オオヤ ジュン
教授
(創造理工学部)
理工学術院(基幹理工学部)
理工学術院(大学院創造理工学研究科)
研究院(研究機関)/附属機関・学校(グローバルエデュケーションセンター)
研究員 2009年-2010年
研究所員 2011年-2013年
研究所員 2016年-2016年
研究所員 2017年-
研究所員 2015年-
研究所員 2015年-
研究所員 2016年-
研究所員 2016年-
プロジェクト研究所所長 2017年-2019年
研究所員 2017年-
兼任研究員 2018年-
-1977年 | 東京大学 工学部 精密機械工学科 |
-1979年 | 東京大学 工学研究科 精密機械工学 |
工学博士 論文 東京大学
1979年-1988年 | NTT電気通信研究所研究員(社員、研究主任、主任研究員) |
1988年-1989年 | 米国メリーランド大学客員研究員 |
1989年-1992年 | NTTヒューマンインタフェース研究所主幹研究員 |
1992年-1996年 | ATR通信システム研究所主幹研究員 |
1996年-2000年 | ATR知能映像通信研究所研究室長 |
2000年-2002年 | 早稲田大学国際情報通信研究センター 教授 |
2002年- | 現在 早稲田大学大学院国際情報通信研究科 教授 |
2005年07月-2005年09月 | ドイツ・カールスルーエ大学客員教授 |
電子情報通信学会 正会員
情報処理学会 正会員
IEEE(Institute for Electrical and Electronics Engineers) 正会員
日本バーチャルリアリティ学会 正会員
画像電子学会 正会員
2004年- | IEEE ICME(International Conference on Multimedia and Expo) Organizing committe member 2003 − 2004 |
2002年- | IEEE FG(Automatic Face and Gesture Recognition) Organizing committee member 2001 − 2002 |
2001年- | IEEE ICME(International Conference on Multimedia and Expo) Organizing committee member 2000 − 2001 |
1997年-1998年 | IEEE FG98 (Automatic Face and Gesture Recognition) Organizing committee member |
1999年-2003年 | 電子情報通信学会論文誌編集委員会 編集委員 |
2012年06月
2000年
1998年
情報学 / 人間情報学 / 知能情報学
希望連携機関:産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等
目的:共同研究
希望連携機関:産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等
目的:共同研究
希望連携機関:産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等
目的:共同研究
研究テーマのキーワード:画像処理,コンピュータグラフィックス,人物像
個人研究
研究テーマのキーワード:画像処理,コンピュータグラフィックス,シーン
個人研究
研究テーマのキーワード:芸術,工芸,バーチャルリアリティ
国内共同研究
研究テーマのキーワード:バーチャルリアリティ、画像処理、コンピュータグラフィックス
個人研究
研究テーマのキーワード:画像処理、コンピュータグラフィックス
個人研究
研究テーマのキーワード:画像処理、コンピュータグラフィックス
個人研究
研究テーマのキーワード:芸術、工学
個人研究
研究テーマのキーワード:バーチャルリアリティ、演劇、映画
個人研究
研究テーマのキーワード:バーチャルリアリティ、データベース
個人研究
研究テーマのキーワード:ロボット、画像処理
個人研究
研究テーマのキーワード:マンマシンインタフェース、画像処理
個人研究
大和淳司、大谷 淳、石井健一郎
電子情報通信学会論文誌J76-D-Ⅱ(12)p.2556 - 25631993年12月-
岩澤昭一郎, 海老原一之, 大谷 淳, 中津良平, 森島繁生
映像情報メディア学会誌51(8)p.1270 - 12771997年08月-
大塚尚宏, 大谷 淳, 中津良平
電子情報通信学会論文誌J80-D-Ⅱ(8)p.2129 - 21371997年08月-
大谷 淳
電子情報通信学会論文誌J80-D-Ⅱ(8)p.2152 - 21601997年08月-
内海 章, 宮里 勉, 岸野文郎, 大谷 淳, 中津良平
映像情報メディア学会誌51(12)p.2116 - 21251997年12月-
海老原一之, 楜沢 順, 大谷 淳, 中津良平, 岸野文郎
電子情報通信学会論文誌J81-D-Ⅱ(5)p.841 - 8491998年05月-
坂口竜己, 大谷 淳, 中津良平
電子情報通信学会論文誌J82-D-Ⅱ(9)p.1469 - 14771999年09月-
高橋和彦, 坂口竜己, 大谷 淳
電子情報通信学会論文誌 D-ⅡJ83-D-Ⅱ(5)p.1305 - 13142000年05月-
米村俊一、花田 研、徳永幸生、嶌田 聡、鈴木 章、大谷 淳
映像情報メディア学会誌65(4)p.515 - 5222011年04月-
川村春美、米村俊一、大谷 淳、松浦宣彦
電子情報通信学会論文誌 DJ94-D(8)p.1346 - 13582011年08月-
Sven Forstmann and Jun Ohya
GITS/GITI 紀要p.51 - 612011年10月-
Dan Luo, Hua Gao, Hazim Kemal Ekenel, Jun Ohya
Proceedings of MVA2011 (IAPR Conference on Machine Vision Applications)p.446 - 4492011年06月-
Rong Xu, Jun Ohya, Bo Zhang, Yoshinobu Sato, and Masakatsu G. Fujie
Proceedings of 26th International Conference of Image and Vision Computing New Zealand (IVCNZ’ 2011)p.288 - 2922011年11月-
Naotomo Tatematsu and Jun Ohya
SPIE-IS&T, Electronic Imaging 20128301p.830105 - 8301152012年01月-
Shohei Takahashi and Jun Ohya
SPIE-IS&T, Electronic Imaging 20128295p.82950 - 829592012年01月-
Rong Xu, Jun Ohya, Bo Zhang, Yoshinobu Sato, and Masakatsu G. Fujie
IEICE Technical Report 111(349)p.127 - 1322011年11月-
大川内隆朗, 大谷 淳, 米村俊一, 徳永幸生
電子情報通信学会技術報告111(332)p.13 - 182011年12月-
小楠 竜也, 大谷 淳, 楜沢 順
情報処理学会研究報告2012-MUS-94(18)p.1 - 62012年02月-
高野 晃、榎本 誠、大谷 淳
電子情報通信学会技術報告111(478)p.13 - 182012年03月-
榎本 誠, 高野 晃, 大谷 淳
電子情報通信学会技術報告111(479)p.19 - 242012年03月-
智恩, 朴濟, 朴相日, 大谷 淳
電子情報通信学会技術研究報告111(478)p.25 - 292012年03月-
Khanh N. Do, Jun Ohya
電子情報通信学会技術報告111(500)p.159 - 1642012年03月-
謝 天亮、徐 栄、大谷 淳、張 博、佐藤 嘉伸、藤江 正克
電子情報通信学会技術研究報告111(499)p.235 - 2402012年03月-
Rong Xu, Jun Ohya, Bo Zhang, Yoshinobu Sato, and Masakatsu G. Fujie
IEICE Technical Report111(499)p.253 - 2582012年03月-
Li Jen Chen, Jun Ohya, Shunichi Yonemura and Yukio Tokunaga
IEICE Technical Report111(499)p.123 - 1282012年03月-
川村春美、米村俊一、大谷 淳、松浦宣彦
2011年度画像電子学会第39回年次大会(R2-3)p.1 - 42011年06月-
Khanh N. Do, Jun Ohya
FIT2011(第10回情報科学技術フォーラム)第3分冊p.247 - 2482011年09月-
立松 直倫,大谷 淳
FIT2011(第10回情報科学技術フォーラム)第3分冊p.133 - 1342011年09月-
立松 直倫,徐 栄,大谷 淳,川村 春美, 米村 俊一
FIT2011(第10回情報科学技術フォーラム)第3分冊p.215 - 2162011年09月-
小楠竜也, 大谷淳, 楜沢順
FIT2011(第10回情報科学技術フォーラム)第3分冊p.617 - 6182011年09月-
Rong Xu, Jun Ohya, Bo Zhang, Yoshinobu Sato, and Masakatsu G. Fujie
FIT2011(第10回情報科学技術フォーラム)第2分冊p.529 - 5302011年09月-
小駒ちなみ,米村俊一,徳永幸生,杉山 精,大谷 淳
情報処理学会第74回全国大会(2ZC-7)p.42012年03月-
榎本 誠,大谷 淳
2012年 電子情報通信学会総合大会基礎・境界講演論文集p.2262012年03月-
高野 晃、大谷 淳、榎本 誠
2012年 電子情報通信学会総合大会 基礎・境界講演論文集p.2282012年03月-
Khanh N. Do, Jun Ohya
2012年 電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集2p.1422012年03月-
Mengyao Duan, Yingdi Xie and Jun Ohya
2012年 電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集2p.1072012年03月-
Luo Dan, Gao Hua, Hazim Kemal Ekenel, Ohya Jun
2012年 電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集2p.1092012年03月-
小楠 竜也, 大谷 淳, 楜沢 順
2012年 電子情報通信学会総合大会基礎・境界講演論文集p.2542012年03月-
謝 天亮、徐 栄、大谷 淳、張 博、佐藤 嘉伸、藤江 正克
2012年 電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集2p.1082012年03月-
Rong Xu, Jun Ohya, Bo Zhang, Yoshinobu Sato, and Masakatsu G. Fujie
2012年 電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集2p.2052012年03月-
Jieun Cho, Minje Park, Sang Il Park, Jun Ohya
2012年 電子情報通信学会総合大会 基礎・境界講演論文集p.2272012年03月-
大川内隆朗,大谷 淳,米村俊一,徳永幸生
2012年 電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集1p.2152012年03月-
Rong Xu, Limin Luo and Jun Ohya
Advances in Brain Imagingp.143 - 1702012年02月-
米村俊一,Chen Li Jen,大谷 淳,徳永幸生,嶌田 聡
画像電子学会誌39(4)p.442 - 4492010年07月-
米村俊一,徳永幸生,大谷 淳,筒口 拳,嶌田 聡,鈴木 章
画像電子学会誌39(4)p.481 - 4892010年07月-
Yiping Zhao and Jun Ohya
GITS/GITI 紀要 2009-2010 (早稲田大学大学院国際情報通信研究科 国際情報通信研究センター), 査読論文p.136 - 1442010年07月-
Sven Forstmann and Jun Ohya
IEICE Transactions on Information and SystemsE93-D(11)p.3088 - 30992010年11月-
Dan Luo and Jun Ohya
Proceedings of ICME2010 (2010 IEEE International Conference on Multimedia & Expo)p.274 - 2792010年07月-
Carolina Ramirez and Jun Ohya
Proceedings of the 11th International Society for Music Information Retrieval Conference (ISMIR 2010)p.549 - 5542010年08月-
Yiping Zhao and Jun Ohya
Proceedings of2010 International Conference on Chemistry and Chemical Engineering (ICCCE 2010)p.272 - 2752010年08月-
Yiping Zhao and Jun Ohya
Proceedings of 2nd International Conference on Sustainable Enterprises of the Futurep.254 - 2572010年09月-
Khanh N.Do, Jun Ohya, Davar Pishva and G.G.D. Nishantha
Proceedingsof Image and Signal Processing (CISP), 2010 3rd International Congress on6p.2554 - 25582010年10月-
Rong Xu and Jun Ohya
25th International Conference of Image and Vision Computing New Zealand173p.1 - 72010年11月-
Naotomo Tatematsu and Jun Ohya
Proc. of SPIE-IS&T Electronic ImagingSPIE Vol.7878(78780E)p.1 - 132011年01月-
Takayuki Hori, Jun Ohya and Jun Kurumisawa
Proc. of SPIE-IS&T Electronic ImagingSPIE Vol. 7873(787310)p.1 - 102011年01月-
Dan Luo, Hua Gao, Hazim Kemal Ekenel and Jun Ohya
Proc. of SPIE-IS&T Electronic ImagingSPIE Vol. 7865(786509)p.1 - 62011年01月-
Carolina Ramirez and Jun Ohya
Proc. of SPIE-IS&T Electronic Imaging Vol. 7874(787417)p.1 - 82011年01月-
Harumi Kawamura, Shunichi Yonemura, Jun Ohya and Norihiko Matsuura
Proc. of SPIE-IS&T Electronic ImagingSPIE Vol. 7873(787312)p.1 - 122011年01月-
米村俊一,花田 研,徳永幸生,大谷 淳
ヒューマンインタフェース学会研究報告集SIG-CE-0112(3)p.75 - 802010年05月-
Do Ngoc Khanh, Jun Ohya, and Pishva Davar
電子情報通信学会技術報告110(97)p.69 - 742010年06月-
川村春美,米村俊一,大谷淳,松浦宣彦
情報処理学会研究報告2010-AVM-70(6)p.1 - 62010年08月-
John Del Gaizo and Jun Ohya
IPSJ, SIGMUS2010-MUS-87(9)p.1 - 52010年10月-
張 勇, 大谷 淳, 米村俊一
電子情報通信学会技術報告110(238)p.103 - 1042010年10月-
John Del Gaizo and Jun Ohya
IPSJ, SIGMUS2010-MUS-88(7)p.1 - 52010年11月-
立松直倫, 大谷 淳
電子情報通信学会技術報告110(324)p.79 - 842010年12月-
花田 研,米村俊一 ,徳永幸生,杉山 精,大谷 淳
2010年度ヒューマンコミュニケーショングループシンポジウム論文集HCG2010-A4-4p.75 - 802010年12月-
堀 隆之, 大谷 淳, 楜沢 順
電子情報通信学会技術報告110(414)p.141 - 1462011年02月-
高橋昌平, 大谷 淳
電子情報通信学会技術報告110(418)p.69 - 742011年02月-
張 勇, 大谷 淳, 米村俊一, 徳永幸生
電子情報通信学会技術報告110(457)p.135 - 1402011年03月-
立松直倫, 大谷 淳
電子情報通信学会技術報告110(467)p.253 - 2582011年03月-
Ming-Han Wu, Jun Ohya
電子情報通信学会技術報告110(467)p.151 - 1562011年03月-
古 鎮宇, 大谷 淳, 阿部信明, 河合隆史
電子情報通信学会技術報告110(467)p.317 - 3222011年03月-
John Delgaizo and Jun Ohya
電子情報通信学会技術報告110(467)p.341 - 3462011年03月-
Carolina Ramirez and Jun Ohya
FIT2010(第9 回情報科学技術フォーラム)第2分冊p.283 - 2842010年09月-
John Del Gaizo and Jun Ohya
FIT2010(第9 回情報科学技術フォーラム)第2分冊p.433 - 4342010年09月-
Yiping Zhao and Jun Ohya
FIT2010(第9 回情報科学技術フォーラム)第4分冊p.503 - 5042010年09月-
古鎮宇, 大谷淳, 河合隆史
FIT2010(第9 回情報科学技術フォーラム)第3分冊p.327 - 3282010年09月-
Ming-Han Wu and Jun Ohya
FIT2010(第9 回情報科学技術フォーラム)第3分冊p.239 - 2402010年09月-
Rong Xu and Jun Ohya
FIT2010(第9 回情報科学技術フォーラム)第2分冊p.563 - 5642010年09月-
堀 隆之, 大谷 淳, 楜沢 順
FIT2010(第9 回情報科学技術フォーラム)第3分冊p.197 - 1982010年09月-
Luo Dan, Haz?m Kemal Ekenel, and Jun Ohya
FIT2010(第9 回情報科学技術フォーラム)第3分冊p.505 - 5062010年09月-
立松 直倫, 謝 英弟, 大谷 淳
FIT2010(第9 回情報科学技術フォーラム)第3分冊p.177 - 1782010年09月-
花田 研,米村俊一,徳永幸生,杉山 精,大谷 淳
情報処理学会第73回全国大会4p.263 - 2642011年03月-
立松 直倫, 大谷 淳
2011年 電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集2p.197 - 1972011年03月-
呉 明翰, 大谷淳
2011年 電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集2p.145 - 1452011年03月-
堀 隆之, 大谷 淳, 楜沢 順
2011年 電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集2p.186 - 1862011年03月-
Chen Li Jen, 大谷 淳, 米村俊一, 徳永幸生
2011年 電子情報通信学会総合大会基礎・境界講演論文集2p.202 - 2022011年03月-
古 鎮宇, 大谷 淳, 阿部 信明, 河合 隆史
2011年 電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集2p.48 - 482011年03月-
高橋昌平, 大谷 淳
2011年 電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集2p.191 - 1912011年03月-
Yingdi Xie and Jun Ohya
2011年 電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集2p.171 - 1712011年03月-
Rong Xu, Jun Ohya, Bo Zhang, Yoshinobu Sato, and Masakatsu G. Fujie
2011年 電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集2p.205 - 2052011年03月-
張 勇, 大谷 淳, 米村 俊一, 徳永 幸生
2011年 電子情報通信学会総合大会基礎・境界講演論文集2p.236 - 2362011年03月-
謝 英弟、大谷 淳
画像ラボ21(12)p.64 - 692010年12月-
阿部信明、河合隆史、大谷 淳、査 紅彬、安藤 真
日本バーチャルリアリティ学会論文誌14(3)p.275 - 2822009年09月-
Yingdi Xie and Jun Ohya
IEICE Trans. INF. & SYST.E93-D(3)p.611 - 6232010年03月-
Yingdi Xid and Jun Ohya
The Journal of the IIEEJ39(2)p.163 - 1742010年03月-
Li Jen Chen, Jun Ohya, Shunichi Yonemura, Sven Forstmann, Yukio Tokunaga
Proceedings of the 13th International Conference on Human-Computer Interaction. PartII: Novel Interaction Methods and Techniques5611p.783 - 7902009年07月-
Yingdi Xie, Jun Ohya
Proc. Visualization, Imaging, and Image Processing652-028p.33 - 402009年07月-
Takayuki Hori and Jun Ohya
SPIE-IS&T, Electronic Imaging 20107533p.75330X2010年01月-
Luo Dan and Jun Ohya
SPIE-IS&T, Electronic Imaging20107527p.75271N2010年01月-
Yiping Zhao and Jun Ohya
The Sixth International Conference on Technology, Knowledge and Society, Berlinp.1 - 72010年01月-
Yiping Zhao, Jun Ohya
Proceedings of 2010 International Conference on Environmental Science and Developmentp.157 - 1622010年02月-
花田研,米村俊一,徳永幸生,杉山精,大谷淳
ヒューマンインタフェース学会研究報告集11(2)p.131 - 1362009年05月-
花田研,米村俊一,徳永幸生,杉山精,大谷淳
2009年度ヒューマンコミュニケーショングループシンポジウム論文集HCG2009-B7-2p.1 - 62009年12月-
飯田真也,米村俊一,徳永幸生,杉山精,大谷淳
2009年度ヒューマンコミュニケーショングループシンポジウム論文集HCG2009-A4-3p.1 - 62009年12月-
清水雄太, 大谷 淳, 岡崎 潤
電子情報通信学会技術報告109(469)p.7 - 122010年03月-
栃折泰史, 大谷 淳, 江畑 勝
電子情報通信学会技術報告109(469)p.1 - 62010年03月-
Sebastien Briois and Jun Ohya
IEICE Technical Report109(469)p.13 - 182010年03月-
Yingdi Xie, Jun Ohya
IEICE Technical Report109(470)p.413 - 4182010年03月-
Luo Dan and Jun Ohya
IEICE Technical Report109(470)p.407 - 4122010年03月-
Chen Li Jen, 米村俊一, 大谷 淳, 徳永幸生
電子情報通信学会技術研究報告109(470)p.281 - 2862010年03月-
Yiping Zhao, Jun Ohya
IPSJ SIG Technical Report2010-IS-111(21)p.1 - 62010年03月-
高野 晃, 小方 博之, 村松 大吾, 大谷 淳
ロボティクス・メカトロニクス講演会2009 (ROBOMEC 2009)予稿集[No.09-4]1A2-C03p.1A22009年05月-
羅 丹,大谷 淳
FIT2009(第8回情報科学技術フォーラム)第3分冊p.171 - 1722009年09月-
栃折泰史, 江畑 勝, 大谷 淳
FIT2009(第8回情報科学技術フォーラム)第3分冊p.235 - 2362009年09月-
謝 英弟, 大谷 淳
FIT2009(第8回情報科学技術フォーラム)第3分冊p.267 - 2682009年09月-
清水雄太, 大谷 淳
FIT2009(第8回情報科学技術フォーラム)第3分冊p.160 - 1612009年09月-
張 勇, 謝 英弟, 大谷 淳
FIT2009(第8回情報科学技術フォーラム)第3分冊p.149 - 1502009年09月-
Sebastien Briois, Xie Yingdi, Jun Ohya
FIT2009(第8回情報科学技術フォーラム)第3分冊p.101 - 1022009年09月-
Carolina Ramirez, Jun Ohya
FIT2009(第8回情報科学技術フォーラム)第2分冊p.331 - 3322009年09月-
堀 隆之, 大谷 淳, 楜沢 順
FIT2009(第8回情報科学技術フォーラム)第3分冊p.371 - 3722009年09月-
Yiping Zhao, Jun Ohya
FIT2009(第8回情報科学技術フォーラム)第4分冊p.539 - 5402009年09月-
Jennifer Pierce and Jun Ohya
第 14 回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集1A1-1p.1 - 42009年09月-
楜沢 順, 下西風澄, 栃折泰史, 立松直倫, 大谷 淳
第14 回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集1A1-6p.1 - 22009年09月-
花田 研,米村俊一,徳永幸生,杉山 精,大谷 淳
情報処理学会第72回全国大会2ZF-2p.42010年03月-
飯田真也,米村俊一,徳永幸生,杉山 精,大谷 淳
情報処理学会第72回全国大会1ZG-6p.42010年03月-
羅 丹,大谷 淳
電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集2p.128 - 1282010年03月-
清水雄太, 大谷淳, 岡崎潤
電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集2p.126 - 1262010年03月-
栃折泰史、江畑 勝、大谷 淳
電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集2p.198 - 1982010年03月-
堀 隆之, 大谷 淳, 楜沢 順
電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集2p.127 - 1272010年03月-
Sebastien Briois and Jun Ohya
電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集2p.185 - 1852010年03月-
Jennifer Pierce, Jun Ohya, John Del Gaizo and Ming-Han Wu
電子情報通信学会総合大会基礎・境界講演論文集p.227 - 2272010年03月-
Sven Forstmann and Jun Ohya
電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集2p.52 - 522010年03月-
カミラ・ホイテンガ,森川栄子,伊藤美由紀,大村久美子,松本祐一,楜沢 順,伊庭 崇,成見 哲,栃折泰史,立松直倫,大谷 淳,他
サントリー音楽財団推薦コンサートp.1 - 12009年06月-
Li Jen Chen, Yonemura Shunichi, Jun Ohya and Yukio Tokunaga
IADIS Interfaces and Human Computer Interactionp.282 - 2852008年07月-
Takaaki Ohkawauchi, Jun Ohya, and Yoshikazu Tateno
ICoME 2008“Enhancing ICT in Education for Global Society”p.266 - 2732008年08月-
Xiao Ding and Jun Ohya
2008KJPR(Third Korea-Japan Joint Workshop on Pattern Recognition)p.9 - 102008年11月-
Xiao Ding and Jun Ohya
2008KJPR(Third Korea-Japan Joint Workshop on Pattern Recognition)p.55 - 562008年11月-
Luo Dan and Jun Ohya
Proc. of SPIE-IS&T Electronic ImagingSPIE Vol.7252p.72520S2009年01月-
Takayuki Hori, Jun Ohya, Jun Kurumisawa
Proc. of SPIE-IS&T Electronic ImagingSPIE Vol.7245p.72450V2009年01月-
Yingdi Xie and Jun Ohya
Proc. of SPIE-IS&T Electronic ImagingSPIE Vol.7245p.72450W2009年01月-
Yiping Zhao, Yingdi Xie and Jun Ohya
Proceeding of The 24th International Conference on Solid Waste Technology and Management24p.804 - 8132009年03月-
堀 隆之,大谷 淳,楜沢 順
電子情報通信学会技術報告108(127)p.43 - 482008年07月-
Xiao Ding, Jun Ohya, Takashi Kawai and Nobuaki Abe
電子情報通信学会技術報告108(127)p.49 - 542008年07月-
岡崎潤、大谷淳
電子情報通信学会技術報告108(198)p.193 - 1982008年09月-
堀 隆之,大谷 淳,楜沢 順
電子情報通信学会技術報告108(363)p.87 - 922008年12月-
Carolina Ramirez and Jun Ohya
電子情報通信学会技術報告108(374)p.31 - 352009年01月-
謝 英弟、大谷 淳
電子情報通信学会技術報告108(485)p.41 - 462009年03月-
唐 華斌,大谷 淳
電子情報通信学会技術報告108(487)p.31 - 362009年03月-
劉 強、大谷 淳
電子情報通信学会技術報告108(487)p.37 - 412009年03月-
Li Jen Chen, Jun Ohya, Shunichi Yonemura and Yukio Tokunaga
電子情報通信学会技術報告108(487)p.43 - 482009年03月-
Yiping Zhao and Jun Ohya
情報処理学会研究報告2009(32)p.105 - 1122009年03月-
堀 隆之, 楜沢 順, 大谷 淳
FIT2008(第7回情報科学技術フォーラム)第3分冊p.155 - 1562008年09月-
Xiao Ding, Jun Ohya, Takashi Kawai and Nobuaki Abe
FIT2008(第7回情報科学技術フォーラム)第3分冊p.123 - 1242008年09月-
岡崎 潤, 大谷 淳
FIT2008(第7回情報科学技術フォーラム)第3分冊p.197 - 1982008年09月-
Yingdi Xie and Jun Ohya
FIT2008(第7回情報科学技術フォーラム)第3分冊p.267 - 2682008年09月-
唐 華斌、大谷 淳
FIT2008(第7回情報科学技術フォーラム)第3分冊p.459 - 4602008年09月-
Yiping Zhao, Yingdi Xie and Jun Ohya
FIT2008(第7回情報科学技術フォーラム)第4分冊p.369 - 3702008年09月-
Li Jen Chen, Sven Forstmann, Jun Ohya, Shunichi Yonemura and Yukio Tokunaga
FIT2008(第7回情報科学技術フォーラム)第3分冊p.449 - 4502008年09月-
野原雄紀,徳永幸生,杉山精,米村俊一,大谷 淳
情報処理学会第71回全国大会4p.217 - 2182009年03月-
飯田真也,徳永幸生,杉山精,米村俊一,大谷 淳
情報処理学会第71回全国大会4p.219 - 2202009年03月-
花田 研,徳永幸生,杉山精,米村俊一,大谷 淳
情報処理学会第71回全国大会4p.221 - 2222009年03月-
Carolina Ramirez and Jun Ohya
2009年電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集2p.1582009年03月-
Li Jen Chen, Shunichi Yonemura, Jun Ohya and Yukio Tokunaga
2009年電子情報通信学会総合大会基礎・境界講演論文集p.2322009年03月-
Yingdi Xie and Jun Ohya
2009年電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集2p.1482009年03月-
唐 華斌, 大谷 淳
2009年電子情報通信学会総合大会基礎・境界講演論文集p.2542009年03月-
堀 隆之, 大谷 淳, 楜沢 順
2009年電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集2p.1312009年03月-
劉 強, 大谷 淳
2009年電子情報通信学会総合大会基礎・境界講演論文集p.2392009年03月-
大谷 淳
第38回高柳記念未来技術フォーラム招待講演2008年09月-
堀隆之,大谷淳
国際情報通信研究科 公開研究会2008年10月-
小林裕一、加藤俊一、大谷 淳
電子情報通信学会論文誌 DVol. J90-D(No. 5)p.1263 - 12742007年05月-
Li Jen Chen, Jun Ohya, Shunichi Yonemura, Nobuyuki, Harada,Yukio Tokunaga
Proceedings of Workshop on Tactic and Haptic Interactionp.50 - 552007年05月-
Shunichi Yonemura, Tohru Yoshida, Yukio Tokunaga and Jun Ohya
Proceedings of Workshop on Tactic and Haptic Interactionp.64 - 692007年05月-
Shunichi Yonemura Shinichiro Eitoku Kenichiro Shimokura and Jun Ohya
Proceedings of Workshop on Tactic and Haptic Interactionp.70 - 752007年05月-
Li Jen Chen, Nobuyuki Harada, Shunichi Yonemura, Jun Ohya and Yukio Tokunaga
ICME2007 (IEEE International Conference on Multimedia and Expo)p.1119 - 11222007年07月-
Shunichi Yonemura, Tohru Yoshida, Yukio Tokunaga, Jun Ohya
Human-Computer Interaction International 2007Vol. LNCS4557p.359 - 3652007年07月-
Sven Forstmann, Jun Ohya, Artus Krohn-Grimberghe and Ryan McDougall
SCA '07: Proceedings of the 2007 ACM SIGGRAPH/Eurographics symposium on Computer animation2007年08月-
Dong-Wan Kang, Zhongze Chen and Jun Ohya
2007KJPR (Second Korea-Japan Joint Workshop)p.111 - 1162007年10月-
Huimin Guo, Jun Okazaki, Dong-Wan Kang and Jun Ohya
2007KJPR (Second Korea-Japan Joint Workshop)2007年10月-
米村俊一,吉田亨,徳永幸生,大谷淳
電子情報通信学会技術報告Vol. 107(No.59)p.157 - 1622007年05月-
Carolina Ramirez, Claudio Perez and Jun Ohya
IEICE Technical ReportVol. 107(No. 206)p.167 - 1722007年09月-
Acep Irawan, Yingdi Xie and Jun Ohya
IEICE Technical ReportVol. 107(No. 206)p.239 - 2442007年09月-
Yingdi Xie and Jun Ohya
IEICE Technical ReportVol. 107(No. 206)p.71 - 762007年09月-
羅丹,大谷淳
電子情報通信学会技術報告Vol. 107(No. 539)p.11 - 162008年03月-
Weiqing WANG and Jun OHYA
電子情報通信学会技術報告Vol. 107(No. 539)p.103 - 1082008年03月-
Xiao Ding, Jun Ohya, Takashi Kawai and Nobuaki Abe
電子情報通信学会技術報告Vol. 107(No. 539)p.267 - 2702008年03月-
成澤 祐,大谷 淳,小方博之
電子情報通信学会技術研究報告Vol.107(No.539)p.181 - 1862008年03月-
Sven Forstmann and Jun Ohya
IEICE Technical ReportVo.107(No.538)p.355 - 3582008年03月-
Yingdi Xie and Jun Ohya
IEICE Technical ReportVol. 107(No. 539)p.457 - 4622008年03月-
Li Jen Chen, Jun Ohya, Shunichi Yonemura and Yukio Tokunaga
電子情報通信学会技術報告Vol.107(No.553)p.61 - 662008年03月-
米村俊一,吉田亨,徳永幸生,大谷淳
日本人間工学会第48回大会p.32 - 352007年06月-
Carolina Ramirez, Claudio Perez and Jun Ohya
FIT2007(第6回情報科学技術フォーラム)p.57 - 582007年09月-
Acep Irawan, Yingdi Xie and Jun Ohya,
FIT2007(第6回情報科学技術フォーラム)p.443 - 4442007年09月-
Sven Forstmann and Jun Ohya
FIT2007(第6回情報科学技術フォーラム)p.207 - 2082007年09月-
Yingdi Xie and Jun Ohya
FIT2007(第6回情報科学技術フォーラム)p.345 - 3462007年09月-
榎本 誠, 大谷 淳, 楜沢 順
FIT2007(第6回情報科学技術フォーラム)p.397 - 3982007年09月-
成澤 祐、小方博之、大谷 淳
FIT2007(第6回情報科学技術フォーラム)p.133 - 1342007年09月-
Xiao DING and Jun OHYA
FIT2007(第6回情報科学技術フォーラム)p.139 - 1402007年09月-
堀 隆之, 楜沢 順, 大谷 淳
FIT2007(第6回情報科学技術フォーラム)p.453 - 4542007年09月-
羅丹, 謝英第, 大谷淳
FIT2007(第6回情報科学技術フォーラム)p.21 - 222007年09月-
野原雄紀,徳永幸生,杉山精,米村俊一,大谷淳
FIT2007(第6回情報科学技術フォーラム)p.481 - 4822007年09月-
榎本誠 大谷淳
日本顔学会誌7(1)p.232 - 2322007年09月-
吉田亨,米村俊一,徳永幸生,杉山精,大谷淳
情報処理学会第70全国大会4p.89 - 902008年03月-
飯田真也,徳永幸生,杉山精,米村俊一,大谷淳
情報処理学会第70全国大会4p.189 - 1902008年03月-
野原雄紀,徳永幸生,杉山精,米村俊一,大谷淳
情報処理学会第70回全国大会4p.289 - 2902008年03月-
Li Jen Chen, Shunichi Yonemura, Jun Ohya and Yukio Tokunaga
2008年電子情報通信学会総合大会基礎・境界講演論文集p.242 - 2422008年03月-
榎本 誠, 大谷 淳, 楜沢 順
2008年電子情報通信学会総合大会基礎・境界講演論文集p.249 - 2492008年03月-
唐 華斌、大谷 淳、大川内隆朗
2008年電子情報通信学会総合大会基礎・境界講演論文集p.273 - 2732008年03月-
王偉卿 大谷淳
2008年電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集2p.68 - 682008年03月-
岡崎潤, 大谷淳, Huimin Guo
2008年電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集2p.134 - 1342008年03月-
羅丹, 大谷淳
2008年電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集2p.138 - 1382008年03月-
Sven Forstmann Jun Ohya
2008年電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集2p.105 - 1052008年03月-
Yingdi Xie Jun Ohya
2008年電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集2p.246 - 2462008年03月-
成澤 祐, 大谷 淳, 小方博之
2008年電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集2p.167 - 1672008年03月-
Xiao Ding Jun Ohya Takashi Kawai Nobuaki Abe,
2008年電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集2p.193 - 1932008年03月-
劉 強, 謝 英弟, 大谷 淳
2008年電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集2p.188 - 1882008年03月-
大川内隆朗, 大谷淳
2008年電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集1p.226 - 2262008年03月-
渡辺隆史,大谷 淳,楜沢 順,徳永幸生
電子情報通信学会論文誌DJ89-D(10)p.2145 - 21542006年10月-
渡辺隆史,大谷 淳
日本バーチャルリアリティ学会論文誌12(1)p.85 - 942007年03月-
小林裕一,大谷 淳
GITS/GITI紀要、早稲田大学大学院国際情報通信研究科/国際情報通信研究センターp.178 - 1872006年07月-
Yuichi Kobayashi and Jun Ohya
International Workshop on Intelligent Computing Pattern Analysis and Synthesisp.135 - 1432006年08月-
Sven Forstmann and Jun Ohya
Eurographics 2006, Short Papersp.1 - 42006年09月-
Takafumi Watanabe and Jun Ohya
Proceedings of the IASTED International Conference GRAPHICS AND VISUALIZATION IN ENGINEERINGp.7 - 122007年01月-
Ding Xiao and Jun Ohya
Proceedings of the IASTED International Conference GRAPHICS AND VISUALIZATION IN ENGINEERINGp.58 - 632007年01月-
Yingdi Xie and Jun Ohya
Proceedings of the IASTED International Conference GRAPHICS AND VISUALIZATION IN ENGINEERINGp.31 - 362007年01月-
米村俊一,吉田 亨,徳永幸生,大谷 淳
電子情報通信学会技術報告(HCS)106(83)p.17 - 212006年05月-
米村俊一,吉田 亨,徳永幸生,大谷 淳
電子情報通信学会技術報告(HCS)106(219)p.37 - 422006年08月-
吉田 亨,徳永幸生,米村俊一,大谷 淳
ヒューマンインタフェースシンポジウム2006p.1157 - 11602006年09月-
Yingdi Xie and Jun Ohya
情報処理学会研究報告,Computer Vision and Image Media2006(93)p.159 - 1662006年09月-
Ding Xiao and Jun Ohya
電子情報通信学会技術報告(PRMU)106(229)p.35 - 402006年09月-
謝 英弟, 大谷 淳
電子情報通信学会技術報告(PRMU)106(230)p.25 - 322006年09月-
Zhang Qi, Ohya Jun and Yonemura Shunichi
電子情報通信学会技術報告(PRMU)106(230)p.93 - 982006年09月-
Yingdi Xie and Jun Ohya
電子情報通信学会技術報告(PRMU)106(301)p.13 - 162006年10月-
Yingdi Xie and Jun Ohya
電子情報通信学会技術報告(IE)106(608)p.83 - 862007年03月-
Qi Zhang, Jun Ohya and Shunichi Yonemura
電子情報通信学会技術報告(IE)106(608)p.77 - 822007年03月-
Li Jen Chen, Nobuyuki Harada, Shunichi Yonemura, Jun Ohya and Yukio Tokunaga
電子情報通信学会技術報告, ヒューマンコミュニケーション基礎研究会106(609)p.27 - 302007年03月-
Xiao Ding and Jun Ohya
電子情報通信学会技術報告, 画像工学研究会106(608)p.53 - 582007年03月-
Sven Forstmann and Jun Ohya
電子情報通信学会技術報告, 画像工学研究会106(608)p.47 - 522007年03月-
丁 皛, 大谷 淳
SCCC学会研究会報告2007(1)p.9 - 142007年03月-
Li Jen Chen, Nobuyuki Harada, Jun Ohya, Yukio Tokunaga and Shunichi Yonemura
FIT2006(第5回情報科学技術フォーラム)p.577 - 5782006年09月-
Qi Zhang, Jun Ohya and Shunichi Yonemura
FIT2006(第5回情報科学技術フォーラム)p.133 - 1342006年09月-
渡辺隆史,大谷 淳,楜沢 順,徳永幸生
FIT2006(第5回情報科学技術フォーラム)p.233 - 2342006年09月-
Ding Xiao and Jun Ohya
FIT2006(第5回情報科学技術フォーラム)p.179 - 1802006年09月-
榎本 誠,大谷 淳,楜沢 順
FIT2006(第5回情報科学技術フォーラム)p.383 - 3842006年09月-
Yingdi Xie and Jun Ohya
FIT2006(第5回情報科学技術フォーラム)p.33 - 342006年09月-
榎本 誠,大谷 淳
第11回日本顔学会大会:フォーラム顔学2006、日本顔学会誌6(1)p.187 - 1872006年10月-
吉田 亨,徳永幸生,米村俊一,大谷 淳
情報処理学会第69回全国大会p.42007年03月-
野原雄紀,徳永幸生,米村俊一,大谷 淳
情報処理学会第69回全国大会p.42007年03月-
原田宣之,徳永幸生,米村俊一,大谷 淳
情報処理学会第69回全国大会p.42007年03月-
Huimin Guo, Jun Ohya and Ping Guo
2007年電子情報通信学会総合大会Dp.123 - 1232007年03月-
Sven Forstmann and Jun Ohya
2007年電子情報通信学会総合大会Ap.336 - 3362007年03月-
Li Jen Chen, Nobuyuki Harada, Jun Ohya, Shunichi Yonemura and Yukio Tokunaga
2007年電子情報通信学会総合大会Ap.278 - 2782007年03月-
Qi Zhang, Jun Ohya and Shunichi Yonemura
2007年電子情報通信学会総合大会Dp.265 - 2652007年03月-
Yingdi Xie and Jun Ohya
2007年電子情報通信学会総合大会Dp.141 - 1412007年03月-
Xiao Ding and Jun Ohya
2007年電子情報通信学会総合大会Dp.231 - 2312007年03月-
堀 隆之,楜沢 順,大谷 淳
2007年電子情報通信学会総合大会Dp.239 - 2392007年03月-
榎本 誠,大谷 淳,楜沢 順
2007年電子情報通信学会総合大会Ap.279 - 2792007年03月-
Acep Irawan, Xie Yingdi and Jun Ohya
2007年電子情報通信学会総合大会Dp.238 - 2382007年03月-
Yingdi Xie and Jun Ohya
国際情報通信研究科公開研究発表会予稿集p.16 - 172006年10月-
Atsushi Onda, Tomoyuki Oku, Eddie Yu, Yoshie Lee, Ikuro Choh, Pei-Yi Chiu and Jun Ohya
IEICE Transactions on Information and SystemsE88-D(5)p.947 - 9532005年05月-
佐藤一、大谷 淳、寺島信義
電子情報通信学会論文誌 D-ⅡJ88-D-Ⅱ(7)p.1126 - 11422005年07月-
渡辺隆史、大谷 淳、楜沢 順、徳永幸生
電子情報通信学会論文誌 D-ⅡJ88-D-Ⅱ(9)p.1876 - 18882005年09月-
佐藤一、大谷 淳、寺島信義
画像電子学会誌35(5)p.539 - 5472005年09月-
Rovshan Kalanov, Jieun Cho and Jun Ohya
ICME2005 (IEEE International Conference on Multimedia and Expo)CD-ROM Proceedings, 4 pages2005年07月-
Kang DongWan, Kay Huang and Jun Ohya
ICME2005 (IEEE International Conference on Multimedia and Expo)CD-ROM Proceedings, 4 pages2005年07月-
S.K. Semwal, J. Ohya, I. Semwal and B Bikker
Proceedings of the 24th IASTED International Multi-Conference Signal Processing, Pattern Recognition, and Applicationsp.316 - 3212006年02月-
Sven Forstmann and Jun Ohya
SIGGRAPH2005 PostersConference Select CD-ROM Disc 2, 1 page2005年07月-2005年08月
Yingdi Xie and Jun Ohya
情報処理学会オーディオビジュアル複合情報処理研究会 AVM200549(8)p.43 - 482005年07月-
野飼雅弘、Yasmin Rubaiyat、大谷 淳
FIT2005(第4回情報科学技術フォーラム)p.133 - 1342005年09月-
堀 隆之、大谷 淳、楜沢 順
FIT2005(第4回情報科学技術フォーラム)p.391 - 3922005年09月-
渡辺隆史、大谷 淳、楜沢 順、徳永幸生
FIT2005(第4回情報科学技術フォーラム)p.417 - 4182005年09月-
Xingdi Xie and Jun Ohya
FIT2005(第4回情報科学技術フォーラム)p.145 - 1462005年09月-
榎本 誠、大谷 淳、楜沢 順
FIT2005(第4回情報科学技術フォーラム)p.501 - 5022005年09月-
Rubaiyat Yasmin, Jun Ohya and Aoki Yoshimitsu
FIT2005(第4回情報科学技術フォーラム)p.141 - 1422005年09月-
Srichompoo Ton, Jun Ohya, Syunichi Yonemura and Makoto Enomoto
FIT2005(第4回情報科学技術フォーラム)p.485 - 4862005年09月-
Sven Forstmann, 大谷 淳
FIT2005(第4回情報科学技術フォーラム)p.365 - 3662005年09月-
Kalanov Rovshan, Jun Ohya, Hiroyuki Ogata and Hajime Takada
FIT2005(第4回情報科学技術フォーラム)p.557 - 5582005年09月-
キムヒョンムン、大谷 淳、小方博之
FIT2005(第4回情報科学技術フォーラム)p.419 - 4202005年09月-
Li Jen Chen, Jun Ohya, Yukio Tokunaga and Shunichi Yonemura
FIT2005(第4回情報科学技術フォーラム)p.543 - 5442005年09月-
Jieun Cho、渡辺隆史、大谷 淳
FIT2005(第4回情報科学技術フォーラム)p.559 - 5602005年09月-
Denphol Pornchanoknart, Takafumi Watanabe and Jun Ohya
FIT2005(第4回情報科学技術フォーラム)p.295 - 2962005年09月-
Sven Forstmann and Jun Ohya
国際情報通信研究科公開研究発表会予稿集p.8 - 92005年10月-
Sven Forstmann and Jun Ohya
電子情報通信学会技術研究報告Vol. 105(No. 608)p.101 - 1062006年02月-
渡辺隆史、大谷 淳、楜沢 順、徳永幸生
情報処理学会研究報告Vol. 2006(No.18)p.81 - 862006年02月-
Yingdi Xie, Jun Ohya
IEICE Technical Meeting, Image Engineering (IE)Vol.105(No.689)p.1 - 62006年03月-
野飼 雅弘、大谷 淳
電子情報通信学会、パターン認識・メディア理解研究会Vol. 105(No.674)p.15 - 202006年03月-
堀隆之、大谷淳、楜沢順
電子情報通信学会、画像工学研究会Vol.105(No.689)p.7 - 82006年03月-
榎本 誠, 大谷 淳, 楜沢 順
電子情報通信学会技術報告、MVE(マルチメディア・仮想環境基礎研究会)Vol.105(No.683)p.19 - 242006年03月-
Ton SRICHOMPOO, Jun OHYA, Jun KURUMISAWA and Makoto ENOMOTO
電子情報通信学会技術報告 MVE HCGシンポジウムVol.105(No.683)p.61 - 662006年03月-
Li Jen Chen, Jun Ohya, Yukio Tokunaga and Shunichi Yonemura
電子情報通信学会技術報告 MVE HCGシンポジウムVol.105(No.683)p.31 - 362006年03月-
Denphol Pornchanoknart Jun Ohya
2006 年電子情報通信学会総合大会D-11-85p.852006年03月-
Li Jen Chen, Jun Ohya, Yukio Tokunaga and Shunichi Yonemura
2006 年電子情報通信学会総合大会A-14-2p.2332006年03月-
Ton Srichompoo, Jun Ohya, Jun Kurumisawa and Makoto Enomoto
2006 年電子情報通信学会総合大会A-15-12p.2482006年03月-
Yingdi Xie and Jun Ohya
2006 年電子情報通信学会総合大会D-12-100p.2322006年03月-
榎本 誠, 大谷 淳, 楜沢 順
2006 年電子情報通信学会総合大会A-15-4p.2402006年03月-
成沢 祐、小方博之、大谷 淳
2006 年電子情報通信学会総合大会D-12-57p.1892006年03月-
渡辺 隆史, 大谷 淳, 楜沢 順, 徳永 幸生
2006 年電子情報通信学会総合大会D-12-126p.2582006年03月-
堀 隆之, 大谷 淳, 楜沢 順
2006 年電子情報通信学会総合大会D-12-105p.2372006年03月-
野飼雅弘 大谷淳
2006 年電子情報通信学会総合大会D-12-76p.2082006年03月-
河野恭佑,徳永幸生,米村俊一,大谷淳
情報処理学会第68回全国大会5N-42006年03月-
吉田亨,徳永幸生,米村俊一,大谷淳
情報処理学会第68回全国大会5N-52006年03月-
Dong-Wan Kang,Yuichi Onuma,Jun Ohya
Proceedings of the Sixth International Conference on Automatic Face and Gesture Recognitionp.687 - 6922004年05月-
Hajime Sato,Jun Ohya,Nobuyoshi Terashima
Proceedings of the Sixth International Conference on Automatic Face and Gesture Recognitionp.735 - 7422004年05月-
LiangChen Lu,Jun Ohya
IEEE International Conference on Multimedia and Expo (ICME2004)CD-ROM proceedings (4 pages)2004年06月-
Yuichi Kobayashi,Jun Ohya,Zhongfei Zhang
IEEE International Conference on Multimedia and Expo (ICME2004)CD-ROM proceedings (4 pages)2004年06月-
Zhongfei (Mark) Zhang,Ruofei Zhang,Jun Ohya
IEEE International Conference on Multimedia and Expo (ICME2004)CD-ROM proceedings (4 pages)2004年06月-
Sven Forstmann,Yutaka Kanou,Jun Ohya,Sven Thuering,Alfred Schmitt
2004 IEEE Computer Society Conference on Computer Vision and Pattern Recognition,Workshop,Real Time 3D Sensors and Their UseCD-ROM proceedings (8 pages)2004年06月-2004年07月
Li Jen Chen,Tetsuya Kato,Yukio Tokunaga,Jun Ohya
ヒューマンインタフェースシンポジウム2004p.449 - 4522004年10月-
Rubaiyat Yasmin,Jun Ohya,Aoki Yoshimitsu
第2回QoSワークショップ予稿集p.47 - 482004年12月-
大石貴也,徳永幸生,米村俊一,大谷淳
情報処理学会研究会報告,ヒューマンインタフェースp.51 - 562005年01月-
新原雄介,徳永幸生,楜沢順,大谷淳
電子情報通信学会技術研究報告,画像工学研究会p.1 - 62005年03月-
寺島哲平,大谷淳,楜沢順,徳永幸生
電子情報通信学会技術研究報告 マルチメディア・仮想環境基礎104(748)p.1 - 62005年03月-
渡辺隆史,大谷淳,楜沢順,徳永幸生
電子情報通信学会技術研究報告,マルチメディア・仮想環境基礎104(748)p.7 - 122005年03月-
Li Jen Chen,Jun Ohya,Yukio Tokunaga,Tetsuya Kato
電子情報通信学会技術研究報告,ヒューマンコミュニケーション基礎104(744)p.47 - 512005年03月-
盛川浩志,川口真実,河合隆史,大谷淳
日本人間工学会誌第40巻特別号p.372 - 3732004年06月-
寺島哲平,大谷淳
FIT2004 (第3回情報科学技術フォーラム)p.123 - 1242004年09月-
藤原裕也,大谷淳
FIT2004 (第3回情報科学技術フォーラム)p.467 - 4682004年09月-
小沼裕一,姜東完,大谷淳
FIT2004 (第3回情報科学技術フォーラム)p.469 - 4702004年09月-
Li Jen Chen,Tetsuya Kato,Yukio Tokunaga,Jun Ohya
FIT2004 (第3回情報科学技術フォーラム)p.491 - 4922004年09月-
渡辺隆史,大谷淳
FIT2004 (第3回情報科学技術フォーラム)p.549 - 5502004年09月-
Rubaiyat Yasmin,Koji Koike,Aoki Yoshimitsu,Jun Ohya,Takagi Mikio
FIT2004 (第3回情報科学技術フォーラム)p.591 - 5922004年09月-
恩田淳,Chiu Pei-Yi,奥智行,横井真紀,長幾朗,大谷淳
FIT2004 (第3回情報科学技術フォーラム)p.429 - 4302004年09月-
Jieun Cho,Jun Ohya
FIT2004 (第3回情報科学技術フォーラム)p.473 - 4742004年09月-
Ni Ni Soe,Kenji Suzuki,Shuji Hashimoto,Jun Ohya
FIT2004 (第3回情報科学技術フォーラム)p.25 - 262004年09月-
Kay Huang,Jun Ohya,Dong Wan Kang
FIT2004 (第3回情報科学技術フォーラム)p.397 - 3982004年09月-
大石貴也,徳永幸生,米村俊一,大谷淳
情報処理学会第67回全国大会4p.119 - 1202005年03月-
新原雄介,徳永幸生,楜沢順,大谷淳
情報処理学会第67回全国大会4p.169 - 1702005年03月-
飯田将也,姜東完,大谷淳
2005年電子情報通信学会総合大会p.2862005年03月-
曹智恩,大谷淳
2005年電子情報通信学会総合大会p.2992005年03月-
寺島哲平,大谷淳,楜沢順,徳永幸生
2005年電子情報通信学会総合大会p.1542005年03月-
小沼裕一,姜東完,大谷淳
2005年電子情報通信学会総合大会p.1612005年03月-
渡辺隆史,大谷淳,楜沢順,徳永幸生
2005年電子情報通信学会総合大会p.2272005年03月-
藤原裕也,大谷淳,野飼雅弘
2005年電子情報通信学会総合大会p.2802005年03月-
Kalanov Rovshan,Jieun Cho,Jun Ohya
2005年電子情報通信学会総合大会p.2292005年03月-
Li Jen Chen,Yukio Tokunaga,Shunichi Yonemura,Jun Ohya
2005年電子情報通信学会総合大会p.2432005年03月-
Rubaiyat Yasmin,Jun Ohya,Aoki Yoshimitsu
2005年電子情報通信学会総合大会p.3702005年03月-
Ding Xiao,Cao Jian,Jun Ohya
2005年電子情報通信学会総合大会p.322005年03月-
Jun Ohya,Richard Reilly,Chung-Sheng Li
IEEE Transactions on Multimedia6(3)p.3972004年06月-
徳永幸生,古田裕樹,楜沢順,大谷淳
パソコンリテラシ29(10)p.19 - 232004年10月-
Hajime Sato, Jun Ohya and Nobuyoshi Terashima
Proceedings of the Seventh International Symposium on Signal Processing and its Applications (ISSPA2003)p.227 - 2302003年07月-
Hitoshi Kanda and Jun Ohya
2003 IEEE International Conference on Multimedia and Expo (ICME2003)Ⅱp.89 - 922003年07月-
2003 IEEE International Conference on Multimedia and Expo (ICME2003)Ⅰp.261 - 2642003年07月-
Proceedings of The 4th Japan-Korea International Symposium on Kansei Engineeringp.313 - 3142003年10月-
The 13th International Conference on Artificial Reality and Telexistencep.270 - 2772003年12月-
Electronic Imaging Science and Technology, SPIE8 pages2004年01月-
IS&T/SPIE Electronic Imaging 20048 pages2004年01月-
3次元画像コンファレンス2003p.81 - 842003年07月-
ヒューマンインタフェースシンポジウム2003p.175 - 1782003年09月-2003年10月
電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア・仮想環境基礎研究会(MVE),Vol. 103(No.352)p.35 - 402003年09月-
Jieun Cho、 大谷淳
電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア・仮想環境基礎研究会(MVE), Vol.103(No.351)p.31 - 362003年09月-
電子情報通信学会技術報告パターン認識・メディア理解研究会p.103 - 1082003年11月-
電子情報通信学会技術報告エレクトログラフィー研究会p.25 - 282004年02月-
電子情報通信学会技術報告パターン認識・メディア理解研究会 vol.103(No.737)p.103 - 1082004年03月-
電子情報通信学会技術報告画像工学研究会 vol.103(No.739)p.1 - 62004年03月-
電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア・仮想環境基礎研究会(MVE) vol.103(No.745)p.7 - 122004年03月-
FIT(情報科学技術フォーラム)2003p.593 - 5942003年09月-
FIT(情報科学技術フォーラム)2003p.167 - 1682003年09月-
情報処理学会全国大会2p.137 - 1382004年03月-
電子情報通信学会総合大会Ap.2992004年03月-
電子情報通信学会総合大会Ap.3132004年03月-
電子情報通信学会総合大会Ap.3282004年03月-
電子情報通信学会総合大会Ap.3322004年03月-
電子情報通信学会総合大会Dp.1202004年03月-
電子情報通信学会総合大会Dp.2822004年03月-
電子情報通信学会総合大会Dp.812004年03月-
電子情報通信学会総合大会Ap.3342004年03月-
電子情報通信学会総合大会Dp.3302004年03月-
電子情報通信学会総合大会Dp.3032004年03月-
大谷淳、小池公二
電気通信普及財団、研究調査報告書No.18p.505 - 5172003年12月-
International Workshop on Entertainment Computing (IWEC2002)p.159 - 1662002年05月-
Jun Ohya
2002 IEEE International Conference on Multimedia and Expo (ICME2002)CD-Rom Proceedings 4 pages2002年08月-
2002 IEEE International Conference on Multimedia and Expo (ICME2002)CD-Rom Proceedings 4 pages2002年08月-
電子情報通信学会技術研究報告Vol. 102(No.216)p.77 - 822002年07月-
小池公二、平尾大輔、大谷淳
情報処理学会、人文科学とコンピュータ研究会56-7p.47 - 542002年11月-
電子情報通信学会技術研究報告Vol. 102(No. 651)p.53 - 582003年02月-
寺島哲平、大谷淳
電子情報通信学会技術研究報告Vol. 102(No. 652)p.55 - 602003年02月-
神田仁、大谷淳
電子情報通信学会技術研究報告Vol.102(No. 660)p.81 - 862003年02月-
2002画像電子学会第30回年次大会 予稿集p.167 - 1682002年06月-
2002画像電子学会第30回年次大会 予稿集p.139 - 1402002年06月-
文化財保存修復学会第24回大会研究発表要旨集p.176 - 1772002年06月-
FIT(情報科学技術フォーラム)2002p.43 - 442002年09月-
FIT(情報科学技術フォーラム)2002p.143 - 1442002年09月-
FIT(情報科学技術フォーラム)2002p.223 - 2242002年09月-
FIT(情報科学技術フォーラム)2002p.283 - 2842002年09月-
FIT(情報科学技術フォーラム)2002p.407 - 4082002年09月-
FIT(情報科学技術フォーラム)2002p.427 - 4282002年09月-
寺島哲平、大谷淳
電子情報通信学会総合大会情報システムp.1172003年03月-
神田仁、大谷淳
電子情報通信学会総合大会情報システムp.2602003年03月-
電子情報通信学会総合大会情報システムp.2582003年03月-
電子情報通信学会総合大会基礎・境界p.3262003年03月-
電子情報通信学会総合大会情報システムp.2942003年03月-
電子情報通信学会総合大会情報システムp.3252003年03月-
画像ラボVol. 13(No.11)p.6 - 102002年11月-
大谷淳、伊藤隆道
AMC報告(東京芸術大学芸術情報センター編集・発行)第2号p.7 - 102003年03月-
Graphical ModelsVol. 63(No.3)p.135 - 1502001年05月-
Pattern Recognition35((1))p.103 - 1172001年11月-
Jun Ohya
2001 IEEE International Conference on Multimedia and Expo (ICME2001)p.1076 - 10792001年08月-
2001年電子情報通信学会情報・システムソサイエティ大会D-11-75p.1602001年09月-
2001年電子情報通信学会情報・システムソサイエティ大会D-11-76p.1612001年09月-
情報処理学会第63回(平成13年後期)全国大会3R-6(2)p.215 - 2162001年09月-
平成14年電気学会全国大会第3分冊[エレクトロニクス/情報工学システム/センサ・マイクロマシン]p.48 - 492002年03月-
電子情報通信学会総合大会A-16-35p.3552002年03月-
電子情報通信学会総合大会D-11-171p.1712002年03月-
電子情報通信学会総合大会D-11-172p.1722002年03月-
電子情報通信学会総合大会D-12-57p.2332002年03月-
電子情報通信学会総合大会D-12-99p.2752002年03月-
電子情報通信学会総合大会D-12-105 p.2812002年03月-
画像ラボVol. 12(No.6)p.36 - 382001年06月-
電子情報通信学会誌Vol. 85(No.1)p.632002年01月-
Kuntal Sengupta, Jun Ohya
IEICE (The Institute of Electronics, Information an Communication Engineers) Transactions on Information and SystemsVol. E83-D(No.7)p.1567 - 15732000年07月-
電子情報通信学会論文誌D-IIVol. J84-D-II(No.1)p.102 - 1102001年01月-
6th International Conference on Engineering Applications of Neural Networksp.229 - 2362000年07月-
Sketches & Applications, SIGGRAPH2000 Conference Abstracts and Applicationsp.1872000年07月-
Jun Ohya
IEEE International Conference on Multimedia and ExpoTutorial 4B Notes2000年07月-
IEEE International Conference on Multimedia and Expop.1657 - 16602000年08月-
15th International Conference on Pattern RecognitionVol. 4p.693 - 6972000年09月-
2000 IEEE Workshop on Neural Networks for Signal Processingp.477 - 4862000年12月-
Jun Ohya
Sixth International Conference on Control, Automation, Robotics and VIsionCD-ROM Proceedings 6 pages2000年12月-
2001 ACM Symposium on Interactive 3D Graphics, ACM SIGGRAPHp.99 - 1022001年03月-
3D映像Vol.14(No.4)p.8 - 102000年12月-
IEEE MultimediaVol.6, no.21999年04月-
情報処理学会論文誌Vol.40, No.81999年08月-
電子情報通信学会和文論文誌D-IIVol.J82-D-II, No.91999年09月-
IEICE Transactions on Information and SystemsVol.E-82-D, No.121999年12月-
HCI'99 (Human-Computer Interaction)Vol.21999年08月-
1999 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics1999年10月-
14th International Symposium on Computer and Information Sciences1999年10月-
IEEE Multimedia Systems'99Vol.21999年06月-
IEEE Computer Society Conference on Computer Vision and Pattern Recogntion (CVPR99)1999年06月-
Fifth International Conference on Engineering Applications of Neural Networks (EANN '99)1999年09月-
SPIE's symposium on Intelligent Systems and Advanced ManufacturingVol.38371999年09月-
ICCV'99 Workshop Modelling People (mPeople)1999年09月-
8th International Workshop on Robot and Human Interaction (RO-MAN'99)1999年09月-
International Workshop on Very Low Bitrate Video Coding1999年10月-
International conference on wavelet analysis and its applications1999年11月-
International conference on wavelet analysis and its applications1999年11月-
Symposium on Virtual Reality Software and Technology 19991999年12月-
Fourth Asian Conference on Computer Visionp.1034 - 10392000年01月-
IEEE Int. Conf. on Automatic Face and Gesture Recognition(FG2000)p.40 - 452000年03月-
IEEE Int. Conf. on Automatic Face and Gesture Recognition(FG2000)p.326 - 3312000年03月-
画像電子学会年次大会1999年06月-
1999年電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ大会講演論文集A-16-61999年09月-
1999年電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ大会講演論文集A-16-71999年09月-
1999年電子情報通信学会情報・システム ソサイエティ大会 講演論文集D-12-391999年09月-
日本バーチャルリアリティ学会第4回大会1999年09月-
ヒューマンインタフェースシンポジウム'991999年10月-
電子情報通信学会PRMU・NC研究会PRMU99-941999年10月-
電子情報通信学会PRMU研究会 PRMU99-1071999年11月-
電子情報通信学会PRMU研究会 Vol.99, No.4481999年11月-
電子情報通信学会PRMU研究会 Vol.99, No.4501999年11月-
電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会(HIP)Vol.99, No.4511999年11月-
電子情報通信学会PRMU研究会 特別講演 PRMU 99-20399(574)p.79 - 842000年01月-
2000年電子情報通信学会総合大会 基礎・境界ヒューマンコミュニケーション基礎p.2602000年03月-
第33回知覚コロキウム2000年03月-
電子情報通信学会HIP研究会p.1 - 62000年03月-
電子情報通信学会総合大会 情報システム(2)p.3022000年03月-
電子情報通信学会総合大会 情報システム(2)p.3512000年03月-
ATRジャーナルVol.371999年11月-
システム制御情報学会誌 システム/制御/情報Vol.44(No.3)p.135 - 1402000年03月-
Kluwer Academic Publishers2002年 03月-
整理番号:210
情報提供方法およびそのシステム、携帯型端末装置、頭部装着装置、並びにプログラム(日本)平間 圭介, 坂本 敦也, 大谷 淳, 小池 公二, 平尾 大輔
特願2002-266025、特開2004-102835
整理番号:1210
映像合成装置、映像合成方法、および映像合成プログラム(日本)大谷 淳, 米村 俊一, 立松 直倫
特願2011-139350、特開2013- 9082、特許第5590680号
整理番号:1322
光源情報抽出装置、光源情報抽出方法、および光源情報抽出プログラム(日本)大谷 淳, 立松 直倫, 徐 えい
特願2012-149303、特開2014- 10806
整理番号:1323
照明光色推定装置、照明光色推定方法及び照明光色推定プログラム(日本)大谷 淳
特願2012-139753、特開2014- 7449
整理番号:1425
光源情報推定装置,光源情報推定方法及びプログラム(日本)大谷 淳, 林田 智樹, 高橋 昌平
特願2013-132000、特開2015- 7830
整理番号:2082
医療用ロボット(日本)大谷 淳
特願2018-112683、特開2019-213706
整理番号:2298
心電信号分析装置及び心電信号分析プログラム(日本)岩﨑 清隆, 中山 雅文, 大谷 淳, 秦 絵里香, 瀬尾 燦振
特願2020- 7778
研究種別:
動画像処理による非剛体の挙動解析の研究2014年-0月-2017年-0月
配分額:¥4680000
研究種別:
動画像処理を用いる動的挙動解析と3次元構造復元の研究2010年-0月-2013年-0月
配分額:¥4290000
研究種別:
動的・静的多眼カメラ画像からの人物の行動認識法の研究配分額:¥4550000
研究種別:
実空間中の非剛体の挙動の仮想的3次元空間における再現法の研究配分額:¥3500000
研究種別:
実空間中の非剛体の挙動を仮想的3次元空間で実時間再現する方法の研究配分額:¥3700000
研究種別:
実空間中の非剛体の挙動の仮想的3次元空間における実時間再現の研究配分額:¥3900000
2018年度
研究成果概要:近年、スポーツのスキルの上達を目指して、運動者をカメラで撮像し、画像処理と機械学習を用いて人間の運動動作を評価するシステムが注目を集めている。本研究では、少数箇所の改善を段階的に行って動作改善を目指す方法を検討する。まず、教師なし...近年、スポーツのスキルの上達を目指して、運動者をカメラで撮像し、画像処理と機械学習を用いて人間の運動動作を評価するシステムが注目を集めている。本研究では、少数箇所の改善を段階的に行って動作改善を目指す方法を検討する。まず、教師なし学習を用いて、類似する運動動作を検出するための特徴量を得る方法を検討する。具体的にはAutoencoder を教師無し学習に用いる。次に、得られた生成モデルの情報に対してクラスタ分析を行い、得られるクラスタの特徴を、学習済みモデルにおける入力寄与度を用いて分析する。本研究では短距離走における疾走動作を検討対象として実験を行い、検出されたクラスタにおける疾走動作の傾向が得られる見通しを得た。
2018年度
研究成果概要:Recently, with the development of computer vision, achieving automatic guitar fingering teaching systems has been a...Recently, with the development of computer vision, achieving automatic guitar fingering teaching systems has been attracting a lot of attentions of academic research. This research proposes a Particle Filter combined with ROI based method for (1) hand extraction, (2) fingertip candidate detection, and (3) fingertip tracking, as follows: (1) we propose an end-to-end CNN framework (some related works also call it as FCN, Fully-connected Network. This network is a dynamic variation of CNN, but we still call it CNN for respecting the origin) with hundreds of labelled hand segmentation images, which could segment the hand area at each frame of guitar playing videos accurately; (2) we combine Template Matching and reversed Hough Transform as the features foraccurately locating fingertip candidates; (3) we apply a temporal-grouping for the candidates based on ROI (region of interest) association to group the same fingertip candidates on consecutive frames and distribute particles in the surrounding area centered at each of the associated fingertip candidates to address the fast movements and self-occlusions of the fingertips. Experiments are conducted using videos of guitar plays under different conditions. For the hand region segmentation and fingertip tracking, the proposed method outperforms the related works.
2019年度
研究成果概要: 本研究では,手術室に設置された術場カメラから獲得される動画像から手術工程を認識する方法として,動画像の各フレームにおける執刀医と看護師の関節を特徴点として検出し,Bag of Visual Wordsを用いて分類器を作成し,工程... 本研究では,手術室に設置された術場カメラから獲得される動画像から手術工程を認識する方法として,動画像の各フレームにおける執刀医と看護師の関節を特徴点として検出し,Bag of Visual Wordsを用いて分類器を作成し,工程を認識する手法を提案する.特徴点検出には少数のデータにより転移学習を行ったDeepLabCutを用いる.検出された特徴点とそれらを結ぶスケルトンモデルを描画し,検出した特徴点を多次元空間中でクラスタリングし,その結果を利用する工程の分類器を作成した.提案法により未知の動画像から手術工程が認識される.手術室において二人の手術医の模擬手術を撮像することにより獲得された動画像に対して提案手法を適用し、有効性の見通しを得た.
2017年度
研究成果概要:近年の医者不足のため、胎児検診の自動化が望まれている。本研究では、超音波画像処理技術とロボット制御技術を組み合わせることにより胎児検診の自動化を目指す。ロボットアームの先端に取り付けられた超音波プローブを、妊婦の腹部表面を走査する...近年の医者不足のため、胎児検診の自動化が望まれている。本研究では、超音波画像処理技術とロボット制御技術を組み合わせることにより胎児検診の自動化を目指す。ロボットアームの先端に取り付けられた超音波プローブを、妊婦の腹部表面を走査することにより獲得される超音波画像群から、胎児の頭部等を抽出し、頭囲等を計測するアルゴリズムを明らかにするための検討を行う。本研究では、深層学習を用いて、妊婦の子宮を抽出し、胎児と羊水の範囲を判断する方法を提案し、有効な実験結果を得た。また、超音波画像中の胎児の頭部を楕円で近似して検出する新たな方法を提案し、有効性を実験により検証した。
2000年度
研究成果概要: 現実には距離を隔てた人物同士の仮想的シーンを介したコミュニケーション環境実現のためには、現実の空間における人物の像を画像処理により自動的に認識し、仮想的シーン中の3次元人物モデルにおいて実時間で再現する、人物像の認識・生成法の実... 現実には距離を隔てた人物同士の仮想的シーンを介したコミュニケーション環境実現のためには、現実の空間における人物の像を画像処理により自動的に認識し、仮想的シーン中の3次元人物モデルにおいて実時間で再現する、人物像の認識・生成法の実現が必要である。本研究課題では、人物像の認識・生成法の研究を立ち上げるため、以下の項目について、環境整備、方式検討および予備的検討を行ったので、その概要を述べる。(1)人物と物体のインタラクションの認識法の検討 人物のふるまいを画像処理により認識する従来の方式のほとんどは、人物が単独で存在する状況のみを扱っていた。これに対して、現実の空間では、人物はシーンや物体とのインタラクションを日常的に行う。従って、人間にとって自然なマンマシンインタフェースシステムや、自動監視システムを実現するためには、このような人物と物体とのインタラクションを自動的に認識する方式の開発が必要である。そこで、人物のシルエット像の輪郭解析法、移動物体の追跡法、人物と物体が接する場所周辺の濃淡画像解析を統合的に用いる手法を提案し、現在基本的なプログラムを開発中である。(2)3次元顔モデルの生成と表情再現法の検討 従来の3次元顔モデルには、解剖学的な構造を忠実に再現したものはほとんど見られなかった。特に、頭蓋骨、表情筋、脂肪組織、皮膚組織の構造のモデリングは、表情再現のために重要と考えられる。また、表情筋の動作に伴う、皮膚表面の形状変化の再現も重要である。そこで、CT画像データを用いて前述のような顔の構造をモデリングするとともに、実際の人物の表情変化を実現するための表情筋の動的特性パラメータの決定を実写顔画像から行う方法を提案し、現在環境を整備中である。(3)表情再現のリアリティ向上方式の検討 実際の人物の表情を画像処理により推定し、その結果を通信回線を用いて受信側の3次元顔モデルに送信し、表情を再現する方式では、3次元顔モデルにおいて再現される表情のリアリティに課題が残っていた。そこで、実人物の顔表面のテクスチャを顔画像から実時間で獲得し、これを3次元顔モデルにマッピングする方式を提案した。ここで、皮膚表面の光学的特性は個人毎に異なるので、これを効率的に推定する手法を開発する必要がある。また、実人物のいる環境の照明条件を、3次元顔モデルにテクスチャをマッピングする際に反映する必要がある。さらに、3次元顔モデルの形状変化や位置・姿勢変化にも対応する必要がある。現在、これらの検討を可能とする実験環境の整備を進めるとともに、アルゴリズムの詳細を検討中である。
2009年度
研究成果概要: 本研究では、以下に示す(1)~(4)の課題についてそれぞれ検討を行った。(1)人物全身像の姿勢推定 動作している人物の時々刻々の姿勢を、静止カメラ画像から推定するためには、人体パーツを追跡することが有効である。ここで、パーツが別... 本研究では、以下に示す(1)~(4)の課題についてそれぞれ検討を行った。(1)人物全身像の姿勢推定 動作している人物の時々刻々の姿勢を、静止カメラ画像から推定するためには、人体パーツを追跡することが有効である。ここで、パーツが別のパーツを隠すオクルージョンの対処法の確立が重要である。そこで、人体パーツごとに異なった色に着色された衣服を装着した人物を撮像した動画像中で、パーティクルフィルターを用いて人体パーツを追跡する方法を検討した。追跡対象のパーツにオクルージョンが発生したか否かを、パーティクルの挙動により区別できる見通しが得られた。(2)未知人物の行動認識 人物、行動、時系列データから構成されるテンソルをデータベースとして予め構築しておき、テンソル分解を利用して未知人物の行動を認識する方法の検討を進め、我々の方法が関連手法より高い認識率を与える結果が得られた。一方、本手法を利用して、視野が重ならない複数カメラの視野間を移動する人物の対応付けを行うことにより追跡を行う手法を新たに提案し、検討を開始し、有効性の見通しを得た。(3)移動カメラ画像からの移動物体の抽出 パンティルトカメラにより獲得される動画像からカメラの動きを推定し、その動画像中にCG画像を正確に配置できるようにする方法を検討した。特に、動画像中に動く物体を含む場合、その動物体に対応する点からカメラの動きを推定しようとすると、推定精度の低下を招くので、動画像中の動く物体から推定されたか否かを検証する方法を提案し、有効性の見通しを得た。(4)移動カメラ画像からの人物の動き認識 移動ロボットに搭載したカメラにより獲得される動画像から、人物の手の動作を認識する方法の検討を進めた。カメラの動きを考慮に入れて手の軌跡を推定し、これを用いて従来検討したCondensation Algorithmに加え、主成分分析を用いる方法により手話動作の認識の性能評価を行い、主成分分析の方が高い認識率を与える結果を得た。
2013年度
研究成果概要: 本研究では、胎児の先天的横隔膜ヘルニアの手術による治療法であるFETO (fetoscopic tracheal occlusion: 胎児鏡を利用する気管の閉塞)に有効と考えられる可撓性のある細い手術具を自律的に胎児の気道にナ... 本研究では、胎児の先天的横隔膜ヘルニアの手術による治療法であるFETO (fetoscopic tracheal occlusion: 胎児鏡を利用する気管の閉塞)に有効と考えられる可撓性のある細い手術具を自律的に胎児の気道にナビゲートし、必要な施術を行う手術法の実現に資するいくつかの医用画像処理技術について検討した。また、内視鏡カメラが装着された手術具を内臓の内部に挿入しながら撮像される動画像を処理し、内臓の内部を3次元復元する方法を検討した。具体的には以下の通りである。(1)楕円の検出 超音波画像中の胎児の頭部に対応する楕円を検出するために、従来の反復的ランダム化ハフ変換を改良した準ランダムな方法を提案し、検討を行った。楕円の一部が遮蔽されている場合でも、従来法より高精度かつ高効率に楕円検出が行えることを実験的に示した。(2)超音波画像からの胎児の顔の3次元検出 3次元超音波画像中において胎児の顔の特徴点(鼻の頂点、両目の目尻、鼻の柱および上唇)間の幾何学的な関係に基づき、胎児の顔を検出するアルゴリズムを提案し、検討を行った。即ち、3次元超音波画像はノイズを多く含むので、3次元画像を構成する2次元のスライス画像ごとに(1)の楕円検出処理を施して胎児の頭部を抽出し、これに基づき顔の輪郭を求め、全てのスライス画像で求まった顔輪郭を統合して顔表面の3次元画像を得る。次に、このようにして得られた3次元顔画像の局所的な曲率と幾何学的な関係を利用して、目、鼻、口等の顔パーツを検出する。胎児ファントムを用いた実験により高い精度で顔の表面と顔パーツが検出できることを示した。(3)内視鏡動画像を用いる内臓内部の3次元復元 胃等の臓器の内部は、皺のような構造が随所に見られるため、内視鏡を動かしながら獲得される動画像からStructure from Motion (SFM)の原理で3次元復元をするための画像特徴点は豊富に存在すると言える。しかし、同じような皺構造の繰り返しが多数見られるため、対応付けが困難であるという課題もある。そこで本研究では、画像の縫い合わせ(stitching)を利用して、動画像におけるフレーム間の対応付けを安定に行う方法を提案した。即ち、SFMにより得られる3次元特徴点集合の縫い合わせを用いて密な3次元復元結果が得られるようにする。実験の結果、正確かつ効率的に3次元復元が行えることが確認できた。
2013年度
研究成果概要: 本研究では、移動するKinectセンサにより獲得されるRGB-D(距離)動画像から抽出されたsuper-voxelに基づき、移動物体の追跡を行うとともに、その移動物体の密な三次元構造を復元する方法を検討する。さらに、ビデオ画像か... 本研究では、移動するKinectセンサにより獲得されるRGB-D(距離)動画像から抽出されたsuper-voxelに基づき、移動物体の追跡を行うとともに、その移動物体の密な三次元構造を復元する方法を検討する。さらに、ビデオ画像から抽出された特徴をベイジアンネットに入力し、人物の無意識な行動を認識する方法を検討する。具体的には以下の通りである。(1)移動RGBD動画像からの移動物体追跡に関する検討移動する Kinect 等のRGBD カメラで複数の移動物体を撮像したシーンの特徴点を背景と各移動物体にクラスタリングする方法には,RANSAC を繰り返し適用する方法等,様々な方法が存在する.Delong らは,マルチラベルのGraphCut を特徴点の分類に用いた手法を提案した。しかし、Delong らの手法では、初期クラスタをランダムに特徴点を3点選択していたため、3点が複数の物体にまたがる場合、処理の精度が低下する問題があった。 そこで本研究では、以下の処理を提案する。(1) RGBD画像をsuper-voxelに分割し、ランダムな3つの特徴点の選択を1つのsuper-voxelに限定して行い、初期クラスタを作成する。(2) 初期クラスタから回転・並進情報を推定する。(3) 各特徴点に対して、推定した回転・並進情報を施すことにより得られる点の位置と、その特徴点におけるオプティカルフローの終点との誤差を計算し、super-voxel内の特徴点の誤差の合計をデータ項とする。(4) Super-voxel間のドロネー図を作成し,隣接するsuper-voxelを結ぶエッジの本数を平滑化項として利用する。(5) グラフカットを行い,ラベルを統合する。グラフカットのエネルギー式は,単一のノード(super-voxel)のみで決まる項であるデータ項と,隣接ノードとの相関によって決まる平滑化項と、ラベルの数とラベル毎のエネルギーの積となる統合処理項の3 つの項で構成される。ラベルの統合の結果によるデータ項・平滑化項のエネルギーの増加よりも、ラベル数の減少によるラベル数の項のエネルギーの減少が大きい場合は統合処理が進む。その結果、ラベルの数が未知の場合でも、適切なラベルの数を自動的に選択することが可能である。 実験を行い、本提案手法の有効性を示す結果を得た。(2)人物の無意識的な行動の認識法の検討 店舗内の顧客の購買行動、特に、迷って/迷わずに、購入したのか/購入しなかったのか、を認識可能な手法を検討した。このような購買行動には定型パターンは乏しいので、ベイジアンネットワークを用いて認識を行う方法を従来から検討している。ただ、従来の検討では、ベイジアンネットワークの各ノードの21個の画像特徴量は、手動で取得していた。良好な認識結果を得ていたものの、手動特徴抽出は実用的とは言えない。そこで、本期間は、画像特徴量を自動的に得る方法を検討した。Felzenszwalb らが提案したDeformable Part Model(DPM)等を利用して、人物が様々な姿勢をとっても追跡が可能な手法を提案し、前述の21個の特徴のうち10個が自動的に計算可能となった。認識実験の結果、若干まだ認識性能が手動特徴の場合より劣るが、有効性の見通しを得たと言える。
2014年度
研究成果概要:(1)動的動画像中の動物体の抽出・追跡 動的RGBD動画像から、移動物体を検出する方法を検討した.3次元特徴点抽出法とSuperVoxel法による領域分割法とを組み合わせ、移動物体と背景に対応する領域を得る方法を提案し...(1)動的動画像中の動物体の抽出・追跡 動的RGBD動画像から、移動物体を検出する方法を検討した.3次元特徴点抽出法とSuperVoxel法による領域分割法とを組み合わせ、移動物体と背景に対応する領域を得る方法を提案した。実験の結果,本提案法の有効性の見通しを得た。 (2)動画像処理に基づく手術の状況解析 研究では、カメラにより手術野を撮像して得られる画像から、手術者の手の動作を解析することにより、縫合手術における「縫合」と「結紮」を認識する方法を提案した。即ち、新たな画像特徴と認識法の組み合わせを提案した。さらに、手術動作の完了前に、その動作を確率的に予測する方法を提案した。これらの手法の有効性を実験的に検証した。
2017年度
研究成果概要:ギター演奏者の左手の動きをカメラで撮像することにより獲得される動画像を解析し、運指の良否を自動的に判定する方法の検討を行った。ギター演奏中の手と指の動画像の訓練データを収集する。各指の関節の位置の時系列データに対するDCT(離散コ...ギター演奏者の左手の動きをカメラで撮像することにより獲得される動画像を解析し、運指の良否を自動的に判定する方法の検討を行った。ギター演奏中の手と指の動画像の訓練データを収集する。各指の関節の位置の時系列データに対するDCT(離散コサイン変換)特徴を求める。一方、それぞれの訓練データにおける指の動きの良さについてのスコアを、ギターの教師が与える。スコアを目的変数、各関節のDCT特徴を説明変数として、訓練データに対してサポートベクトル回帰(support vector regression)を行い、回帰式を得る。未知データのDCT特徴をこの回帰式に代入し、スコアが正確に求まるかどうかを実験的に検討し、有効な結果を得た。
2015年度
研究成果概要: 手術における看護師不足への対策として看護師ロボットの実現が望まれている。本研究では手術者を支援する看護師ロボットの実現を目指し、人間の看護師と同様に、手術野の動画像を分析し、自動的に手術の進行や状況を把握する方法の研究を行ってい... 手術における看護師不足への対策として看護師ロボットの実現が望まれている。本研究では手術者を支援する看護師ロボットの実現を目指し、人間の看護師と同様に、手術野の動画像を分析し、自動的に手術の進行や状況を把握する方法の研究を行っている。既に提案した傷の縫合手術における動作認識手法の認識対象を二つの動作から五つの動作に拡張した[1]。さらに、認識手法の動作が終了する前に予測が可能な方法を提案し、検討した。Siding Windowを利用して連続動画像における動作開始点を抽出し、Ryooらの予測法、動的計画法、ベイズ推定等に基づき、動作の予測を行う[2~4]。本提案手法の有効性を実験により検証した。ただし、前述の予測法において用いる3D-SIFTに基づく特徴量の計算時間について、まだ改善する必要がある。
2016年度
研究成果概要: 手術における看護師不足への対策として看護師ロボットの実現が望まれている。我々は手術者を支援する看護師ロボットの実現を目指し、手術野の動画像を分析し、人間の看護師と同様に、自動的に手術の進行や状況を把握する方法の研究を行っている。... 手術における看護師不足への対策として看護師ロボットの実現が望まれている。我々は手術者を支援する看護師ロボットの実現を目指し、手術野の動画像を分析し、人間の看護師と同様に、自動的に手術の進行や状況を把握する方法の研究を行っている。既に我々は、傷の縫合手術を構成する6つの段階のうち2つの段階(手術者の手の動きに対応)を早期認識(early-recognition)する手法を提案し、有効性の見通しを得ている。本期間は、早期認識の対象を、傷の縫合手術における6つの動作に拡張する検討を行った。我々が既に開発した2つの段階の早期認識法を単純に適用する場合と、6つの動作(段階)の順序関係を利用する場合とを比較検討した。その結果、6つ段階のうちいくつかは順序関係を利用することが有効であるという実験結果が得られた。
2005年04月-2005年09月
機関: カールスルーエ大学(ドイツ)
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
理工学基礎実験2A 総合機械 | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
エンジニアリングメカニクス | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
エンジニアリングメカニクス 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
プロジェクト・ベースド・ラーニングF | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
プロジェクト・ベースド・ラーニングF 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
コントロールエンジニアリング | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
コントロールエンジニアリング 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Mechanical Engineering Laboratory Fundamentals (Japanese) | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
メカニカルエンジニアリングラボF | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
メカニカルエンジニアリングラボF 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Mechanical Engineering Laboratory Advanced (Japanese) | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
メカニカルエンジニアリングラボA | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
メカニカルエンジニアリングラボA 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
ゼミナール | 創造理工学部 | 2021 | 通年 |
ゼミナール 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2021 | 通年 |
エンジニアリング・プラクティス | 創造理工学部 | 2021 | 通年 |
エンジニアリング・プラクティス 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業論文・計画 | 創造理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業論文・計画 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2021 | 通年 |
Image Engineering Fundamentals | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Image Engineering Fundamentals | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Image Engineering Fundamentals | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Image Engineering Fundamentals | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Image Engineering Fundamentals | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
画像工学基礎 | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Graduation Thesis A | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Graduation Thesis A 【S Grade】 | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Graduation Thesis B | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Graduation Thesis B [S Grade] | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Mechanical Engineering Laboratory A | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Mechanical Engineering Laboratory B | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Seminar A | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Seminar A | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Seminar A [S Grade] | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Engineering Practice A | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Engineering Practice A | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Engineering Practice A [S Grade] | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Seminar B | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Seminar B | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Seminar B [S Grade] | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Engineering Practice B | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Engineering Practice B | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Engineering Practice B [S Grade] | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Seminar C | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Seminar C | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Engineering Practice C | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Engineering Practice C | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Graduation Thesis Spring | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Graduation Thesis Fall | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Research on Image Engineering | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 通年 |
画像工学研究 | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 通年 |
Image Engineering Advanced | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
画像工学特論 | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
Seminar on Image Engineering A | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
画像工学演習A | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Seminar on Image Engineering B | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
画像工学演習B | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
Seminar on Image Engineering C | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
画像工学演習C | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Seminar on Image Engineering D | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
画像工学演習D | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
画像工学研究 | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 通年 |
体系的ロボット工学特別演習 | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
体系的ロボット工学特論 | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
体系的ロボット工学特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
Research on Medical Image Engineering and its Application | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
医用画像工学応用研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
Seminar on Medical Image Engineering A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
医用画像工学演習A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Seminar on Medical Image Engineering B | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
医用画像工学演習B | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
Seminar on Medical Image Engineering C | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
医用画像工学演習C | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Seminar on Medical Image Engineering D | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
医用画像工学演習D | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
医用画像工学応用研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
2000年04月-
概要:宿題を与えるなどして、実際に各学生に頭と手を働かせることにより理解を深めさせた。
2002年04月
概要:講義の内容に対応する講義ノートをホームページにuploadし、学生に適宜ダウンロードさせている。何冊かの書籍にまたがる内容を記述してあり、効率的に学習できるようにした。