Professor
(School of Humanities and Social Sciences)
Faculty of Letters, Arts and Sciences(Graduate School of Letters, Arts and Sciences)
Faculty of Political Science and Economics(School of Political Science and Economics)
1994/04-1995/09 | Universität WasedaGermanistisches SeminarAssistent |
1995/10-1998/09 | Universität HiroshimaInstitut für European StudiesDozent |
1998/10-2002/04 | Universität WasedaGermanistisches SeminarDozent |
2002/04- | Universität WasedaGermanistisches Seminar, Philologische FakultätAssociate Professor |
Japanische Gesellschaft für die Germanistik
2013/05-2017/05 | Japanische Gesellschaft für GermanistikVorstandsmitglieder |
2017/08-2018/06 | jGGJuryvorsitzende |
2018/07-2019/06 | JGG (Japanische Gesellschaft für Germanistik)Jury des 16. JGG-Preises |
2010/10Conferment Institution:JGG
2015/03
Organisation der Tagung: Das 57. Kulturseminar der JGG: "Autofiktion – Literarische (De-)Konstruktionen des Selbst", in Zusammenarbeit mitMartina Wagner-Egelhaaf (Münster) und Hu Wei (Beijing), Tateshina, 15.-20.03.2015.
2014/03
Organisation der Tagung: Das 56. Kulturseminar der JGG: „Nachleben der Toten“, in Zusammenarbeit mit Ulrike Vedder(HU Berlin) und Chien Chieh(Taiwan National Universtiy), Tateshina, 23.-29.03.2014.
2008/10
Organisation de Tagung: Internationale Tagung "Übersetzung und Transformation. Umformungsprozesse in/von Texten, Medien, Kulturen", in Zusammenarbeit mit Christine Ivanovic, Waseda Universität(Tokyo), 17.-19.10.2008.
Humanities / Literature / European literature
Hiroshi YAMAMOTO
Akten des JGG-Kulturseminars 1 (2020) Peer Review Yes 1p.376 - 3922020/12-2020/12
Publish Classification:Research paper (scientific journal) ISSN:2435-1806
Hiroshi Yamamoto
Matthias Fechner and Henrieke Stahl (Hg.): Subjekt und Liminalität in der Gegenwartsliteratur. Band 8.2: Schwellenzeit – Gattungstransitionen – Grenzerfahrungen; Sergej Birjukov zum 70. Geburtstag. Berlin (Peter Lang) 2020. Peer Review Yes p.405 - 4302020/08-2020/08
ISSN:ISBN:978-3-631-83439-8
Hiroshi Yamamoto
Fuminari NIIMOTO (Hg.): Übersetzung als kreatives Schreibverfahren. Studienreihe der Japanischen Gesellschaft für Germanistik 139. [Japanisch] p.17 - 342020/06-2020/06
Hiroshi Yamamoto
DA. Zeitschrift für Germanistik an der Universität Kobe. Invitation Yes (14) p.37 - 522020/03-2020/03
Publish Classification:Research paper(bulletin of university, research institution)
Hiroshi Yamamoto
Neue Beiträge zur Germanisitik Bd. 17. H. 2 Peer Review Yes 17(2) p.135 - 1522019/05-2019/05
Publish Classification:Research paper (scientific journal) ISSN:0387-2831
Hiroshi Yamamoto
Mechthild Duppel-Takayama, Wakiko Kobayashi, Thomas Pekar (Hg.): Wohnen und Unterwegssein. Interdisziplinäre Perspektiven auf west-östliche Raumfigurationen. Bielefeld(transcript Verlag) 2019. p.391 - 4102019/02-2019/02
Publish Classification:Research paper (scientific journal)
HIroshi Yamamoto
Jianhua Zhu, Jin Zhao und Michael Szurawitzki (Hg.): AKTEN DES XIII. INTERNATIONALEN GERMANISTENKONGRESSESSHANGHAI 2015 Germanistik zwischen Tradition und Innovation. Berlin / Bern / Bruxelles / New York /Oxford /Warszawa / Wien: Peter Lang 2018 p.53 - 572018/06-2018/06
Publish Classification:Research paper (international conference proceedings)
Hiroshi Yamamoto
Invitation Yes 60(11) p.78 - 812017/11-
Publish Classification:Research paper(others) ISSN:4910024431175
Hiroshi Yamamoto
SrJGG Nr. 122: Leopold Schlöndorff (Hg.): Autofiktion heute. Zur literarischen Konstitution des autobiographischen Subjekts in der deutschen Gegenwartsliteratur p.60 - 752017/05-2017/05
Publish Classification:Research paper (scientific journal) ISSN:ISBN: 978-4-908452-12-3
Hiroshi Yamamoto
Schauerfeld. Mitteilungen der Gesellschaft der Arno-Schmidt-Leser 29. Jahrgang 2016, Heft 1 – 3p.10 - 242016/10-2016/10
Publish Classification:Research paper (scientific journal) ISSN:0935-5650
Hiroshi Yamamoto
Arne Klawitter (hrsg.): ÖFFENTLICHKEITSINSELN Literarische Öffentlichkeit in der DDR. Studienreihe der Japanischen Gesellschaft für Germanistik 120 p.33 - 482016/10-2016/10
Publish Classification:Research paper (scientific journal) ISSN:ISBN 978-4-908452-10-9
Hiroshi Yamamoto
Christian Zemsauer; Leopold Schlöndorff; Sanayuki Nakai (HG.): Möglichkeiten und Querschläge. Wien: Praesens Verlag 2016 p.151 - 1642016/05-2016/05
ISSN:ISBN: 978-3-7069-0889-4
Hiroshi Yamamoto
Jens Christian Deeg / Martina Wernli (Hg.): Herta Müller und das Glitzern im Satz: Eine Annäherung an Gegenwartsliteratur. Würzburg: Königshausen u. Neumann 2016. Würzburger Beiträge zur deutschen Philologie. Bd. 42(Würzburger Beiträge zur deutschen Philologie. Bd. 42) p.319 - 3332016/04-2016/04
ISSN:ISBN: 978-3826057465
Hiroshi YAMAMOTO
Études Germaniques 71 (2016) Peer Review Yes 71(2016)(1) p.89 - 1022016/03-2016/03
Publish Classification:Research paper (scientific journal) ISSN:0014-2115
Hiroshi Yamamoto
Johnson-Jahrbuch Peer Review Yes 22p.57 - 742016/01-2016/01
Publish Classification:Research paper (scientific journal) ISSN:0945-9227
Hiroshi Yamamoto
Martin Kubaczek / Sugi Shindo (Hrsg.): Stimmen im Sprachraum. Sterbensarten in der österreichischen Literatur. Beiträge des Ilse-Aichinger-Szmposions Tokio, Tübingen: Stauffenburg. ISBN 978-3-86057-496-6 p.105 - 1202015/06-
山本浩司
週刊読書人 (3085号) p.5 - 52015/04-
山本浩司
Laterne(同学社) (113) p.16 - 172015/03-2015/03
山本浩司
濱中春、畠山寛、宮田眞治(編)『ドイツ文化55のキーワード』(ミネルヴァ書房)ISBN 978-4-623-07253-8 p.148 - 1482015/03-
山本浩司
図書新聞 (第3187号) p.6 - 62014/12-
山本浩司
ジャクリーヌ・ベルント、武内舞利子、應矢泰紀(篇)『愛すべき無理難題 マーラー漫画パーク』感想文集 p.9 - 102014/12-
Hiroshi YAMAMOTO
Neue Beiträge zur Germanistik (JGG) Peer Review Yes (149) p.186 - 2002014/11-
Publish Classification:Research paper (scientific journal) ISSN:03872831
Hiroshi Yamamoto
BEITRÄGE ZUR DEUTSCHEN LITERATUR, SPRACHE UND KULTUR Peer Review Yes (47) p.19 - 312014/10-2014/10
Publish Classification:Research paper (scientific journal) ISSN:0918-2810
Hiroshi Yamamoto
In: Alexander Millner und Christine Ivanovic(Hg.): Die Entsetzungen des Josef Winkler. Wien(Sonderzahl), ISBN:9783854494157 p.120 - 1342014/08-2014/08
山本浩司
日本文藝家協会編『文藝年鑑2014』(新潮社)ISBN: 978-4-10-750040-3 p.66 - 692014/06-2014/06
Hiroshi Yamamoto
Dogilmunhak (Koreanische Zeitschrft für Germanistik) Peer Review Yes Bd. 132, Jg. 55(H.4) p.77 - 902014/03-
Publish Classification:Research paper (scientific journal) ISSN:226-8577
山本浩司
早稲田ブレッター (21) p.169 - 1702014/03-2014/03
Publish Classification:Research paper (scientific journal)
YAMAMOTO Hiroshi
Peer Review Yes (148) p.307 - 3112014/03-2014/03
ISSN:03872831
Hiroshi Yamamoto
Hamazaki / Ivanovic (Hg.): Simultaneität - Übersetzen. Stauffenburg Colloquim Bd. 70. Tübingen 2013, ISBN 978-3-86057-220-7 p.145 - 1552013/12-2013/12
山本浩司
図書新聞 (第3139号) p.6 - 62013/12-2013/12
山本浩司
山本浩司(編);ゼロ年代の小説ーー記憶の歴史化と今をつかめ(日本独文学会研究叢書93)ISBN 978-4-901909-93-8 p.32 - 442013/09-2013/09
山本浩司
山本浩司(編);ゼロ年代の小説ーー記憶の歴史化と今をつかめ(日本独文学会研究叢書93) p.1 - 32013/09-
山本浩司
日本スラヴ学研究会『スラヴ学論集』 Invitation Yes (第16号) p.59 - 702013/07-2013/07
Publish Classification:Research paper (scientific journal)
山本浩司
日本文藝家協会編『文藝年鑑2013』(新潮社)、ISBN: 978-4-10-750039-7 p.96 - 982013/06-2013/06
Hiroshi Yamamoto
59p.57 - 692013/03-
Publish Classification:Research paper(bulletin of university, research institution) ISSN:1341-7525
山本浩司
武田・初見・森田(篇)〈過去の未来〉と〈未来の過去〉保坂一夫古稀記念論文集 (同学社)、ISBN: 978-4-8102-0245-8 p.130 - 1432013/03-
山本浩司
シンポジウム 「世界文学におけるオムニフォンの諸相」 報告記録集:科学研究費・基盤研究B 「ポストエスニック時代の文学におけるオムニフォンの意義」 課題番号:24320068 (2012―2014 年度) 代表:土屋勝彦(編集) p.4 - 92013/03-
Publish Classification:Research paper (research society, symposium materials, etc.)
山本浩司
Waeda-Blätter Peer Review Yes Invitation Yes (20) p.3 - 172013/03-
Publish Classification:Research paper (scientific journal)
Hiroshi Yamamoto
Akihiko Fujii / Hiroshi Yamamoto (Hg.): Inter. Festschrift für Eberhard Scheiffele zum Siebzigsten, ISBN: 978-3862050819 p.132 - 1382012/12-
山本浩司
図書新聞(2012.12.22.) (第3091号) p.6 - 62012/12-
Hiroshi Yamamoto
Transkulturalität. Identitäten in neuem Licht. Aisatische Germanistentagung in Kanazawa 2008, Iudicium Verlang, München, ISBN9783862050994 p.429 - 4342012/04-
Publish Classification:Research paper (international conference proceedings)
ヘルタ・ミュラー(著)/山本浩司(訳)
ISBN9784384043501p.1 - 3852011/10-
アナ・ノヴァック(著)/山本浩司(訳)
白水社 ISBN9784560081716p.1 - 3072011/10-
山本浩司
東京新聞夕刊(2011.3.23.) p.6 - 62011/03-
山本浩司
図書新聞 (2995号) p.6 - 62010/12-
トーマス・ベルンハルト(著)/山本浩司(訳)
論創社 ISBN 978-4-84860-1043p.6 - 3152010/08-
Hiroshi Yamamoto
Hiroshi Yamamoto/Christine Ivanovic (Hg.): Übersetzung -- Transformation. Umformungsprozesse in/von Texten, Medien, Kulturen. p.188 - 2032010/04-
ヨーゼフ・ヴィンクラー(著)/山本浩司(訳)
DeLi 10p.52 - 742010/03-
Hiroshi Yamamoto
Neue Beiträge zur Germanistik (JGG) Peer Review Yes Bd. 8(H. 1) p.113 - 1242009/11-
Publish Classification:Research paper (scientific journal)
山本浩司
保坂一夫(編)『ドイツ文学 名作と主人公』(自由国民社) p.252 - 2552009/10-
山本浩司
保坂一夫(編)『ドイツ文学 名作と主人公』(自由国民社) p.208 - 2112009/10-
山本浩司
山本浩司(編)『災厄の想起と言語化』イルゼ・アイヒンガーと戦後文学のカノン(日本独文学会研究叢書060) ISBN: 9784901909600p.32 - 462009/05-
山本浩司
Waseda Bltter 16p.109 - 1142009/03-
山本浩司
図書新聞 2899号p.4 - 42008/12-
山本浩司
毎日新聞夕刊(2008年11月17日) p.5 - 52008/11-
インゲボルク・バッハマン(著)/山本浩司(編訳・解説)
『Deli』 9号p.86 - 1342008/08-
匿名の女性 著/山本 浩司訳
白水社 ISBN: 978-4560092088p.1 - 3272008/05-
山本 浩司
図書新聞 2851p.4 - 42007/12-
イルゼ・アイヒンガー(著)/山本浩司(編訳・解説)
『Deli』 8号p.14 - 502007/11-
Peer Review Yes 14p.91 - 1082007/03-2007/03
ISSN:1340-3710
山本 浩司
オーストリア文学 (23) p.56 - 612007/03-
Yamamoto Hiroshi
Neue Beitrge zur Germanistik / ドイツ文学(132)。なお『文学表現と〈記憶〉ーードイツ文学の場合』2003年度〜2006年度科学研究費補助金(基盤研究A)研究成果報告書(160-183頁、2007年3月)に再掲 5(4) p.159 - 1822007/03-
Hiroshi Yamamoto
Bulletin of the Graduate Division of Letters, Arts and Sciences of Waseda University 2 53p.153 - 1662007-2007
Publish Classification:Research paper(bulletin of university, research institution) ISSN:13417525
山本 浩司
図書新聞 2803p.7 - 72006/12-
日本文藝家協会『文藝年鑑2006』(新潮社) 2006/06-
山本 浩司
日本文芸家協会『文藝年鑑2005』(新潮社) ISBN: 9784107500311p.80 - 822005/07-
山本 浩司
図書新聞 (2695) p.4 - 42005/04-
山本 浩司
DeLi 32004/10-
山本 浩司
関口裕昭(編)『日本独文学会研究叢書029 詩人としてのインゲボルク・バッハマン再読』 p.49 - 732004/09-
山本 浩司
図書新聞 2695号2004/09-
山本 浩司
図書新聞 2686号2004/07-
山本 浩司
Bulletin of the Graduate Division of Letters, Arts and Sciences of Waseda University 2 50p.109 - 1232004/03-2004/03
Publish Classification:Research paper(bulletin of university, research institution) ISSN:13417525
山本 浩司
図書新聞 26292003/05-
Bulletin of the Graduate Division of Literature of Waseda University. (0xF9C2) 47p.75 - 892002/03-2002/03
Publish Classification:Research paper(bulletin of university, research institution) ISSN:13417525
山本 浩司
図書新聞 2002-
山本 浩司
日本文芸家協会『文藝年鑑2002』(新潮社) 2002-
山本 浩司
三修社 2002-
山本 浩司
三修社 2002-
山本 浩司
図書新聞 2563号2001/12-
山本 浩司
産経新聞 2001/11-
山本 浩司
初見 基(編)『日本独文学会研究叢書2〈戦後文学〉を越えて』 p.53 - 662001/04-
Hiroshi Yamamoto
Waseda Blätter Peer Review Yes 8p.119 - 1282001/03-
Publish Classification:Research paper (scientific journal) ISSN:1340-3710
山本 浩司
日本文芸家協会『文藝年鑑2001』(新潮社) 2001-
山本 浩司
図書新聞 25152000/12-
Hiroshi Yamamoto
Peer Review Yes 7p.3 - 182000/03-2000/03
Publish Classification:Research paper (scientific journal) ISSN:1340-3710
7p.167 - 1712000/03-2000/03
ISSN:1340-3710
山本 浩司
早稲田学報 2000-
ヘルタ・ミュラー(著)/山本 浩司(翻訳)
三修社 1997-
Hiroshi Yamamoto
Waseda Blätter 1p.57 - 701994/03-1994/03
Publish Classification:Research paper (scientific journal) ISSN:1340-3710
山本 浩司
早稲田大学文研紀要 別冊20集p.69 - 801994/03-
Hiroshi Yamamoto
Die Deutsche Literatur Peer Review Yes (88) p.135 - 1461992/03-
Publish Classification:Research paper (scientific journal) ISSN:0387-2831
山本 浩司
早稲田大学大学院文学研究科紀要 Peer Review Yes (別冊17集) p.63 - 721991/03-
Publish Classification:Research paper(bulletin of university, research institution)
山本 浩司(翻訳)
みすず 364号1991-
Hiroshi Yamamoto
Bulletin of the Graduate Division of Literature of Waseda University Peer Review Yes (vo. 16 (Sonderband)) p.51 - 561990/03-
Publish Classification:Research paper(bulletin of university, research institution)
山本浩司
早稲田大学大学院文学研究科紀要 (別冊第15集) p.39 - 481989/03-
Publish Classification:Research paper(bulletin of university, research institution)
Hiroshi YAMAMOTO
Muroi, Yoshiyuki (Hrsg.) Einheit in der Vielfalt? Germanistik zwischen Divergenz und Konvergenz Asiatische Germanistentagung 2019 in Sapporo. München 2020. p.542 - 5492021/01-2021/01
Publish Classification:Research paper (international conference proceedings) ISSN:ISBN: 978-3-86205-331-5
Hiroshi Yamamoto, herausgegeben von Elke Sturm-Trigonakis, Olga Laskarido, Evi Petropoulou und Katerina Karakassi(Sharing writing)
Peter Lang2017/11-2017/11
Scholarly BookTotal Number of Pages:406Responsible Number of Pages:301-314ISBN:978-3631730454
Herausgegeben von der Japanischen Gesellschaft für Germanistik unter der Leitung von Hiroshi Yamamoto und unter Mitwirkung von Mechthild Duppel-Takayama, Arne Klawitter, Masanori Manabe, Thomas Pekar, Thomas Schwarz(Co-edit)
Iudicium2017/03-2017/03
Scholarly BookTotal Number of Pages:249ISBN:978-3-86205-336-0
Hiroshi Yamamoto
HS-GermanistikInvitation Yes2019/07/20
International conferenceSymposium workshop panel(nominated)Venue:Kobe University
Hiroshi Yamamoto
Systemwechsel, literarisch. Ost- und Westdeutschland um 1989 im internationalen Vergleich. Mi. 3.7.2019 – Fr. 5.7.2019, Deutsches Literaturarchiv Marbach, Kilian-Steiner-Saal(Deutsches Literaturarchiv Marbach)Invitation Yes2019/07/04
Oral presentation(invited, special)Venue:Marbach
Hiroshi Yamamoto
Gastvortrag im Rahmen des Master-Seminars „Lyrik im digitalen Zeitalter“ von Prof. Dr. Claudia Benthien an der Universität Hamburg(Fachbereich Sprache, Literatur und Medien, Universität Hamburg)Invitation Yes2019/07/01
Venue:Hamburg
Hiroshi Yamamoto
L’ENTRE-DEUX LYRIQUE / THE BETWEEN-NESS OF LYRIC / LYRIK IM DAZWISCHEN. Second biennial conference of INSL at the University of Lausanne June 4-7, 2019(INSL(International Network for Study of lyric) / University of Lausanne)2019/06/07
International conferenceOral presentation(general)Venue:Lausanne
„BIS ES knallt im lau/ern/den G/et/rei/de“ Grenzerfahrungen in den Collagegedichten Herta Müllers
Lyrik und Existenz in der Gegenwart . 1.–5. Mai 2019, Hotel Weis, Trier-Mertesdorf(DFG-Kolleg-Forschungsgruppe FOR 2603, Universtität Trier)2019/05/03
International conferenceOral presentation(general)Venue:Trier
Hiroshi Yamamoto
Natur in der Lyrik und Philosophie des Anthropozäns: zwischen Diagnose, Widerstand und Therapie.(DFG-Kollegforschungsgruppe 2603 / Universität Trier)2019/03/27
International conferenceOral presentation(general)Venue:Trier
Hiroshi Yamamoto
Tateshina-Symposion 2019. 61. Kulturseminar der JGG: Literarischer Habitus(JGG)2019/03/19
International conferenceOral presentation(general)
Hiroshi Yamamoto
JGG-Tagung(JGG + Waseda University)2018/05/27
National conferenceSymposium workshop panel(nominated)Venue:Waseda University
Hiroshi Yamamoto
Kolloquium an der Waseda Universität am 27.-29.03.2018: Poesie und Philosophie in Deutschland um 1800 und die Rezeption in der Gegenwartsliteratur. Ein Gespräch zwischen den Philosophen und Literaturwissenschaftlern(Das Germanistische Seminar der Waseda Universität Die Cusanus Hochschule Die DFG-Kolleg-Forschergruppe der Universität Trier „Russischsprachige Lyrik in Transition: Poetische Formen des Umgangs mit Grenzen der Gattung, Sprache, Kultur und Gesellschaft zwischen Europa, Asien und Amerika“)2018/03/28
International conferenceOral presentation(general)Venue:Sitzungsraum 10, 15. Stock, Gebäude 33, Toyama-Campus der Waseda Universität
Hiroshi Yamamoto
West-östliche Raumfigurationen. Wohnen – Unterwegssein. 7. / 8. 10. 2017 an der Gakushuin University, Tokyo(Gakushuin University,)2017/10/08
International conferenceOral presentation(general)
Hiroshi Yamamoto
COLLOQUE INTERNATIONAL HILBIGS LYRIK, EIN « TRAUMBUCH DER MODERNE » ? Paris 5.-7. Oktober 2017(Sorbonne Université)2017/10/06
International conferenceOral presentation(general)Venue:HEINRICH-HEINE-HAUS : CITÉ UNIVERSITAIRE (RER B-STATION), 14. ARRONDISSEMENT
Hiroshi Yamamoto
Herta Müller and the Currents of European History(The Institute of Modern Languages Research, University of London)Invitation Yes2017/09/22
International conferenceOral presentation(general)Venue:The Court Room, First Floor, Senate House, Malet Street, London WC1E 7HU
Hiroshi Yamamoto
Conference "The Subject and Liminality in Contemporary Literature (Poetry, Prose, Drama)"(Universität Trier, FB II – Slavistik, DFG-Projektes „Typologie des Subjektes in der russischen Gegenwartsdichtung 1990-2010“)Invitation Yes2017/07/09
International conferenceOral presentation(invited, special)Venue:Robert-Schuman-Haus, Trier
Hiroshi Yamamoto
Natur, Geist, Schicksal(Cusanus Hochschule, Cusanus Hochschule, in Cooperation mit Kobe University)Invitation Yes2017/07/05
International conferenceOral presentation(general)Venue:Bernkastell-Kues
Hiroshi Yamamoto
Invitation Yes2017/03/14
National conferenceSymposium workshop panel(nominated)Venue:University Kobe
Hiroshi Yamamoto
(JGG)2016/10/23
National conferenceSymposium workshop panel(nominated)
Hiroshi Yamamoto
Asiatische Germanistentagung 2016 in Seoul(Koreanische Gesellschaft für Germanistik)2016/08/24
International conferenceOral presentation(general)Venue:Chung-Ang Universität in Seoul (Republik Korea)
Hiroshi Yamamoto
Frühlingstagung der JGG 2016(JGG)2016/05/29
International conferenceSymposium workshop panel(nominated)Venue:Dokkyo University
Hiroshi Yamamoto
Zweiter Workshop des deutsch-japanischen Projekts Deutschland, Japan, Russland heute: Formen kultureller Begegnungen in der Gegenwartslyrik. Literarische Grenzdiskurse: Gattungen, Medien, Sprache und Kultur(Zusammenarbeit der Universität Waseda mit der Universität Trier)2016/03/22
International conferenceOral presentation(keynote)Venue:10. Sitzungsraum Gebäude Nr. 33, Universtität Waseda
Hiroshi Yamamoto
Turns und kein Ende: Akutuelle Tendenzen in der Germanistik und Komparatistik. Konferenz der Griechischen Gesellschaft für Germanistische Studien. Athen, 09.12.2015-12.12.2015(Griechische Gesellschaft für Germanistische Studien)2015/12/11
International conferenceOral presentation(general)Venue:Historisches Archiv der Universität Athen, Skoufa Straße 45
Hiroshi Yamamoto
GDVT-Jahrestagung 2015/ Internationales Symposium: "Deutsch Lehren und Lernen auf kreativen Wegen.(GDVT)Invitation Yes2015/11/21
International conferenceOral presentation(invited, special)Venue:Areas Performing Arts Centre, Fu Jen Universität, Taipei
Hiroshi Yamamoto
(Soochow Universität (東呉大学))Invitation Yes2015/11/20
Public discourseVenue:Soochow Universität
Hiroshi Yamamoto
JGG-Herbsttagung 2015(JGG)2015/10/03
National conferenceSymposium workshop panel(nominated)Venue:Universität Kagoshima
Hiroshi Yamamoto
Beijing-Humboldt-Forum 2015(University of International Business and Economics, The Humboldt Foundation)Invitation Yes2015/09/19
International conferenceVenue:UIBE, Beijing
Hiroshi Yamamoto
XIII. Kongress der Internationalen Vereinigung für Germanistik: Germanistik zwischen Tradition und Innovation(IVG, Tongji-Universität)2015/08/25
International conferenceOral presentation(general)Venue:Tongji-Universität, Shanghai
Hiroshi Yamamoto
Vertrauen auf die Neugier der Leser. 3. Internationaler Doktorandenworkshop der Uwe-Johnson-Gesellschaft.(Uwe-Johnson-Gesellschaft)Invitation Yes2015/06/18
International conferenceSymposium workshop panel(nominated)Venue:Institut für Germanistik Universität Rostock
Hiroshi Yamamoto
SCHNITTSTELLE JAPAN. Interkulturelle Literatur im Vergleich(Japanologie und der Vergleichende Literaturwissenschaft, Universität Wien)Invitation Yes2015/05/13
International conferenceSymposium workshop panel(nominated)Venue:Aula am Campus der Universität Wien
Hiroshi Yamamoto
SYMPOSION ÖSTERREICHISCHE LITERATUR AUS JAPAN(Österreichische Gesellschaft der Literatur)Invitation Yes2015/05/12
International conferenceOral presentation(invited, special)Venue:Österreichische Gesellschaft der Literatur, Wien.
Hiroshi Yamamoto
Herta Müller. Gegenwartsliteratur Denken. 11. bis 13. Februar 2015 im Kolster Bronnbach(DFG/Universität Würzburg)2015/02/13
International conferenceOral presentation(general)Venue:Kolster Bronnbach, Würzburg
Hiroshi Yamamoto
2014 Sophia-Symposium Erkenntnis durch Erzählung, 25.10-26.10.2014(Sofia Universität, Abteilung für deutsche Literatur / Europa-Institut)Invitation Yes2014/10/26
International conferenceOral presentation(invited, special)
Hiroshi Yamamoto
Das 21. Sorak-Symposium 2014 "Autobiographie und Autofiktion in der neueren und neuesten deutschen Literatur". 12.9.-14.9.2014(Koreanische Gesellschaft für Germanistik, KGG in Zusammenarbeit mit dem Deutschen Akademischen Austauschdienst)Invitation Yes2014/09/14
International conferenceOral presentation(keynote)Venue:Hotel Kolon, Gyeongju
Hiroshi Yamamoto
Die internationale Tagung "Von Zeit zu Zeit lese ich alles noch einmal" -- Uwe Jonson und der Kanon.(Uwe-Johnson-Gesellschaft in Zusammenarbeit mit Johannes und Anita Fries Stiftung, Suhrkamp Verlag, der Stadt Rostock)Invitation Yes2014/05/24
International conferenceOral presentation(invited, special)Venue:Rostocker Rathaus
Hiroshi Yamamoto
2013 Humboldt Forum in Beijing -- “Green Economy and Urbanisation”(UIBE, Beijing in Zusammenarbeit mit der Humboldt Stiftung)Invitation Yes2013/11/28
International conferenceOral presentation(invited, special)Venue:UIBE, Beijing
Hiroshi Yamamoto
JOSEF WINKLER journée d’étude internationale en présence de l’auteur(UFR d’études germaniques et nordiques / Service d’action culturelle de Paris-Sorbonne avec le soutien du Conseil scientifique, de l’Ecole doctorale 4,de l’Equipe d’accueil REIGENN)Invitation Yes2013/04/05
International conferenceOral presentation(invited, special)Venue:Maison Heinrich Heine, Paris
Hiroshi Yamamoto
Die Entsetzungen des Josef Winkler – Internationale Tagung zum Werk Josef Winklers(Abteilung für Europäische und Vergleichende Literaturwissenschaft der Universität Wien in Zusammenarbeit mit dem Vereins Neugermanistik)Invitation Yes2013/01/11
International conferenceOral presentation(invited, special)Venue:Literarisches Quartier der Alten Schmiede, Wien
Hiroshi Yamamoto
Das 21. Seminar zur österreichischen Gegenwartsliteratur in Nozawa Onsem2012/11/24
National conferenceOral presentation(general)Venue:Nozawa Onsem
Hiroshi Yamamoto
Sterbensarten der/in der österreichischen Literatur2011/11/05
International conferenceOral presentation(general)Venue:Nihon-Universität
2008/11/08
International conferenceOral presentation(general)Venue:Nozawa Onsem
Internationale Tagung "Übersetzung - Transformation"(Germanistisches Seminar Universität Waseda in Zusammenarbeit der JSPS)2008/10/19
International conferenceOral presentation(general)Venue:Universität Waseda
Asiatische Germanistentagung 20082008/08/29
Oral presentation(general)
Research Classification:
Nachleben der Geschichte in der deutschsprachigen Gegenwartsliteratur2013/-0-2018/-0
Allocation Class:¥4680000
Research Classification:
The Process of Transformation and Translation "in" and "in between" Texts, Media, and Cultures-via Example from German-speaking CulturesAllocation Class:¥4030000
Research Classification:
Aspects of Autofiction in Contemporary German Literature2016/-0-2019/-0
Allocation Class:¥3380000
Research Classification:
Chronotopological historiography of the GDR-literature2014/-0-2017/-0
Allocation Class:¥4550000
Research Classification:
Aesthetic Perspectives of Travel-Essays in German Speaking Literature2019/-0-2022/-0
Allocation Class:¥4030000
2015
Research Results Outline:ドイツの同時代小説におけるオートフィクションを考察するにあたって、すでに別の文脈で研究を進めてきたライナルト・ゲッツ、ヨーゼフ・ヴィンクラー、イルゼ・ドイツの同時代小説におけるオートフィクションを考察するにあたって、すでに別の文脈で研究を進めてきたライナルト・ゲッツ、ヨーゼフ・ヴィンクラー、イルゼ・アイヒンガー、ヘルタ・ミュラーの他、新たにフェリシタス・ホッペに照準を絞ってテキストの精読に時間を...ドイツの同時代小説におけるオートフィクションを考察するにあたって、すでに別の文脈で研究を進めてきたライナルト・ゲッツ、ヨーゼフ・ヴィンクラー、イルゼ・アイヒンガー、ヘルタ・ミュラーの他、新たにフェリシタス・ホッペに照準を絞ってテキストの精読に時間を当てた。ドイツにおけるオートバイオグラフィー、オートフィクション研究の第一人者であるヴァーグナー=エーゲルハーフ教授(ミュンスター大学)との共同研究を開始した。2015年3月にワークショップを日本で共同企画し、2017年3月を目指してその成果をドイツで出版する予定になっており、現在編集作業中である。このほかミュラーとアイヒンガーの自伝的な作品における「雪」の表象の意味について論じた論文とヴィンクラーのエッセイのオートフィクション性を論じた論文をドイツ語で発表した。
2013
Research Results Outline: 2014年2月にドイツ・ヴュルツブルク大学で開催される予定だったヘルタ・ミュラー国際シンポジウムでの口頭発表に向けて当初は研究計画を策定した。9月に 2014年2月にドイツ・ヴュルツブルク大学で開催される予定だったヘルタ・ミュラー国際シンポジウムでの口頭発表に向けて当初は研究計画を策定した。9月にベルリン・フンボルト大学のグリムセンター図書館ならびにドイツ語ドイツ文学科図書室を資料収集のために... 2014年2月にドイツ・ヴュルツブルク大学で開催される予定だったヘルタ・ミュラー国際シンポジウムでの口頭発表に向けて当初は研究計画を策定した。9月にベルリン・フンボルト大学のグリムセンター図書館ならびにドイツ語ドイツ文学科図書室を資料収集のために訪れ、同学科の主任教授で、ウルリーケ・フェッダー氏と意見交換をした。11月には、ヘルタ・ミュラーもその一人と目されるドイツ語圏の越境文学(外国出自の作家たちによるドイツ語文学)に関わる名古屋市立大学で開催されたシンポジウムに参加し、さらにヘルタ・ミュラーが広い意味で旧ハプスブルク帝国の文化圏に属する地域の出身であり、アヴァンギャルド芸術への親近性も近いことから、ウィーングループの流れを汲む現代詩人ヘルベルト・ヴィンマーを招聘して行なわれたオーストリア現代文学ゼミナールに参加して、実作家やネイティヴを含む研究者と意見交換を重ねた。 しかし、同月になって主催者から上記国際シンポジウムを延期する旨の通知があり研究計画の大幅な変更を余儀なくされた。1年間の猶予ができたので、ヘルタ・ミュラーの土俗性とモダニズムについてより広い視野を持つべく努めた。まず土俗性に関しては、ルーマニアの風土やドイツ語の表現に及ぼすルーマニア語の影響を考察した日本語による論文を発表し、さらにそれにとどまらず、彼女の小説には工場や労働キャンプが重要な役割を果たすことから、旧東独の労働の現場を描いた生産劇や炭坑小説(フォルカー・ブラウン、ハイナー・ミュラー、ヴォルガング・ヒルビヒ)にも注意を向けることにした。その成果は、11月末に中国北京の対外経済貿易大学(UIBE)でフンボルト財団の後援のもと開催された「Green Economy and Urbanisation」で、89年前後に書かれた東独の「環境文学」についてドイツ語により発表した。また、モダニズムに関しては、彼女の小説に映画的なモンタージュの発想が顕著なことから、同じように作品のなかに映画を取り込んでいるオーストリアの作家たち(アイヒンガー、ヴィンクラー)を取り上げた論文を日本語で執筆して、今後の研究の足場を作った。
2014
Research Results Outline:本年度はユーゴ内戦を取りあげた小説を集中的に読んで、戦争の内部と外部の視点を取り込んだ多角的なアプローチの仕方を研究した。ユーゴ崩壊という背景のもと難本年度はユーゴ内戦を取りあげた小説を集中的に読んで、戦争の内部と外部の視点を取り込んだ多角的なアプローチの仕方を研究した。ユーゴ崩壊という背景のもと難民の増加に伴うオーストリアの多民族共生社会の危機を取りあげながら、過去の克服というテーマをユーモラ...本年度はユーゴ内戦を取りあげた小説を集中的に読んで、戦争の内部と外部の視点を取り込んだ多角的なアプローチの仕方を研究した。ユーゴ崩壊という背景のもと難民の増加に伴うオーストリアの多民族共生社会の危機を取りあげながら、過去の克服というテーマをユーモラスに描いたユダヤ系作家、移民として西欧に身置きながら戦争の過去を想起するボスニア=ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、セルビアなど旧ユーゴ各国出身の作家たちなど、民族や母語を異にする作家たちがそれぞれの立場から描く自伝的な戦争文学のもつ斬新さを「オートフィクション’概念を使って検討した。
2016
Research Results Outline:本研究では、現代アヴァンギャルドの源泉に戦後ウィーンの前衛運動「ウィーン・グループ」を想定し、ドイツ語圏における言語批判的な文学伝統の復権を試みるとと本研究では、現代アヴァンギャルドの源泉に戦後ウィーンの前衛運動「ウィーン・グループ」を想定し、ドイツ語圏における言語批判的な文学伝統の復権を試みるとともに、政治性や倫理性に過剰な力点が置かれたドイツ戦後文学史を読み直す作業を進めた。戦後西ドイツの主...本研究では、現代アヴァンギャルドの源泉に戦後ウィーンの前衛運動「ウィーン・グループ」を想定し、ドイツ語圏における言語批判的な文学伝統の復権を試みるとともに、政治性や倫理性に過剰な力点が置かれたドイツ戦後文学史を読み直す作業を進めた。戦後西ドイツの主流文学を「アヴァンギャルド=バッシング」と呼んで、ダダとオーストリアの言語批判の伝統に接続した90年代のクリングやバイヤーの試みの再評価を進め、11月にはコロラド大学とウィーン大学の共同研究者たちとウィーン大学で徹底討議をして問題意識を深めた。現在、アヴァンギャルド作品のアンソロジー形式での翻訳紹介と国際学会発表の準備を順調に進めているところである。
2017
Research Results Outline:ユゴー、シュティフター、ドストエフスキーら19世紀来の地下室というトポスが戦後作家グラス、東独作家ヒルビッヒによってどう変容したかを検討した。ドストエユゴー、シュティフター、ドストエフスキーら19世紀来の地下室というトポスが戦後作家グラス、東独作家ヒルビッヒによってどう変容したかを検討した。ドストエフスキーの水晶宮批判を踏まえると、グラス『ブリキの太鼓』における「ガラス破壊」のモティーフは近代化...ユゴー、シュティフター、ドストエフスキーら19世紀来の地下室というトポスが戦後作家グラス、東独作家ヒルビッヒによってどう変容したかを検討した。ドストエフスキーの水晶宮批判を踏まえると、グラス『ブリキの太鼓』における「ガラス破壊」のモティーフは近代化への批判と読めるものの、彼の戦略は語り手の全知全能性を温存する方便でもあった。堅牢な地下施設にはない多孔的で襞の多い子宮のイメージにつながるヒルビッヒの泥まみれの廃坑が、伝統文学と内通した戦後文学の地下クロノトポスの限界を乗り越えていることが明らかにされた。成果としては秋にパリの国際学会でヒルビッヒとブラウンの炭坑詩を比較する口頭発表をした。
2019
Research Results Outline:日独現代文学における「老い」の表現に関する比較研究を「人生の回顧」と「認知症」という観点からおこなった。「人生の回顧」では20世紀の災厄を生き延びた作日独現代文学における「老い」の表現に関する比較研究を「人生の回顧」と「認知症」という観点からおこなった。「人生の回顧」では20世紀の災厄を生き延びた作家アイヒンガーとパスティオールが、頑なに沈黙を守っていた経験を晩年になって語りはじめたことに注目し...日独現代文学における「老い」の表現に関する比較研究を「人生の回顧」と「認知症」という観点からおこなった。「人生の回顧」では20世紀の災厄を生き延びた作家アイヒンガーとパスティオールが、頑なに沈黙を守っていた経験を晩年になって語りはじめたことに注目し、マールバッハで草稿調査し、その暗号的な自伝的テキストの特性を解明した。「認知症」については、ガイガー、ズーター、イェンスらの作品を林真理子、中島京子らとも比較して、認知症の心理的言語的関心と社会派的関心とが鬩ぎ合う様相を考察した。パスティオールの自伝テキストについて日本独文学会で口頭発表し、石原のラーゲリ詩との比較研究をドイツ語論集に寄稿した。
2018
Research Results Outline:建築家コールハースがモダニズム建築の構築性に対して現代建築の特徴として提唱した「ジャンクスペース」概念の同時代文学への適応可能性を検証した。特に、K・建築家コールハースがモダニズム建築の構築性に対して現代建築の特徴として提唱した「ジャンクスペース」概念の同時代文学への適応可能性を検証した。特に、K・レッグラの作品を手掛かりとし、空港や見本市会場など、グローバルな脱工業化社会に典型的な空間が対話を...建築家コールハースがモダニズム建築の構築性に対して現代建築の特徴として提唱した「ジャンクスペース」概念の同時代文学への適応可能性を検証した。特に、K・レッグラの作品を手掛かりとし、空港や見本市会場など、グローバルな脱工業化社会に典型的な空間が対話を原理とする演劇にとってもつ破壊的な意味を考えた。その結果、ミメーシスの意味でそうした現代空間が取り上げるばかりか、ブリコラージュなど文学的な手法への空間特徴の応用も認められることが明らかになった。日本独文学会文化ゼミナールでの口頭発表と論集「住むことと途上にあること」(いずれも独文)への寄稿が本研究の成果である。
1999
Research Results Outline: 今日のドイツ語圏の文学は、もはやかつての国民文学的な枠組みでは捉えきれないように思われる。トルコ系を初めとするガスト・アルバイターの定住によって、ま 今日のドイツ語圏の文学は、もはやかつての国民文学的な枠組みでは捉えきれないように思われる。トルコ系を初めとするガスト・アルバイターの定住によって、またEU統合の流れのなかで進行するボーダーレスな状況によって、同質なドイツ文化という幻想は決定的に揺... 今日のドイツ語圏の文学は、もはやかつての国民文学的な枠組みでは捉えきれないように思われる。トルコ系を初めとするガスト・アルバイターの定住によって、またEU統合の流れのなかで進行するボーダーレスな状況によって、同質なドイツ文化という幻想は決定的に揺らいできた。このドイツの国民意識の変容を探るにあたって注目されるべきは、ひとつには内なる異郷としてのトルコ系文学など移民文学であろうが、同時に忘れてならないのは、東欧圏に飛び地のようにしてあったドイツ系居住地からの帰還者(アウスジードラー)たちの文学である。彼らは血統主義によって法的にはドイツ国民に無条件に受け入れられた。しかし、例えばヘルタ・ミュラーやリヒャルト・ワーグナーを中心とするルーマニア出身の作家たちが描くように、同化政策をとるルーマニアから政治的に迫害されたばかりではなく、ドイツ人村という本来の故郷における「ドイツ性」のイデオロギーからも疎外された彼らに、ドイツ本国もまた絶え間なく違和感を抱かせずにはおかない。とりわけ、彼らの辺境ドイツ語と現代標準ドイツ語とのあいだには、微妙なずれが生じている。これが彼らに文化的アイデンティティの危機をもたらしている。とはいえ、生きるため場としての「故郷」と母なる言葉という「故郷」、この二重の故郷の喪失を代償として、彼らの文学は独自の輝きを獲得しているということができるだろう。
2001
Research Results Outline: 89年以降、近代的な「国民国家」の枠組みが揺らいできた。「主導的な国民文化」を「回復」しようとする動きが保守派からたびたび起きているが、それも「国民 89年以降、近代的な「国民国家」の枠組みが揺らいできた。「主導的な国民文化」を「回復」しようとする動きが保守派からたびたび起きているが、それも「国民国家」の揺らぎに対する深刻な危機感の表れでしかあるまい。 本年度の特定課題研究では、「主導文化」と... 89年以降、近代的な「国民国家」の枠組みが揺らいできた。「主導的な国民文化」を「回復」しようとする動きが保守派からたびたび起きているが、それも「国民国家」の揺らぎに対する深刻な危機感の表れでしかあるまい。 本年度の特定課題研究では、「主導文化」という保守派の幻想を撃つために、移民文学、(2)国外ドイツ人(アウスジ-ドラ-)文学を中心として、「ドイツ文化・文学」における周縁部やマイノリティの果たす役割を検討した。 まずドイツ社会も80年ごろから多文化社会となってきたという事実がある。あたかもドイツ的国民性が歴史を超越した揺るぎない本質であるかのように、そのまま戦前の古き良き文化伝統につながることはもはやできない。それではどのような「故郷」概念の見なおしが可能だろうか。 デミルカンやエズドガンら第2・第3世代の在独トルコ人の文学は、差別と戦う第1世代の社会批判から、アイデンティティの揺らぎを主題とするようになってきた。しかもその描き方もポップな方向に移ってきている。移民文学は、こうした二重の疎外をマイナスと見るのではなく、むしろ二つの文化アイデンティティを選択するという発想、ひいては何かに帰属するという意識そのものを問うまでになってきているのだ。現実の故郷も含めて、もはやいかなる場所も故郷たり得ないという故郷喪失の認識に立つことで、近代以降自明のように語られてきた故郷=国家=民族=言語という結びつきに疑いが向けられるのだ。 これとは逆に伝統的な血統主義によって無条件にドイツ国籍取得を認められているアウスジードラーの文学も変わってきた。かつては「ドイツ文化」への帰属を誇る郷土賛美的な文学が主流であったのに、特にルーマニア系のドイツ人作家たちにみられるように、「純血性」というナショナリズムの発想を批判するものが生まれている。これは、「葛藤なき民族共同体という幻想」と「ファシズム的領土拡大」を正当化するのに利用された1930年代の「外地ドイツ人の文学」への痛烈な批判にもなっている。したがって、彼らには肯定的に語ることのできる「故郷」はもともとどこにもない。ドイツに出国した彼らは、今度は「政治的迫害者」なのか「ドイツ人帰還者」なのか判然としない、当局の分類の図式から抜け落ちてしまう存在となっていく。 こうしてまったく別の方向から「ナショナリズム」や「故郷」なる概念をたたく二つの文学であるが、表現の方法については大きな違いを見せているともいえる。トルコ系の作家たちが得てしてオリエント的なメールヒェンの手法を作品に取り込み、場合によっては安手なオリエンタリズムに陥っているのに対して、ルーマニア=ドイツ人作家のなかには、言葉を極限まで切り詰めていくことによって、かえって豊かな可能性をみせるこに成功しているものがある。
2003
Research Results Outline: 戦後ドイツ文学における「故郷」の表現を考えるにあたり、とりわけ辺境をキーワードにしてきたつもりである。北部のウーヴェ・ヨーンゾン、北東部のヨハネス・ 戦後ドイツ文学における「故郷」の表現を考えるにあたり、とりわけ辺境をキーワードにしてきたつもりである。北部のウーヴェ・ヨーンゾン、北東部のヨハネス・ボヴロウスキー、ギュンター・アイヒ、ギュンター・グラス、モニカ・マーロン、ルーマニアのローゼ・アウ... 戦後ドイツ文学における「故郷」の表現を考えるにあたり、とりわけ辺境をキーワードにしてきたつもりである。北部のウーヴェ・ヨーンゾン、北東部のヨハネス・ボヴロウスキー、ギュンター・アイヒ、ギュンター・グラス、モニカ・マーロン、ルーマニアのローゼ・アウスレンダ―、パウル・ツェラン、ヘルタ・ミュラー、リヒャルト・ヴァーグナー、ヨハン・リペット、南東部のインゲボルク・バッハマン、ペーター・ハントケなど。とりわけスラブ文化圏との挟間にある東側の境界にこだわった営みに注目してきた。バッハマンとハントケにとってのスロウ゛ェニア、グラスとマローンにとってのポーランド、ボヴロウスキーにとってのリトアニアなど、境界線の彼方に一種のユートピアを志向する傾向は確かであって、それはナチズムの過去を背負う戦後のドイツ文学が素直に「故郷」を打ち出せないことに対する、代償としての意味もありそうだ。50年代の反動的故郷礼賛とも60年代後半からの批判的な反=郷土文学という図式におさまりきれないものが、これらの作家の作品には認められる。 今後の課題としては、計画しておきながら必ずしも十分に検討できなかった90年代以降のベルリン小説の隆盛とオスタルギーの言葉でまとめられるDDR出身の若手作家たちによる作品などを合わせ鏡としながら、50年代から80年代の文学における「故郷」の特性をより精密に捉えていかなければならない。 2年間の研究期間の多くは資料の収集と正確な読解に費やされたが、ヨーンゾンが終生こだわったメクレンブルクの地に実際に足を運び、彼が小説の中でオマージュを捧げた同郷の詩人・彫刻家エルンスト・バルラッハの足跡をたどることができたのは大きな収穫であった。戦後文学に限定することの困難さも同時に認識させられ、例えばハントケにとってのシュティフターの意味だとか、考えるべき課題は多い。 研究期間に活字になった研究成果は提出できなかったが、2003年度日本独文学会秋季研究発表会で「バッハマンとアイヒ」について口頭発表し、その成果を日本独文学会研究叢書の形で出版する予定であるし、またいくつかの研究会でハントケやボヴロウスキーについても報告しており、近いうちにこれも活字にできれば、と考えている。
2004
Research Results Outline: 本研究は、とりわけ「小さな文学」(ドゥルーズ/ガタリ)という発想にヒントを得て、東欧圏のドイツ語文学の諸相を見ることを出発点とした。この研究領域では 本研究は、とりわけ「小さな文学」(ドゥルーズ/ガタリ)という発想にヒントを得て、東欧圏のドイツ語文学の諸相を見ることを出発点とした。この研究領域では先駆的な平野嘉彦の仕事(『獣たちの地図』『マゾッホという思想』)を参照しながら、ポスト冷戦時代の新... 本研究は、とりわけ「小さな文学」(ドゥルーズ/ガタリ)という発想にヒントを得て、東欧圏のドイツ語文学の諸相を見ることを出発点とした。この研究領域では先駆的な平野嘉彦の仕事(『獣たちの地図』『マゾッホという思想』)を参照しながら、ポスト冷戦時代の新しい文学にも目を向け、とりわけルーマニア出身のドイツ語作家ヘルタ・ミュラーの作品分析を中心的に行った。近年の彼女は、コラージュの技法を大きく取り入れ、ダダなどにつながるアヴァンギャルド的な言語批判、言語と写真の相互作用に関心を寄せ出していて、「大文字の文学」への批判的視点を強めている。2004年度中の研究成果は、論文「想起とアヴァンギャルド――ヘルタ・ミュラーのコラージュ作品について」(「研究成果発表」の項参照のこと)にまとめることができた。 2005年度には「早稲田大学特別研究期間制度」を利用して、オーストリア/ザルツブルク大学で特別研究員と過ごし、「ラウリス文学週間」ではヘルタ・ミュラーと知己も得、情報交換を行った。この研究期間中には、ハントケ、ベルンハルト、イィリネクらの研究者たちとの知的交流によって、オーストリア戦後文学における「故郷」批判の言説における周縁性の重要性に注意を喚起されるとともに、ウィーンという文化的中心のなかであくまでもアウトサイダー性(女性、ユダヤ人)を体現しているイルゼ・アイヒンガーの徹底した脱=「故郷」的知性にも関心が向かった。これらは一方論文「ウィーン、消失の地誌――アイヒンガーのエッセイ集『定かならぬ旅』について」に、他方で口頭発表「「海」と「砂漠」――アイヒンガーとバッハマンにおける非=場所」にまとめられた。
2005/03-2006/03
Affiliation: ミュンヘン大学(ドイツ)、ザルツブルク大学(オーストリア)
Course Title | School | Year | Term |
---|---|---|---|
Modern German Culture (TCS Advanced Seminar) | School of Culture, Media and Society | 2020 | fall semester |
Graduation Research (YAMAMOTO, Hiroshi) | School of Culture, Media and Society | 2020 | full year |
Elective Core Seminar | School of Humanities and Social Sciences | 2020 | fall semester |
Core Lecture 5 | School of Humanities and Social Sciences | 2020 | spring semester |
Core Lecture 6(RE) | School of Humanities and Social Sciences | 2020 | fall semester |
German II (Step 1) 3 | School of Culture, Media and Society | 2020 | spring semester |
German II (Step 1) 3 | School of Humanities and Social Sciences | 2020 | spring semester |
German IV (Step 1) 3 | School of Culture, Media and Society | 2020 | spring semester |
German IV (Step 1) 3 | School of Humanities and Social Sciences | 2020 | spring semester |
German IV (Step 2) 3 | School of Culture, Media and Society | 2020 | fall semester |
German IV (Step 2) 3 | School of Humanities and Social Sciences | 2020 | fall semester |
Studies of Viennese Culture | School of Culture, Media and Society | 2020 | spring semester |
Studies of Viennese Culture | School of Humanities and Social Sciences | 2020 | spring semester |
Comparative Studies of German Culture | School of Culture, Media and Society | 2020 | fall semester |
Comparative Studies of German Culture | School of Humanities and Social Sciences | 2020 | fall semester |
German Speaking Countries: Literature | School of Culture, Media and Society | 2020 | fall semester |
German Speaking Countries: Literature | School of Humanities and Social Sciences | 2020 | fall semester |
Reading German Texts 1 (Literature) | School of Culture, Media and Society | 2020 | spring semester |
Reading German Texts 1 (Literature) | School of Humanities and Social Sciences | 2020 | spring semester |
Seminar in German Studies 1 (Introduction) | School of Humanities and Social Sciences | 2020 | spring semester |
Seminar in German Studies 2 (Literature) | School of Humanities and Social Sciences | 2020 | spring semester |
Seminar in German Studies 3 (Language) | School of Humanities and Social Sciences | 2020 | fall semester |
German Studies Seminar (Graduation Thesis) spring (YAMAMOTO, Hiroshi) | School of Humanities and Social Sciences | 2020 | spring semester |
German Studies Seminar (Graduation Thesis) fall (YAMAMOTO, Hiroshi) | School of Humanities and Social Sciences | 2020 | fall semester |
Reading German Texts 1 (Literature) | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2020 | spring semester |
Advanced German 4 | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2020 | fall semester |
German Literature: Research Seminar | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2020 | spring semester |
German Literature: Research Seminar | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2020 | fall semester |
German Literature 4-1: Seminar | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2020 | spring semester |
German Literature 4-2: Seminar | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2020 | fall semester |
German Literature 1-1: Research Seminar | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2020 | spring semester |
German Literature 1-2: Research Seminar | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2020 | fall semester |
2016/05-2016/05
2016/05-2016/05
Outline:In Zusammenarbeit mit Prof. Arne Klawitter habe ich ein Werkstattgespräch mit Milena Flašar geführt. Wir bedanken uns beim Austrian Cultural Forum Tokyo für die Unterstützung.
2016/04-2016/04
2017/10- 2018/03 | Kyushu University(Japan)Lehrbeazftragter (blockseminar) |
2017/10- 2017/11 | Fu Jen Catholic University(Republic of China)Gastprofessor |
2017/09- 2018/03 | The University of Tokyo(Japan)Lehrbeauftragter |
2015/04- 2017/03 | The University of Tokyo(Japan)Lehrbeauftragter |
2015/01/14-2017/01/27
Outline:Workshop für die Doktoranden, in Zusammenarbeit mit Leopold Schlöndorff (Keio SFC) Die 1. Sitzung (14.1. 2015) Walter Kappacher: Land der roten Steine. München: Hanser 2012. Die 2. Sitzung (4.3.2015) Christian Kracht: 1979. Köln: Kiepenheuer & Wutsch 2001. Die 3. Sitzung (24.4.2015) Erich Fried: Izanagi und Izanami. Die 4. Sitzung (10.7.2015) Peter Handke: Der Chinese des Schmerzes. Die 5. Sitzung (14.9.2015) Konrad Beyer: der kopf des vitus bering. Die 6. Sitzung (9.10.2015) Joachim Lottmann: Endlich Kokain. Die 7. Sitzung (4.12.2015) Clemens J. Setz: Die Stunde zwischen Frau und Gitarre. Die 8. Sitzung (15.2.2016)Marcel Beyer: Kaltenburg. Die 9. Sitzung (9.3.2016) Marcel Beyer: Kaltenburg. II Die 10. Sitzung (9.4.2016) Christa Wolf: Kindheitsmuster. Die 11. Sitzung (18.6.2016) Hans Magnus Enzensberger: Tumult. Suhrkamp 2014. Die 12. Sitzung (23.7.2016)Teresa Späauer: Für den Herrscher aus Übersee. Wallstein Verlag, Göttingen 2012. Die 13. Sitzung (26.11.2016) Max Frisch: Mein Name sei Gantenbein. 1964. Die 14. Sitzung (27. 1. 2017) Julya Rabinowich: Krötenliebe. Wien 2016.
2016/11/15-2016/11/17
Outline:https://www.goethe.de/ins/jp/de/ver.cfm?fuseaction=events.detail&event_id=20798625
2015/11/17-2015/11/17
2015/07/02-2015/07/02
2015/04/01-2017/03/31
2014/11/06-
2014/06/11-
Role:Interviewee2016/04-2016/04
Sponser ・Organizer ・Publisher:Lehrstuhl für neuere deutsche Literaturgeschichte. Universität Würzburg
Event ・Program ・ Title:„Herta Müller – Gegenwartsliteratur denken“, 11. – 13. Februar 2015 im Kloster Bronnbach bei Würzburg
Place:Jens Christian Deeg / Martina Wernli (Hg.):Herta Müller und das Glitzern im Satz: Eine Annäherung an Gegenwartsliteratur. Würzburg: Königshausen u. Neumann 2016. S. 335-346.
Role:MC2016/03-2016/03
Sponser ・Organizer ・Publisher:Das 58. Kulturseminar der JGG
Place:Resort Hotel Tateshina
Type:Seminars, WorkshopsTarget:Researcher
Role:Interviewer2016/03-2016/03
Sponser ・Organizer ・Publisher:Germanistisches Seminar Universität Waseda in Kopperation mit dem Goethe Institut Tokyo
Event ・Program ・ Title:Synästhesien. Die Sinnlichkeit der Wörter
Place:10. Sitzungsraum, Gebäude 33, Universität Waseda
Type:Seminars, WorkshopsTarget:Researcher
URL:http://www.goethe.de/ins/jp/de/tok/ver.cfm?fuseaction=events.detail&event_id=20698036
Role:Other2016/02-2016/10
Sponser ・Organizer ・Publisher:Merck und Goethe-Institut Tokyo
Type:OtherTarget:Other
URL:http://www.goethe.de/ins/jp/de/tok/ver.cfm?fuseaction=events.detail&event_id=20605995
Role:Interviewee2016/01-2016/01
Event ・Program ・ Title:Profil 2, 11. Januar 2016
Place:p.92
Type:Newspapers, MagazinesTarget:Society-general
Role:MC2015/12-
Sponser ・Organizer ・Publisher:Goethe Institut Tokyo
Role:Other2015/10-2016/04
Sponser ・Organizer ・Publisher:Merck und Goethe-Institut Tokyo
Type:OtherTarget:Other
URL:http://www.goethe.de/ins/jp/de/tok/ver.cfm?fuseaction=events.detail&event_id=20605995
Role:MC2015/10-
Sponser ・Organizer ・Publisher:Goethe Institut Tokyo
Place:Freitag, 09. Oktober 2015, 18:30 Uhr Waseda Universität Waseda Universität, Sitzungsraum 5, Gebäude 39, 4. Stock
Type:Seminars, Workshops
URL:http://www.goethe.de/ins/jp/ja/tok/ver/acv.cfm?fuseaction=events.detail&event_id=20601726
Role:MC2014/12-2014/12
Sponser ・Organizer ・Publisher:Goethe Institut Tokyo
Event ・Program ・ Title:Jan Philipp Reemtsmas Vortrag: Über Arno Schmidt. Vorveranstaltung zur erstmaligen Vergabe des Merck-Kakehashi-Literaturpreises
Place:Goethe Institut Tokyo
Type:LectureTarget:Society-general
Role:MC2014/11-2014/11
Sponser ・Organizer ・Publisher:Goethe Institut Tokyo, JSPS
Event ・Program ・ Title:Werkstattgespräch mit Ernst-Wilhelm Händler
Place:Waseda Universität
Type:Seminars, WorkshopsTarget:Graduate student
URL:http://www.goethe.de/ins/jp/de/tok/ver.cfm?fuseaction=events.detail&event_id=13147495
Role:Interviewer2016/11-2016/11
Sponser ・Organizer ・Publisher:Goethe Institut Tokyo
Event ・Program ・ Title:LYRIKLESUNG UND GESPRÄCH Monik Rinck: TANZ DER BEGRIFFE
Place:Bibliothek des Goethe-Instituts Tokyo
Type:Seminars, WorkshopsTarget:Society-general
URL:https://www.goethe.de/ins/jp/de/ver.cfm?fuseaction=events.detail&event_id=20798625