セキ ナオコ
教授
(文化構想学部)
1989年04月-1992年03月 | 早稲田大学 大学院文学研究科 芸術学(美術史) 博士後期課程 |
1987年04月-1989年03月 | 早稲田大学 大学院文学研究科 芸術学 (美術史) 修士課程 |
1978年04月-1982年03月 | 早稲田大学 第一文学部 美術史専攻 |
修士
2020年04月- | 早稲田大学文学学術院教授 |
1994年04月-2020年03月 | 東京都現代美術館学芸員 |
2017年04月-2020年03月 | 女子美術大学芸術学部特任教授 |
1993年04月-1994年03月 | 東京都現代美術館開設準備室学芸員 |
1992年04月-1993年03月 | 東京都美術館学芸員 |
美術史学会 『美術史』編集委員 2007-2008、2018-2020 0
美学会
日仏美術学会
文化資源学会
2006年03月
2008年03月
2010年06月
2014年03月
関 直子
東京都現代美術館研究紀要(21-22)p.84 - 922020年03月-
関 直子
石井コレクション研究 5 : 桂ゆき・福島秀子(5)p.11 - 292017年11月-
関 直子
東京都現代美術館研究紀要(18)p.95 - 1032016年03月-
関 直子
東京都現代美術館研究紀要(17)p.85 - 912015年03月-
関 直子
東京都現代美術館研究紀要(16)p.73 - 812014年03月-
関 直子
美術フォーラム21(23)p.159 - 1632011年05月-
関 直子
西洋美術研究(15)p.118 - 1362009年12月-
関 直子
東京都現代美術館紀要(8)p.4 - 142003年03月-
関 直子
東京都現代美術館紀要(7)p.10 - 212002年03月-
関 直子
東京都現代美術館紀要(6)p.5 - 122001年03月-
関 直子
東京都現代美術館紀要(5)p.15 - 212000年03月-
関 直子
美学(165)p.48 - 581991年07月-
関 直子
美術史研究(27)p.45 - 671989年12月-
関 直子
ドローイングの可能性 (東京都現代美術館)p.6 - 112020年06月-
関 直子
YOKO ONO: FROM MY WINDOW (東京都現代美術館)p.206 - 2242015年11月-
関 直子
桂ゆきーある寓話 (東京都現代美術館他)p.6 - 162013年04月-
関 直子
田窪恭治 風景芸術 (東京都現代美術館)p.106 - 1212011年04月-
関 直子
屋上庭園 (東京都現代美術館)p.8 - 152008年04月-
関 直子
磯辺行久 Landscape - Yukihisa Isobe: Artist-Ecological Planner (東京都現代美術)館)2007年07月-
関 直子
東京府美術館の時代 1926-1970 (東京都現代美術館)p.126 - 1302005年09月-
ピカソ 躰とエロス (東京都現代美術館)p.180 - 1892004年09月-
MOTアニュアル2004 (東京都現代美術館)p.10 - 212004年01月-
水辺のモダン (東京都現代美術館)p.13 - 192003年06月-
La Collection ポンピドー・コレクション (東京都現代美術館)p.20 - 231997年09月-
マーク・ロスコ (川村記念美術館、東京都現代美術館他)p.58 - 621995年09月-
関 直子
都市政策の課題と芸術文化の役割研究ドキュメント (日本学術振興会人文社会科学振興プロジェクト研究「日本の文化政策とミュージアムの未来」)p.72 - 782009年09月-
イザベル・モノ=フォンテーヌ(著) 関 直子(訳)
マティス プロセスとヴァリエーション (国立西洋美術館)p.25 - 302004年09月-
イザベル・モノ=フォンテーヌ(著) 関 直子(訳)
マティス プロセスとヴァリエーション (国立西洋美術館)p.212 - 2132004年09月-
ファブリス・エルゴ(著) 関 直子(訳)
ジョルジュ・ルオー (東京都現代美術館)p.20 - 252005年04月-
トーマス・ヴルフェン(著) 関 直子(訳)
QUOBOベルリンのアート 壁崩壊から10年(ハンブルガー・バーンホーフ美術館・東京都現代美術館)p.10 - 162002年09月-
マヤ・ピカソ(著) 関 直子(訳)
ピカソ 子供の世界 (国立西洋美術館)p.57 - 622000年03月-
ジュリア・ミーチ(著) 関 直子(訳)
アメリカのジャポニズム (ラトガース大学美術館・世田谷美術館)p.44 - 601990年12月-
ジュリア・ミーチ(著) 関 直子(訳)
アメリカのジャポニズム (ラトガース大学美術館・世田谷美術館)p.99 - 2591990年12月-
Gunnar B. Kvaran ed. Naoko Seki et al.(分担執筆)
Moscow Museum of Modern Art, Moscow2019年 10月-
総ページ数:107担当ページ数:p. 89-95ISBN:978-5-91611-098-2
川口幸也編 関 直子他(分担執筆)
水声社2020年 06月-
総ページ数:413担当ページ数:319ISBN:338
川口幸也編 関 直子他(分担執筆)
水声社2009年 09月-
総ページ数:391担当ページ数:p. 215-236
楠見清、東京都現代美術館編 関 直子他
epjp/ePublishing Jp2012年 04月-
総ページ数:104担当ページ数:p. 30-34
関 直子(単著)
小学館2006年 08月-
総ページ数:127
尾野正晴、関 直子 (共編著)
光琳社1996年 01月-
総ページ数:第1巻 155担当ページ数:p. 56-121
関 直子、藪前知子、東京都現代美術館(共編著)
美術出版社2019年 03月-
総ページ数:351担当ページ数:8ISBN:15
磯辺行久編 関 直子他(分担執筆)
現代企画室2018年 08月-
総ページ数:173担当ページ数:100ISBN:109
リンダ・デニス アンドリュー・セルビー編 関 直子他(分担執筆)
女子美術大学アイシス2018年 07月-
ISBN:978-4-9904978-6-6
東京都現代美術館編 関 直子他(分担執筆)
HeHe2015年 01月-
総ページ数:198担当ページ数:p. 141-161ISBN:978-4-909062-05-6
木下直之編 関 直子他(分担執筆)
東信堂2009年 03月-
総ページ数:238担当ページ数:p. 26-35ISBN:9784887138933
東京都現代美術館編 関 直子他(分担執筆)
淡交社1999年 04月-
総ページ数:150担当ページ数:p. 6-21ISBN:447301679X
ニコラス・ワトキンス著 島田紀夫、関 直子他(共訳)
西村書店1997年 01月-
総ページ数:126ISBN:4890135308
イヴ=アラン・ボア著 宮下規久朗、関 直子他(共訳)
日本経済新聞社2000年 06月-
総ページ数:270担当ページ数:p. 129-240ISBN:4532123402
岡部あおみ監修 関 直子他(分担執筆)
武蔵野美術大学出版局2003年 04月-
担当ページ数:p. 46-49、92-96、119-123
関 直子
Yoko Ono: Looking for ... An Internatinal Symposium2019年10月03日
開催地:Downing College, University of Cambridge
関 直子
女子美術大学・ラフバラ大学リサーチシンポジウム(女子美術大学・ラフバラ大学)2018年07月25日
開催地:女子美術大学
関 直子
1968年ー転換のとき:抵抗のアクチュアリティについて(東京ドイツ文化センター)2018年06月03日
開催地:東京ドイツ文化センター
関 直子
朝倉摂 リアルの自覚展 講演会(実践女子大学)2017年11月25日
開催地:実践女子大学
関 直子
石井コレクション研究会(筑波大学芸術系)2017年01月21日
開催地:筑波大学芸術系
関 直子
文化庁「現代美術の戦略的発信に向けた資料整理・公開報告会の開催」事業 「もの派とアーカイブ 海外への発信をめざして」(多摩美術大学)2016年03月17日
開催地:多摩美術大学
関 直子
イメージ&ジェンダー研究会(イメージ&ジェンダー研究会)2013年11月09日
開催地:武蔵大学
関 直子
藝術学関連学会連合第5回公開シンポジウム「変容する〈芸術〉生成の「場」(藝術学関連学会連合)2010年06月12日
開催地:東京都現代美術館
関 直子
ボルドー文化遺産の日シンポジウム「遺産と創造」(Centre d'architecture, Bordeaux)2008年09月21日
開催地:Centre d'architecture, Bordeaux
関 直子
シンポジウム「文化資源という思想21世紀の知・文化・社会」2007年12月20日
開催地:パリ日本文化会館
関 直子
共同研究会「展示という語りの多様性と政治性」(国立民族学博物館)2005年03月31日
開催地:国立民族学博物館
関 直子
「マティス」展 連続講演会(国立西洋美術館)2004年12月
開催地:国立西洋美術館
関 直子
「草間彌生」展開催記念講演会(丸亀市猪熊弦一郎現代美術館)2003年07月
関 直子
森美術館国際シンポジウム M+インターナショナル×森美術館「美術館の『コレクション』を考える」(森美術館 M+)2019年09月25日
開催地:森美術館
関 直子
早稲田 表象・メディア論学会 第21回研究発表会(早稲田 表象・メディア論学会)2020年10月24日
開催地:早稲田大学
関 直子
早稲田大学美術史学会総会(早稲田大学美術史学会)1989年06月
開催地:早稲田大学
関 直子
美学会例会(美学会)1990年03月
開催地:早稲田大学
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
イメージ論1 | 文化構想学部 | 2020 | 春学期 |
イメージ論1 | 文学部 | 2020 | 春学期 |
イメージ論2 | 文化構想学部 | 2020 | 秋学期 |
イメージ論2 | 文学部 | 2020 | 秋学期 |
コンテンポラリー・アート | 文化構想学部 | 2020 | 春学期 |
コンテンポラリー・アート | 文学部 | 2020 | 春学期 |
表象・メディア論系演習(ヴィジュアル・カルチャー論2) | 文化構想学部 | 2020 | 秋学期 |
表象・メディア論系演習(キュレーション) | 文化構想学部 | 2020 | 春学期 |
表象・メディア論系演習(視覚イメージの読み方2) | 文化構想学部 | 2020 | 秋学期 |
卒業研究(関 直子) | 文化構想学部 | 2020 | 通年 |
視覚イメージ論ゼミ (春学期) | 文化構想学部 | 2020 | 春学期 |
視覚イメージ論ゼミ (秋学期) | 文化構想学部 | 2020 | 秋学期 |
表象・メディア論研究指導10-1 M | 大学院文学研究科 | 2020 | 春学期 |
表象・メディア論研究指導10-2 M | 大学院文学研究科 | 2020 | 秋学期 |
表象・メディア論演習10-1 | 大学院文学研究科 | 2020 | 春学期 |
表象・メディア論演習10-2 | 大学院文学研究科 | 2020 | 秋学期 |
表象・メディア論研究指導10-1 D | 大学院文学研究科 | 2020 | 春学期 |
表象・メディア論研究指導10-2 D | 大学院文学研究科 | 2020 | 秋学期 |