Professor professor
(School of Culture, Media and Society)
Faculty of Letters, Arts and Sciences(Graduate School of Letters, Arts and Sciences)
Research Council (Research Organization)/Affiliated organization(Global Education Center)
研究所員 2014-2015
プロジェクト研究所所長 2016-2021
研究所員 2016-
Waseda University Faculty of Literature Art History | |
Waseda University Graduate School, Division of Letters Art History |
Ph.D Thesis Waseda University Aesthetics and studies on art
2009/04- | Waseda University Professor |
2008/04- | Waseda University Associate Professor |
2004/04- | Hanyang University, Korea, Visiting Professor |
The Japan Art History Society
The Japanese Society for Aesthetics
2013-2016 | Japan Society for the Promotion of Science, Research Center for Science Systems program officer() |
2013-2015 | Japan Institute of Construction Engineering |
Humanities / Art studies / Aesthetics and studies on art
Current Research Theme Keywords:Cross-culture, Art
Individual research allowance
Current Research Theme Keywords:Civil Engineering, Architecture, City, Art
Individual research allowance
Individual research allowance
Current Research Theme Keywords:Japan, Morisot, Cassatt, Seurat, Degas, Manet, Tissot
Individual research allowance
Current Research Theme Keywords:Yayoi Kusama, Yoko Ono
Individual research allowance
Current Research Theme Keywords:Impressionism, Gender, France, Japonisme
Individual research allowance
Current Research Theme Keywords:Georges Seurat
Individual research allowance
(64) 2019/03-
ISSN:ISSN2432-7344
International Symposium “Disaster of City and Art” 9・11 / 3・11 2017/03-
坂上桂子
ACE建設業界 p.36 - 372015/06-
坂上桂子
画家モリゾ—マネの描いた美女 (映画パンフレット) 2015/06-
坂上桂子
ACE建設業界 p.48 - 492015/05-
坂上桂子
ACE建設業界 p.36 - 372015/04-
坂上桂子
ACE建設業界 p.38 - 392015/03-
坂上桂子
ACE建設業界 p.38 - 392015/02-
坂上桂子
ACE建設業界 p.38 - 392015/01-
坂上桂子
ACE建設業界 p.38 - 392014/12-
坂上桂子
ACE建設業界 p.38 - 392014/11-
坂上桂子
ACE建設業界 p.38 - 392014/10-
坂上桂子
ACE建設業界 p.44 - 452014/09-
坂上桂子
ACE建設業界 p.42 - 432014/08-
坂上桂子
美術手帖 p.40 - 472014/08-
坂上桂子
ACE建設業界 p.38 - 392014/07-
坂上桂子
ACE建設業界 p.38 - 392014/06-
坂上桂子
荒川修作展(早稲田大学會津八一記念博物館)カタログ Aizu Museum / Waseda University p.44 - 512014/06-
坂上桂子
太田ユネスコ協会講演会 2014/06-
坂上桂子
ACE建設業界 p.38 - 392014/05-
坂上桂子
ACE建設業界 p.38 - 192014/04-
坂上桂子
ACE建設業界 p.38 - 392014/03-
坂上桂子
ACE建設業界 p.36 - 372014/02-
坂上桂子
ACE建設業界 p.38 - 392014/01-
坂上桂子
ACE建設業界 p.38 - 392013/12-
坂上桂子
ブリヂストン美術館講演会 2013/11-
坂上桂子
ACE建設業界 31p.40 - 412013/11-
坂上桂子
ACE建設業界 30p.42 - 432013/10-
坂上桂子
国立新美術館講演会 2013/10-
坂上桂子
ACE建設業界 29p.42 - 432013/09-
坂上桂子
ACE建設業界 28p.42 - 432013/08-
坂上桂子
ACE建設業界 27p.38 - 392013/07-
坂上桂子
名古屋ボストン美術館講演会 2013/07-
坂上桂子
東京新聞 (2日) p.252013/07-
坂上桂子
ACE建設業界 26p.38 - 392013/06-
坂上桂子
名古屋ボストン美術館 2013/05-2013/09
坂上桂子
ACE建設業界 25p.38 - 392013/05-
坂上桂子
ACE建設業界 24p.36 - 372013/04-
坂上桂子
ACE建設業界 23p.40 - 412013/03-
坂上桂子
ACE建設業界 22p.36 - 372013/02-
坂上桂子
ACE建設業界 21p.38 - 392013/01-
坂上桂子
ACE建設業界 20p.40 - 412012/12-
坂上桂子
ACE建設業界 19p.36 - 372012/11-
坂上桂子
ブリヂストン美術館講演会 2012/11-
坂上桂子
ACE建設業界 18p.40 - 412012/10-
坂上桂子
ACE建設業界 17p.38 - 392012/09-
坂上桂子
土木施工 p.1512012/09-
坂上桂子
ACE建設業界 16p.40 - 412012/08-
坂上桂子
ACE建設業界 15p.36 - 372012/07-
坂上桂子
ACE建設業界 14p.40 - 412012/06-
坂上桂子
ACE建設業界 13p.38 - 392012/05-
坂上桂子
ACE建設業界 12p.40 - 412012/04-
坂上桂子
ACE建設業界 11p.38 - 392012/03-
坂上桂子
ACE建設業界 10p.36 - 372012/02-
Keiko Sakagami
Yomiuri Online Waseda Online (27) 2012/01-
坂上桂子
ACE建設業界 9p.36 - 372012/01-
坂上桂子
Yomiuri Online Waseda Online (13日) 2012/01-
坂上桂子
ACE建設業界 8p.36 - 372011/12-
Keiko Sakagami
Beijing Forum 2011 – The Harmony of Civilizations and Prosperity for All – Tradition and Modernity, Transition and Transformation, Artistic Heritage and Cultural Innovation, Peking University p.140 - 1412011/11-
坂上桂子
ACE建設業界 7p.42 - 432011/11-
Keiko Sakagami
Yomiuri Online Waseda Online (22) 2011/10-
坂上桂子
ACE建設業界 6p.36 - 372011/10-
坂上桂子
ACE建設業界 5p.38 - 392011/09-
坂上桂子
ACE建設業界 4p.36 - 372011/08-
Keiko Sakagami
Yomiuri Online Waseda Online (22) 2011/07-
坂上桂子
ACE建設業界 3p.36 - 372011/07-
坂上桂子
ACE建設業界 2p.40 - 412011/06-
Keiko Sakagami
Yomiuri Online Waseda Online (22) 2011/04-
坂上桂子
CE建設業界 60p.44 - 452011/03-
坂上桂子
CE建設業界 60p.28 - 292011/02-
坂上桂子
CE建設業界 60p.28 - 292011/01-
坂上桂子
美術フォーラム21 - 日本におけるフランス、創造的受容 醍醐書房 p.101 - 1052011-
坂上桂子
CE建設業界 59p.28 - 292010/12-
坂上桂子
第二回東亜人文学論壇会議論文集 国立台湾大学文学院 p.319 - 3282010/12-
坂上桂子
CE建設業界 59-11p.28 - 292010/11-
坂上桂子、島田紀夫
週刊読書人 2865 11月19日号2010/11-
坂上桂子
土木学会関西支部フォーラム (京都造形芸術大学) 11月5日2010/11-
Keiko Sakagami
Yomiuri Online Waseda Online 2010/10-
坂上桂子
CE建設業界 59-10p.28 - 292010/10-
坂上桂子
19-9p.28 - 192010/09-
坂上桂子
CE建設業界 59-8p.28 - 192010/08-
Keiko Sakagami
Yomiuri Online Waseda Online 2010/07-
坂上桂子
CE建設業界 59-7p.28 - 292010/07-
坂上桂子
ブリヂストン美術館 7月3日2010/07-
坂上桂子
「ポスト印象派とその時代—1880-90年代のフランス絵画」(シンポジウム)国立新美術館 7月24日 2010/07-
坂上桂子
CE建設業界 59-6p.28 - 292010/06-
坂上桂子
CE建設業界 59-5p.28 - 292010/05-
坂上桂子
CE建設業界 59-4p.28 - 292010/04-
坂上桂子
CE建設業界 59-3p.28 - 292010/03-
坂上桂子
CE建設業界 59-2p.28 - 292010/02-
坂上桂子
CE建設業界 59-1p.28 - 292010/01-
坂上桂子
現代都市街路空間の多元性と公共性 早稲田大学道空間研究所 p.240 - 2552009/12-
坂上桂子
CE建設業界 58-12p.28 - 292009/12-
坂上桂子
CE建設業界 58-11p.28 - 292009/11-
坂上桂子
CE建設業界 58-10p.28 - 292009/10-
坂上桂子
「ミセス」 文化出版局 657p.102 - 1032009/10-
坂上桂子
CE建設業界 58-9p.28 - 292009/09-
坂上桂子
CE建設業界 58-8p.28 - 292009/08-
坂上桂子
CE建設業界 58-7p.28 - 292009/07-
坂上桂子
CE建設業界 58-6p.28 - 292009/06-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.3月14 日 - 17面2009/03-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.3月21 日 - 17面2009/03-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.3月28 日 - 17面2009/03-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.1月24 日 - 17面2009/02-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.2月14 日 - 17面2009/02-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.2月21 日 - 17面2009/02-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.2月28 日 - 17面2009/02-
坂上桂子
武蔵美通信 p.102009/01-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.1月17日 - 17面2009/01-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.1月30 日 - 17面2009/01-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.12月13日 - 17面2008/12-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.12月20日 - 17面2008/12-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.12月27日 - 15面2008/12-
坂上桂子
日本経済新聞 p.12月30日 - 24面2008/12-
坂上桂子
日本経済新聞 p.12月18日 - 44面2008/12-
坂上桂子
日本経済新聞 p.12月19日 - 44面2008/12-
坂上桂子
日本経済新聞 p.12月22日 - 40面2008/12-
坂上桂子
日本経済新聞 p.12月23日 - 36面2008/12-
坂上桂子
日本経済新聞 p.12月24日 - 36面2008/12-
坂上桂子
日本経済新聞 p.12月26日 - 36面2008/12-
坂上桂子
日本経済新聞 p.12月29日 - 28面2008/12-
坂上桂子
日本経済新聞 p.12月17日 - 44面2008/12-
坂上桂子
日本経済新聞 p.12月25日 - 40面2008/12-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.11月1日 - 17面2008/11-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.11月15日 - 19面2008/11-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.11月22日 - 13面2008/11-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.10月4日 - 17面2008/10-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.10月18日 - 19面2008/10-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.10月25日 - 19面2008/10-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.9月13日 - 23面2008/09-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.9月20日 - 19面2008/09-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.8月30日 - 11面2008/08-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.9月27日 - 21面2008/08-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.8月2日 - 25面2008/08-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.7月19日 - 21面2008/07-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.7月26日 - 21面2008/07-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.6月30日 - 11面2008/06-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.6月16日 - 11面2008/06-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.6月23日 - 11面2008/06-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.6月2日 - 11面2008/06-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.5月19日 - 11 面2008/05-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.5月5日 - 11面2008/05-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.5月26日 - 11面2008/05-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.4月28日 - 11面2008/04-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.4月21日 - 37面2008/04-
坂上桂子
信濃毎日新聞 p.4月7日 - 13面2008/04-
坂上桂子
早稲田大学大学院文学研究科紀要 53(3) p.91 - 1092008/02-
坂上桂子
日本経済新聞 (9) p.25面2007/12-
坂上桂子
朝日新聞 夕刊 22p.12月22日 - 14面2007/12-
坂上桂子
京都工芸繊維大学 p.12月 - 22日2007/12-
坂上桂子
日本経済新聞 (9月9日) p.24面2007/09-
坂上桂子
損保ジャパン東郷青児美術館 (26日) 2007/09-
坂上桂子
日本経済新聞(夕刊) (3月15日) p.1面2007/03-
坂上桂子
東京都美術館 (10日) 2007/03-
坂上桂子
美術史研究 44p.83 - 1042006/12-
坂上桂子
日本経済新聞 (11月5日) p.23面2006/11-
坂上桂子
早稲田大学大学院文学研究科紀要 51 第3分冊p.117 - 1322006/02-
坂上桂子
鳥井林太朗個展(ギャラリー川船(京橋) 2006年2月20日ー3月11日)冊子 2006/02-
坂上桂子
名古屋市美術館 2005/11-
坂上桂子
レオノール・フィニ (展覧会カタログ) 読売新聞東京本社 Bunkamura 群馬県立近代美術館 名古屋市美術館 p.24 - 322005/06-
三浦篤 坂上桂子
週間読書人 (2567) p.72004/12-
坂上桂子
星座 (21) p.16 - 182004/05-
坂上桂子
京都市立美術館 2004/04-
坂上桂子
Yomiuri Weekly ヨミウリ ウィークリー (3月21日) p.1062004/03-
坂上桂子
和楽 (新春) p.188 - 1912004/03-
坂上桂子
読売新聞 (2月11日) p.35面2004/02-
坂上桂子
読売新聞 (2月12日) p.31面2004/02-
坂上桂子
読売新聞 (2月13日) p.33面2004/02-
坂上桂子
読売新聞 (2月14日) p.31面2004/02-
坂上桂子
うえの (538) p.40 - 422004/02-
坂上桂子
Yomiuri Weekly ヨミウリ ウィークリー (2月15日) p.1022004/02-
坂上桂子
Ceramic Works of Picasso(ピカソの陶芸展・展覧会カタログ)毎日放送 2004/02-
坂上桂子
美術館「えき」(京都)/毎日放送、京都新聞:長野県信濃美術館/長野県、SBC信越放送 2004/02-2004/05
坂上桂子
東京都美術館 2004/02-
ヴォルフ・アイエルマン著 坂上桂子訳
ピサロ展ーカミーユ・ピサロとオワーズ川の画家たち(展覧会カタログ) NHKプロモーション 2004/02-2004/06
坂上桂子
読売新聞(夕刊) (2月25日) p.102004/02-
坂上桂子
東京都美術館/日本テレビ放送網、読売新聞社:京都市美術館/読売テレビ、読売新聞社:宮城県立美術館/ミヤギテレビ ほか 2004/01-2004/09
坂上桂子
パリ マルモッタン美術館展(展覧会カタログ) 日本テレビ放送網 2004/01-
坂上桂子
日本テレビ系列 (テレビ番組翻訳監修) 2004/01-
坂上桂子
定年時代 p.142004/01-
坂上桂子
日仏美術学会会報 2004/01-
坂上桂子
クロワッサン (1月25日) p.952004/01-
坂上桂子
週間読書人 (2468) 2002/12-
サラ・ファウンス著 坂上桂子訳
クールベ(展覧会カタログ) 毎日放送 p.24 - 282002/11-
坂上桂子
田辺市立美術館 2002/07-
ジョン・ハットン著 坂上桂子訳
スーラと新印象派(展覧会カタログ) p.18 - 322002/06-
坂上桂子
スーラと新印象派(展覧会カタログ) 京都国立近代美術館ほか p.40 - 432002/06-
坂上桂子
西洋美術研究 (7) p.169 - 1732002/05-
坂上桂子
シニャック - 海に吹く東風 (展覧会カタログ) 山梨県立美術館 ひろしま美術館 田辺市美術館 p.12 - 202002/04-
坂上桂子
ひろしま美術館 2002/04-
坂上桂子
学鐙 p.12 - 152001/07-
坂上桂子
週間読書人 (2367) 2000/12-
坂上桂子
週間読書人 (2325) 2000/03-
坂上桂子
週間読書人 (2316) 1999/12-
坂上桂子
東京都美術館 1999/07-
坂上桂子
京都市美術館 1999/03-
坂上桂子
ワシントン・ナショナル・ギャラリー展(展覧会カタログ) 読売新聞社 1999/01-
坂上桂子
週間読書人 (2266) 1998/12-
坂上桂子
美術史学研究(早稲田大学美術史学会) 36p.99 - 1201998/12-
坂上桂子
週間読書人 (2247) 1998/08-
坂上桂子
東京新聞 (24日) 1998/08-
坂上桂子
東京新聞 (22日) 1998/08-
坂上桂子
東京新聞 (23日) 1998/08-
ウジェーヌ・ブーダン
1997/01-
坂上桂子
フェミニズム・アート研究会 於:青山ウイメンズ・プラザ 1996/11-
坂上桂子
楽 マガジンハウス 1996/09-
坂上桂子
芸術倶楽部 p.34 - 431996/09-
坂上桂子
NHKプロモーション 1996/08-
坂上桂子
パリの女性画家とその仲間たち(NHKプロモーション) p.25 - 271996/08-
坂上桂子
美術手帖 p.140 - 1531994/12-
坂上桂子
ルーブル美術館200年(展覧会カタログ) 日本経済新聞社 1993/03-
坂上桂子
武蔵野美術大学紀要 (24) p.15 - 231993/03-
坂上桂子
週間読書人 (1965) 1992/12-
坂上桂子
『美術史研究』 早稲田大学美術史学会 1992/12-
坂上桂子
展覧会カタログ 読売新聞社 1992/11-
坂上桂子 (共著者:池内紀ほか)
講談社 1992/10-
坂上桂子
週間読書人 (1914) 1992/06-
坂上桂子
ゴーギャンとプルデュの画家たち(展覧会カタログ) 毎日新聞社 1992/04-
坂上桂子
JAPANと英吉利西(展覧会カタログ) 世田谷美術館 1992/02-
坂上桂子
週間読書人 (1914) 1991/11-
坂上桂子
武蔵野美術 武蔵野美術大学 1991/11-
坂上桂子訳
毎日新聞社 1991/08-
坂上桂子
週間読書人 (1886) 1991/06-
坂上桂子
『ユリイカ』 青土社 p.174 - 1841990/12-
坂上桂子
月刊『Asahi』 p.1811990/04-
坂上桂子
ブリュッケ2014/06-
坂上桂子
竹林舎2014/04-
坂上桂子 (共著者: 六人部昭典ほか)
平凡社2007/09-
坂上桂子 (監修: 島田紀夫 共著者: 六人部昭典ほか)
東京美術2007/01-
坂上桂子 (共著者: 島田紀夫、高橋明也ほか )
平凡社2006/09-
坂上桂子
小学館2006/08-
坂上桂子
小学館2006/01-
ジョン・リウォルド著 三浦篤・坂上桂子共訳
角川書店2004/11-
島田紀夫監修 坂上桂子、大屋美那、賀川恭子編著
小学館2004/11-
坂上桂子 (編著者: 酒井道夫、金子伸二)
武蔵野美術大学出版局2003/04-
坂上桂子 (監修: 谷川渥)
美術出版社2002/03-
ミュシャ財団 島田紀夫、坂上桂子訳
講談社2001/09-
島田紀夫、坂上桂子
日本美術教育センター2001/01-
坂上桂子
スカイドア2000/03-
坂上桂子 (共著者: 饗庭孝男ほか)
朝日新聞社1997/05-
ピエール・レスタニ著 坂上桂子ほか訳
ダニ・カラヴァン 毎日新聞社1997-
ヴィルヘルム・ウーデ著 坂上桂子訳
西村書店1997/02-
リンダ・ノックリン著 坂上桂子訳
彩樹社1996/10-
坂上桂子編著
学習研究社1995/07-
坂上桂子 (編著者: 掛下栄一郎、富永厚)
1994/09-
坂上桂子 (編著者: 黒江光彦)
三省堂1994/05-
坂上桂子 (共著者: 米倉守ほか)
講談社1993/08-
坂上桂子 (共著者: 高階秀爾ほか)
講談社1992/09-
坂上桂子 (監修: 中山公男)
同朋社1991/01-
坂上桂子 (監修: 中山公男)
同朋社1990/11-
坂上桂子ほか訳 (監訳: 今村仁司)
リブロ・ポート1990/10-
ローレンス・アロウェイ著 高見堅志郎、坂上桂子訳
美術出版社1990/11-
坂上桂子 (監修: 高階修爾、)
日本放送協会1990/05-
ブルード、ガラード編著 坂上桂子訳
パルコ出版1987/09-
Research Classification:
Japonisme in the Art of Berthe MorisotAllocation Class:¥2990000
Research Classification:
Multiple Construction of Public Dimensions of Road Space in Contemporary Society viewing from the Conflicts among its Different DimensionsAllocation Class:¥3900000
Research Classification:
Representation of the City- focusing on Neo-Impressionism until the early 20th century2016/-0-2019/-0
Allocation Class:¥3510000
2018
Research Results Outline:2017年會津八一記念博物館に木村利三郎氏の遺族から寄贈いただいた作品調査を行い、その都市表象について考察した。寄贈品は、版画、油彩、資料(展覧会パン2017年會津八一記念博物館に木村利三郎氏の遺族から寄贈いただいた作品調査を行い、その都市表象について考察した。寄贈品は、版画、油彩、資料(展覧会パンフレット、画家自身の文章、評論記事、写真、手紙、ファックス等)から構成される。版画は、主要連作「C...2017年會津八一記念博物館に木村利三郎氏の遺族から寄贈いただいた作品調査を行い、その都市表象について考察した。寄贈品は、版画、油彩、資料(展覧会パンフレット、画家自身の文章、評論記事、写真、手紙、ファックス等)から構成される。版画は、主要連作「City」が1960年代から2000年代にかけて、すなわち1番から400番代まで各年代が網羅的にカバーされており、また油彩(アクリル)は、画家がアトリエで構想した組絵のような構成を、ほぼ再現できることが判明した。これらの調査成果は、2019年6月27日から8月4日まで會津八一記念博物館で開催する「ニューヨークに学んだ画家たち―木村利三郎を中心に」において反映し一般公開する。
2019
Research Results Outline: 本課題では、都市の近代化がどのように絵画作品において表象されていったか、各都市をとりあげて明らかにすることを目的とした。 ま 本課題では、都市の近代化がどのように絵画作品において表象されていったか、各都市をとりあげて明らかにすることを目的とした。 まずはパリについて、19世紀後半のピサロやモネら印象派からスーラやシニャックら新印象派の絵における都... 本課題では、都市の近代化がどのように絵画作品において表象されていったか、各都市をとりあげて明らかにすることを目的とした。 まずはパリについて、19世紀後半のピサロやモネら印象派からスーラやシニャックら新印象派の絵における都市表象を検討し、次にそれらが20世紀初頭のニューヨークを表象した絵画にいかに影響を与えていったかを検討した。その結果、メトカフ、スローン、チェイス、グラッケンズらに、フランス美術の影響が少なからずあることが分かったと同時に、ウェーバー、マリーン、オキーフらに、新たな展開が見出された。 一方、当初計画した同時代における東京とソウルの都市表象については、今後の課題とする。
2004
Research Results Outline: 本年度は草間彌生については東京国立近代美術館、小野洋子については東京都現代美術館ほかにてそれぞれ回顧展が開催されたこともあり、これまでの代表的作品 本年度は草間彌生については東京国立近代美術館、小野洋子については東京都現代美術館ほかにてそれぞれ回顧展が開催されたこともあり、これまでの代表的作品を実際に概観しながら、二人の作品について考察する大変よい機会であった。そのため、研究の中心的テーマ... 本年度は草間彌生については東京国立近代美術館、小野洋子については東京都現代美術館ほかにてそれぞれ回顧展が開催されたこともあり、これまでの代表的作品を実際に概観しながら、二人の作品について考察する大変よい機会であった。そのため、研究の中心的テーマであった、①二人の作品における日本的要素について、②フェミニズムの視点について、それぞれ具体的に検討をすることができた。その結果、同じニューヨークを拠点に同時期に活動を展開しながらも、それぞれの立脚点がかなり違うことが明らかになった。まず、小野については、一般にしばしば海外における評価で強調される日本的な要素よりも、概してむしろ西洋的な要素が強い作品づくりであることがわかった。また、フェミニズムの視点については、欧米においていわゆるフェミニスト・アートが台頭する70年代以前から、かなり意識的な作品を展開しておりその意味で先駆者としてより積極的評価がなされるべきであると思われた。草間については、小野よりもずっと日本的要素を意識した作品を展開していることがわかった。また、フェミニスト・アートとしての評価は、作品の性質上これまであまりされていないものだが、実際には、小野の作品ほど政治的ではないにしろ、草間についても今後フェミニスト・アートとしての側面も十分指摘されるべきであると感じられた。 ニューヨークにおける調査では、新しい近代美術館での展示が明白に物語っているように、草間はアメリカでも一定の評価を得、現代アートの文脈における重要な一人として組み込まれていることがわかった。一方、小野については、コンセプチュアル・アート、およびフェミスト・アートの先駆的存在であるにもかかわらず、ヴジュアル・アートの文脈においていまだ一定の評価を得ていないことが明らかになった。これらは、小野・草間の作品がいかにニューヨークのアートシーンにおいて紹介されてきたかに大いに関わる問題であるが、今回の調査では、まだ資料を完全に分析するまでにはいたっておらず、今後はこの問題を中心にさらに研究を展開していくことが課題として残された。また、今回は、小野と草間のそれぞれの活動についてのみ考察の対象としてきたが、今後は在ニューヨークの周辺の日本人アーティストとの比較考察がさらに必要となることが、課題として残された。
2005
Research Results Outline: 昨年度に引き続き、今年度もまた小野洋子、草間彌生を中心に調査・研究した。二人が造形活動だけではなく、文筆活動をも多く行っていることから、小野について 昨年度に引き続き、今年度もまた小野洋子、草間彌生を中心に調査・研究した。二人が造形活動だけではなく、文筆活動をも多く行っていることから、小野については、その中心的分野である詩やエッセイを、また草間については小説作品を分析し、造形芸術作品との関連の... 昨年度に引き続き、今年度もまた小野洋子、草間彌生を中心に調査・研究した。二人が造形活動だけではなく、文筆活動をも多く行っていることから、小野については、その中心的分野である詩やエッセイを、また草間については小説作品を分析し、造形芸術作品との関連のうちに、その意味を探った。それぞれ形は異なるがともに多方面にわたる執筆活動において、造形芸術と共通する理念や着想を見出すことができ、小野、草間の求める芸術の意図をさらに理解する一助となった。 また同時代の中心的作家である木村利三郎が今年度は日本で本格的な個展活動を展開したのを機に、作品の調査を実施した。1960年代来都市をテーマとしつつも、時代により変貌する作品の様相は、純粋に時代的背景、社会的背景と同時に、ニューヨークにおいて、日本人であるがゆえにとらざるを得ない立場、あるいは、だからこそとれる距離感を示しており、興味深いものであることがわかった。近年の版画から油彩画へのメディアの移行、政治的・社会的テーマの導入なども、60年代から70年代にかけて試みた一連の創作活動のなかから表出したものであって、これらの変貌をも含めて、その全体を考察するこにより、この時代に日本人アーティストが経験した問題を浮き彫りにすることができるものと思われる。ニューヨークにおける作品調査を含め、さらに、詳細な整理・分析が求められ、来年度以降の課題としたい。 そのほか、ニューヨークのジャパンソサエティを中心とする日本人アーティストたちのこの時代における活動・交流を調査した。現在のように、在外アーティストがそれぞれの個人的な活動を中心にする時代とは異なり、1960-70年代においては、在ニューヨークの日本人アーティストたちが、互いに密接な交流をもちつつ、ある種のコミュニティーを形成し、活動を展開していたことがわかり興味深いものであることがわかった。彼等の交流と活動については、複雑、かつ奥深く、本研究の核となる部分と思われので、さらなる詳細な分析と調査が、今後の課題として残された。
2006
Research Results Outline: 今年度は、4月、ならびに9月の2回にわたり、ニューヨークにおける現地調査を中心に行った。 調査は、おもに2点に絞って行われた。 ①ブルックリン美 今年度は、4月、ならびに9月の2回にわたり、ニューヨークにおける現地調査を中心に行った。 調査は、おもに2点に絞って行われた。 ①ブルックリン美術館での調査 ブルックリン美術館のアートスクールは、戦後、多くの日本人アーティストが所属したこと... 今年度は、4月、ならびに9月の2回にわたり、ニューヨークにおける現地調査を中心に行った。 調査は、おもに2点に絞って行われた。 ①ブルックリン美術館での調査 ブルックリン美術館のアートスクールは、戦後、多くの日本人アーティストが所属したことで知られている。彼らの大半は、滞在ヴィザをとることが目的であった。しかし、河原温、荒川修作をはじめ、今日活躍する大半のアーティストが、同校に在籍、しかも同じクラスに学んでいる。そのため、活動の拠点としての役割は大きいといえる。しかし、すでに同校が現存しないために、その現状は把握しにくく、今回は、ブルックリン美術館が保有する資料によって、これらの調査を行った。 その結果、資料の大半は、同校における展覧会活動であることがわかった。それらには、展覧会の出品者や売りたてなどの一部があるが、作品名や、具体的作品の図像イメージはない。 また在籍者の在籍記録も残されていることがわかった。しかし、これも、一部であり、かなりの部分欠如しており、すべてが完全な記録として残されているわけではないことがわかった。 ②ニューヨークでのアーティストたちからの聞き取り調査 ①の調査における不完全な部分を当時、実際に同校で学んだアーティストたちから聞き取り調査を行った。ニューヨーク在住の数人のアーティストたちから、実際に、当時の様子をインタヴューし、情報を集めた。 ③考察と研究の成果の一部発表 戦後ニューヨークで活動した日本人アーティストのなかから、2人の女性アーティスト、草間彌生と小野洋子をとりあげ、二人を比較検討しながら、彼らの活動の一端を考察したものを論文にまとめ、発表した。ここでは、外国人アーティストとしての二人が、それぞれ異なった方法においていかに、西洋の主流のアートの流れの中で作品をつくり、活動を展開したかを比較対照しながら検討した。また、外国人というだけではなく、女性であることが、どのような意味をもちえたかも、考察の際、重要な問題となった。彼女たちのとった制作の方法、発表の方法は、1960年代だけではなく、今日におけるアーティストたちもいまだ抱える問題として残されており、その意味で、今日的課題であるといえることを明らかにした。 これらの調査は、戦後のニューヨークで活動した日本人アーティストたちのほんの一端を示すものにいまだかわりなく、今後も引き続いての調査が必要となる。
2011/04-2011/09
Affiliation: オルセー美術館ほか(フランス)、漢陽大学(韓国)
2018/05-2018/06
Acceptance Person Affiliation Original Institution:University of Alberta(Canada)
2016/12-2017/11
Acceptance Person Affiliation Original Institution:Rijksmuseum(Nederland)
Course Title | School | Year | Term |
---|---|---|---|
Required Core Seminar 12 | School of Culture, Media and Society | 2021 | spring semester |
Core Lecture 1 | School of Culture, Media and Society | 2021 | spring semester |
Core Lecture 2(RE) | School of Culture, Media and Society | 2021 | fall semester |
Art and Society | School of Culture, Media and Society | 2021 | fall semester |
Art and Society | School of Humanities and Social Sciences | 2021 | fall semester |
Confluences of Creation (ICS Advanced Seminar) | School of Culture, Media and Society | 2021 | spring semester |
Figurative Arts of the World (ICS Advanced Seminar) | School of Culture, Media and Society | 2021 | spring semester |
World Cities and Arts (ICS Advanced Seminar) | School of Culture, Media and Society | 2021 | fall semester |
Foreign Perspectives on 'Japan' (ICS Advanced Seminar) | School of Culture, Media and Society | 2021 | fall semester |
Graduation Research (SAKAGAMI, Keiko) | School of Culture, Media and Society | 2021 | full year |
Seminar on Transregional Studies of Culture (City and Art) (Spring) A | School of Culture, Media and Society | 2021 | spring semester |
Seminar on Transregional Studies of Culture (City and Art) (Spring) B | School of Culture, Media and Society | 2021 | spring semester |
Seminar on Transregional Studies of Culture (City and Art) (Fall) A | School of Culture, Media and Society | 2021 | fall semester |
Seminar on Transregional Studies of Culture (City and Art) (Fall) B | School of Culture, Media and Society | 2021 | fall semester |
Invitation to Art History 1 | School of Culture, Media and Society | 2021 | spring semester |
Invitation to Art History 1 | School of Humanities and Social Sciences | 2021 | spring semester |
Modern Western Art | School of Culture, Media and Society | 2021 | spring semester |
Modern Western Art | School of Humanities and Social Sciences | 2021 | spring semester |
Art History Seminar (Graduation Thesis) spring (SAKAGAMI, Keiko) | School of Humanities and Social Sciences | 2021 | spring semester |
Art History Seminar (Graduation Thesis) fall (SAKAGAMI, Keiko) | School of Humanities and Social Sciences | 2021 | fall semester |
History of Art: Research Seminar | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2021 | spring semester |
History of Art: Research Seminar | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2021 | fall semester |
History of Art 8-1: Seminar | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2021 | spring semester |
History of Art 8-2: Seminar | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2021 | fall semester |
History of Art 8-1: Research Seminar | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2021 | spring semester |
History of Art 8-2: Research Seminar | Graduate School of Letters, Arts and Sciences | 2021 | fall semester |