ヤマノイ ジュンイチ
准教授 (https://researchmap.jp/read0205533/)
(商学部)
商学学術院(大学院会計研究科)
研究所員 2015年-2018年
研究所員 2015年-
研究所員 2016年-
プロジェクト研究所所長 2018年-2022年
研究所員 2018年-
研究所員 2018年-
PhD in Business Administration 課程 University of Connecticut 経営学
2004年-2006年 | : 早稲田大学 商学部 助手 |
2006年-2011年 | : Graduate assistant, University of Connecticut |
2012年- | : Postdoctoral fellow, Chinese University of Hong Kong |
2012年-2015年 | : 中央大学 総合政策学部 特任准教授 |
2015年- | : 早稲田大学 商学部 准教授 |
Academy of International Business
Strategic Management Society
The Academy of Management
組織学会
日本経営学会
経営戦略学会
2013年-2015年 | : 組織学会 大会委員会 幹事 |
2011年09月
2011年09月
2010年
2016年07月授与機関:Academy of International Business
社会科学 / 経営学 / 経営学
個人研究
国内共同研究
JS Koo, J Yamanoi, T Sakano
Journal of Business Research査読有り118p.129 - 1402020年09月-2020年09月
Yamanoi, Junichi; Asaba, Shigeru
Global Strategy Journal8(1)p.106 - 1352018年02月-2018年02月
概要:Copyright © 2017 Strategic Management Society Research Summary: In this study, we adopt a socioemotional wealth perspective to examine the influence of family ownership on foreign direct investment. When establishing foreign subsidiaries, firms with greater degrees of family ownership are more likely to engage in greenfield investment and full equity ownership in order to maintain family owners’ socioemotional wealth. Additionally, these relationships are more pronounced in countries with higher levels of corruption. In corrupt countries, greater control over foreign subsidiaries is necessary to restrict their corrupt behaviors, which can seriously damage the firm’s socioemotional wealth and destroy the reputation of the family owners. By using a dataset of foreign market entries by Japanese listed firms in the electronic machinery industry, we find general support for our hypotheses. Managerial Summary: We find evidence that Japanese listed electronic machinery manufacturers with larger family ownership are more likely to choose greenfield investment and full ownership when entering foreign countries. This result suggests that family owners prefer to maintain strong control on local subsidiaries, possibly for preserving their socioemotional wealth. Additionally, this tendency of family firms’ regarding the choice of greenfield investment is stronger when they enter countries with higher levels of corruption. Managers and investors of family firms might need to pay attention to family owners’ entry mode choices, which could be incentivized excessively for the preservation of socioemotional wealth, possibly at the expense of economic wealth.
Tsang, E. W. K. & Yamanoi, J.
Strategic Management Journal査読有り37(11)p.2291 - 23062016年-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Yamanoi, Junichi
総合政策研究23p.1 - 192015年-
入山 章栄;山野井 順一
組織科学48(1)p.25 - 372014年-2014年
ISSN:0286-9713
概要: 本稿は,海外の同族企業(ファミリービジネス)の理論・実証研究の知見を紹介する.本稿では,特に同族の「所有」と「経営」の違いを重視し,代表的な3つの理論フレームワーク(エージェンシー理論,資源ベース理論,社会的情緒資産理論)のそれぞれが,「所有」と「経営」の視点にどのように適用できるかを解説する.また,日本は同族による「経営」への関与が他国よりも強い可能性を示し,そこから今後の研究への示唆を探る.
Yamanoi, J. & Cao, Q.
Asia Pacific Journal of Management31(4)p.949 - 9712014年-
山野井順一
日本経営学会誌33p.88 - 992014年-
Sayama, H., Pestov, I., Schmidt, J., Bush, B., Wong, C., Yamanoi, J., and Gross, T.
Computers & Mathematics with Applications65(10)p.1645 - 16642013年-
Yamanoi, J. & Sayama, H.
Computational and Mathematical Organization Theory19(4)p.516 - 5372013年-
久保亮一,山野井順一
日本経営学会誌28p.16 - 292011年-
山野井順一
日本経営学会誌18p.43 - 552006年-
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
研究種別:
企業間提携における投資期間の時間的志向の影響:ジョイント・ベンチャーの実証分析2014年-0月-2016年-0月
配分額:¥3770000
研究種別:
企業間提携の多重性と提携のパフォーマンスの関係性についての実証研究2012年-0月-2014年-0月
配分額:¥2210000
研究種別:若手研究(A)
企業の海外市場からの撤退経験が与える参入戦略への影響:統計的分析による国際比較2016年04月-2019年03月
配分額:¥10790000
研究種別:挑戦的萌芽研究
企業買収における技術的関連性とパフォーマンスの関係性:特許データによる定量分析2016年04月-2018年03月
配分額:¥3250000
研究種別:
経営者の家庭と仕事間の心理的状態のスピルオーバーによる起業家的行動・業績への影響2018年-0月-2022年-0月
配分額:¥16510000
研究種別:
同族企業の後継者特性が企業のリスク行動に与える影響:定量的分析2017年-0月-2021年-0月
配分額:¥12610000
研究種別:
企業買収における技術的関連性とパフォーマンスの関係性:特許データによる定量分析2016年-0月-2018年-0月
配分額:¥3250000
研究種別:
企業の海外市場からの撤退経験が与える参入戦略への影響:統計的分析による国際比較2016年-0月-2019年-0月
配分額:¥10790000
研究種別:
取締役会改革と企業不祥事の相互作用:執行役員制と社外取締役に関する実証分析2014年-0月-2017年-0月
配分額:¥4680000
研究種別:
グローバル経済におけるビジネスと会計制度の変化に関する経済学的研究2012年-1月-2017年-0月
配分額:¥43680000
研究種別:
How Japanese Firms Profit from Environmental Innovation2015年-0月-2018年-0月
配分額:¥3900000
研究種別:
地方自治体の産業政策による起業家行動・パフォーマンスへの影響:定量的分析2019年-0月-2023年-0月
配分額:¥17550000
研究種別:
経営者の下方リスク回避度の定量的測定とその決定要因ならびに企業行動との関係性2019年-0月-2022年-0月
配分額:¥6500000
研究種別:
個の多様性は社会構造にどう影響するのか?適応的ネットワークによる構成的アプローチ2019年-0月-2023年-0月
配分額:¥12740000
2015年度共同研究者:Hiroki Sayama
研究成果概要: 本研究は、企業のジョイント・ベンチャーの創設、解散による協調関係の選択と、製品市場への参入、撤退による競争関係の選択が、両者の相互作用によりどのように組成されるかを、agent-based modelingと、石油化学産業の実デ... 本研究は、企業のジョイント・ベンチャーの創設、解散による協調関係の選択と、製品市場への参入、撤退による競争関係の選択が、両者の相互作用によりどのように組成されるかを、agent-based modelingと、石油化学産業の実データを用いた統計的分析により明らかにすることを目的として、展開された。複数のエージェントが、当該市場内での提携間の競争における利得と、その競争後の提携内での利得に基づく市場参入、撤退の意思決定を行うbiform gameを作成し、シミュレーションを行った。現在、石油化学産業の提携、市場参入、撤退の実データの用いてのシミュレーションモデルの検証を行っている。
2016年度共同研究者:佐山弘樹
研究成果概要: 本研究課題は、企業の特許出願において、特許が登録されるか、拒絶されるかという可能性について、国際比較を行いつつ、その決定要因を探るものである。現時点において、ビューロ・バン・ダイク社の提供するデータベースであるOrbisを利用し... 本研究課題は、企業の特許出願において、特許が登録されるか、拒絶されるかという可能性について、国際比較を行いつつ、その決定要因を探るものである。現時点において、ビューロ・バン・ダイク社の提供するデータベースであるOrbisを利用し、1970年から2015年までのEuropean Patent Officeに登録されている世界の8100万件の特許出願について、企業データと紐づけを行い、分析を行っている。現在までに得られた予備的な分析結果であるが、特許出願のうち、特許が登録された件数は、約3100万件である。国による違いとしては、アメリカであれば、上記の期間において特許出願数は約1000万件であり、そのうち登録特許数は約590万件である。日本においては、同様の数字は、それぞれ、約2250万件、約440万件である。
2017年度
研究成果概要: 本研究は、企業買収の文脈において、二社の企業の共通の借入先の存在とその特性が、被買収企業の選択に与える影響を定量的に明らかにすることを目的とする。既存の企業買収の研究における不足は、二点ある。第一に、買収企業と被買収企業のそれぞ... 本研究は、企業買収の文脈において、二社の企業の共通の借入先の存在とその特性が、被買収企業の選択に与える影響を定量的に明らかにすることを目的とする。既存の企業買収の研究における不足は、二点ある。第一に、買収企業と被買収企業のそれぞれの特性と関係性のみに焦点が当てられ、買収というステークホルダーの利害に大きな影響を与える企業の意思決定に対しどのような影響をもたらすかについては、研究が存在しない。第二に、既存研究が焦点を当てているのは買収後のパフォーマンスであり、買収先の選択についてはほとんど研究がなされていない。本研究はこの両者の研究の不足を補う形で展開されるため、企業買収の研究について理論的、実証的な貢献を図るものである。本研究では、1990年から2014年までの日本の上場企業間における合併買収を対象とし、各企業間に貸し付けを行っている金融機関と貸し出しの金額に焦点を当てた。予備的な結果であるが、共通の金融機関が存在する場合、より合併買収の可能性が高まることが確認された。さらに、買収、被買収先の企業において、ある金融機関の貸出金額が最も大きい場合、より両者の間での合併買収の可能性が高まることが確認された。
2018年度
研究成果概要: 本研究の目的は、日本企業の海外駐在員を対象とし、駐在先の環境汚染の程度が海外駐在員の身体的、精神的健康を通じて駐在員のパフォーマンスにどのように影響を与えるかについて、統計的分析を用いて定量的に明らかにすることである。企業のグロ... 本研究の目的は、日本企業の海外駐在員を対象とし、駐在先の環境汚染の程度が海外駐在員の身体的、精神的健康を通じて駐在員のパフォーマンスにどのように影響を与えるかについて、統計的分析を用いて定量的に明らかにすることである。企業のグローバル化と海外進出の増加に伴い、海外駐在員の数は激増しているものの、駐在員の個人レベルのパフォーマンスに影響を与える要因については、いまだ研究が不足している。既存の経営学分野の研究においては、海外現地法人の組織としてのパフォーマンスに集中的に焦点が当てられ、その現地法人の運営に大きく影響する駐在員の個人レベルのパフォーマンスの決定要因についての研究はいまだ発展途上である。2014年から2017年までの日本の製造業A社に所属する海外駐在471名のデータから、環境汚染の程度についての身体的健康についての影響は見られなかったが、文化的差異については影響が示唆された。
2004年度
研究成果概要: 本研究は,経営者交代が齎す組織変革への影響とその関係を媒介する要因を,統計的分析により実証することを企図する. 経営者交代と組織変革を扱った先行研究では,経営者交代は組織変革を促すという関係が演繹されているものの,必ずしも全ての... 本研究は,経営者交代が齎す組織変革への影響とその関係を媒介する要因を,統計的分析により実証することを企図する. 経営者交代と組織変革を扱った先行研究では,経営者交代は組織変革を促すという関係が演繹されているものの,必ずしも全ての研究がその関係を確認しているわけではない.そのひとつの要因として,経営者の企業に対する影響が大企業においては大きくないことが推測される.よって,本研究は中小企業を対象とし経営者交代と組織変革の関係の実証を試みる.また,経営者交代と組織変革の関係を媒介するひとつの要因とされている後継者の出身(successor’s origin)については,先行研究において一意の扱いを受けておらず,その影響も不定である.新たな経営者つまり後継者が内部昇進か外部招聘かを問題とする後継者の出身の研究では,後継者が当該企業に入社した時期により,内部者・外部者を二項変数として分類している.しかしながら,その区分は研究間で差があり,構成概念妥当性に疑義がある.内部者は当該企業の価値観や規範が染み付いており,外部者は当該企業のものとは異なる他企業の価値観や規範が染み付いている,という論理展開が先行研究で用いられている.よって,内部者・外部者の概念は,後継者の企業への社会化の度合として捉えられよう.本稿では,組織変革を経営戦略,組織構造の二つに区分し,以上の関係を検証した. 研究方法は,以下の通りである.サンプルは,2000年度に経営者交代が発生し、前後3年間で経営者交代が発生していない中小企業101社である.中小企業のデータは,日本経済新聞社の『会社総鑑(未上場企業版)』の各年度より得た.独立変数は,社長の交代,後継者の当該企業での勤続年数,後継者の他企業での勤続年数を採った.従属変数については,経営者交代前から交代後にかけての当該企業における事業特化度の変化率と従業員数の変化率を,それぞれ戦略の変化,組織の変化の変数として採用した.コントロール変数は,先行研究に倣い,財務的危機,統治構造などを採った.以上の変数を用いて,重回帰分析を行った. 研究結果は以下の通りである.経営者の交代は,特化度の変化率には統計的に有意な正の影響を与えていた(5%水準で有意)が,従業員数の変化率については統計的に有意な影響は与えていなかった.また,後継者の当該企業における勤続年数は,特化度の変化率に有意な負の影響を与え(5%水準で有意),従業員数の変化率については,有意な影響は確認されなかった.最後に,特化度の変化率については有意な正の影響が確認でき(10%水準で有意),従業員数の変化率については,有意な影響は見られなかった. 上記の結果より,以下の結論が得られる.中小企業においては,経営者交代は組織変革を促すことが確認された.また,後継者の自社への社会化の度合が高いほど組織変革は妨げられ,他社への社会化の度合が大きいほど組織変革を促進されていた.しかしながら,上記の結果は,戦略の変化にのみ見られ,組織の変化については見出せなかった.この事実は,経営者交代が経営戦略と組織構造に対して,異なるメカニズムで作用していることを示唆する.
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
経営戦略 1 | 商学部 | 2020 | 春学期 |
経営戦略 2 | 商学部 | 2020 | 秋学期 |
経営戦略研究IA | 商学部 | 2020 | 春学期 |
経営戦略研究IB | 商学部 | 2020 | 秋学期 |
経営戦略研究IIA | 商学部 | 2020 | 春学期 |
経営戦略研究IIB | 商学部 | 2020 | 秋学期 |
経営戦略演習 | 大学院商学研究科 | 2020 | 春学期 |
経営戦略演習 | 大学院商学研究科 | 2020 | 秋学期 |
経営戦略研究指導 (M) | 大学院商学研究科 | 2020 | 春学期 |
経営戦略研究指導 (M) | 大学院商学研究科 | 2020 | 秋学期 |
経営戦略研究指導 (D) | 大学院商学研究科 | 2020 | 春学期 |
経営戦略研究指導 (D) | 大学院商学研究科 | 2020 | 秋学期 |