ハナイ シュンスケ
教授 (https://researchmap.jp/read0129832/)
(商学部)
商学学術院(大学院商学研究科)
運営委員 2012年-2014年
運営委員 2014年-2019年
兼任研究員 1989年-2019年
1976年04月-1981年03月 | 早稲田大学 政治経済学部 経済学科 |
1981年04月-1983年03月 | 東京大学 経済学部 経済学科 |
1983年04月-1989年03月 | 東京大学 大学院経済学研究科 理論経済学・経済史学 |
その他
1989年-1994年 | 財団法人三井文庫研究員 |
1994年-1995年 | 香川大学経済学部講師 |
1995年-1997年 | 香川大学経済学部助教授 |
1997年-2000年 | 九州大学経済学部助教授 |
2001年- | 現職 |
2006年-2008年 | ミシガン大学日本研究センター客員研究員 |
社会経済史学会 監事
社会経済史学会 評議員
経営史学会 評議員
経営史学会 幹事
政治経済学・経済史学会
歴史学研究会 編集委員(近代)
1998年-2000年 | 文部科学省・大学入試センター試験出題委員(日本史) |
2016年07月授与機関:企業家研究フォーラム学会
社会科学 / 経済学 / 経済史
国内共同研究
個人研究
個人研究
花井俊介
『早稲田商学』(438)2013年12月-2013年12月
花井俊介・公文蔵人
『産業経営』、早稲田大学産業経営研究所(36)p.135 - 1702004年12月-
Shunsuke Hanai
"Social Science Japan Journal", The Institute of Social Science, University of Tokyo ( Published jointly with Oxford University Press)7(1)2004年04月-
花井俊介
『季刊企業と法創造』(1)2004年04月-2004年04月
花井俊介
『真壁町史料 近現代編 Ⅳ 醸造業』、真壁町p.18 - 252003年03月-
花井俊介・井奥成彦・谷本雅之
真壁町p.1 - 4152003年03月-
花井俊介
経営史学会第37回全国大会パネルディスカッション「近世・近代日本の中規模商家の多角的経営展開」2001年10月-
花井俊介
2001年03月-
花井俊介
社会経済史学会関西部会夏季シンポジウム1999年08月-
花井俊介
『経済学研究』、九州大学経済学会p.43 - 701998年12月-
1998年03月-
花井俊介
『経済学論集』、東京大学63(4)p.106 - 1111998年01月-
花井俊介
『真壁町史料 近現代Ⅲ 製糸業』、真壁町p.33 - 1021992年03月-
花井俊介・石井寛治
真壁町p.1 - 5131992年03月-
花井俊介
『三井文庫論叢』、財団法人三井文庫(24)p.75 - 1771990年12月-
花井俊介
『真壁町史料 近現代 Ⅱ 製糸業』、真壁町p.24 - 511988年03月-
花井俊介・石井寛治
真壁町p.1 - 5411988年03月-
花井俊介
『土地制度史学』(118)p.1 - 191988年01月-
花井俊介
井奥成彦・中西聡編著(上花輪歴史館監修)『醤油醸造業と地域の工業化-髙梨兵左衛門家の研究』,慶應義塾大学出版会2016年 06月-
花井俊介
中西聡・井奥成彦編『近代日本の地方事業家- 萬三商店小栗家と地域の工業化』,日本経済評論社2015年 11月-
花井俊介・鈴木邦夫・疋田康行・須永徳武
鈴木邦夫編『満州企業史研究』、日本経済評論社2007年 02月-
花井俊介
鈴木邦夫編『満州企業史研究』、日本経済評論社2007年 02月-
花井俊介
鈴木邦夫編『満州企業史研究』、日本経済評論社2007年 02月-
花井俊介
石井寛治・中西聡編『産業化と商家経営』、名古屋大学出版会2006年 03月-
花井俊介・中西聡
石井寛治・中西聡編『産業化と商家経営』、名古屋大学出版会2006年 03月-
花井俊介
林玲子・天野雅敏編『日本の味・醤油の歴史』、吉川弘文館2005年 03月-
花井俊介
林玲子・天野雅敏編『日本の味・醤油の歴史』、吉川弘文館2005年 03月-
花井俊介
日本経営史学会編『日本経営史の基礎知識』、有斐閣2004年 10月-
花井俊介
石井寛治・原朗・武田晴人編『日本経済史 2 産業革命期』、東京大学出版会2000年 12月-
花井俊介
林玲子・天野雅敏編『東と西の醤油史』、吉川弘文館1999年 06月-
花井俊介
疋田康行編『南方共栄圏−戦時日本の東南アジア経済支配』、多賀出版1995年 02月-
鈴木邦夫・花井俊介
疋田康行編『南方共栄圏−戦時日本の東南アジア経済支配』、多賀出版1995年 02月-
花井俊介
西田美昭編著『戦後改革期の農業問題−埼玉県を事例として』、日本経済評論社1994年 02月-
大川裕嗣・花井俊介・大豆生田稔
西田美昭編『戦後改革期の農業問題−埼玉県を事例として』、日本経済評論社1994年 02月-
花井俊介
林玲子編『醤油醸造業史の研究』、吉川弘文館1990年 02月-
研究種別:
近代日本における在来産業の発展構造に関する基礎的研究-醤油醸造業の事例に即して-配分額:¥2700000
研究種別:
両大戦間期日本蚕糸業の構造変動に関する基礎的研究配分額:¥2100000
研究種別:
戦間期日本蚕糸業の構造変動に関する基礎的研究-製系経営類型化の試み-配分額:¥900000
研究種別:
両大戦間期日本蚕糸業の構造分析-製糸経営類型化のための基礎的研究配分額:¥900000
研究種別:
戦時日本の対東南アジア経済支配の総合的研究配分額:¥3300000
研究種別:
戦前期東京・大阪株式市場の統合過程と価格形成機能の数量的分析2018年-0月-2021年-0月
配分額:¥4290000
研究種別:
醸造業による農村工業化と和食文化の形成に関する地域比較研究2017年-0月-2021年-0月
配分額:¥15990000
研究種別:
近現代日本における都市・農村複合型産業化と生活環境に関する総合的研究2011年-0月-2015年-0月
配分額:¥16510000
研究種別:
オーストラリア政府接収資料を中心とする戦前の日豪交易の社会経済史研究配分額:¥9750000
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
経済史 1 | 商学部 | 2020 | 春学期 |
日本経済史 2 | 商学部 | 2020 | 秋学期 |
ビジネス入門 1 | 商学部 | 2020 | 春学期 |
日本経済史研究IA | 商学部 | 2020 | 春学期 |
日本経済史研究IB | 商学部 | 2020 | 秋学期 |
日本経済史研究IIA | 商学部 | 2020 | 春学期 |
日本経済史研究IIB | 商学部 | 2020 | 秋学期 |
近代日本産業史研究 | 大学院商学研究科 | 2020 | 秋学期 |
近代日本経済史演習 | 大学院商学研究科 | 2020 | 春学期 |
近代日本経済史演習 | 大学院商学研究科 | 2020 | 秋学期 |
近代日本経済史研究指導 (M) | 大学院商学研究科 | 2020 | 春学期 |
近代日本経済史研究指導 (M) | 大学院商学研究科 | 2020 | 秋学期 |
近代日本経済史研究指導 (D) | 大学院商学研究科 | 2020 | 春学期 |
近代日本経済史研究指導 (D) | 大学院商学研究科 | 2020 | 秋学期 |