Professor
(School of Humanities and Social Sciences)
Research Council (Research Organization)/Affiliated organization(Global Education Center)
1992/04 -1996/03 | Waseda University Faculty of Political Science and Economics Department of Economics |
1996/04 -1998/03 | Waseda University Graduate School, Division of Letters Major of Japanese History |
1998/04 -2003/03 | Waseda University Graduate School, Division of Letters Major of Japanese History |
Doctor of Literature Thesis Waseda University Japanese history
Master of Arts Coursework Waseda University Japanese history
2016/04- | Waseda UniversityFaculty of Letters, Arts and SciencesProfessor |
2011/04-2016/03 | Waseda University Faculty of Letters, Arts and SciencesFaculty of Letters, Arts and SciencesAssociate Professor |
2017/04-2018/03 | Chuo UniversityGraduate School of LettersConcurrent Lecturer |
2013/08-2013/08 | Doshisha UniversityAdjunct Lecturer |
2010/04-2015/03 | Atomi UniversityConcurrent Lecturer |
2009/04-2011/03 | Waseda University ArchivesResearch Associate |
2009/04-2010/03 | University of the Sacred HeartAdjunct Lecturer |
2008/04-2009/03 | Waseda UniversityAdjunct Lecturer |
2006/12-2009/03 | Waseda University ArchivesContract Staff |
2003/04-2006/03 | The Japan Society for the Promotion of ScienceResearch Fellow |
2001/11-2003/03 | Waseda University ArchivesContract Staff |
the Japanese Society for the Study of Old Documents (Nihon Komonjo Gakkai), Editorial Board Member
the People's History Society (Minsyu-shi Kenkyukai)
Waseda University Historical Society
2014/04-2016/03 | the National Center for University Entrance ExaminationsMember of the First Committee of Subjects |
2009/10- | the Japanese Society for the Study of Old Documents (Nihon Komonjo Gakkai) |
1998/09-1999/09 | Society for the Study of Popular HistoryBoard Member |
2000/05Conferment Institution:Nihon Kodokai, an association under the jurisdiction of the Ministry of Education
1999/05Conferment Institution:Nihon Kodokai, an association under the jurisdiction of the Ministry of Education
2012/09
Managing Director, Japanese History Course of Waseda University School of Humanities and Social Sciences(until September 2018)
2012/09
Managing Director, Japanese History Course of Waseda University Graduate School of Literature (until September 2018)
2012/09
The Member of Waseda University 150 Year History Compilation Committee
2011/12
The Member of Waseda University 150 Year History Compilation Expert Committee
2001/04
Contract Researcher of Historical Materials related to the Compilation of Showa Tennou Jitsuroku (Official biography of Emperor Showa) of the Imperial Household Agency Archives (Kunaicho Shoryobu) (until March 2008)
2001/04
An Investigator of Okuma Memorial Museum in Saga City (until March 2002)
Humanities / History / Japanese history
Humanities / Philosophy / History of thought
Current Research Theme Keywords:Westernization, Anti-Westernization, Nationality, Nishimura Shigeki, Torio Koyata, Tani Tateki
Individual research allowance
Current Research Theme Keywords:Political Party, Faction, Parliamentary Politics
Individual research allowance
Current Research Theme Keywords:Tokyo-Senmongakko, Waseda University, Private-University, Students
Individual research allowance
Current Research Theme Keywords:Okuma Shigenobu, Harmonization of Eastern and Western Cultures, "125 Years of Life" Theory, Okuma Documents
Individual research allowance
Current Research Theme Keywords:Historical Studies on Meiji Era, Historical Positivism, the Editorial Project of the Annals of Emperor Meiji
Individual research allowance
Current Research Theme Keywords:Thought about Animals, Domestic Animals, Pets, Meat-eating, Animal Welfare, Experiments on Animals, Human Animal Bond
Individual research allowance
Masayuki Manabe
Jiyuminken Invitation Yes (33) p.23 - 432020/03-
ISSN:0913-8951
Masayuki Manabe
Sun Yat-sen University Academic Annual Report Invitation Yes 59p.70 - 772019/05-
ISSN:1000-9639
Masayuki MANABE
Bulletin of the Graduate Division of Literature of Waseda University (64) p.327 - 3632019/03-
Publish Classification:Research paper(bulletin of university, research institution) ISSN:2432-7344
Masayuki Manabe
Shigaku-Zassi Invitation Yes 127(5) p.151 - 1542018/05-
ISSN:0018-2478
Masayuki Manabe
Transactions of Waseda University Archives Invitation Yes 49p.41 - 702018/03-
ISSN:0511-1919
Masayuki Manabe
Bungei Radio (3) p.106 - 1152017/06-
Masayuki MANABE
Bulletin of the Waseda University Graduate Division of Letters, Arts and Sciences (62) 2017/03-
ISSN:2432-7344
Masayuki Manabe
Transactions of Waseda University Archives Invitation Yes 48p.109 - 1262017/02-
ISSN:0511-1919
Masayuki Manabe
Nankai University Japan Studies Peer Review Yes Invitation Yes (2016) p.185 - 1972016/12-
Masayuki Manabe
Sokichi Tsuda and the Humanities of Asia (2) p.55 - 962016/03-
Masayuki Manabe
Transactions of Waseda University Archives 47p.225 - 2662016/02-
真辺将之
早稲田ウィークリー (1364) p.6 - 62015/05-
Masayuki Manabe
Bulletin of Modern Japanese Studies (Kindai Nihon Kenkyu) 31p.73 - 1082015/02-
Masayuki Manabe
Bulletin of the Waseda University Graduate Division of Letters, Arts and Sciences 60(4) p.19 - 362015/02-
Masayuki Manabe
Kodo 1089p.21 - 252014/04-
Masayuki Manabe
Transactions of Waseda University Archives 45p.107 - 1472014/03-
Masayuki Manabe
Bulletin of the Waseda University Graduate Division of Letters, Arts and Sciences 59(4) p.21 - 362014/02-
真辺将之
第五届东亚人文学论坛会议手册 p.58 - 712013/11-
真辺将之
歴史読本 58(10) p.192 - 1952013/10-
Masayuki Manabe
Transactions of Waseda University Archives 44p.37 - 692013/02-
Masayuki Manabe
Nihon-Rekishi (776) p.52 - 672013/01-
歴史読本 57(12) p.186 - 1972012/12-
日本教育史研究 (31) p.77 - 802012/08-
早稲田学報 1194p.54 - 542012/07-
Masayuki Manabe
Bulletin of the Waseda University Graduate Division of Letters, Arts and Sciences 57(4) p.17 - 322012/02-
福澤諭吉年鑑 38p.121 - 1232011/12-
早稲田ウィークリー (1252) p.6 - 62011/07-
早稲田ウィークリー (1245) p.6 - 62011/06-
民権ブックス23 細野喜代四郎と繁荘 p.36 - 672010/03-
古文書研究 (68) p.116 - 1242010/01-
日本歴史 (740) p.144 - 1462010/01-
Masayuki Manabe
Modern Historical Materials (Kindai Shiryo Kenkyu) Invitation Yes (9) p.1 - 282009/10-
福澤手帖 (141) p.1 - 42009/06-
Masayuki Manabe
Transactions of Waseda University Archives 40p.69 - 1162009/03-
Masayuki Manabe
Journal of Japanese History (Nihonshi Kenkyu) Peer Review Yes (555) p.1 - 292008/11-
古文書研究 (66) p.130 - 1312008/09-
日本歴史 (721) p.122 - 1242008/06-
Masayuki Manabe
Waseda University Project Research Invitation Yes (2) p.50 - 762008/03-
Masayuki Manabe
Transactions of Waseda University Archives 39p.53 - 752008/02-
Masayuki Manabe
Kokubungaku : The Study of Interpretation and Teaching Materials Invitation Yes 53(2) p.52 - 612008/02-
人間会議 (17) p.190 - 1952007/12-
日本歴史 (669) p.119 - 1212006/08-
Masayuki Manabe
Annual Collection of papers on Japanese History; Modern and Contemporary 3 2003 (Heisei 15) p.356 - 3782006/03-
Masayuki Manabe
Journal of Historical Studies (Rekishigaku Kenkyu) Peer Review Yes (812) p.18 - 352006/03-
古文書研究 (62) p.102 - 1042006/02-
Masayuki Manabe
Quarterly History of Japanese Thought (Kikan Nihon Shisoshi) Invitation Yes (67) p.51 - 722005/12-
多田健次、真辺将之、王暁葵、筑後則、長野美香
弘道 (1038) p.6 - 262005/10-
日本史学年次別論文集 近現代3 2002年 p.306 - 3122005/01-
Masayuki Manabe
Shigaku-Zassi Peer Review Yes 114(1) p.69 - 942005/01-
Masayuki Manabe
Shigaku-Zassi 113(5) p.184 - 1882004/05-
日本史学年次別論文集 近現代1 2001年 p.125 - 1412004/01-
Masayuki Manabe
Journal of Historical Studies (Rekishigaku Kenkyu) Peer Review Yes (784) p.1 - 192004/01-
早稲田大学史記要 (35) p.245 - 2492003/10-
中野達彦、松本康正、真辺将之、望月雅士
早稲田大学史記要 35p.193 - 2112003/10-
Masayuki Manabe
Transactions of Waseda University Archives 35p.71 - 1152003/10-
Masayuki Manabe
Nihon-Rekishi Peer Review Yes (657) p.64 - 792003/02-
Masayuki Manabe
Bunjin-no-Me (4) p.89 - 942002/09-
Masayuki Manabe
Historia Peer Review Yes (179) p.61 - 672002/04-
Masayuki Manabe
Bulletin of the Waseda University Graduate Division of Letters, Arts and Sciences 47(4) p.67 - 792002/03-
Masayuki Manabe
Nihon-Rekishi Invitation Yes (644) p.66 - 1372002/01-
Masayuki Manabe
Transactions of Waseda University Archives 33p.5 - 372001/07-
Masayuki Manabe
Shikan (144) p.122 - 1232001/03-
Masayuki Manabe
Shikan (142) p.21 - 372000/03-
Masayuki Manabe
Nihon-Rekishi Peer Review Yes (617) p.56 - 731999/10-
Masayuki Manabe
Tosa-Shidan Peer Review Yes (211) p.7 - 131999/08-
Masayuki Manabe
Transactions of Waseda University Archives (31) p.35 - 641999/07-
Masayuki Manabe
Tosa-Shidan Peer Review Yes (210) p.1 - 71999/03-
Masayuki Manabe
Bulletin of the Waseda University Graduate Division of Letters, Arts and Sciences 44(4) p.129 - 1311999/02-
Masayuki Manabe
Kodo Peer Review Yes (997) p.33 - 611998/12-
Edited by Kazuyuki Kobayashi(Sharing writing)
Chikuma Shobo2020/01-
Book(general)Total Number of Pages:270Responsible Number of Pages:77-101ISBN:978-4-480-01693-5
Outline:I wrote chapter 3, "Thought History: Research on the History of Political TI wrote chapter 3, "Thought History: Research on the History of Political T...I wrote chapter 3, "Thought History: Research on the History of Political Thought and Historical Personalities".
Sokichi Tsuda(Other)
Chuo Koron Shinsha2019/01-
Scholarly BookTotal Number of Pages:235ISBN:978-4121601827
Outline:I wrote a commentary "The Departure Symbolic Emperor System in the Postwar I wrote a commentary "The Departure Symbolic Emperor System in the Postwar ...I wrote a commentary "The Departure Symbolic Emperor System in the Postwar Japan and Sokichi Tsuda"
Edited by Toru Nakanome(Sharing writing)
Yoshikawa Kobunkan Inc.2018/11-
Edited by Kazuyuki Kobayasshi(Sharing writing)
Chikuma Shobo2018/02-
Masayuki Manabe(Single Author)
Chuokoron-shinsha, Inc2017/02-
Kunio Anzai, Masayuki Manabe and Shuntaro Arafune(Co-edit)
Azusa Publication2016/02-
ISBN:9784872621136;
Edited by Waseda University Archives(Other)
Misuzu Shobo2011/02-
ISBN:9784622082071
Outline:I deciphered and edited about 150 of the 600 letters in this book.
Masayuki Manabe(Single Author)
Waseda University Press2010/01-2010/01
ISBN:9784657101013;
Edited by Waseda University Archives(Other)
Misuzu Shobo2010/01-
ISBN:9784622082064
Outline:I deciphered and edited about 150 of the 600 letters in this book.
Masayuki Manabe(Single Author)
Shimbunkaku Shuppan2009/12-2009/12
ISBN:9784784214914;
Kunio Anzai, Masayuki Manabe and Shuntaro Arafune(Co-edit)
Nihon Keizai Hyoronsha2009/11-2009/11
ISBN:9784818820692;
Edited by Waseda University Archives(Other)
Misuzu Shobo2009/03-
ISBN:9784622082057
Outline:I deciphered and edited about 150 of the 600 letters in this book.
Edited by Taiken Murakami(Sharing writing)
Shin-Jinbutsuoraisha2008/04-
ISBN:978-4404035332
Edited by Waseda University Archives(Other)
Misuzu Shobo2008/01-
ISBN:9784622082040
Outline:I deciphered and edited about 150 of the 600 letters in this book.
Edited by Takashi Ito and Yoshiya Suetake(Sharing writing)
Yoshikawa Kobunkan2005/12-2005/12
Outline:I wrote "Tetsujirō Inoue" "Koyata Torio" "Hiroharu Fukaya" and "Gakkai YodaI wrote "Tetsujirō Inoue" "Koyata Torio" "Hiroharu Fukaya" and "Gakkai Yoda...I wrote "Tetsujirō Inoue" "Koyata Torio" "Hiroharu Fukaya" and "Gakkai Yoda"
Edited by Nihon Kodo-kai(Sharing writing)
Nihon Kodo-kai2004/12-
Outline:I wrote the papers "Conservative and Progressive Thought in Shigeki NishimuI wrote the papers "Conservative and Progressive Thought in Shigeki Nishimu...I wrote the papers "Conservative and Progressive Thought in Shigeki Nishimura" "The formation of Shigeki Nishimura 'The Theory of Japanese Morality' and the change in his view of those who support the state" and "War, state and morality in Shigeki Nishimura".
Edited by Waseda University Archives(Sharing writing)
Waseda University Archives2002/10-
ISBN:9784990136505
Outline:I wrote a paper, "Model People in Sanae Takata" and edited "Timeline of SanI wrote a paper, "Model People in Sanae Takata" and edited "Timeline of San...I wrote a paper, "Model People in Sanae Takata" and edited "Timeline of Sanae Takata" "Bibliography of Sanae Takata" and "List of Related Documents of Sanae Takata".
Edited by Waseda University Archives(Sharing writing)
Waseda University Archives2002/03-
Edited by Fuhito Kanda and Hideo Kobayashi(Sharing writing)
Shogakukan2001/04-
ISBN:978-4096260746
Masayuki Manabe
International Forum of the Japanese Language Institute of Zhongnan University of Economics and Law(Zhongnan University of Economics and Law)Invitation Yes2019/05/27
International conferenceOral presentation(keynote)Venue:China
Masayuki Manabe
Academic Salon for Asian civilizations(Shanghai International Studies Universitiy)Invitation Yes2019/05/19
International conferenceOral presentation(invited, special)Venue:Shanghai, China
The Fifth International Forum on the Humanities in East Asia2013/11/02
Oral presentation(general)
Research Classification:
OKUMA Shigenobu's Civilization Movement2014/-0-2019/-0
Allocation Class:¥4680000
Research Classification:
Shigenobu Okuma and Political Party2011/-0-2014/-0
Allocation Class:¥3510000
Research Classification:
Thoughts on Political Parties in Meiji Japan -Westernization and Anti-WesternizationAllocation Class:¥2665000
2009
Research Results Outline:成果の第一としては、反欧化の立場に立っていた人物のうち、これまで研究を進めてきた西村茂樹にかんする研究をまとめ、『西村茂樹研究―明治啓蒙思想と国民道徳成果の第一としては、反欧化の立場に立っていた人物のうち、これまで研究を進めてきた西村茂樹にかんする研究をまとめ、『西村茂樹研究―明治啓蒙思想と国民道徳論』(思文閣出版)として出版したことがあげられる。また研究途上にある鳥尾小弥太に関しても、特にその...成果の第一としては、反欧化の立場に立っていた人物のうち、これまで研究を進めてきた西村茂樹にかんする研究をまとめ、『西村茂樹研究―明治啓蒙思想と国民道徳論』(思文閣出版)として出版したことがあげられる。また研究途上にある鳥尾小弥太に関しても、特にその仏教思想と近代政治とのかかわりについて掘り下げるために史料を読み進めることができた。近い将来、論文化したうえで、これまでの研究とまとめて研究書として出版することを視野にいれて研究を進めることが出来た。成果の第二としては、今後研究すべき対象として考えている谷干城・三浦梧楼といった人々に関する資料調査を行うことができた。特に国立国会図書館や宮内庁書陵部に所蔵されている資料の所在状況を調査したほか、明治前期の翻訳草稿を集めた資料集を購入することができ、明治政府要人の西洋認識について検討するための材料を得た。同資料集については現在読み込みを進めており、今後論文化をすすめていきたいと考えている。また「深谷博治旧蔵文書」についてもアルバイトを雇用して整理と調査を行い、同文書のうち特に重要な一部分については論文「内大臣府文書(明治天皇御手許書類)に関する基礎的研究」を目録を附載して発表することができた。成果の第三としては、論文「政党認識における「欧化」と「反欧化」」を発表し、欧化と反欧化とのせめぎあいの中からどのような政党観が生じ、それが日本の政治状況にどのような影響を及ぼしたのかということを、欧米との比較を交えながら論じることができた。個別の人物研究にとどまらず、総体としての「反欧化」の潮流が日本の近代にどのような意味を持っていたのかということを明らかにしようという試みであり、今後も、個別の人物に関する研究を進めていく一方で、さらにそれを総体的に検討し、日本近代国家・近代社会のなかでどのような歴史的意義を有しているのかということについて研究を進めていきたいと考えている。
2010
Research Results Outline:本年度は、深谷旧蔵文書の目録化の作業を行った。作業にあたってはアルバイト2名を雇用し、目録の粗入力を依頼、それを真辺がチェック・修正・記述追加するとい本年度は、深谷旧蔵文書の目録化の作業を行った。作業にあたってはアルバイト2名を雇用し、目録の粗入力を依頼、それを真辺がチェック・修正・記述追加するという形で作業を進めた。目録化にあたっては、簿冊表題だけではなく、内容に含まれる史料の細目まで採録し、...本年度は、深谷旧蔵文書の目録化の作業を行った。作業にあたってはアルバイト2名を雇用し、目録の粗入力を依頼、それを真辺がチェック・修正・記述追加するという形で作業を進めた。目録化にあたっては、簿冊表題だけではなく、内容に含まれる史料の細目まで採録し、書翰についてはおよその内容についても略記するようにした。しかしこの作業は一点一点を入力するこの作業には膨大な時間がかかり、総入力点数が膨大にわたることから、全体の8割程度にあたる量の作業は完了したが、残り2割については来年度以降の課題とせざるをえなかった。しかし史料の利用者の便を考えるならば、史料内容の細目まで記した目録の整備は必須であり、今後もこの方式で目録化の作業を進めていきたいと考えている。また目録化作業完遂後は、現在割り振られている文書番号は便宜的なものであるため、内容を勘案して史料配列の再構成を行い、文書番号の再振り分けを行いたいと考えているが、そのための青写真もこれまでの目録化作業によって描くことができている。なお、当初深谷文書のみならず、渡辺文書の目録化をも行う予定であったが、深谷文書の作業のみで手いっぱいの状況であり、渡辺文書の目録作成についても今後の作業とせざるをえなかった。また上記の作業と並行して、これら史料が収集される契機となった各編纂事業、具体的には、臨時帝室編修局における『明治天皇紀』編集事業、春畝公追頌会における『伊藤博文伝』編集事業、憲政史編纂会による憲政史編纂事業、貴族院五十年史編纂掛による貴族院五十年史編纂事業、早稲田大学大隈記念室における大隈重信関係文書の整理・調査事業のどのような特質が見えてくるのか、また逆に、それら事業の特色が、本史料群の史料状況にどのように反映しているのかという相互関係を明らかにすべく、検討作業を行った。これについても、目録化の作業が途上にあることから、完遂にはいたっていない。次年度以降、目録化の作業とあわせて検討をすすめ、論文化させたいと考えている。
2012
Research Results Outline:研究補助者3名を雇用して、史料の整理・目録化の作業を行うとともに、本史料群と関係の深い宮内庁書陵部の所蔵史料の調査を行った。整理・目録化の作業にあたっ研究補助者3名を雇用して、史料の整理・目録化の作業を行うとともに、本史料群と関係の深い宮内庁書陵部の所蔵史料の調査を行った。整理・目録化の作業にあたっては研究補助者に、史料の袋詰めと目録の粗入力を依頼、それを真辺がチェック・修正・記述追加するという...研究補助者3名を雇用して、史料の整理・目録化の作業を行うとともに、本史料群と関係の深い宮内庁書陵部の所蔵史料の調査を行った。整理・目録化の作業にあたっては研究補助者に、史料の袋詰めと目録の粗入力を依頼、それを真辺がチェック・修正・記述追加するという形で作業を進めた。目録化にあたっては、簿冊表題だけではなく、内容に含まれる史料の細目まで採録し、書翰についてはおよその内容についても略記するようにした。その結果、本資料群のうち、和綴じの冊子体写本史料について、おおむね粗入力の作業を終えることができた。しかし、真辺によるチェックについてはまだ未着手の部分が残されており今後の課題となった。また、現在割り振られている文書番号は便宜的なものであるため、内容を勘案して史料配列の再構成を行い、文書番号の再振り分けを行いたいと考えているが、そうした仮番号から新番号への配列分けの作業も手付かずのまま残っている。また上記の作業と並行して、これら史料が収集される契機となった各編纂事業、具体的には、臨時帝室編修局における『明治天皇紀』編集事業、春畝公追頌会における『伊藤博文伝』編集事業、憲政史編纂会による憲政史編纂事業、貴族院五十年史編纂掛による貴族院五十年史編纂事業、早稲田大学大隈記念室における大隈重信関係文書の整理・調査事業のどのような特質が見えてくるのか、また逆に、それら事業の特色が、本史料群の史料状況にどのように反映しているのかという相互関係を明らかにすべく、検討作業を行った。特に、近年、宮内庁書陵部にて本史料群と関係の深い史料が大量に公開されていることから、それらに関する調査を、研究補助者を雇用して依頼した。ただし、これらは未だ史料状況の調査・収集の段階にとどまっており、深谷旧蔵史料との内容の比較検討の作業は手付かずとなっており、完遂にはいたっていない。今後、検討をすすめ、論文化を目指したいと考えている。なお、本年度整理した写本史料とは別に、本資料群中には、多くの現物史料が残されており、また深谷の旧蔵書籍もこれとは別に大量に残されていることが判明した。現物史料の数は約100点であり、旧蔵書籍は約300点にのぼるものと見積もられるが、これらについては全く着手できておらず、来年度以降のの課題として残されている。今後は、これらの未着手の作業に着手し、その上で、本年度の作業の結果も含めた、完成版目録の作成を期したいと考えている。
2013
Research Results Outline:本年度は深谷博治旧蔵文書のうち、原史料にあたる約100点の整理・目録化と翻刻、内容の検討を行なった。仮目録の番号でいうと、390から486にあたる史料本年度は深谷博治旧蔵文書のうち、原史料にあたる約100点の整理・目録化と翻刻、内容の検討を行なった。仮目録の番号でいうと、390から486にあたる史料である。整理の結果、原史料は大きくわけて二つに分かれていることがわかった。ひとつは、寺島宗則宛の書...本年度は深谷博治旧蔵文書のうち、原史料にあたる約100点の整理・目録化と翻刻、内容の検討を行なった。仮目録の番号でいうと、390から486にあたる史料である。整理の結果、原史料は大きくわけて二つに分かれていることがわかった。ひとつは、寺島宗則宛の書簡を中心とする明治期の政治家の書翰群である。これらについては内容細目を再録した目録を作成するとともに、書翰全文の翻刻作業を行なった。なかには未紹介の書翰も多く、今後これらについては何らかの形で発表したいと考えている。またもうひとつは、明治初年の度会府・度会県の民政関係のものであり、浦田長民が関与していたと思われるものが多いことから、これらは「浦田長民関係文書」と名付けるのがふさわしいとの結論に至った。特に民政関係のものが多く、内容的には、管内の住民からの陳情や、それに対する対応などを審議した形跡を窺えるものが多く、明治初年の地方民政において、民意・民情が非常に重視されていたことを窺える史料が多く、明治初年の地方行政を考える上で非常に貴重な史料であると判明した。また深谷博治という人物の史学史的検討という点からすると、これらの史料を深谷がどのような経緯で入手したのか、またこれらがどのように深谷の著作物に使用されているのかを検討していく必要があるが、時間が足りず、これらについては今後の課題となった。また原史料以外の深谷旧蔵文書についても、前年度までに目録化が完了していなかったものや、細目の入力が粗かったものについて、より詳細な記述を心がけて目録の整備を行なった。この作業においては、大庭裕介氏、渡邊桂子氏の助力を得た。ただし、予算の都合もあり、いまだ完了にはいったっていない。以上の作業結果を踏まえ、今後は、内容ごとに目録番号と資料群の構造を再構成させ、目録を最終的に完成させることが課題となる。その上で、目録のWEB公開と、史料の図書館への移管を実現させたいと考えている。
2016
Research Results Outline:本年度は、早稲田大学図書館古典籍総合データベースならびに、早稲田大学図書館備え付けのカード目録、および、『早稲田大学図書館所蔵和漢図書目録』を使用して本年度は、早稲田大学図書館古典籍総合データベースならびに、早稲田大学図書館備え付けのカード目録、および、『早稲田大学図書館所蔵和漢図書目録』を使用して、昨年度までに入力してきた部分の確認を行うとともに、脱漏している部分の入力作業を行った。図書館所蔵...本年度は、早稲田大学図書館古典籍総合データベースならびに、早稲田大学図書館備え付けのカード目録、および、『早稲田大学図書館所蔵和漢図書目録』を使用して、昨年度までに入力してきた部分の確認を行うとともに、脱漏している部分の入力作業を行った。図書館所蔵のものについてはおおむね確認を終えることができた。今後、さらにチェックを進め、一刻も早く目録を発表できるよう尽力するとともに、雑記録については、翻刻・出版を視野に入れて、内容検討・研究活動を進めていきたい。
2017
Research Results Outline:中国・黒竜江省東寧市に調査に赴いた。東寧市内に散在していた碑文が、東寧要塞博物館に集められたとの情報を事前に得ていたが、多くはレプリカであり、元の場所中国・黒竜江省東寧市に調査に赴いた。東寧市内に散在していた碑文が、東寧要塞博物館に集められたとの情報を事前に得ていたが、多くはレプリカであり、元の場所に残っているもの、および所在不明になってしまったものが多数あることが判明した。そこで、東寧市内を調...中国・黒竜江省東寧市に調査に赴いた。東寧市内に散在していた碑文が、東寧要塞博物館に集められたとの情報を事前に得ていたが、多くはレプリカであり、元の場所に残っているもの、および所在不明になってしまったものが多数あることが判明した。そこで、東寧市内を調査し、民主村にて「馬頭観世音菩薩」碑と、忠魂碑の所在を確認した。その後、この「馬頭観世音菩薩」碑と、忠魂碑の設立当初の状況を示す満洲駐箚日本軍に所属していた獣医の旧蔵資料を入手できた。このほか、河南省封丘県の「愛馬之碑」に関係する資料の調査も行った。また台湾所在の動物慰霊碑についても、特に戦後のものを調査し、これは近い将来論文化する予定である。
2019
Research Results Outline:日本国内に存在する、動物慰霊碑や動物に関する碑文を調査するとともに、関連する文献を数多く収集しえたことが大きな収穫である。また中国への出張を複数回行い日本国内に存在する、動物慰霊碑や動物に関する碑文を調査するとともに、関連する文献を数多く収集しえたことが大きな収穫である。また中国への出張を複数回行い、碑文の調査と文献の収集を行って東アジアの動物慰霊に関する研究をすすめることができた。研究発表とし...日本国内に存在する、動物慰霊碑や動物に関する碑文を調査するとともに、関連する文献を数多く収集しえたことが大きな収穫である。また中国への出張を複数回行い、碑文の調査と文献の収集を行って東アジアの動物慰霊に関する研究をすすめることができた。研究発表としては、上海外国語大学と中南財経政法大学で、東アジアの動物慰霊碑にかかわる研究報告を行い、世界各国からの参加者から貴重な意見を得ることができた。世界各国に類似しつつ微妙に異なる動物民俗についての風習が存在することを知り得たのは大きな収穫であった。
2018
Research Results Outline:東京専門学校から早稲田大学へと至る戦前期早稲田大学誕生の過程の検討を行った。当初日本語による速成教育を売りとしていた東京専門学校が、大学化をめざすなか東京専門学校から早稲田大学へと至る戦前期早稲田大学誕生の過程の検討を行った。当初日本語による速成教育を売りとしていた東京専門学校が、大学化をめざすなかで英語教育を必要とし、かつ他の高等教育機関が次々と日本語教育を行っていくようになっていくなかで、「...東京専門学校から早稲田大学へと至る戦前期早稲田大学誕生の過程の検討を行った。当初日本語による速成教育を売りとしていた東京専門学校が、大学化をめざすなかで英語教育を必要とし、かつ他の高等教育機関が次々と日本語教育を行っていくようになっていくなかで、「学問の独立」のスローガンのうち、政治権力からの独立という要素のみがクローズアップされるようになっていき、日本語速成教育という要素は早期に失われていくこと、そのなかで多様な経路と独自の学風を育成することで、他校との差別化を図ていく過程を検討した。その成果は別記の通り発表したほか、大学で現在編纂を進めている『早稲田大学百五十年史』としても今後発表される予定である。
2020
Research Results Outline:日本と中国との学知の交流状況や、双方の状況の特異性を明らかにすべく、近代中国人の日本および欧米見聞録の検討を行った。ただし、その所収されている文献数は日本と中国との学知の交流状況や、双方の状況の特異性を明らかにすべく、近代中国人の日本および欧米見聞録の検討を行った。ただし、その所収されている文献数は非常に多く、1年間では到底分析しきれない量であるため、本年度は特に、早稲田大学をはじめとする教育機...日本と中国との学知の交流状況や、双方の状況の特異性を明らかにすべく、近代中国人の日本および欧米見聞録の検討を行った。ただし、その所収されている文献数は非常に多く、1年間では到底分析しきれない量であるため、本年度は特に、早稲田大学をはじめとする教育機関に関する部分をピックアップして検討する作業を行った。この成果は、現在申請者が執筆を担当している『早稲田大学150年史』に成果として生かされるだろうと考えられる。また、仏教や儒教等の伝統的な思想の持ち主がどのように近代化に向き合ったかの検討を行った。
2014
Research Results Outline: 本研究では早稲田大学図書館特別資料室に所蔵されている市島春城の旧蔵文書について、その全体像を把握しようとした。具体的には、研究補助者を雇用して、文書 本研究では早稲田大学図書館特別資料室に所蔵されている市島春城の旧蔵文書について、その全体像を把握しようとした。具体的には、研究補助者を雇用して、文書類の目録作成のための粗入力を行ってもらい、それを研究代表者がチェックした。また、市島の随筆刊本の内... 本研究では早稲田大学図書館特別資料室に所蔵されている市島春城の旧蔵文書について、その全体像を把握しようとした。具体的には、研究補助者を雇用して、文書類の目録作成のための粗入力を行ってもらい、それを研究代表者がチェックした。また、市島の随筆刊本の内容を検討して関連する記述を拾う作業も行った。目録作成については、資料の量が予想以上に膨大であり、ヒットしたものを粗入力するだけで手一杯となってしまったが、同文書には従来まとまった目録が作成されておらず、また古典籍総合データベースも階層検索ができないため、同文書の全体構造を把握できない状況となっていたことを考えられば、同文書研究の大きな一歩を踏み出すことができたと考える。
Course Title | School | Year | Term |
---|---|---|---|
Graduation Research (MANABE, Masayuki) | School of Culture, Media and Society | 2020 | full year |
Core Lecture 5 | School of Humanities and Social Sciences | 2020 | spring semester |
Core Lecture 6(RE) | School of Humanities and Social Sciences | 2020 | fall semester |
Lecture on Japanese History 4 (Historiography of Modern Japan) | School of Culture, Media and Society | 2020 | fall semester |
Lecture on Japanese History 4 (Historiography of Modern Japan) | School of Humanities and Social Sciences | 2020 | fall semester |
Lecture on Japanese History 6 (Modern and Contemporary Japanese History) | School of Culture, Media and Society | 2020 | fall semester |
Lecture on Japanese History 6 (Modern and Contemporary Japanese History) | School of Humanities and Social Sciences | 2020 | fall semester |
Seminar in Japanese History 7 A (Modern and Contemporary Japanese History) | School of Humanities and Social Sciences | 2020 | spring semester |
Japanese History Seminar (Graduation Thesis) spring (MANABE, Masayuki) | School of Humanities and Social Sciences | 2020 | spring semester |
Japanese History Seminar (Graduation Thesis) fall (MANABE, Masayuki) | School of Humanities and Social Sciences | 2020 | fall semester |
Japanese History: Research Seminar | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2020 | spring semester |
Japanese History: Research Seminar | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2020 | fall semester |
Japanese History 4-1: Seminar | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2020 | spring semester |
Japanese History 4-2: Seminar | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2020 | fall semester |
Japanese History 4-1: Research Seminar | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2020 | spring semester |
Japanese History 4-2: Research Seminar | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2020 | fall semester |
Study of Waseda Studies beta | Global Education Center | 2020 | winter quarter |
2019/04
2015/04
2011/04
2020/05/26-
2019/03/18-2019/03/22
2018/11/30-
2018/05/18-
2017/10/21-
2016/11/19-
2015/11/21-
2014/11/22-