クボタ タカシ
教授
(大学院法務研究科)
法学学術院(法学部)
研究所員 2015年-
-1990年 | 東京大学 法学部 政治コース |
-1993年 | 東京大学 法学政治学研究科 民刑事法専攻 |
-1996年 | ハーバード大学 ロースクール 国際金融法プログラム |
博士(国際公共政策) 課程 大阪大学 国際法学
修士(法学) 課程 ハーバード大、東大 国際法学
学士(法学) 課程 東京大学 国際関係論
1990年-1998年 | 日本銀行: |
1992年-1993年 | うち東京大学大学院法学政治学研究科派遣(修士): |
1993年-1995年 | うち日本銀行金融研究所研究員: |
1995年-1997年 | うちハーバード大学ロースクール派遣(修士、客員研究員): |
1998年-2003年 | 名古屋大学(専任講師、助教授): |
2000年- | うちメルボルン大学客員研究員: |
2003年- | うちリューベン・カトリック大学客員研究員: |
2003年- | うち大阪大学大学院国際公共政策研究科(博士):2001年− |
2004年- | 早稲田大学法務研究科助教授 |
2005年04月- | 早稲田大学法務研究科教授 |
国際法協会 MOCOMILA(国際通貨法部会)メンバー
日本私法学会 運営懇談会委員
国際経済法学会 理事
国際取引法フォーラム 理事
日本金融学会
金融法学会
日本国際商取引学会 理事
2005年04月-2018年03月 | 法務省(以前は内閣官房):法令外国語訳・実施推進検討会議作業部会 委員 現在専門家委員 |
2005年04月-2006年03月 | 経済産業省:インターネット商取引とクレジット事業研究会 委員 |
2004年-2005年 | 経済産業省:通信販売の新たな課題に関する研究会 委員 |
2008年03月-2011年 | 金融庁:金融審議会WG(系統金融機関のあり方) 委員 |
2008年03月
日本銀行、名古屋大学、早稲田大学と一貫して金融やITを中心とする法務を研究してきましたが、今後益々実務との連携を図りつつ研究成果を積極的に実社会に発信していきたいと思います。
社会科学 / 法学 / 民事法学
社会科学 / 法学 / 新領域法学
社会科学 / 経済学 / 財政・公共経済
研究テーマのキーワード:域外適用
国内共同研究
個人研究
個人研究
個人研究
個人研究
個人研究
個人研究
久保田隆
国際商事法務48(10)p.1390 - 13952020年10月-2020年10月
久保田隆
国際商事法務48(10)p.1420 - 14252020年10月-2020年10月
久保田隆
国際商事法務48(9)p.1272 - 12752020年09月-2020年09月
久保田隆
国際商事法務48(7)p.974 - 9762020年07月-2020年07月
久保田隆・渡邊崇之
国際商事法務48(5)p.675 - 6792020年05月-2020年05月
久保田隆
国際商事法務48(5)p.680 - 6812020年05月-2020年05月
寳木和夫・久保田隆・ウォルゲムトスベン
国際取引法学会査読有り招待有り(5)p.40 - 562020年03月-2020年03月
久保田隆
早稲田法学査読有り招待有り95(3)p.27 - 542020年03月-2020年03月
久保田隆・ジョンテイラー・益田江美
国際商事法務48(2)p.226 - 2292020年02月-2020年02月
久保田隆
国際商事法務48(02)p.230 - 2332020年02月-2020年02月
宝木和夫、ウォルゲムトスベン、久保田隆、三科雄介、梅澤克之、渡邊創
SCIS 2020p.1 - 82020年01月-2020年01月
久保田隆
国際商事法務48(1)p.92 - 932020年01月-2020年01月
久保田隆
国際商事法務47(12)p.1529 - 15362019年12月-2019年12月
久保田隆
国際商事法務47(11)p.1412 - 14142019年11月-2019年11月
劉翹楚・久保田隆
国際商事法務47(10)p.1274 - 12782019年10月-2019年10月
久保田隆
金融財政事情招待有り70(35(2019年9月16日))p.19 - 232019年09月-2019年09月
掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
概要:FATF第4次対日審査の開始に備えて、英、米、中、スイス、カナダ、豪州等の諸外国のFATF第4次審査レポートを読み解き、日本にとってのインプリケーションを探った。
久保田隆
判例時報(判例評論)招待有り(2412(判例評論727号))p.143 - 1492019年09月-2019年09月
概要:仮想通貨に関する地裁判例の紹介・分析と立法・学説動向の検討
久保田隆
国際商取引学会年報査読有り(21)p.161 - 1722019年09月-2019年09月
久保田隆
国際商事法務47(9)p.1147 - 11502019年09月-2019年09月
久保田隆・山口耕介
国際商事法務47(8)p.1014 - 10172019年08月-2019年08月
久保田隆(中国語訳:王萬旭)
中日民商法研究招待有り18p.362 - 3692019年08月-2019年08月
概要:仮想通貨を巡る各国規制を比較研究。特に強制執行と消費者保護に焦点を当てて課題を検討。
久保田隆
別冊ジュリスト招待有り(243)p.114 - 1152019年06月-2019年06月
概要:大阪地判平成2年2月8日判決は、UCP準拠の信用状契約でありながら、日本独自の商慣習に基づく荷為替手形買戻請求権を認めたが、論証上は問題が多い。
久保田隆
国際商事法務47(5)p.619 - 6212019年05月-2019年05月
概要:国際取引法学会(2019年3月16日:於早大)における国際シンポジウムの概要報告。
久保田隆
国際商事法務47(3)p.349 - 3512019年03月-2019年03月
久保田隆
国際取引法学会(4)p.21 - 312019年03月-2019年03月
久保田隆
国際商事法務47(2)p.174 - 1802019年02月-2019年02月
久保田隆
国際商事法務47(1)p.75 - 782019年01月-2019年01月
久保田隆
金融財政事情70(3)p.38 - 412019年01月-2019年01月
久保田隆
国際商事法務46(9)p.687 - 6902018年09月-2018年09月
久保田隆
吉村祥子編『国連の金融制裁 法と実務』東信堂(2018)所収査読有り招待有りp.123 - 1422018年08月-2018年08月
久保田隆
国際商取引学会年報査読有り(20)p.159 - 1612018年06月-2018年06月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)ISSN:1347-4197
久保田隆
国際商事法務46(6)p.834 - 8352018年06月-2018年06月
久保田隆
国際商事法務46(5)p.687 - 6902018年05月-2018年05月
久保田隆
国際商事法務46(4)p.540 - 5422018年04月-
久保田隆
国際商事法務45(12)p.1760 - 17632017年12月-2017年12月
久保田隆
国際商事法務45(11)p.1615 - 16182017年11月-2017年11月
久保田隆
国際商事法務45(10)p.1438 - 14442017年10月-2017年10月
久保田隆
国際商事法務45(9)p.1326 - 13282017年09月-2018年09月
久保田隆
国際商事法務45(7)p.998 - 10002017年07月-2017年07月
久保田隆
中日民商法研究招待有り15p.139 - 1452017年04月-2017年04月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)ISSN:ISBN978-7-5197-0772-9
概要:日本のフィンテック産業に関する法律問題を検討。
木下信行・岩下直行・久保田隆・本郷祐介
NBL2017(1094, 1096)p.4-, 29- - 17, 412017年03月-2017年04月
久保田隆ほか
国際商事法務45(3)p.422 - 4262017年03月-2017年03月
久保田隆
国際商事法務45(2)p.259 - 2622017年02月-2017年02月
久保田隆
国際商事法務45(1)p.90 - 922017年01月-2017年01月
久保田隆
論究ジュリスト査読有り招待有り(19)p.43 - 502016年11月-2016年11月
久保田隆
国際商事法務44(10)p.1542 - 15432016年10月-2016年10月
久保田隆
国際商事法務44(9)p.1384 - 13852016年09月-2016年09月
久保田隆、ほか2名
国際商事法務44(7)p.1052 - 10572016年07月-2016年07月
久保田隆、他2名
国際商事法務44(6)p.905 - 9072016年06月-2016年06月
久保田隆
国際商事法務44(6)p.947 - 9532016年06月-2016年06月
久保田隆
国際商事法務44(5)p.797 - 8052016年05月-2016年05月
久保田隆
国際商事法務44(4)p.640 - 6472016年04月-2016年04月
久保田隆
国際商事法務43(10)p.1536 - 15392015年10月-2015年10月
久保田隆
国際商事法務43(9)p.1374 - 13772015年09月-2015年09月
久保田隆
中日民商法研究招待有り14p.358 - 3682015年09月-2015年09月
ISSN:978-7-5118-8430-5 ISBN
久保田隆、田上薫、三浦香澄
国際商事法務43(8)p.1211 - 12142015年08月-2015年08月
久保田隆
国際商取引学会年報査読有り(17)p.33 - 472015年05月-2015年05月
久保田隆
国際商事法務43(4)p.548 - 5512015年04月-
久保田隆
国際商事法務43(3)p.404 - 4052015年03月-
久保田隆
国際商事法務42(10)p.1560 - 15622014年10月-
久保田隆
国際商事法務42(8)p.1242 - 12452014年08月-
田中誠和・阿部博友・久保田隆
国際商事法務42(5)p.751 - 7532014年05月-
久保田隆
国際商取引学会年報(16)p.135 - 1362014年04月-
久保田隆
国際商取引学会年報(16)p.176 - 1852014年04月-
久保田隆
ジュリスト平成25年度重要判例解説1466p.120 - 1212014年04月-
久保田隆
国際商事法務42(1)p.100 - 1022014年01月-
久保田隆(翻訳:解亘)
中日民商法研究(12)p.21 - 252013年09月-
久保田隆
国際商事法務41(8)p.1180 - 11832013年08月-
久保田隆
Law & Practice (早稲田大学大学院法務研究科臨床法学研究会)(7)p.139 - 1512013年04月-
久保田隆
早稲田法学88(2)p.341 - 3482013年02月-
久保田隆
国際商事法務41(1)p.86 - 892013年01月-
久保田隆
国際商事法務40(7)p.1060 - 10612012年07月-
久保田隆
国際商取引学会年報(14)p.206 - 2082012年07月-
久保田隆
早稲田法学87(3)p.67 - 892012年03月-
久保田隆
日本国際経済法学会年報(20)p.137 - 1532011年10月-
久保田隆
国際商取引学会年報(12)p.201 - 2032010年07月-
久保田隆
国際商取引学会年報(12)p.68 - 772010年07月-
Takashi KUBOTA
(53)p.343 - 3572010年-
久保田隆
国際私法年報(12)p.28 - 532010年-
久保田隆
国際商取引学会年報(11)p.152 - 1542009年07月-
久保田隆
早稲田法学84(4)p.149 - 1582009年06月-
久保田隆
早稲田法学84(2)p.309 - 3212009年03月-
久保田隆
ジュリスト(1372)p.162 - 1682009年02月-
久保田隆
事業再生と債権管理(123)p.139 - 1452009年01月-
久保田隆
金融法務事情(1847)p.22 - 312008年10月-
久保田隆
早稲田法学83(3)p.1 - 352008年03月-
久保田隆
早稲田法学83(3)p.1 - 352008年03月-
久保田隆
季報 住宅金融2007.9p.2 - 132007年09月-
久保田隆
国際商取引学会年報Vol.9p.118 - 1282007年07月-
久保田隆
早稲田法学81(2)p.181 - 1892006年03月-
久保田隆
比較法学39(2)p.243 - 2622006年01月-
久保田隆
法学セミナー51(613)p.1272006年01月-
久保田隆
早稲田法学81(1)p.205 - 2122005年12月-
久保田隆
早稲田法学81(1)p.213 - 2192005年12月-
文部科学省科学研究費(平成16年度2600、17年度3800、18年度5000、19年度4800、20年度4100、21年度3300千円)特定領域研究(1)課題番号160901012004年07月-
久保田隆
早稲田大学特定課題研究助成費(370千円)2004B-9622004年06月-
久保田隆
月刊 自治フォーラム537号2004年06月-
久保田隆
ジュリスト1268号2004年06月-
久保田隆
金融法学会中部地区部会2004年05月-
久保田隆
私法/有斐閣66号2004年04月-
久保田隆
金融法務事情1702号2004年03月-
久保田隆
日本金融学会2003年度秋季大会報告2003年10月-
久保田隆
日本私法学会2003年度大会報告2003年10月-
久保田隆
博士論文(阪大)2003年03月-
久保田隆
名古屋大学国際開発研究科ディスカッション・ペーパーNo.111 (pp.1-97), 112 (pp.98-189)2003年01月-
宿輪との共著
金融財政事情2526号2002年10月-
訳(久保田隆)
月刊監査役461号2002年07月-
久保田隆
The University of Cincinnati, The Korean Economic Institute, and the Political Science Graduate Student Association, Faculty Center, Univ. of Cincinnati, US2002年05月-
久保田隆
European-Japanese Conference, "Regulation in Germany, the European Union and Japan,"/Max-Planck Institute for Foreign Private and Private International Law, Hamburg Germany2001年10月-
久保田隆
全国銀行学術研究振興財団2001年度法律研究助成500千円2001年10月-
久保田隆
金融ジャーナル525号2001年06月-
久保田隆
『平成12年度郵便貯金に関する委託研究』/東海郵政局2000年12月-
久保田隆
日本金融学会2000年度秋季大会報告2000年10月-
久保田隆
国際商事法務28巻9号2000年09月-
久保田隆
平成12年度科学研究費補助金(平成12、13年度合計2500千円)文部科学省奨励研究2000年06月-
久保田隆
東海郵政局委託研究2000年度500千円2000年度研究助成2000年06月-
共著
滋賀大学産業共同センター2000年03月-
共著
名古屋大学大学院国際開発研究科開発・文化叢書332000年03月-
共著
名古屋大学大学院国際開発研究科開発・文化叢書342000年03月-
久保田隆
日本金融学会1999年度秋季大会報告1999年10月-
全国銀行学術研究振興財団、1999年度500千円1999年度法律研究助成1999年10月-
NEC1999−2001年1999年10月-
学校法人国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)2000年問題研究会提言(共著)、p.131999年07月-
久保田隆
ジュリスト1154号1999年04月-
名鉄コム1999-20001999年04月-
久保田隆
APEC Discussion Paper Series/GSID Nagoya UniversityNo.261999年03月-
久保田隆
国際開発研究フォーラム/名古屋大学大学院国際開発研究科12号1999年03月-
日本金融学会1997年度秋季大会報告1997年11月-
久保田隆
Harvard Law School1996年04月-
共著
Monetary and Economic Studies/日本銀行金融研究所Vol.13, No.11995年07月-
久保田隆
にちぎんクオータリー/日本銀行38号1995年06月-
久保田隆
金融研究/日本銀行金融研究所14巻1号1995年03月-
小川と共著
金融研究/日本銀行金融研究所13巻4号1994年12月-
久保田隆
日本金融学会1994年度秋季大会報告1994年11月-
久保田隆
金融法務事情1355号1993年06月-
久保田隆
東京大学大学院法学政治学研究科修士論文1993年03月-
久保田隆
中央経済社2019年 01月-2019年 01月
担当ページ数:298ISBN:978-4-502-29001-5
久保田隆 編著
中央経済社2018年 04月-
単行本(学術書)総ページ数:258担当ページ数:2-23, 110-130ISBN:978-4-502-25351-5
概要:会計・税務・法務・政策(国内・国際)・金融機関経営・個人情報保護・資金洗浄対策、経済学的分析など、ブロックチェーンを巡る実務・政策と法に関する多角的分会計・税務・法務・政策(国内・国際)・金融機関経営・個人情報保護・資金洗浄対策、経済学的分析など、ブロックチェーンを巡る実務・政策と法に関する多角的分...会計・税務・法務・政策(国内・国際)・金融機関経営・個人情報保護・資金洗浄対策、経済学的分析など、ブロックチェーンを巡る実務・政策と法に関する多角的分析。
野村美明・高杉直・久保田隆編著
有斐閣2015年 01月-
ISBN:978-4-641-04671-9
編著者・杉浦保友と共編
中央経済社2011年 09月-
ISBN:978-4-502-04730-5
Takashi KUBOTA, Ed.
Information Science Reference2007年 12月-
ISBN:978-159904828-4
訳書:田澤元章と監訳
LEXISNEXIS2007年 06月-
共著
東京大学大学院法学政治学研究科1993年 03月-
共著
同文舘1997年 06月-
共著
商事法務研究会1999年 10月-
共著
PHP研究所2000年 10月-
共著
Kluwer Law International2002年 08月-
共著
同文舘2003年 04月-
翻訳(柏木と共訳)
木鐸社2003年 06月-
共著
青林書院2003年 06月-
久保田隆
国際書院2003年 06月-
共著
商事法務2004年 01月-
澤田壽夫・柏木昇ら編集、共著(第10章を久保田も分担執筆)
商事法務2005年 10月-
貝塚啓明ら編集、共著(数項目を久保田も分担執筆)
東洋経済新報社2005年 10月-
Kurihara ed., (Takashi KUBOTA wrote chapter 17)
The Idea Group, Inc.2006年 01月-
訳書:三宅・田澤・小澤・生田との共訳
レキシスネキシス・ジャパン2006年 05月-
編著者・杉浦保友と共編
中央経済社2009年 07月-
ISBN:978-4-502-98190-6
M.Giovanoli, D.Devos Eds. (久保田隆が12章を分担執筆)
Oxford University Press2010年-
ISBN:978-0-19-958841-1
危機管理研究会(全711頁のうち427−436頁を分担執筆)
金融財政事情研究会2013年 03月-
ISBN:978-4-322-12185-8
久保田隆(F.Rovekamp, M.Balz, H.G.Hilpert編)(分担執筆)
シュプリンガー2015年 07月-2015年 07月
単行本(学術書)総ページ数:187担当ページ数:16ISBN:978-3-319-17380-1
久保田隆
国際商取引学会オンライン全国大会(国際商取引学会)2020年10月25日
国内会議口頭発表(一般)開催地:東京
久保田隆
CISG@40 Conference(UNCITRAL/ CIICA (Pakistan))招待有り2020年10月06日
久保田隆
国際取引法学会オンライン全国大会 2020(国際取引法学会)2020年09月19日
久保田隆
フィンテックと暗号資産を巡る法的・実務的課題に関する国際シンポジウム(早稲田大学比較法研究所)2019年12月12日
国際会議開催地:早稲田大学
久保田隆
中日民商法研究会(中国社会科学院)招待有り2019年09月14日
国際会議口頭発表(招待・特別)開催地:雲南大学
久保田隆
【早大比研・セコム財団シンポジウム】法学と暗号学で考える暗号資産法制の未来:強制執行を中心に(早稲田大学比較法研究所)2019年07月06日
国内会議開催地:早稲田大学
久保田隆
北朝鮮のCISG加盟に関する対話(国連国際商取引法委員会アジア太平洋センター、韓国国際仲裁センター)招待有り2019年05月13日
国際会議開催地:ソウル国際仲裁センター
久保田隆
MOCOMILA(国際法協会通貨法委員会)招待有り2019年04月26日
国際会議口頭発表(一般)開催地:HKMA
久保田隆、Luca Castellani、高橋宏司、宝木和夫
国際取引法学会国際シンポジウム(国際取引法学会)2019年03月16日
国際会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)開催地:早稲田大学
久保田隆
国際商取引学会(国際商取引学会)2018年11月17日
国内会議口頭発表(一般)開催地:京都 同志社大学
久保田隆
中央銀行法務国際会議(ペルー中央銀行)招待有り
国際会議口頭発表(招待・特別)開催地:リマ
久保田隆
中日民商法研究会(中国社会科学院)招待有り2018年09月08日
開催地:福州大学
久保田隆
ペルー中央銀行法律専門家会議(ペルー中央銀行)招待有り2018年11月08日
国際会議口頭発表(招待・特別)開催地:ペルー中央銀行本店(リマ)
久保田隆
中日民商法研究会(中国社会科学院)招待有り2018年09月08日
国際会議口頭発表(一般)開催地:福州大学法学院
久保田隆
名古屋大学経済学部第1回DLTセミナー(名古屋大学経済学部)招待有り2018年05月30日
国内会議口頭発表(招待・特別)開催地:名古屋大学経済学部
久保田隆
国際法協会国際通貨法委員会研究大会(国際法協会国際通貨法委員会)招待有り2018年05月18日
国際会議口頭発表(招待・特別)開催地:ナバラ大学IESEビジネススクール
久保田隆
国際法協会日本支部2018年度研究大会報告(国際法協会)招待有り2018年04月28日
国内会議口頭発表(招待・特別)開催地:東京大学本郷キャンパス福武ホール
久保田隆(座長・報告)、木下信行、佐々木宏夫、渡邊隆彦、田澤元章
国際商取引学会全国大会(国際商取引学会)2017年11月12日
国内会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)開催地:一橋大学
概要: ブロックチェーンに関する共同研究の中間報告。久保田は国際取引との関係、木下は政策の在り方、佐々木は経済学的分析、渡邊は銀行経営との関係、田澤はIMF報告書の分析を報告した。
久保田隆
中日民商法研究会(中国社会科学院)招待有り2017年09月09日
国際会議口頭発表(招待・特別)開催地:中国成都市・四川大学法学院
概要: 中国(香港)、韓国、日本の間で、日本の消費税分を騙し取る金塊密輸取引が横行しているが、その現状と法的課題を検討し、併せて、資金洗浄対策と組み合わせた対応の可能性を検討。
久保田隆
国際法学会(国際法学会)2017年09月06日
国内会議口頭発表(一般)開催地:新潟市朱鷺メッセ
概要: 本報告では、まず米国からみた金融制裁の実態について書かれた書物(J,C,Zarate, Treasury’s War, PublicAffairs, 2013)の内容を紹介し(第1節)、次に金融制裁に関する国内法について、米国法を中心に日本法との対比を交えて解説する(第2節)。その後、対イラン制裁の事例紹介を行い(第3節)、最後に、国家による履行の法的課題(域外適用)を整理し、金融制裁の実効性確保を巡る諸課題、例えば米ドル一極集中に伴う弊害や取引のブロックチェーン化のインパクトについて考えてみたい(第4節)。
久保田隆
第8回アジア国際法学会日本協会研究大会(アジア国際法学会日本協会)招待有り2017年06月25日
国内会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)開催地:東京・早稲田大学
概要: 新しい金融取引技術であるブロックチェーンが国家管轄権(スパイウェアを利用した犯罪捜査等)や国家権能(通貨発行権、警察権等)に与える影響につき、現状と将来の課題を検討。
久保田隆
日本金融学会2017年度春季大会(日本金融学会)2017年05月27日
国内会議口頭発表(一般)開催地:早稲田大学
概要: 世界金融危機後の金融監督規制に関する国際制度の展開について、法的視座から検討。
久保田隆
産研アカデミックフォーラム(早稲田大学商学部産業経営研究所)招待有り2017年05月13日
国内会議口頭発表(招待・特別)開催地:早稲田大学大隈講堂
久保田隆
国際法協会国際通貨法委員会定例会合(於:アテネ)(国際法協会国際通貨法委員会)招待有り2016年06月04日
国際会議口頭発表(招待・特別)開催地:アテネ、欧州公法機構
久保田隆
日本金融学会2015年10月25日
国内会議口頭発表(一般)開催地:東北大学、仙台
概要: FinTech産業を巡る日本の法的課題
久保田隆
中日民商法研究会招待有り2015年09月12日
国際会議口頭発表(招待・特別)
概要: 日本のFinTech産業を巡る法的状況を紹介。
久保田隆
GBL研究会2015年06月27日
国内会議口頭発表(一般)
概要: 国際商事法務8月号の論文概要
GBL研究会2015年05月30日
口頭発表(一般)
久保田隆
日本金融学会春季大会2015年05月16日
開催地:東京経済大学、東京
久保田隆
ソウル証券取引所:ソガン大学金融シンポジウム招待有り2015年05月15日
口頭発表(一般)開催地:ソウル証券取引所、ソウル
概要: 日本におけるFinTechの現状と課題を報告・討議。
久保田隆
国際法協会国際通貨法委員会2015年04月10日
国際会議口頭発表(一般)開催地:中国人民銀行、北京
国際商取引学会第17回全国大会個別報告2014年10月26日
口頭発表(一般)
第12回中日民商法研究会2014年09月13日
口頭発表(一般)
国際取引法フォーラム2014年07月19日
口頭発表(一般)
The 2014 conference on Central Banks, Financial Stability and Legal Issues in East Asia, organized by the East Asia Institute in Ludwigshafen, Germany2014年05月23日
口頭発表(一般)
国際取引法フォーラム2014年05月17日
口頭発表(一般)
国際商取引学会全国大会シンポジウム2013年11月10日
口頭発表(一般)
第10回中日民商法研究会(ハルビン)2012年09月08日
口頭発表(一般)
国際法協会ソフィア大会2012年2012年08月29日
口頭発表(一般)
早稲田大学トランスナショナルプログラム2009シンポジウム2009年03月14日
口頭発表(一般)
Bonn-Waseda Workshop in the University of Bonn2008年10月21日
口頭発表(一般)
久保田隆
DLTセミナー(名古屋大学経済学部・野口晃弘研究室)招待有り2019年10月18日
国内会議口頭発表(招待・特別)開催地:名古屋大学経済学部
研究種別:
金融法・賄賂防止法の最新事例からみた域外適用理論の再検証2013年-0月-2017年-0月
配分額:¥4940000
研究種別:
金融取引のグローバル化とローカルな法的責任-モデル契約書による架橋の試み配分額:¥29770000
研究種別:
金融監督規制の国際調和と相互承認の研究配分額:¥23600000
研究種別:
ポスト「日本法の透明化」のための総括的研究配分額:¥165400000
研究種別:
国際金融契約における債権の集団的処理と準拠法配分額:¥13000000
研究種別:
「貧困と法」に関する国際開発協力学における実証および理論的研究の発展の可能性配分額:¥2000000
研究種別:
アジアの電子金融取引法整備支援の課題と展望-日豪比較を中心に配分額:¥1600000
研究種別:
国際仮想通貨法制を巡る統合モデル原則(私法・公法)の提案2017年-0月-2022年-0月
配分額:¥4290000
2014年度
研究成果概要: マネーロンダリング対策と外国公務員贈賄防止規制に関する米国法の域外適用について、従来の理論の妥当性を検証しつつ、最新事例を交えて考慮し、法的・実務的対応を検討した。科研費研究と連動し、主要国における文献調査を加味して、(1)世界... マネーロンダリング対策と外国公務員贈賄防止規制に関する米国法の域外適用について、従来の理論の妥当性を検証しつつ、最新事例を交えて考慮し、法的・実務的対応を検討した。科研費研究と連動し、主要国における文献調査を加味して、(1)世界各国や日本における域外適用理論を整理し、(2)2014年4月のPisciotti事件(米国独占禁止法違反の外国人の犯罪人引渡しがはじめて成立した事件)と同年6月のBNPパリバ事件(米国政府が米国法に基づき外国企業に高額制裁金を科した事件)の妥当性を検討し、(3)学会報告及び論文発表を行った。
2018年度
研究成果概要: 国際仮想通貨法制を巡る諸論点(経済、技術、経営)、とりわけ私法上の論点(取引法)と公法上の論点(税法、会計、個人情報保護、資金洗浄、業法、政策等)は相互に関連し合うため、その統合モデル原則を探るのが本研究の狙いである。このため、... 国際仮想通貨法制を巡る諸論点(経済、技術、経営)、とりわけ私法上の論点(取引法)と公法上の論点(税法、会計、個人情報保護、資金洗浄、業法、政策等)は相互に関連し合うため、その統合モデル原則を探るのが本研究の狙いである。このため、中央経済社から編著『ブロックチェーンをめぐる実務・政策と法』を刊行した。その後、今年1月のコインチェック事件を受けて様々な変革の動きがあったため、最新情報を元に国際商事法務46巻5号と9号で追加の分析を行った。また、国内学会報告を3つ(うち2つは実施済み、1つは予定)、海外学会報告を3つ(うち1つは実施済み、2つは予定)を行う。
2015年度
研究成果概要:経済制裁・贈賄防止に関する米国法の域外適用について、従来の理論の妥当性を検証しつつ最新事例を交えて考慮すると共に、法律面だけでなく金融政策面からの検討も加えることで、法的・実務的課題を明らかにし、その対応を検討した。科研費研究と連...経済制裁・贈賄防止に関する米国法の域外適用について、従来の理論の妥当性を検証しつつ最新事例を交えて考慮すると共に、法律面だけでなく金融政策面からの検討も加えることで、法的・実務的課題を明らかにし、その対応を検討した。科研費研究と連動し、これまでの文献調査に加えて、(1)日本のみならず欧米や韓国・中国等において実務家・学者との間で域外適用に関する意見を情報発信して意見交換すると共に、(2)米国の域外適用に対する伴う悪影響を通貨政策やFinTech振興政策面から再検討したり、(3)日本の刑法学にみられる贈賄防止法の域外適用に関する認識を批判的に検討し、その成果を公表した。
2016年度
研究成果概要: 経済制裁・贈賄防止に関する米国法の域外適用について、従来の理論の妥当性を検証しつつ最新事例を交えて考慮すると共に、法律面だけでなく金融政策面からの検討も加えることで、法的・実務的課題を明らかにし、その対応を検討した。科... 経済制裁・贈賄防止に関する米国法の域外適用について、従来の理論の妥当性を検証しつつ最新事例を交えて考慮すると共に、法律面だけでなく金融政策面からの検討も加えることで、法的・実務的課題を明らかにし、その対応を検討した。科研費研究と連動し、これまでの文献調査に加えて、(1)日本のみならず欧米や中国等において実務家・学者との間で域外適用に関する意見を情報発信して意見交換すると共に、(2)米国の域外適用に対する伴う悪影響を通貨政策や米国法だけでなく、(3)新しい動きであるFinTechやブロックチェーン振興政策から再検討し、その成果を公表した。
2017年度
研究成果概要: 国際仮想通貨法制を巡る諸論点(経済、技術、経営)、とりわけ私法上の論点(取引法)と公法上の論点(税法、会計、個人情報保護、資金洗浄、業法、政策等)は相互に関連し合うため、その統合モデル原則を探るのが本研究の狙いである。このため、... 国際仮想通貨法制を巡る諸論点(経済、技術、経営)、とりわけ私法上の論点(取引法)と公法上の論点(税法、会計、個人情報保護、資金洗浄、業法、政策等)は相互に関連し合うため、その統合モデル原則を探るのが本研究の狙いである。このため、各専門家の原稿を集めて、中央経済社から「仮想通貨・ブロックチェーンと制度的諸課題」(仮題)を編者として年内に出版し、2017年11月12日の国際商取引学会では、座長としてこの内容に関するシンポジウムを開催し、自身も報告する。拙稿「ブロックチェーンと国際取引」国際商事法務45巻10号、同「仮想通貨・ブロックチェーンを巡る最近の国際機関の動き」同45巻11号参照。
2019年度
研究成果概要:研究テーマに従い、国際学会報告を2回実施(2019年4月27日国際法協会通貨法委員会、同9月14-15日中日民商法研究会)し、早大比較法研究所主催の形で、早大で国際・学際シンポジウムを3回実施(2019年3月16日、同7月6日暗号...研究テーマに従い、国際学会報告を2回実施(2019年4月27日国際法協会通貨法委員会、同9月14-15日中日民商法研究会)し、早大比較法研究所主催の形で、早大で国際・学際シンポジウムを3回実施(2019年3月16日、同7月6日暗号学・法学の協働シンポジウム、同12月12日デジタル通貨国際シンポジウム)したほか、米国での書籍出版に向けて英語論文を1つ提出(校正中)、中国語論文を1つ(拙著(中国語訳:王萬旭)「簡論虚偽貨幣的規制」中日民商法研究18巻362頁以下)公刊、日本語論文を7つ(拙著「諸外国の審査結果から読み解く日本への重要な示唆」金融財政事情70巻35号19頁以下など)公刊した。
2004年度
研究成果概要: 特定課題研究費を利用して、決済関連法制に関する海外の書籍や資料を取り寄せ、更に沖縄とシンガポールにおける電子資金・証券決済の実態を調査した。具体的には、欧米の電子資金・証券決済法に関する資料をカタログをみながら収集して最新動向を... 特定課題研究費を利用して、決済関連法制に関する海外の書籍や資料を取り寄せ、更に沖縄とシンガポールにおける電子資金・証券決済の実態を調査した。具体的には、欧米の電子資金・証券決済法に関する資料をカタログをみながら収集して最新動向を掴むと共に、沖縄の金融特区・IT特区で現在検討されている最新の動きを日本銀行那覇支店、沖縄県庁、名護市役所で実地ヒアリングをしてきたほか、シンガポールではMonetary Authority of Singapore(MAS)に出向いてシンガポール当局の決済法政策を実地にヒアリングしたり、最近施行された決済法に関する資料を入手することができた。この間、日本の全銀協や金融庁、日本銀行にも出向いて意見交換の機会を持った。 この結果、欧米中心に動きつつある決済制度変革の動きに対し、日本も国全体のみならず特区などの変則形態も活用しながら適応に努めているが、シンガポールなどのアジア新興国と比べると動きが鈍く、既存の法制との整合性確保などがあやとなってドラスティックな改革に結びつきにくい現状が浮き彫りになった。 現在、沖縄特区やハーグ証券決済準拠法条約、その他の研究会に参加して出張成果を踏まえた研究報告を行っているが、内容的に纏まったら活字に落として纏めたいと考えている。
2010年09月-2011年09月
機関: ロンドン大学(イギリス)
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
国際取引法 I B | 法学部 | 2020 | 春学期 |
国際取引法 II B | 法学部 | 2020 | 秋学期 |
主専攻法学演習(国際取引法) A (春) | 法学部 | 2020 | 春学期 |
主専攻法学演習(国際取引法) A (春) | 法学部 | 2021 | 春学期 |
主専攻法学演習(国際取引法) A (秋) | 法学部 | 2020 | 秋学期 |
主専攻法学演習(国際取引法) A (秋) | 法学部 | 2021 | 秋学期 |
主専攻法学演習論文(国際取引法) A | 法学部 | 2020 | 秋学期 |
国際取引法 | 大学院法務研究科 | 2020 | 秋学期 |
国際金融法 | 大学院法務研究科 | 2020 | 春学期 |
電子商取引法 | 大学院法務研究科 | 2020 | 春学期 |
Comparative Financial Law | 大学院法務研究科 | 2020 | 秋学期 |
2008年03月-
概要:英語で模擬仲裁を行う香港のコンペに学生を出場させ、2008年には日本勢初の賞であるThe Spirit of the Moot賞を受賞した。国内大会に当たる京都大会では2011年と2009年に総合優勝しており、2012年3月19日には日本経済新聞の法務インサイドで特集記事として取り上げられた。
2001年10月-
概要:日本語・英語の双方で、交渉と仲裁を競う大会に学生を出場させ、教育している。近年は入賞の常連校となっており、2011年の第10回大会では総合優勝し、早稲田学生文化賞を受賞した。
1998年10月
2009年05月
概要:学習院大学で行われた国際私法学会大会において、司法試験等を展望した法科大学院教育への一試案として、学生の理解に役立てるため、日本民商法の既存の知識を前提に組み立てた具体的な授業計画や教材(授業で扱う演習問題や解答へのアプローチ等)を提案した。
役割:コメンテーター2016年04月-2016年04月
役割:コメンテーター2015年11月-2015年11月
主催者・媒体名:ラジオ Tokyo FM
イベント・番組・雑誌名:タイムライン2015年11月17日
種別:テレビ・ラジオ番組対象:社会人・一般
概要:トルコ・アンタルヤサミットにおけるG20声明でテロ資金対策の新たな方針が出されたことに対応し、これを解説。
役割:講師2016年02月-2016年02月
主催者・媒体名:岡山経済同友会
イベント・番組・雑誌名:第2回明日の人材委員会2016年2月15日17-19時
場所・掲載箇所:岡山プラザホテル4階鶴鳴の間
種別:講演会対象:企業
概要:岡山県の地元企業を対象に、インバウンドの国際化が進む今日、企業社員を如何に国際化に対応できる人に育てるか、について、自身の法学部における学生の国際人材教育経験(Vis Mootへの引率)やGoogle、博報堂、ベルリッツ、楽天、ユニクロ等の取組みを参考に、提案。
2012年05月-
イベント・番組・雑誌名:日本経済新聞・7面らいふぷらす
概要:銀行のキャッシュカード暗証番号の管理に関するコメントが掲載された。
2012年03月-
イベント・番組・雑誌名:日本経済新聞・16面法務インサイド
概要:法学部ゼミ生が参加した、国際商取引学会主催・第5回模擬仲裁日本大会における練習風景や優勝に関して特集記事が掲載された。
2007年10月-
イベント・番組・雑誌名:NHKニュース
概要:マネーロンダリング対策についてコメント。
1999年-
イベント・番組・雑誌名:報道2001
概要:西暦2000年問題への法的対応についてコメント。