準備的な検討を目的としていた。2019年9月のCofemel事件判決を契機に、シンポジウム「応用美術保護の再検討―近時のCJEU判決を背景として―」(同11月16日)を実施した(研究代表者はモデレーター)。また、口頭報告「Star Athletica事件米連邦最判及びCofemel事件CJEU先決裁定」知的財産判例セミナー2019 (12月20日)を行った。当初の計画とは異なるが、関連する周辺領域の一つを整理検討する意味で、準備的な検討が実施できたと思料する。
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
導入演習(必修) 13 | 法学部 | 2020 | 春学期 |
導入演習(必修) 14 | 法学部 | 2020 | 春学期 |
導入演習(選択) 13 | 法学部 | 2020 | 秋学期 |
導入演習(選択) 14 | 法学部 | 2020 | 秋学期 |
外国書講読(知的財産権法)I | 法学部 | 2020 | 春学期 |
外国書講読(知的財産権法)II | 法学部 | 2020 | 秋学期 |
2018年09月- 2020年03月 | 東京都市大学非常勤講師 |
2019年04月 | 國學院大學非常勤講師 |
2019年04月- 2019年09月 | フェリス女学院大学非常勤講師 |