フクナガ ユカ
教授
(社会科学部)
社会科学総合学術院(大学院社会科学研究科)
博士(法学) 論文 東京大学 国際法学
修士(法学) 課程 カリフォルニア大学バークレー校
修士(法学) 課程 東京大学 国際法学
2000年09月-2005年03月 | 静岡県立大学国際関係学部 専任講師 |
2005年04月-2006年03月 | 早稲田大学社会科学部 専任講師 |
2006年04月-2011年03月 | 同 助教授(准教授) |
2011年04月- | 同 教授 |
---------------- <研究経歴> ---------------- | |
2001年- | ニューヨーク州弁護士資格取得 |
2002年-2002年 | WTO上級委員会事務局研修 |
2002年-2002年 | ジョージタウン大学ローセンター客員研究員 |
2003年-2003年 | WTI夏期講習講師 |
2008年-2008年 | 経済産業省WTO研修講師(2008, 2010) |
2002年-2010年 | 途上国政府職員向け研修講師(WTO紛争処理、通商救済法、貿易と環境) |
2011年-2012年 | 国際開発高等研究所客員研究員 |
2012年-2013年 | 常設仲裁裁判所(PCA)法務官補佐 |
2013年-2014年 | 途上国政府職員向け研修講師(WTO紛争処理、通商救済法、貿易と環境) |
2014年-2014年 | 極東連邦大学ロースクール客員教授 |
2016年-2016年 | 国連国際法委員会第68会期補佐 |
日本国際経済法学会
国際法学会
国際法協会日本支部
世界法学会
アメリカ国際法学会
アジア国際法学会
国際経済法学会
2018年02月授与機関:早稲田大学
エッセイ「続・平和宮の平和でない?日々」『書斎の窓』(有斐閣)2014年5月号、7月号,9月号 エッセイ「平和宮の平和でない?日々−『国際経済協定の遵守確保と紛争処理』の刊行に寄せて」『書斎の窓』(有斐閣)2013年12月号 エッセイ「ジュネーブ通信」早稲田学報1188号−1193号(2011−2012年) エッセイ「(異見新言)『世界憲法』多様な我々が共有できるか」朝日新聞2008年03月15日 エッセイ「 『世界憲法』−夢か現か、幻か」早稲田大学オピニオンNo.258(2007年) ELSA WTO法模擬裁判大会・アジアカップ・ジャパンカップ・ジェサップ日本予選・FDI Moot裁判官
社会科学 / 法学 / 国際法学
Tomohiko Kobayashi and Yuka Fukunaga
A Post-WTO International Legal Order: Utopian, Dystopian and Other Scenariosp.133 - 1472020年07月-2020年07月
Yuka Fukunaga
Japan SpotlightJuly/August 2020 Issuep.37 - 402020年07月-2020年07月
Yuka Fukunaga
Chang-fa Lo, Junji Nakagawa, Tsai-fang Chen eds., The Appellate Body of the WTO and Its Reform (Springer)Chapter 10p.167 - 1832020年-2020年
Yuka Fukunaga
Journal of World Investment and Trade査読有り20p.793 - 8202019年12月-
Yuka Fukunaga
Asian Economic Policy Review2019年08月-2019年08月
福永有夏
国際商事法務47(7)p.819 - 8292019年07月-2019年07月
福永有夏
国際商事法務47(6)p.691 - 6992019年06月-2019年06月
Yuka Fukunaga
Journal of International Dispute Settlement査読有り10(1)p.69 - 872019年03月-2019年03月
福永有夏
日本国際経済法学会年報27p.274 - 2822018年11月-2018年11月
福永有夏
貿易と関税2018年9月p.56 - 662018年09月-2018年09月
ICSID Review - Foreign Investment Law Journal査読有り33(1)p.181 - 2112018年-
法律時報2017年9月号p.52 - 572017年09月-
福永有夏
貿易と関税p.38 - 562017年05月-2017年05月
福永有夏
貿易と関税p.85 - 992017年04月-2017年04月
福永有夏
貿易と関税p.74 - 852017年04月-2017年04月
日本国際経済法学会年報262017年-
Yuka Fukunaga
Chinese (Taiwan) Yearbook of International Law and Affairs 査読有り33p.109 - 1382017年-
Yuka Fukunaga
International Economic Law and Governance: Essays in Honour of Mitsuo Matsushita (J. Chaisse & T-Y Lin eds., Oxford University Press, 2016)p.534 - 5502016年07月-2016年07月
福永有夏
仲裁・ADRフォーラム5p.7 - 162016年03月-2016年03月
福永有夏
世界経済評論682p.26 - 322016年01月-2016年02月
Yuka Fukunaga
Emerging Issues in Sustainable Development: International Trade Law and Policy Relating to Natural Resources, Energy and the Environment (Matsushita, M. & Schoenbaum, T. J. eds., Springer)p.211 - 2182016年-2016年
福永有夏
公正取引7812015年11月-
福永有夏
平成26年度貿易障害を生じる基準認証と国際規律報告書(国際貿易投資研究所)p.20 - 392015年03月-
福永有夏
国際法研究3p.37 - 582015年03月-
福永有夏
村瀬信也先生固輝記念『国際法学の諸相』(信山社)p.585 - 6022015年01月-
Yuka Fukunaga
Japanese Journal of European Studies3p.44 - 572015年-
福永有夏
『平成25年度重要判例解説』(有斐閣)2014年-
福永有夏
日本国際経済法学会年報22p.252 - 2572013年-
Yuka Fukunaga
Jorge A. Huerta-Goldman et al eds., WTO Litigation, Investment Arbitration, and Commercial Arbitration (Kluwer Law International)招待有りCh.5p.135 - 1672013年-
Yuka Fukunaga
Transparency in International Trade and Investment Dispute Settlement (Junji Nakagawa ed., Routledge)p.30 - 482013年-
Yuka Fukunaga
Journal of International Dispute Settlement査読有りv.3(n.3)p.559 - 5762012年-
福永有夏
『国際経済法講座』第1巻(日本国際経済法学会編、法律文化社)p.163 - 1782012年-
福永有夏
『世界法年報』30p.81 - 1082011年03月-
福永有夏
『国際法判例百選〔第2版〕』(小寺彰・森川幸一・西村弓編、有斐閣)p.146 - 1472011年-
Yuka Fukunaga
International Economic Law and National Autonomy (Meredith Kolsky Lewis & Susy Frankel eds., Cambridge Universiy Press)査読有りp.22 - 432010年10月-
福永有夏
日本国際経済法学会年報19p.145 - 1652010年10月-
Yuka Fukunaga
Customs Law of East Asia (Chia-Jui Cheng ed., Kluwer Law International)p.117 - 1642010年-
Yuka Fukunaga
Alberta Law Review46(4)p.1039 - 10592009年08月-
ポール・ワール、福永有夏
貿易と関税p.42 - 522009年-
Yuka Fukunaga
Brooklyn Journal of International Law34(1)p.85 - 1172008年-
Yuka Fukunaga
Soochow Law Journal4(1)p.99 - 1302007年01月-
福永有夏
日本国際経済法学会年報162007年-
Lori Yi, Hiroe Otake, and Yuka Fukunaga
Anti-Dumping Laws and Practices of the New Users (Junji Nakagawa ed., Cameron May)2007年-
Isamu Mamiya, Bai Bagen, and Yuka Fukunaga
Anti-Dumping Laws and Practices of the New Users (Junji Nakagawa ed., Cameron May)2007年-
大竹宏枝・福永有夏
貿易と関税2006年7月号、8月号2006年07月-2006年08月
Yuka Fukunaga
Journal of International Economic Law9(2)p.383 - 4262006年06月-
Yuka Fukunaga
The WTO Trade Remedy System: East Asian Perspectives (Mitsuo Matsushita, Dukgeun Ahn and Tain-Jy Chen eds., Cameron May)2006年-
福永有夏
日本国際経済法学会年報第14号p.239 - 2412005年11月-
国際法学会
三省堂2005年09月-
福永有夏
『法律時報』77巻(6号)p.66 - 712005年06月-
福永有夏
『国際商事法務』2005年2月号2005年02月-
福永有夏
『貿易と関税』2005年1月号2005年01月-
Yuka Fukunaga
Journal of World TradeVol.38(No.3)2004年06月-
福永有夏
『貿易と関税』2004年1月号2004年01月-
Yuka Fukunaga
Selected GATT/WTO Panel Reports, Summaries and CommentariesVol.92003年12月-
福永有夏
『貿易と関税』2003年1月号2003年01月-
福永有夏
『貿易と関税』2003年1月号、2月号2003年01月-
福永有夏
『WTOビジネスハンドブック』(渡邊頼純編著、日本貿易振興機構)2003年-
Yuka Fukunaga
Journal of the Japanese and International Economies2003年-
小浜裕久・福永有夏
『国際経済』53号2002年-
福永有夏
『社会科学研究』第53巻(4号)2002年-
福永有夏
『静岡県立大学国際関係学双書』192002年-
福永有夏
六鹿茂夫、小久保康之、前山亮吉編著 『国際関係学への招待』(三恵社)2002年-
福永有夏
『貿易と関税』2001年9月号2001年09月-
福永有夏
『貿易と関税』2000年6月号、7月号2000年06月-
David A. Gantz and Jorge Huerta Goldman eds., The Trans Pacific Partnership Agreement (Cambridge University Press)
福永有夏
有斐閣2013年 09月-
ISBN:4641046654
日本関税協会(分担執筆)
日本関税協会2019年 06月-2019年 06月
総ページ数:1003担当ページ数:第6, 7, 8, 9, 19章
Yuka Fukunaga
Lancaster University CILHR Seminar Series招待有り2020年01月20日
国際会議セミナー開催地:ランカスター
Yuka Fukunaga
Conférence: Le nouveau partenariat UE-Japon : quelles perspectives ?(institut français des relations internationales (ifri))招待有り2019年12月10日
国際会議公開講演開催地:Paris
Yuka Fukunaga
EUTIP Seminar: EU-Asian Perspectives on Trade and Investment招待有り2019年11月
セミナー開催地:シンガポール
Yuka Fukunaga
Asian International Economic Law Network (AIELN) : The 6th Biennial Conference招待有り2019年10月27日
国際会議開催地:台北
Yuka Fukunaga
International Conference on "A Changing International Economic Order and the Response from International Law"(中国法学会世界貿易機関法研究会、対外経済貿易大学)招待有り2019年09月27日
国際会議口頭発表(招待・特別)開催地:北京
Yuka Fukunaga
Athens Workshop of the ESIL Interest Group on International Economic Law(European Society of International Law)2019年09月12日
国際会議口頭発表(一般)開催地:アテネ
福永有夏
WTO改革の方向と可能性(国際貿易投資研究所・日本貿易会)招待有り2019年09月06日
国内会議公開講演開催地:東京
福永有夏
IFI / GraSPPリサーチセミナー:WTO Reform(東京大学未来ビジョン研究センター 技術ガバナンス研究ユニット)招待有り2019年07月09日
国内会議公開講演開催地:東京
Yuka Fukunaga
Re-Launching International Trade: Joining Forces in the Japanese G20 Meetings and beyond(ISPI)招待有り2019年06月06日
国際会議公開講演開催地:Milan
Yuka Fukunaga
EU-Japan Economic Partnership Agreement & Reforming the Multilateral Trading System(CEPS)招待有り2019年06月04日
開催地:Brussels
Yuka Fukunaga
Climate Change, Sustainable Development, and International Trade Law Conference(Yonsei Law School)招待有り2019年05月17日
開催地:Seoul
福永有夏
(日本弁護士連合会)招待有り2019年03月
Yuka Fukunaga
Tokyo Workshop on “Paradise Lost or Found? The Post-WTO International “Legal” Order (Utopian and Dystopian Possibilities)”2019年01月10日
Yuka Fukunaga
Workshop on the “WTO Appellate Body and Its Reform”招待有り2019年01月
Yuka Fukunaga
2018 AWRN CIBEL Joint Conference2018年08月17日
開催地:Sydney
Society of International Economic Law 6th Biennial Conference2018年07月
The Wisconsin – SNU Law Conference: International Economic Law in the Age of Anti-Globalization - Implications on Asia Pacific States招待有り2018年06月08日
開催地:ソウル
Annual Meeting of the American Society of International Law2018年04月05日
The 95th GSDM Platform Seminar International Symposium on “Private Standards and Global Governance: Possibilities and Challenges”2018年01月
ASIL Midyear Meeting Research Forum2017年10月27日
開催地:St. Louis
日韓共同学術大会(日本国際経済法学会)招待有り2017年10月16日
開催地:東京
エネルギー憲章条約と事務局の役割(外務省)招待有り2017年10月03日
Yuka Fukunaga
The Asian WTO Trade Forum招待有り2017年08月
開催地:Seoul
Annual Meeting of Asia WTO Research Network2017年06月06日
国際会議開催地:台湾
(国立台北大学)招待有り2017年05月
講義等開催地:台湾
ASIL-MU Works in Progress Conference(アメリカ国際法学会)2017年02月02日
国際会議開催地:コロンビア(ミズーリ州)
Forum for the Asian WTO Moot Court Steering Committee招待有り2017年01月13日
国際会議開催地:ソウル
The 76th GSDM Platform Seminar "Private Standards and Global Governance: Prospects and Challenges"招待有り2016年12月12日
国際会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)開催地:東京
Yuka Fukunaga
ASIL Research Forum(アメリカ国際法学会)2016年11月11日
国際会議口頭発表(一般)開催地:シアトル
アジア国際法学会第7回秋季研究会・国際法研究者実務家勉強会 招待有り2016年10月27日
国内会議口頭発表(一般)開催地:東京
外務省国際法研究会2016年09月30日
国内会議口頭発表(一般)開催地:東京
The 67th GSDM Platform Seminar International Symposium on Global Trade Order after the TPP: Opportunities and Challenges for Japan” (Tokyo)招待有り2015年12月
国際会議口頭発表(一般)開催地:東京
CCIL (Canadian Council on International Law) 44th Annual Conference: International Law: Coherence Or Chaos? (Ottawa)2015年11月
国際会議口頭発表(一般)開催地:オタワ
APEC FTAAP Capacity Building Workshop: Dealing with a New Trade Landscape: Complexities of Rules of Origin and Logistical Challenges of Trade Facilitation (Seoul)招待有り2015年09月
国際会議口頭発表(一般)開催地:ソウル
Joint Asian International Economic Law Conference: Regionalism in Asia-Pacific and Beyond: Challenges and Opportunities”(アジアWTO研究ネットワーク)2015年07月
国際会議口頭発表(一般)開催地:バリ
2015 International Conference on Trade Remedy System招待有り2015年06月05日
国際会議口頭発表(一般)開催地:ソウル
Madrid Arbitration Day II (ICADE and Club Español de Arbitraje (Under Forty))招待有り2015年05月22日
国際会議口頭発表(一般)開催地:マドリッド
Workshop on Promoting Human Rights through Trade: European & Asian Perspectives (Jagiellonian University)招待有り2015年05月06日
国際会議口頭発表(一般)開催地:クラクフ
International Forum on WTO law招待有り2015年03月26日
国際会議口頭発表(一般)開催地:カリーニングラード
経団連貿易投資委員会企画部会招待有り2015年03月20日
国内会議口頭発表(一般)開催地:東京
Symposium on International Trade Law and Policy Relating to Natural Resources, Energy and Environment - Perspectives on Sustainable Development -招待有り2015年03月02日
国際会議開催地:東京
貿易障害を生じる基準認証と国際規律〜米欧日事情とWTO判断〜(ジェトロ)招待有り2015年02月17日
国内会議口頭発表(一般)開催地:東京
International Symposium on “Mega-FTAs and Global Trade Governance”招待有り2014年12月08日
国際会議口頭発表(一般)開催地:東京
Korean Society of International Economic Law International Conference招待有り2014年11月07日
口頭発表(一般)開催地:ソウル
国際法学会2014年度研究大会招待有り2014年09月21日
国内会議口頭発表(一般)開催地:新潟
Society of International Economic Law (SIEL) Biennial Conference2014年07月11日
ポスター発表開催地:ベルン
2014 Asia WTO Research Network Annual Conference2014年06月15日
口頭発表(一般)開催地:台北
Far Eastern Federal University Law School招待有り2014年04月
口頭発表(一般)開催地:ウラジオストック
Far Eastern Federal University Law School招待有り2014年04月
口頭発表(一般)開催地:ウラジオストック
投資協定仲裁判断例研究会招待有り2014年03月10日
口頭発表(一般)開催地:東京
日本仲裁人協会招待有り2014年03月07日
口頭発表(一般)開催地:東京
国際投資法に関する京都セミナー招待有り2014年02月02日
口頭発表(一般)開催地:京都
東大国際法研究会招待有り2013年12月
口頭発表(一般)開催地:東京
Annual Meeting of the American Society of International Law招待有り2012年03月
国内会議口頭発表(一般)開催地:ワシントンDC
世界法学会2010年度研究大会招待有り2010年05月
口頭発表(一般)
日本国際経済法学会第19回研究大会2009年11月
口頭発表(一般)
International Symposium Organised by the Japan Chapter of the Asian Society of International Law招待有り2009年08月
口頭発表(一般)
Four Societies Workshop on International Law and Democratic Theory2008年09月
口頭発表(一般)
Society of International Economic Law: Inaugural Conference2008年07月
口頭発表(一般)
New Zealand Centre of International Economic Law: Inaugural Conference2007年12月
口頭発表(一般)
東大国際法研究会 第290回2007年12月
口頭発表(一般)
Taipei Conference on International and Comparative Law2006年12月
口頭発表(一般)
APEC Capacity Building for the New International Architecture in Trade and Investment: Hawaii Workshop2006年10月
口頭発表(一般)
International Conference on Trade Remedy System: East Asian Perspectives2005年08月
口頭発表(一般)
日本国際経済学会第60回記念全国大会2001年10月
口頭発表(一般)
Yuka Fukunaga
2020年06月-2020年06月
発表場所:Konrad-Adenauer-Stiftung Japan Office, The multilateral trade system under stress: Charting Asia’s path forward
Yuka Fukunaga
Web サービス2020年02月-2020年02月
発表場所:Note de l'Ifri Asie. Visions
Yuka Fukunaga
その他2019年03月-2019年03月
発表場所:AJISS Commentary
Yuka Fukunaga
データベース2019年01月-2019年01月
発表場所:Investment Claims
福永有夏
その他2018年09月-2018年09月
発表場所:日本経済新聞
Yuka Fukunaga
その他2018年06月-2018年06月
発表場所:Kluwer Arbitration Blog
研究種別:
米国アンチダンピング法の運用の研究配分額:¥3700000
研究種別:
インフラ輸出と国際経済紛争2015年-0月-2018年-0月
配分額:¥4420000
研究種別:
国際貿易紛争・国際投資紛争の解決における透明性に関する研究配分額:¥4940000
研究種別:
世界貿易機関(WTO)協定の遵守確保配分額:¥3120000
研究種別:
WTO加盟国のアンチダンピング法制とその運用の比較研究配分額:¥3700000
研究種別:
自主的持続可能性基準(VSS)の普及・定着に向けた公私協働の模索2018年-0月-2021年-0月
配分額:¥10530000
研究種別:
国際経済紛争処理制度における国際法の原則及び規則2018年-0月-2021年-0月
配分額:¥4420000
研究種別:
国際経済紛争処理制度の改革配分額:¥14820000
2013年度
研究成果概要: 二国間投資協定(BIT)の最恵国待遇条項は、BIT(基本条約)の一方の締約国が、他方の締約国の投資家や投資財産に対し、第三国とのBIT(第三国条約)に基づき第三国の投資家や投資財産に与える待遇よりも不利でない待遇を与えることを求... 二国間投資協定(BIT)の最恵国待遇条項は、BIT(基本条約)の一方の締約国が、他方の締約国の投資家や投資財産に対し、第三国とのBIT(第三国条約)に基づき第三国の投資家や投資財産に与える待遇よりも不利でない待遇を与えることを求める。換言すれば、基本条約の他方の締約国の投資家は、基本条約の最恵国待遇条項を介し、第三国条約によって与えられている第三国の投資家や投資財産に対する有利な待遇を、自らやその投資財産に適用するよう求めることができる。 近年、基本条約の最恵国待遇条項が第三国条約を根拠として基本条約上の保護を拡大し得る範囲について投資仲裁の中で相矛盾する決定が多数発出され、注目を集めている。すなわち、最恵国待遇条項を広く解し、第三国条約の実体上及び手続上の保護を基本条約の他方の締約国の投資家や投資財産にも与えるべきと結論する仲裁決定がある一方で、最恵国待遇条項を狭く解し、特に第三国条約の手続上の保護を基本条約の他方の締約国の投資家や投資財産に与える範囲を限定しようとする仲裁決定もある。最恵国待遇条項の解釈をめぐる尖鋭な対立は、投資仲裁の正統性を危うくすると危惧されることもある。 本研究は、物品貿易、サービス貿易、知的財産権、政府調達について、BIT以外の経済協定、とりわけ世界貿易機関(WTO)協定や地域貿易協定(RTA)に定められる最恵国待遇条項を分析し、それとの比較でBITの最恵国待遇条項の特異性を明らかにした。 すなわち第一に、物品貿易や知的財産権に関する最恵国待遇条項が、多角的貿易体制を安定させる無差別待遇義務として機能している一方で、BITの最恵国待遇条項は、その保護の内実が第三国条約との関係で決定されるという意味で、むしろ経済関係を不安定にしている。第二に、物品貿易やサービス貿易については、最恵国待遇条項によって生じ得る不均衡を矯正するための例外や免除が認められているが、BITについてはそのような最恵国待遇条項の例外や免除が定められていない場合も少なくない。第三に、サービス貿易や政府調達に関する最恵国待遇条項は、第三国条約上のより有利な待遇が基本条約の締約国にも適用されるよう交渉を行うことを求めるにとどまるが、BITの最恵国待遇条項は、BITの一方の締約国の投資家が、仲裁において最恵国待遇条項に基づく利益を自らの法的権利として主張することを可能にしている。 本論文は、こうしたBITの最恵国待遇条項の特異性が、BITの最恵国待遇条項をどのように解釈すべきかについての議論を必然的に惹起し、BITの最恵国待遇条項の解釈の対立を生んでいると指摘した。 本研究の成果の一部は、2月及び3月(2回)に行われた会議において、発表した。 また、本研究の成果は、3月に脱稿した論文(2014年刊行予定の書籍に収録)においてまとめた。
2014年度
研究成果概要:本課題においては、国際裁判手続の中でも国際経済紛争処理制度(世界貿易機関(WTO)紛争処理制度及び投資仲裁制度)に焦点を絞り、国際経済紛争処理制度において、国内法の国際経済協定適合性がどのように審査される(べき)かについて研究を行...本課題においては、国際裁判手続の中でも国際経済紛争処理制度(世界貿易機関(WTO)紛争処理制度及び投資仲裁制度)に焦点を絞り、国際経済紛争処理制度において、国内法の国際経済協定適合性がどのように審査される(べき)かについて研究を行った。本研究は、国際経済協定の遵守確保の要請と国家の規制権限尊重の要請とがいかにバランスされる(べき)かを論じるとともに、この問題が国際法と国内法の関係(特に国際法秩序における国内法の位置づけ)についての示唆を孕んでいることを指摘した。
2005年度
研究成果概要: WTO紛争処理制度は、WTO加盟国間の貿易紛争を解決し、WTO協定の履行確保を図るための制度である。この制度の下、他の加盟国(被申立国)の措置がWTO協定に違反しているとの申立を加盟国(申立国)が提起すると、パネルや上級委員会と... WTO紛争処理制度は、WTO加盟国間の貿易紛争を解決し、WTO協定の履行確保を図るための制度である。この制度の下、他の加盟国(被申立国)の措置がWTO協定に違反しているとの申立を加盟国(申立国)が提起すると、パネルや上級委員会と呼ばれる準司法機関はWTO法に基づき申立の対象となった措置の違法性を審査する。さらに、措置の違法性を認定した場合には、被申立国に対して措置を修正あるいは撤廃してWTO協定に適合させるよう勧告する(DSB勧告と呼ばれる)。近年、被申立国たる加盟国がこのDSB勧告を実施しない事例が散見される。本研究は、DSB勧告の履行を確保するためにWTO紛争処理制度をどのように改善すべきかを明らかにすることを目的とした。 本研究の成果の一つは、DSB勧告の履行確保に関する綿密な実証分析を行い、それを踏まえて制度改善の提案を行なった点である。WTOには、DSB勧告の履行確保を図る手段として、①パネルや上級委員会によるDSB勧告実施方法の提案、②DSB勧告実施期間に関する仲裁手続、③DSBによるDSB勧告実施状況の監視、④DSB勧告実施措置の合法性についてのパネル及び上級委員会審査、⑤DSB勧告不実施の場合の代償・対抗措置といったものが準備されている。これまでこうした手段を包括的に扱った研究はなかったが、本研究はこれら各手段の相互関係にも注意を払いながら包括的な実証分析を行い、かつ改善のための提言を行なった。 本研究のもう一つの成果は、単にWTOの実証研究を行うのみならず、国際法学における履行確保に関する過去の研究との関係で、WTOにおける履行確保問題についての理論的検討を行った点にある。特に、環境や人権などの分野において導入されている新たな履行確保の方法と対比させながら、WTO紛争処理制度を通じた履行確保のあり方とその意義について検討した。
2011年02月-2013年02月
機関: 常設仲裁裁判所(オランダ)、国際開発高等研究所(スイス)
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
国際法 1 | 社会科学部 | 2020 | 春学期 |
国際法 2 | 社会科学部 | 2020 | 春学期 |
国際経済法 1 | 社会科学部 | 2020 | 春学期 |
国際経済法 2 | 社会科学部 | 2020 | 春学期 |
ゼミナールI(国際経済法研究/秋学期) | 社会科学部 | 2020 | 秋学期 |
ゼミナールII(国際経済法研究/春学期) | 社会科学部 | 2020 | 春学期 |
ゼミナールII(国際経済法研究/秋学期) | 社会科学部 | 2020 | 秋学期 |
ゼミナールIII(国際経済法研究/春学期) | 社会科学部 | 2020 | 春学期 |
ゼミナールIII(国際経済法研究/秋学期) | 社会科学部 | 2020 | 秋学期 |
ラーニング・コミュニティ J | 社会科学部 | 2020 | 春クォーター |
ラーニング・コミュニティ K | 社会科学部 | 2020 | 夏クォーター |
Freshman Seminar (Spring) A | 社会科学部 | 2020 | 春学期 |
Freshman Seminar (Spring) B | 社会科学部 | 2020 | 春学期 |
Freshman Seminar (Spring) C | 社会科学部 | 2020 | 春学期 |
国際経済法 I | 大学院社会科学研究科 | 2020 | 春学期 |
国際経済法 II | 大学院社会科学研究科 | 2020 | 春学期 |
科目名 | 学部 | 公開年度 |
---|---|---|
国際経済法 1 | 社会科学部 |
2016年02月
2014年03月
概要:執筆担当:事件番号33
2010年03月
概要:執筆担当:事件番号34
2009年07月
概要:執筆担当:事件番号16、21、22、68
2006年02月
概要:執筆担当:第2章Ⅲ、第6章