ミューライゼン ヴィクトリア
准教授 (https://researchmap.jp/read0213391/)
(国際教養学部)
http://www.f.waseda.jp/vicky(Victoria Muehleisen's Home Page)
国際学術院(大学院国際コミュニケーション研究科)
研究院(研究機関)/附属機関・学校(グローバルエデュケーションセンター)
研究所員 2011年-2012年
研究所員 2006年-2011年
研究所員 2012年-2013年
研究所員 2013年-2014年
研究所員 2014年-2014年
研究所員 2015年-2015年
-1986年 | Shimer college Faculty of liberal Arts(教養学部) |
-1990年 | その他(海外の大学等) 文芸学研究科 言語学 |
-1997年 | その他(海外の大学等) 文芸学研究科 言語学 |
博士 論文 ノールスウェスターン大学(米国)
修士 課程 テンプル大学
Linguistic Society of America
大学英語教育学会
全国語学教育学会
Teachers of English to Speakers of Other Languages (TESOL)
研究テーマのキーワード:英語教育、コーパス言語学
国内共同研究
研究テーマのキーワード:意味論、反対語, コーパス言語学
国際共同研究
研究テーマのキーワード:意味論, 抽象名詞
国内共同研究
研究テーマのキーワード:外国語教育、国際交流、遠隔教育
国際共同研究
Victoria Muehleisen and Hideko Shimizu
The Proceedings of the 11th Conference of PAAL2006
Victoria Muehleisen and Maho Isono
Journal of Pragmatics41(11)2009年11月-
Victoria Muehleisen
Information Communication Technology Practice & Research 20072007p.69 - 842007年-
Muehleisen, Victoria and Shioda, Tsutomu
Education Across Borders: Philosophy, Policy, and Pedagogy: New Paradigms and Challengesp.2952005年-
Muehleisen, Victoria
Waseda Global Forum3p.119 - 1252006年-
C@lling Japan/JALT CALL SIG8/3; p11-161999年10月-
Proceedings of the 24th LACUS Forum/Toronto, Canada:York University. 216-261998年01月-
Teachers, Learners and Computers/中部日本教育文化会69-741998年10月-
言語フォーラム/語学教育研究所8;93-1181998年03月-
Proceedings of the Second Annual JALT CALL N-SIG ConferenceP37-401997年10月-
Keedong Lee, Eve Sweester, and Marjolijn Verspoor, eds.;Lexicon and Grammar in Cognitive Linguistics; Amsterdam.P329-3461997年07月-
69-78
2006年07月
口頭発表(一般)
2006年08月
口頭発表(一般)
2007年09月
口頭発表(一般)
2007年11月
口頭発表(一般)
2009年07月
口頭発表(一般)
研究種別:
日本人英語学習者の非対格動詞の習得を促す教材開発2010年-0月-2013年-0月
配分額:¥3900000
1999年度共同研究者:大和田 和治
研究成果概要: これまでいくつかの日本人学習者の英語の自動詞用法(非対格動詞)の習得に関するGB理論に基づく第2言語習得研究がなされてきた。しかし、その言語理論と実験方法に問題がないわけではない。我々は、それらの実験に使われてきた文法判断テスト... これまでいくつかの日本人学習者の英語の自動詞用法(非対格動詞)の習得に関するGB理論に基づく第2言語習得研究がなされてきた。しかし、その言語理論と実験方法に問題がないわけではない。我々は、それらの実験に使われてきた文法判断テスト等の問題点を克服するべく、数コマからなるマンガによる自由作文と判断テスト(否のばあいには理由を書かせる)を併用する方法で実験を行った。そうすることによって、S-やD-Structureといった統語構造による説明が、学習者の習得にそのまま当てはまるといった議論の正当性を検証することができると考えたからである。 被験者は、英語英文学科の学生49人である。対象とした動詞は、a)朝顔の花が開き、しぼむ、b)エレベーターが自動的に閉まる、c)中にいる人がエレベーターを閉じる、d)図書館が閉まっている、e)電車のドアが開閉する、といった場面に用いられるopenとcloseである。実験の結果、1)JLEはNS(英語母語話者)とはかなり異なった心的辞書(mental lexicon)をもっており、JLEの数人が自動詞用法はないと間違えて覚えていたこと、2)朝顔の場面(有生性が高い)では、自由作文で他の場面より、自動詞用法を使う率が高かったこと、3)エレベータや電車のドアの場面では、NSとは異なり、判断テストにおいて高い率で受け身を容認していたこと、4)とくに、電車の場面では、運転手がドアの開け閉めをするということで、受け身を容認しているJLEが多かったこと、5) 図書館の場面で、NSが容認する、it is already closedといった文をJLEの40%以上が容認しなかったこと(alreadyの理解が主な原因)、等が明らかになった。 今後も、動詞の種類を増やし、JLEとNSの心的辞書を比較検討し、JLEに英語の自動詞用法を教える効果的な方法を考えていきたい。
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
Intensive English (Reading) R101 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
Intensive English (Reading) R201 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
Intensive English (Reading) R202 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
Intensive English (Reading) R301 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
Intensive English (Reading) R30X | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
Intensive English (Reading) R30Y | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
Intensive English (Reading) R30Z | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
Intensive English (Listening) L101 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
Intensive English (Listening) L201 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
Intensive English (Listening) L202 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
Intensive English (Listening) L301 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
Intensive English (Listening) L30X | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
Intensive English (Listening) L30Y | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
Intensive English (Listening) L30Z | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 1 W101 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 1 W102 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 1 W103 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 1 W104 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 1 W105 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 1 W106 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 2 W201 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 2 W202 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 2 W203 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 2 W204 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 2 W205 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 2 W206 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 2 W207 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 2 W208 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 2 W209 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 2 W210 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 2 W211 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 2 W212 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 2 W213 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 2 W214 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 3 W301 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 3 W302 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 3 W303 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 3 W304 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 3 W305 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 3 W306 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 3 W307 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 3 W308 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 3 W309 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 3 W310 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 3 W311 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 3 W312 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 3 W313 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 3 W314 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 3 W315 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 3 W316 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
English Academic Writing, Level 3 W30X | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
Selected Topics in Applied Linguistics 01 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
Seminar on Communication 09 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
Introduction to Cross-cultural and International Education | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
Intermediate Seminar 40 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
First Year Seminar B 49 | 国際教養学部 | 2021 | 春学期 |
Second Language: Learning Processes and Teaching Procedures | 大学院国際コミュニケーション研究科 | 2021 | 秋学期 |
1996年04月