カワイ タカシ
教授 (https://researchmap.jp/read0113068/)
(基幹理工学部)
1993年 早稲田大学 人間科学部 卒業、1998年 同大学院人間科学研究科博士後期課程修了後、早稲田大学 国際情報通信研究センター 専任講師などを経て2008年より現職、現在に至る。なお、2008年度および2016年度に、フィンランド・ヘルシンキ大学 行動科学研究所に訪問教授として赴任。
理工学術院(大学院基幹理工学研究科)
研究院(研究機関)/附属機関・学校(グローバルエデュケーションセンター)
プロジェクト研究所所長 2001年-2006年
プロジェクト研究所所長 2006年-2008年
兼任研究員 2007年-2008年
兼任研究員 2008年-2010年
兼任研究員 2010年-2012年
プロジェクト研究所所長 2014年-2018年
研究所員 2014年-2018年
兼任研究員 2018年-
博士(人間科学) 課程 早稲田大学
International Ergonomics Association (IEA:国際人間工学連合) Executive Committee
先進映像協会(AIS) 日本部会長
Stereoscopic Displays and Applications (SD&A) Conference Chair
日本人間工学会 理事
映像情報メディア学会
日本バーチャルリアリティ学会
2019年授与機関:Society for Imaging Science and Technology
タイトル:Time course of sickness symptoms with HMD viewing of 360-degree videos
受賞者(グループ):J. Häkkinen,F. Ohta,T. Kawai
2009年授与機関:日本人間工学会
タイトル:光学補正を用いた立体映像による眼精疲労の回復効果
受賞者(グループ):柴田隆史,河合隆史,李在麟,金相賢,大槻正樹,三宅信行,葭原義弘,岩崎常人
2004年授与機関:Stereoscopic Displays and Applications
タイトル:Development and evaluation of amusement machine using autostereoscopic 3D display
受賞者(グループ):T. Kawai,T. Shibata,Y. Shimizu,M. Kawata,M. Suto
2001年授与機関:モバイル・コンテンツ・フォーラム
タイトル:ガラスの王国見学
受賞者(グループ):河合隆史,河合朝香
1994年授与機関:早稲田大学
タイトル:立体映像・立体音響・環境芳香・舞台美術を統合したシアター型マルチメディアソフト 作品 “Yakushi Nyorai”
受賞者(グループ):河合隆史
情報学 / 人間情報学 / ヒューマンインタフェース・インタラクション
R. Mitsuya,K. Kato,N. Kou,T. Nakamura,K. Sugawara,H. Dobashi,T. Sugita,T. Kawai
Applied Ergonomics査読有り75p.283 - 2872019年02月-
Y. Masuoka,H. Morikawa,T. Kawai,T. Nakagohri
JMIR Medical Education査読有り5(1)p.e11921 - e119212019年01月-
J. Häkkinen,F. Ohta,T. Kawai
Journal of Imaging Science and Technology査読有り62(2)p.060403-1 - 060403-112018年11月-
Y. Hirao,T. Kawai
Journal of Imaging Science and Technology査読有り62(2)p.060402-1 - 060402-82018年11月-
平尾悠太朗,三家礼子,河合隆史
日本バーチャルリアリティ学会論文誌査読有り23(4)p.263 - 2702018年11月-
伴地芳啓,盛川浩志,河合隆史
映像情報メディア学会誌査読有り72(11)p.J201 - J2072018年11月-
伴地芳啓,吉川佳祐,河合隆史
日本バーチャルリアリティ学会論文誌査読有り23(3)p.217 - 2272018年09月-
塚田将太,長谷川雄祐,伴地芳啓,盛川浩志,河合隆史
日本バーチャルリアリティ学会論文誌査読有り21(4)p.595 - 6032016年12月-
盛川浩志,太田文也,金相賢,河合隆史
日本バーチャルリアリティ学会論文誌査読有り21(4)p.617 - 6252016年12月-
金相賢,盛川浩志, 三家 礼子, 渡邊 克巳, 河合 隆史
日本バーチャルリアリティ学会論文誌査読有り21(4)p.657 - 6642016年12月-
金相賢,盛川浩志,三家礼子,渡邊克巳,河合隆史
日本バーチャルリアリティ学会論文誌査読有り21(4)p.675 - 6832016年12月-
金相賢,盛川浩志,三家礼子,渡邊克巳,河合隆史
ヒューマンインタフェース学会論文誌査読有り18(4)p.329 - 3372016年11月-
河合隆史
人間生活工学17(2)p.5 - 92016年09月-
R. Kato,T. Kawai,R. Mitsuya,S. Toyosawa,J. Takatalo,G. Nyman,J. Häkkinen
The Journal of Game Amusement Society査読有り4(1)p.33 - 402015年03月-
T. Mustonen,M. Berg,J. Kaistinen,T. Kawai,J. Hakkinen
Journal of Experimental Psychology査読有り19(4)p.333 - 3442013年11月-
盛川浩志,飯野瞳,金相賢,河合隆史
日本バーチャルリアリティ学会論文誌査読有り18(2)p.151 - 1592013年06月-
H. Ikeshita,S. Kiyono,T. Kawai,M. Kimura,S. Yoshida
ICIC Express Letters査読有り6(12)p.3021 - 30262012年12月-
井澤修平,吉田菜穂子,李在麟,有江恵,河合隆史,野村忍,イームズ・ダグラス,貝谷久宜
行動医学研究査読有り18(1)p.29 - 352012年08月-
吉竹淳樹,金相賢,盛川浩志,三家礼子,河合隆史
人間工学査読有り48(4)p.170 - 1782012年08月-
S. Toyosawa,T. Kawai,C.S. Chen,M.H. Lin
Journal of the Society of Information Display査読有り28(8)p.474 - 4832012年08月-
J. Takatalo,T. Kawai,J. Kaistinen,G. Nyman,J. Häkkinen
Media Psychology査読有り14(1)p.387 - 4142011年12月-
N. Abe,K. Ohta,T. Kawai,K. Ando,T. Kakinuma,K. Fujita,N. Kudo
Journal of Information Display査読有り12(3)p.159 - 1652011年08月-
H. Yoon,N. Abe,K. Ohta,T. Kawai,S. Suzuki
Journal of Information Display査読有り12(3)p.153 - 1582011年08月-
山添花恵,河合隆史,宮尾益知
電子情報通信学会論文誌査読有り94(1)p.242 - 2502011年01月-
岸信介,金相賢,柴田隆史,河合隆史
映像情報メディア学会誌査読有り64(12)p.1912 - 19202010年12月-
T. Yamazoe,S. Kishi,T. Shibata,T. Kawai
Journal of Display Technology査読有り6(9)p.367 - 3732010年09月-
尹夏英,阿部信明,河合隆史,井上哲理,アンダローディ エルハム, マティーニ モハメド・レザ,小野欽司
日本バーチャルリアリティ学会論文誌査読有り15(2)p.203 - 2122010年06月-
河合隆史
小児の精神と神経招待有り50(1)p.17 - 242010年03月-
加藤亮,河合隆史,二瓶健次,佐藤正,山形仁,田代泰典,山崎隆
デジタルゲーム学研究査読有り4(1)p.59 - 672010年03月-
S.H. Kim,S. Kishi,T. Kawai,T. Hatada
Journal of Information Display査読有り10(4)p.62 - 682009年12月-
三家礼子,盛川浩志,栗原俊介,河合隆史,田村義保
ヒューマンインタフェース学会論文誌査読有り11(2)p.163 - 1722009年05月-
阿部信明,河合隆史,大谷淳,査紅林,安藤真
日本バーチャルリアリティ学会論文誌査読有り14(3)p.275 - 2822009年03月-
山添花恵,三家礼子,河合隆史,佐藤正,山形仁,山崎隆,宮尾益知
日本教育工学会論文誌査読有り32(4)p.417 - 4242009年02月-
豊沢聡,河合隆史
映像情報メディア学会誌査読有り63(1)p.86 - 942009年01月-
柴田隆史,河合隆史,李在麟,金相賢,大槻正樹,三宅信行,葭原義弘,岩崎常人
人間工学査読有り44(6)p.341 - 3482008年12月-
盛川浩志,河合隆史
ヒューマンインタフェース学会論文誌査読有り10(2)p.191 - 1982008年05月-
S. H. Kim,T. Shibata,T. Kawai,K. Ukai
Displays査読有り29(2)p.132 - 1372008年03月-
加藤亮,河合隆史,池下花恵,二瓶健次,佐藤正,山形仁,田代泰典,山崎隆
デジタルゲーム学研究査読有り2(1)p.67 - 752008年03月-
K. Ono,E. Andaroodi,A. Einfar,N. Abe,M.R. Matini,O. Bouet,F. Chopin,T. Kawai,A. Kitamoto,A. Ito,E. Mokhtari,S. Einfar,S.M. Beheshti,C. Adle
Progress in Informatics査読有り5p.99 - 1362008年03月-
金相賢,柴田隆史,河合隆史,鵜飼一彦
映像情報メディア学会誌査読有り61(12)p.1742 - 17492007年12月-
豊沢聡,河合隆史
ヒューマンインタフェース学会論文誌査読有り9(2)p.243 - 2502007年05月-
李在麟,太田啓路,河合隆史,吉田菜穂子,井澤修平,野村忍,イームズ・ダグラス,山﨑恵,貝谷久宣
日本バーチャルリアリティ学会論文誌査読有り12(1)p.57 - 652007年04月-
T. Kawai,S. Kishi,S. H. Kim,T. Yamazoe,T. Shibata,T. Inoue,Y. Sakaguchi, K. Okabe,K. Yasuhiro
Journal of Information Display査読有り8(1)p.17 - 222007年04月-
T. Yamazoe,S. Kishi,T Shibata,T Kawai,M. Otsuki
Journal of Display Technology査読有り3(1)p.83 - 882007年03月-
盛川浩志,河合隆史,宗形昌幸,田邊亨,斎藤史彦,野中睦
日本バーチャルリアリティ学会論文誌査読有り11(4)p.479 - 4852006年12月-
K. Yokoi,K. Watanabe,R. Kato,T. Kawai,T. Sato,T. Yamazaki,H. Yamagata
Kansei Engineering International査読有り6(2)p.13 - 182006年11月-
岸信介,山添崇,柴田隆史,河合隆史,井上哲理,坂口裕介,岡部和重,久野泰浩
映像情報メディア学会誌査読有り60(6)p.96 - 1042006年06月-
河合隆史
バイオフィードバック研究招待有り32p.2 - 82006年04月-
M. Ogata,K. Ukai,T. Kawai
Journal of Display Technology査読有り1(2)p.314 - 3202005年12月-
太田啓路, 岸信介, 柴田隆史,河合隆史,三宅信行,岩崎常人
映像情報メディア学会誌査読有り59(10)p.1534 - 15402005年10月-
T. Shibata,T. Kawai,K. Ohta,M. Otsuki,N. Miyake,Y. Yoshihara,T. Iwasaki
Journal of the Society of Information Display査読有り13(8)p.665 - 6712005年05月-
河合隆史
VISION招待有り17(2)p.123 - 1292005年04月-
太田啓路,河合隆史,海老根吉満,山口理恵
日本バーチャルリアリティ学会論文誌査読有り9(4)p.343 - 3512004年12月-
柴田隆史,河合隆史,太田啓路,葭原義弘,井上哲理,岩崎常人,寺島信義
人間工学査読有り40(2)p.99 - 1062004年04月-
河合隆史,柴田隆史,井上哲理,坂口裕介,岡部和重,久野泰浩
映像情報メディア学会誌査読有り57(2)p.247 - 2522003年02月-
河合隆史
人間生活工学3(4)p.25 - 302002年10月-
河合隆史,高津智仁
AROMA RESEARCH査読有り3(4)p.342 - 3462002年09月-
河合隆史
AROMA RESEARCH査読有り3(3)p.61 - 672002年08月-
T. Kawai
Displays査読有り23(12)p.49 - 562002年04月-
河合隆史,城處朋子,藤野雄一,佐藤仁美,望月崇由,井上雅之,二瓶健次,松本美浩
日本バーチャルリアリティ学会論文誌査読有り7(1)p.79 - 862002年04月-
河合隆史
AROMA RESEARCH査読有り2(4)p.50 - 582001年11月-
河合隆史
AROMA RESEARCH査読有り2(2)p.58 - 642001年05月-
柴田隆史,河合隆史,有本昭,大島徹也,吉富智江,松岡成明,野呂影勇,寺島信義
日本バーチャルリアリティ学会論文誌査読有り6(1)p.19 - 252001年03月-
河合隆史
医科器械学69(3)p.130 - 1341999年03月-
河合隆史,岩崎常人,井上哲理,野呂影勇
日本バーチャルリアリティ学会論文誌査読有り4(1)p.275 - 2801999年03月-
野呂影勇,河合隆史,松岡成明
人間工学査読有り34(6)p.319 - 3231998年12月-
河合隆史,高尾秀伸,澤山亮子,野呂影勇
ヒューマンサイエンス9(2)p.41 - 451997年02月-
河合隆史,畑津麗,A. Cho,野呂影勇
ヒューマンサイエンス9(2)p.57 - 631997年02月-
T. Inoue,T. Kawai,K. Noro
Ergonomics査読有り39(11)p.1357 - 13631996年11月-
T. Kawai,K. Noro
Ergonomics査読有り39(11)p.1364 - 13691996年11月-
K. Noro,T. Kawai,H. Takao
Ergonomics査読有り39(11)p.1381 - 13891996年11月-
野呂影勇,河合隆史
ヒューマンサイエンス8(1)p.68 - 731995年08月-
河合隆史,稲垣竜一郎,田尻智,野呂影勇,松島賢司
ヒューマンサイエンス8(1)p.82 - 861995年08月-
A. Cho,稲垣幸隆,河合隆史,野呂影勇
ヒューマンサイエンス8(1)p.103 - 1111995年08月-
河合隆史,野呂影勇
ヒューマンサイエンス7(2)p.32 - 391995年02月-
河合隆史,W.S. Kim,坂野雄二,野呂 影勇
テレビジョン学会誌査読有り48(10)p.1306 - 13111994年10月-
Celine Tricart 著,河合隆史,伴地芳啓 訳
カットシステム2018年 09月-
ISBN:4877834419
河合隆史,盛川浩志,太田啓路,阿部信明
オーム社2010年 09月-
ISBN:4274068161
中郡聡夫,河合隆史,盛川浩志 編著
カットシステム2007年 04月-
ISBN:4877831894
河合隆史,柴田隆史 編著
トランスアート2006年 06月-
ISBN:4887522967
井上哲理,太田啓路,盛川浩志,河合隆史
カットシステム2003年 12月-
ISBN:4877831010
河合隆史,田中見和
カットシステム2003年 11月-
ISBN:4877831002
T. Kawai
IMID 2019 DIGEST,pp.65招待有り2019年08月
T. Sugita,R. Mitsuya,T. Torii,A. Sugiyama,K. Sugawara,H. Dobashi,T. Kawai
Proceedings of the AHFE 2018 International Conference on Human Factors in Transportation2019年01月
R. Mitsuya,K. Nakamura,T. Sugita,N. Ozawa,T. Yaita,T. Kawai
Proceedings of the AHFE 2018 International Conference on Human Factors in Transportation2019年01月
T. Kawai
IDW '18,pp.1010-1012招待有り2018年12月
T. Kawai,J. Häkkinen
Proceedings of the XXth Triennial Congress of the International Ergonomics Association2018年08月
T. Kawai
SID 2018 DIGEST,pp.866-869招待有り2018年05月
J. Inami,R. Kodama,Y. Hasegawa,N. Fujieda,T. Kawai
Electronic Imaging, Stereoscopic Displays and Applications XXIX2018年01月
R. Mitsuya,K. Kato,N. Kou,T. Nakamura,K. Sugawara,H. Dobashi,T. Kawai
1st International Comfort Congress2017年06月
T. Kawai
The 2nd Asian Conference on Ergonomics and Design,pp.26-29招待有り2017年06月
Y. Banchi,S. Tsukada,K. Yoshikawa,T. Kawai
The 2nd Asian Conference on Ergonomics and Design,pp.600-6032017年06月
S.H. Kim,Y. Uchiyama,K. Yagi,T. Kawai
The 2nd Asian Conference on Ergonomics and Design,pp.604-6072017年06月
T. Kawai,F. Ohta,S.H. Kim,H. Morikawa
Electronic Imaging, Stereoscopic Displays and Applications XXVIII2017年02月
T. Kawai
MobileHCI 2016 (workshop: Inferring user action with mobile gaze tracking)招待有り2016年09月
T. Kawai,R. Hama,M. Horiuchi
Electronic Imaging, Stereoscopic Displays and Applications XXVII2016年02月
S.H. Kim,M. Takahashi,K. Watanabe,T. Kawai
Electronic Imaging, Stereoscopic Displays and Applications XXVII2016年02月
H. Morikawa,Y. Banchi,S. Tsukada,Y. Hasegawa,S. Takahashi,K. Ohta,T. Kawai
Electronic Imaging, Stereoscopic Displays and Applications XXVII2016年02月
S.H. Kim,J.Y. Hong,R. Mitsuya,T. Kawai
The 5th International Symposium of Visual Image Safety2015年09月
T. Kawai, D. Atsuta, S.H. Kim, J. Häkkinen
SPIE,Vol.9391,pp.93910Q-1-82015年02月
S.H. Kim,H. Morikawa,R. Mitsuya,T. Kawai,K. Watanabe
SPIE,Vol.9391,pp.939119-1-102015年02月
M. Taniguchi,H. Furukawa,T. Kawai,H. Morikawa,K. Morozumi,M. Goto,T. Kondo,A. Aikawa,T. Ito,A. Takahara,M. Nio,N. Kokubo,S. Uemoto,N. Fukushima,K. Yoshida,T. Kenmochi,H. Date,M. Ono,S. Eguchi,T. Shimamura,K. Mizuta,T. Yoshizumi,T. Ueno
Transplant Proceedings,Vol.46,No.4,pp.1071-10732014年07月
R. Mitsuya,T. Kawai,T. Kiriki,A. Kasuga,Y. Nishiwaki,M. Nozaki
Mixed Methods2014年06月
S.H. Kim,H. Itaoka,H. Morikawa,R. Mitsuya,T. Kawai,K. Watanabe
Asian Conference of Ergonomics and Design2014年05月
T. Kawai,D. Atsuta,Y. Tomiyama,S.H. Kim,H. Morikawa,R. Mitsuya,J. Häkkinen
SPIE,Vol.9011,pp.901115-1-82014年02月
S. Toyosawa,T. Kawai
SPIE,Vol.9011,901117-1-72014年02月
T. Shibata,K. Oshima,F. Muneyuki,T. Kawai
SID2013 DIGEST,pp.497-5002013年05月
T. Kawai,M. Hirahara,Y. Tomiyama,D. Atsuta,J. Häkkinen
SPIE,Vol.8648,pp.86480Z-1-92013年01月
T. Shibata,F. Muneyuki,K. Oshima,J. Yoshitake,T. Kawai
SPIE,Vol.8648,pp.86481D-1-72013年01月
Y. Koido,H. Morikawa,S. Shiraishi,W. Maruyama,S. Takeuchi,T. Nakagori,M. Hirakata,H. Shinkai,T. Kawai
SPIE,Vol.8648,pp.86481X-1-92013年01月
H. Yoon,K. Ando,T. Kawai,K. Ohta
SPIE,Vol.8648,pp.86481Y-1-102013年01月
H. Yamazoe,S. Kiyono,T. Kawai,M. Kimura,S. Yoshida
APCHI2012,pp.361-3672012年08月
T. Shibata,J. Yoshitake,Y. Koido,K. Kikuchi,T. Kawai
SID 2012 DIGEST,pp.129-1322012年06月
R. Tanaka,A. Shinki,T. Shibata,C.S. Chen,M.H. Lin,T. Kawai
The 4th International Conference on 3D Systems and Applications,pp.199-2032012年06月
H. Morikawa,S. Kitamura,T. Kiriki,S. Oyama,T. Shibata,H. Baba,T. Kawai
The 4th International Conference on 3D Systems and Applications,pp.204-2082012年06月
M. Hirahara,S. Shiraishi,T. Kawai
SPIE,Vol.8288,pp.82881N-1-112012年01月
Y. Koido,T. Kawai
SPIE,Vol.8288,pp.82882E-1-102012年01月
H. Yamazoe,T. Kawai,M. Miyao
CSEDU,pp.386-3892011年05月
T. Kawai,J. Häkkinen,K. Oshima,H. Saito,T. Yamazoe,H. Morikawa,G. Nyman
SPIE,Vol.7881,pp.788107-1-122011年01月
S. Toyosawa,H. Morikawa,K. Nakano,T. Kawai,C.S. Chen,H.L. Chang,J.C. Yang
SPIE,Vol.7863,pp.786311-1-102011年01月
S.H. Kim,J. Yoshitake,H. Morikawa,T. Kawai,O. Yamada,A. Iguchi
SPIE,Vol.7863,pp.78631Q-1-112011年01月
T. Kawai,J. Häkkinen,T. Yamazoe,H. Saito,S. Kishi,H. Morikawa,T. Mustonen,J. Kaistinen,G. Nyman
SPIE,Vol.7542,pp.754202-1-9招待有り2010年01月
J. Häkkinen,T. Kawai,J. Takatalo,R. Mitsuya,G. Nyman
SPIE,Vol.7524,pp.75240E-1-102010年01月
H. Ikeshita,T. Kawai,M. Ishii,H. Yamagata,K. Niinuma,Y. Ono,M. Miyao
IDW '09,pp.1135-11382009年12月
T. Kawai
IMID 2009 DIGEST,pp.1095-1098招待有り2009年10月
S.H. Kim,S. Kishi,T. Kawai,T. Hatada
IMID 2009 DIGEST,pp.1099-11022009年10月
T. Shibata,S. Kurihara,T. Kawai,T. Takahashi,T. Shimizu,R. Kawada,A. Ito,J. Häkkinen,J. Takatalo,G. Nyman
SPIE,Vol.7237,pp.72371E-1-82009年01月
S. Kishi,N. Abe,T. Shibata,T. Kawai,M. Maeda,K. Hoshi
SPIE,Vol.7237,pp.72371M-1-92009年01月
T. Shibata,T. Yamazoe,T. Kawai,H. Kuribayashi,T. Hatada,I. Tomisawa,M. Ishikawa
SID 2008 DIGEST,pp.1339-13422008年05月
S. Kishi,S. H. Kim,T. Shibata,T. Kawai,J. Häkkinen,J. Takatalo,G. Nyman
SPIE,Vol.6803,pp.68030F-1-92008年01月
N. Abe,T. Kawai,M. Kawaguchi,M. Ando
SPIE,Vol.6803,pp.680314-1-92008年01月
J. Lee,T. Kawai,N. Yoshida,S. Izawa,S. Nomura,D. Eames,H. Kaiya
SPIE,Vol.6804,pp.680403-1-102008年01月
J. Häkkinen,T. Kawai,J. Takatalo,T. Leisti,J. Raduna,A. Hirsaho,G. Nyman
SPIE,Vol.6808,pp.68081B-1-122008年01月
T. Kawai
ASIAGRAPH 2007,Vol.1,No.2,pp.73-78招待有り2007年10月
R. Kato,T. Kawai,H. Ikeshita,K. Nihei,T. Sato,H. Yamagata,H. Tashiro,T. Yamazaki
DIGRA 2007,pp.91-952007年09月
S. Toyosawa,T. Kawai
IASTED 2007,Vol.583,No.40,pp.15-202007年08月
T. Kawai
IMID 2006 DIGEST,pp.86-91招待有り2006年08月
K. Yokoi,K. Watanabe, T. Kawai,R. Kato,T. Sato,T. Yamazaki,H. Yamagata
ACM SIGCHI 2006,Article No.96,pp.43-442006年06月
S. H. Kim,T. Shibata,T. Kawai
SID 2006 DIGEST,pp.314-3172006年06月
T. Kawai,S. Kishi,T. Yamazoe,T. Shibata,T. Inoue,Y. Sakaguchi,K. Okabe,Y. Kuno,T. Kawamoto
SPIE,Vol.6055,pp.60551B-1-82006年01月
J. Ilgner,T. Kawai,T. Shibata,T. Yamazoe,M. Westhofen
SPIE,Vol.6055,pp.605506-1-112006年01月
T. Shibata,T. Kawai,K. Ohta,J. L. Lee,M. Otsuki,N. Miyake,Y. Yoshihara:T. Iwasaki
SPIE,Vol.6055,pp.60550E-1-82006年01月
K. Ohta,T. Shibata,T. Kawai,M. Otsuki,N. Miyake,Y. Yoshihara,T. Iwasaki
IDW '05,pp.1735-17382005年12月
S. Kishi,T. Yamazoe,T. Shibata,T. Kawai
IDW '05,pp.1829-18322005年12月
S. Toyosawa,T. Kawai
IEEE ITSC 2005,pp.137-1422005年09月
T. Kawai
IMID 2005 DIGEST,pp.111-116招待有り2005年07月
T. Shibata,T. Kawai,S. H. Kim,K. Ukai
IMID 2005 DIGEST,pp.121-1242005年07月
T. Shibata,T. Kawai,M. Otsuki,N. Miyake,Y. Yoshihara,T. Iwasaki
SPIE,Vol.5664,pp.1-92005年01月
T. Shibata,T. Kawai,M. Otsuki,N. Miyake,Y. Yoshihara,T. Iwasaki,N. Terashima
IDW '04,pp.1555-15582004年12月
E. Umezawa,T. Shibata,T. Kawai,K. Ukai
IDW '04,pp.1531-15342004年12月
M. Kawaguchi,H. Morikawa,T. Kawai,T. Hamada,R. Hida
VSMM 2004,pp.179-1872004年11月
H. Morikawa,M. Kawaguchi,T. Kawai,Y. Sakuraba,K. Ohashi
VSMM 2004,pp.201-2082004年11月
T. Kawai,T. Shibata,Y. Shimizu,M. Kawata,M. Suto
SPIE,Vol.5291,pp.1-82004年01月
J. Ilgner,T. Kawai,M. Wethofen,T. Shibata
SPIE,Vol.5291,pp.293-3022004年01月
H. Morikawa,M. Kawaguchi,T. Kawai,J. Ohya
SPIE,Vol.5291,pp.415-4222004年01月
T. Kawai,S. Sakai,Y. Takahashi,H. Hattori,N. Isshiki
Proceedings of the XVth Triennial Congress of the International Ergonomics Association2003年08月
K. Ohta,T. Kawai,Y. Ebine,T. Shoji,A. Etori,T. Konuma,K. Murayama
Proceedings of the XVth Triennial Congress of the International Ergonomics Association2003年08月
T. Inoue,T. Kawai,M. Kazama,A. Ito,H. Fujimura,T. Hanamura,N. Sakaki
Proceedings of the XVth Triennial Congress of the International Ergonomics Association2003年08月
H. Morikawa,T. Kawai,H. Kubota,H. Nagashima
Proceedings of the XVth Triennial Congress of the International Ergonomics Association2003年08月
T. Shibata,T. Kawai,K. Ohta,N. Miyake,Y. Yoshihara,T. Inoue,T. Iwasaki,N. Terashima
Proceedings of the XVth Triennial Congress of the International Ergonomics Association2003年08月
T. Kawai,T. Shibata,K. Ohta,Y. Yoshihara,T. Inoue,T. Iwasaki
SPIE,Vol.5006,pp.254-2622003年01月
T. Kawai,T. Shibata,T. Inoue,Y. Sakaguchi,K. Okabe,Y. Kuno
SPIE,Vol.4660,pp.58-652002年01月
T. Shibata,T. Kawai,T. Inoue,Y. Sakaguchi,K. Okabe,Y. Kuno
SPIE,Vol.4660,pp.325-3302002年01月
T. Kawai,T. Shibata,K. Noro,M. Bitoh,W. Kameyama,Y. Urano,Y. Ogura,N. Sasaki,A. Ishida,H. Kidera
VSMM 2000,pp. 339-3452000年10月
T. Kawai,T. Shibata,T. Mochizuki,K. Noro
SPIE,Vol.3957,pp.284-2872000年01月
T. Kawai,H. Takao,T. Inoue,H. Miyamoto,K. Noro
SPIE,Vol.3295,pp.144-1471998年01月
整理番号:61
仏像の仮想修復システム(日本)大橋 一章, 河合 隆史, 櫻庭 裕介
特願2001-013881、特開2002-216102
整理番号:81
立体映像観察装置(日本)河合 隆史, 井上 哲理 , 柴田 隆史
特願2001-151568、特開2002-341289
整理番号:82
立体映像信号の編集方法(日本)河合 隆史, 井上 哲理 , 柴田 隆史
特願2001-143240、特開2002-344997、特許第4617024号
整理番号:156
眼精疲労等回復ディスプレイ装置(日本)河合 隆史, 柴田 隆史, 太田 啓路
特願2002-140422、特開2003-325605
整理番号:157
視覚及び触覚を利用した感覚呈示装置(日本)河合 隆史, 久保田 裕, 永島 秀文, 盛川 浩志
特願2002-139209、特開2003-330582
整理番号:158
嗅覚刺激呈示装置(日本)河合 隆史, 高津 智仁
特願2002-139211、特開2003-325668
整理番号:292
立体映像呈示装置(日本)河合 隆史, 盛川 浩志, 川口 真美
特願2003-184900、特開2005- 20559、特許第4378118号
整理番号:293
立体映像評価装置および立体映像チューナ(日本)河合 隆史, 井上 哲理
特願2003-377005、特開2005-142819、特許第4469159号
整理番号:315
立体映像呈示装置(日本)河合 隆史, 柴田 隆史
特願2003-404784、特開2005-165032、特許第4549661号
整理番号:445
立体映像呈示装置(日本)河合 隆史
特願2005- 22607、特開2006-211453、特許第4975256号
整理番号:605
シミュレーション装置及びシミュレーション方法(日本)河合 隆史, 盛川 浩志
特願2006-134148、特開2007-304973、特許第4906397号
整理番号:642
立体画像生成装置およびプログラム(日本)河合 隆史, 阿部 信明
特願2007-224934、特開2009- 59113、特許第4958689号
整理番号:678
恐怖症治療システム及び恐怖症治療装置(日本)河合 隆史, 李 在鱗, ダグラス・イームズ, 野村 忍, 中島 隆行
特願2007-093180、特開2008-246053
整理番号:819
プログラム、情報記憶媒体及びコンテンツ提供装置(日本)河合 隆史, 三家 礼子
特願2008- 20508、特開2009-178363
整理番号:858
立体視用印刷物(日本)河合 隆史, 阿部 信明
特願2008-029708、特開2009-186938、特許第5396027号
整理番号:1009
立体映像制作装置およびプログラム(日本)河合 隆史, 太田 啓路, 阿部 信明, 盛川 浩志
特願2010-021680、特開2011-160302、特許第5505881号
整理番号:1116
立体映像呈示装置(日本)河合 隆史
特願2010-179066、特開2011- 24226、特許第4856775号
整理番号:1693
運転支援装置及び運転支援方法(日本)河合 隆史
特願2015-119714、特開2017- 4389
整理番号:1694
経路案内装置及び経路案内プログラム(日本)河合 隆史, 金 相賢, 渡邊 克巳
特願2015-117911、特開2017- 3440
整理番号:1703
ナビゲーション装置およびナビゲーション制御プログラム(日本)河合 隆史, 金 相賢, 渡邊 克巳
特願2015-119073、特開2017- 3486
整理番号:1947
衝突感覚提示システム及びプログラム(日本)河合 隆史, 伊波 穣, 長谷川 雄祐
特願2017-112980、特開2018-202018
整理番号:175-JP
感覚呈示システム及び感覚呈示装置(日本)河合 隆史, 盛川 浩志
特願2010-516896、特許第5419100号
研究種別:
立体視映像コンテンツの情緒表現と機能性2013年-0月-2016年-0月
配分額:¥4680000
研究種別:
触運動錯覚コンテンツの表現技術と評価2011年-0月-2014年-0月
配分額:¥5200000
研究種別:
立体映像コンテンツによるユーザ体験の解明と効能を増進するための表現技術の開発2011年-0月-2013年-0月
配分額:¥3640000
研究種別:
3次元空間における時空間の知覚的歪みに関する研究2011年-0月-2016年-0月
配分額:¥45630000
研究種別:
脳機能の特性を活用したクロスモーダルコンテンツ配分額:¥43290000
研究種別:
凹面鏡による立体虚像生成原理を応用した高精度3次元観察・計測装置の開発配分額:¥3300000
研究種別:
サイバースペースにおける仮想身体感覚呈示システムの開発配分額:¥16900000
研究種別:
カンボディアにおける中世遺跡と日本人町の研究配分額:¥23900000
研究種別:
錯覚を利用したサイバースペース介入システムの試作と評価配分額:¥3200000
研究種別:
X線CTを用いた文化財保存・修復に関する研究開発配分額:¥38480000
研究種別:
中国四川省石窟摩崖造像群に関する記録手法の研究及びデジタルアーカイヴ構築配分額:¥40430000
研究種別:
VR空間における拡張クロスモダリティの概念実証2018年-0月-2021年-0月
配分額:¥4420000
研究種別:
バーチャルリアリティ構築環境に関する人間工学的設計・評価2018年-1月-2020年-0月
配分額:¥1100000
研究種別:
3次元仮想現実感による胆膵外科手術支援システムの構築と評価2014年-0月-2017年-0月
配分額:¥4680000
2017年度
研究成果概要:本研究では、日常生活におけるバーチャルリアリティ(VR)体験の生体に与える影響に着目し、心拍変動を指標とした実験的な検討を行った。目的は、日常生活行動におけるVR体験の位置づけと、生活行動の一つとしての有効活用への知見を得ることで...本研究では、日常生活におけるバーチャルリアリティ(VR)体験の生体に与える影響に着目し、心拍変動を指標とした実験的な検討を行った。目的は、日常生活行動におけるVR体験の位置づけと、生活行動の一つとしての有効活用への知見を得ることである。実験的検討では10例の参加者を対象として、3日間の心拍変動の連続測定を行い、1日1回の30分間のVR体験を求めた。結果から、積極的なインタラクションを生起するVR体験によって、心拍変動から求めたストレス値が減少する傾向が認められた。
1998年度
研究成果概要: 本研究の目的は、痴呆患者の笑い表情の収録を行い、その所見から痴呆の表情に与える影響を検討することである。将来的には、痴呆の非侵襲的な診断などのパラメディカルな応用が期待できる。 笑い表情の収録には、光学結合型の臨場感通信システム... 本研究の目的は、痴呆患者の笑い表情の収録を行い、その所見から痴呆の表情に与える影響を検討することである。将来的には、痴呆の非侵襲的な診断などのパラメディカルな応用が期待できる。 笑い表情の収録には、光学結合型の臨場感通信システムを使用した。呈示内容には、ホームビデオで撮影した子供や動物のハプニングや失敗などを、20分程度に編集したものを選択した。痴呆症患者55例を含む66例の入院患者(71.5±23.5才)の表情を測定した。なお、被験者の分類は、長谷川式スコアから判別した。 笑い表情では、眼裂の上下の収縮、口角の左右の伸長という、一貫した距離変化が見られることから、各特徴点間距離を求めた。笑い始めから笑い形成までの被験者の表情を、等間隔でフレーム抽出し、各被験者の笑い始めの特徴点間距離をベースラインとした変化率に変換した。結果から、痴呆が高度になるほど眼裂の収縮が小さく、左右差が大きくなることが分かった。また、前頭葉、頭頂葉に障害のある方が、眼裂の収縮に左右差が大きくなる傾向が認められた。 本実験の結果から、痴呆の高度や障害部位の笑い表情に与える影響は、眼裂の収縮の大きさや左右差において顕著であることが分かった。一方、口角の伸長では、痴呆の高度や障害部位による差異は認められなかった。また、本研究を進める上で、非痴呆患者や軽度の痴呆患者に、映像刺激に対して強い興味を持つ場合が多いことが分かった。今後は、被験者数の増加や分析方法の検討に加えて、映像刺激を用いたリハビリシステムへの表情測定機能の付加といった、応用領域の検討も併せて行いたいと考えている。
1999年度
研究成果概要: 本研究は、バーチャルリアリティ技術を、高齢者のリハビリテーションへ適用するための取り組みである。筆者らは、昨年度までに痴呆性高齢者の表情の測定と解析を行っており、軽度の痴呆性高齢者が、映像刺激に対して強い興味を抱く傾向が認められ... 本研究は、バーチャルリアリティ技術を、高齢者のリハビリテーションへ適用するための取り組みである。筆者らは、昨年度までに痴呆性高齢者の表情の測定と解析を行っており、軽度の痴呆性高齢者が、映像刺激に対して強い興味を抱く傾向が認められている。そこで本研究では、映像刺激として高臨場感な立体映像を利用した、リハビリテーション機器の開発を検討している。今年度は、立体ディスプレイシステムを試験的に構築し、痴呆性高齢者に立体映像の観察を求め、両眼立体視機能に関する調査と、本システムに適した患者の検討を行った。 実験は、山口県下関市の昭和病院のリハビリテーション室で実施した。日常会話が行える程度の軽度の痴呆性高齢者10例に対し、ランダム・ドット・ステレオグラムと海中風景などの実写映像を観察させた。立体映像の呈示には、指向性反射スクリーンを用いた投射型立体ディスプレイを用いた。このディスプレイは、明るい部屋で特殊なメガネを着用することなく、大画面の立体映像を鑑賞することが可能という特徴があり、病院内での利用に適していると考えられた。データの測定は、映像観察中の、問いかけによる立体視の確認の他、2台のビデオカメラで被験者の表情と身体動作の撮影を行った。また、映像呈示後に、本システムで用いるコンテンツに関するインタビューも行った。さらに、映像呈示前後に、眼精疲労に関する自覚症状の調査を行った。 実験の結果から、8例の被験者のうち、6例が呈示映像に対して立体視を形成していることが推測された。解析においては、痴呆度を示す長谷川式スコアとADLスコアに関して、立体視形成との関係を検討した。各スコアに関して、ノンパラメトリック検定を行ったところ、ADLスコアと立体視形成において、5%水準で有意差が認められた。これは、痴呆性高齢者の立体映像との適合性について、痴呆度よりもADLスコアとの関連性が高いことを示唆している。同時に、ADLスコアが高い被験者ほど、立体映像に対し、強い興味を示す傾向が認められた。また、眼精疲労に関する調査では、映像呈示前後での顕著な変化は認められなかった。 本研究の今後の課題としては、(1)システムの試作と評価、(2)コンテンツの選定と制作、(3)リハビリテーション効果の検討等が残されている。
2000年度
研究成果概要: 本研究は、立体映像技術を、高齢者のリハビリテーションや緩和ケアへ応用するための取り組みである。前年度までの経緯として、指向性反射スクリーンによる立体ディスプレイを用いて、高齢者に立体映像を呈示し、立体視機能の調査を行うと共に、対... 本研究は、立体映像技術を、高齢者のリハビリテーションや緩和ケアへ応用するための取り組みである。前年度までの経緯として、指向性反射スクリーンによる立体ディスプレイを用いて、高齢者に立体映像を呈示し、立体視機能の調査を行うと共に、対象者の選定に関する検討を行ってきた。その結果、対象者選定の一基準として、ADLスコアを手がかりとすることが示唆された。 これを踏まえて本研究では、この立体ディスプレイを歩行訓練機に搭載し、ADLスコアが比較的高い高齢者を対象として、立体映像コンテンツの観察を伴った歩行訓練を行った。呈示したコンテンツとしては、(1)奈良県薬師寺の建築物や仏像、(2)スペインの修道院、(3)公園のウォークスルー、を用意した。その結果、「歩行訓練中に映像があった方がよい」といった肯定的な意見と、「歩行訓練と映像観察というように複数のことを同時に行うのは困難だ」といった否定的な意見が聞かれた。それにより、高齢者の立体映像コンテンツに対する興味や意見を確認でき、高齢者を対象とする際の課題と、システム開発におけるハードウェア設計の改善が示唆された。また、この実験では、立体映像の観察時間は長くても約15分間であったが、自覚的な眼精疲労は認められなかった。 立体映像の利用により、平面映像と比べてより高度な情報の呈示が可能となる。しかし、それを高齢者を対象とした福祉分野へ応用する場合、さまざまな課題が残されていることが、本研究を通して明らかになった。今後は、コンテンツに関する検討と評価に加え、システム設計に関するパラメトリックなデータの取得を行い、福祉領域での実用化を目指したいと考えている。
2001年度
研究成果概要: 本研究は、立体映像技術を、高齢者のリハビリテーションや緩和ケアへ応用するための取り組みである。前年度までの経緯として、指向性反射スクリーンによる立体ディスプレイを歩行訓練機に搭載し、高齢者を対象として、立体映像コンテンツの観察を... 本研究は、立体映像技術を、高齢者のリハビリテーションや緩和ケアへ応用するための取り組みである。前年度までの経緯として、指向性反射スクリーンによる立体ディスプレイを歩行訓練機に搭載し、高齢者を対象として、立体映像コンテンツの観察を伴った歩行訓練を行った。その結果から、高齢者の立体映像コンテンツに対する興味や意見を確認でき、高齢者を対象とする際の課題と、システム開発におけるハードウェア設計の改善が示唆された。そこで今年度は、本システムの福祉領域での実用化を目的として、システム設計に関するパラメトリックなデータの取得を行った。 具体的には、ADLスコアが比較的高く、歩行訓練をリハビリテーションとして処方できる、高齢者11例(男性6例、女性5例。平均年齢75.6+-9.4歳)を被験者として、歩行訓練中の観察中心位置を測定した。結果から、上下方向には約40cm(トレッドミル上115~155cm)、前後方向には約45cm(サポートアーム前端から20~65cm)、左右方向には約25cmの移動範囲があることが分かった。左右方向においては、片足に支障がある場合、片側に寄ってしまうという傾向も見られた。本立体ディスプレイは、立体映像観察のためのメガネを装着する必要がない反面、観察位置がある程度限定される。被験者のプロトコル結果とあわせ、本システムの観察位置の裕度は、前後方向に5cm未満、左右方向に5cm未満であることが分かった。それより、高齢者の身体特性を考慮したシステム設計も必要であることが示唆された。 本研究の今後の方向性としては、システム開発に加え、コンテンツに関する検討と評価、そして表情や身体動作の測定機能の付加など、福祉領域での実用化を目指し、システムの最適化を図っていきたいと考えている。
2003年度
研究成果概要:本研究課題では、仮想空間(サイバースペース)における、より直感的な操作を可能とするインタフェースデバイスの開発を目的とし、知覚心理学領域で報告された錯覚を応用することで、仮想の物体に身体感覚を誘発させるシステムの試作を行い、その効...本研究課題では、仮想空間(サイバースペース)における、より直感的な操作を可能とするインタフェースデバイスの開発を目的とし、知覚心理学領域で報告された錯覚を応用することで、仮想の物体に身体感覚を誘発させるシステムの試作を行い、その効果について検討を行った。実験システムの構築にあたり、仮想の手と実際の手との空間的整合性を保って呈示するディスプレイシステムを開発した。このディスプレイシステムと、触覚フィードバック機構を備えたデータグローブ、視覚刺激用映像と触覚刺激を同期させて出力するコンピュータによって、実験システムを構築した。構築したシステムを用いて、仮想の手にも身体感覚を誘発させる錯覚が発生するか実験的に検証を行った。次に、錯覚発生に影響する要因について、錯覚を誘発しやすい視・触覚刺激の呈示方法、およびサイバースペースの表現方法について、評価実験により検討を行った。実験の結果、仮想の物体にも同様に錯覚が発生することが確認された、また、刺激呈示方法については、刺激定位がより正確に知覚できる条件でもっとも錯覚が発生しやすいことがわかった。さらに、本システムのインタフェースシステムとしての効果を検証するために、実験で用いたシステムにインタラクションを可能にする機構を付加した。このシステムを用い、インタラクションを付加させた状態の錯覚発生に与える影響について、インタビュー法による主観評価実験を行った。結果として、インタラクションを実現させるために必要な装置を手指に付加させることが、錯覚発生を抑制してしまうという意見が多く聞かれた。インタフェースとして錯覚を利用するためには、その表現方法についての工夫が必要になると示唆された。本研究で得られた知見から、今後の課題として、インタラクションを付加させる際の、システムの構築方法について検討が必要であると考えられた。
2016年04月-2017年03月
機関: ヘルシンキ大学(フィンランド)
2008年04月-2008年09月
機関: ヘルシンキ大学(フィンランド)
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
理工学基礎実験2A 表現 | 基幹理工学部 | 2019 | 春学期 |
キャリアデザイン1 | 基幹理工学部 | 2019 | 通年 |
キャリアデザイン1 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2019 | 通年 |
立体映像表現 | 基幹理工学部 | 2019 | 秋学期 |
立体映像表現 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2019 | 秋学期 |
プロジェクト学習1 | 基幹理工学部 | 2019 | 通年 |
プロジェクト学習1 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2019 | 通年 |
プロジェクト学習2 | 基幹理工学部 | 2019 | 通年 |
プロジェクト学習2 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2019 | 通年 |
卒業論文・制作 | 基幹理工学部 | 2019 | 通年 |
卒業論文・制作 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2019 | 通年 |
メディアエルゴノミクス | 基幹理工学部 | 2019 | 春学期 |
バーチャルリアリティ制作 | 基幹理工学部 | 2019 | 春学期 |
Research Project B | 基幹理工学部 | 2019 | 春学期 |
Research Project B 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2019 | 春学期 |
Research Project C | 基幹理工学部 | 2019 | 秋学期 |
Research Project C 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2019 | 秋学期 |
Research Project A | 基幹理工学部 | 2019 | 秋学期 |
Research Project D | 基幹理工学部 | 2019 | 春学期 |
修士論文(表現) | 大学院基幹理工学研究科 | 2019 | 通年 |
Research on Ergonomics in Advanced Media | 大学院基幹理工学研究科 | 2019 | 通年 |
先端メディアと人間工学研究 | 大学院基幹理工学研究科 | 2019 | 通年 |
Applied media ergonomics | 大学院基幹理工学研究科 | 2019 | 春学期 |
メディアエルゴノミクス特論 | 大学院基幹理工学研究科 | 2019 | 春学期 |
Seminar on Ergonomics in Advanced Media A | 大学院基幹理工学研究科 | 2019 | 春学期 |
先端メディアと人間工学演習A | 大学院基幹理工学研究科 | 2019 | 春学期 |
Seminar on Ergonomics in Advanced Media B | 大学院基幹理工学研究科 | 2019 | 秋学期 |
先端メディアと人間工学演習B | 大学院基幹理工学研究科 | 2019 | 秋学期 |
Seminar on Ergonomics in Advanced Media C | 大学院基幹理工学研究科 | 2019 | 春学期 |
先端メディアと人間工学演習C | 大学院基幹理工学研究科 | 2019 | 春学期 |
Seminar on Ergonomics in Advanced Media D | 大学院基幹理工学研究科 | 2019 | 秋学期 |
先端メディアと人間工学演習D | 大学院基幹理工学研究科 | 2019 | 秋学期 |
Master's Thesis (Department of Intermedia Studies) | 大学院基幹理工学研究科 | 2019 | 通年 |
先端メディアと人間工学研究 | 大学院基幹理工学研究科 | 2019 | 通年 |
表現工学上級演習A | 大学院基幹理工学研究科 | 2019 | 春学期 |
表現工学上級演習B | 大学院基幹理工学研究科 | 2019 | 秋学期 |
人工知能とビジネスモデル創出 α | グローバルエデュケーションセンター | 2019 | 春クォーター |
人工知能とビジネスモデル創出 β | グローバルエデュケーションセンター | 2019 | 夏クォーター |
科目名 | 学部 | 公開年度 |
---|---|---|
奇想のテレビドキュメンタリー論 | 基幹理工学部 | 2014 |
特殊映像合成 | 基幹理工学部 | 2014 |
映画監督と学ぶ映像表現 | 基幹理工学部 | 2014 |
映画音響表現 | 基幹理工学部 | 2015 |
映像制作実習 I | 基幹理工学部 | 2014 |
映像制作実習 II | 基幹理工学部 | 2014 |
映画から学ぶ映像表現 | 基幹理工学部 | 2014 |
テレビ論 | 基幹理工学部 | 2014 |
プロデューサー特論 (春学期) | 大学院国際情報通信研究科 | 2014 |
プロデューサー特論 (秋学期) | 大学院国際情報通信研究科 | 2014 |
映画監督と学ぶ映像表現 (夏季集中) | 大学院国際情報通信研究科 | 2014 |
映画監督と学ぶ映像表現 (秋学期) | 大学院国際情報通信研究科 | 2014 |
ジャーナリズム概論 | オープン教育センター | 2014 |
やさしい知的財産入門 01 | オープン教育センター | 2014 |
やさしい知的財産入門 02 | オープン教育センター | 2014 |
映画のすべて マスターズ・オブ・シネマ | オープン教育センター | 2014 |
プロデューサー特論 | オープン教育センター | 2014 |
映像の物語構造とその商品性 | オープン教育センター | 2014 |
ジャーナリズム演習 ベーシック | オープン教育センター | 2014 |
シナリオ作法と映像 基礎 | オープン教育センター | 2014 |
映像との対話と創造 基礎 01 | オープン教育センター | 2014 |
映像との対話と創造 基礎 02 | オープン教育センター | 2014 |
21世紀日本の構想(発展編)(早稲田大学校友会支援講座) | オープン教育センター | 2014 |
21世紀日本の構想(基礎編)(早稲田大学校友会支援講座) | オープン教育センター | 2014 |
視覚芸術と無意識 | オープン教育センター | 2014 |
視覚芸術と身体性 | オープン教育センター | 2014 |
アートと感性への導入 | オープン教育センター | 2014 |
アートと感性の研究 | オープン教育センター | 2014 |
音楽の感性 | オープン教育センター | 2014 |
映像で語る | オープン教育センター | 2014 |
インターンシップ実習 05(個人申請) | オープン教育センター | 2014 |
インターンシップ実習 06(個人申請) | オープン教育センター | 2014 |
21世紀日本の構想(基礎編) | グローバルエデュケーションセンター | 2014 |
21世紀日本の構想(発展編) | グローバルエデュケーションセンター | 2014 |
映画のすべて マスターズ・オブ・シネマ | グローバルエデュケーションセンター | 2015 |
映像との対話と創造 基礎 01 | グローバルエデュケーションセンター | 2014 |
映像との対話と創造 基礎 02 | グローバルエデュケーションセンター | 2014 |
映像の物語構造とその商品性 | グローバルエデュケーションセンター | 2014 |
シナリオ作法と映像 基礎 | グローバルエデュケーションセンター | 2014 |
プロデュース概論 | グローバルエデュケーションセンター | 2014 |
やさしい知的財産入門 | グローバルエデュケーションセンター | 2014 |
アートと感性の研究 | グローバルエデュケーションセンター | 2014 |
アートと感性への導入 | グローバルエデュケーションセンター | 2014 |
映像で語る | グローバルエデュケーションセンター | 2014 |
音楽の感性 | グローバルエデュケーションセンター | 2014 |
視覚芸術と身体性 | グローバルエデュケーションセンター | 2014 |
視覚芸術と無意識 | グローバルエデュケーションセンター | 2014 |
ジャーナリズム演習 ベーシック | グローバルエデュケーションセンター | 2014 |
映画監督と学ぶ映像表現 | グローバルエデュケーションセンター | 2014 |
インターンシップ実習 05(個人申請) | グローバルエデュケーションセンター | 2014 |
インターンシップ実習 06(個人申請) | グローバルエデュケーションセンター | 2014 |
2001年04月-
概要:オープン教育センター設置科目である「立体映像表現」では、まだ普及していない次世代のメディアである立体映像を対象として、その原理やコンテンツ制作方法について教えている。当該分野の人材育成の重要性は、これまで指摘されてきたが、実習を伴う講義科目として設置したケースは国内外でも稀少である。
2003年12月
概要:オープン教育センター設置科目である「立体映像表現」のテキストを、書籍「次世代メディアクリエータ入門1 立体映像表現」としてカットシステムより出版した。これには、担当教員の開発したソフトウェアもバンドルされており、当該分野における実験的な取り組みとして注目を集めた。
2003年04月
概要:国際情報通信研究科設置科目である「生体情報特性基礎」を、オンデマンド講義のコンテンツとして制作した。本学の大学院講義のオンデマンド化としては最初の事例であり、日本語版と英語版の双方を作成し、利便性の高いインタフェースデザインを備えている。
2001年04月
概要:国際情報通信研究科設置科目である「生体情報特性基礎」ならびに「ヒューマンファクタ特論」において、テキストのデジタル化を行い、ウェブページからのダウンロードを可能とした。また、これらは日本語版と英語版の双方を作成した。
概要:大学院レベルでのオンデマンド講義のコンテンツ開発ならびに運用にかかる取り組みについて、2003年8月に開催された日本教育学会 第19回 年会において、「インターネットを利用したオンデマンド講義コンテンツの制作」として発表した。
概要:国際情報通信研究科設置科目である「生体情報特性基礎」のオンデマンド化にあたって、公益信託 高橋信三記念放送文化振興基金の助成をいただいた。
概要:オープン教育センター設置科目である「立体映像表現」における教育活動について、企業からの協賛を得た。具体的に、有沢製作所より3Dカメラならびに3Dメガネを人数分、シャープより3Dパソコンを人数分、それぞれご寄付・ご貸与いただいた。